JP2009093419A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009093419A
JP2009093419A JP2007263426A JP2007263426A JP2009093419A JP 2009093419 A JP2009093419 A JP 2009093419A JP 2007263426 A JP2007263426 A JP 2007263426A JP 2007263426 A JP2007263426 A JP 2007263426A JP 2009093419 A JP2009093419 A JP 2009093419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving mode
power saving
status
printing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007263426A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kanakubo
幸男 金窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007263426A priority Critical patent/JP2009093419A/ja
Publication of JP2009093419A publication Critical patent/JP2009093419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 印刷装置の省電力モードにおいて、USBなどのインタフェースコントローラへの電源供給も遮断すると、通信不能な状態になるためホストの印刷装置状態表示ツールの画面には通信エラーが表示されてしまうという課題がある。
【解決手段】 印刷装置は、省電力モード移行条件が成立しても、直ぐに省電力モードに移行せず、ホストコンピュータが印刷装置の状態を定期的に取得するコマンドのステータスとして、省電力モードに移行することを通知した後、実際に省電力モードに移行する。一方、ホストコンピュータは、印刷装置から省電力モード移行通知を受け取ると、その後通信不能な状態になっても、強制的に省電力モード中を表示し続ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホストコンピュータと印刷装置から成る印刷システムにおいて、印刷装置が待機時に無駄な電力を消費させない省電力モードに移行した場合、ホストコンピュータにおける印刷装置の状態表示に関するものである。
近年、環境に対する配慮から、電機製品に対する省電力要求が非常に高まっている。印刷装置も例外ではなく、国際エナジースターやブルーエンジェル等の消費電力に関する規定が存在する。これまでも、印刷装置は待機消費電力を少なくするため、定着器や表示パネルへの電源供給を遮断するなどさまざまな工夫をしてきた。しかしながら、待機時の消費電力を1W以下に抑えるさらなる省電力モードを実現するためには、USBのようなインタフェースのコントローラへの電源供給も遮断しなければ実現不可能である。特許文献1においては、省電力モード中は自己電源からUSBのバス電源に切り替え通信可能状態を保持する方法が提案されている。しかし、これでは電力源を印刷装置からホストコンピュータに切り替えただけで、トータルの消費電力は変わらないこととなる。
特開2006−340047号公報
そこで、USBへの電源供給を遮断することを考えてみる。ホストコンピュータから見るとUSBへの電源供給遮断は、印刷装置の電源OFFと同一状況にしか見えない。そのためホストコンピュータのアプリケーションとして供給される、ステータスモニタのような印刷装置の状況をリアルタイムに表示するツールには、
(1)「電源がOFFになっていないか確認してください」
(2)「ケーブルが正しく接続されているか確認してください」
といった表示がされてしまう。これでは、ユーザに省電力モードに移行したことが正しく伝わらず、問題ないはずの電源やケーブルの接続を確認することとなり、混乱させてしまうという課題があった。
上記課題を解決するために本発明の外部装置及び、印刷装置は以下のような構成を備える。
即ち、
ホストコンピュータの外部装置と双方向通信可能なインタフェースで接続され、印刷制御コードや画像データを受信して、紙の記録媒体に画像を形成する印刷装置から構成される印刷システムにおいて、
その外部装置は、
定期的に印刷装置の状態を取得する状態取得手段と、
前記状態取得手段により、取得した印刷装置の状態を表示装置に表示する印刷装置状態表示手段と、
前記状態取得手段により、省電力モードへの移行を示す情報を取得した場合、前記表示装置には省電力モード中を表示し、その後印刷装置と通信不能な状態になっても省電力モード中を強制的に表示し続ける省電力モード強制表示手段と、
通信が再開すると、前記省電力モード強制表示を解除する解除手段と、
を有し、
その印刷装置は、
外部装置からの状態取得要求に対して、現在の印刷装置の状態を通知する通知手段と、
省電力モード移行条件が満たされた場合、直ちに省電力モードに移行せず、外部装置から次の状態取得要求を待つ待機手段と、
前記待機状態において外部装置から状態取得要求を受信した場合、ステータスとして省電力モード移行を通知する省電力モード移行通知手段と、
前記省電力モード移行通知手段により、外部装置に対して省電力モード移行通知を行った後、印刷装置を省電力モードへ移行させる省電力モード移行手段と、
省電力モード解除条件が満たされた場合、省電力モードを解除する省電力モード解除手段と、
を有する。
又、
上記課題を解決するために本発明の外部装置及び、印刷装置は以下のような構成を備える。
前記外部装置と前記印刷装置間の通信手段はUSB(Universal Serial Bus)であり、前記省電力モード移行時には、USBのコントローラへのクロック供給、もしくは電源供給を停止し、通信不能状態にする手段を有する。
更に、上記課題を解決するために本発明の外部装置及び、印刷装置は以下のような構成を備える。
前記状態取得手段は、外部装置からの状態取得コマンドに対して、現在の印刷装置の状態をステータスとして返す手段を有する。
