JP2009090766A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090766A
JP2009090766A JP2007262078A JP2007262078A JP2009090766A JP 2009090766 A JP2009090766 A JP 2009090766A JP 2007262078 A JP2007262078 A JP 2007262078A JP 2007262078 A JP2007262078 A JP 2007262078A JP 2009090766 A JP2009090766 A JP 2009090766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accelerator operation
intake air
air amount
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802168B2 (ja
JP2009090766A5 (ja
Inventor
Yohei Takeda
洋平 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007262078A priority Critical patent/JP4802168B2/ja
Publication of JP2009090766A publication Critical patent/JP2009090766A/ja
Publication of JP2009090766A5 publication Critical patent/JP2009090766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802168B2 publication Critical patent/JP4802168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の燃費を向上させつつ、運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させる。
【解決手段】車両用制御装置10は、車両の駆動力を発生する内燃機関Eの吸気系において吸入空気量を調整するDBWドライバ12およびDBW13とスロットル弁とを具備し、車間距離センサ33により検出される車間距離Dに基づき先行車両が存在しないと判定し、かつ、車両の発進時にアクセルペダルセンサ32により検出されるアクセルペダル開度APの変化が所定の下限閾値Lim_L以上かつ上限閾値Lim_H未満である場合に、標準発進加速状態であると判定し、内燃機関Eでの燃料消費量が最小となるようにしてスロットル弁による吸入空気量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
従来、例えば運転者によるアクセルペダル操作等に応じた加速要求に基づく駆動力の出力から所定時間内にアクセルペダル操作やブレーキペダル操作等に応じた所定値以上の車速変更要求が入力された場合に、加速要求と駆動力の大きさとの対応関係を変更することで、運転者による過剰なアクセルペダル操作やブレーキペダル操作を抑制し、燃費を向上させる制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−138719号公報
しかしながら、上記従来技術に係る制御装置においては、例えば運転者の加速要求と駆動力の大きさとの対応関係に定常的な乖離が生じている場合や運転者のアクセルペダル操作やブレーキペダル操作の変化が定常的に過剰である場合等に加えて、例えば運転者のアクセルペダル操作の過誤や車両の走行環境の変化等の一時的な要因に応じて適宜の加速要求の入力後の所定時間内に所定値以上の車速変更要求が入力された場合であっても、この加速要求に対応する駆動力が低減されることから、この駆動力に対する補正後において運転者が駆動力の不足を感じてしまう虞があり、運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させることができなくなるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の燃費を向上させつつ、運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させることが可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用制御装置は、車両の駆動力を発生する内燃機関の吸気系において吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段(例えば、実施の形態でのDBWドライバ12およびDBW13と、スロットル弁または吸気弁)を具備する車両の車両用制御装置であって、先行車両の有無を判定する先行車両有無判定手段(例えば、実施の形態でのステップS01)と、運転者によるアクセル操作(例えば、実施の形態でのアクセルペダル開度AP)を検出するアクセル操作検出手段(例えば、実施の形態でのアクセルペダルセンサ32)と、前記吸入空気量調整手段の吸入空気量を前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作に応じて制御する吸入空気量調整制御手段(例えば、実施の形態でのステップS03)と、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が所定範囲(例えば、実施の形態での下限閾値Lim_L以上かつ上限閾値Lim_H未満の範囲)以内である場合に、所定の標準発進加速状態であると判定する標準発進加速判定手段(例えば、実施の形態でのステップS14)とを備え、前記吸入空気量調整制御手段は、前記先行車両有無判定手段により先行車両が存在しないと判定され、かつ、前記標準発進加速判定手段により前記標準発進加速状態であると判定された場合に、前記内燃機関での燃料消費量が最小となるようにして前記吸入空気量調整手段の吸入空気量を制御する。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用制御装置では、前記吸入空気量調整手段はスロットル弁を備え、該スロットル弁の弁開度により前記吸入空気量を調整する。
さらに、本発明の第3態様に係る車両用制御装置では、前記吸入空気量調整手段は吸気弁のリフト量を変更可能な可変機構を備え、前記吸気弁のリフト量により前記吸入空気量を調整する。
さらに、本発明の第4態様に係る車両用制御装置では、前記吸入空気量調整制御手段は、前記先行車両有無判定手段により先行車両が存在しないと判定され、かつ、前記標準発進加速判定手段により前記標準発進加速状態であると判定された場合に、前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を前記所定範囲の下限値(例えば、実施の形態での下限閾値Lim_Lまたは補正時目標値Lim_Ltarget)とみなし、該下限値に応じて前記吸入空気量を補正する。
さらに、本発明の第5態様に係る車両用制御装置では、前記吸入空気量調整制御手段は、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が前記所定範囲を逸脱する場合に、前記吸入空気量の補正を停止する。
さらに、本発明の第6態様に係る車両用制御装置は、車両が所定走行状態を維持するクルーズ走行状態であるか否かを判定するクルーズ走行判定手段(例えば、実施の形態でのステップS11、ステップS28)を備え、前記吸入空気量調整制御手段は、前記クルーズ走行判定手段により前記クルーズ走行状態であると判定された場合に、前記吸入空気量の補正を停止する。
さらに、本発明の第7態様に係る車両用制御装置は、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を、イグニッションスイッチがオンとされた時点から記憶するアクセル操作変化記憶手段(例えば、実施の形態での記憶部22)を備え、前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段に記憶された前記アクセル操作の変化に基づき、前記所定範囲を設定する。
さらに、本発明の第8態様に係る車両用制御装置は、車両が所定走行状態を維持するクルーズ走行状態であるか否かを判定するクルーズ走行判定手段(例えば、実施の形態でのステップS11、ステップS28)と、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が前記所定範囲を連続して逸脱する際の連続逸脱回数(例えば、実施の形態での学習要求カウンタN_studyのカウンタ値)を計数すると共に、前記クルーズ走行判定手段により前記クルーズ走行状態であると判定された場合に前記連続逸脱回数の計数値をゼロに初期化するカウント手段(例えば、実施の形態でのステップS15およびステップS13)と、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を、前記カウント手段による計数値が所定値(例えば、実施の形態での学習要求カウンタ閾値N_study_Lim)よりも大きくなった時点から記憶するアクセル操作変化記憶手段(例えば、実施の形態でのステップS06、記憶部22)とを備え、前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段に記憶された前記アクセル操作の変化に基づき、前記所定範囲を設定する。
さらに、本発明の第9態様に係る車両用制御装置では、前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段により前記アクセル操作の変化の記憶が実行されている状態において、前記吸入空気量の補正を停止する。
さらに、本発明の第10態様に係る車両用制御装置では、前記アクセル操作変化記憶手段は、前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化のうち、所定変化範囲(例えば、実施の形態での加減速判定用閾値ΔAP_Lim)内の前記アクセル操作の変化のみを記憶する。
第1態様から第3態様に係る車両用制御装置によれば、先行車両が存在しない状態でアクセル操作の変化が所定範囲以内である場合には、内燃機関での燃料消費量が最小となるようにして吸入空気量調整手段の吸入空気量を制御することから、内燃機関による過剰な駆動力の発生を適切に抑制しつつ燃費を向上させることができる。
さらに、第4態様に係る車両用制御装置によれば、先行車両が存在しない状態でアクセル操作の変化が所定範囲以内である場合には、アクセル操作の変化を所定範囲の下限値とみなし、この下限値に応じた吸入空気量を設定することから、例えばアクセル操作の変化に対する所定範囲を標準状態での運転者が所望の駆動力に対して許容可能なアクセル操作の変化範囲等に設定することにより、車両発進時の運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させつつ、内燃機関による過剰な駆動力の発生を適切に抑制し、燃費を向上させることができる。
さらに、第5態様に係る車両用制御装置によれば、アクセル操作の変化が所定範囲を逸脱する場合、つまり所定の標準発進加速状態ではない場合には、吸入空気量の補正を停止することから、例えば急加速や急減速等の非標準発進加速状態において運転者が駆動力の不足や過剰を感じてしまうことを防止し、車両発進時の運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させることができる。
さらに、第6態様に係る車両用制御装置によれば、例えば車両の速度または先行車両に対する車間距離等が略一定となるクルーズ走行状態に到達した以後において、吸入空気量の補正を停止することから、吸入空気量に対して過剰な補正が行われてしまうことを防止することができる。
さらに、第7態様に係る車両用制御装置によれば、イグニッションスイッチがオンとされた時点からのアクセル操作の変化に基づき、アクセル操作の変化に対する判定閾値である所定範囲を設定することから、運転者の運転操作に応じた適切な判定閾値を設定することができる。
さらに、第8態様に係る車両用制御装置によれば、車両発進時からクルーズ走行状態に到達するまでの期間におけるアクセル操作の変化が所定範囲を連続して逸脱する際の連続逸脱回数が所定値よりも大きくなった時点からのアクセル操作の変化に基づき、アクセル操作の変化に対する判定閾値である所定範囲を設定することから、例えば既に行われた吸入空気量に対する補正の誤差が大きいことなどに起因して連続逸脱回数が所定値よりも大きくなる場合であっても、判定閾値である所定範囲を適切に設定することで、吸入空気量に対する補正の精度を向上させることができる。しかも、連続逸脱回数が所定値よりも大きくなる場合に判定閾値である所定範囲を新たに設定することから、例えば連続逸脱回数が所定値よりも大きくなる以前に所定範囲を新たに設定する場合に比べて、運転者の運転意思を判定閾値である所定範囲に適切に反映させることができる。
さらに、第9態様に係る車両用制御装置によれば、アクセル操作変化記憶手段によりアクセル操作の変化の記憶が実行されている状態において、吸入空気量の補正を停止することから、運転者の運転意思を適切に把握することができる。
さらに、第10態様に係る車両用制御装置によれば、アクセル操作変化記憶手段によりアクセル操作の変化の記憶を実行する際に、所定変化範囲を逸脱するアクセル操作の変化を除外することから、一時的な変動成分による影響を抑制し、運転者の運転意思を適切に把握することができる。
以下、本発明の車両用制御装置の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施形態による車両用制御装置10は、例えば図1に示すように、駆動源として内燃機関Eを搭載した車両1を制御するものであって、内燃機関Eの駆動力はトランスミッションTを介して駆動輪Wに伝達される。
車両用制御装置10は、例えば処理装置11と、DBW(Drive By Wire)ドライバ12と、DBW13とを備えて構成されている。
この車両1において内燃機関Eの吸気系は吸入空気量を調整するスロットル弁(図示略)を備え、このスロットル弁の弁開度(スロットル開度)は、DBWドライバ12およびDBW13を介して、処理装置11により電子制御される。
例えば、DBW13はスロットル弁を開閉駆動する電磁アクチュエータ(図示略)を備え、処理装置11は、スロットル弁のスロットル開度に対する指令(TH開度指令)をDBWドライバ12に出力し、DBWドライバ12はTH開度指令に応じてスロットル弁を開閉駆動するための制御電流をDBW13に出力し、DBW13は電磁アクチュエータの駆動によりTH開度指令に応じたスロットル開度となるようにスロットル弁を開閉駆動する。
また、DBW13は、スロットル弁のスロットル開度を検出するセンサ(図示略)を備え、このセンサの出力値(TH開度検出値)をDBWドライバ12に出力し、DBWドライバ12は、TH開度検出値に基づき、TH開度指令に対応した実際のスロットル開度(実TH開度)を算出し、この実TH開度を処理装置11に出力する。
処理装置11は、内燃機関Eの吸気系での吸入空気量に加えて、例えば燃料供給や点火タイミング等を制御するFIECU21と、例えば各種のマップ等を記憶する記憶部22とを備えて構成され、この処理装置11には、例えば自車両の従動輪の車輪速に基づき自車両の速度(車速)Vを検出する車速センサ31から出力される検出信号と、自車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作(つまり、踏み込み操作の有無および踏み込み量)に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダルセンサ32から出力される検出信号と、例えばレーザ光やミリ波等の電磁波によるレーダ装置等を具備する車間距離センサ33から出力される自車両の進行方向前方に存在する先行車両と自車両との車間距離Dの検出信号と、トランスミッションTのシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ34から出力される検出信号とが入力されている。
この実施の形態による車両用制御装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用制御装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図2に示すステップS01においては、例えば車間距離センサ33により検出される車間距離Dが所定値以下であるか否かの判定結果に応じて、自車両の進行方向前方に先行車両が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進み、このステップS02においては、アクセルペダル開度APに応じたスロットル弁のスロットル開度(つまり、内燃機関Eの吸気系の吸入空気量)を補正する補正制御の実行中であることを示す補正中フラグF_runのフラグ値に「0」を設定し、ステップS03に進み、このステップS03においては、後述するTH開度指令算出の処理を実行し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進む。
そして、ステップS04においては、例えばシフトポジションセンサ34により検出されるトランスミッションTのシフトポジションの検出結果に応じて、自車両の走行状態が所定の通常前進状態(Dレンジ)であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS02に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、所定時間範囲におけるアクセルペダル開度APの時系列変化を学習する標準加速学習制御の実行を要求することを示す学習要求フラグF_studyのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進み、このステップS06においては、後述する標準加速学習の処理を実行し、上述したステップS03に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、自車両の車速Vがゼロよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS10に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、自車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作が有る(つまり、AP On)であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS02に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
そして、ステップS09においては、補正中フラグF_runのフラグ値に「1」を設定し、上述したステップS03に進む。
また、ステップS10においては、補正中フラグF_runのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS03に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進む。
そして、ステップS11においては、後述するクルーズ判定の処理を実行する。
そして、ステップS12においては、例えば車速Vまたはアクセルペダル開度APまたは先行車両に対する車間距離D等が略一定となるクルーズ走行の実行状態であることを示すクルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に」進み、このステップS13においては、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値にゼロを設定して、上述したステップS02に進む。
一方、ステップS12の判定結果が「NO」の場合には、ステップS14に進む。
そして、ステップS14においては、アクセルペダルセンサ32から出力される検出信号であるアクセルペダル開度入力値APInが下限閾値Lim_L以上かつ上限閾値Lim_H未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、所定の標準発進加速状態であると判断して、上述したステップS03に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS15に進む。
そして、ステップS15においては、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値に「1」を加算して得た値を、新たに学習要求カウンタN_studyのカウンタ値として設定し、ステップS16に進む。
そして、ステップS16においては、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が所定の学習要求カウンタ閾値N_study_Lim未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS02に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS17に進む。
そして、ステップS17においては、学習回数カウンタN_study2のカウンタ値にゼロを設定する。
そして、ステップS18においては、学習要求フラグF_studyのフラグ値に「1」を設定して、上述したステップS02に進む。
以下に、上述したステップS06における標準加速学習制御について説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS21においては、自車両の車速Vがゼロよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS27に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS22に進む。
そして、ステップS22においては、自車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作が有る(つまり、AP On)であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS23に進み、このステップS23においては、学習中フラグF_run2のフラグ値に「0」を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS24に進み、このステップS24においては、学習中フラグF_run2のフラグ値に「1」を設定する。
そして、ステップS25においては、アクセルペダルセンサ32により検出されるアクセルペダル開度APの時系列変化(AP推移)の記録を開始することを指示する。
そして、ステップS26においては、アクセルペダルセンサ32により検出されるアクセルペダル開度APの時系列変化の記録を実行し、一連の処理を終了する。
また、ステップS27においては、学習中フラグF_run2のフラグ値が「1」で有るか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS28に進む。
そして、ステップS28においては、後述するクルーズ判定の処理を実行する。
そして、ステップS29においては、クルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS33に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS30に進む。
そして、ステップS30においては、学習中フラグF_run2のフラグ値が「0」から「1」に変更されてから記録が開始されたアクセルペダル開度APの時系列変化でのアクセルペダル開度APの変化量ΔAPが所定の加減速判定用閾値ΔAP_Lim未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS26に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS31に進む。
そして、ステップS31においては、アクセルペダル開度APの時系列変化(AP推移)の記録を終了する。
そして、ステップS32においては、学習中フラグF_run2のフラグ値に「0」を設定して、一連の処理を終了する。
また、ステップS33においては、アクセルペダル開度APの時系列変化(AP推移)の記録を終了する。
そして、ステップS34においては、アクセルペダル開度入力値APInに対する下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hと、補正時目標値Lim_Ltargetとを更新するLim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理を実行する。
そして、ステップS35においては、学習回数カウンタN_study2のカウンタ値に「1」を加算して得た値を、新たに学習回数カウンタN_study2のカウンタ値として設定し、ステップS36に進む。
そして、ステップS36においては、学習回数カウンタN_study2のカウンタ値が所定の学習終了判定閾値N_study_out未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS37に進む。
そして、ステップS37においては、学習中フラグF_run2のフラグ値に「0」を設定する。
そして、ステップS38においては、学習要求フラグF_studyのフラグ値に「0」を設定し、一連の処理を終了する。
以下に、上述したステップS34におけるLim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS41においては、学習中フラグF_run2のフラグ値が「0」から「1」に切り換わった時点から、学習中フラグF_run2のフラグ値が「1」から「0」に切り換わる時点までに亘って記録された一連のアクセルペダル開度APの時系列変化(AP推移)を示す複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)(ただし、Nは任意の自然数)に基づき、各時刻での最大のアクセルペダル開度APを上限閾値Lim_Hとして設定する。
これにより、例えば図5に示すように、時刻t1の前後において最大のアクセルペダル開度APがAP推移データAP(N−2)からAP推移データAP(N)へと切り換わる場合には、時刻t0から時刻t1において上限閾値Lim_HはAP推移データAP(N−2)とされ、時刻t1以降において上限閾値Lim_HはAP推移データAP(N)とされる。
そして、ステップS42においては、各時刻の前後において下限閾値Lim_Lに交差するAP推移データが存在するか否か、つまり最小のアクセルペダル開度APに対応するAP推移データが切り換わるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS43に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS45に進む。
そして、ステップS43においては、複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)に基づき、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを下限閾値Lim_Lとして設定する。
そして、ステップS44においては、複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)に基づき、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを補正時目標値Lim_Ltargetとして設定し、一連の処理を終了する。
また、ステップS45においては、最小のアクセルペダル開度APに対応するAP推移データが切り換わる際に、切り換わり前のAP推移データLim_L1と、切り換わり後のAP推移データLim_L2とを取得する。
そして、ステップS46においては、AP推移データLim_L1と、AP推移データLim_L2との平均値を下限閾値Lim_Lとして設定し、上述したステップS44に進む。
これにより、例えば図5に示すように、時刻t1の前後において最小のアクセルペダル開度APがAP推移データAP(1)からAP推移データAP(2)へと切り換わる場合には、時刻t0から時刻t1において下限閾値Lim_LはAP推移データAP(1)とされ、時刻t1以降において下限閾値Lim_LはAP推移データAP(1)とAP推移データAP(2)との平均値とされる。
また、時刻t0から時刻t1において補正時目標値Lim_LtargetはAP推移データAP(1)とされ、時刻t1以降において補正時目標値Lim_LtargetはAP推移データAP(2)とされる。
以下に、上述したステップS11およびステップS28におけるクルーズ判定の処理について説明する。
例えば図6に示すステップS51においては、例えば車速Vの時系列変化に対して、車速Vの移動平均値の変動幅が所定幅以下であるか否か、あるいは、車速Vの移動標準偏差が所定値以下であるか否か等の判定結果に基づき、車速センサ31から出力される車速Vが略一定であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS52に進み、このステップS52においては、クルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値に「1」を設定して、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS52に進み、このステップS53においては、クルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値に「0」を設定して、一連の処理を終了する。
以下に、上述したステップS03におけるTH開度指令算出の処理について説明する。
先ず、例えば図7に示すステップS61においては、補正中フラグF_runのフラグ値が「0」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS62に進み、このステップS62においては、目標アクセル開度APTargetとして、アクセルペダル開度入力値APInを設定し、ステップS64に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS63に進み、このステップS63においては、目標アクセル開度APTargetとして、補正時目標値Lim_Ltargetを設定し、ステップS64に進む。
そして、ステップS64においては、AP−TH変換の処理を実行し、一連の処理を終了する。
以下に、上述したステップS64におけるAP−TH変換の処理について説明する。
先ず、例えば図8に示すステップS65においては、目標アクセル開度APTargetを取得する。
そして、ステップS66においては、例えば所定マップに対するマップ検索等により、目標アクセル開度APTargetに応じたスロットル開度出力THOutを取得する。
そして、ステップS67においては、スロットル開度出力THOutをスロットル弁のス
なお、この所定マップは、例えば目標アクセル開度APTargetと、スロットル開度出力THOutとの所定の対応関係を示すマップであって、例えば図9に示すように、目標アクセル開度APTargetの増大に伴い、スロットル開度出力THOutが増大傾向に変化するように設定されている。
例えば図10に示すように、アクセルペダル開度入力値APInおよびスロットル開度出力THOutがゼロとなることに伴い自車両の車速Vがゼロとなる時刻T1から時刻T2における停車状態から、時刻T2以降のように、アクセルペダル開度入力値APInがゼロから増大することに伴い車速Vがゼロから増大傾向に変化すると、補正中フラグF_runのフラグ値が「0」から「1」に切り換えられ、アクセルペダル開度APに応じたスロットル弁のスロットル開度(つまり、内燃機関Eの吸気系の吸入空気量)を補正する補正制御の実行が開始される。
この時刻T2以降において、アクセルペダル開度入力値APInが下限閾値Lim_L以上かつ上限閾値Lim_H未満であり、下限閾値Lim_Lと補正時目標値Lim_Ltargetとが等しい場合には、目標アクセル開度APTargetとして下限閾値Lim_Lが設定され、いわばアクセルペダル開度APが下限閾値Lim_Lを維持するとみなされ、スロットル開度出力THOutが、下限閾値Lim_Lに応じた下限閾スロットル開度Lim_L_TH、つまり内燃機関Eでの燃料消費量が最小となる値を維持するとみなされる。
そして、例えば時刻T3以降のように、下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hが適切に設定されていることで、アクセルペダル開度入力値APInが各閾値Lim_L,Lim_Hを超えてしまうこと無しに、自車両の車速Vが略一定となるクルーズ走行状態に到達すると、クルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値が「0」から「1」に切り換えられ、補正中フラグF_runのフラグ値が「1」から「0」に切り換えられ、アクセルペダル開度APに応じたスロットル弁のスロットル開度(つまり、内燃機関Eの吸気系の吸入空気量)を補正する補正制御の実行が停止される。
これに伴い、目標アクセル開度APTargetは下限閾値Lim_Lからアクセルペダル開度入力値APInへと切り換えられ、スロットル開度出力THOutはアクセルペダル開度入力値APInに応じた値となる。なお、目標アクセル開度APTargetを下限閾値Lim_Lからアクセルペダル開度入力値APInへと切り換える際に、スロットル開度出力THOutに所定の程度を超えるステップ状等の急激な変化が生じる場合には、例えば単位時間当たりのスロットル開度出力THOutの変化量が所定変化量以下となるように規制したり、例えば目標アクセル開度APTargetを下限閾値Lim_Lからアクセルペダル開度入力値APInへと滑らかに切り換えてもよい。
なお、例えば時刻T3のように、補正制御の実行が停止される際には、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値がゼロに初期化される。
一方、例えば図11に示すように、時刻P1から時刻P2における停車状態から、時刻P2以降において補正制御の実行が開始された状態で、例えば時刻P3以降のように、アクセルペダル開度入力値APInが各閾値Lim_L,Lim_Hを超えた場合には、下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hが不適切であって、運転者による過剰なアクセルペダルの踏み込み操作の変化やブレーキペダルの踏み込み操作の変化が生じたと判断され、補正中フラグF_runのフラグ値が「1」から「0」に切り換えられ、補正制御の実行が停止されると共に、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が加算される。
この学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が所定の学習要求カウンタ閾値N_study_Lim未満であれば学習要求フラグF_studyのフラグ値は「0」に維持され、次回の停車状態からの発進時に補正制御が実行される。
一方、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が、例えば自車両がクルーズ走行状態に到達することに伴ってゼロに初期化されること無しに、いわば連続的に加算されることで、所定の学習要求カウンタ閾値N_study_Limに到達すると、学習要求フラグF_studyのフラグ値が「0」から「1」に切り換えられ、標準加速学習制御の実行が開始される。
この標準加速学習制御の実行が開始された状態では、例えば図12に示すように、補正制御の実行停止が維持されつつ、時刻Q1から時刻Q2における停車状態から、時刻Q2以降に示す自車両の発進時、つまりアクセルペダル開度入力値APInがゼロから増大することに伴い車速Vがゼロから増大傾向に変化すると、学習中フラグF_run2のフラグ値が「0」から「1」に切り換えられ、アクセルペダル開度入力値APInの推移が記録される。
そして、例えば時刻Q3以降のように、自車両の車速Vが略一定となるクルーズ走行状態に到達すると、クルーズ判定フラグF_cruiseのフラグ値が「0」から「1」に切り換えられ、学習中フラグF_run2のフラグ値が「1」から「0」に切り換えられ、アクセルペダル開度入力値APInの記録が停止されると共に、学習回数カウンタN_study2のカウンタ値が加算される。
この学習回数カウンタN_study2のカウンタ値が所定の学習終了判定閾値N_study_out未満であれば学習要求フラグF_studyのフラグ値は「1」に維持され、標準加速学習制御の実行が継続される。すなわち、次回の停車状態からの発進時にアクセルペダル開度入力値APInの推移が記録される。
一方、学習回数カウンタN_study2のカウンタ値が所定の学習終了判定閾値N_study_outに到達すると、学習要求フラグF_studyのフラグ値が「1」から「0」に切り換えられ、標準加速学習制御の実行が終了される。
なお、補正制御の実行状態であっても、自車両の進行方向前方に先行車両が存在すると判定された場合、あるいは、自車両の走行状態が所定の通常前進状態(Dレンジ)では無いと判定された場合には、補正中フラグF_runのフラグ値が「1」から「0」に切り換えられ、補正制御の実行が停止される。ただし、この場合には、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値は不変とされ、例えばカウンタ値の加算および初期化は行われない。
上述したように、本実施の形態による車両用制御装置10によれば、先行車両が存在しない状態(例えば、車間距離Dが所定値よりも大きい場合等)でアクセルペダル開度入力値APInの変化が下限閾値Lim_L以上かつ上限閾値Lim_H未満の所定範囲以内である場合には、内燃機関Eでの燃料消費量が最小となるようにして、例えばアクセルペダル開度APが下限閾値Lim_Lを維持するとみなしてスロットル弁のスロットル開度を制御することから、内燃機関Eによる過剰な駆動力の発生を適切に抑制しつつ燃費を向上させることができる。
しかも、アクセルペダル開度入力値APInの変化に対する下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hを、所定の通常前進状態(Dレンジ)での運転者が所望の駆動力を得るために実行するアクセルペダルの踏み込み操作の操作量のばらつき範囲を規定する値等に設定することにより、車両発進時の運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させつつ、燃費を向上させることができる。
また、Lim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理において、最小のアクセルペダル開度APに対応するAP推移データが切り換わる場合には、切り換わり前のAP推移データLim_L1と、切り換わり後のAP推移データLim_L2との平均値を下限閾値Lim_Lとして設定することから、例えば複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)に基づき、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを下限閾値Lim_Lとして設定する場合に比べて、アクセルペダル開度APが補正時目標値Lim_Ltargetを維持するとみなされるアクセルペダル開度APの変化範囲が急激に増大してしまうことを防止し、自車両の発進加速時の走行挙動に運転者が違和感を感じてしまうことを防止することができる。
さらに、アクセルペダル開度入力値APInの変化が下限閾値Lim_Lまたは上限閾値Lim_Hを超える場合、つまり所定の標準発進加速状態ではない場合には、内燃機関Eの吸気系での吸入空気量の補正を停止することから、例えば急加速や急減速等の非標準発進加速状態において運転者が駆動力の不足や過剰を感じてしまうことを防止し、車両発進時の運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させることができる。
さらに、例えば車速Vが略一定となるクルーズ走行状態に到達した以後において、内燃機関Eの吸気系での吸入空気量の補正を停止することから、吸入空気量に対して過剰な補正が行われてしまうことを防止することができる。
さらに、車両発進時からクルーズ走行状態に到達するまでの期間におけるアクセルペダル開度入力値APInの変化が各閾値Lim_L,Lim_Hを、いわば連続的に逸脱する際の学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が所定の学習要求カウンタ閾値N_study_Limに到達した時点からのアクセルペダル開度入力値APInの変化に基づき、下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hと、補正時目標値Lim_Ltargetとを設定することから、車両発進時の運転者の加速要求を駆動力に適切に反映させるようにして、吸入空気量に対する補正の精度を向上させることができる。
さらに、標準加速学習制御の実行時に、アクセルペダル開度入力値APInの推移が記録されている状態において、吸入空気量の補正を停止することから、車両発進時の運転者の加速要求を適切に把握することができる。
しかも、アクセルペダル開度入力値APInの推移を記録する際に、所定の加減速判定用閾値ΔAP_Limを超える変化を除外することから、一時的な変動成分による影響を抑制し、車両発進時の運転者の加速要求を適切に把握することができる。
なお、上述した実施の形態において、標準加速学習制御の実行は、学習要求カウンタN_studyのカウンタ値が連続的に加算されることで所定の学習要求カウンタ閾値N_study_Limに到達すると開始されるとしたが、これに限定されず、例えば自車両の始動時、つまりイグニッションスイッチがオンとされた時点から、標準加速学習制御の実行が開始されてもよい。この場合には、イグニッションスイッチがオンとされた時点からアクセルペダル開度入力値APInの記録が開始され、下限閾値Lim_Lおよび上限閾値Lim_Hと、補正時目標値Lim_Ltargetとに対して、車両発進時の運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作の変化を適切に反映させることができる。
なお、上述した実施の形態において、Lim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理は、アクセルペダル開度入力値APInの推移が記録されている状態で自車両がクルーズ走行状態に到達することに伴ってアクセルペダル開度入力値APInの記録が停止される場合(つまり、図3に示すステップS33の実行後)に実行されるとしたが、これに限定されず、例えば学習回数カウンタN_study2のカウンタ値が所定の学習終了判定閾値N_study_outに到達した場合(例えば、図3に示すステップS36の判定結果が「NO」の場合)にのみ実行されてもよい。
なお、上述した実施の形態において、Lim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理では、最小のアクセルペダル開度APに対応するAP推移データが切り換わる際に、切り換わり前後のAP推移データLim_L1、Lim_L2の平均値を下限閾値Lim_Lとして設定するとしたが、これに限定されず、例えば図13に示すように、単に、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを下限閾値Lim_Lとして設定してもよい。
また、上述した実施の形態において、Lim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理では、例えば図14および図15に示すように、各AP推移データAP(1),…,AP(N)(ただし、Nは任意の自然数)に対して、平滑化および微小ノイズ除去のフィルタ処理を行ってもよい。
例えば図14に示すステップS71においては、各AP推移データAP(1),…,AP(N)に対して平滑化および微小ノイズ除去のフィルタ処理を行い、処理後の各AP推移データAP’(1),…,AP’(N)を取得する。
そして、ステップS72においては、処理後のAP推移データAP’(1),…,AP’(N)に基づき、各時刻での最大のアクセルペダル開度APを上限閾値Lim_Hとして設定する。
そして、ステップS73においては、複数のAP推移データAP’(1),…,AP’(N)に基づき、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを下限閾値Lim_Lとして設定する。
そして、ステップS74においては、複数のAP推移データAP’(1),…,AP’(N)に基づき、各時刻での最小のアクセルペダル開度APを補正時目標値Lim_Ltargetとして設定し、一連の処理を終了する。
これにより、例えば図15に示すように、各AP推移データAP(1),…,AP(N)の高周波成分が除去された処理後のAP推移データAP’(1),…,AP’(N)に対し、上限閾値Lim_Hは、例えばAP推移データAP’(N−1)とされ、下限閾値Lim_Lおよび補正時目標値Lim_Ltargetは、例えばAP推移データAP’(N−2)とされる。
なお、上述した実施の形態において、車両用制御装置10は、例えば図16に示すように、駆動源として内燃機関Eおよび電動機Mを搭載したハイブリッド車両2を制御するものであってもよい。
このハイブリッド車両2は、例えば内燃機関Eと、電動機Mと、トランスミッションTとを直列に直結したパラレル型のハイブリッド車両であり、内燃機関Eおよび電動機Mの両方の駆動力は、トランスミッションTを介して駆動輪Wに伝達される。また、ハイブリッド車両2の減速時に駆動輪W側から電動機M側に駆動力が伝達されると、電動機Mは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。さらに、ハイブリッド車両2の運転状態に応じて、電動機Mは内燃機関Eの出力によって発電機として駆動され、発電エネルギーを発生するようになっている。
電動機Mは、例えば3相(U相、V相、W相)のDCブラシレスモータ等とされ、この電動機Mの駆動および発電を制御するパワードライブユニット(PDU)14に接続されている。
パワードライブユニット14は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備えて構成されている。
パワードライブユニット14には、電動機Mと電力の授受を行う高圧バッテリ15が接続されている。
そして、パワードライブユニット14は、処理装置11からの制御指令を受けて電動機Mの駆動および発電を制御する。例えば電動機Mの駆動時には、処理装置11から出力されるトルク指令に基づき、高圧バッテリ15から出力される直流電力を3相交流電力に変換して電動機Mへ供給する。一方、電動機Mの発電時には、電動機Mから出力される3相交流電力を直流電力に変換して高圧バッテリ15を充電する。
このパワードライブユニット14の電力変換動作は、処理装置11からPWMインバータのブリッジ回路を構成する各トランジスタのゲートに入力されるパルス、つまりパルス幅変調(PWM)により各トランジスタをオン/オフ駆動させるためのパルスに応じて制御され、このパルスのデューティ、つまりオン/オフの比率のマップ(データ)は予め処理装置11に記憶されている。
また、各種補機類からなる電気負荷を駆動するための12Vバッテリ16は、DC−DCコンバータ17を介して、パワードライブユニット14および高圧バッテリ15に対して並列に接続されている。
処理装置11により電力変換動作が制御されるDC−DCコンバータ17は、例えば双方向のDC−DCコンバータであって、高圧バッテリ15の端子間電圧、あるいは、電動機Mを回生作動または昇圧駆動した際のパワードライブユニット14の端子間電圧を、所定の電圧値まで降圧して12Vバッテリ16を充電すると共に、高圧バッテリ15の残容量(SOC:State Of Charge)が低下している場合には、12Vバッテリ16の端子間電圧を昇圧して高圧バッテリ15を充電可能である。
そして、処理装置11は、FIECU21および記憶部22に加えて、パワードライブユニット14の電力変換動作を制御するMOTECU23と、例えば電流積算法等により高圧バッテリ15の残容量SOCを検知すると共にDC−DCコンバータ17の電力変換動作を制御するBATECU24とを備えて構成され、各ECU21,23,24は、例えば所定の車両制御用ネットワークからなる通信システム18によって通信接続されている。
なお、上述した実施の形態において、内燃機関Eの吸気系は吸入空気量を調整するスロットル弁を備えるとしたが、これに限定されず、例えばスロットル弁を省略し、吸気弁のリフト量を変更可能な可変機構を備え、吸気弁のリフト量を、DBWドライバ12およびDBW13を介して、処理装置11により電子制御することで、吸入空気量を調整してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用制御装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両用制御装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す標準加速学習制御の処理を示すフローチャートである。 図3に示すLim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)の時間変化と、上限閾値Lim_Hおよび下限閾値Lim_Lおよび補正時目標値Lim_Ltargetの時間変化の一例を示すグラフ図である。 図2および図3に示すクルーズ判定の処理を示すフローチャートである。 図2に示すTH開度指令算出の処理を示すフローチャートである。 図7に示すAP−TH変換の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る目標アクセル開度APTargetとスロットル開度出力THOutとの対応関係の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る車速Vとアクセルペダル開度入力値APInとスロットル開度出力THOutと補正中フラグF_runとクルーズ判定フラグF_cruiseと学習要求カウンタN_studyと学習要求フラグF_studyとの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る車速Vとアクセルペダル開度入力値APInとスロットル開度出力THOutと補正中フラグF_runとクルーズ判定フラグF_cruiseと学習要求カウンタN_studyと学習要求フラグF_studyとの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る車速Vとアクセルペダル開度入力値APInとスロットル開度出力THOutと補正中フラグF_runとクルーズ判定フラグF_cruiseと学習要求カウンタN_studyと学習要求フラグF_studyとの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係るLim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の第2変形例に係るLim_L,Lim_H,Lim_Ltarget更新の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る複数のAP推移データAP(1),…,AP(N)の時間変化と、上限閾値Lim_Hおよび下限閾値Lim_Lおよび補正時目標値Lim_Ltargetの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係る車両用制御装置の構成図である。
符号の説明
10 車両用制御装置
12 DBWドライバ(吸入空気量調整手段)
13 DBW(吸入空気量調整手段)
22 記憶部(アクセル操作変化記憶手段)
32 アクセルペダルセンサ(アクセル操作検出手段)
ステップS01 先行車両有無判定手段
ステップS03 先行車両有無判定手段
ステップS06 アクセル操作変化記憶手段
ステップS11、ステップS28 クルーズ走行判定手段
ステップS13、ステップS15 カウント手段
ステップS14 標準発進加速判定手段

Claims (10)

  1. 車両の駆動力を発生する内燃機関の吸気系において吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段を具備する車両の車両用制御装置であって、
    先行車両の有無を判定する先行車両有無判定手段と、
    運転者によるアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段と、
    前記吸入空気量調整手段の吸入空気量を前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作に応じて制御する吸入空気量調整制御手段と、
    車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が所定範囲以内である場合に、所定の標準発進加速状態であると判定する標準発進加速判定手段とを備え、
    前記吸入空気量調整制御手段は、前記先行車両有無判定手段により先行車両が存在しないと判定され、かつ、前記標準発進加速判定手段により前記標準発進加速状態であると判定された場合に、前記内燃機関での燃料消費量が最小となるようにして前記吸入空気量調整手段の吸入空気量を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記吸入空気量調整手段はスロットル弁を備え、該スロットル弁の弁開度により前記吸入空気量を調整することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記吸入空気量調整手段は吸気弁のリフト量を変更可能な可変機構を備え、前記吸気弁のリフト量により前記吸入空気量を調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記吸入空気量調整制御手段は、前記先行車両有無判定手段により先行車両が存在しないと判定され、かつ、前記標準発進加速判定手段により前記標準発進加速状態であると判定された場合に、前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を前記所定範囲の下限値とみなし、該下限値に応じて前記吸入空気量を補正することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の車両用制御装置。
  5. 前記吸入空気量調整制御手段は、車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が前記所定範囲を逸脱する場合に、前記吸入空気量の補正を停止することを特徴とする請求項4に記載の車両用制御装置。
  6. 車両が所定走行状態を維持するクルーズ走行状態であるか否かを判定するクルーズ走行判定手段を備え、
    前記吸入空気量調整制御手段は、前記クルーズ走行判定手段により前記クルーズ走行状態であると判定された場合に、前記吸入空気量の補正を停止することを特徴とする請求項4に記載の車両用制御装置。
  7. 車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を、イグニッションスイッチがオンとされた時点から記憶するアクセル操作変化記憶手段を備え、
    前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段に記憶された前記アクセル操作の変化に基づき、前記所定範囲を設定することを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1つに記載の車両用制御装置。
  8. 車両が所定走行状態を維持するクルーズ走行状態であるか否かを判定するクルーズ走行判定手段と、
    車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化が前記所定範囲を連続して逸脱する際の連続逸脱回数を計数すると共に、前記クルーズ走行判定手段により前記クルーズ走行状態であると判定された場合に前記連続逸脱回数の計数値をゼロに初期化するカウント手段と、
    車両の発進時に前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化を、前記カウント手段による計数値が所定値よりも大きくなった時点から記憶するアクセル操作変化記憶手段とを備え、
    前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段に記憶された前記アクセル操作の変化に基づき、前記所定範囲を設定することを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1つに記載の車両用制御装置。
  9. 前記吸入空気量調整制御手段は、前記アクセル操作変化記憶手段により前記アクセル操作の変化の記憶が実行されている状態において、前記吸入空気量の補正を停止することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の車両用制御装置。
  10. 前記アクセル操作変化記憶手段は、前記アクセル操作検出手段により検出される前記アクセル操作の変化のうち、所定変化範囲内の前記アクセル操作の変化のみを記憶することを特徴とする請求項7から請求項9の何れか1つに記載の車両用制御装置。
JP2007262078A 2007-10-05 2007-10-05 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP4802168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262078A JP4802168B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262078A JP4802168B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009090766A true JP2009090766A (ja) 2009-04-30
JP2009090766A5 JP2009090766A5 (ja) 2009-10-22
JP4802168B2 JP4802168B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40663192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262078A Expired - Fee Related JP4802168B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802168B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166724A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
CN101900047A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 曼柴油机欧洲股份公司 用于运行奥托内燃机的方法
JP2011163125A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 運転行動支援装置
JP2011163233A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011162075A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援システム
WO2013038486A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015151870A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社デンソー 車両制御装置
CN112682184A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102956U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用経済走行制御装置
JP2006307702A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 統合制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102956U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用経済走行制御装置
JP2006307702A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 統合制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166724A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
CN101900047A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 曼柴油机欧洲股份公司 用于运行奥托内燃机的方法
JP2011163125A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 運転行動支援装置
JP2011163233A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011162075A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援システム
WO2013038486A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN103796891A (zh) * 2011-09-13 2014-05-14 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5679067B2 (ja) * 2011-09-13 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015151870A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社デンソー 車両制御装置
CN112682184A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆控制方法
CN112682184B (zh) * 2019-10-18 2023-06-16 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802168B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802168B2 (ja) 車両用制御装置
JP4596016B2 (ja) 車輌走行制御装置
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP4527138B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4835171B2 (ja) モータ駆動装置
KR102555912B1 (ko) 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
CN109823332B (zh) 混合动力车的控制装置
WO2011111489A1 (ja) アクセルペダル装置
US20150222208A1 (en) Vehicle
JP2007170181A (ja) 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JP2009101900A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004242450A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014174605A1 (ja) 変速機制御装置、および、変速機制御方法
JP2010130807A (ja) 車両駆動用モータの電源装置
JP4966809B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6451692B2 (ja) 自動車
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3812212B2 (ja) ハイブリッド車の車両走行制御装置
JPH09191506A (ja) 電気自動車制御装置
JP5146119B2 (ja) 走行制御装置
KR20190066415A (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
CN113924238B (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
JP5251822B2 (ja) 走行制御装置
JP2005110469A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3841249B2 (ja) ハイブリッド車の車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees