JP2009088133A - 溝付ボンディングワイヤ用スプール - Google Patents

溝付ボンディングワイヤ用スプール Download PDF

Info

Publication number
JP2009088133A
JP2009088133A JP2007254152A JP2007254152A JP2009088133A JP 2009088133 A JP2009088133 A JP 2009088133A JP 2007254152 A JP2007254152 A JP 2007254152A JP 2007254152 A JP2007254152 A JP 2007254152A JP 2009088133 A JP2009088133 A JP 2009088133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
spool
cylindrical body
groove
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134258B1 (ja
Inventor
Katsumi Hashimoto
勝美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2007254152A priority Critical patent/JP4134258B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134258B1 publication Critical patent/JP4134258B1/ja
Priority to SG200806325-7A priority patent/SG151178A1/en
Priority to MYPI20083461 priority patent/MY140058A/en
Priority to CN2008101656807A priority patent/CN101397107B/zh
Publication of JP2009088133A publication Critical patent/JP2009088133A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012044N purity grades, i.e. 99.99%

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 第1列のボンディングワイヤとスプール胴部とのあいだに隙間が生じることがなく、また、第1列のボンディングワイヤと第2列のボンディングワイヤが交差せずに巻いていくことができるスプールを提供することを目的とする。
【解決手段】 円筒状胴部とその両側に突出したフランジ部とからなり、一方のフランジ部の外周縁から円筒状胴部へ連なる案内溝を設けたボンディングワイヤ用スブ−ルにおいて、円筒状胴部の円筒面の途中からフランジ部との交差部に向けて凹面状に削り取られた蹄(ひずめ)形溝が、案内溝と連接して形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の接続に用いられるボンディングワイヤを供給するためのスプールの構造に関し、特に純度99.99質量%以上の高純度アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金からなる高電流半導体装置用のボンディングワイヤに適したスプールの構造に関する。
半導体装置の接続に用いられるボンディングワイヤや電源ラインのフィルタコイル等の巻線をモータによって機械的に巻き取ろうとすると、その巻き始めのワイヤ処理が困難であった。そのため、従来から案内溝を用いて巻き始める方法が知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
例えば、特許文献1には、「ワイヤーその他の線条を芯軸上に周回させて収容する巻取ドラムの一部に巻付端初の線条を引出し状とする」(同公報1ページ左欄17−19行・第1図)ことが記載されている。
また、特許文献2には、「線材14の先端を加圧ガイド18に挟み込み、線材14を巻枠1の周胴部1aに接するように張っておく。……巻枠1をモータ10で回転させる。これにより、線材14は巻枠1の切欠溝6に引掛かり、線材14の切欠溝14よりも先端側の部分は外周溝5に巻かれ、基端側部分は周部胴部1aに巻かれる。」(同公報2ページ右上欄4−12行、第4図)ことが記載されている。さらに、特許文献3には、「円筒部材の巻き取り面に対して接線となる位置に溝を備え」(「実用新案登録請求の範囲」中、第1図)ることが記載されている。
本発明のスプールも、このような従来の案内溝を用いる方式を踏襲するものである。ここで、ボンディングワイヤの線径は細いので(一般的な高純度Al線またはAl合金線の線径は0.1〜1.0mmのオーダーである。)、案内溝の入口形状は細線が入り込みやすいように切欠きやラッパ状にすることが一般的である。案内溝の形状は、基本的に、直線状であるが、先すぼみのサイクロイドなどの曲線状にすることもできる。
