JP2009091386A - 革新的加熱媒体とその発生方法及び装置 - Google Patents

革新的加熱媒体とその発生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091386A
JP2009091386A JP2007260435A JP2007260435A JP2009091386A JP 2009091386 A JP2009091386 A JP 2009091386A JP 2007260435 A JP2007260435 A JP 2007260435A JP 2007260435 A JP2007260435 A JP 2007260435A JP 2009091386 A JP2009091386 A JP 2009091386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heating
heating medium
nozzle
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360454B2 (ja
Inventor
Kaku Saotome
格 五月女
Seiichiro Isobe
誠一郎 五十部
Yukio Ogasawara
幸雄 小笠原
Yoshitake Natatsu
義剛 名達
Sentaro Mori
千太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMEDA JIMUSHO KK
National Agriculture and Food Research Organization
Taiyo Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
UMEDA JIMUSHO KK
National Agriculture and Food Research Organization
Taiyo Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMEDA JIMUSHO KK, National Agriculture and Food Research Organization, Taiyo Seisakusho Co Ltd filed Critical UMEDA JIMUSHO KK
Priority to JP2007260435A priority Critical patent/JP5360454B2/ja
Publication of JP2009091386A publication Critical patent/JP2009091386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360454B2 publication Critical patent/JP5360454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】新規加熱媒体、その発生方法及びその装置を提供する。
【解決手段】加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより得られる加熱媒体であって、1)高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体である、2)該加熱媒体は、前記加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持する、3)該加熱媒体を噴射するノズル近傍でマイナス電圧が測定される、ことを特徴とする高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体、その発生方法及び加熱装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、新規加熱媒体、その発生方法及びその装置に関するものであり、更に詳しくは、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体、該加熱媒体の発生方法及び加熱装置に関するものである。
本発明は、従来の飽和水蒸気、過熱水蒸気(SHS)、気体水(AQG)、気体水に熱水を噴射して形成させたハイブリッド型気体水(hAQG)とは別異の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体(以下、sAQGと記載することがある。)に関する新技術を提供するものである。
一般に、加熱水蒸気を利用した加熱方法として、例えば、飽和水蒸気を用いたいわゆるスチーム加熱(蒸煮)、ボイラーから発生させた高圧水蒸気を用いた高圧水蒸気加熱が知られており、また、ボイラーから発生させた高圧水蒸気を更に高温に加熱して形成した高温高圧の過熱水蒸気(過熱蒸気)を用いた過熱水蒸気加熱が知られている。
これらのうち、上記スチーム加熱は、水を100〜120℃程度に加熱して生成した水蒸気を加熱室内に充満させて、いわゆる「蒸し」により被処理材料を加熱処理する方法である。また、ボイラーの高圧水蒸気を用いた高圧水蒸気加熱は、加圧して高温化した飽和水蒸気を熱源に用いて被処理材料を加熱処理する方法である。
一方、上記過熱水蒸気加熱は、ボイラーから発生させた高圧水蒸気を更に加熱して140℃以上に高温化した、熱エネルギー的に準安定な過熱水蒸気を加熱室内に噴射し、充満させて、被処理材料を加熱処理する方法である。この方法では、過熱水蒸気による乾燥した高温高圧雰囲気が形成されるので、この加熱方法は、焼成に近い加熱手段として利用されている。
上記過熱水蒸気加熱は、高温高圧で、高カロリーで、しかも、熱エネルギー的に準安定な乾燥水蒸気を利用できるため、例えば、食品の加熱焼成手段、農畜産物系廃棄物の焼成手段、木材等の炭化手段、金属材料表面等の洗浄手段等として、広くその応用技術が提案されている(特許文献1〜5参照)。
しかしながら、この種の加熱方法では、例えば、高温高圧水蒸気を発生させるボイラー、及びボイラーからの高温高圧水蒸気を更に加熱する高温加熱手段が必要とされること、設備が大型になること、加熱室に高温高圧の過熱水蒸気を噴射するため、エネルギーロスが大きく、既存の焼成方法と比べて効率的でない。
そのため、一般的には、いわゆる通常の水蒸気加熱で十分な場合が多く、あえて過熱水蒸気加熱を利用する必要性が少ないこと、少量処理には不向きであること、焼成効果が未だ十分に検証されていないために実用化に距離があること、等の問題があり、しかも、それらの問題は、いまだ十分に解決されていない。
また、特に、食材・食品の加熱焼成手段としての従来の加熱方法、例えば、過熱蒸気、都市ガスやプロパンなどの各種ガスや、電気やガスをエネルギー源とする各種のヒーターを用いる直火加熱等においては、加熱によって食材・食品から副生する各種副生物、特に、油脂分と油煙及びその臭気、を適切にかつ合理的に処理する手段を欠いている。
そのため、加熱によって副生する各種副生物は、家庭用以外の業務用、例えば、食品加工産業や外食産業の厨房用等においては、環境負荷増大や職場環境の悪化に止まらず、生産性の低下を来たし、当該業界においては、その対策としての合理化投資負担の増大を余儀なくされ、これが、製品価格の上昇を招き、結局、そのコストアップ分は、消費者が負担するという事態が続いているのが実情である。
本発明者らは、上記従来の技術に鑑みて、上記通常の水蒸気加熱や上記過熱水蒸気加熱とは別異の、全く新しい水蒸気による加熱方式を開発すべく鋭意研究及び検討を積み重ねた結果、従来法では水の気体としての特性を必ずしも十分に活用していないこと、加熱室を水の気体で置換して、「気体水」雰囲気を形成することで水の気体としての特性を十分に活用できること、それにより、従来法とは本質的に異なる新しい気体水(AQG)を利用した加熱方式を実現できること、を見出し、既に特許出願を行なっている(特許文献6)。
そして、本発明者らは、該気体水技術の更なる進化に取り組み、種々研究を積み重ねた結果、気体水に100%湿り状態の水蒸気を噴射させることによって、この最後の障害を克服できることを見出し、従来の水蒸気加熱や過熱水蒸気加熱とは全く別異の、「気体水」に熱水を噴射して形成させた「ハイブリッド型気体水」(hAQG)による加熱副生物除害化加熱方法を開発し、既に特許出願を行っている(特許文献7)。
特開平06−090677号公報 特開2001−061655号公報 特開2001−214177号公報 特開2001−323085号公報 特開2002−194362号公報 特開2004−358236号公報 特開2007−64564号公報
本発明は、従来の飽和水蒸気、過熱水蒸気、気体水とは別異の新しい高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させる新しい加熱媒体発生方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記加熱媒体の高温微細水滴の量を制御する方法を提供することを目的とするものである。更に、本発明は、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させる手段として使用する加熱装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより得られる加熱媒体であって、1)高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体である、2)該加熱媒体は、前記加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持する、3)該加熱媒体を噴射するノズル近傍でマイナス電圧が測定される、ことを特徴とする高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持されたことを特徴とする加熱媒体。
(2)ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速(臨界状態)に維持することにより得られる、前記(1)の加熱媒体。
(3)水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定して成る、前記(1)又は(2)に記載の加熱媒体。
(4)供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量が制御されている、前記(1)又は(2)に記載の加熱媒体。
(5)加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより、ノズル近傍でマイナス電圧が測定される状態で、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させると共に、前記加熱室内に噴射することにより、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体で該加熱室を加熱し、該加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持することを特徴とする加熱媒体発生方法。
(6)ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速(臨界状態)に維持する、前記(5)に記載の加熱媒体発生方法。
(7)水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力並びに温度を測定し、水、水蒸気の流量及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定する、前記(5)に記載の加熱媒体発生方法。
(8)供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量を制御する、前記(5)に記載の加熱媒体発生方法。
(9)水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定することにより発生させる加熱媒体の高温微細水滴の量を制御することを特徴とする加熱媒体制御方法。
(10)前記(5)から(8)のいずれかに記載の加熱媒体発生方法に使用する加熱装置であって、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させる手段と、前記水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、任意の比率での100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を供給する手段と、一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室と、該加熱室内に100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を噴射するノズルを備えた噴射手段と、前記加熱室内を加熱する加熱手段と、前記加熱室内雰囲気を湿度99.0%以上且つ酸素濃度0.1%以下に維持した雰囲気下で100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体で充満させる前記加熱室内の雰囲気制御手段、の各々を具備することを特徴とする加熱装置。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより得られる加熱媒体であって、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体であり、該加熱媒体は、前記加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持し、該加熱媒体を噴射するノズル近傍でマイナス電圧が測定される、ことを特徴とする高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体である。
本発明では、ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速(臨界状態)に維持することにより得られること、水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、高温微細水滴設定して成ること、供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量が制御されていること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明は、上記加熱媒体を発生させる方法であって、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射すること、それに際し、ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速に維持することにより、そして、ノズル近傍でマイナス電圧が測定される状態で、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させると共に、前記加熱室内に噴射することにより、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体で該加熱室を加熱し、該加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持することを特徴とするものである。
本発明では、水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力並びに温度を測定し、水、水蒸気の流量及び混合比を調整すること、供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量を制御すること、を好ましい実施の態様としている。
更に、本発明は、上記の加熱媒体発生方法に使用する加熱装置であって、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させる手段と、前記水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、任意の比率での100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を供給する手段と、一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室と、該加熱室内に100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を噴射するノズルを備えた噴射手段と、前記加熱室内を加熱する加熱手段と、前記加熱室内雰囲気を湿度99.0%以上且つ酸素濃度0.1%以下に維持した雰囲気下で100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体で充満させる前記加熱室内の雰囲気制御手段、の各々を具備することを特徴とするものである。
本発明では、ノズルから噴出する水蒸気の流速が亜音速の場合、過熱水蒸気が発生し、音速の場合(臨界状態)において、本発明の加熱媒体(これを、アクアガスと記載することがある。)が発生する。また、本発明では、加熱装置に供給する水量、ノズル内部圧力・温度の測定とノズル内圧・温度から、ノズルより噴出する水蒸気速度及び流量を算出することで、アクアガス状態を制御することが実現できる。
アクアガス発生状態においては、装置に供給した水量とノズルから噴出する水蒸気流量の差から、微細水滴流量が算出される(図3)。また、ノズル内圧を制御することにより、アクアガス中の微細水滴が制御される。ノズル内圧は供給水量で変化することから、ノズル内圧を測定し、供給水量を制御することにより、過熱水蒸気−アクアガスの加熱媒体の制御、また、アクアガス中の微細水滴量の制御を一貫して行うことが可能である。
