JPS601818A - コイルおよびその製造方法 - Google Patents
コイルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS601818A JPS601818A JP58109754A JP10975483A JPS601818A JP S601818 A JPS601818 A JP S601818A JP 58109754 A JP58109754 A JP 58109754A JP 10975483 A JP10975483 A JP 10975483A JP S601818 A JPS601818 A JP S601818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- coil
- winding
- wound
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 58
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/09—Winding machines having two or more work holders or formers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、コイルおよびその製造方法に関し、一層詳細
には、トランス用コイル、リレー用コイル、ソレノイド
、あるいはコアレスモーフ用扁平コイル等において、途
中で接続すること々く連続する電線で巻回されたコイル
であって、しかも、コイルの引出線はコイルの内周層を
除く他の層から引出されるようにして形成されるコイル
およびその製造方法に関する。
には、トランス用コイル、リレー用コイル、ソレノイド
、あるいはコアレスモーフ用扁平コイル等において、途
中で接続すること々く連続する電線で巻回されたコイル
であって、しかも、コイルの引出線はコイルの内周層を
除く他の層から引出されるようにして形成されるコイル
およびその製造方法に関する。
従来、商略種コイルの巻線に際しては、コイル形成用ボ
ビンを回転するとともに、電線を回転軸の軸線方向へ往
復動するなどしてコイルを形成している。したがって、
巻始めの線はコイルの内周層から引出され、巻終シの線
はコイルの外周層から引出されるものとなシ、例えばリ
ード線の接続等の後加工における作業性に難がある。
ビンを回転するとともに、電線を回転軸の軸線方向へ往
復動するなどしてコイルを形成している。したがって、
巻始めの線はコイルの内周層から引出され、巻終シの線
はコイルの外周層から引出されるものとなシ、例えばリ
ード線の接続等の後加工における作業性に難がある。
この作業性を改善すべく、巻始めの線をコイル端面に沿
って立上らせ、巻終りの線と同様にコイル外周面から引
出すことが一般に行々われているが、この立上り部はコ
イル端面の各層を横切るものとなシ、立」二り部とコイ
ル端面との間は十分な絶縁処理がなされなければならず
、この絶縁処理にはかなりの時間を必要とし、咬だ、コ
イルのレヤショートのほとんどが前記立上り部で発生し
ているという欠点もある。
って立上らせ、巻終りの線と同様にコイル外周面から引
出すことが一般に行々われているが、この立上り部はコ
イル端面の各層を横切るものとなシ、立」二り部とコイ
ル端面との間は十分な絶縁処理がなされなければならず
、この絶縁処理にはかなりの時間を必要とし、咬だ、コ
イルのレヤショートのほとんどが前記立上り部で発生し
ているという欠点もある。
さらに、前記巻始めの線がコイルへ進入する部分から切
断してし捷うと、巻始めの線をコイル内から引出すとと
ができず、折角巻き上げたコイルが使用できず、またそ
の電線全巻戻しても電線の再使用はでき々いなど、コイ
ルのコストへ影響するものとなる。なお巻終りの線が切
断された場合には、コイルを数回巻戻せば、巻終りの線
を容易にコイルから引出すことができる。
断してし捷うと、巻始めの線をコイル内から引出すとと
ができず、折角巻き上げたコイルが使用できず、またそ
の電線全巻戻しても電線の再使用はでき々いなど、コイ
ルのコストへ影響するものとなる。なお巻終りの線が切
断された場合には、コイルを数回巻戻せば、巻終りの線
を容易にコイルから引出すことができる。
マタ、コアし′スセゾ用扁平コイルにあっては、前記難
点を解決すべく、二個の扁平コイルを巻方向が同一とな
るようにして軸線方向へ併設し、それぞれの巻始めの線
を互に半田付は等で接続し、コイルの外周層から引出さ
れるそれぞれの巻終シの純金コイルの引出線としている
ものがある。しかしながら、巻始めの線の接続およびこ
の接続部の絶縁等の作業性、信頼性に難がある。
点を解決すべく、二個の扁平コイルを巻方向が同一とな
るようにして軸線方向へ併設し、それぞれの巻始めの線
を互に半田付は等で接続し、コイルの外周層から引出さ
れるそれぞれの巻終シの純金コイルの引出線としている
ものがある。しかしながら、巻始めの線の接続およびこ
の接続部の絶縁等の作業性、信頼性に難がある。
本発明は上記難点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、連続する電線で巻回されたコイルで
あって、しかもコイルの引出線がコイルの内周層を除く
他層すなわち、コイルの外周層あるいは中間層から引出
されるようにし、後加工の際の作業性の向上を図り、途
中での接続をすることなく絶縁等の信頼性の向上を図り
、捷だ、引出線の断線によるコイル不良の発生を防止す
ることができるコイルおよびその製造方法を提供するに
あり、その特徴とするところは、軸線方向あるいは軸線
に対して直角方向に二分割され、連続する電線で巻回さ
れて成るコイルにおいて、分割された各巻線部に巻回さ
れた電線は各内周層の各巻始め間で連絡されるとともに
、この連絡部から互に反対方向に巻回されて成り、コイ
ルの引出線は分割された巻線部の巻終シから引出される
ようにしたコイルおよび電線が巻回されている主ボビン
から所定長の電線を補助ボビンに巻取り、補助ボビンと
主ボビンとの間を連絡している電線全切断することなく
、補助ボビンおよび主ボビンに巻回された電線をコイル
形成用ボビンに、それぞれの巻線方向を下層から上層に
向って互に反対方向となるようにして巻取ってコイルを
形成し、コイルの引出線は補助ボビンおよび主ボビンか
ら巻取られた各巻線の巻終シから引出されるようにした
コイルの製造方法にある。
的とするところは、連続する電線で巻回されたコイルで
あって、しかもコイルの引出線がコイルの内周層を除く
他層すなわち、コイルの外周層あるいは中間層から引出
されるようにし、後加工の際の作業性の向上を図り、途
中での接続をすることなく絶縁等の信頼性の向上を図り
、捷だ、引出線の断線によるコイル不良の発生を防止す
ることができるコイルおよびその製造方法を提供するに
あり、その特徴とするところは、軸線方向あるいは軸線
に対して直角方向に二分割され、連続する電線で巻回さ
れて成るコイルにおいて、分割された各巻線部に巻回さ
れた電線は各内周層の各巻始め間で連絡されるとともに
、この連絡部から互に反対方向に巻回されて成り、コイ
ルの引出線は分割された巻線部の巻終シから引出される
ようにしたコイルおよび電線が巻回されている主ボビン
から所定長の電線を補助ボビンに巻取り、補助ボビンと
主ボビンとの間を連絡している電線全切断することなく
、補助ボビンおよび主ボビンに巻回された電線をコイル
形成用ボビンに、それぞれの巻線方向を下層から上層に
向って互に反対方向となるようにして巻取ってコイルを
形成し、コイルの引出線は補助ボビンおよび主ボビンか
ら巻取られた各巻線の巻終シから引出されるようにした
コイルの製造方法にある。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づき、詳細
に説明する。
に説明する。
本発明に係るコイルの巻線装置を第1図、第2図、第3
図に示し、これについて説明すると、■はコイノ頃域用
のボビンであり、このボビン1は巻線部を軸線方向に亘
って二分割すべく仕切板1aで仕切られ、巻線部1bと
巻線部1cとが形成される。また仕切板1aには巻線部
1bと巻線部1cとを連絡するスリット1dが形成され
ている。なおこのボビン1は使用目的に合致した形状の
ものであり、コアレスモーフ用扁平コイル等のようにボ
ビンが不用のものでは、ボビン1は巻線終了後にコイル
から取り外すことができる構造のものである。
図に示し、これについて説明すると、■はコイノ頃域用
のボビンであり、このボビン1は巻線部を軸線方向に亘
って二分割すべく仕切板1aで仕切られ、巻線部1bと
巻線部1cとが形成される。また仕切板1aには巻線部
1bと巻線部1cとを連絡するスリット1dが形成され
ている。なおこのボビン1は使用目的に合致した形状の
ものであり、コアレスモーフ用扁平コイル等のようにボ
ビンが不用のものでは、ボビン1は巻線終了後にコイル
から取り外すことができる構造のものである。
2はボビン1が取シ付けられる主軸であり、モータ3等
で回転駆動される。
で回転駆動される。
4は回転板であり、主軸2に回転自在に取り伺けられ、
適宜回転駆動系(図示せず)に架設されるベルト5によ
って主軸2の回りを回転するものとなる。
適宜回転駆動系(図示せず)に架設されるベルト5によ
って主軸2の回りを回転するものとなる。
6は補助ボビンであり、7は補助ボビン6が取り付けら
れる軸である。この軸7は回転板4の主軸2の挿通部と
異なる位置を挿通し、回転板4に対して回転自在となシ
、モータ8等で適宜クラッチ9を介して回転駆動される
。
れる軸である。この軸7は回転板4の主軸2の挿通部と
異なる位置を挿通し、回転板4に対して回転自在となシ
、モータ8等で適宜クラッチ9を介して回転駆動される
。
10は主ボビンであり、コイル形成用の電線11が巻回
されている。
されている。
このように構成された巻線装置を用いて前記ボビン1へ
電線11を巻回する方法について説明すると、 第1図に示すように、クラッチ9を接続し、モ−タsl
y;動して補助ボビン6を回転するととにより、主ボビ
ン10の電線11を補助ボビン6に予め定められた長さ
を巻取る。
電線11を巻回する方法について説明すると、 第1図に示すように、クラッチ9を接続し、モ−タsl
y;動して補助ボビン6を回転するととにより、主ボビ
ン10の電線11を補助ボビン6に予め定められた長さ
を巻取る。
次に第2図に示すように、クラッチ9の接続を切り離し
、ベルト5によって回転板4を回転して補助ボビン6が
ボビン1を挾んで主ボビン1oの反対側に来るようにし
、主ボビン1oがら引出された電線11はボビン1の巻
線部1cがらスリン)14i通って巻線部1bに至り、
さらに補助ボビン6へ通ずるようにする。しかる後に回
転板4を回転することにより、補助ボビン6は巻線部1
bの回りを回転し、補助ボビン6は回転自在となってい
るので補助ボビン6に巻回された電線11は巻線部1b
に巻取られることとなる。なおこのとき、ボビン1は回
転駆動されることなく停止している。
、ベルト5によって回転板4を回転して補助ボビン6が
ボビン1を挾んで主ボビン1oの反対側に来るようにし
、主ボビン1oがら引出された電線11はボビン1の巻
線部1cがらスリン)14i通って巻線部1bに至り、
さらに補助ボビン6へ通ずるようにする。しかる後に回
転板4を回転することにより、補助ボビン6は巻線部1
bの回りを回転し、補助ボビン6は回転自在となってい
るので補助ボビン6に巻回された電線11は巻線部1b
に巻取られることとなる。なおこのとき、ボビン1は回
転駆動されることなく停止している。
そして、第3図に示すように、ボビン1の11部lbに
巻取られた電線11の巻終りの線をボビン1に対して動
がないように適宜位置へ仮止めし、モータ3を駆動して
ボビン1を第2図に示した回転板4の回転方向へ回転さ
せれば、ボ、ビン1の巻線部ICに主ボビン10から電
線11が巻取られるものとなる。
巻取られた電線11の巻終りの線をボビン1に対して動
がないように適宜位置へ仮止めし、モータ3を駆動して
ボビン1を第2図に示した回転板4の回転方向へ回転さ
せれば、ボ、ビン1の巻線部ICに主ボビン10から電
線11が巻取られるものとなる。
しかる後に巻線部1cの巻終りの線を仮止めしてからボ
ビン1と主ボビン1oとの間で電線11を切断し、ボビ
ン1を軸2がら取シ外して、第4図に示すような、連続
する電線で巻回されたコイルであって、しかも電線の両
端部がコイルの外周層から引出されるコイルが形成され
る。
ビン1と主ボビン1oとの間で電線11を切断し、ボビ
ン1を軸2がら取シ外して、第4図に示すような、連続
する電線で巻回されたコイルであって、しかも電線の両
端部がコイルの外周層から引出されるコイルが形成され
る。
第4図aに示すコイル2oはトランス、リレー、ソレノ
イドのコイルとし、て好適に用いられるものであシ、そ
の引出線20aけともにコイル2oの外周層から引出さ
れ、左右に分割されたコイルはそれぞれの内周層間で連
絡されてお9、この連絡箇所は半田付、溶着等の後加工
がなんらなされていないものである。
イドのコイルとし、て好適に用いられるものであシ、そ
の引出線20aけともにコイル2oの外周層から引出さ
れ、左右に分割されたコイルはそれぞれの内周層間で連
絡されてお9、この連絡箇所は半田付、溶着等の後加工
がなんらなされていないものである。
第4図すに示すコイル21はコアレスモータに用いられ
る扁平コイルであシ、ボビンに巻回された後に該ボビン
を取シ除きコイルだけにしたものである。このコイル2
1は前記コイル2oと同様に、その引出線21 aはと
もにコイル21の外周層から引出され、左右に分割され
たコイルは、内周層間で接続されている。
る扁平コイルであシ、ボビンに巻回された後に該ボビン
を取シ除きコイルだけにしたものである。このコイル2
1は前記コイル2oと同様に、その引出線21 aはと
もにコイル21の外周層から引出され、左右に分割され
たコイルは、内周層間で接続されている。
なお、上述の実施例においては、ボビン1全軸線方向に
二分割し、それぞれの巻線部1b、lcに電!!i!1
1i外径が同じ高さとなるようにして巻回しコイルヶ形
成したが、これに限らず、図示しないが巻線部1b、I
Cの一方の巻線を小径に形成し、他方の巻線ヲこれと同
じ高さとなるまで巻線した後にさらに両方の巻線部1b
、lcに1って巻線してもよく、捷だ、分割されないボ
ビンを用いて、該ボビンに補助ボビン6の電線を巻取シ
、しかる後にさらにその上に主ボビン1oの電線全巻取
るようにしてもよい。このようにして形成されたコイル
の引出線は一方はコイルの外周層から、他方はコイルの
中間層から引出されるものとなり、後加工における作業
性向上のために要求されることがある、コイルの中間層
から引出線が引出されるという条件を満足することがで
きる。
二分割し、それぞれの巻線部1b、lcに電!!i!1
1i外径が同じ高さとなるようにして巻回しコイルヶ形
成したが、これに限らず、図示しないが巻線部1b、I
Cの一方の巻線を小径に形成し、他方の巻線ヲこれと同
じ高さとなるまで巻線した後にさらに両方の巻線部1b
、lcに1って巻線してもよく、捷だ、分割されないボ
ビンを用いて、該ボビンに補助ボビン6の電線を巻取シ
、しかる後にさらにその上に主ボビン1oの電線全巻取
るようにしてもよい。このようにして形成されたコイル
の引出線は一方はコイルの外周層から、他方はコイルの
中間層から引出されるものとなり、後加工における作業
性向上のために要求されることがある、コイルの中間層
から引出線が引出されるという条件を満足することがで
きる。
このようにして、本発明によれば、コイルの巻始め端お
よび巻終り端の双方すなわちコイルの引出線がコイルの
外周層から引出されるので、例えばリード線接続等の後
加工が極めて容易となり、コイルを二分割してそれぞれ
の内周層を連絡することによシ、巻始め端がコイル端面
に沿って立上ることがなく、この立上り部の絶縁処理が
不要となシ、かつレヤショートの発生がなく信頼性は向
上し、また前記連絡箇所はなんら半田付、溶着等の加工
をせずともよく、作業性の向上および信頼性の向上を図
ることができる等の著効を奏する。
よび巻終り端の双方すなわちコイルの引出線がコイルの
外周層から引出されるので、例えばリード線接続等の後
加工が極めて容易となり、コイルを二分割してそれぞれ
の内周層を連絡することによシ、巻始め端がコイル端面
に沿って立上ることがなく、この立上り部の絶縁処理が
不要となシ、かつレヤショートの発生がなく信頼性は向
上し、また前記連絡箇所はなんら半田付、溶着等の加工
をせずともよく、作業性の向上および信頼性の向上を図
ることができる等の著効を奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて錘々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
図は本発明の好適な実施例を示し、第1図は主ボビンか
ら補助ボビンへ電線を巻取っている状態を示す説明図、
第2図は補助ボビンからコイル形成用ボビンへ電線を巻
取っている状態を示す説明図、第3図は主ボビンからコ
イル形成用ボビンヘ電線を巻取っている状態を示す説明
図であシ、第4図はコイル形状を示す斜視図である。 ■・・・・・ボビン、la ・・・・仕切板、lb、l
c・・・・・・・・・巻itJ部、 1 d・・・・・
・・スリット、2・・・・・主軸、3・・・・ ・・モ
ータ、4・・・・ 回転板、5・・・・・・・ベルト、
6・・・・・・補助ボビン、7・・ ・・・軸、8・・
・・・モータ、9・・・ クラッチ。 10・・・・・主ボビン、11・・・・・・・・・・t
JJ、’20.2’l・・・・・・・・コイル、20a
、2.1a・・・・・・引出線。 特許出願人 再溶 潔 代理人(7762)弁理士 1)
ら補助ボビンへ電線を巻取っている状態を示す説明図、
第2図は補助ボビンからコイル形成用ボビンへ電線を巻
取っている状態を示す説明図、第3図は主ボビンからコ
イル形成用ボビンヘ電線を巻取っている状態を示す説明
図であシ、第4図はコイル形状を示す斜視図である。 ■・・・・・ボビン、la ・・・・仕切板、lb、l
c・・・・・・・・・巻itJ部、 1 d・・・・・
・・スリット、2・・・・・主軸、3・・・・ ・・モ
ータ、4・・・・ 回転板、5・・・・・・・ベルト、
6・・・・・・補助ボビン、7・・ ・・・軸、8・・
・・・モータ、9・・・ クラッチ。 10・・・・・主ボビン、11・・・・・・・・・・t
JJ、’20.2’l・・・・・・・・コイル、20a
、2.1a・・・・・・引出線。 特許出願人 再溶 潔 代理人(7762)弁理士 1)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 軸線方向あるいは軸線に対して直角方向に二分割さ
れ、連続する電線で巻回されて成るコイルにおいて、分
割された各巻線部に巻回された電線は各内周層の各巻始
め間で連絡されるとともに、この連絡部から互に反対方
向に巻回されて成り、コイルの引出線は分割された巻線
部の巻終りから引出されるようにしたことを特徴とする
コイル。 2 電線が巻回されている主ボビンから所定長の電M’
c補助ボビンに巻取り、補助ボビンと主ボビンとの間を
連絡している電線を切断することなく、補助ボビンおよ
び主ボビンに巻回された電線をコイル形成用ボビンに、
それぞれの巻線方向を下層から上層に向って互に反対方
向となるようにして巻取ってコイルを形成し、コイルの
引出線は補助ボビンおよび主ボビンから巻取られた各巻
線の巻終りから引出されるようにしたとと全特徴とする
コイルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58109754A JPS601818A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | コイルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58109754A JPS601818A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | コイルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601818A true JPS601818A (ja) | 1985-01-08 |
Family
ID=14518398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58109754A Pending JPS601818A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | コイルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601818A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260114A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 巻線機 |
CN105702451A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-22 | 贵州栢通科技有限责任公司 | 高频变压器绕线架 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4515417Y1 (ja) * | 1967-02-28 | 1970-06-27 |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP58109754A patent/JPS601818A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4515417Y1 (ja) * | 1967-02-28 | 1970-06-27 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260114A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 巻線機 |
CN105702451A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-22 | 贵州栢通科技有限责任公司 | 高频变压器绕线架 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61234019A (ja) | トロイダル変圧器用低圧巻線の製造方法及び装置 | |
JPS5851502A (ja) | 多層コイル及びその巻線方法 | |
JPS5924620B2 (ja) | 多層巻コイル | |
US2166841A (en) | Coil | |
JPS601818A (ja) | コイルおよびその製造方法 | |
JP2769392B2 (ja) | コイル製品及びその製造方法 | |
US2696659A (en) | Method of forming transformer coils | |
JP3033031B2 (ja) | 小形トランスの巻線方法 | |
JPS6091603A (ja) | 平角線の巻線とその製造方法 | |
JPS63131505A (ja) | コイルおよびコイルの製造方法 | |
JPS62118735A (ja) | 多層コイルの巻線方法 | |
JPH06275423A (ja) | コイルの巻回方法とそれを用いて製造したコイル | |
US1482591A (en) | Method of making polysided coils | |
JPH08140291A (ja) | モータの固定子 | |
JP2000260650A (ja) | コイルの製造方法及びその巻線装置 | |
JPH01270211A (ja) | コイルの製造方法 | |
JP2799099B2 (ja) | コイル部品の製造方法 | |
JPH1083914A (ja) | 多層空芯コイル及びその製造方法 | |
JPS61182209A (ja) | ボビンレスコイルの巻線機 | |
JPS6017782Y2 (ja) | 撮像管用偏向線輪捲線機 | |
JPH0557815B2 (ja) | ||
JP2022124839A (ja) | コイル形成装置 | |
JP4134258B1 (ja) | 溝付ボンディングワイヤ用スプール | |
JPH11329880A (ja) | 変圧器コイルの巻線方法 | |
JPS5835028B2 (ja) | 電機子 |