また、案内溝の深さは、最も浅いところでも使用する高純度Al線またはAl合金線の最大線径よりも大きな深さの溝にし、その溝にスロープを設け、円筒状胴部に近づくにつれ漸次浅くすることが通常である。このような案内溝を通ったボンディングワイヤは、案内溝から円筒状胴部へと移り、スプールに巻かれていく。
図1、図2および図3を用いて、スプールを用いた基本的な巻き取り工程を簡単に説明する。
図1は、固定ガイド1、可動ガイド2、案内クランプ3、スプール4およびボンディングワイヤ5の相対的な位置関係を示し、図2はこれを模式的に表した図である。図3は、巻き取り工程を示す模式的工程分解図である。
半導体装置用のボンディングワイヤ5は、所定の引張り強さや伸び率等の機械的特性が調整され、ボビン(図1の右方外に置かれていることとする)に巻かれている。このボビンから巻き解かれたボンディングワイヤ5は、以下に述べるように、スプールに巻き取られる。
図1に示すように、ボビンから出たボンディングワイヤ5は、その先端が案内クランプ3によって挟持され、固定ガイド1、可動ガイド2を経由して、スプール4方向に案内される。
この案内クランプ3によって挟持されたボンディングワイヤ5は、まず、案内クランプ3および可動ガイド2によってスプール4の外側の所定位置に隣接して載置させる(図2、図3(a))。次いで、載置されたボンディングワイヤ5の先端をスプール4の外側に設けた適当な固定手段で固定する(図3(c))。固定手段は、例えば、スプール4の外側の所定位置に取り付けた固定クランプ13(図3)によってボンディングワイヤの先端部分を挟んで固定する。ボンディングワイヤ5の先端部分が固定されると、案内クランプ3はボンディングワイヤ5から離れ、最初の位置に戻って、ボンディングワイヤの所定量がスプールに巻き終わるまで待機する(図3(d))。
次いで、モータによりスプール4を回転させながら可動ガイド2をスプール4の内側に移動させる(図3(e)上)と、ボンディングワイヤ5が溝付受け口6を越え、スプール4の円筒状胴部7の上方に位置するよう案内される(図3(e))。モータにより更にスプール4を回転させ、ボンディングワイヤ5がスプール4の案内溝8と係合し、更なるスプール4の回転につれて、ボンディングワイヤ5がフランジ9の案内溝8に順次収まる。
この後、図示しないモータによりスプール4を回転させ、可動ガイド2をトラバースさせながらボンディングワイヤ5を所定の張力で円筒状胴部7上を端から端まで巻いていく。この動作を繰り返して多段に巻いていき、数百ないし数千m程度までの必要な長さのボンディングワイヤ巻線を得る。
最後は可動ガイド2が溝なし受け口11にきたところでモータを止め、可動ガイド2を移動させ、待機していた案内クランプ3によってボンディングワイヤ5を挟持させてスプール4の外側方向に案内し、ボンディングワイヤ5が溝なし受け口11を越えたところでボンディングワイヤ5を切断し、その切断後端をスプールに固定して保持・固定させる。
最後に、両フランジ9、9’の外側面にあるボンディングワイヤ5をテープ等で止めている。
実公昭39−37515号公報 特開昭59−12018号公報 実願昭63−82863号(実開平2−4866号)のマイクロフィルム
ところが、これまでの溝付スプールでは、スプール4の外側のクランプによって一端が固定されたボンディングワイヤ5は、スプール4のフランジ9の外側に配置された可動ガイド2によって他端が位置決めされる。すなわち、ボンディングワイヤ5の第1列は、スプール4の円筒状胴部7に斜め上方に案内され、円筒状胴部7がフランジ9と交差する個所に当接され、その円筒状胴部7の交差個所と可動ガイド2とによってボンディングワイヤ5の第1列目が位置決めされることになる。円筒状胴部7の交差個所から可動ガイド2まで距離があるため、この斜め上方に案内されボンディングワイヤに張力をかけなければそのままの角度で円筒状胴部7に巻きついてしまう。よって、釣り糸やモータコイルのような細線では十分な張力を加えてワイヤのたるみを除去していた。
他方、ボンディングワイヤは、半導体装置を接続するためのものなので、最終熱処理によって伸びや引っ張り強度等の機械的性質があらかじめ調整されている。このため、釣り糸やモータコイルのような細線とは異なり、あらかじめ調整されたボンディングワイヤの場合は、スプールに巻き取る際に外部から必要以上の余分の外力を加えると、折れ曲がったり、ワイヤ特性が異なったりして、ボンディングワイヤの特性に悪影響を与える可能性がある。
これまでのスプールは、上述したように、円筒部材(円筒状胴部)の巻き取り面に対して接線となる位置に溝を備えるものであって、フランジから円筒状胴部への移行部分に格別の措置・機構が施されていなかった。そのため、フランジの溝から離れつつ円筒状胴部上へ移行するボンディングワイヤを円筒状胴部へたるみなく位置決めしようとすると、適当な張力を加えることができなければ、ボンディングワイヤが円筒状胴部へ山形に張り付いて、円筒状胴部の外周面とフランジの内側面との交差部10(図2)上の位置に当接させることが困難であった。特に、ボンディングワイヤが細くなればなるほど、余分の外力を加えることができにくくなるため、その取扱いが困難になっていた。
このため、本来であれば第1列(巻)のボンディングワイヤの横に第2列のボンディングワイヤがくるべきところ、第1列のボンディングワイヤが山形に湾曲してスプール胴部に密着していないため、第1列のボンディングワイヤとスプール胴部との隙間に第2列のボンディングワイヤが入り込んだり、第1列のボンディングワイヤと第2列のボンディングワイヤの配列が逆になったりすることがあった。
上記問題点に鑑み、本発明は、第1列のボンディングワイヤとスプール胴部とのあいだに隙間が生じることがなく、ボンディングワイヤの最初に巻き始められる位置決めを容易に確実にすることができる溝付スプールを提供することを目的とする。特に、第1列のボンディングワイヤと第2列のボンディングワイヤが交差せずに巻いていくことができるスプールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の溝付ボンディングワイヤ用スプールは、円筒状胴部とその両側に突出したフランジ部とからなり、一方のフランジ部の外周縁から円筒状胴部へ連なる案内溝を設けたボンディングワイヤ用スブ−ルにおいて、円筒状胴部の円筒面の途中からフランジ部との交差部に向けて凹面状に削り取られた蹄(ひずめ)形溝が、案内溝と連接して形成されていることを特徴とする。
中でも、当該蹄(ひずめ)形溝のフランジ面から円筒長手方向に向かっての最大高さがボンディングワイヤの直径よりも大きいことが好ましい。このようにすると、斜め後方から案内されたボンディングワイヤが蹄(ひずめ)形溝に当たり、その進行方向が修正され、ボンディングワイヤの第1列がより一層円筒状胴部の最内層から開始しやすくなるからである。更に、ボンディングワイヤの第2列が当該蹄(ひずめ)形溝に当接してからボンディングワイヤの第1列に整列されるため、ボンディングワイヤの第1列と第2列はきちんと隣接する状態に整列して巻かれることになる。
以後は、従来と同様に、可動ガイド2をトラバースさせながらボンディングワイヤ5を所定の張力で円筒状胴部7上を端から端まで第1層を巻いていく。この動作を繰り返して多層に巻いていき、数百ないし数千m程度までの必要な長さのボンディングワイヤ巻線を得ることができる。
また、当該蹄(ひずめ)形溝の円筒面から中心線に向かっての最大深さがボンディングワイヤの半径以上であることが好ましい。このようにすると、円筒状胴部に沿って巻かれやすくなり、安定して巻き取ることができるからである。
スプールは、射出成形された熱可塑性樹脂からなることが好ましい。製作が容易だからである。
さらに、ボンディングワイヤの材質は、純度99.99質量%以上の高純度アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金である場合に、特に適している。
本発明のスプールを用いると、第1列のボンディングワイヤと円筒状胴部とのあいだにまったく隙間を生じさせずに巻き始めることができるので、ボンディングワイヤのたるみによる最初の巻き不良をなくすことができる。また、第2列のボンディングワイヤを第1列のボンディングワイヤに隣接並列する状態に整列させて巻き取ることができるので、第2列めと第1列めのボンディングワイヤが逆転することがない。
図3を用いて本発明のスプールを用いた基本的な巻き取り工程を、再度、簡単に説明する。
図3(a)は、可動ガイド2を通り案内クランプ3によって挟持されたボンディングワイヤ5がスプール4の外側の所定位置にある状態を示す。ここで、スプール4の外側にある固定クランプ13は開いた状態になっている。次いで、図3(b)に示すように、ボンディングワイヤ5が固定クランプ13に載置されるように可動ガイド2および案内クランプ3が移動する。この状態から図3(c)に示すように、固定クランプ13が閉じてボンディングワイヤ5の先端がスプール4の外側で固定される。次いで、図3(d)に示すように、案内クランプ3がボンディングワイヤ5を離し、スプール4から離れて最初の位置に戻ってボンディングワイヤがスプールに巻き終わるまで待機する。
次いで、図3(e)に示すように、可動ガイド2をスプール4の内側に移動させた後、ボンディングワイヤ5がスプール4の溝付受け口6を経由し案内溝8に入り込むまでスプール4をモータによって回転する。次いで、図3(f)に示す状態以降、可動ガイド2をトラバースさせながらスプール4を回転させ、多段に巻いていき、所定長さのボンディングワイヤ巻線を得る。
ここで、図3(e)ないし図3(f)の工程のボンディングワイヤ5がスプール4の円筒状胴部7に巻きついていく様子を図4および図5を用いて更に詳述する。
図4は、本発明のスプール4の円筒状胴部7を模式的に示すもので、円筒状胴部7が、図4(a)の一部切り欠き円柱部分14と、図4(b)に示すとおりの蹄(ひずめ)形溝12とにより構成されるものであることを示す。図5は、この蹄(ひずめ)形溝12および案内溝8とボンディングワイヤ5との関係を強調して図示した模式図である。
本発明においては、円筒状胴部7の蹄(ひずめ)形溝12の少なくとも一部が案内溝8と連接している。案内溝の深さは、従来と同様に、最も浅いところでも使用するワイヤの最大線径よりも大きな深さの溝にし、その溝にスロープを設けてある。そのためボンディングワイヤが多段に巻かれていっても、案内溝8の中では、ボンディングワイヤ5はフランジ9の側面より下に潜っており、その案内溝8のスロープに沿って後方から蹄(ひずめ)形溝12に入る。このボンディングワイヤ5は、円柱部分14の斜めに削り取られた側壁に当たる。ボンディングワイヤ5は、軟質の金属細線が用いられ、強い張力を加えることができないため、ボンディングワイヤ5は、たるまないようにすることが必要になる。