具体的には、例えば、細管内部にて高圧(0.15〜0.30MPa)で水を沸騰させ(120〜135℃)、ノズルから水蒸気と微細水滴を噴出する。その場合、供給水量の変化によるノズル噴出流中の水−水蒸気比変化を測定する(図2)。
本発明では、ノズル内圧及び温度を測定することにより、ノズルから噴射する水蒸気流量を測定し、供給量と水蒸気流量の差から、微細水滴流量を計算することが可能である。ノズル内圧が約0.19MPaにて水蒸気噴流は音速(約450m/s)に達する。本発明により、アクアガスは、水蒸気噴量が音速の時に発生することが判明した。
本発明は、本発明者らが開発したアクアガスシステムを核とした食品等の被処理材料の加熱媒体及び加熱方法及びその装置を提供するものであり、アクアガスに含有される水滴量の測定方法に関するものである。また、本発明は、水滴量の測定方法を用いた水滴量の定量的制御及びそれによる過熱水蒸気、アクアガス、熱水付与方式アクアガスの3種の水蒸気加熱媒体の発生を制御する方法及びその装置を提供するものである。
本発明者らは、過熱水蒸気加熱技術を応用した高品質調理、食材加工システムとして、前述のように、これまでに、高圧下で水を沸騰させ、高温微細水滴と過熱水蒸気をノズルから混合して噴霧することにより発生させる、新規加熱媒体の発生方法とその装置を開発し、特許出願しており(特許文献6)、また、加熱対象・目的に応じた好適な加熱処理として、上記の新規加熱媒体以外に、飽和水蒸気、過熱水蒸気を同一の装置にて発生させる方法及び装置について、特許出願している(特許文献7)。
しかし、従来技術においては、経験的な手法から、飽和水蒸気、高温微細水滴と過熱水蒸気を混合した新規過熱媒体、過熱水蒸気の発生制御機構を設計する必要があり、これまで、装置構成・規模に依存しない一般化された制御手法は存在しなかった。また、新規加熱媒体中による加熱調理・殺菌の最適化には、混合する微細水滴の量を計測・制御する必要があると考えられるが、微細水滴の量を測定する手法としては、加熱媒体発生装置の熱収支から水のエンタルピーを計算する手法があるものの、実施するにあたっては、高精度多点熱流速測定を要し、これに要する基材費用は、最小規模の装置においても60万円、大型の装置においては300万円と見積もられており、実用的ではなく、また、他に適切な手法が存在しなかった。
本発明では、加熱装置に供給する水量、ノズル内部圧力・温度を測定し、ノズル口径、ノズル損失、ノズル内圧・温度よりノズルから噴出する水蒸気流速・流量を求める。水蒸気流速が音速である場合は、アクアガスが発生していることが判別可能である。ノズルから噴出する水蒸気の質量は、加熱装置に供給された水の質量に通常は一致し、本発明による装置においても、ノズル内圧が低く、水蒸気流速が亜音速である場合は、水蒸気流量と供給水量は一致する。
しかしながら、ノズル内圧が約1.9MPa以上になると水蒸気流が臨界に達し、音速になると、水蒸気流量は供給水量と比較して少なくなる現象が起こる。これは、水蒸気流速が音速に達すると水蒸気が流れにくくなり、加熱装置全体の熱収支経路に変化が起こり、ノズルから高温微細水滴が噴出するためである。
本発明では、加熱装置に供給する水量を制御することにより、ノズル内圧を適切な値に制御し、加熱媒体の発生制御を行う。また、アクアガス発生時には、供給水量と水蒸気流量の差から高温微細水滴量を得ることが可能である。アクアガス発生時には、ノズル内部の水及び水蒸気は飽和状態となっている。即ち、アクアガス中の高温微細水滴はノズル内圧のみ測定することにより得られる。
加熱装置への供給水量を通してノズル内圧を制御することにより、設定された微細水滴が発生する状態に加熱装置を制御することが可能である。本発明で確立された加熱媒体制御技術及びアクアガス中の微細水滴制御技術は、ノズル内圧を通した一元的な制御が可能であり、制御機構の単純化が容易である。また、本発明で確立された制御技術は、加熱装置の構成・規模に依存せず、一般化された制御装置を可能とするところに意義がある。
本発明の加熱装置は、加熱媒体発生方法に使用する加熱装置であって、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させる手段と、前記水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、任意の比率での100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を供給する手段と、一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室と、該加熱室内に100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を噴射するノズルを備えた噴射手段と、前記加熱室内を加熱する加熱手段と、前記加熱室内雰囲気を湿度99.0%以上且つ酸素濃度0.1%以下に維持した雰囲気下で100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体で充満させる前記加熱室内の雰囲気制御手段、の各々を具備している。
本発明の加熱装置の一実施例を図37〜39に示す。図中、1は加熱室、2はドア部、3は操作パネル、4は水蒸気発生蓄熱パネル、5は循環ファン、6は排出口、7はポンプ、8は噴射ノズルヘッダー、9は噴射ノズル、10は圧力計、11は逆止弁、12は大気開放管、13は給水タンク、14は圧力調整タンク、15は加熱処理トレイ、である。
本発明では、上記のように、加熱室を所定の温度に加熱すると共に、該加熱室で本発明の加熱媒体を発生させ、該加熱室内の空気をsAQGで置換する。この場合、上記加熱媒体は、例えば、細管を通して所定の流速で送水された水を細管の外部からヒーターで加熱し、細管の端部に設けられたノズルを介して加熱室に導入することで生成される。上記加熱媒体は、ノズル内圧0.19MPa以上に維持した状態で加熱された高温常圧の熱水とガス混合成分であり、被処理材料を高いエネルギー効率で加熱する作用を有する。加熱された水は、加熱室内にノズルを介して噴射される。加熱室内は常圧状態で所定の温度に加熱制御されており、噴射された水滴は気化して、加熱室内を微細水滴、水蒸気及び過熱水蒸気の混合状態にする。その際に、供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気雰囲気に一部微細水滴を混合させる状態を作り出すことができ、このような状態でスーパーアクアガスと呼ぶアクアガス(sAQG)を形成させる。
本発明では、給水タンクの水を給水ポンプで汲み上げ、細管からなる導管を通して水蒸気発生蓄熱パネルに供給し、加熱ヒーターにより、所定の温度に加熱し、そのまま、細管の先端に設置した水蒸気噴射ノズルから高速で加熱媒体を噴射させる。この場合、ノズルとしては、先端に微細噴射孔を形成してなる、水蒸気を微細化して噴出する機能を有するものであれば、適宜のものが用いられる。微細噴射孔の孔径、孔数、孔の穿設位置等は任意に設定できる。水蒸気噴射ノズルからの加熱媒体の噴射速度は、装置の大きさ、種類及び使用目的等に応じて、例えば、微細噴射孔の孔径、孔数等を変更することにより任意に設定することができる。
1.sAQGと、AQG及びhAQGとの区別性
本発明の加熱媒体(sAQG)と、気体水(AQG)、ハイブリッド気体水(hAQG)とを対比すると、以下のように整理される。
1)電圧の測定結果
sAQGでは、ノズル近傍で電圧発生が確認されたが、AQG,hAQG何れからも有意な電圧発生を確認できなかった。
2)ノズル内圧と温度の測定(sAQG発生装置(実用機)とAQG(原型機)を並べて同時に操作をした結果、次のような区別性が見られた。尚、給水量は、AQG 115SPM,hAQG 190SPM(以上は、既定の発生条件)、sAQG 360SPMとした。
(1)内圧
sAQGでは、0.19MPa以上の内圧発生を確認したが、AQG及びhAQGの何れからも0.19MPa以下の内圧しか測定できなかった。
(2)温度(ノズル近傍と庫内中央部)
sAQGでは、中央部は、脈動曲線の下限が、100℃以上を記録し、一方のAQG及びhAQGの何れも、その下限が100℃を割った脈動曲線しか得られなかった。
3)食材加熱特性 極小粒の黒豆と大豆(納豆用原料加熱処理)
従来技術(圧力釜で蒸煮、レトルト加熱)では、歩留と食味性で課題を抱えており、これをsAQG加熱でクリアーできることが分かった。
2.技術としてのsAQGの位置づけ
ノズル内圧0.19MPa以上で発生させた「気・液混合高温流体」から形成される100℃以上の「微細水滴・蒸気混合媒体」は、新規で独自の産業上の有用性を有する混合物質であると結論される。
3.sAQGの学術的位置づけ
後記する試験例に基づいて、sAQGは、AQGとは別異の加熱媒体であることが分かった。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された新しい加熱媒体を提供することができる。
(2)上記高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させるための加熱媒体発生方法を提供することができる。
(3)上記高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させるための加熱装置を提供することができる。
(4)水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出することにより、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる100℃以上の高温微細水滴の量を制御することができる加熱媒体制御方法を提供することができる。
次に、試験例及び実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の試験例及び実施例によって何ら限定されるものではない。
試験例1
図1に示したスーパーアクアガス加熱装置に水を毎秒0.0〜1.5g供給し、ノズル内圧を1.0〜0.35MPaまで変化させ、沸騰状態の水及び/又は水蒸気を口径1.9mm、1.5mm及び1.3mmのノズルから噴出させた。図2に示したように、通常はノズルから噴出する水蒸気の質量は加熱装置に供給された水の質量に一致し、本発明による装置においても、ノズル内圧が低く水蒸気流速が亜音速である場合は水蒸気流量と供給水量は一致する。
しかしながら、ノズル内圧が約1.9MPa以上になると、水蒸気流が臨界に達し、音速になると、水蒸気流量は供給水量と比較して少なくなる現象が起こる(図2;ノズル口径1.9mm)。これは、水蒸気流速が音速に達すると水蒸気が流れにくくなり、加熱装置全体の熱収支経路に変化が起こり、ノズルから高温微細水滴が噴出するためである(図3)。
ノズルからの水蒸気噴流が亜音速となるノズル内圧(0.19MPa以下)では、過熱水蒸気が得られ、また、水蒸気噴流が音速となるノズル内圧では、微細水滴含有量が計算可能なスーパーアクアガスが得られた(図3)。即ち、スーパーアクアガス発生(ノズル内圧0.19MPa以上)時には、供給水量と水蒸気流量の差から高温微細水滴量を得ることが可能である。スーパーアクアガス発生時には、ノズル内部の水及び水蒸気は、飽和状態となっている。即ち、スーパーアクアガス中の高温微細水滴は、ノズル内圧のみ測定することにより得られる。
当該加熱装置に供給する水量を制御することにより、ノズル内圧を適切な値に制御し、加熱媒体の発生制御を行うことが可能となる。即ち、加熱装置への供給水量を通してノズル内圧を制御することにより、設定された微細水滴が発生する状態に加熱装置を制御することが可能である。
本発明で確立された加熱媒体制御技術及びスーパーアクアガス中の微細水滴制御技術は、ノズル内圧を通した一元的な制御が可能であり、制御機構の単純化が容易である。また、本制御技術は、加熱装置の構成・規模に依存せず一般化された制御を可能とするところに意義がある。
試験例2
(スーパーアクアガス発生の実証―微細水滴の可視化)
微細水滴の存在について検証するために、顕微鏡レンズ(Z16APO,Leica microsystems,Heerbrugg,Switzerland)を装着した高速度カメラ(FASTCAM−APX 250K,Photron limited,Tokyo,Japan)を用いて、前記図1の装置のノズル出口を観察した。メタルハライドランプ(LS−M210, Sumita Optical Glass,Inc., Saitama,Japan)を用いて、ノズルの正面及び背面から投光した。ノズルにカメラのレンズが近接できるように、加熱チャンバ内に陥没した形状の窓を加熱チャンバに装着した。ノズルとカメラのレンズ間の距離は97mmとした。画像を毎秒1000コマ、シャッター速度1/10,000秒にて撮影した。
ノズル内圧とノズルから噴霧される水の画像を図4に示す。ノズル内圧が低い場合は、水の噴霧は観察されなかった。ノズル内圧が上昇するに従って、ノズルからの水の噴霧が観察され、噴霧される水の量は増加した。高速度カメラによる水滴観察から、噴霧される水は、ノズル内壁に沿って流れており、水蒸気の流れにより加速され、微粒化されていると推察された。計算された水蒸気の流速は音速であるが、噴霧される水は、ノズル内を10〜20m/sで流れていることが分かった。
試験例3
(ノズルから噴射される「微細水滴+水蒸気」の混合流体の温度特性)
ノズルより噴射される流体温度の測定を目的として、距離による温度変化の特異性について、アクアガス原型機加熱室内に配備された噴射ノズル(φ1.6)の噴射方向に直線的に、T型熱電対素線φ0.2を1mm,10mm,35mm,60mm,110mm,160mm,210mmの位置に取付、噴射される「微細水滴+水蒸気」の温度を測定した(図5)。
測定に用いた計測器は、KEYENCE 高機能デコーダGR−3000で測定周期を100msecとした。測定結果は、以下の通りである。
1)加熱室内は該混合流体で充満された均一的空間が形成されている。
2)ノズルからの距離又は噴射後の時間経過により、その空間温度が連続的に変化し、温度の極小点が必ず存在し、その温度幅は、100℃前後である。
3)該極小点以前の混合流体の温度は、100℃以上で、概ね105℃以下である。
4)極小点以降は、加熱室内中心部(110mm〜210mm)以遠においても、「混合流体」の混在が目視で確認される。
5)測定時間は、アクアガス発生ヒータパネルの構造上(加熱管がヘアピン状であるため、供給水量により蒸気噴射に脈動が発生する)加熱・加圧された流体が、加熱管ヘアピン部の圧力降下により断続的に噴射され、その周期は、約10秒間隔であると同時に、噴射直後は、微細水滴量が増加して、1mm〜110mmに取付けた測定センサーが、100℃前後になる。これを経過すると、微細水滴量が減少して、水蒸気により温度の上昇が始まる。結果として、測定時間を3秒間とした。尚、温度チャートは、上記測定を連続して約30分間実施した一部である(図6、7)。
試験例4
(スーパーアクアガスの加熱室内における、微細水滴量変化による温度変化)
供給水量を変化させることにより、加熱室内での微細水滴量の増減を制御する目的として、加熱室中央にT型熱電対素線φ0.2を取付け、噴射ノズル近傍温度の測定にシース熱電対K型(シース径0.5mm)を用いて、この時の噴射ノズル内圧力をKEYENCE AP13にて測定した(図8)。測定に用いた計測器は、KEYENCE 高機能デコーダGR−3000で測定周期を100msecとした。測定結果は、以下の通りである。
1)供給水量170ml/min(200spm)から連続的に300ml/min(360spm)に変化させ、電熱ヒータ容量を変化させ、制御した結果、供給水量増加に伴い、加熱室中央に設置した熱電対は、微細水滴の増加により、温度低下を検出し、300ml/minでは、105℃付近を示した。
2)供給水量を170ml/min,210ml/min,250ml/min,300ml/minの各々で加熱室中央の温度変化を測定した結果、供給水量と電熱ヒータ容量の制御により、微細水滴量の変化とそれに伴う温度の設定が可能であることが判明した(図9〜13)。
試験例5
アクアガスの発生条件から、アクアガスは、高圧で100℃以上の温度で生成され、初期速度は音速でチャンバー内に排出されると推定される。この時、水分子は、大きなエネルギーにさらされ、ストレスがかり、分子構造になんらかの変化があると推定した。この状態で、分子が解離するだけのエネルギーが得られれば、水分子あるいは液滴は、電荷を持つことも考えられる。そこで、センサーとして同軸ケーブルをチャンバー内に設置して、電気的な計測が可能かどうか、実験を行った。同軸ケーブルの信号ケーブル部分の1cmを剥離し、センサーとし、電圧検出は、キーエンス社製データーロガーを用いた。
アクアガス加熱原型機(図14)の測定では、(1)噴射ノズルから1cmでは、電圧はマイナスを示し、最大値はマイナス1.5Vであった。(2)噴射ノズルから3.5cm以上では、電圧はプラスを示し、距離に比例して、電圧は減少した。
アクアガス加熱原型機で測定(ノズル数 1の場合)した場合の測定方法と設定値を以下に示す。
1.測定方法
(電圧)
1)センサー:同軸ケーブル 先端1cmの皮膜をとる。
2)測定周期:2ms
3)センサー位置:噴射ノズル先端部より、10mm、35mm、60mm、110mm及び加熱室中央
2.設定
1)温度:115℃
2)供給水量:130spm(55ml/min)
3.ノズルと圧力
1)ノズル:1.6mm×1個
2)圧力:ノズル内圧力0.19MPa
4.センサー位置模式図(図14)
(1)噴射ノズルから1cmでは、電圧はマイナスを示し、平均値でプラス0.3V、最大値はマイナス1.5Vを示す。(2)噴射ノズルから3.5cmでは、電圧はプラスを示し、平均値でプラス0.1V、短時間では、プラス1V以上示す。(3)噴射ノズルから6.0cmでは、電圧はプラスを示し、平均値でプラス0.05V、短時間では、プラス0.3V以上を示す。
したがって、ノズル近傍1.0cmでは、測定電圧はマイナスの値を示し、3.5cm以降は、電圧の極性は逆転しプラスになり、距離に比例して減少する(図15〜17)。
試験例6
試験例5と同様にして行った実用化モデル“AQ−25G−SD5”での測定では、(1)ノズル近傍で、電圧はマイナスを示し最大値はマイナス0.1Vであった。(2)加熱室中央では、ノイズレベルで電圧変化は検出されなかった。(3)飽和蒸気では、電圧変化はノズル近傍及び加熱室中央ともに検出されなかった。(4)加熱蒸気では、電圧変化はノズル近傍及び加熱室中央ともに検出されなかった。
実用化モデル“AQ−25G−SD5”で測定した場合の測定方法と設定値を以下に示す。
1.測定方法
1)電圧センサー:同軸ケーブル
2)温度センサー:K型シース熱電対φ0.5
3)圧力センサー:KEYENCE AP13
4)測定装置:データーロガー KEYENCE NR−600/測定周期:2msec、アナログユニット KEYENCE NR−HA08
5)電圧センサー位置:噴射ノズル近傍部、加熱室中央部
6)温度センサー位置:噴射ノズル近傍部
7)圧力センサー位置:噴射ノズルヘッダー
2.設定
1)温度:115℃
2)給水量:360spm(300ml/min)、95spm(80ml/min) 飽和蒸気、30spm(30ml/min) 過熱蒸気
3)噴射ノズル:(1.0mm×3)×2
3.センサー位置模式図
使用装置:AQ−25G−SD5型(図18)
(1)ノズル近傍で、電圧はマイナスを示し最大値はマイナス0.1Vであった(図19〜21)。(2)加熱室中央では、ノイズレベルで電圧変化は検出されなかった。(3)飽和蒸気では、電圧変化はノズル近傍及び加熱室中央ともに検出されなかった(図22〜24)。(4)加熱蒸気では、電圧変化はノズル近傍及び加熱室中央ともに検出されなかった(図25〜27)。尚、実用化モデルでの実験においても、ノズル近傍では、値は1/10であるがマイナスの電圧を得ることができた。飽和蒸気及び過熱蒸気ではこの現象を見出すことはできなかった。この現象は、アクアガスに特徴的なものと推定される。
試験例7
アクアガス(供給水量48ml/min)及びハイブリッド型アクアガス(80ml/min)設定時のノズル近傍及び加熱室中央での電圧変化を測定した。測定方法と設定値を以下に示す。
1.測定方法
1)電圧センサー:同軸ケーブル
2)温度センサー:K型シース熱電対φ0.5
3)圧力センサー:KEYENCE AP13
4)測定装置 :KEYENCE NR−600、アナログユニット KEYENCE NR−HA08、温度ユニット KEYENCE NR−TH08
5)電圧センサー位置:噴射ノズル近傍部及び加熱室中央部
6)温度センサー位置:噴射ノズル近傍部
7)圧力センサー位置:噴射ノズルヘッダー
2.設定
1)温度:115℃
2)給水量:115spm(55ml/min)及び115spmから320spm(135ml/min)へ移行
3.噴射ノズル:1.0mm×3
4.センサー位置模式図(図28)
(1)供給水量48ml/minのAQG(アクアガス)では、ノズル近傍及び加熱室中央での電圧変化は見られなかった(図29)。(2)供給水量80ml/minのhAQG(ハイブリッド型アクアガス)では、ノズル近傍で弱いプラスの電圧を観測しているが、加熱室中央での電圧変化は見られなかった(図30)。
試験例8
(アクアガス(rAQG,hAQG)とスーパーアクアガスとの相違点)
気体水とハイブリッド型気体水としてのアクアガス(rAQG,hAQG)とスーパーアクアガスを、噴射ノズル近傍温度と噴射ノズル内圧力に付いて比較を行い、その違いを明らかにする目的で測定を行った。使用した計測器は、噴射ノズル近傍温度の測定にシース熱電対K型(シース径0.5mm)、この時の噴射ノズル内圧力の測定にKEYENCE AP13を用いKEYENCE 高機能デコーダGR−3000で測定周期を100msecとして測定した。測定結果は、以下の通りである(図31〜36)。
(1)ノズル内圧力 :アクアガス(rAQG,hAQG)は、いずれも0.15MPa(最大0.17MPa)であるのに対し、スーパーアクアガスは0.2MPaであった。(2)ノズル近傍温度:アクアガス(rAQG,hAQG)は、いずれも98℃から102℃であるのに対し、スーパーアクアガスは、100℃以上であった。
試験例9
図37〜39に示す本実施例の加熱装置を用いて、スーパーアクアガス生成過程におけるチャンバー内の温度、噴射ノズル近傍温度、噴射ノズル内圧力、制御温度を測定した。その結果を図40に示す。
本発明の装置と従来装置(アクアガス)との相違点は、水蒸気発生蓄熱パネルを従来構造の物を片面に集約して構成して、且つ同様のパネルを反対面にも設置して、各々のパネルへ給水するポンプを個別に取付けたことと、水蒸気発生蓄熱パネル内の加熱ヒータと導管との接触率の向上により、給水量の増加を行ったことである。また、圧力調整タンクは、トビラ開閉時の加熱室内蒸気流出に対応して、加熱室内状態の回復性能向上の目的で設置した。
圧力計は、噴射ノズル内圧力を検出する目的で設置し、実測値からその圧力差(約0.025MPa)をプラスして設定されていて、ノズル内圧力が0.19MPa以上で検出して、制御温度との一致により定常状態の表示を行った。噴射ノズルは、ノズルヘッダーに複数個取付けられ、ノズル内圧力の測定よりその数量を決定してあり、各水蒸気発生蓄熱パネルに口径1.0mmを3個取付けた。また、本装置では、供給水の加熱は行っていない。パネル数を集約した以外は、基本的には、従来方法と違いはない。スーパーアクアガスの発生試験で、温度センサーを加熱室中央部と噴射ノズル近傍及び制御センサー同位置に設置し、噴射ノズル内圧力を同時に測定した結果(図40)から、ノズル内圧力が亜臨界状態(0.19MPa)付近から、加熱室中央部及び噴射ノズル近傍温度が連続して100℃以上に安定する。
スーパーアクアガス加熱の効能―食材の加熱速度(その1)を水道水(食材の最も単純化モデルとして使用)を用いて測定した。
試験条件は下記の通りである。
1)供試「水道水」の処理
北海道北斗市清水川株式会社タイヨー製作所工場内の北斗市営水道を、先ず、30分間放水後、25リットルのポリタンクに20リットル注水して密栓して5時間静置して使用した。
2)加熱用容器
直径145mmのガラスシャーレを使用した。
3)被加熱「水道水」の取り扱い
上記シャーレに100g(液深6mm)を秤量し、特製のトレーに載せてスーパーアクアガス加熱装置内にセットした。
4)被加熱「水道水」の芯温(シャーレの中心部;半径点の深さ3mm)測定方法
上記特製トレー上で専用の熱電対支持装置をセットして、手動でセンサー(OKAZAKIシース熱電対K型シース径0.5mm)を水道水入りシャーレ中心部に固定して自動計測した。
5)スーパーアクアガス加熱装置
試験例9のものを使用した。尚、温度・時間記録は、既設のKEYENCE社製PCリンク型高機能レコーダーGR−3000を使用した。
6)加熱終了後の処置
芯温95℃到達後、直ちに、予め同一トレー上に準備し、加熱済みのシャーレ蓋を被せてトレーから取り出して重量を測定した。これをクリーンベンチ内に静置・放冷後、無菌容器に取り密栓した。
7)加熱媒体の調製条件
(1)スーパーアクアガス(sAQG)
給水量は、毎分360ストローク(300g/分)にセットした。
(2)過熱蒸気(SHS)
上記装置で、160℃過熱蒸気発生モードで発生させて使用した。
(3)飽和蒸気
上記装置で、100℃飽和蒸気発生モードで発生させて使用した。
8)媒体毎の加熱試験回数
各々3回繰り返し実施した。
以上の条件で各々の加熱速度比較試験を実施した。その結果を図41に示した。その結果、sAQGの加熱速度は、SHSとは3倍強、飽和蒸気対比で2倍以上という、極めて顕著に大きいことが判明した。また、歩留は、重量増加率として、sAQG>飽和蒸気>>SHSの順であった。これらの100%を超える歩留は、各媒体の加熱初期凝縮水量として説明される。
次に、スーパーアクアガス加熱の効能―食材の加熱速度(その1―2)を水道水(食材の最も単純化モデルとして使用)を用いて測定した。試験条件とその操作は下記の通りである。
1)供試「水道水」の処理
北海道北斗市清水川株式会社タイヨー製作所工場内の北斗市営水道を、先ず、30分間放水後、25リットルのポリタンクに20リットル注水して密栓して5時間静置して使用した。
2)加熱用容器
直径145mmのガラスシャーレを使用した。
3)被加熱「水道水」の取り扱い
上記シャーレに100g(液深6mm)を秤量し、特製のトレーに載せてスーパーアクアガス加熱装置内にセットした。
4)被加熱「水道水」の芯温(シャーレの中心部;半径点の深さ3mm)測定方法
上記特製トレー上で専用の熱電対支持装置をセットして、手動でセンサー(OKAZAKIシース熱電対K型シース径0.5mm)を水道水入りシャーレ中心部に固定して自動計測した。
5)スーパーアクアガス加熱装置
試験例9のものを使用した。尚、温度・時間記録は、既設のKEYENCE社製PCリンク型高機能レコーダーGR−3000を使用した。
6)加熱終了後の処置
芯温95℃到達後、直ちに、予め同一トレー上に準備し、加熱済みのシャーレ蓋を被せてトレーから取り出して重量を測定した。
7)加熱媒体の調製条件
(1)スーパーアクアガス
給水量は、毎分200(170g/分)、250(210g/分)、300(250g/分)及び360ストローク(300g/分)にセットした。
8)加熱試験回数
各々3回繰り返し実施した。
以上の条件で各々の加熱速度比較試験を実施した。その結果を図42に示した。その結果、給水量によるsAQGの水道水加熱速度は、給水量が増えるほど大きくなることが判明した。また、歩留は、重量増加率として、給水量の多さの順であった。これらの100%を超える歩留は、各媒体の加熱初期凝縮水量として説明される。
スーパーアクアガス加熱の効能―食材の加熱速度を地場(亀田郡七飯町大沼の山川牛乳)産の手絞り「生牛乳」900ml/壜を用いて、前記水の加熱試験に倣って加熱速度比較試験を実施した。
試験条件は下記の通りである。
1)供試「生牛乳」の処理
2本を35℃/95%RHの恒温・恒湿庫で5時間静置後に合一混合して使用した。
2)加熱用容器
直径145mmのガラスシャーレを使用した。
3)被加熱「生牛乳」
上記シャーレに100g(液深6mm)を秤量し、特製のトレーに載せてスーパーアクアガス加熱装置内にセットした。
4)被加熱「生牛乳」の芯温(シャーレの中心部;半径点の深さ3mm)測定方法
上記特製トレー上で専用の熱電対支持装置をセットして、手動でセンサー(OKAZAKIシース熱電対K型シース径0.5mm)を生牛乳入りシャーレ中心部に固定して自動計測した。
5)スーパーアクアガス加熱装置
前記のものを使用した。尚、温度・時間記録は、既設のKEYENCE社製PCリンク型高機能レコーダーGR−3000を使用した。
6)加熱終了後の処置
芯温95℃到達後、直ちに、予め同一トレー上に準備し、加熱済みのシャーレ蓋を被せてトレーから取り出して重量を測定した。これをクリーンベンチ内に静置・放冷後、無菌容器に取り密栓した。
7)加熱媒体の調製条件
(1)スーパーアクアガス(sAQG)
給水量は、毎分300ストローク(360g/分)にセットした。
(2)過熱蒸気(SHS)
上記装置で、160℃過熱蒸気発生モードで発生させて使用した。
(3)飽和蒸気
上記装置で、100℃飽和蒸気発生モードで発生させて使用した。
8)媒体毎の加熱試験回数
各々3回繰り返し実施した。
以上の条件で各々の加熱速度比較試験を実施した。その結果を図43に示した。その結果、sAQGの加熱速度は、SHSと飽和蒸気対比で3倍以上という、極めて顕著に大きいことが判明した。また、歩留は、重量増加率として、sAQG>飽和蒸気>>SHSの順であった。これらの100%を超える歩留は、各媒体の加熱初期凝縮水量として説明される。
(スーパーアクアガスの効能―殺菌効果)
上記実施例2の「生牛乳」の加熱速度比較試験で調製した3種加熱媒体加熱処理「生牛乳」を検体、未加熱「生牛乳」を対照として、一般生菌数測定試験を実施した。その結果を表1に示した。その結果、スーパーアクアガス加熱は、過熱蒸気と飽和蒸気対比で、実に3倍以上の殺菌効果を有することが実証された。即ち、加熱時間が1/3弱にも拘わらず、過熱蒸気及び飽和蒸気加熱に勝るとも劣らない殺菌効果を示した。
(豆類のスーパーアクアガスとアクアガスでの同一時間の対比加熱試験)
納豆用大豆を用いて、スーパーアクアガスとアクアガスでの比較加熱試験を行い、歩留と官能性評価の比較を実施した。各設定条件は、スーパーアクアガスが制御温度115℃、供給水量300ml/min(360spm)、アクアガスが制御温度115℃、供給水量85ml/min(115spm)として、KEYENCE高機能デコーダーGR−3000型を使用して、OKAZAKIシース熱電対K型シース径0.5mmにて大豆芯温の測定を行った。測定結果は以下の通りである(表2、3)。
1)黒豆小粒大豆
(1)浸漬:常温3倍水で16時間
(2)加熱時間:2時間
(3)結果:スーパーアクアガスでは歩留の有意性が確認できた。また、色調及び官能性においても良好であった(図44)。
2)極小粒大豆
(1)浸漬:常温3倍水で16時間
(2)加熱時間:2時間
(3)結果:スーパーアクアガスでは歩留の有意性が確認できた(表4、5)。また、色調及び官能性においても良好であった(図45)。
3)ひきわり大豆
(1)浸漬:常温3倍水で3時間
(2)加熱時間:1時間
(3)結果:スーパーアクアガスでは歩留の有意性が確認できた(表6)。また、色調及び官能性においても良好であった(表7、図46)。
4)従来加熱技術である圧力釜処理に対する、スーパーアクアガス処理「極小粒大豆」の色調は顕著に優れた結果となった(図47)。
以下に、まとめとして代表的な加熱媒体の比較を示す。
以上詳述したように、本発明は、加熱媒体とその発生方法及び装置に係るものであり、本発明による加熱媒体制御手段及び微細水滴量制御手段を搭載した加熱装置は、食品加工産業、外食・中食産業における食品調理・殺菌処理システムとして好適に利用することができる。また、本発明の加熱媒体は、農産物のみならず、畜産・水産・林産まで広範囲な応用を可能とし、一般産業資材加熱処理や脱脂防錆処理への応用、医療現場における加熱処理など広範囲の産業分野での応用が期待されるものとして有用である。
スーパーアクアガスの発生とその装置を示す。 供給水量の変化によるノズル・噴流中の水−水蒸気比変化を示す。 ノズル内圧と水−水蒸気比の関係を示す。 3種口径ノズル別の内圧とノズルから噴霧される水滴の画像を示す。 加熱室内に設置した、噴射ノズル直線上の温度センサーを示す。 噴射ノズルからの直線上の連続温度チャートを示す。 噴射ノズルからの直線上の一周期の温度チャートを示す。 スーパーアクアガス実用化モデルAQ−25G−SD5型に設置した温度センサーを示す。 供給水量の連続変化による温度チャートと噴射ノズル内圧の変化を示す。 供給水量170ml/min(200spm)での温度チャートと噴射ノズル内圧力を示す。 供給水量210ml/min(250spm)での温度チャートと噴射ノズル内圧力を示す。 供給水量250ml/min(300spm)での温度チャートと噴射ノズル内圧力を示す。 供給水量300ml/min(360spm)での温度チャートと噴射ノズル内圧力を示す。 アクアガス加熱原型機を示す。 噴射ノズルからの直線上の電圧変化チャート10、30mmを示す。 噴射ノズルからの直線上の電圧変化チャート60mmを示す。 噴射ノズルからの直線上の電圧変化チャート110mmを示す。 センサー位置模式図を示す。 300ml/minにおける温度チャートを示す。 300ml/minにおける電圧チャートを示す。 300ml/minにおける圧力チャートを示す。 80ml/minにおける温度チャートを示す。 80ml/minにおける電圧チャートを示す。 80ml/minにおける圧力チャートを示す。 30ml/minにおける温度チャートを示す。 30ml/minにおける電圧チャートを示す。 30ml/minにおける圧力チャートを示す。 アクアガス加熱原型機を示す。 アクアガス(AQG)の電圧測定試験結果を示す。 ハイブリッド型アクアガスの電圧測定試験結果を示す。 アクアガス(rAQG)ノズル近傍温度チャートを示す。 アクアガス(rAQG)ノズル近傍内圧力チャートを示す。 アクアガス(hAQG)ノズル近傍温度チャートを示す。 アクアガス(hAQG)ノズル近傍内圧力チャートを示す。 スーパーアクアガス(sAQG)ノズル近傍温度チャートを示す。 スーパーアクアガス(sAQG)ノズル近傍内圧力チャートを示す。 本発明の装置の一実施例の正面図を示す。 本発明の装置の一実施例の側面図を示す。 水蒸気発生蓄熱パネルの一例の概念図を示す。 スーパーアクアガス生成過程における各温度、内圧力の測定結果を示す。 3種加熱媒体による水道水加熱速度の対比試験結果を示す。 sAQGの給水量による水道水の加熱速度の変化を示す。 3種加熱媒体の生牛乳に対する加熱速度の比較試験結果を示す。 加熱処理後の黒豆小粒大豆の比較を示す。 加熱処理後の極小粒大豆の比較を示す。 加熱後のひきわり大豆の比較を示す。 従来技術に対する優位性(色調)を示す。
符号の説明
(図37〜39の符号)
1 加熱室
2 ドア部
3 操作パネル
4 水蒸気発生蓄熱パネル
5 循環ファン
6 排出口
7 ポンプ
8 噴射ノズルヘッダー
9 噴射ノズル
10 圧力計
11 逆止弁
12 大気開放管
13 給水タンク
14 圧力調整タンク
15 加熱処理トレイ

Claims (10)

  1. 加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより得られる加熱媒体であって、1)高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体である、2)該加熱媒体は、前記加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持する、3)該加熱媒体を噴射するノズル近傍でマイナス電圧が測定される、ことを特徴とする高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持されたことを特徴とする加熱媒体。
  2. ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速(臨界状態)に維持することにより得られる、請求項1に記載の加熱媒体。
  3. 水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定して成る、請求項1又は2に記載の加熱媒体。
  4. 供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量が制御されている、請求項1又は2に記載の加熱媒体。
  5. 加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させて、これをノズルから一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室内に噴射することにより、ノズル近傍でマイナス電圧が測定される状態で、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体を発生させると共に、前記加熱室内に噴射することにより、高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した100℃以上に維持された加熱媒体で該加熱室を加熱し、該加熱室内を湿度99.0%以上で且つ酸素濃度0.1%以下に維持することを特徴とする加熱媒体発生方法。
  6. ノズル内圧を0.19MPa以上に維持し、かつノズル噴出蒸気流速を音速(臨界状態)に維持する、請求項5に記載の加熱媒体発生方法。
  7. 水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力並びに温度を測定し、水、水蒸気の流量及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定する、請求項5に記載の加熱媒体発生方法。
  8. 供給する水の量を調節することにより、水及び水蒸気の温度、及び圧力を制御し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を制御することで、水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混入させる高温微細水滴の量を制御する、請求項5に記載の加熱媒体発生方法。
  9. 水注入口及び加圧沸騰水出口のノズル付近において、水及び水蒸気の圧力、及び温度を測定し、水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、高温微細水滴量を設定することにより発生させる加熱媒体の高温微細水滴の量を制御することを特徴とする加熱媒体制御方法。
  10. 請求項5から8のいずれかに記載の加熱媒体発生方法に使用する加熱装置であって、加圧下で水を沸騰させて、水蒸気又は水蒸気と水の混合物を発生させる手段と、前記水及び水蒸気の流量、及び混合比を算出して、任意の比率での100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を供給する手段と、一部排出経路を設けた準密閉状態の加熱室と、該加熱室内に100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体を噴射するノズルを備えた噴射手段と、前記加熱室内を加熱する加熱手段と、前記加熱室内雰囲気を湿度99.0%以上且つ酸素濃度0.1%以下に維持した雰囲気下で100℃以上の高温微細水滴が水蒸気・過熱水蒸気混合気体中に混在した加熱媒体で充満させる前記加熱室内の雰囲気制御手段、の各々を具備することを特徴とする加熱装置。
JP2007260435A 2007-10-03 2007-10-03 加熱媒体発生方法及び装置 Active JP5360454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260435A JP5360454B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 加熱媒体発生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260435A JP5360454B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 加熱媒体発生方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085308A Division JP5704493B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 加熱媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091386A true JP2009091386A (ja) 2009-04-30
JP5360454B2 JP5360454B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40663701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260435A Active JP5360454B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 加熱媒体発生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360454B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114182A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 有限会社梅田事務所 加工用素材・加工品の製造方法
WO2011062161A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 加熱媒体発生方法及びその装置
JP2011120487A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Taiyo Seisakusho Co Ltd 連続式加熱処理方法及び連続式加熱処理装置
WO2011148454A1 (ja) 2010-05-24 2011-12-01 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 造粒方法及び造粒装置
WO2014136826A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 National Agriculture And Food Research Organizatio 加熱媒体発生装置及び該加熱媒体発生装置を含む加熱処理装置
CN113576271A (zh) * 2021-08-27 2021-11-02 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具
JP2022082135A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ESPRIT de Kumagaya-Base 微小液滴を含む気体の噴霧装置及び微小液滴を含む気体によるウイルスの不活化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358236A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Umeda Jimusho:Kk 気体水による加熱方法及びその装置
WO2006009150A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Umeda Jimusho Ltd. 革新的殺菌方法とその用途および装置
JP2007020484A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ryoso:Kk 食品の加熱処理方法と装置
JP2007064564A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 National Agriculture & Food Research Organization 加熱媒体制御型汎用的加熱装置
JP2007071452A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Se Kogyo:Kk 高温水蒸気発生装置
JP2007228870A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Agriculture & Food Research Organization アクアガスを用いた農産物のフード供給システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358236A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Umeda Jimusho:Kk 気体水による加熱方法及びその装置
WO2006009150A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Umeda Jimusho Ltd. 革新的殺菌方法とその用途および装置
JP2007020484A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ryoso:Kk 食品の加熱処理方法と装置
JP2007064564A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 National Agriculture & Food Research Organization 加熱媒体制御型汎用的加熱装置
JP2007071452A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Se Kogyo:Kk 高温水蒸気発生装置
JP2007228870A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Agriculture & Food Research Organization アクアガスを用いた農産物のフード供給システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114182A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 有限会社梅田事務所 加工用素材・加工品の製造方法
JP5784486B2 (ja) * 2009-04-02 2015-09-24 有限会社梅田事務所 加工用素材・加工品の製造方法
US20120230660A1 (en) * 2009-11-17 2012-09-13 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Food Research Organization Method and device for generating a heating medium
WO2011062161A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 加熱媒体発生方法及びその装置
JP2011106733A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 National Agriculture & Food Research Organization 加熱媒体発生方法及びその装置
JP2011120487A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Taiyo Seisakusho Co Ltd 連続式加熱処理方法及び連続式加熱処理装置
JP5019661B2 (ja) * 2010-05-24 2012-09-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 造粒方法及び造粒装置
US20130069270A1 (en) * 2010-05-24 2013-03-21 Pokka Corporation Granulating method and granulating device
CN103037962A (zh) * 2010-05-24 2013-04-10 独立行政法人农业·食品产业技术综合研究机构 造粒方法及造粒装置
WO2011148454A1 (ja) 2010-05-24 2011-12-01 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 造粒方法及び造粒装置
WO2014136826A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 National Agriculture And Food Research Organizatio 加熱媒体発生装置及び該加熱媒体発生装置を含む加熱処理装置
JP2014169842A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 National Agriculture & Food Research Organization 加熱媒体発生装置及び該加熱媒体発生装置を含む加熱処理装置
JP2022082135A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ESPRIT de Kumagaya-Base 微小液滴を含む気体の噴霧装置及び微小液滴を含む気体によるウイルスの不活化方法
CN113576271A (zh) * 2021-08-27 2021-11-02 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360454B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360454B2 (ja) 加熱媒体発生方法及び装置
US8435459B2 (en) Heating and sterilizing apparatus and method of using same
RU2519728C2 (ru) Устройство для стерилизации паром с дополнительным нагревающим средством
JP2018536826A5 (ja)
US20090223076A1 (en) Heating, Sterilizing and Drying Appliance Using Superheated Steam Generator
JP4336244B2 (ja) 被加熱材料の加熱方法及びその装置
JP5540209B2 (ja) 加熱媒体発生方法
RU2008111052A (ru) Духовка
WO2010012663A3 (de) Schwadenapparat, insbesondere für stikkenofen
JP5704493B2 (ja) 加熱媒体
AU2015202971B2 (en) Method and device for generating steam and gaseous hydrogen peroxide
KR101608488B1 (ko) 절임시간 단축형 채소 절임장치
JP2008151391A (ja) 過熱蒸気を利用した加熱・殺菌・乾燥器具
KR101435131B1 (ko) 과열증기를 이용한 열풍발생장치
JP5329303B2 (ja) 加熱調理器
JP2007064564A (ja) 加熱媒体制御型汎用的加熱装置
CN211241676U (zh) 复合一体式果蔬贮前热处理装置
US20240180351A1 (en) Heated mist generator, steam generator and related methods
MX2013001915A (es) Maquina para la esterilizacion de la capa arable del suelo.
CN207531848U (zh) 超高温自动清洗灭菌机
RU2010154125A (ru) Система и способ для стерилизационной камеры в разливочной машине
JP2010175220A (ja) ミスト発生装置
CN104307003B (zh) 倾斜双重小器械快速消毒装置
CN113375136A (zh) 一种结合压电陶瓷的蒸汽发生装置及其应用
KR101480192B1 (ko) 조리기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250