JP2009088071A - 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター - Google Patents

電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2009088071A
JP2009088071A JP2007253264A JP2007253264A JP2009088071A JP 2009088071 A JP2009088071 A JP 2009088071A JP 2007253264 A JP2007253264 A JP 2007253264A JP 2007253264 A JP2007253264 A JP 2007253264A JP 2009088071 A JP2009088071 A JP 2009088071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
primer layer
material composition
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007253264A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kiura
伸哉 木浦
Eiji Oishi
英司 大石
Yusuke Sato
勇輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007253264A priority Critical patent/JP2009088071A/ja
Publication of JP2009088071A publication Critical patent/JP2009088071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電磁波シールド材が有する導電層の体積を大きくして導電層の電気抵抗を下げることにより、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材、及びその電磁波シールド材を備えたディスプレイ用フィルターを提供する。
【解決手段】透明基材1と、透明基材1上に形成されたプライマー層2と、プライマー層2上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物からなる導電層3とを少なくとも有する電磁波シールド材1であって、プライマー層2のうち導電層3が形成されている部分Aの厚さTは、導電層3が形成されていない部分Bの厚さTよりも大きくなっているとともに、導電層3は、透明基材1と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1からの距離xに対して略一定になっているように構成して上記課題を解決した。
【選択図】図4

Description

本発明は、所定のパターンで形成された導電層によって電磁波を遮蔽する電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルターに関する。
テレビやパーソナルコンピュータのモニター等のディスプレイ装置として、例えば、陰極線管ディスプレイ装置(CRT)、液晶ディスプレイ装置(LCD)、プラズマディスプレイ装置(PDP)、電界発光ディスプレイ装置(EL)等が知られている。これらの画像ディスプレイ装置(以下、単に「ディスプレイ装置」又は「ディスプレイ」ともいう。)のうち、大画面ディスプレイ装置の分野で注目されているプラズマディスプレイ装置は、発光にプラズマ放電を利用するため、30MHz〜1GHz帯域の不要な電磁波が外部に漏洩して他の機器(例えば、遠隔制御機器、情報処理装置等)に影響を与えるおそれがある。そのため、プラズマディスプレイ装置に用いられるプラズマディスプレイパネルの前面側(観察者側)に、漏洩する電磁波をシールドするためのフィルム状の電磁波シールド材を設けるのが一般的である。
電磁波シールド材は今までに種々検討されている。例えば特許文献1には、透明基材上に接着剤層を介して銅箔をドライラミネートし、その後、貼り合わせた銅箔をフォトエッチング加工して所定パターンの導電層を形成してなる電磁波シールド材が提案されているが、この電磁波シールド材は、大量の銅をエッチングするので、材料の無駄が多くてコスト高になるとともに、溶解した銅の処理にもコストがかかるという難点がある。また、エッチング加工によって導電層を形成するので、いわゆるサイドエッチングによって導電層の側面に凹みが生じるという問題がある。
また、例えば特許文献2には、透明基板上の全面に無電解めっきで金属層を形成した後、レジストパターンを設けてエッチングを行うことにより、透明基材と平行した切断面の面積が透明基材から離れるにつれて小さくなる金属パターンを形成した電磁波シールド板が提案されている。この電磁波シールド板は、視認性を低下させることなく高いシールド効果を奏するとされるが、上記特許文献1と同様、大量の銅をエッチングするので、材料の無駄が多くてコスト高になるとともに、溶解した銅の処理にもコストがかかるという難点がある。
上記特許文献1,2で提案された電磁波シールド材が解決できない問題に対し、例えば特許文献3には、接着剤層が塗布形成された透明基材上に、導電性インキ組成物をメッシュパターンで直接凹版印刷し、そのメッシュパターンに金属層を電気めっきしてなる電磁波シールド材が提案されている。この電磁波シールド材は、エッチングを行わずに金属パターンを形成できるので、材料の無駄がなく、処理コストも低減できるという利点はあるが、凹版から転写体又は透明基材に転写(転移ともいう。)する際に、未転写部が発生したり、密着性に劣る転写不良が発生したりするという問題がある。
具体的には、図12(A)に示すように、凹版101上に導電性インキ組成物103を塗布した後にドクターブレード102で掻き取って凹部104内に導電性インキ組成物103を充填する際、図12(B)に示すように、ドクターブレード102で掻き取った後の凹部104内の導電性インキ組成物103は、その上部に凹み105が生じる。この凹み105は、その後、凹版101上に透明基材106を圧着して透明基材106上に凹部104内の導電性インキ組成物103を転写する際に、図12(C)に示すように、透明基材106と導電性インキ組成物103との密着を妨げる要因となる。その結果、透明基材106上に、導電性インキ組成物の未転写部が発生したり、密着性に劣る転写不良が発生して、電磁波シールド特性を低下させる原因となる。
特開平10−75087号公報 特開平11−186785号公報 特開平11−174174号公報
前記の問題に対し、本出願人は、この出願に先立って出願した特願2007−153113号において、透明基材と、該透明基材上に形成されたプライマー層と、該プライマー層上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物からなる導電層と、を有する電磁波シールド材であって、硬化させる前の流動性保持状態の前記プライマー層と、前記導電性材料組成物を充填した前記所定のパターンの賦形版面とを圧着して、該プライマー層と該導電性材料組成物とを空隙なく密着した後に、該プライマー層を硬化し、又は該プライマー層と該導電性材料組成物とを同時硬化することによって、前記プライマー層のうち前記導電層が形成されている部分の厚さが、前記導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きくなっている電磁波シールド材を提案している。
この特願2007−153113号で提案した電磁波シールド材は、上記特許文献3に記載のものとは異なり、賦形版面に充填された導電性材料組成物を極めて高い転写率(転移率)で転写できるため、賦形版面の凹部を所定の形状に加工すれば、転写後の導電層を所望の形状とすることができる。
本発明の目的は、電磁波シールド材が有する導電層の体積を大きくして導電層の電気抵抗を下げることにより、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材、及びその電磁波シールド材を備えたディスプレイ用フィルターを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記のような、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材を、導電性材料組成物の転写不良に基づくパターンの断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じないとともに、低コストで製造することができる、電磁波シールド材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の電磁波シールド材は、透明基材と、該透明基材上に形成されたプライマー層と、該プライマー層上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物からなる導電層と、を有する電磁波シールド材であって、前記プライマー層のうち前記導電層が形成されている部分の厚さは、前記導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きくなっているとともに、前記導電層は、前記透明基材表面と平行な仮想面で切断した断面積が該透明基材からの距離に対して略一定になっていることを特徴とする。
この発明によれば、導電層は、透明基材表面と平行な仮想面で切断した断面積がその透明基材からの距離に対して略一定になっているので、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材表面からの距離に対する断面積が徐々に減少する導電層に比べ、同じ線幅、高さ、及び開口率でありながら、その導電層の体積を大きくすることができる。その結果、導電層の電気抵抗を減少させることができ、電磁波シールド特性を向上させることができる。また、透明基材表面からの距離に対して略一定の断面積からなる導電層であるので、同じ電気抵抗を持つ他の形状の導電層と比べて、基底部のライン幅を狭くすることができ、その結果、画像を透過する開口部を広くして透過性を向上させることができる。
さらに、この発明によれば、透明基材上に設けられたプライマー層のうち導電層が形成されている部分の厚さが、導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きくなっているので、上記課題で指摘した凹みを充填するようにプライマー層が設けられている。こうした形態からなるプライマー層は、電磁波シールド材の製造時に、ドクターブレードで掻き取った後の賦形版面の凹部内の導電性材料組成物上部の凹みに充填して形成されたものであり、その結果、プライマー層が導電性材料組成物に空隙なく密着し、導電性材料組成物の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない電磁波シールド材を低コストで提供できる。また、この発明によれば、導電層は導電性材料組成物の転移性が改善されて設けられるので、通常のグラビア印刷等の凹版を利用する方法に比べ、転移後の導電性材料組成物の厚さを厚くすることができ、その結果、導電層が厚くなって導電層の電気抵抗を減少させることができ、電磁波シールド特性を向上させることができる。
本発明の電磁波シールド材の好ましい態様は、前記導電層の基底部のライン幅Wに対する高さHの比(H/W:アスペクト比)が0.5以上であるように構成する。この発明によれば、導電層の基底部のライン幅Wに対する高さHの比(H/W)が0.5以上であるので、導電層の体積をより大きくすることができる。その結果、導電層の電気抵抗をより減少させることができ、電磁波シールド特性を向上させることができる。
本発明の電磁波シールド材の好ましい態様は、前記導電層を構成するラインパターンの断面形状が、正方形、長方形及びそれらに類似する形状から選択されるいずれかであるように構成する。
本発明の電磁波シールド材の好ましい態様は、前記導電層の表面に、更に金属層が形成されているように構成する。
上記課題を解決するための本発明のディスプレイ用フィルターは、上記本発明の電磁波シールド材を有し、ディスプレイの前面側に設けられることを特徴とする。この発明によれば、導電層の電気抵抗が低い電磁波シールド材を有するので、電磁波シールド特性に優れたディスプレイ用フィルターを提供できる。