ところが、ボンディングワイヤ5は、直径が0.1mm以下と細いため、スプール4との接触摩擦が大きくなり、しかも、一端がスプール4の溝付受け口6によって押えられ、他端が可動ガイド2によって押えられているので、この間はたるみが生じやすくなる。このため、円柱部分14の側壁は、好ましくは湾曲状に削り取られ、斜め後方より上昇してきたボンディングワイヤ5がなるべく広い面積で円柱部分14の側壁と接して下方ないし水平方向へ移動するように、かつ、円筒状胴部7の外周にまとわりつくように、湾曲していることが望ましい。
本発明のように、円柱部分14の側壁を設けると、フランジ側面よりも下に潜っているボンディングワイヤ5が、フランジ9のなだらかなスロープ面に沿ってフランジ9の側面の上に出てくると、ボンディングワイヤ5が案内クランプ3によって引っ張られているため、ボンディングワイヤ5は円柱部分14の側壁に接してスプール4の円筒状胴部7のフランジとの交差部10に隙間なく張り付くことができる。
しかも、第2列のボンディングワイヤ5は、円柱部分14の側壁に案内され、第1列のボンディングワイヤ5の隣に隙間なく張り付いていくことができる。
ここで、フランジ9の内部からフランジ表面にボンディングワイヤが出てくるスロープは、ボンディングワイヤ5の傾斜がスプール4の溝付受け口6と可動ガイド2とによって決定されることから、ボンディングワイヤ5ができるだけこの傾斜角度に載っているほうが、ボンディングワイヤ5に折れ目がつかないので好ましい。
他方、円筒状胴部7の蹄(ひずめ)形溝12の内側を深く削り込みすぎると、今度は、第2列めのボンディングワイヤ5が誤って第1列めのボンディングワイヤ5にのっかったまま第2層になったり、第2層めで、第1列のボンディングワイヤ5と第2列のボンディングワイヤ5が誤って巻かれたりする。
[実施例1]
両つばスプールの形状は、次のとおりである。
円筒状胴部の外径が45mm、長さが25mm、フランジの外径が90mmの両つばスプールに、それぞれ1個の切欠きを設けた。その一方の切欠きのコ−ナーから、幅および深さが1mmの案内溝を設け、案内溝の1辺が円筒状胴部に入り込む開始点を送出し溝の入口面とし、円筒状胴部から出ていく終了地点を送出し溝の頂点とした。円筒状胴部を削り取った最大の深さは0.6mmであり、そのときの蹄(ひずめ)形溝の高さは0.2mm、フランジ切欠き面の幅は0.15mmとした。
このような両つばスプールに、線径0.2mmのAl−1質量%Si合金からなるボンディングワイヤを巻きつけて、最初の巻き不良を調べた。500m巻線を100個作製したが、巻き不良は0個であった。
[比較例]
実施例において円筒状胴部の蹄(ひずめ)形溝を削り取らず、案内溝だけを設けた両つばスプールに上記実施例と同一のボンディングワイヤを巻きつけて、最初の巻き不良を調べたところ、すべて第1列のボンディングワイヤと円筒状胴部とのあいだの水平方向に隙間を生じていた。
以上の実施例、比較例から明らかなように、本発明によれば、ボンディングワイヤの最初の巻き不良をなくすが可能となったことがわかる。
ボンディングワイヤをスプールに巻き取るための装置の概略説明図である。 ボンディングワイヤが送出し溝に挿入されたときの模式的説明図である。 巻き取り工程を示す模式的工程分解図である。 本発明のスプールの円筒状胴部を示す概念図である。 本発明のスプールの蹄(ひずめ)形溝を通るボンディングワイヤを示す概念図である。
符号の説明
1:固定ガイド
2:可動ガイド
3:案内クランプ
4:スプール
5:ボンディングワイヤ
6:溝付受け口
7:(スプール4の)円筒状胴部
8:(スプール4の)案内溝
9、9’:フランジ
10:(円筒状胴部の外周面とフランジの内側面との)交差部
11:溝なし受け口
12:蹄(ひずめ)形溝
13:固定クランプ
14:円柱部分

Claims (5)

  1. 円筒状胴部とその両側に突出したフランジ部とからなり、一方のフランジ部の外周縁から円筒状胴部へ連なる案内溝を設けたボンディングワイヤ用スプールにおいて、円筒状胴部の円筒面の途中からフランジ部との交差部に向けて凹面状に削り取られた蹄(ひずめ)形溝が、案内溝と連接して形成されていることを特徴とする溝付ボンディングワイヤ用スプール。
  2. 当該蹄(ひずめ)形溝のフランジ部から円筒長手方向に向かっての最大高さがボンディングワイヤの直径よりも大きい請求項1に記載の溝付ボンディングワイヤ用スプール。
  3. 当該蹄(ひずめ)形溝の円筒部から中心線に向かっての最大深さがボンディングワイヤの直径よりも大きい請求項1に記載の溝付ボンディングワイヤ用スプール。
  4. 射出成形された熱可塑性樹脂からなる請求項1に記載の溝付ボンディングワイヤ用スプール。
  5. 純度99.99質量%以上の高純度アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金からなるボンディングワイヤを巻き取るためのものである請求項1に記載の溝付ボンディングワイヤ用スプ−ル。
JP2007254152A 2007-09-28 2007-09-28 溝付ボンディングワイヤ用スプール Expired - Fee Related JP4134258B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254152A JP4134258B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溝付ボンディングワイヤ用スプール
SG200806325-7A SG151178A1 (en) 2007-09-28 2008-08-26 Bonding wire spool having a groove
MYPI20083461 MY140058A (en) 2007-09-28 2008-09-08 Bonding wire spool having a groove
CN2008101656807A CN101397107B (zh) 2007-09-28 2008-09-24 具有沟槽的焊丝绕线轴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254152A JP4134258B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溝付ボンディングワイヤ用スプール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4134258B1 JP4134258B1 (ja) 2008-08-20
JP2009088133A true JP2009088133A (ja) 2009-04-23

Family

ID=39758327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254152A Expired - Fee Related JP4134258B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溝付ボンディングワイヤ用スプール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4134258B1 (ja)
CN (1) CN101397107B (ja)
MY (1) MY140058A (ja)
SG (1) SG151178A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN101397107B (zh) 2010-08-25
CN101397107A (zh) 2009-04-01
MY140058A (en) 2009-11-30
SG151178A1 (en) 2009-04-30
JP4134258B1 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598282B (zh) Winding device and wire pairs of terminals bundling method
US7407079B2 (en) Automated filament attachment system for vacuum fluorescent display
JPH11194243A (ja) Szスロット型光ファイバケーブルの製造方法及び装置
CN110392973B (zh) 绕线装置
JP4134258B1 (ja) 溝付ボンディングワイヤ用スプール
JP2839403B2 (ja) 金属線材巻取り用スプール
US2765124A (en) Coil winding apparatus
JP3585426B2 (ja) コイルの巻線方法
CN1012116B (zh) 绕线装置与绕线方法
WO2022130557A1 (ja) 巻線ノズル及び巻線機
JP2002362833A (ja) 光ファイバ用プーリ
KR102056220B1 (ko) 환상 동심 꼬임 코드의 제조 장치 및 그에 이용하는 카세트
KR101569388B1 (ko) 평각선 권취용 지그 및 이를 적용한 평각선 권취장치
JPH0566935U (ja) 変圧器用巻枠
US1482591A (en) Method of making polysided coils
JPH07142281A (ja) コイルへのバリヤテープの巻き付け方法並びにバリヤテープ処理コイル
JP3608922B2 (ja) 細径溶接ワイヤ巻取り用スプールおよびスプール巻構造
JPH07220951A (ja) 静止誘導機器及びその製造方法
JP2000036513A (ja) 半導体用ボンディングワイヤが巻かれたスプール及びそのスプール並びに半導体用ボンディングワイヤの供給方法
JPH0419014Y2 (ja)
JP4096551B2 (ja) 絶縁巻線の製造方法
JP2806541B2 (ja) トロイダイルコイルの巻線方法
JPH0696978A (ja) コイル及びコイルの製造装置及び製造方法
JPS601818A (ja) コイルおよびその製造方法
JP2005300993A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees