JP2009089067A - 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置 - Google Patents

通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089067A
JP2009089067A JP2007256592A JP2007256592A JP2009089067A JP 2009089067 A JP2009089067 A JP 2009089067A JP 2007256592 A JP2007256592 A JP 2007256592A JP 2007256592 A JP2007256592 A JP 2007256592A JP 2009089067 A JP2009089067 A JP 2009089067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
communication device
unit
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001107B2 (ja
Inventor
Satoru Wakabayashi
覚 若林
Kenji Yoshida
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Fujifilm Photonix Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Corp
Fujifilm Photonix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Fujifilm Photonix Co Ltd filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007256592A priority Critical patent/JP5001107B2/ja
Priority to US12/219,680 priority patent/US8040383B2/en
Publication of JP2009089067A publication Critical patent/JP2009089067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001107B2 publication Critical patent/JP5001107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置を提供する。
【解決手段】電波送信部62をデジタルカメラ10Aの一端部に設けると共に、電波受信部64を他のデジタルカメラ10Aが予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62と通信可能な位置に設け、CPU40が、電波受信部64と他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62との間で通信可能となった場合に電波受信部64により予め定められた情報の受信を行うように制御すると共に、電波送信部62と他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波受信部64との間で通信可能となった場合に電波送信部62により予め定められた情報の送信を行うように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置に関する。
近年、デジタル電子スチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という。)や携帯電話機等の情報伝送能力の向上に伴って、音声を示す音声情報や画像を示す画像情報等を簡易に送信する通信装置が多数提案されている。
例えば、特許文献1には、画像を表示する表示部と、ユーザの指示に基づいて表示部に表示されている画像を送信すべき空間的な方向を入力する方向入力部と、指向性を有する無線通信部と、無線通信部を用いて、方向入力部が入力した空間的な方向へ表示部が表示している画像を送信する送信部と、を備えた携帯用の画像格納装置が開示されている。
また、特許文献2には、複数の受信部が所定の間隔をおいて配置された電子機器における所望の受信部に対してユーザが携帯端末から信号を送信し、当該信号を受信部が受信することにより、電子機器が当該受信部に対応する処理を実行する技術が開示されている。
特開2004−228804号公報 特開2007−142653号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、画像を送信するにあたって、ユーザが画像を送信すべき空間的な方向を指定するための操作を行わなければならない。また、特許文献2に開示されている技術では、携帯端末と電子機器との間で通信を行うにあたって、携帯端末における信号を送信する部分を電子機器の所望の受信部に合わせなければならない。このように上記各特許文献に開示されている技術では、通信を行う際の操作が必ずしも容易ではない、という問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の通信装置は、2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の通信装置は、2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信が行われるものであり、装置本体の一端部に設けられた送信手段により、予め定められた情報が無線で送信される。
また、本発明では、他の通信装置が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた送信手段と通信可能な位置に設けられた受信手段により、他の通信装置に設けられた送信手段によって送信された情報が受信される。
ここで、本発明では、制御手段により、受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段によって前記情報の受信が行われるように制御されると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段によって前記情報の送信が行われるように制御される。
このように、本発明によれば、送信手段を装置本体の一端部に設けると共に、受信手段を他の通信装置が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた送信手段と通信可能な位置に設け、前記受信手段と他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により情報の送信を行うように制御しているので、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる。
なお、請求項1に記載の通信装置は、請求項2に記載の発明のように、前記送信手段より通信速度が速いという条件及び前記送信手段より通信可能距離が長いという条件の少なくとも一方の条件を満足し、かつ第2情報を無線で送信する第2送信手段と、前記他の通信装置に設けられた前記第2送信手段によって送信された前記第2情報を受信する第2受信手段と、を更に備え、前記制御手段が、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に、前記第2受信手段により前記第2情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に、前記第2送信手段により前記第2情報の送信を行うように制御するものとしても良い。これにより、通信能力を向上させることができる。
また、請求項2に記載の通信装置は、請求項3に記載の発明ように、前記制御手段が、前記第2受信手段により前記第2情報の受信が行われている最中に、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信不可能となった場合に前記第2受信手段による前記第2情報の受信を中断するように制御すると共に、前記第2送信手段により前記第2情報の送信が行われている最中に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信不可能となった場合に前記第2送信手段による前記第2情報の送信を中断するように制御するものとしても良い。これにより、不要な通信の制御を停止させることができる。
また、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の通信装置は、請求項4に記載の発明のように、前記制御手段が、前記他の通信装置と通信を行う動作モード以外の動作モードが設定されているときには当該通信を禁止するように制御するものとしても良い。これにより、通信を行わないモードが設定されている場合において不要な通信が行われることを防止することができる。
また、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の通信装置は、請求項5に記載の発明ように、装置本体が移動したときに当該移動の加速度を検出する加速度検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記加速度検出手段により検出された加速度が予め定められた閾値を超えている場合に前記他の通信装置との通信を禁止するように制御するものとしても良い。これにより、不要な通信が行われることを防止することができる。
特に、請求項5に記載の通信装置は、請求項6に記載の発明のように、前記制御手段が、前記加速度検出手段により検出された加速度が、その大きさに拘らず予め定められた状態である場合に、当該状態に応じた情報を前記他の通信装置に対して送信するように制御するものとしても良い。これにより、ユーザにより通信装置を予め定められた移動状態とすることにより、所望の情報を他の通信装置に対して送信することができる。
また、請求項6に記載の通信装置は、請求項7に記載の発明のように、前記予め定められた状態を登録するに当り、当該状態に応じて前記他の通信装置に対して送信する情報の種類の指定を受け付ける受付手段と、前記予め定められた状態を登録するに当り、前記加速度検出手段により検出された加速度の状態と前記受付手段により受け付けられた前記情報の種類とを対応付けて記憶する記憶手段とを更に備え、前記制御手段が、前記記憶手段に前記加速度の状態と前記情報の種類とが対応付けられて記憶されており、かつ前記加速度検出手段により加速度が検出されると共に、当該加速度の状態が前記記憶手段に記憶されている加速度の状態である場合に、当該加速度の状態に対応する前記情報の種類を前記記憶手段から読み出し、当該種類の情報を前記他の通信装置に対して送信するように制御するものとしても良い。
これにより、通信装置の移動状態と他の通信装置に対して送信する情報の種類とを対応付けて予め登録することができる結果、他の通信装置に対して送信する情報の種類の変更に容易に対応することができる。
また、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の通信装置は、請求項8に記載の発明のように、画像情報により示される画像を表示する表示手段を更に備え、前記制御手段が、前記表示手段により表示されている画像を示す画像情報を前記他の通信装置に対して送信する情報とするものとしても良い。これにより、所望の画像を他の通信装置に容易に提供することができる。
更に、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の通信装置は、請求項9に記載の発明のように、前記制御手段が、前記他の通信装置に対して情報を送信しているときに当該情報を送信していることを示す情報を表示するように制御すると共に、前記他の通信装置から情報を受信しているときに当該情報を受信していることを示す情報を表示するように制御するものとしても良い。これにより、ユーザに対して情報を送信しているのか受信しているのかを容易に把握させることができる。
なお、前記制御手段による表示には、ディスプレイ装置等の画像表示装置による可視表示の他、プリンタ等の画像形成装置による永久可視表示、音声合成装置等による可聴表示が含まれる。
一方、上記目的を達成するために、請求項10に記載の通信方法は、2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、を備えた通信装置の通信方法であって、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する。
従って、本発明の通信方法によれば、請求項1記載の発明と同様に作用するので、請求項1記載の発明と同様に、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項11に記載の通信プログラムは、2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、を備えた通信装置によって実行される通信プログラムであって、コンピュータに、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御する受信制御ステップと、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する送信制御ステップと、を実行させるためのものである。
従って、本発明の通信プログラムによれば、コンピュータに対して請求項1の発明と同様に作用させることができるので、請求項1の発明と同様に、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項12に記載の撮影装置は、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の通信装置と、被写体を撮像することにより当該被写体を示す画像情報を、前記通信装置により送信する情報として取得する撮像手段と、を備えている。
従って、本発明の撮影装置によれば、本発明の通信装置を備えているので、当該通信装置と同様に、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる。
本発明によれば、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aの外観を示す外観図である。
同図に示すように、デジタルカメラ10Aの正面には、被写体を結像させるためのレンズ12と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ68と、が備えられている。また、デジタルカメラ10Aの上面には、撮影を実行する際に撮影者によって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)56Aと、電源スイッチ56Bと、が備えられている。
なお、本第1の実施形態に係るレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
一方、デジタルカメラ10Aの背面には、撮影によって得られたデジタル画像情報により示される被写体(画像)や各種メニュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、撮影を行うモードである撮影モード、及び撮影によって得られたデジタル画像情報により示される被写体をLCD38に表示(再生)するモードである再生モードの何れかのモードに設定するためにスライド操作されるモード切替スイッチ56Cと、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キーを含んで構成された十字カーソルボタン56Dと、が備えられている。
また、デジタルカメラ10Aの背面には、LCD38にメニュー画面を表示する際に押圧操作されるメニューキー56Eと、メニュー画面で指定された処理を実行する際に押圧操作される実行キー56Fと、各種操作を停止(キャンセル)する際に押圧操作されるキャンセルキー56Gと、が備えられている。
図2は、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aの電気系の要部構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ10Aは、前述のレンズ12を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ12の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10Aは、入力されたアナログ信号をデジタル画像情報に変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタル画像情報に対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタル画像情報を後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像情報に変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
一方、デジタルカメラ10Aは、被写体やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10A全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、CCD24による撮像によって得られたデジタル画像情報等が記憶され、かつCPU40により実行される各種制御プログラムやデータ等が予め記憶されたメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10Aは、可搬型の外部メモリ52をデジタルカメラ10Aでアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像情報に対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
なお、本第1の実施形態のデジタルカメラ10Aでは、メモリ48としてフラッシュ・メモリ(Flash Memory)が用いられ、外部メモリ52としてスマート・メディア(Smart Media(登録商標))が用いられている。
また、デジタルカメラ10Aは、アンテナ58,60、電波送信部62、電波受信部64及び3次元加速度センサ(以下、「3D加速度センサ」という。)66を含んで構成されている。
電波送信部62は、デジタルカメラ10Aの一端部に設けられており、予め定められた情報をアンテナ58を介して無線で送信するものである。なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、上記予め定められた情報として前述したデジタル画像情報を適用している。また、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、予め定められた条件を満足した場合に電波送信部62によって所定周波数かつ所定強度の電波が送信され、当該電波により上記予め定められた情報が送信される。
また、電波受信部64は、他のデジタルカメラ10Aが予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62と通信可能な位置に設けられており、当該他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62によって送信された情報をアンテナ60を介して受信するものである。
更に、3D加速度センサ66は、デジタルカメラ10Aが移動したときに当該移動の加速度を検出するものである。
なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、電波送信部62は、電波を送信する機能の他に、アンテナ58を介して後述する送信許可情報を受信する機能も有している。また、電波受信部64は、電波を受信する機能の他に、アンテナ60を介して後述する送信許可情報を送信する機能も有している。
一方、デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、圧縮・伸張処理回路54、電波送信部62、電波受信部64及び3D加速度センサ66はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30、圧縮・伸張処理回路54、電波送信部62及び電波受信部64の作動の制御、3D加速度センサ66での検出結果の取得、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及び外部メモリ52へのメモリインタフェース46ないし外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10Aには、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
また、デジタルカメラ10Aにはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
すなわち、本第1の実施形態に係るレンズ12は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
更に、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、メニューキー56E等のボタン類、スイッチ類、キー類(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
ところで、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、一例として図3に示すように、デジタルカメラ10Aの上下方向に対する中心線Hを通る水平面(図示省略)を境界にして線対称の位置となるようにデジタルカメラ10Aの上端部に電波送信部62が、デジタルカメラ10Aの下端部に電波受信部64が各々配置されている。
そして、2台のデジタルカメラ10Aを同じ向きにして一方のデジタルカメラ10Aの上面に他方のデジタルカメラ10Aの下面を載置することにより、一方のデジタルカメラ10Aの電波送信部62から送信される電波を他方のデジタルカメラ10Aの電波受信部64が受信することが可能となる。
なお、この際の他方のデジタルカメラ10Aの載置位置は、一方のデジタルカメラ10Aの電波送信部62と他方のデジタルカメラ10Aの電波受信部64とが互いに対向するように載置するようにする。従って、上記所定強度は、このように載置されたときに各デジタルカメラ10A間で通信可能な強度とされている。
なお、これに限らず、他方のデジタルカメラ10Aの載置位置が、一方のデジタルカメラ10Aの電波送信部62と他方のデジタルカメラ10Aの電波受信部64とが完全に対向しなくても、ある程度のずれを許容するように上記所定強度を設定しても良い。その際、一方のデジタルカメラ10Aと他方のデジタルカメラ10Aとの間に所定の空間が生じている場合(一例として図3に示されている状態の場合)にも対応するようにしても良い。
また、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、デジタルカメラ10Aの上下方向に対する中心線Hを通る水平面(図示省略)を境界にして線対称の位置となるようにデジタルカメラ10Aの上端部に電波送信部62が、デジタルカメラ10Aの下端部に電波受信部64が各々配置されている形態例を挙げて説明しているが、デジタルカメラ10Aの上下方向に対する中心線Hを通る水平面(図示省略)を境界にしてほぼ線対称の位置となるようにデジタルカメラ10Aの上端部に電波送信部62を、デジタルカメラ10Aの下端部に電波受信部64を各々配置しても良い。
このように、2台のデジタルカメラ10Aが予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって一方のデジタルカメラ10Aと他方のデジタルカメラ10Aとの間で通信が行われる。
次に、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aの撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々所定ビット数のR、G、Bの信号(デジタル画像情報)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像情報を蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像情報は、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたR,G,B毎のデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って所定ビット数のデジタル画像情報を生成する。
そして、デジタル信号処理部30は、生成したデジタル画像情報に対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる所定領域に格納する。
なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。
ここで、レリーズボタン56Aがユーザによって半押し状態とされたタイミングで前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされたタイミングで、その時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(本第1の実施形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介して外部メモリ52に画像ファイル(電子化ファイル)として記録する。
次に、本第1の実施形態に係る2台のデジタルカメラ10Aにおいて一方のデジタルカメラ10Aが電波送信部62によって情報を送信し、当該情報を他方のデジタルカメラ10Aが電波受信部64によって受信する際の作用を説明する。
先ず、図4を参照して、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aが電波送信部62によって情報の送信を行う場合の作用を説明する。なお、図4は、所定期間(一例として1秒)毎にデジタルカメラ10AのCPU40により実行される送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ100では、所定条件を満足するまで待機する。なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラでは、上記所定条件として、再生モードが設定されており、かつ3D加速度センサ66により検出された加速度が予め定められた閾値以下であるという条件を適用している。
次のステップ102では、電波送信部62に対して通信を行いたいことを示す所定の電波を送信させ、その後にステップ104へ移行する。上記ステップ102の処理により上記所定の電波を発信させると、一方のデジタルカメラ10Aと他方のデジタルカメラ10Aとが予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されている場合には、後述するように他方のデジタルカメラ10Aの電波受信部64から送信許可情報が送信される。
そこで、ステップ104では、他方のデジタルカメラ10Aの電波受信部64から送信される送信許可情報の受信待ちを行い、次のステップ106では、上記予め定められた情報の送信を開始するように電波送信部62を制御する。なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、上記ステップ106の処理として、この時点でLCD38に表示されている画像を示すデジタル画像情報を送信するように電波送信部62を制御する処理を適用している。
ステップ108では、LCD38に対して他方のデジタルカメラ10Aに対して情報を送信していることを示す情報を表示させるように制御する。なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、上記ステップ108の処理として、LCD38に対して情報を送信中であることを示すアニメーションを表示させるように制御する処理を適用しているが、これに限らず、例えば、LCD38に対して情報を送信中であることを示す文字を表示させるように制御する処理、情報を送信中であることを示す音声を出力するようにスピーカ(図示省略)を制御する処理等を適用することができることは言うまでもない。
次のステップ110では、情報の送信が終了したか否かを判定し、肯定判定となった場合に本送信処理プログラムを終了する。
次に、図5を参照して、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aが電波受信部64によって情報の受信を行う場合の作用を説明する。なお、図5は、所定期間(一例として1秒)毎に当該デジタルカメラ10AのCPU40により実行される受信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ200では、前述した所定条件を満足するまで待機する。
次のステップ202では、前述した送信処理プログラムの上記ステップ102の処理により電波送信部62に対して送信させた電波の受信待ちを行う。
次のステップ204では、上記予め定められた情報の送信を許可することを示す送信許可情報を送信するように電波受信部64を制御する。
次のステップ206では、前述した送信処理プログラムの上記ステップ106の処理により送信された上記予め定められた情報の受信の開始が行われるまで待機する。
ステップ208では、LCD38に対して一方のデジタルカメラ10Aから情報を受信していることを示す情報を表示させるように制御する。なお、本第1の実施形態に係るデジタルカメラ10Aでは、上記ステップ208の処理として、LCD38に対して情報の受信中であることを示すアニメーションを表示させるように制御する処理を適用しているが、これに限らず、例えば、情報を受信中であることを示す文字を表示させるようにLCD38を制御する処理、情報を受信中であることを示す音声を出力するようにスピーカ(図示省略)を制御する処理等を適用することができることは言うまでもない。
ステップ210では、受信した情報を外部メモリ52に記憶し、その後にステップ212へ移行する。
ステップ212では、情報を受信しているか否かを判定し、肯定判定となった場合には上記ステップ210へ戻る一方、否定判定となった場合には本受信処理プログラムを終了する。
なお、本第1の実施形態では、上記ステップ106が本発明の送信制御ステップに、上記ステップ206が本発明の受信制御ステップに各々相当する。
以上詳細に説明したように、本第1の実施形態によれば、デジタルカメラ10Aの一端部に設けられた電波送信部62が、予め定められた情報(ここでは、デジタル画像情報)を無線で送信し、他のデジタルカメラ10Aが予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62と通信可能な位置に設けられた電波受信部64が上記他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62によって送信された情報を受信し、CPU40が、電波受信部64と上記他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波送信部62との間で通信可能となった場合に電波受信部64により上記情報の受信を行うように制御すると共に、電波送信部62と上記他のデジタルカメラ10Aに設けられた電波受信部64との間で通信可能となった場合に電波送信部62により上記情報の送信を行うように制御しているので、煩雑な操作を要することなく通信を行うことができる。
また、本第1の実施形態によれば、他のデジタルカメラ10Aと通信を行う動作モード(ここでは、再生モード)以外の動作モードが設定されているときには当該通信を禁止するように制御しているので、通信を行わないモードが設定されている場合において不要な通信が行われることを防止することができる。
また、本第1の実施形態によれば、3D加速度センサ66が、デジタルカメラ10Aが移動したときに当該移動の加速度を検出し、CPU40が、3D加速度センサ66により検出された加速度が予め定められた閾値を超えている場合に他のデジタルカメラ10Aとの通信を禁止するように制御しているので、不要な通信が行われることを防止することができる。
更に、本第1の実施形態によれば、CPU40が、他のデジタルカメラ10Aに対して情報を送信しているときに当該情報を送信していることを示す情報を表示するように制御すると共に、他のデジタルカメラ10Aから情報を受信しているときに当該情報を受信していることを示す情報を表示するように制御しているので、ユーザに対して情報を送信しているのか受信しているのかを容易に把握させることができる。
〔第2の実施形態〕
上記第1の実施形態では、電波送信部62を利用して情報を送信する場合の形態例について説明したが、本第2の実施形態では、WiFi(Wireless Fidelity)を利用して情報を送信する場合の形態例について説明する。
先ず、図6を参照して、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bの構成を説明する。なお、図6の図2と同一の構成要素には図2と同一の符号を付して、その説明を省略する。
同図に示すように、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bは、アンテナ70及び当該アンテナ70に接続されているWiFi通信部72を含んで構成されている。
WiFi通信部72は、電波送信部62より通信速度が速く、かつ通信可能距離が長く、第2情報をアンテナ70を介して無線で送信する一方、他のデジタルカメラ10Bに設けられたWiFi通信部72によって送信された上記第2情報をアンテナ70を介して受信するものである。なお、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bでは、上記第2情報の情報として、上記第1の実施形態で説明したデジタル画像情報を適用している。
ところで、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bでは、一例として図7に示すように、電波送信部62及び電波受信部64が上記第1の実施形態のデジタルカメラ10Aと同じ位置に配置されており、WiFi通信部72がデジタルカメラ10Bの背面視左側端部に配置されている。
次に、本第2の実施形態に係る2台のデジタルカメラ10Bにおいて一方のデジタルカメラ10BがWiFi通信部72によって上記第2情報を送信し、当該情報を他方のデジタルカメラ10BがWiFi通信部72によって受信する際の作用を説明する。
先ず、図8を参照して本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10BがWiFi通信部72によって上記第2情報の送信を行う場合の作用を説明する。なお、図8は、所定期間(一例として1秒)毎にデジタルカメラ10BのCPU40により実行される送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。また、図8における図4に示されるプログラムと同一の処理を行うステップについては図4と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
同図のステップ104において肯定判定となった場合にはステップ300へ移行し、WiFi通信部72を用いて他方のデジタルカメラ10Bに対して後述する通信許可情報の提供を要求する通信(ポーリング)を行い、その後にステップ302へ移行する。上記ステップ300の処理によって行われるポーリングにより、後述するように他方のデジタルカメラ10BのWiFi通信部72から通信許可情報が送信される。
そこで、ステップ302では、他方のデジタルカメラ10BのWiFi通信部72から送信される通信許可情報の受信待ちを行う。
次のステップ304では、上記第2情報の送信を開始するようにWiFi通信部72を制御する。なお、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bでは、上記ステップ304の処理として、この時点でLCD38に表示されている画像を示すデジタル画像情報を送信するようにWiFi通信部72を制御する処理を適用している。
次に、図9を参照して、本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10BがWiFi通信部72によって上記第2情報の受信を行う場合の作用を説明する。なお、図9は、所定期間(一例として1秒)毎に当該デジタルカメラ10BのCPU40により実行される受信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。また、図9における図5に示されるプログラムと同一の処理を行うステップについては図5と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
同図のステップ400では、本第2の実施形態に係る一方のデジタルカメラ10Bからのポーリング待ちを行う。
次のステップ402では、WiFi通信部72による通信を許可することを示す通信許可情報を送信するようにWiFi通信部72を制御する。
次のステップ404では、前述した本第2の実施形態に係る送信処理プログラムの上記ステップ304の処理により送信された上記第2情報の受信の開始が行われるまで待機する。
次に、図10を参照して本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bが上記第2情報を送信している最中の作用を説明する。なお、図10は、デジタルカメラ10Bが上記第2情報を送信している最中にデジタルカメラ10BのCPU40により実行される送信中処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ500では、他のデジタルカメラ10Bから送信される後述する送信中断情報のWiFi通信部72を介しての受信待ちを行う。
次のステップ502では、WiFi通信部72による上記第2情報の送信を中断し、その後の本送信中処理プログラムを終了する。
次に、図11を参照して本第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bが上記第2情報を受信している最中の作用を説明する。なお、図11は、デジタルカメラ10Bが上記第2情報を受信している最中にデジタルカメラ10BのCPU40により実行される送信中処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ600では、通信可能でなくなるまで待機する。なお、本第2の実施形態に係る他方のデジタルカメラ10Bでは、上記ステップ600の処理として、電波受信部64により他のデジタルカメラ10Bの電波送信部62から送信される電波が受信されなくなるまで待機している。
ステップ602では、上記第2情報の送信を中断することを指示する送信中断情報を送信するようにWiFi通信部72を制御し、その後に本受信中処理プログラムを終了する。
以上詳細に説明したように、本第2の実施形態によれば、CPU40が、電波受信部64と他のデジタルカメラ10Bに設けられた電波送信部62との間で通信可能となった場合に、WiFi通信部72により第2情報(ここでは、デジタル画像情報)の受信を行うように制御すると共に、電波送信部62と他のデジタルカメラ10Bに設けられた電波受信部64との間で通信可能となった場合に、WiFi通信部72により上記第2情報の送信を行うように制御しているので、通信能力を向上させることができる。
また、本第2の実施形態によれば、CPU40が、WiFi通信部72により上記第2情報の受信が行われている最中に、電波受信部64と他のデジタルカメラ10Bに設けられた電波送信部62との間で通信不可能となった場合にWiFi通信部72による上記第2情報の受信を中断するように制御すると共に、WiFi通信部72により上記第2情報の送信が行われている最中に、電波送信部62と他のデジタルカメラ10Bに設けられた電波受信部64との間で通信不可能となった場合にWiFi通信部72による上記第2情報の送信を中断するように制御しているので、不要な通信の制御を停止させることができる。
〔第3の実施形態〕
本第3の実施形態では、複数のデジタル画像情報を送信する場合の形態について説明する。なお、本第3の実施形態に係るデジタルカメラの構成は上記第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bの構成と同様であるので、その説明は省略する。また、以下では、上記第2の実施形態と異なる点のみを説明する。
次に、図12を参照して本第3の実施形態に係る2台のデジタルカメラ10Bにおいて一方のデジタルカメラ10Bが他方のデジタルカメラ10Bにデジタル画像情報を送信する場合の作用を説明する。なお、図12は、所定期間(一例として5秒)毎にデジタルカメラ10BのCPU40により実行される送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。また、図12における図8に示されるプログラムと同一の処理を行うステップについては図8と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
同図のステップ700では、LCD38に対して複数の画像を並べて一覧表示させる指示が操作部56により受け付けられたか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ702へ移行する一方、否定判定となった場合にはステップ104へ移行する。
ステップ702では、LCD38に対して複数の画像を並べて一覧表示させ、その後にステップ104へ移行する。
ステップ704では、この時点でLCD38に表示されている画像を示すデジタル画像情報の送信を開始するようにWiFi通信部72を制御し、その後にステップ108へ移行する。例えば、LCD38に9枚の画像が表示されている場合には、上記ステップ704の処理として、当該9枚の画像の各々を示すデジタル画像情報を送信するようにWiFi通信部72を制御する処理を適用している。
以上詳細に説明したように、本第3の実施形態によれば、LCD38がデジタル画像情報により示される画像を表示し、CPU40がLCD38により表示されている画像を示すデジタル画像情報を他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報としているので、所望の画像を他のデジタルカメラ10Bに容易に提供することができる。
〔第4の実施形態〕
本第4の実施形態では、デジタルカメラを移動させたときの加速度がその大きさに拘らず予め定められた状態である場合に、当該状態に応じた情報を他のデジタルカメラに対して送信する場合の形態について説明する。
なお、本第4の実施形態に係るデジタルカメラの構成は上記第2の実施形態に係るデジタルカメラ10Bの構成と同様であるので、その説明は省略する。また、以下では、上記第2の実施形態と異なる点のみを説明する。
ところで、本第4の実施形態に係るデジタルカメラ10Bでは、操作部56に対して所定の操作を行うことにより、3D加速度センサ66により検出された加速度の状態と、ユーザにより指定された、他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類とを対応付けて登録するモードである対応付けモードに設定することができる。
次に、図13を参照して本第4の実施形態に係るデジタルカメラ10Bの作用を説明する。なお、図13は、デジタルカメラ10Bに対応付けモードが設定された際にデジタルカメラ10BのCPU40により実行される対応付けモード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ800では、3D加速度センサ66により所定値以上の加速度が検出されたか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ802へ移行する一方、否定判定となった場合にはステップ804へ移行する。
ステップ802では、上記ステップ800の処理により検出された加速度の状態を示す加速度情報をメモリ48に記憶することにより登録し、次のステップ804では対応付けモードが設定されてから所定時間(一例として20秒)経過したか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ806へ移行する一方、否定判定となった場合には上記ステップ800へ戻る。
ステップ806では、上記ステップ802の処理により加速度情報が登録されたか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ810へ移行する一方、否定判定となった場合には本対応付けモード処理プログラムを終了する。
ステップ810では、LCD38に対して、外部メモリ52に記憶されている他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類を表示させるように制御する。なお、他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類としては、外部メモリ52に記憶されている全てのデジタル画像情報、外部メモリ52に記憶されている予め定められた数のデジタル画像情報、外部メモリ52に記憶されている連写撮影を行って得られたデジタル画像情報、外部メモリ52に記憶されている音声情報などが例示できる。
次のステップ812では、上記ステップ810の処理によりLCD38に対して表示させている情報の種類の指定が操作部56によって受け付けられるまで待機する。
ステップ814では、上記ステップ802の処理により登録されている加速度情報と上記ステップ812の処理により指定された情報の種類を示す種類情報とを対応付けてメモリ48に記憶することにより登録し、その後に本対応付けモード処理プログラムを終了する。
次に、図14を参照して本第4の実施形態に係る2台のデジタルカメラ10Bにおいて一方のデジタルカメラ10Bが他方のデジタルカメラ10Bに情報を送信する場合の作用を説明する。なお、図14は、予め定められたタイミングでデジタルカメラ10BのCPU40により実行される送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。また、図14における図8に示されるプログラムと同一の処理を行うステップについては図8と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
同図のステップ900では、3D加速度センサ66により所定値以上の加速度が検出されたか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ902へ移行する一方、否定判定となった場合にはステップ100へ移行する。
ステップ902では、上記ステップ900の処理により検出された加速度が予め定められた状態であるか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ904へ移行する一方、否定判定となった場合にはステップ104へ移行する。なお、本第4の実施形態に係るデジタルカメラ10Bでは、上記ステップ902の処理として、上記ステップ900の処理により検出された加速度の状態を示す加速度情報がメモリ48に記憶されているか否かを判定する処理を適用している。
ステップ904では、メモリ48から上記ステップ900の処理により検出された加速度の状態を示す加速度情報に対応付けられた種類情報を読み出し、その後にステップ100へ移行する。
ステップ906では、上記ステップ902の処理により肯定判定となった場合には、上記ステップ904の処理によりメモリ48から読み出された種類情報により示される種類の情報を外部メモリ52から読み出し、当該情報の送信を開始するようにWiFi通信部72を制御し、上記ステップ902の処理により否定判定となった場合には、この時点でLCD38に表示されている画像を示すデジタル画像情報の送信を開始するようにWiFi通信部72を制御する。
以上詳細に説明したように、本第4の実施形態によれば、CPU40が3D加速度センサ66により検出された加速度が、その大きさに拘らず予め定められた状態である場合に、当該状態に応じた情報を他のデジタルカメラ10Bに送信するように制御しているので、ユーザによりデジタルカメラ10Bを予め定められた移動状態とすることにより、所望の画像情報を他のデジタルカメラ10Bに対して送信することができる。
また、本第4の実施形態によれば、操作部56が、上記予め定められた状態を登録するに当り、当該状態に応じて他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類の指定を受け付け、メモリ48が、上記予め定められた状態を登録するに当り、3D加速度センサ66により検出された加速度の状態を示す加速度情報と操作部56により受け付けられた情報の種類を示す種類情報とを対応付けて記憶し、CPU40が、メモリ48に加速度情報と種類情報とが対応付けられて記憶されており、かつ3D加速度センサ66により加速度が検出されると共に、当該加速度の状態を示す加速度情報がメモリ48に記憶されている加速度情報である場合に、当該加速度情報に対応する種類情報をメモリ48から読み出し、当該種類情報により示される種類の情報を他のデジタルカメラ10Bに対して送信するように制御しているので、デジタルカメラ10Bの移動状態と他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類とを対応付けて予め登録することができる結果、他のデジタルカメラ10Bに対して送信する情報の種類の変更に容易に対応することができる。
以上、本発明を上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の主旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記各実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、また、上記各実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における状況に応じた組み合わせにより種々の発明を抽出できる。上記実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記各実施形態では、デジタルカメラ10A(10B)の上下方向に対する中心線を通る水平面を境界にして線対称の位置となるようにデジタルカメラ10A(10B)の上端部に電波送信部62を、デジタルカメラ10Aの下端部に電波受信部64を配置する場合の形態例を挙げて説明したが、図15及び図16に示すように、デジタルカメラ10A(10B)を正面側及び背面側に二分する水平面(図中の一点鎖線)を境界にして線対称の位置となるようにデジタルカメラ10A(10B)の背面側端部に電波送信部62を、デジタルカメラ10A(10B)の正面側端部に電波受信部64を配置しても良い。
また、図17に示すように、デジタルカメラ10A(10B)の背面の中心点を軸にして点対称の位置となるようにデジタルカメラ10A(10B)の上端部に電波送信部62を、デジタルカメラ10Aの下端部に電波受信部64を配置しても良い。
また、図18に示すように、デジタルカメラ10A(10B)の左右方向に対する中心線(図中の一点鎖線)を通る鉛直面を境界にして線対称の位置となるようにデジタルカメラ10A(10B)の背面視左側端部に電波送信部62を、デジタルカメラ10A(10B)の背面視右側端部に電波受信部64を配置しても良い。
また、上記各実施形態では、LCD38により、他のデジタルカメラに対して情報を送信していることを示す情報及び他のデジタルカメラから情報を受信していることを示す情報を表示する場合の形態例を挙げて説明したが、スピーカ等の音声合成装置により可聴表示するようにしても良い。また、プリンタ等の画像形成装置により永久可視表示するようにしても良い。更に、ディスプレイ装置による可視表示、音声合成装置による可聴表示、及び画像形成装置による永久可視表示の少なくとも2つを組み合わせた表示を行っても良い。このように他のデジタルカメラに対して情報を送信していることを示す情報及び他のデジタルカメラから情報を受信していることを示す情報を表示する形態は如何なるものであっても良い。
また、上記各実施形態で説明したデジタルカメラ10A,10Bの構成(図1、図2及び図6参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
また、上記各実施形態で説明した各種処理プログラムの処理の流れ(図4、図5、図8〜図14参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりすることができることは言うまでもない。
また、上記各実施形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合の形態例を挙げて説明したが、本発明を携帯電話機やパーソナル・コンピュータ等のあらゆる通信装置に適用できることは言うまでもない。
実施形態に係るデジタルカメラの外観を示す外観図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの電気系の要部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部及び電波受信部の配置の一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る受信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの電気系の要部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部、電波受信部及びWiFi通信部の配置の一例を示す概略図である。 第2の実施形態に係る送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る受信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る送信中処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る受信中処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る対応付けモード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る送信処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部及び電波受信部の配置の他の一例を示す概略図である。 第2の実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部及び電波受信部の配置の他の一例を示す概略図である。 実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部及び電波受信部の配置の他の一例を示す概略図である。 実施形態に係るデジタルカメラにおける電波送信部及び電波受信部の配置の他の一例を示す概略図である。
符号の説明
10A,10B デジタルカメラ
38 LCD(表示手段)
40 CPU(制御手段)
48 メモリ(記憶手段)
56 操作部(受付手段)
62 電波送信部(送信手段)
64 電波受信部(受信手段)
66 3D加速度センサ(加速度検出手段)
72 WiFi通信部(第2送信手段、第2受信手段)

Claims (12)

  1. 2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、
    装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、
    他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する制御手段と、
    を備えた通信装置。
  2. 前記送信手段より通信速度が速いという条件及び前記送信手段より通信可能距離が長いという条件の少なくとも一方の条件を満足し、かつ第2情報を無線で送信する第2送信手段と、
    前記他の通信装置に設けられた前記第2送信手段によって送信された前記第2情報を受信する第2受信手段と、を更に備え、
    前記制御手段は、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に、前記第2受信手段により前記第2情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に、前記第2送信手段により前記第2情報の送信を行うように制御する