上記課題を解決するための本発明の第1態様に係る電磁波シールド材の製造方法は、透明基材の一方の面に所定のパターンで導電層が形成されてなる電磁波シールド材の製造方法であって、硬化するまで流動性を保持できるプライマー層が一方の面に形成された透明基材を準備する透明基材準備工程と、所定のパターンからなる凹部を有する版面が形成されているとともに、該版面の表面と平行な仮想面で切断した凹部の開口断面積が該表面からの距離に対して略一定になっている、板状又は円筒状の版を準備する凹版準備工程と、前記版面に、硬化後に導電層を形成できる導電性材料組成物を塗布した後、前記凹部内以外に付着した該導電性材料組成物を掻き取って該凹部内に該導電性材料組成物を充填する導電性材料組成物充填工程と、前記透明基材準備工程後の透明基材のプライマー層側と前記導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着して、前記プライマー層と前記凹部内の導電性材料組成物とを空隙なく密着する圧着工程と、前記圧着工程後に前記プライマー層を硬化するプライマー層硬化工程と、前記プライマー層硬化工程後に前記透明基材及び硬化したプライマー層を前記版面から剥がして前記凹部内の導電性材料組成物を前記プライマー層上に転写する転写工程と、前記転写工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物を硬化させて導電層を形成する導電性材料組成物硬化工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第1態様に係る電磁波シールド材の製造方法の好ましい態様は、前記導電性材料組成物充填工程において、前記導電性材料組成物は、硬化後に電気めっきできる導電層を形成できる組成物であり、前記導電性材料組成物硬化工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電層上に金属層を電気めっきするめっき工程を有するように構成する。
上記課題を解決するための本発明の第2態様に係る電磁波シールド材の製造方法は、透明基材の一方の面に所定のパターンで導電層が形成されてなる電磁波シールド材の製造方法であって、硬化するまで流動性を保持できるプライマー層が一方の面に形成された透明基材を準備する透明基材準備工程と、所定のパターンからなる凹部を有する版面が形成されているとともに、該版面の表面と平行な仮想面で切断した凹部の開口断面積が該表面からの距離に対して略一定になっている、板状又は円筒状の版を準備する凹版準備工程と、前記版面に、硬化後に導電層を形成できる導電性材料組成物を塗布した後、前記凹部内以外に付着した該導電性材料組成物を掻き取って該凹部内に該導電性材料組成物を充填する導電性材料組成物充填工程と、前記透明基材準備工程後の透明基材のプライマー層側と前記導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着して、前記プライマー層と前記凹部内の導電性材料組成物とを空隙なく密着する圧着工程と、前記圧着工程後に前記プライマー層と導電性材料組成物を同時に硬化する同時硬化工程と、前記同時硬化工程後に前記透明基材及び硬化したプライマー層を前記版面から剥がして前記凹部内の導電性材料組成物を導電層として前記プライマー層上に転写する転写工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第2態様に係る電磁波シールド材の製造方法の好ましい態様は、前記導電性材料組成物充填工程において、前記導電性材料組成物は、硬化後に電気めっきできる導電層を形成できる組成物であり、前記転写工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電層上に金属層を電気めっきするめっき工程を有するように構成する。
これら第1及び第2態様に係る発明によれば、流動性を保持したプライマー層が形成された透明基材のプライマー層側と、導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着するので、凹部内の導電性材料組成物上部に生じやすい凹みに流動性のあるプライマー層が充填される。その結果、プライマー層が導電性材料組成物に空隙なく密着するので、そのプライマー層を硬化させた後に、又はプライマー層と導電性材料組成物を硬化させた後に転写させれば、凹部内の導電性材料組成物を透明基材側に未転写部のない状態で正確に転写させることができる。こうして、導電性材料組成物の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない、電磁波シールド材を低コストで製造することができる。
さらに、これらの発明によれば、版面の表面と平行な仮想面で切断した凹部の開口断面積がその表面からの距離に対して略一定になっている版を準備する凹版準備工程を有するので、その凹部内に充填された導電性材料組成物をプライマー層上に転写させれば、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材からの距離に対する断面積が徐々に減少する導電層に比べ、同じ線幅、高さ、及び開口率でありながら、その導電層の体積を大きくすることができ、導電層の電気抵抗を減少させることができる。その結果、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材を製造することができる。
本発明の第1及び第2態様に係る電磁波シールド材の製造方法の好ましい態様は、前記プライマー層が電離放射線硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂からなる層であり、該プライマー層の流動性の保持を電離放射線の未照射又は加熱によって行うように構成する。
本発明の第1及び第2態様に係る電磁波シールドの製造方法の好ましい態様は、前記導電性材料組成物が、導電性粉末及び樹脂を含み、該樹脂が熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂であるように構成する。前記導電性材料組成物は、必要に応じて樹脂を溶解する溶剤が含み、乾燥や電離放射線照射等の硬化手段により導電層を形成可能な組成物であって、前記導電性材料組成物充填工程において版面の凹部に充填可能な流動性を有していることが好ましい。
本発明の第1及び第2態様に係る電磁波シールドの製造方法の好ましい態様は、前記転写工程後において、前記プライマー層のうち前記導電性材料組成物が転写された部分の厚さは、前記導電性材料組成物が転写されていない部分の厚さよりも大きいように構成する。
この発明によれば、流動性を保持したプライマー層が形成された透明基材のプライマー層側と、導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着することにより、凹部内の導電性材料組成物上部に生じやすい凹みに流動性のあるプライマー層が充填され、その後プライマー層を硬化させるので、最終的に得られた形態は、透明基材上に設けられたプライマー層のうち導電層が形成されている部分の厚さは導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きい形態(すなわち、食い込んだ形態)になる。得られた電磁波シールド材はこうした形態を有するので、導電層の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない。
本発明の電磁波シールド材によれば、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材からの距離に対する断面積が徐々に減少する導電層に比べ、同じ線幅、高さ、及び開口率でありながら、その導電層の体積を大きくすることができるので、導電層の電気抵抗を減少させることができ、電磁波シールド特性を向上させることができる。そのため、この電磁波シールド材は、同じ電気抵抗を持つ他の形状の導電層と比べ、基底部のライン幅を狭くすることができるので、画像を透過する開口部を広くして透過性を向上させることができる。さらに、この電磁波シールド材には、上記課題で指摘した凹みを充填するようにプライマー層が設けられているので、導電層の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない電磁波シールド材を提供することができる。
本発明のディスプレイ用フィルターによれば、導電層の電気抵抗が低い電磁波シールド材を有するので、電磁波シールド特性に優れたディスプレイ用フィルターを提供できる。
本発明の電磁波シールドの製造方法によれば、凹部内の導電性材料組成物上部に生じやすい凹みに流動性のあるプライマー層が充填されるので、そのプライマー層が導電性材料組成物に空隙なく密着する。その結果、凹部内の導電性材料組成物を透明基材側に未転写部のない状態で正確に転写させることができる。こうして、導電性材料組成物の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない電磁波シールド材を製造することができる。また、その凹部内に充填された導電性材料組成物をプライマー層上に転写させれば、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材からの距離に対する断面積が徐々に減少する導電層に比べ、同じ線幅、高さ、及び開口率でありながら、その導電層の体積を大きくすることができ、導電層の電気抵抗を減少させることができる。その結果、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材を製造することができる。
次に、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[電磁波シールド材]
図1は、本発明の電磁波シールド材の一例を示す模式的な平面図であり、図2は、図1におけるA−A’断面の拡大図である。また、図3は、図2の一部をさらに拡大して示す模式的な断面図であり、(A)は導電層上に金属層を設けない例であり、(B)は導電層上に金属層を設けた例である。本発明の電磁波シールド材10は、透明基材1と、透明基材1上に形成されたプライマー層2と、プライマー層2上に所定のパターンで形成された導電層3とを有し、必要に応じて導電層3上に形成された金属層4を有し、必要に応じて導電層3上に、又は導電層3上に金属層4が形成されている場合にはその金属層4上に、保護層9を有する。さらに、本発明の電磁波シールド材10は、図3に示すように、プライマー層2のうち導電層3が形成されている部分Aの厚さTが、導電層3が形成されていない部分Bの厚Tさよりも大きくなっているとともに、導電層3は、透明基材1と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1からの距離xに対して略一定になっている。
図1中、符号7は、中央部に位置し、ディスプレイ装置の画像表示領域に対峙する電磁波遮蔽パターン部であり、符号8は、その電磁波遮蔽パターン部の周縁部の少なくとも一部に存在する接地部である。この接地部8において、接地能力上好ましくは、図1に示すように、電磁波遮蔽パターン部7の周縁部の全周を囲繞する形態が好ましい。また、その接地部8は、メッシュ等の開口部を有するパターン状に形成されていてもよいが、より好ましくは、図1に示すように、開口部非形成(ベタ状)の導電層(或いは導電層及び金屬層)からなる。また、「所定のパターン」とは、電磁波シールド材10の電磁波遮蔽パターンとして一般的な、メッシュ状又はストライプ状のパターンである。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
(透明基材)
透明基材1は、電磁波シールド材10の基材であり、所望の透明性、機械的強度、プライマー層2との接着性等の要求適正を勘案の上、各種材料の各種厚さのものを選択すればよい。透明基材1の材料としては、樹脂基材であってもよいし、硝子基材等の無機材であってもよい。また、厚さ形態としては、フィルム状でもシート状でも板状でもよい。通常は、樹脂製の透明フィルムが好ましく用いられる。そうした透明フィルムとしては、アクリル樹脂(ここでは、いわゆるメタクリル樹脂も包含する概念として用いる)、ポリエステル樹脂等をベースとするフィルムが好ましいが、これに限定されない。フィルムに使用する樹脂材料として、具体的には、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等のセルロース系樹脂、ポリ(メタ)クリル酸メチル、(メタ)クリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)クリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリメチルペンテン、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の含ハロゲン樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂等が使用できる。中でも、二軸延伸PETフィルムが透明性、耐久性に優れ、しかもその後の工程で紫外線照射処理や加熱処理を経た場合でも熱変形等しない耐熱性を有する点で好適である。なお、ここで(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
また、板に使用する材料として、樹脂としては、前記の樹脂フィルムで例示した樹脂を利用でき、無機材としては、ソーダ硝子、カリ硝子、硼珪酸硝子等の硝子を利用できる。
透明基材1は、ロール・トウ・ロールの長尺帯状フィルムであってもよいし、所定の大きさからなる枚葉フィルムであってもよい。透明基材1の厚さは、通常、フィルムの場合は8μm〜300μm程度が好ましく、板の場合は500μm〜5000μm程度が好ましいが、これに限定されない。透明基材1の光透過率としては、100%のものが理想であるが、透過率80%以上のものを選択することが好ましい。透明基材1の表面には、必要に応じて、後述するプライマー層2と透明基材1との密着性を改善するために易接着層を設けたり、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理等の表面処理を行ってもよい。易接着層は、透明基材1とプライマー層2との両方に接着性のある樹脂から構成する。易接着層の樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩素化ポリプロピレン等の樹脂の中から適宜選択する。
(プライマー層)
プライマー層2は、透明基材1上に密着性よく設けられる。そして、このプライマー層2上には導電層3が密着性よく設けられる。したがって、プライマー層2は、透明基材1と導電層3の両方に対して密着性がよい材料であることが好ましく、また、当然のことながら可視光線に対して透明であることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を塗工してなる層であることが好ましい。また、密着性、耐久性改善、各種物性付与のために各種添加剤や変性樹脂を使用してもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂としては、電離放射線で架橋等の反応により重合硬化するモノマー(単量体)、或いはプレポリマーやオリゴマーが用いられる。モノマーとしては、例えば、ラジカル重合性モノマー、具体的には、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリレートが挙げられる。また、プレポリマー(乃至はオリゴマー)としては、例えば、ラジカル重合性プレポリマー、具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリレートプレポリマー、不飽和ポリエステルプレポリマー等が挙げられる。その他、カチオン重合性プレポリマー、例えば、ノボラック系型エポキシ樹脂プレポリマー、芳香族ビニルエーテル系樹脂プレポリマー等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートという表記は、アクリレート又はメタクリレートという意味である。
これらモノマー、或いはプレポリマーは、要求される性能、塗布適性等に応じて、1種類単独で用いる他、モノマーを2種類以上混合したり、プレポリマーを2種類以上混合したり、或いはモノマー1種類以上とプレポリマー1種類以上とを混合して用いたりすることができる。
光重合開始剤としては、ラジカル重合性のモノマー又はプレポリマーの場合には、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン系等の化合物が、また、カチオン重合系のモノマー又はプレポリマーの場合には、メタロセン系、芳香族スルホニウム系、芳香族ヨードニウム系等の化合物が用いられる。これら光重合開始剤は、上記モノマー及び/又はプレポリマーからなる組成物100重量部に対して0.1重量部〜5重量部程度添加する。
なお、電離放射線としては、紫外線又は電子線が代表的なものであるが、この他、可視光線、X線、γ線等の電磁波、或いはα線等の荷電粒子線を用いることもできる。
添加剤としては、例えば、熱安定剤、ラジカル捕捉剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸收剤、近赤外線吸收剤、色素(着色染料、着色)顔料、体質顔料当が挙げられる。
特に本発明においては、プライマー層2が、流動状態と硬化状態の2つの状態を保持できることに特徴がある。具体的には、プライマー層2は、塗工後においては流動性を保持できる状態で透明基材1上に設けられており、その後、プライマー層2上に導電性材料組成物層3’(図7参照)が転写形成される際においては短時間で流動状態から硬化状態に変化させることができるものであることが必要である。こうしたプライマー層2を透明基材1上に形成することにより、プライマー層2上に導電性材料組成物層3’を転写する際に、その導電性材料組成物層3’とプライマー層2との間に空隙がない状態で転写することができるので、従来生じるおそれがあった導電性材料組成物層3’とプライマー層2との間の隙間の発生をなくすことができ、その隙間の存在による転写不良、密着不良の問題が生じない。
なお、本願で言う「流動性」又は「流動状態」とは、プライマー層2を導電性材料組成物が充填された版面に圧着する際の圧力によって流動(変形)する性質又は状態をいい、水のように低粘度である必要はない。塗工に適した粘度に調整され、透明基材1上に塗布した後、プライマー層2が熱可塑性樹脂である場合は、版面に圧着する際に流動(変形)すればよく、プライマー層2は圧着時において流動(変形)する温度になっていればよい。この場合、軟化状態と言い換えてもよい。
そうしたプライマー層2の流動性状態は、プライマー層用樹脂組成物として電離放射線硬化性樹脂を用いた場合には、電離放射線硬化性を持ったインキを透明基材1上に塗布するだけで得られる。電離放射線硬化型インキは、一般に前記のごとき電離放射線硬化性を持つモノマーやオリゴマーからなり、必要に応じて、更に、光重合開始剤(紫外線硬化、或いは光硬化の場合)、各種添加剤等を含み、電離放射線で硬化させるまでは流動性を示す。このインキは溶剤を含んでもよいが、その場合、塗布後に乾燥工程が必要であるため、インキは溶剤を含まないタイプ(いわゆるノンソルベントタイプ)であることが好ましい。
また、プライマー層用樹脂組成物として熱可塑性樹脂組成物を用いた場合には、透明基材1上に熱可塑性樹脂組成物を塗布し、流動性状態になる程度(例えば、50℃〜200℃程度)に加熱して生じさせることができる。こうした流動性状態のプライマー層2を、後述するように導電性材料組成物が充填された版面に圧着した後、冷却することで硬化させて転写すれば、その導電性材料組成物層3’とプライマー層2との間に空隙がない状態で転写することができる。ここで、透明基材1上に熱可塑性樹脂組成物を塗布する方法としては、熱可塑性樹脂組成物の溶液を塗布後乾燥する方法や、ホットメルト状態の樹脂を塗布する方法がある。また、透明基材1上に塗布された熱可塑性樹脂組成物の加熱は、導電性材料組成物が充填された版面に接触する前に行ってもよく、版面に圧着する際に加熱ロール等を用いて圧着と加熱を同時に行ってもよいが、いずれにしろ、導電性材料組成物層3’をプライマー層2に転移する際にはプライマー層の流動性がなくなる程度まで冷却されている必要がある。
プライマー層2の厚さは特に限定されないが、通常は硬化後の厚さで1μm〜100μm程度、好ましくは1μm〜10μm程度となるように形成される。なお、後の製造方法の説明欄で詳述するが、導電性材料組成物層3’がプライマー層2上に転写され、さらにその導電性材料組成物層3’を硬化させて電磁波シールド材を製造した後におけるプライマー層2は、図3に示すように、導電層3が形成されている部分Aの厚さTが、導電層3が形成されていない部分Bの厚さTよりも大きい。そして、そのプライマー層2において、厚さの大きい部分Aのサイドエッジ5,5は、厚さの小さい部分Bの側に導電層3が回り込んだ形態になっている。
図3に示す形態は、硬化させる前の流動状態のプライマー層2を、凹版内に設けられた導電性材料組成物に圧着した後、プライマー層2を硬化させ、そのプライマー層2と導電性材料組成物を充填した所定のパターンの賦形版面とを圧着して、プライマー層2と導電性材料組成物とを空隙なく密着(図12に示すような凹み105がある場合はこれを充填)した後に、プライマー層2を硬化し、又はプライマー層2と導電性材料組成物とを同時硬化し、その後に転写したことよって生じたものである。具体的には、後述の図7の製造工程図に示すように、透明基材1上に形成したプライマー層2を流動状態とし、そのプライマー層2を、導電性材料組成物15を凹部内に充填した版面に圧着し、プライマー層2を硬化し、その後に転写することにより生じる。版面は、ドクターブレードによって凹部内以外の余分な導電性材料組成物が掻き取られるが、その際に、凹部内の導電性材料組成物の上部には凹み6が生じやすく、その凹み6を有した状態で版面にプライマー層2を圧着することにより、流動性のあるプライマー層2がその凹み6内に充填されて、図3に示すような形態になる。
(導電層)
導電層3は、プライマー層2上に、例えばメッシュ状又はストライプ状の所定の電磁遮蔽パターンで設けられている。この導電層3を形成する導電性材料組成物は、導電性粉末とバインダー樹脂とで主に構成されている。電磁遮蔽パターンは、電磁波シールド材に通常採用されるメッシュ状であってもストライプ状であってもよく、その線幅と線間ピッチも通常採用されている寸法であればよい。例えば、線幅は5μm〜30μmとすることができ、線間ピッチは100μm〜500μmとすることができる。また、メッシュやストライプ形状の電磁遮蔽パターンとは別に、それと導通を保ちつつ隣接した全ベタ等の接地パターンが設けられる場合もある。
導電性材料組成物は、版の凹部64内に充填する時点では流動性を有し、所望のパターンに形成し硬化せしめた以降の時点で所望の導電性を発現するものであれば特に限定はなく、各種材料、形態のものが使用可能である。代表的なものは、導電性粉末と樹脂とを含み、さらに必要に応じてその樹脂を溶解する溶剤を含んだ流動性を有するインキ又はペースト状の材料である。この導電性材料組成物からなる導電層3は、導電性材料組成物を乾燥ないし硬化させた後の固形物からなる塗膜のことである。
導電性材料組成物を構成するバインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用可能である。熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、ポリエステル−メラミン樹脂、エポキシ−メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、熱硬化型ポリウレタン樹脂等の樹脂を挙げることができ、電離放射線硬化性樹脂としては、プライマー層用の材料として前記したものを挙げることができ、熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂等の樹脂を挙げることができる。なお、熱硬化性樹脂を使用する場合、必要に応じて硬化触媒を添加してもよい。光硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いる場合は、必要に応じて重合開始剤を添加してもよい。
また、版の凹部への充填に適した流動性を得るために、これら樹脂は通常、溶剤に溶けたワニスとして使用する。溶剤の種類には特に制限はなく、一般的に印刷インキに用いられる溶剤を使用できる。溶剤の含有量は通常、10重量%〜70重量%程度であるが、必要な流動性が得られる範囲でなるべく少ないほうが好ましい。また、光硬化性樹脂等の電離放射線硬化型性樹脂を用いる場合には、もともと流動性があるため、必ずしも溶剤を必要としない。
また、導電性材料組成物を構成する導電性粉末としては、金、銀、白金、銅、錫、パラジウム、ニッケル、アルミニウム等の低抵抗率金属粉末、表面が金や銀等の低抵抗率金属でめっきされた粉末(上記低抵抗率金属以外の金屬粉末、アクリル樹脂、メラミン樹脂等の樹脂粉末、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、ゼオライト等の無機粉末)、グラファイト粉末、カーボンブラック粉末等を好ましく挙げることができ、形状も球状、回転楕円体状、多面体状、鱗片状、円盤状、繊維状等から選ぶことができる。これらの材料や形状は適宜混合して用いてもよい。導電性粉末の大きさは種類に応じて任意に選択されるので一概に特定できないが、例えば、鱗片状の銀粉末の場合には粉末の平均粒子径が0.1μm〜10μm程度のものを用いることができ、カーボンブラック粉末の場合には平均粒子径が0.01μm〜1μm程度のものを用いることができる。
導電性材料組成物中の導電性粉末の含有量は、導電性粉末の導電性や粉末の形態に応じて任意に選択されるが、例えば導電性材料組成物の固形分100重量部のうち、導電性粉末を40重量部〜99重量部の範囲で含有させることができる。なお、本願において、平均粒子径というときは、粒度分布径、又はTEM観察で測定した値を指している。
また、導電性材料組成物には、品質向上等を目的に適当な添加物を加えてもよい。例えば、カーボンブラックはそれ自体が黒色であるので必要ないが、黒色顔料や黒色染料を必要に応じて所定量添加することで、電磁波シールドパネルを構成したときのコントラストを向上させ、視認性を向上させることができる。また、後述する金属めっき層の金属光沢による透明基板裏面の反射防止、色ムラ、金属色等の抑制のためには、こうした黒色顔料や黒色染料を含有させることが望ましい。黒色顔料としては、導電性粉末としても機能するカーボンブラック、Fe、CuO−Cr、CuO−Fe−Mn、CoO−Fe−Cr等が挙げられるが、その種類や形状は特に制限はなく、バインダー樹脂中に分散容易な平均粒子径0.1μm以下の着色力の大きな黒色顔料又は黒色染料が好ましい。なお、カーボンブラックを用いる場合には、チャンネルブラック、ファーネスブラック又はランプブラック等の色材用カーボンブラックや、導電性カーボンブラック、アセチレンブラック等を挙げることができ、中でも平均粒子径が20nm以下のものが好ましく用いられる。また、黒色染料としては、アニリンブラック等の染料を用いることができる。また、導電性材料組成物の流動性や安定性を改善するために、導電性や、プライマー層との密着性に悪影響を与えない限りにおいて、適宜フィラーや増粘剤、界面活性剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
導電層3の形成は、後述の図7の製造工程図に示すように、先ず、所定のメッシュ状又はストライプ状等のパターンからなる凹部64を有する版面63が形成されているとともに、その版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して略一定になっている、板状又は円筒状の版を準備する。次に、その版面63に導電性材料組成物を塗布した後、その凹部内以外に付着した導電性材料組成物を掻き取って凹部内に導電性材料組成物15を充填する。次に、流動性を保持したプライマー層2を一方の面に形成した透明基材1を準備し、その透明基材1のプライマー層2側と、導電性材料組成物を凹部内に充填した版面63とを圧着することにより、導電性材料組成物とプライマー層2とを隙間なく密着させ、その状態でプライマー層2の流動性をなくした(硬化させた)後、プライマー層2を有する透明基材1と硬化したプライマー層とを版面から剥がして、凹部内の導電性材料組成物をプライマー層2上に転写し、所定のメッシュ状又はストライプ状等のパターンからなる導電性材料組成物層3’を形成する。なお、導電性材料組成物層3’をプライマー層2上に転写した後においては、硬化処理(例えば、乾燥処理、紫外線・電子線照射処理、加熱処理、冷却処理等)を行って導電層3が形成される。
本発明においては、上記したように、ドクターブレードによって凹部内以外の余分な導電性材料組成物が掻き取られる際に、凹部内の導電性材料組成物の上部に生じる凹み6内に、流動性を保持したプライマー層2が充填し、導電性材料組成物とプライマー層2とを隙間なく密着した状態でプライマー層2が硬化するので、プライマー層2上に導電性材料組成物を転写不良なく転写することができる。
(導電層の形態)
図4は、透明基材と平行な仮想面で切断した導電層の断面積の説明図である。本発明において、転写後の導電層3は、透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1からの距離xに対して略一定になっている。透明基材1からの距離xとは、図4(B)に示すように、プライマー層2の表面ではなく、プライマー層2を除いた透明基材1の表面から、その透明基材から遠ざかる方向(図4(B)でいうと上方)に向かって測った距離をいう。その断面積S(x)は、導電層3のライン方向の所定長さyの範囲における断面積で比較する。実際には、例えば、図4(A)に示すように、電磁波シールド材10から所定長さy(例えば50μm)の範囲で切り出した測定試料片30を研磨用硬化樹脂に埋め込み、図4(B)に示すように、硬化後に透明基材1と平行になるように研磨し、その仮想面Pでの断面積S(x)を顕微鏡で測定して評価する。
図5は、導電性材料組成物を充填する版面63の凹部64の空間形状を示す斜視図である。上述した導電層3の断面形状は、導電性材料組成物を充填する版面63の凹部64の空間形状と同じである。すなわち、導電性材料組成物を充填する凹版62は、所定のパターンからなる凹部64を有する版面63を有するとともに、その版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して略一定になっている。表面からの距離x´とは、図6に示すように、版面63の表面から、その版の内部(図4(B)でいうと下方)に向かって測った距離をいう。したがって、その版面63の凹部64に導電性材料組成物が充填され、その導電性材料組成物がプライマー層2上に導電層3として高い転写率で転写されることによって、導電層3は、凹部64の開口断面形状(空間形状)と同じ断面形状でプライマー層2上に転写される。
図6は、導電層の断面形状の具体例である。導電層3のライン方向に直交する断面形状としては、図6に示すように、正方形(図6(A))、長方形(図6(B)(C))、及びそれらに類似する形状(図6(D)〜(G))から選択されるいずれかを挙げることができる。類似する形状とは、例えばやや台形状の略正方形又は長方形(図6(D))、頂部のコーナーが面取りされている形状の略正方形又は長方形(図6(E))、頂部が曲面形状の略正方形又は長方形(図6(F))、全体に曲線形状の略正方形又は長方形(図6(G))等を挙げることができる。これらの各形状は、いずれも、透明基材1表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1表面からの距離xに対して略一定になっている。
導電層3の断面形状として、例えば、図6(A)に示す正方形は、底辺側の両角も上辺側の両角も90°で、基底部のライン幅Wと導電層3の基底部からの高さHとの比(H/W:アスペクト比という。)が1の四角形である。また、図6(B)に示す長方形は、底辺側の両角も上辺側の角度も90°で、基底部のライン幅Wと導電層3の基底部からの高さHとの比(H/W)が1未満の四角形であり、図6(C)に示す長方形は、基底部のライン幅Wと導電層3の基底部からの高さHとの比(H/W)が1を超える四角形である。
また、図6(D)に示すやや台形状の略正方形又は長方形においては、透明基材1に対する法線Qと、幅方向の側辺ラインRとの角度α,βが、0<α≦7.5°である形状を例示できる。また、図6(E)に示す頂部のコーナーが直線状に面取りされている形状の略正方形又は長方形においては、透明基材1に対する法線Qと、面取りされている幅方向の側辺ラインRとの角度α´,β´が、0<α≦15°であり、面取りされている部分以外の側辺は法線Qと一致して底辺側の両角が90°である形状を例示できる。また、図6(F)に示す頂部が曲面形状の略正方形又は長方形においては、透明基材1に対する法線Qと、面取りされている曲線状の幅方向の側辺ラインRとの角度α´,β´が、0<α≦15°であり、面取りされている部分以外の側辺は法線Qと一致して底辺側の両角が90°である形状を例示できる。また、図6(G)に示す全体に曲線形状の略正方形又は長方形においては、底辺側の両角α´,β´の角度が0°〜7.5°で、側辺と上辺が曲線状になっている形状を例示できる。
本発明においては、図6に示した断面形状の具体例に限定されるものではなく、前記のように、透明基材1表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1表面からの距離xに対して略一定になっていればよい。本発明での「略一定」とは、例えば、底辺部での断面積を100としたとき、導電層3の基底部からの全高さHの半分の中間部での断面積が70〜100の範囲、好ましくは80〜100の範囲であり、上辺部での断面積が50〜100の範囲、好ましくは75〜100の範囲である程度をいう。また、αとβ、又はα´とβ´は、それぞれ同じ角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。同じ角度にした場合には、版の製作の容易さの点で有利であり、異なる角度にした場合には、後述する剥離工程において、版面側の角度のうち角度の小さい側から剥がすことによって、剥離を容易に行うことができる点で有利である。
こうした断面形状を有する導電層3は、透明基材1表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1からの距離xに対して略一定になっているので、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材1からの距離xに対する断面積S(x)が徐々に減少する導電層に比べ、同じ線幅、高さ、及び開口率であっても、その導電層3の体積を大きくすることができる。その結果、導電層3の電気抵抗を減少させることができ、電磁波シールド特性を向上させることができる。また、透明基材1からの距離xに対して略一定の断面積S(x)からなる導電層であるので、同じ電気抵抗を持つ他の形状の導電層と比べて、基底部のライン幅Wを狭くすることができ、その結果、画像を透過する開口部を広くして透過性を向上させることができ、画像透過性に優れたディスプレイ用フィルターの構成部材として適用することができる。
また、本発明においては、導電層3の基底部のライン幅Wと、導電層3の基底部からの高さHの比(H/W)が0.5以上であることが好ましい。導電層3のアスペクト比(H/W)を0.5以上とすることにより、ライン幅Wが一定の場合には導電性材料組成物の量が多くなるので、導電層3の導電性を高めることができ、電磁波シールド材10の電磁波シールド性をより向上させることができるという利点がある。導電層3のアスペクト比が0.5未満の場合には、導電性材料組成物の量が相対的に少なくなるので、十分な導電性を導電層3に持たせることがでず、電磁波シールド材10の電磁波シールド性が劣る場合がある。
また、電気抵抗の低下と透過性の向上の観点からは、導電層3のアスペクト比(H/W)のより好ましい値は1.0以上である。こうすることにより、同じ電気抵抗を持つ他の形状の導電層と比べ、基底部からの高さHに比して基底部のライン幅Wを狭くした縦長の長方形とすることができるので、画像を透過する開口部を広くして透過性を向上させることができ、画像透過性に優れたディスプレイ用フィルターの構成部材として適用することができる。導電層3のアスペクト比(H/W)の上限は特に限定されないが、本方式における転移性の観点からは、例えば2.0未満を挙げることができる。
なお、本願において、導電層3の基底部のライン幅Wとは、プライマー層2の平坦表面と、プライマー層2上に突出する導電層3の輪郭との間の2つの交点間の距離のことである。また、導電層3の基底部からの高さHとは、前記の交点から、導電層3の頂部までの高さ(透明基材の法線方向の距離)である。
(金属層)
金属層4は、導電層3のみでは所望の導電率に不足する場合に、導電率を更に向上せしめるために、必要に応じ形成するものである。通常、導電層3上にめっきにより形成される。めっきの方法としては、電気めっき、無電解めっき等の方法があるが、電気めっきは無電解めっきに比べて通電量を増やすことでめっき速度を数倍に上げることができ、生産性を著しく向上させることができるため好ましい。
電気めっきの場合、導電層3への給電は導電層3が形成された面に接触させた通電ロール等の電極から行われるが、導電層3が電気めっき可能な程度の導電性(例えば、100Ω/□以下)を有するので、電気めっきを問題なく行うことができる。金属層4を構成する材料としては、導電性が高く容易にめっき可能な、銅、銀、金、クロム、ニッケルを挙げることができる。金属層4は導電層3に比べると一般的に体積抵抗率が1桁以上小さいため、導電層単体で電磁波シールド性を確保する場合に比べて、必要な導電材料の量を減らせるという利点がある。
なお、金属層4を形成した後においては、必要に応じて、その金属層4を黒化処理したり、図2に示すような保護層9を設けたりしてもよい。黒化処理は、例えば黒化ニッケルめっき、錫−ニッケル合金めっき及び銅−コバルト合金めっき等の処理を例示でき、また、保護層9は、例えばアクリル系の光硬化性樹脂を用いて形成することができる。
さらに、本発明の電磁波シールド材10は、透明基材1上に設けられたプライマー層2のうち、導電層3が形成されている部分Aの厚さTは導電層3が形成されていない部分Bの厚さTよりも大きい形態になっているので、上記課題で指摘した凹み6(図12の符号105も参照)を充填するようにプライマー層2が設けられている。こうした形態からなるプライマー層2は、電磁波シールド材10の製造時に、ドクターブレードで掻き取った後の凹部内の導電性材料組成物上部の凹み6に充填して形成されたものであり、その結果、プライマー層2に導電性材料組成物が密着性よく圧着し、導電性材料組成物層3’の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない電磁波シールド材10を提供できるという効果がある。
[電磁波シールド材の製造方法]
図7は、本発明の電磁波シールドの製造方法の一例を示す工程図である。また、図8は、本発明の製造方法を実施する装置の概略構成図であり、図9は、導電性材料組成物をプライマー層上に転写する転写工程を実施する装置の概略構成図である。
本発明の電磁波シールドの製造方法は、図7〜図9に示すように、透明基材1の一方の面に所定のパターンで導電層3が形成されてなる電磁波シールド材10(図2を参照)の製造方法である。
第1態様に係る製造方法は、硬化するまで流動性を保持できるプライマー層2が一方の面S1に形成された透明基材1を準備する透明基材準備工程(図示しない)と、所定のパターンからなる凹部64を有する版面63が形成されているとともに、その版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して略一定になっている、板状又は円筒状の凹版62を準備する凹版準備工程(図5及び図7(a)参照)と、前記の版面63に、硬化後に導電層3を形成できる導電性材料組成物15(未硬化状態で流動性になっている。)を塗布した後、その凹部内以外に付着した導電性材料組成物を掻き取って凹部64内に導電性材料組成物15を充填する導電性材料組成物充填工程(図7(b)参照。なお、この段階で、凹部64内に充填された導電性組成物15の上部には、凹み6が生じる。)と、透明基材準備工程後の透明基材1のプライマー層2側と導電性材料組成物充填工程後の版面63の凹部64側とを圧着して、プライマー層2と凹部64内の導電性材料組成物15とを空隙なく密着する圧着工程(図7(c)参照)と、圧着工程後にプライマー層2を硬化(非流動化、固化)するプライマー層硬化工程(図示しない)と、プライマー層硬化工程後に透明基材1及び硬化したプライマー層を版面63から剥がして凹部内の導電性材料組成物15をプライマー層2上に転写する転写工程(図7(d)参照)と、転写工程後、プライマー層2上に所定のパターンで形成された導電性組成物層3’を硬化させて導電層3を形成する導電性材料組成物硬化工程(図示しない)と、を少なくとも有するものである。
また、第2態様に係る製造方法は、硬化するまで流動性を保持できるプライマー層2が一方の面S1に形成された透明基材1を準備する透明基材準備工程と、所定のパターンからなる凹部64を有する版面63が形成されているとともに、その版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して略一定になっている、板状又は円筒状の凹版62を準備する凹版準備工程(図5及び図7(a)参照)と、前記の版面63に、硬化後に導電層3を形成できる導電性材料組成物15を塗布した後、その凹部内以外に付着した導電性材料組成物を掻き取って凹部64内に導電性材料組成物15を充填する導電性材料組成物充填工程(図7(b)参照)と、透明基材準備工程後の透明基材1のプライマー層2側と導電性材料組成物充填工程後の版面63の凹部64側とを圧着して、プライマー層2と凹部64内の導電性材料組成物15とを空隙なく密着する圧着工程(図7(c)参照)と(ここまでは第1態様に同じ。)、圧着工程後にプライマー層2と導電性材料組成物15を同時に硬化する同時硬化工程(図7(c)参照)と、同時硬化工程後に透明基材1と硬化したプライマー層とを版面64から剥がして凹部内の硬化した導電性材料組成物15を導電層3として硬化したプライマー層2上に転写する転写工程(図7(d)参照)と、を少なくとも有するものである。
上記第1及び第2態様に係る電磁波シールド材の製造方法においては、導電性材料組成物15は、硬化後に電気めっきできる導電層を形成できる導電性材料組成物であってもよく、その場合、上記第1態様においては、導電性材料組成物硬化工程後、プライマー層2上に所定のパターンで形成された導電層3上に金属層4を電気めっきするめっき工程(図7(e)参照)をさらに有するように構成してもよい。また、上記第2態様においては、転写工程後、プライマー層2上に所定のパターンで形成された硬化済みの導電層3上に金属層4を電気めっきするめっき工程をさらに有するように構成してもよい。
以下、各工程について図面を参照して説明する。
(透明基材準備工程)
透明基材準備工程は、硬化するまで流動性を保持できるプライマー層2が一方の面S1に形成された透明基材1を準備する工程である。プライマー層2はプライマー層用樹脂組成物を透明基材1上に塗布して形成するが、こうしたプライマー層用樹脂組成物は上述したとおりであるのでここではその説明を省略する。プライマー層2を有する透明基材1は購入品であってもよいし、図8に示すような塗布法(塗布装置)で形成したものであってもよいが、いずれの場合であっても、後述する圧着工程時に、プライマー層2が流動性を保持した状態であることが必要である。
例えば、プライマー層用樹脂組成物として電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた場合には、電離放射線を照射しない未照射状態で、その電離放射線硬化性樹脂組成物中の溶剤のみを乾燥除去し、透明基材1上に流動状態からなるプライマー層2を塗膜として形成しておき、その状態で後述する圧着工程に供給することが好ましい。もちろん、ここで用いる電離放射線硬化性の樹脂組成物が溶剤を含まない、いわゆるノンソルベントタイプの場合には、プライマー層2を形成する際の乾燥工程は不要である。
また、プライマー層用樹脂組成物として熱可塑性樹脂組成物を用いた場合には、後述する圧着工程において加熱による流動状態となっていればよく、圧着工程の直前にプライマー層2の加熱処理を行ってもよく、熱ロール等でプライマー層2の加熱と版面63への圧着を同時に行ってもよい。
なお、プライマー層を塗布する方法については各種コーティング方式が使用でき、例えばグラビアコート、コンマコート、ダイコート、ロールコート等の各種方式から適宜選ぶことができる。
図8に示す塗布法はグラビアリバースコートの一例であり、ロール状に巻かれたフィルム状の透明基材1をグラビアロール51とバックアップロール52(厚胴ともいう。)との間に導入してプライマー層用の電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布する方法である。この場合において、グラビアロール51は電離放射線硬化性樹脂組成物充填容器53に下方で接触し、電離放射線硬化性樹脂組成物を引き上げて透明基材1の一方の面に塗布する。このとき、余分な電離放射線硬化性樹脂組成物をドクターブレード54で掻き取る。透明基材1上に電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布した後においては、必要に応じて樹脂組成物に含まれる溶剤の乾燥処理を施す。この乾燥処理は、例えば、コーティング装置に適した粘度に調整された電離放射線硬化性樹脂組成物中の溶剤のみを乾燥除去して、続く圧着工程に供する流動状態のプライマー層2を形成する処理である。コーティング装置に適した粘度を持つノンソルベントタイプの電離放射線硬化性樹脂組成物を用いる場合は、乾燥装置は不要である。流動性を保持したプライマー層2を有する透明基材1は、その後に圧着工程に供給される。
(凹版準備工程)
凹版準備工程は、図5及び図7(a)に示すように、所定のパターンからなる凹部64を有する版面63が形成されているとともに、その版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して略一定になっている凹版62を準備する工程である。凹版62は、板状であっても円筒状であってもよく、板状の凹版62を用いる場合には、電磁波シールド材10を枚葉で製造でき、円筒状の凹版62を用いる場合には、電磁波シールド材10をロール・トウ・ロールで連続して製造できる。なお、「ロール・トウ・ロール」とは、帯状の基材をロールに巻取った形態で供給し、帯状に巻出して連続的に加工して、而かる後ロール状に巻取る加工法のことをいう。
凹版62は、図5で既述したが、本発明の製造方法では導電性材料組成物の転写率が極めて高い(95%〜100%、通常は、98%〜100%)ので、凹部64の空間形状は、転写後の導電層3の断面形状と同じ又は略同じである。したがって、凹版62の凹部形状を、図6に示すような形状と同じにすれば、図6に示す断面形状からなる導電層3を容易に得ることができる。
凹版62は、板状又は円筒状の金属、或はセラミックスからなる版材を、フォトエッチングしたり、バイト等の加工治具での切削加工したり、レーザービームを用いて直接描画切削する、又は、電鋳等を行ったりして、所定形状の凹部64を形成することができる。特に、バイト等の加工治具での切削加工は、所定形状の凹部を精度よく加工できるとともに、高アスペクト比の凹部を得るのに有利である。
(樹脂充填工程)
樹脂充填工程は、図7(b)に示すように、メッシュ状又はストライプ状の所定のパターンで凹部64が形成された板状又は円筒状の版面63に、硬化後に導電層3を形成できる導電性材料組成物15を塗布した後、その凹部内以外に付着した導電性材料組成物を掻き取って凹部内に導電性材料組成物15を充填する工程である。本工程において、本来望むものではないが、不可避的に凹部64内に充填された導電性材料組成物15上部には凹み(図7の符号6、図12の符号105を参照)が生じる。その原因は詳細不明であるが、ドクターブレード等で凹部以外の導電性材料組成物を掻取る際にその組成物のレオロジカルな挙動によりその表面に凹みを生じるため、導電性組成物が希釈溶剤を含む場合はその溶剤の揮発による体積収縮のため、あるいは両者の複合作用のためと推測される。導電性材料組成物15は上述したとおりであるのでここではその説明を省略する。
プライマー層用樹脂組成物に対する導電性材料組成物の組み合わせは特に限定されず、プライマー層用樹脂組成物の硬化処理と導電性材料組成物の硬化処理が異なっていてもよいが、導電性材料組成物15として導電性粉末を含む電離放射線硬化性樹脂を採用する場合には、プライマー層用樹脂組成物も電離放射線硬化性樹脂組成物であることが好ましい。そうした組み合わせにすることにより、この樹脂充填工程後の圧着工程とそれに続くプライマー層の硬化工程時の電離放射線照射処理によって、上記第2態様の製造方法のようにプライマー層2の硬化と導電性材料組成物層3の硬化を同時に行うことができる。このとき、一般に導電性粉末は色がついているため、照射する電離放射線が光、或いは紫外線の場合には、適切な光重合開始剤と光硬化性樹脂との組み合わせを選ぶことにより硬化させることができる。また、電子線を照射する場合には、特に導電性粉末の色は考慮する必要はない。
なお、図8及び図9に示す塗布法は、プライマー層2を有する透明基材1をロール状凹版62に圧着する前に行われる工程の一例であり、具体的には、ピックアップロール61は導電性材料組成物充填容器68に下方で接触し、導電性材料組成物15を引き上げてロール状凹版62の版面63に塗布する。このとき、版面63上の凹部64以外の部分に導電性材料組成物15が乗らないように、ドクターブレード65で掻き落とす。
(圧着工程)
圧着工程は、図7(c)及び図9に示すように、樹脂充填工程後の版面63の凹部64側と、透明基材準備工程後の透明基材1のプライマー層2側とを圧着して、凹部64内の導電性材料組成物15とプライマー層2とを空隙なく密着する工程である。プライマー層2はこの時点において流動性を有しているため、版面の凹部64内に充填された導電性材料組成物15上部の凹み6(図12の符号105)内にもプライマー層2は流入して、その凹みも充填し、透明基材1及び導電性材料組成物15の間は全てプラーマー層で隙間なく満たされる。圧着はニップロール66で行われ、ロール状凹版62に対して所定の圧力で付勢されている。そのニップロール66は付勢圧力の調整手段を備えており、その付勢圧力は、プライマー層2の流動性に応じて任意に調整される。
なお、プライマー層2が熱可塑性樹脂である場合は、ニップロール66は加熱可能なロールにすることが好ましい。この場合、加熱圧着によってプライマー層2が軟化し流動可能となる。
(硬化工程)
硬化工程は、ニップロール66の付勢力による圧着工程後にプライマー層2を硬化する工程であり、圧着した後の状態で硬化処理することにより、プライマー層2と導電性材料組成物15とが密着した状態で硬化させることができる。具体的には、プライマー層用樹脂組成物が電離放射線硬化型樹脂組成物である場合には、照射ゾーン(図9の例ではUVゾーンと記載している。)で電離放射線が照射され、硬化処理される。この場合、プライマー層2は透明基材1と版面63に挟まれた態様になり、空気中の酸素による硬化阻害を受けないため、窒素パージ装置等は必ずしも必要ない。なお、硬化処理は、上記と同様、プライマー層用樹脂組成物と導電性材料組成物の種類に応じて選択され、例えば、電離放射線照射処理、冷却処理等の硬化処理が施される。
なお、上記のように、プライマー層用樹脂組成物と導電性材料組成物の両方を電離放射線硬化性樹脂とした場合には、圧着工程に続く硬化工程時に電離放射線照射処理を施す、同時硬化工程とすることもできる。
(転写工程)
転写工程は、図7(d)に示すように、硬化工程後に透明基材1及び硬化したプライマー層をロール状凹版62の版面63から剥がして凹部64内の導電性材料組成物15をプライマー層2上に転写する工程である。プライマー層2は、この工程前のプライマー層硬化工程で硬化しているので、透明基材1と硬化したプライマー層とをロール状凹版62の版面63から剥がすことにより、プライマー層2に密着した導電性材料組成物15は凹部内から離れてプライマー層2上にきれいに転写し、導電性材料組成物層3’となる。引き剥がしは、図8と図9に示すように、出口側に設けられたニップロール67により行われる。
なお、転写工程において、導電性材料組成物15は必ずしも硬化させる必要はなく、導電性材料組成物15に溶剤が含まれた状態でも転移させることができる。この理由は今のところ不明であるが、プライマー層2と導電性材料組成物15とは空隙なく密着しているのみではなく、プライマー層の一部は導電性材料組成物層中にも浸透し、両者が相互に混ざり合った領域ができるため、両者は相互に絡み合った状態で硬化させたプライマー層2と導電性材料組成物15との間の密着力が、ロール状凹版の凹部64の内壁と導電性材料組成物15との間の密着力よりも大きくなっているためと推測される。これに加えて、特に導電性材料組成物15が未硬化状態の場合には、プライマー層の一部が導電性材料組成物層中に浸透して、その流動性を変化せしめ、凹部64内から抜け出し易くするためとも推測される。
図10は、凹部64内の導電性材料組成物15の凹み6にプライマー層2を充填し、その導電性材料組成物15が転写する形態を示す模式図である。図10(C)に示すように、転写工程後のプライマー層2の形態と導電性材料組成物層3’の形態を観察すると、プライマー層2のうち導電性材料組成物層3’が転写された部分Aの厚さTは、導電性材料組成物層3’が転写されていない部分Bの厚さTよりも大きい。そして、厚さの大きい部分Aのサイドエッジ5,5は、厚さの小さい部分Bの側に導電性材料組成物層3’が回り込んでいる。こうした形態は、流動性を保持したプライマー層2が形成された透明基材1のプライマー層2側と、樹脂充填工程後の版面63の凹部64側とを図10(A)(B)に示すように圧着することにより、凹部64内の導電性材料組成物上部に生じやすい凹み6に流動性のあるプライマー層2が流入し充填するので、転写後の形態は、図10(C)に示すように、透明基材1上に設けられたプライマー層2のうち導電性材料組成物層3’が形成されている部分Aの厚さTは導電性材料組成物層3’が形成されていない部分Bの厚さTよりも大きくなり、さらに、厚さの大きい部分Aのサイドエッジ5,5は厚さの小さい部分Bの側に導電性材料組成物層3’が回り込んだ形態になる。
通常、導電性材料組成物層3’が形成されている部分Aにおけるプライマー層2の厚さTは、図3に示すように、その部分の中央部に行く程厚さが厚くなる。すなわち、電磁波遮蔽用パターン部の横断面(例えば図3を参照)において、プライマー層2の断面形状は、透明基材1から遠ざかる方向に向かって凸になった、半円、半楕円等のいわゆる釣鐘型形状、3角形、台形、5角形等のいわゆる山形形状、或いはこれらに類似の形状をなす。
また、プライマー層2と導電性材料組成物層3’乃至導電層3との界面は、単に物理的又は化学的に接着しているのみの形態の他、界面近傍において、両層の材料が相互に溶解、浸透、乃至は拡散し合っている形態であってもよい。両層の材料の選定、製造条件の選定いかんにより、何れの形態も実現できる。両層間の接着性の点からいうと、後者の形態の方が好ましい。
本発明の製造方法で得られた電磁波シールド材10はこうした形態を有するので、導電層3の転写率は95%〜100%以下であり、通常は、98%〜100%であるので、導電層3を形成する導電性材料組成物の転写不良に基づく断線や形状不良、密着性等の不具合が生じないという効果を奏する。
なお、転写工程後においては、必要に応じて乾燥処理、硬化処理等が施される。また、さらに抵抗を下げる必要があれば、その後のめっき工程に供される。めっき工程には、そのままインラインで供されてもよいし、一旦巻き取られた後に、別個のめっきラインに供給されてもよい。
(めっき工程)
めっき工程は、図7(e)及び図8に示すように、転写工程後、プライマー層2上に所定のパターン(プライマー層2の形成パターンと同じ。)で形成された導電層3上に金属層4を電気めっきする工程である。めっきする金属としては、銅、銀、金、ニッケル等が挙げられ、特に価格が安く導電性も高い銅めっきが好ましい。銅めっき液は、市販のめっき液を利用できるが、中でも均一めっき性を向上させた銅めっき液が好ましく採用される。なお、めっき工程に供される際には、通常の前処理(例えば、洗浄処理等)が施されるが、上記のように転写工程からそのままインラインで供給されてもよいし、別個のめっきラインに供されてもよい。めっき工程後には、必要に応じてさらに他の工程(例えば、金属層4の黒化処理工程や防錆工程、図2に示すような保護層9の形成工程)を経た後にそのまま巻き取られてもよいし、所定の寸法に切断されて枚葉シートとしてもよい。
こうしてロール状又はシート状の電磁波シールド材10が製造されるが、以上説明したように、本発明の電磁波シールドの製造方法によれば、プライマー層2と導電層3とをその間に空隙なく転写することができるので、導電層3の転写不良に基づく断線、形状不良、低密着性等の不具合が生じない電磁波シールド材を製造することができる。また、透明基材1と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその透明基材1からの距離xに対して略一定になる導電層3を形成できる凹版62を用いるので、その凹部内に充填された導電性材料組成物をプライマー層上に転写させれば、例えば釣鐘形状や台形状等のように透明基材からの距離に対する断面積が徐々に減少する導電層に比べ、その導電層3の体積を大きくすることができ、導電層3の電気抵抗を減少させることができる。その結果、電磁波シールド特性に優れた電磁波シールド材を低コストで製造することができる。また、高い転移率で転移可能になるため、導電層3の厚さを厚く(例えばアスペクト比を1以上に)することができ、優れた電磁波シールド性と画像透過性を有する電磁波シールド材を低コストで製造できる。
[ディスプレイ用フィルター]
図11は、本発明のディスプレイ用フィルターの一例を示す模式的な断面図である。本発明のディスプレイ用フィルター71は、図11に示すように、上述した本発明の電磁波シールド材10を少なくとも有し、プラズマディスプレイ装置70の前面側(視聴者側)に設けられる。すなわち、電磁波シールド材10は、ディスプレイ用フィルター71の一部又は全部として設けられ、それ単独でディスプレイ用フィルター71として用いてもよいし、図11に示すように、電磁波シールド材10と他の機能部材を複合させて用いてもよい。
機能部材としては、従来公知のものを適用でき、例えばネオン光吸収材、紫外線吸収材、近赤外線吸収材、反射防止材、ハードコート材、防汚材、及び防眩材等を挙げることができる。これらの機能部材は、電磁波シールド材10上に、例えばネオン光吸収材料、紫外線吸収材料、反射防止材料、ハードコート材料、防汚材料、防眩材料等から選ばれる1種又は2種以上の材料を塗布組成物として層状に塗布形成したものであってもよいし、また、透明基材内に、それらの材料を含有させて構成したものであってもよい。
図11に示す一例は、電磁波シールド材10の導電層3側の表面に、接着剤層72又は粘着剤層を介して、例えばAR層(反射防止層)74を塗布形成してなる透明基材73を被着体として貼り合わせたディスプレイ用フィルター71を例示している。このディスプレイ用フィルター71は、プラズマディスプレイパネル76の前面側(視聴者側)に接着剤層75又は粘着剤層を介して貼り合わされている。なお、本発明のディスプレイ用フィルターは、図11に示す構成に限らず、電磁波シールド材10を一部又は全部に有するものであれば、他の種々の形態であってもよい。
こうしたディスプレイ用フィルター71によれば、導電層の電気抵抗が低い電磁波シールド材を有するので、電磁波シールド特性に優れたディスプレイ用フィルターを提供できる。また、アスペクト比が1以上の導電層3を有する電磁波シールド材を用いれば、優れた電磁波シールド性と画像透過性を有するディスプレイ用フィルターを提供できる。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
図8及び図9に示す装置により電磁波シールド材を製造した。先ず、透明基材1として、片面に易接着処理がされた幅1000mmで厚さ100μmの長尺ロール巻ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績株式会社、A4100)を用いた。供給部にセットしたPETフィルムを繰り出し、易接着処理面にプライマー層用の光硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚が厚さ5μmとなるように塗布形成した。塗布方式は、通常のグラビアリバース法を採用し、光硬化性樹脂組成物としては、エポキシアクリレートプレポリマー35重量部、ウレタンアクリレートプレポリマー12重量部、単官能モノマー44重量部、3官能モノマー9重量部、さらに光開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ)3重量部添加したものを使用した。このときの粘度は約1300cps(25℃、B型粘度計)であり、塗布後のプライマー層2は触ると流動性を示すものの、PETフィルム上から流れ落ちることはなかった。
次に、ロール状の凹版62を準備した。準備した凹版62は、線幅が20μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有するものである。この凹版62の凹部64は、旋盤を用い、バイトを切削治具として切削することにより加工した。その加工は、凹部64内の空間形状を、版面63の表面と平行な仮想面Pで切断した凹部64の開口断面積S´(x)が版面63の表面からの距離x´に対して一定になるように行った。具体的には、転写後の導電層3の形状が図6(A)に示す長方形(アスペクト比=0.5)となるようにした。また、加工後この凹版62の全面に電解クロムめっきを施し、ドクターブレードを用いて版表面の余分なインキを掻き取る際に凹部の形状が変化しないようにした。
次に、流動状態のプライマー層2が形成されたPETフィルムを転写工程を行うロール状凹版62に供するが、それに先だって、準備されたロール状凹版62の版面63に、導電性材料組成物15である銀ペースト(藤倉化成株式会社、FA−333)をピックアップロール61で塗布し、ドクターブレード65で凹部64内以外の導電性材料組成物を掻き取って凹部64内のみに導電性材料組成物15を充填させた。導電性材料組成物15を凹部64内に充填させた状態のロール状凹版62と、ニップロール66との間に、流動状態のプライマー層2が形成されたPETフィルムを供し、ロール状凹版62に対するニップロール66の押圧力(付勢力)によって、流動状態のプライマー層2を凹部64内に存在する導電性材料組成物15の凹み6に流入させ、導電性材料組成物15と流動性保持状態のプライマー層2とを隙間なく密着させると共に、そのプライマーの一部が凹部64内の該導電性材料組成物15内に浸透せしめた。
次いで、さらに凹版ロール62が回転してUVランプによって紫外線が照射され、光硬化性樹脂組成物からなる流動状態のプライマー層2が硬化する。プライマー層2の硬化により、凹版ロール62の凹部64内の導電性材料組成物は硬化したプライマー層2と密着し、その後、出口側のニップロール67によってフィルムが凹版ロール62から剥離され、プライマー層2上には導電性材料組成物層3’(図7を参照)が転写形成される。このようにして得られた転写フィルムを、110℃の乾燥ゾーンを通過させて銀ペーストの溶剤を蒸発させ、プライマー層2上にメッシュパターンからなる導電層3を形成した。このときの導電層3の厚さ(導電層3が形成されているメッシュパターン部分とそれ以外の部分との厚さの差)は約9μmであり、断線や形状不良も見られなかった。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅(導電層3の基底部のライン幅)Wが20μmで線ピッチが300μm、高さ(導電層3の基底部から頂部までの高さ)Hが9μmであり、アスペクト比(H/W)が0.5の格子状のメッシュパターンであり、透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xに対して略一定になっている。具体的には図6(C)に示す長方形形状であった。
次いで、得られた転写フィルムに対し、銅めっきを行った。銅めっき法としては、得られた転写フィルムを硫酸銅めっき液に浸漬し、その表面に形成されたメッシュ状の導電層パターンを陰極として、銅板を陽極として、2A/dmの電流を流して電解銅めっきを行った。銅めっき膜は、その導電層3上に選択的に、厚さ2μmで形成した。こうして本発明に係る実施例1の電磁波シールド材を作製した。
(実施例2)
準備した凹版62として、線幅が20μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有し、転写後の導電層3の形状が図6(D)に示す台形形状となるようにし、図6(D)中のαは7.5°、βは7.5°となる形状であり、そのアスペクト比=0.5となるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例2の電磁波シールド材を作製した。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅Wが20μmで線ピッチが300μm、高さHが10μmであり、アスペクト比(H/W)が0.5の台形形状であり、αは7.5°、βは7.5°であった。透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xに対して略一定になっている。
(実施例3)
準備した凹版62として、線幅が10μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有し、転写後の導電層3の形状が図6(A)に示す正方形(アスペクト比=1.0)となるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電磁波シールド材を作製した。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅Wが10μmで線ピッチが300μm、高さHが10μmであり、アスペクト比(H/W)が1.0の正方形断面からなる格子状のメッシュパターンであり、透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xに対して一定になっている。
(実施例4)
準備した凹版62として、線幅が10μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有し、転写後の導電層3の形状が図6(D)に示す台形形状となるようにし、図6(D)中のαは3°、βは3°となる形状であり、そのアスペクト比=1.0となるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例4の電磁波シールド材を作製した。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅Wが10μmで線ピッチが300μm、高さHが10μmであり、アスペクト比(H/W)が1.0の図6(D)に示す台形形状であり、αは3°、βは3°であった。透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xに対して略一定になっている。
(実施例5)
実施例1で得られた電磁波シールド材10を用いてディスプレイ用フィルターを製造した。ここでは、図11に示す形態と同様のディスプレイ用フィルターを製造した。ディスプレイ用フィルター71は、実施例1で得られた電磁波シールド材を有し、プラズマディスプレイ装置70の前面側(視聴者側)に設けた。具体的には、電磁波シールド材10の導電層3側の表面に、接着剤層72を介して、AR層(反射防止層)74を塗布形成してなる透明基材73を貼り合わせた後にオードクレーブ処理(圧力0.5Pa、温度70℃、10分間)して実施例5のディスプレイ用フィルター71とした。
(実施例6)
実施例2で得られた電磁波シールド材10を用いた他は、実施例5と同様にして実施例6のディスプレイ用フィルターを製造した。
(実施例7)
実施例3で得られた電磁波シールド材10を用いた他は、実施例5と同様にして実施例7のディスプレイ用フィルターを製造した。
(実施例8)
実施例4で得られた電磁波シールド材10を用いた他は、実施例5と同様にして実施例8のディスプレイ用フィルターを製造した。
(比較例1)
準備した凹版62として、線幅が20μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有するものである。この凹版の凹部はフォトリソ法を用いエッチングにより腐食させることにより加工した。また、転写後の導電層3の形状が正弦曲線形状となるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電磁波シールド材を作製した。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅Wが20μmで線ピッチが300μm、高さHが10μmであり、アスペクト比(H/W)が0.5の格子状のメッシュパターンであり、透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xとともに減少するようになっている。さらに具体的には、この比較例1の導電層は正弦曲線形状である。
(比較例2)
準備した凹版62として、線幅が10μmで線ピッチが300μm、版深10μmの格子状のメッシュパターンとなる凹部64を版面63に有するものである。この凹版の凹部はフォトリソ法を用いエッチングにより腐食させることにより加工した。また、転写後の導電層3の形状が正弦曲線形状となるようにした。それ以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電磁波シールド材を作製した。
転写後の版面63の凹部64には残存する導電性材料組成物が見られなかったので、得られた導電層3は、転写率がほぼ100%でプライマー層2に転写していた。その導電層3の形状は、凹版62の凹部64と同じ形状であり、線幅Wが10μmで線ピッチが300μm、高さHが10μmであり、アスペクト比(H/W)が1.0の格子状のメッシュパターンであり、透明基材1の表面と平行な仮想面Pで切断した断面積S(x)がその表面からの距離xとともに減少するようになっている。さらに具体的には、この比較例1の導電層は正弦曲線形状である。
(比較例3)
比較例1で得られた電磁波シールド材10を用いた他は、実施例5と同様にして比較例3のディスプレイ用フィルターを製造した。
(比較例4)
比較例2で得られた電磁波シールド材10を用いた他は、実施例5と同様にして比較例4のディスプレイ用フィルターを製造した。
(導電層の電気抵抗測定)
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた電磁波シールド材について、導電層の表面抵抗測定を行った。導電層の表面抵抗測定は、三菱化学株式会社製 低抵抗率計 Lorest−EP MCP−T360 で測定した。その結果、比較例1の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は12〜15Ω/□であるのに対し、実施例1の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は2〜4Ω/□であり、実施例2の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は3〜5Ω/□であり、いずれも低い電気抵抗値を示していた。又、比較例2の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は20〜25Ω/□であるのに対し、実施例3の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は7〜9Ω/□であり、実施例4の電磁波シールド材が有する導電層の表面抵抗は8〜10Ω/□であり、いずれも低い電気抵抗値を示していた。なお、「Ω/□」とは、表面抵抗率と呼ばれ単位面積あたりの抵抗値)を表すものである。
本発明の電磁波シールド材の一例を示す模式的な平面図である。 図1におけるA−A’断面の拡大図である。 図2の一部をさらに拡大して示す模式的な断面図である。 透明基材と平行な仮想面で切断した導電層の断面積の説明図である。 導電性材料組成物を充填する版面の凹部の空間形状を示す斜視図である。 導電層の断面形状の具体例である。 本発明の電磁波シールドの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の製造方法を実施する装置の概略構成図である。 導電性材料組成物をプライマー層上に転写する転写工程を実施する装置の概略構成図である。 凹部内の導電性材料組成物の凹みにプライマー層を充填し、その導電性材料組成物が転写する形態を示す模式図である。 本発明のディスプレイ用フィルターの一例を示す模式的な断面図である。 透明基材上に導電性インキ組成物の未転写部が発生する従来の現象の説明図である。
符号の説明
1 透明基材
2 プライマー層
3 導電層
3’ 導電性材料組成物層
4 金属層
5 サイドエッジ
6 凹み
7 電磁波遮蔽パターン部
8 接地部
9 保護層
10 電磁波シールド材
15 導電性材料組成物
30 測定試料片
51 グラビアロール
52 バックアップロール
53 樹脂組成物充填容器
54 ドクターブレード
61 ピックアップロール
62 凹版
63 版面
64 凹部
65 ドクターブレード
66 入口ニップロール
67 出口ニップロール
68 充填容器
70 プラズマディスプレイ装置
71 ディスプレイ用フィルター
72 粘着剤層
73 透明基材
74 AR層
75 粘着剤層
76 プラズマディスプレイパネル
A 導電層が形成されている部分
Aの厚さ
B 導電層が形成されていない部分
Bの厚さ
P 仮想面
H 導電層の基底部からの高さ
W 導電層の基底部のライン幅

Claims (12)

  1. 透明基材と、該透明基材上に形成されたプライマー層と、該プライマー層上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物からなる導電層と、を有する電磁波シールド材であって、
    前記プライマー層のうち前記導電層が形成されている部分の厚さは、前記導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きくなっているとともに、
    前記導電層は、前記透明基材表面と平行な仮想面で切断した断面積が該透明基材からの距離に対して略一定になっていることを特徴とする電磁波シールド材。
  2. 前記導電層の基底部のライン幅Wに対する高さHの比(H/W:アスペクト比)が0.5以上である、請求項1に記載の電磁波シールド材。
  3. 前記導電層を構成するラインパターンの断面形状が、正方形、長方形及びそれらに類似する形状から選択されるいずれかである、請求項1又は2に記載の電磁波シールド材。
  4. 前記導電層の表面に、更に金属層が形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波シールド材。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電磁波シールド材を有し、ディスプレイの前面側に設けられることを特徴とするディスプレイ用フィルター。
  6. 透明基材の一方の面に所定のパターンで導電層が形成されてなる電磁波シールド材の製造方法であって、
    硬化するまで流動性を保持できるプライマー層が一方の面に形成された透明基材を準備する透明基材準備工程と、
    所定のパターンからなる凹部を有する版面が形成されているとともに、該版面の表面と平行な仮想面で切断した凹部の開口断面積が該表面からの距離に対して略一定になっている、板状又は円筒状の版を準備する凹版準備工程と、
    前記版面に、硬化後に導電層を形成できる導電性材料組成物を塗布した後、前記凹部内以外に付着した該導電性材料組成物を掻き取って該凹部内に該導電性材料組成物を充填する導電性材料組成物充填工程と、
    前記透明基材準備工程後の透明基材のプライマー層側と前記導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着して、前記プライマー層と前記凹部内の導電性材料組成物とを空隙なく密着する圧着工程と、
    前記圧着工程後に前記プライマー層を硬化するプライマー層硬化工程と、
    前記プライマー層硬化工程後に前記透明基材及び硬化したプライマー層を前記版面から剥がして前記凹部内の導電性材料組成物を前記プライマー層上に転写する転写工程と、
    前記転写工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電性材料組成物を硬化させて導電層を形成する導電性材料組成物硬化工程と、を有することを特徴とする電磁波シールド材の製造方法。
  7. 前記導電性材料組成物充填工程において、前記導電性材料組成物は、硬化後に電気めっきできる導電層を形成できる組成物であり、
    前記導電性材料組成物硬化工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電層上に金属層を電気めっきするめっき工程を有する、請求項6に記載の電磁波シールド材の製造方法。
  8. 透明基材の一方の面に所定のパターンで導電層が形成されてなる電磁波シールド材の製造方法であって、
    硬化するまで流動性を保持できるプライマー層が一方の面に形成された透明基材を準備する透明基材準備工程と、
    所定のパターンからなる凹部を有する版面が形成されているとともに、該版面の表面と平行な仮想面で切断した凹部の開口断面積が該表面からの距離に対して略一定になっている、板状又は円筒状の版を準備する凹版準備工程と、
    前記版面に、硬化後に導電層を形成できる導電性材料組成物を塗布した後、前記凹部内以外に付着した該導電性材料組成物を掻き取って該凹部内に該導電性材料組成物を充填する導電性材料組成物充填工程と、
    前記透明基材準備工程後の透明基材のプライマー層側と前記導電性材料組成物充填工程後の版面の凹部側とを圧着して、前記プライマー層と前記凹部内の導電性材料組成物とを空隙なく密着する圧着工程と、
    前記圧着工程後に前記プライマー層と導電性材料組成物を同時に硬化する同時硬化工程と、
    前記同時硬化工程後に前記透明基材及び硬化したプライマー層を前記版面から剥がして前記凹部内の導電性材料組成物を導電層として前記プライマー層上に転写する転写工程と、を有することを特徴とする電磁波シールド材の製造方法。
  9. 前記導電性材料組成物充填工程において、前記導電性材料組成物は、硬化後に電気めっきできる導電層を形成できる組成物であり、
    前記転写工程後、前記プライマー層上に所定のパターンで形成された導電層上に金属層を電気めっきするめっき工程を有する、請求項8に記載の電磁波シールド材の製造方法。
  10. 前記プライマー層が電離放射線硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂からなる層であり、該プライマー層の流動性の保持を電離放射線の未照射又は加熱によって行う、請求項6〜9のいずれかに記載の電磁波シールド材の製造方法。
  11. 前記導電性材料組成物が、導電性粉末及び樹脂を含み、該樹脂が熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂である、請求項6〜10のいずれかに記載の電磁波シールド材の製造方法。
  12. 前記転写工程後において、前記プライマー層のうち前記導電性材料組成物が転写された部分の厚さは、前記導電性材料組成物が転写されていない部分の厚さよりも大きい、請求項6〜11のいずれかに記載の電磁波シールド材の製造方法。
JP2007253264A 2007-09-28 2007-09-28 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター Pending JP2009088071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253264A JP2009088071A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253264A JP2009088071A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088071A true JP2009088071A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253264A Pending JP2009088071A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009088071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258325A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド材の製造方法
JP2017136719A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 凸版印刷株式会社 印刷版およびその製造方法ならびにこれを用いた印刷物製造方法
JP2018148040A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 富士フイルム株式会社 導電性パターン形成方法
WO2023054026A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 東レ株式会社 印刷物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119675A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板の製造方法
JPH11174174A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板の製造方法
JP2000269683A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 透光性電磁波シールド部材の製造方法
JP2002076685A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽性シート及びその製造方法
JP2005109351A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電磁波遮蔽体およびその製造方法、並びにディスプレイ用前面板
JP2006319167A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法及び前記電子部品を用いた電子装置
WO2006129568A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 電磁波シールド材及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119675A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板の製造方法
JPH11174174A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板の製造方法
JP2000269683A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 透光性電磁波シールド部材の製造方法
JP2002076685A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽性シート及びその製造方法
JP2005109351A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電磁波遮蔽体およびその製造方法、並びにディスプレイ用前面板
JP2006319167A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法及び前記電子部品を用いた電子装置
WO2006129568A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 電磁波シールド材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258325A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド材の製造方法
JP2017136719A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 凸版印刷株式会社 印刷版およびその製造方法ならびにこれを用いた印刷物製造方法
JP2018148040A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 富士フイルム株式会社 導電性パターン形成方法
WO2023054026A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 東レ株式会社 印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811525B2 (ja) 電磁波シールド材の製造方法
JP5397518B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2009200312A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター
JP2009088071A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター
JP5151516B2 (ja) 電磁波シールド材
JP5163081B2 (ja) めっきパターン部材の製造方法
JP2009044005A (ja) プラズマディスプレイ用電磁波シールド部材及びその製造方法
JP5003514B2 (ja) 電磁波シールド部材
JP2010080826A (ja) 電磁波シールド材
JP4679092B2 (ja) 透明面状発熱体及びその製造方法
JP5104103B2 (ja) 電磁波シールド材、その製造方法及びディスプレイ用フィルター
JP2009088070A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法並びにディスプレイ用フィルター
JP2009038110A (ja) プラズマディスプレイ用電磁波シールド部材及びその製造方法
JP2009044086A (ja) 電磁波シールド材、その製造方法及びディスプレイ用フィルター
JP2010080692A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ
JP5092607B2 (ja) 電磁波シールド部材及びその製造方法
JP2009146971A (ja) プライマー層を持つ電磁波シールド材
JP2010266734A (ja) 複合光学フィルタの製造方法
JP2011187721A (ja) 電磁波シールド材、及びプラズマディスプレイ用前面フィルタ
JP2010080835A (ja) 電磁波シールド材
JP2012204731A (ja) 電磁波シールドシート
JP2010080860A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法
JP2009054631A (ja) プラズマディスプレイ用電磁波シールド部材
JP2010140971A (ja) 電磁波シールド部材
JP2011187719A (ja) 電磁波シールド材、及びプラズマディスプレイ用前面フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605