本発明第1の実施の形態によれば、印刷装置が省電力モードに移行し、USBのようなインタフェースコントローラへの電源供給を遮断し通信不能となる場合でも、ホストコンピュータ上の印刷装置のステータス表示ツールには、「省電力モード中」のように正しいステータスを表示させることを可能とする効果がある。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
[レーザビームプリンタの説明(図1)]
本実施例の構成を説明する前に、本実施例を適用するカラーレーザビームプリンタの構成を図1を参照して説明する。
なお、本実施の形態において適用される画像記録装置は、レーザビームプリンタに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等の他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
図1において、201はプリンタ筐体である。202は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、プリンタの状態を表示するためのLED表示器等が配された操作パネルであり、図2に示すパネル部104の一態様である。203は、ボードの収容部であり、ビデオコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。
220は、用紙(記録媒体)Sを保持する用紙カセットであり、不図示の仕切り板によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有する。221は、カセットクラッチであり、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。223は用紙検知センサで、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検知する。
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。レジストシャッタ224は、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
230は手差しトレイであり、231は手差し給紙クラッチである。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。画像記録に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択して給紙される。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信を行い、ビデオコントローラ部103からの指示にしたがって用紙カセット220や手差しトレイ230の中からいずれかの給紙手段を選択し、印刷の開始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。なお、プリンタエンジン105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御手段を含む。
204a,204b,204c,204dは、それぞれ感光ドラム205a,205b,205c,205dやトナー保持部等を有する画像記録部であり、電子写真プロセスにより用紙S上にトナー像を形成する。一方、符号206a,206b,206c,206dは、レーザスキャナ部であり、画像記録部にレーザビームによる画像情報を供給する。
画像記録部204a,204b,204c,204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図2の下から上方向)に扁平に張設され、その最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙を用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。またこのベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a,205b,205c,205dが直線状に配設されており、画像形成手段を構成している。画像記録部204a,204b,204c,204dのそれぞれには、感光ドラムの周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器及び現像器が配置されている。
レーザスキャナ部206a,206b,206c,206dにおいて、207a,207b,207c,207dは、レーザユニットであり、ビデオコントローラ103から送出される画像信号(ビデオ信号)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射する。
レーザユニット207a,207b,207c,207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a,208b,208c,208dにより走査され、感光ドラム205a,205b,205c,205d上に潜像を形成する。
符号260は定着器で、画像記録部204a,204b,204c,204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を用紙Sに熱定着させる。261は搬送ローラであり、用紙Sを排紙搬送する。262は排紙センサであり、用紙Sの排紙状態を検知する。263は排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラであり、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合は、そのまま排紙トレイ264に排紙し、搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。
265は排紙積載量検知センサであり、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検知する。
排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263により両面印刷用に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送されて、画像記録部204a,204b,204c,204dへの搬送指示を待つ。
尚、プリンタ102には、さらにオプションカセットや封筒フィーダ等のオプションユニットを装備することができる。
[プリンタ制御系の説明(図2)]
図2は本発明の実施例を示すプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。ここでは、カラーレーザビームプリンタ(図1)を例にして説明する。
図2において、101はホストコンピュータで、ROM303のプログラム用ROMに記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU301を備え、システムデバイス304に接続される各デバイスをCPU301が総括的に制御する。
また、このROM303のプログラム用ROMには、本発明図5のフローチャートで示されるようなCPU301の制御プログラム等を記憶し、ROM303のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフォントデ−タ等を記憶し、ROM303のデ−タ用ROMは上記文書処理等を行う際に使用する各種デ−タを記憶する。302はRAMで、CPU301の主メモリ,ワークエリア等として機能する。305はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード309や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。306はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)310の表示を制御する。307はメモリコントローラ(MC)で、ブートプログラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ311とのアクセスを制御する。308はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)320を介してプリンタ102に接続されて、プリンタコントローラ部103との通信制御処理を実行する。なお、CPU301は、例えばRAM302上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT310上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU301は、CRT310上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。
プリンタ102において、312はプリンタCPUで、ROM314のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印刷部インタフェース317を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)105に出力情報としての画像信号を出力する。CPU312は入力部316を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ101に通知可能に構成されている。313はCPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM313は、ホストコンピュータより受信した画像データを格納しておくための描画メモリ、ビデオ信号ON/OFF情報格納領域、その他のワーク領域等に用いられる。104は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。そして、318はメモリコントローラ(MC)で、ホストコンピュータから受信したビットマップデータ等を記憶するハードディスク(HDD)319とのアクセスを制御する。
以上のような構成を有する印刷システムにおいて、本実施の形態の制御部による処理動作を説明する。
図3は、図2に示したホストコンピュータの制御部301とプリンタの制御部312における、ステータス表示機能の処理構成を説明するブロック図である。
図3において、101は例えばサーバまたはクライアントとして機能するホストコンピュータである、印刷データおよび制御コードからなる印刷情報をプリンタ102に出力するものである。
プリンタ102は、機能的に大きく分けてコントローラ部103、オペレーションパネル部104、印刷機構部105より構成されている。本実施形態ではプリンタ102として、具体的にはレーザビームプリンタ(以下LBPと記述)を想定している。尚、本発明を適用可能なプリンタはLBPに限られるものではなく、インクジェットプリンタ、サーマル(熱転写)プリンタなど他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
プリンタ102において、コントローラ部103は、ホストコンピュータ101との接続手段であるところのインタフェース(I/F)部400、受信データ等を一時的に保持管理するための受信バッファ401、送信データ等を一時的に保持管理するための送信バッファ402、印刷データの解析を司るコマンド解析部404、印刷制御部405、画像制御部403、出力制御部407などより構成されている。インタフェース(I/F)部400はホストコンピュータ101との印刷データの送受信を行う通信手段である。このインタフェース(I/F)部400を通して受信した印刷データは、そのデータを一時的に保持する記憶手段である受信バッファ401に遂次蓄積され、必要に応じてコマンド解析部404または画像制御部403によって読み出され処理される。コマンド解析部404は、各印刷制御コマンド体系や印刷ジョブ制御言語に準じた制御プログラムにより構成されており、このコマンド解析部404で解析されたコマンドは、ビットマップデータなどの画像データに関するものは、画像制御部403に指示を与えて処理し、給紙選択やリセット命令などの描画以外のコマンドは、印刷制御部405に指示を出し処理する。
画像制御部403では、転送されてきた画像データコマンドデータからコマンド部分を外し、圧縮されたイメージデータであれば、この画像制御部403にて伸長処理が行われ、画像データ受信バッファ406へ格納する。この画像データ受信処理と印刷機構部(プリンタエンジン)105へのビデオ信号の出力の追いかけっこ、つまりバンディング制御によってビデオ出力バッファは管理されていてもよいし、十分なメモリがある場合は、1ページ分が格納可能な領域をビデオ出力バッファとして確保してもよい。
また、ステータス管理部408は、コマンド解析部404や印刷制御部405からの情報を元にプリンタの各種状態を決定し、オペレーションパネル104に表示させる機能を持っている。出力制御部407は、画像データ受信バッファ406に格納されている画像ビットマップデータをビデオ信号に変換処理し、印刷機構部(プリンタエンジン)105へ転送する。印刷機構部105は受け取ったビデオ信号を記録紙に長期間保存の可能な可視画像形成するための機構である。
以上、プリンタ102について説明したが、次にホストコンピュータ101の構成について説明する。
ホストコンピュータ101は、入力デバイスであるところのキーボード309やポインティングデバイスであるところのマウス11と、表示デバイスであるディスプレイモニタ310を合わせた一つのコンピュータシステムとして構成されている。ホストコンピュータ101は、基本OSの下で動作しているものとする。
ホストコンピュータ側について本発明に関する機能的な部分にのみ着目して基本OS上での機能を大きく分類すると、アプリケーションソフト501、基本OSの一部であるグラフィックデバイスインタフェース(以後、GDIと記す)502、そして本発明のプリンタステータス制御部508やステータスモニタ507を有するプリンタドライバ503、プリンタドライバの生成したデータを一時的に格納するプリントスプーラ504と分けて考えることができる。
なお、基本OSによってこれらの名称や機能的な枠組みは若干異なる場合があるが、本発明で言う各技術的手段が実現できるモジュールであれば、それらの名称や枠組みは本発明にとってあまり大きな問題ではない。GDIやプリンタドライバと呼ばれるモジュールは、特定のOS固有のものであり、他の基本OSにおいては、たとえば、グラフィックカーネルやプリント・フィルタなど呼ばれるモジュールで実現可能である。同様にプリント・スプーラ504においても、プリント・キューと呼ばれるモジュールに処理を組み込むことによって実現可能である。
なお、一般的に、これらの構成要素からなるホストコンピュータ101は、図2で示したCPU301、RAM302、ROM303、外部メモリ311などのハードウェアの下で、基本ソフトと呼ばれるソフトウェア(BIOS)がその制御を司り、その基本ソフトの下で応用ソフトが動作するような構成になっている。
プリンタステータス制御部508を有するプリンタドライバ503も、この応用ソフトの一つと位置付けられるものである。また、アプリケーションソフト501は、例えば、ワープロや表計算などの基本ソフトウェア上で動作する応用ソフトウェアを指すものである。また、アプリケーションソフトは任意のタイミングで複数起動(主メモリ容量により変動する)であり、それらをアプリ506として図示してある。
次に、アプリケーション501として任意のイメージ編集ソフトを使用した場合を例に取り説明する。
アプリケーション501で、イメージの編集作業を中心に行い、そのイメージを印刷する時には、マウス11などによってディスプレイモニタ310上に表示される印刷メニューを選択して印刷を実行する。次に、アプリケーション501は、基本OSの一部の機能であるGDI502をコールする。このGDI502は、画面表示や印刷出力などの表示デバイスや印刷デバイスを司る基本関数群であり、各社各様のアプリケーションソフトウェアは、この基本関数群を利用することで、機種(ハードウェア)に依存する部分を意識することなく、アプリケーションソフトウェアを動作させることが可能である。
次にGDI502では、それぞれの印刷装置の機種に依存する情報を管理するプリンタドライバ503から印刷デバイス(この場合はプリンタ102)の持つ描画能力や印刷解像度などの情報を取り込み、アプリケーションソフト501からコールされたAPI関数を処理し、その処理内容に応じてプリンタドライバがGDI502に対して提供する関数をコールする。この関数はあらかじめ決められたインタフェース(Device Driver Interface通称DDI)になっており、プリンタドライバの作成者はこのインタフェースから実際の印刷装置へのデータ変換を中心にプリンタドライバを作成することとなる。
プリンタドライバ503は、GDI502より受け取ったDDI情報と、それ自信が持つグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)によって設定された印刷環境設定をもとに、印刷データ(画像ビットマップデータ)の生成処理505を行いプリントスプーラ504に対して送出される。さらにこれらのデータは、プリントスプーラ504を経由し、さらにホストコンピュータ101の接続手段であるところのI/F部500を経てプリンタ102へ送出されることになる。
次に図4のフローチャートに従って、印刷装置における本発明の省電力モード移行の処理手順を説明する。
印刷装置の電源がONされると、ステップS11でホストコンピュータからの状態取得コマンドが受信されたかどうか確認する。状態取得コマンドが受信された場合、ステップS12へ進み、現在の印刷装置の状態をステータスとしてホストへ送信する。また、ステップS13では省電力モードへの移行条件が成立したかどうか確認する。つまりステップS11〜ステップS13では、受信した状態取得コマンドの処理をしながら、省電力モードの移行条件が成立を待っており、これが通常のアイドル状態となる。ここで、省電力モードへの移行条件は、例えば「一定時間ホストコンピュータから印刷データを受信しない」などが考えられるがこれに限ったものではなく、各印刷システムに適応した条件にすればよい。次にステップS13で省電力モードへの移行条件が成立した場合、ステップS14でホストコンピュータからの状態取得コマンドを待つ。状態取得コマンドを受信したらステップS15へ進み、省電力モード移行要求をステータスとしてホストへ送信(通知)する。そして、ステップS16で印刷装置は省電力モードへ移行する。この時、例えばUSBインタフェースのコントローラへの電源も遮断し、ホストコンピュータとは通信不能の状態になる。省電力モードにおける印刷装置は、ステップS17で省電力モード解除条件検出待ちとなる。ここで、省電力モード解除条件は、操作パネル上のボタン押下などが考えられる(インタフェースが通信不能状態なので、印刷データを受信で解除することができない)が、これに限定するものではなくいかなる方法でも良い。省電力モード解除条件が成立した場合、ステップS18で印刷装置は省電力モードを解除し、ステップS11へ戻り通常のアイドル状態になる。
以上、本発明における印刷装置の処理手順を説明したが、次に図5のフローチャートに従って、ホストコンピュータにおける本発明の省電力モード移行時の処理手順を説明する。
まず、ステップS21で印刷装置と通信可能状態かどうか確認する。通信可能であれば、ステップS22で印刷装置に状態取得コマンドを発行し、ステップS23でそのステータスを待つ。ステータスを受信したらステップS24へ進み、受信したステータスに省電力モード移行要求を示す情報が含まれているかどうか判断する。省電力モード移行要求が含まれていない場合は、ステップS25へ進み、受信したステータスを基に印刷装置の状態をステータス表示ツールに表示し、ステップS21へ戻る。このステップS21〜S25が通常モードにおけるステータス表示方法となる。ここで、ステップS21で印刷装置と通信不能になった場合、ステップS26で通信エラーを表示する。具体的には、「印刷装置の電源、またはインタフェースケーブルの接続を確認してください」といった内容の表示を行う。そして、通信が回復するのを待つ。また、ステップS24で印刷装置からのステータスに省電力モード移行要求を示す情報が含まれていた場合は、ステップS27へ進み、省出力モード中であることを示す表示をステータス表示ツールに表示する。その後、印刷装置は省電力モードに移行し、USBのようなインタフェースコントローラへの電源供給も遮断するため、通信不能状態になる。しかし、ここでは通信エラーの表示はせず、省電力モード中であることを表示しつづけ、ステップS28で印刷装置と通信が再開するのを待つ。そして、通信が可能になったらステップS22へ進み、通常のステータス表示モードへ戻る。
本発明の実施例におけるカラーレーザビームプリンタ(LBP)の内部構造を示す断面図である。 図1のLBPを含むプリンタ制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明実施例1におけるホストコンピュータと印刷装置の構成を示すブロック図である。 本発明実施例1における印刷装置の制御手順を示すフローチャートである。 本発明実施例1におけるホストコンピュータの制御手順を示すフローチャートである。

Claims (3)

  1. ホストコンピュータの外部装置と双方向通信可能なインタフェースで接続され、印刷制御コードや画像データを受信して、紙の記録媒体に画像を形成する印刷装置から構成される印刷システムにおいて、
    前記外部装置は、
    定期的に印刷装置の状態を取得する状態取得手段と、
    前記状態取得手段により、取得した印刷装置の状態を表示装置に表示する印刷装置状態表示手段と、
    前記状態取得手段により、省電力モードへの移行を示す情報を取得した場合、前記表示装置には省電力モード中を表示し、その後印刷装置と通信不能な状態になっても省電力モード中を強制的に表示し続ける省電力モード強制表示手段と、
    通信が再開すると、前記省電力モード強制表示を解除する解除手段と、
    を有し、
    前記印刷装置は、
    前記外部装置からの状態取得要求に対して、現在の印刷装置の状態を通知する通知手段と、
    省電力モード移行条件が満たされた場合、直ちに省電力モードに移行せず、前記外部装置から次の状態取得要求を待つ待機手段と、
    前記待機状態において外部装置から状態取得要求を受信した場合、ステータスとして省電力モード移行を通知する省電力モード移行通知手段と、
    前記省電力モード移行通知手段により、外部装置に対して省電力モード移行通知を行った後、印刷装置を省電力モードへ移行させる省電力モード移行手段と、
    省電力モード解除条件が満たされた場合、省電力モードを解除する省電力モード解除手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記外部装置と前記印刷装置との間の通信手段はUSB(Universal Serial Bus)であり、前記省電力モード移行時には、USBのコントローラへのクロック供給、もしくは電源供給を停止し、通信不能状態にすることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記状態取得手段は、前記外部装置からの状態取得コマンドに対して、現在の印刷装置の状態をステータスとして返すことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
JP2007263426A 2007-10-09 2007-10-09 印刷システム Pending JP2009093419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263426A JP2009093419A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263426A JP2009093419A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009093419A true JP2009093419A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40665349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263426A Pending JP2009093419A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009093419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176561A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置および画像読取装置
CN103167211A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 佳能株式会社 信息处理装置及其控制方法、图像形成装置及其控制方法
EP2894570A1 (en) 2014-01-14 2015-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that suppresses power consumption and method for controlling the same, and storage medium
US9894243B2 (en) 2015-09-30 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing instructions and image forming apparatus, to perform monitoring of status information

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176561A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置および画像読取装置
US9442445B2 (en) 2011-02-28 2016-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image reading apparatus
CN103167211A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 佳能株式会社 信息处理装置及其控制方法、图像形成装置及其控制方法
EP2608013A3 (en) * 2011-12-19 2014-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, recording medium, and program
US9063687B2 (en) 2011-12-19 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
EP2894570A1 (en) 2014-01-14 2015-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that suppresses power consumption and method for controlling the same, and storage medium
US9894243B2 (en) 2015-09-30 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing instructions and image forming apparatus, to perform monitoring of status information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143067A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びデバイスドライバ
US9910378B2 (en) Image forming apparatus capable of shortening time required for start-up, control method therefor, and storage medium
EP2958310B1 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system
JP2011138394A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
US9063687B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JP5355369B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びデータ処理装置での表示を制御する表示制御方法
KR101684229B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 기록 매체, 및 화상형성 시스템
US20110157644A1 (en) Image forming apparatus
JP2002123376A (ja) 印刷システム、画像処理装置及び情報処理装置
JP2002296983A (ja) 画像処理装置
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
JP2009093419A (ja) 印刷システム
JP2006155597A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6849484B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2006313452A (ja) 印刷システム、外部装置、画像記録装置、印刷制御方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2004167942A (ja) 画像形成装置
JP2019043008A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における電力制御方法及びプログラム
JP2009252212A (ja) ホストベース印刷システム
JP2005096165A (ja) 印刷方式
JP2003241913A (ja) 出力装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP2003320711A (ja) 画像記録装置および画像記録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630