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2受信手段により前記第2情報の受信が行われている最中に、前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信不可能となった場合に前記第2受信手段による前記第2情報の受信を中断するように制御すると共に、前記第2送信手段により前記第2情報の送信が行われている最中に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信不可能となった場合に前記第2送信手段による前記第2情報の送信を中断するように制御する
    請求項2記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記他の通信装置と通信を行う動作モード以外の動作モードが設定されているときには当該通信を禁止するように制御する
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 装置本体が移動したときに当該移動の加速度を検出する加速度検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記加速度検出手段により検出された加速度が予め定められた閾値を超えている場合に前記他の通信装置との通信を禁止するように制御する
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記加速度検出手段により検出された加速度が、その大きさに拘らず予め定められた状態である場合に、当該状態に応じた情報を前記他の通信装置に対して送信するように制御する
    請求項5記載の通信装置。
  7. 前記予め定められた状態を登録するに当り、当該状態に応じて前記他の通信装置に対して送信する情報の種類の指定を受け付ける受付手段と、
    前記予め定められた状態を登録するに当り、前記加速度検出手段により検出された加速度の状態と前記受付手段により受け付けられた前記情報の種類とを対応付けて記憶する記憶手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に前記加速度の状態と前記情報の種類とが対応付けられて記憶されており、かつ前記加速度検出手段により加速度が検出されると共に、当該加速度の状態が前記記憶手段に記憶されている加速度の状態である場合に、当該加速度の状態に対応する前記情報の種類を前記記憶手段から読み出し、当該種類の情報を前記他の通信装置に対して送信するように制御する
    請求項6記載の通信装置。
  8. 画像情報により示される画像を表示する表示手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記表示手段により表示されている画像を示す画像情報を前記他の通信装置に対して送信する情報とする
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記他の通信装置に対して情報を送信しているときに当該情報を送信していることを示す情報を表示するように制御すると共に、前記他の通信装置から情報を受信しているときに当該情報を受信していることを示す情報を表示するように制御する
    請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、を備えた通信装置の通信方法であって、
    前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御すると共に、前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する通信方法。
  11. 2台が予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置されることによって各々の間で通信を行う通信装置であって、装置本体の一端部に設けられ、予め定められた情報を無線で送信する送信手段と、他の前記通信装置が前記予め定められた距離範囲内かつ位置関係で配置された場合に当該他の通信装置に設けられた前記送信手段と通信可能な位置に設けられ、前記他の通信装置に設けられた前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、を備えた通信装置によって実行される通信プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記受信手段と前記他の通信装置に設けられた前記送信手段との間で通信可能となった場合に前記受信手段により前記情報の受信を行うように制御する受信制御ステップと、
    前記送信手段と前記他の通信装置に設けられた前記受信手段との間で通信可能となった場合に前記送信手段により前記情報の送信を行うように制御する送信制御ステップと、
    を実行させるための通信プログラム。
  12. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の通信装置と、
    被写体を撮像することにより当該被写体を示す画像情報を、前記通信装置により送信する情報として取得する撮像手段と、
    を備えた撮影装置。
JP2007256592A 2007-09-28 2007-09-28 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置 Expired - Fee Related JP5001107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256592A JP5001107B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置
US12/219,680 US8040383B2 (en) 2007-09-28 2008-07-25 Communication system, communication method, computer-readable medium and image shooting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256592A JP5001107B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089067A true JP2009089067A (ja) 2009-04-23
JP5001107B2 JP5001107B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40507761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256592A Expired - Fee Related JP5001107B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040383B2 (ja)
JP (1) JP5001107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146139A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 聡子 荻原 通信距離制限型移動携帯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994800B2 (en) * 2012-07-25 2015-03-31 Gopro, Inc. Credential transfer management camera system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177497A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Casio Comput Co Ltd 通信装置および電子カメラ装置
JP2004153744A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004294310A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sharp Corp 携帯電話機を利用した情報通信システム
JP2005277904A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置及びデータ再生方法
WO2005094046A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Pioneer Corporation 無線通信システム、固定情報装置、携帯端末装置
JP2006139537A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末及び携帯端末操作方法
JP2006180378A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Corp 携帯電話機
JP2006186418A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信デバイス及び通信制御方法
JP2007027843A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び無線ユニット
JP2007158471A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2007099639A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587046B2 (en) * 1996-03-27 2003-07-01 Raymond Anthony Joao Monitoring apparatus and method
US7619657B2 (en) * 2000-10-04 2009-11-17 Fujifilm Corp. Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state
JP3703414B2 (ja) * 2001-09-06 2005-10-05 キヤノン株式会社 プリンタ付カメラ、通信装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
US7430001B2 (en) * 2002-04-12 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, communication apparatus and image sensing apparatus having remote control function, and their control method
JP3910541B2 (ja) 2003-01-21 2007-04-25 富士フイルム株式会社 画像格納装置
US7576779B2 (en) * 2003-07-07 2009-08-18 Fujifilm Corporation Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
US7777779B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
JP3840223B2 (ja) * 2003-11-14 2006-11-01 キヤノン株式会社 情報収集システム
US7602420B2 (en) * 2004-08-06 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, method for controlling the same and computer program
US7936370B2 (en) * 2004-09-25 2011-05-03 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with dual encoding
JP2007142653A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 電子機器、携帯端末、データ送信システム、動作プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007322560A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
JP4878218B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-15 キヤノン株式会社 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US10037781B2 (en) * 2006-10-13 2018-07-31 Koninklijke Philips N.V. Interface systems for portable digital media storage and playback devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177497A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Casio Comput Co Ltd 通信装置および電子カメラ装置
JP2004153744A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004294310A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sharp Corp 携帯電話機を利用した情報通信システム
JP2005277904A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置及びデータ再生方法
WO2005094046A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Pioneer Corporation 無線通信システム、固定情報装置、携帯端末装置
JP2006139537A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末及び携帯端末操作方法
JP2006180378A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Corp 携帯電話機
JP2006186418A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信デバイス及び通信制御方法
JP2007027843A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び無線ユニット
JP2007158471A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2007099639A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146139A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 聡子 荻原 通信距離制限型移動携帯

Also Published As

Publication number Publication date
US8040383B2 (en) 2011-10-18
JP5001107B2 (ja) 2012-08-15
US20090086031A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013153711A1 (ja) 携帯型電子機器及び表示制御方法
US20140333714A1 (en) Mobile terminal and method for transmitting image therein
JP5753323B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
EP3048463B1 (en) Lens control device, image pickup device, information processing device, image pickup system and method, and computer readable storage medium
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
JP2013115551A (ja) 電子機器およびプログラム
US7941137B2 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
US10158801B2 (en) Image capturing apparatus communicating with an external apparatus and method for controlling the same and storage medium
JP5001107B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置
JP4652368B2 (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP4896066B2 (ja) 電子装置及びデータ通信方法
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP2005039400A (ja) 電子機器
US20150172363A1 (en) Electronic file processing apparatus
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2010258753A (ja) 携帯端末および投影プログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
CN118160402A (zh) 无线通信设备及其控制方法
JP2021005841A (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2005354153A (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP2006254197A (ja) 携帯通信端末、音声報知制御方法及び音声報知制御プログラム
JP2008234171A (ja) 注文受付端末装置、注文受付システム、注文受付方法
JP2005117473A (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees