JP2009088063A - 半導体装置およびその設計方法 - Google Patents

半導体装置およびその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088063A
JP2009088063A JP2007253155A JP2007253155A JP2009088063A JP 2009088063 A JP2009088063 A JP 2009088063A JP 2007253155 A JP2007253155 A JP 2007253155A JP 2007253155 A JP2007253155 A JP 2007253155A JP 2009088063 A JP2009088063 A JP 2009088063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
semiconductor device
interposer
characteristic impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051836B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Tsukuda
龍明 佃
Masayoshi Hirata
昌義 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007253155A priority Critical patent/JP5051836B2/ja
Priority to US12/232,889 priority patent/US8089004B2/en
Publication of JP2009088063A publication Critical patent/JP2009088063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051836B2 publication Critical patent/JP5051836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】インターポーザ内部の配線全体に渡りインピーダンス整合がとれた、良好な伝送特性を有する半導体装置およびその設計方法を提供する。
【解決手段】インターポーザ102と、インターポーザ102に搭載された半導体素子108と、を有する半導体装置100であって、平面視で、インターポーザ102は、半導体素子108と重なる第1の領域150と、第1の領域150を除く第2の領域160とからなる。インターポーザ102は、第1の領域150および第2の領域160に跨って形成された少なくともひとつの配線110を有し、配線110の断面形状が、第1の領域150と第2の領域160において異なっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその設計方法に関する。
インターポーザ上に半導体素子が搭載された半導体装置の従来の例として、例えば図17、図18に示すような構成がある。図17は従来の半導体装置の平面図であり、図18は断面図である。
図17、図18に示したように、半導体装置800は、インターポーザ802、半導体チップ808を備えている。インターポーザ802上には、半導体チップ808が、その回路形成面を上にして、マウント材812によって実装されている。半導体チップ808はモールド樹脂820で封止されている。
インターポーザは、配線810を含む絶縁層804と、その表面を覆うソルダーレジスト806からなる。ソルダーレジスト806に設けられた開口812の底部において、配線810が露出しており、配線810の露出部と、半導体チップ808上の回路(不図示)が、ワイヤー814によって電気的に接続されている。
配線810の幅および厚みは、インターポーザ802の中で一定である。なお、簡略化のため図17では配線810が一本だけ示されているが、実際の半導体装置では、通常、複数の配線を備えている。
インターポーザ802の裏面には、外部接続端子として半田ボール818が設けられている。半田ボール818と配線810は、貫通電極816を介して電気的に接続されている。
配線810に電気信号を通す場合、配線全体に渡りインピーダンス整合がとれている必要がある。インピーダンス整合がとれていないと、信号の反射や波形の歪みが生じ、伝送特性が劣化してしまう。インピーダンス不整合の影響は、特に高速信号を伝送する場合には大きい。
上述の従来の半導体装置の構成は、例えば特許文献1に示されている。
また、特許文献2には、ストリップ線路構造またはマイクロストリップ線路構造を有する薄膜多層基板において、信号線の幅、厚さ、材質を変化させることで、信号線とデバイスの間のインピーダンスを整合させる技術が開示されている。
特開2000−174168号公報 特開平7−106759号公報
しかしながら、上述の半導体装置800において、高速の信号を配線810に通して伝送すると、信号の反射や波形の歪が生じてしまい、伝送特性が劣化するという問題がある。
本願の発明者らが鋭意検討した結果、かかる問題点の発生原因を見出した。配線810は、固定電位を有する導電体との間でキャパシタンスを有する。さらに、配線810は、固定電位を有する導電体との相互作用により、インダクタンスの値が変化する。そこで従来は、半導体装置800が実装されるプリント配線基板(不図示)内の電源層や接地層を導電体基準面として、配線810の全体に渡り、キャパシタンスやインダクタンスの値を計算することで、配線810の特性インピーダンスを見積もられていた。しかしながら、実際の半導体装置800においては、半導体チップ808が配線810に対して導電体基準面として作用し、半導体チップ808の下方領域における配線810のキャパシタやインダクタンスが変化させるため、該領域の配線の特性インピーダンスが変化してしまう。この結果、配線810の途中での特性インピーダンスの不整合が生じ、信号の反射、波形の歪みが起こり、伝送特性が劣化する。
かかる問題は、高速ディジタル信号等、信号波の立ち上がり、立ち下がりが急峻な場合に特に顕著となる。したがって、近年の半導体素子の高速化が進展に伴い、ますます深刻化してきている。
特許文献2の手段によれば、半導体素子と信号線の間のインピーダンスを整合せさているが、半導体素子の影響を全く考慮していない。
かかる特性インピーダンス変化の影響を低減するため、従来は一般に、チップ容量やチップ抵抗をインターポーザ内に追加して、特性インピーダンスの整合をさせていた。このため、追加部材や製造工程の増加を招き、製造コストの上昇の原因になっていた。
本発明による半導体装置は、インターポーザと、前記インターポーザに搭載された半導体素子と、を有する半導体装置において、平面視で、前記インターポーザは、前記半導体素子と重なる第1の領域と、前記第1の領域を除く第2の領域とからなり、前記インターポーザは、その内部に前記第1の領域および第2の領域に跨って形成された少なくともひとつの配線を有し、前記インターポーザの中の前記配線の断面形状が、前記第1の領域と前記第2の領域において異なることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記配線の前記第1の領域における特性インピーダンスは、前記配線の前記第2の領域における特性インピーダンスと実質的に等しくしてもよい。こうすることにより、前記配線の中を伝送する信号波形の歪みや反射を低減することができる。
本発明の半導体装置において、前記配線の前記第1の領域における幅は、前記配線の前記第2の領域における幅よりも狭くしてもよい。
前記配線の前記第1の領域における厚みは、前記配線の前記第2の領域における厚みよりも薄くしてもよい。また、前記配線の下面は、前記第1の領域と第2の領域で、同一平面上にあってもよい。
本発明の半導体装置において、前記インターポーザは複数の配線層を含み、前記配線は、前記第1の領域と前記第2の領域で、異なる配線層に設けられていてもよい。
また、本発明による半導体装置の設計方法は、半導体素子を搭載したインターポーザと、前記インターポーザを実装したプリント配線基板からなる半導体装置の設計方法であって、平面視で、前記インターポーザは、前記半導体素子と重なる第1の領域と、前記第1の領域を除く第2の領域とからなり、前記インターポーザは、その内部に前記第1の領域および第2の領域に跨って形成された少なくともひとつの配線を有し、前記第2の領域において、前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求めることにより、前記配線の第2の領域における特性インピーダンスを計算し、前記第1の領域において、前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンス、ならびに前記半導体素子の前記インターポーザと向かい合う面を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求めることにより、前記配線の第1の領域における特性インピーダンスを計算し、前記第2の領域における前記インターポーザの中の前記配線の断面形状と、前記第1の領域における前記インターポーザの中の前記配線の断面形状が異なることにより、前記第1の領域における特性インピーダンスと前記第2の領域における特性インピーダンスを実質的に等しくすることを特徴とする。
ここで、「導電体基準面」とは、固定電位を有する導電体のことをいい、例えばプリント基板内部の電源層や接地層としてもよい。また、本発明では半導体素子も導電体基準面として考慮する。
本発明によれば、チップ容量やチップ抵抗などの受動部品を追加することなく、インターポーザ内部の配線全体に渡りインピーダンス整合がとれた、良好な伝送特性を有する半導体装置およびその設計方法を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図2(a)は、図1に示した半導体装置100のA1−A1‘に沿った断面図である。図2(b)は、図1に示した半導体装置100のA2−A2’に沿った断面における配線付近の拡大図である。図2(c)は、図1に示した半導体装置100のA3−A3’に沿った断面における配線付近の拡大図である。なお、図1では、モールド樹脂120を不図示とした。
半導体装置100は、インターポーザ102、半導体素子108を備えている。インターポーザ102上には、半導体素子108が、その回路形成面を上にして、マウント材112によって実装されている。
半導体素子108は、例えば、ロジック回路機能を有するLSI、汎用メモリ回路機能を有するLSI、ロジック混載DRAM回路機能を有するLSIとすることができる。本実施形態では、半導体素子108はロジック回路機能を有するLSIである。
インターポーザ102は、多層配線を含む絶縁層104と、表面を保護するソルダーレジスト106からなる。なお、図2ではインターポーザ102内部の配線層は一層のみを示している。ソルダーレジスト106には設けられた開口122が設けられ、開口底部において、配線110が露出しており、配線110の露出部と、半導体素子108上のパッド(不図示)が、ワイヤー114によって電気的に接続されている。
インターポーザ102は、その内部に少なくともひとつの配線110を備えている。配線110は信号線である。図1に示すように、インターポーザ102は、平面視で半導体素子108と重なる第1の領域150と、それ以外の領域である第2の領域160とからなる。なお、簡略化のため図1では配線110が一本だけ示されているが、実際の半導体装置では、複数の配線を備えている。
配線110は、図2(a)に示すように、平面視で第1の領域150と第2の領域160に跨って形成されている。また、図2(b)および(c)に示したように、インターポーザ102の中の配線110の断面形状は、第1の領域150と第2の領域160で異なっている。具体的には、本実施例では、第1の領域150における配線幅が、第2の領域160の配線幅よりも狭い。
インターポーザ102に設けられた貫通電極116は、配線110とインターポーザ裏面に設けられた半田ボールを電気的に接続している。
次に、本発明の半導体装置の設計方法を説明する。本発明の半導体装置の設計方法では、配線の特性インピーダンスの計算が主たるステップに含まれる。このため、まず特性インピーダンスの計算に必要な式を説明する。
配線の特性インピーダンスZは、単位長さあたりのインダクタンスをL、導電体基準面および配線間の単位長さあたりのキャパシタンスをCとして、次式で与えられる。
〔数1〕
=√(L/C) [Ω]
ここで、「導電体基準面」とは、固定電位を有する導電体を意味する。
導電体基準面および配線間のキャパシタンスCは、真空の誘電率をε、配線と導電体基準面との間にある絶縁体の比誘電率をε、導電体基準面と配線間の距離をd、導電体基準面と配線の対向面積をSとすると、よく知られた次、
〔数2〕
C=εεS/d [F]
で与えられる。
特性インピーダンスの算出においては、単位長さあたりのキャパシタンスが必要である。配線幅をw[mm]、配線と導電体基準面との距離をh[mm]とすると、配線長さ1cmあたりのキャパシタンスCは、
〔数3〕
=10−2×εεw/h [F]
で得られる。
また、配線長さ1cmあたりのインダクタンスは、次式で与えられる。
〔数4〕
=1.97×10−9×ln(2πh/w) [H]
以上より、配線の特性インピーダンスZは、(数2)、(数3)の計算結果を(数4)に代入することにより、求められる。
従来の半導体装置の設計においては、プリント配線基板またはインターポーザの内部に設けられた電源層または接地層を導電体基準面として、特性インピーダンスが計算されていた。このため、インターポーザの内部において、配線の幅や厚みをいった断面形状は一定に設計されていた。
しかしながら、実際の半導体装置においては、インターポーザ上に半導体素子が搭載され、しかも半導体素子はプリント基板の内部の電源層や接地層よりも配線に近い。このため、平面視でインターポーザと半導体素子が重なる領域(第1の領域)において、半導体素子も配線に対して導電体基準面として作用するため、配線のキャパシタンスおよびインダクタンスに影響を与える。つまり、平面視でインターポーザと半導体素子が重なる領域(第1の領域)において、配線の特性インピーダンスが変化してしまう。本発明では、平面視でインターポーザと半導体素子が重なる領域(第1の領域)において、半導体素子も配線に対する導電体基準面として考慮して設計を行う。
図3および図4は、本発明の半導体装置100の設計方法を説明する図である。半導体装置100が、プリント基板124上に実装されている。
平面視で、インターポーザ102は、半導体素子108と重なる第1の領域150と、第1の領域150を除く第2の領域160とからなる。インターポーザ102は、第1の領域150と第2の領域を跨って形成された少なくともひとつの配線110を備える。
本発明の設計方法においては、図4に示すように、第2の領域160においては、プリント基板124の内部の配線層126を導電体基準面として、配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求め、その結果から第2の領域160における特性インピーダンスを計算する。一方、第1の領域150においては、プリント基板124の内部の配線層126を導電体基準面とした配線のキャパシタンスおよびインダクタンス、ならびに半導体素子108を導電体基準面とした配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求め、その結果から第1の領域150における特性インピーダンスを計算する。さらに、上述の特性インピーダンスの計算において、第2の領域160におけるインターポーザ102の中の配線110の断面形状と、第1の領域150におけるインターポーザ102の中の配線110の断面形状が異なることにより、第1の領域150における特性インピーダンスと第2の領域160における特性インピーダンスを実質的に等しくする。
図5は、半導体装置100の設計方法を示すフロー図である。最初に、半導体装置の構造情報、半導体装置を構成する材料の物性値を取得する(S101)。具体的には、半導体装置の構造情報としては、層毎の厚さ、マウント材の厚さ、半田ボール高さ、プリント基板内部の電源/グランド層の位置等である。また、半導体装置を構成する材料物性値としては、各材料の比誘電率の値である。
次に、第2の領域160において、配線の幅や厚みといった断面形状を変えて、前記プリント基板の内部の配線層を導電体基準面として、配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求める。キャパシタンスおよびインダクタンスの算出にあたっては、(数2)、(数3)を用いる。その結果を用いて、配線のそれぞれの断面形状に対し、(数4)を用いて、第2の領域における特性インピーダンスを何通りか計算する(S102)。
続いて、第2の領域160における特性インピーダンスが所望の値になるよう、ステップS102の計算結果から、第2の領域における配線の断面形状を選択する(S103)。所望の値とは、例えば、半導体素子108の入力/出力インピーダンスに実質的に等しい値とすることができる。
次に、第1の領域150において、配線の幅や厚みといった断面形状を変えて、プリント基板の内部の配線層を導電体基準面として、配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求める。キャパシタンスおよびインダクタンスの算出にあたっては、(数2)、(数3)を用いる。その結果を用いて、配線のそれぞれの断面形状に対し、(数4)を用いて、第1の領域における特性インピーダンスを何通りか計算する(S104)。
続いて、第1の領域150における特性インピーダンスが所望の値になるよう、ステップS104の計算結果から、第1の領域における配線の断面形状を選択する(S105)。所望の値とは、ステップS103で選択した値と実質的に等しい値とすることができる。つまり、第1の領域における配線の特性インピーダンスと第2の領域における配線の特性インピーダンスを実質的に等しくすることができる。
本明細書において、「特性インピーダンスが実質的に等しい」とは±10%以内、より好ましくは±5%以内で等しいことを意味する。特性インピーダンスの違いが、この範囲内であれば、信号の波形歪みや反射の影響を十分になくすことができる。また、製造プロセスのばらつきも、この範囲内での製造管理が可能である。
上述の設計フローを用いた半導体装置100の設計結果の一例を表1に示す。計算においては、h=240μm、h=70μm、インターポーザおよびプリント基板を構成する絶縁体の比誘電率を4.7、マウント材およびソルダーレジストの比誘電率を3.0とした。
Figure 2009088063
比較例1では、第1の領域と第2の領域で、配線の幅、厚みとも等しい。この場合、特性インピーダンスは、配線の上部に半導体素子がない第2の領域で56Ωであるのに対し、配線上部に半導体素子を有する第1の領域では35Ωと4割近く低くなっている。比較例2も比較例1と同様に、第1の領域と第2の領域で、配線の幅、厚みとも等しい構成であるが、配線の幅を第1の領域と第2の領域とも40μmと狭くした。この場合、特性インピーダンスは、配線の上部に半導体素子がない第2の領域で98Ωであるのに対し、配線上部に半導体素子を有する第1の領域では84Ωと約15%低くなっている。これに対し、比較例3では、第2の領域の配線の幅270μmに対し、第1の領域の配線の幅を80μmと狭くすることで、特性インピーダンスは第1の領域、第2の領域とも約60Ω程度となり、実質的に等しくすることができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、インターポーザ102の中の配線110の断面形状が、第1の領域150と第2の領域160で異なる。具体的には、第1の領域における配線110の幅が、第2の領域における配線110の幅よりも狭い。これにより、第1の領域における特性インピーダンスと、第2の領域における特性インピーダンスを実質的に等しくしている。したがって、配線110を通る信号波形の歪や反射を低減することができる。さらに、信号の反射やノイズの低減により、半導体素子108に安定した所望の信号が入力可能である。
本実施形態において、半導体素子108は、ロジック回路の機能を有するLSIとしている。ロジック回路の機能を有するLSIは、高速動作が要求されるため、特性インピーダンスの違いによる信号の反射の影響が特に大きい。したがって、配線全体に渡り特性インピーダンスの整合をとることができる本発明の半導体装置は、ロジック回路機能を有するLSIを搭載した場合には、特に優れた効果を奏する。
本実施形態においては、チップ容量やチップ抵抗などの受動部品を追加することなく、インターポーザ内部の配線全体に渡りインピーダンス整合をとることができる。したがって、インターポーザ102の構造が従来よりも単純化され、インターポーザ102の大型化、複雑化を抑えることができる。さらに、受動部品を搭載するための新規設備投資が不要となり、既存の設備での製造が可能であるため、製造コストの低減をすることができる。
さらに、本実施形態においては、インターポーザ102の第1の領域における配線幅を細くできることに伴い、様々な効果を奏する。第一に、該領域における隣接配線とのクロストークノイズを低減することができる。
第二に、インターポーザ102の半導体素子が搭載される側の面の中央部の配線収容力が向上する。つまり、従来はインターポーザの内部に配置されていた配線をインターポーザ102の最表面の層に配置することが可能となる。その結果、インターポーザ内部の電源層や接地層を配線層全面に形成することができるため、半導体装置100の安定動作が可能となる。
第三に、インターポーザ102の半導体素子が搭載される側の面の中央部の配線収容力が向上し、インターポーザの内部に配置されていた配線をインターポーザ102の最表面の層に配置することが可能となる。その結果、インターポーザ102の最表面の層における配線の粗密をなくし、配線密度が均一にすることができる。これにより、インターポーザ製造時の平坦化工程において、エロージョンやディッシング等による表面の凹凸の発生を抑制することができる。
言うまでもなく、上述した配線幅を従来に比べ細くできることに伴う効果は、半導体素子の面積が大きい場合に特に顕著である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態の半導体装置200の構成を示す平面図である。また、図7(a)は、図6に示した半導体装置200のB1−B1‘に沿った断面図である。図7(b)は、図6に示した半導体装置200のB2−B2’に沿った断面における配線付近の拡大図である。図7(c)は、図6に示した半導体装置200のB3−B3’に沿った断面における配線付近の拡大図である。なお、図6では、モールド樹脂120を不図示とした。半導体装置200においては、配線110と隣接する配線210を配置し、差動信号を伝送している点で半導体装置100と異なる。
差動信号を用いた半導体装置200の設計例を表2に示す。比較例4では、第1の領域と第2の領域で、配線の幅、厚みとも等しくなっている。この場合、特性インピーダンスは第2の領域で107Ωであるのに対し、第1の領域では94Ωと10%以上低くなっている。これに対して比較例5では、第1の領域の配線の幅を80μmから50μmに狭くしている。その結果、特性インピーダンスは第2の領域の107Ωに対し、第1の領域では113Ωとなり、実質的に等しくすることができる。このように、本発明の半導体装置および設計方法は、作動信号を扱う配線を用いる場合にも有効である。
Figure 2009088063
(第3実施形態)
第1実施形態に記載の半導体装置100において、配線110は第1の領域150と第2の領域160で同じ層に設けられていたが、インターポーザ内部の第1の領域の配線は第2の領域の配線と異なる層に設けられていてもよい。図8は、本発明による半導体装置300の第3実施形態を示す断面図である。本実施形態における平面図は、第1の実施形態と同様でなので、図1で代用する。図8(a)は、図1のA1−A1‘に沿った断面図である。図8(b)は、図1のA2−A2’に沿った断面における配線付近の拡大図である。図8(c)は、図1のA3−A3’に沿った断面における配線付近の拡大図である。
本実施形態では、インターポーザ102は4層の配線層を有し、インターポーザ102の半導体素子108が搭載されている側の面から各配線層をL1、L2、L3、L4とする。第2の領域160においては、配線110は配線層L1に設けられている。一方、第1の領域150においては、配線110は配線層L2に設けられている。つまり、第1の領域150における半導体素子108と配線110の距離が、第1実施形態よりも大きい。さらに、第1の領域150における配線110の幅も狭くなっている。これにより、第1の領域150における半導体素子108の配線への影響が低減されるため、配線110の幅を第1実施形態の半導体装置よりも広くすることができる。したがって、配線の幅が狭くなることによる配線の電気抵抗の上昇を抑えつつ、第1の領域と第2の領域の特性インピーダンスの整合をとることができる。
表3に本実施形態の半導体装置300の設計結果の一例を示す。計算では、第1の領域においてh1=185μm、h2=125μm、第2の領域においては、第1実施形態と同様にh1=240μm、h2=70μmとした。それ以外は、第1実施形態と同様とした。
比較例8において、第1の領域における配線の幅が85μmと、比較例3よりも広い配線の幅であっても、特性インピーダンスを実質的に等しくなっている。
Figure 2009088063
(第4実施形態)
第1実施形態に記載の半導体装置において、配線110の断面形状は配線の幅により変えたが、断面形状は配線の厚みにより変えてもよい。図9は、第4実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図10(a)は、図9に示した半導体装置のC1−C1‘に沿った断面図である。図10(b)は、図9に示した半導体装置のC2−C2’に沿った断面における配線付近の拡大図である。図10(c)は、図9に示した半導体装置のC3−C3’に沿った断面における配線付近の拡大図である。なお、図9では、モールド樹脂120を不図示とした。
本実施形態の半導体装置では、配線の幅は第1の領域と第2の領域で同じであるが、第1の領域において配線の厚みを薄くすることにより配線の断面形状を変えている。さらに、配線の下面は、前記第1の領域と第2の領域で、同一平面上にある。これにより、第1の領域において半導体素子108と配線110の距離が大きくなっているため、半導体素子108の配線110への影響を低減することができる。したがって、第1の領域と第2の領域で配線の特性インピーダンスを実質的に等しくすることができる。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態ではインターポーザ102上にひとつの半導体素子が搭載された例を示したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよい。
図11は、半導体素子が複数搭載された場合の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図12は、図12に示した半導体装置のD1−D1‘に沿った断面図である。なお、配線の延在方向と垂直な方向の断面図は、実施形態1と同様であるため、図示を省略した。半導体装置500は半導体素子108と半導体素子508をインターポーザ102上に搭載している。本実施形態において、半導体素子108はロジック回路の機能を有するLSIであり、半導体素子508は汎用メモリ回路の機能を有するLSIである。また、本実施形態では、平面視で、半導体装置108および半導体装置508と重なる領域が第1の領域150となり、それ以外の領域が第2の領域となる。第1の領域150において配線110の断面形状が、第2の領域160と異なっている。具体的には、第1の領域150における配線幅が、第2の領域160における配線幅よりも狭い。
図11および図12の半導体装置500は、SiP(System in Package)構造を持つ。半導体SiP構造の場合、半導体素子の下部を配線領域として使用することが多いため、本発明の半導体装置および設計方法は有効な手段となる。同様に、半導体素子の下部を配線領域として使用することが多いEMC(Electro−Magnetic Coompatibility)を考慮した設計においても、本発明は有効な手段である。
また、上述の実施形態では、配線110が平面視で半導体素子108を横切っている例を示したが、配線110は平面視で半導体素子108の途中まで延在していてもよい。図13は、配線110が平面視で半導体素子108の途中まで延在している半導体装置600の例である。また、図14(a)は、図13に示した半導体装置600のE1−E1‘に沿った断面図である。図14(b)は、図13に示した半導体装置600のE2−E2’に沿った断面における配線付近の拡大図である。図14(c)は、図13に示した半導体装置600のE3−E3’に沿った断面における配線付近の拡大図である。なお、図13では、モールド樹脂120を不図示とした。
半導体装置600では、配線110は第1の領域150の途中まで延在し、貫通電極616によって、下層の配線610に接続される。配線610は配線110の直下に配置されており、第2の領域160まで延在して半田ボールに接続される。このような配線レイアウトの場合でも、第1の領域150における配線110および配線610の幅を狭くすることで、配線の全体に渡り、特性インピーダンスを整合させることができる。
また、配線110の断面形状のみで特性インピーダンスの整合が困難な場合には、半導体素子108をインターポーザ上に搭載するマウント材112の厚みを変えることにより、半導体素子108と配線110との距離を変えて、特性インピーダンスを整合させてもよい。この構成は、第1の領域における配線110の幅を狭くしすぎると、配線の電気抵抗の上昇が問題となる場合に有効である。つまり、第1の領域150における配線110の幅は電気抵抗の上昇が問題にならない程度に狭くしておき、マウント材112の厚みを厚くすることで、半導体素子108と配線110との距離を大きくして、配線110の全体に渡り、特性インピーダンスを整合させることができる。
また、上記の実施形態では、マウント材112は絶縁性材料としたが、Agペーストのような導電性材料を用いてもよい。この場合には、マウント材が導電体基準面として作用する。
さらに、上記実施形態においては、半導体素子108がマウント材112を介してインターポーザ102上に搭載された半導体装置を例示したが、半導体素子108はインターポーザ102上にフリップチップ接続されていてもよい。図15は、半導体素子がフリップチップ接続された場合の半導体装置800の構成を示す平面図である。また、図16は、図16に示した半導体装置のF1−F1‘に沿った断面図である。なお、配線の延在方向と垂直な方向の断面図は、実施形態3と同様であるため、図示を省略した。半導体装置700においては、半導体素子108が半田バンプ710を介してフリップチップ接続されている。半導体装置700においても、第1の領域150における配線110の幅を狭くすることで、配線110の全体に渡り、特性インピーダンスを整合させることができる。
また、上記実施形態の半導体装置において、半導体素子108はインターポーザ102上に搭載された例を示したが、半導体素子108はインターポーザ102の内部に埋め込まれていてもよい。この場合、インターポーザ102の中の配線110と半導体素子108の距離が近くなるため、本発明の半導体装置および設計方法は極めて有効である。
また、上記実施形態の半導体装置においては、配線110の幅または厚みの一方のみを変えることで、配線110の断面形状を変えた例を示したが、配線の110の幅および厚みの両方を同時に変えてもよい。
さらに、上記実施形態の半導体装置の設計方法においては、プリント基板124の内部の接地層を導電体基準面とした例を示したが、導電体基準面は固定電位を有する導電体であればよいため、プリント基板の内部の電源層を導電体基準面としてもよい。また、インターポーザ102の内部に固定電位を有する配線層、すなわち接地層または電源層を有する場合には、インターポーザ102の内部の配線層を導電体基準面としてもよい。
本発明による半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。 本発明による半導体装置の第1実施形態の設計方法を説明する図である。 本発明による半導体装置の第1実施形態の設計方法を説明する図である。 本発明による半導体装置の第1実施形態の設計方法を示すフロー図である。 本発明による半導体装置の第2実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体装置の第2実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体装置の第3実施形態を示す断面図である。 本発明による半導体装置の第4実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体装置の第4実施形態を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す平面図である。 実施形態の変形例を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す平面図である。 実施形態の変形例を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す平面図である。 従来の半導体装置の平面図である。 従来の半導体装置の断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 インターポーザ
104 絶縁層
106 ソルダーレジスト
108 半導体素子
110 配線
112 マウント材
114 ワイヤー
116 貫通電極
118 半田ボール
120 樹脂
122 開口
124 プリント基板
150 第1の領域
160 第2の領域

Claims (12)

  1. インターポーザと、前記インターポーザに搭載された半導体素子と、を有する半導体装置において、
    平面視で、前記インターポーザは、前記半導体素子と重なる第1の領域と、前記第1の領域を除く第2の領域とからなり、前記インターポーザは、その内部に前記第1の領域および第2の領域に跨って形成された少なくともひとつの配線を有し、
    前記インターポーザの中の前記配線の断面形状が、前記第1の領域と前記第2の領域において異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線の前記第1の領域における特性インピーダンスは、前記配線の前記第2の領域における特性インピーダンスと実質的に等しいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記配線の前記第1の領域における幅は、前記配線の前記第2の領域における幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記配線の前記第1の領域における厚みは、前記配線の前記第2の領域における厚みよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記配線の下面は、前記第1の領域と第2の領域で、同一平面上にある半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記インターポーザは複数の配線層を含み、
    前記配線は、前記第1の領域と前記第2の領域で、異なる配線層に設けられている半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は前記インターポーザに、ソルダーレジストおよびマウント材を介して搭載されている半導体装置。
  8. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、前記インターポーザが実装されたプリント基板をさらに備える半導体装置。
  9. 請求項1乃至8いずれか記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、ロジック回路の機能を含むLSIである半導体装置。
  10. 半導体素子を搭載したインターポーザと、前記インターポーザを実装したプリント配線基板からなる半導体装置の設計方法であって、
    平面視で、前記インターポーザは、前記半導体素子と重なる第1の領域と、前記第1の領域を除く第2の領域とからなり、前記インターポーザは、その内部に前記第1の領域および第2の領域に跨って形成された少なくともひとつの配線を有し、
    前記第2の領域において、前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求めることにより、前記配線の第2の領域における特性インピーダンスを計算し、
    前記第1の領域において、前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンス、ならびに前記半導体素子の前記インターポーザと向かい合う面を導電体基準面とした前記配線のキャパシタンスおよびインダクタンスを求めることにより、前記配線の第1の領域における特性インピーダンスを計算し、
    前記第2の領域における前記インターポーザの中の前記配線の断面形状と、前記第1の領域における前記インターポーザの中の前記配線の断面形状が異なることにより、前記第1の領域における特性インピーダンスと前記第2の領域における特性インピーダンスを実質的に等しくすることを特徴とする半導体装置の設計方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の設計方法であって、
    前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層は、接地層である半導体装置の設計方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の設計方法であって、
    前記プリント基板または前記インターポーザの内部の配線層は、電源層である半導体装置の設計方法。
JP2007253155A 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置およびその設計方法 Expired - Fee Related JP5051836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253155A JP5051836B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置およびその設計方法
US12/232,889 US8089004B2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Semiconductor device including wiring excellent in impedance matching, and method for designing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253155A JP5051836B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置およびその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088063A true JP2009088063A (ja) 2009-04-23
JP5051836B2 JP5051836B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40506901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253155A Expired - Fee Related JP5051836B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置およびその設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089004B2 (ja)
JP (1) JP5051836B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246317A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および配線基板
US8453095B2 (en) * 2011-07-06 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for creating frequency-dependent netlist
US8745559B2 (en) 2011-07-06 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for creating frequency-dependent netlist
KR20130064477A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성전자주식회사 단층 배선 패턴을 포함하는 인쇄회로기판
JP2021182567A (ja) * 2018-08-09 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体集積回路および電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242716A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kyocera Corp 高周波用入出力端子ならびにそれを用いた高周波用半導体素子収納用パッケージ
JP2001127192A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2001203300A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線用基板と半導体装置および配線用基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106759A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 薄膜多層基板
JP3548022B2 (ja) 1998-12-03 2004-07-28 三洋電機株式会社 半導体装置
US6366467B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-02 Intel Corporation Dual-socket interposer and method of fabrication therefor
US7110263B2 (en) * 2004-03-09 2006-09-19 Intel Corporation Reference slots for signal traces
US7750434B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit substrate structure and circuit apparatus
JP2007335607A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp Icチップ実装パッケージ、及びこれを用いた画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242716A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kyocera Corp 高周波用入出力端子ならびにそれを用いた高周波用半導体素子収納用パッケージ
JP2001127192A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2001203300A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線用基板と半導体装置および配線用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051836B2 (ja) 2012-10-17
US20090084592A1 (en) 2009-04-02
US8089004B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000317B2 (ja) 半導体装置
US7531751B2 (en) Method and system for an improved package substrate for use with a semiconductor package
JP4848490B2 (ja) 伝送線路及びこれを有する配線基板並びに半導体装置
JP5172341B2 (ja) 基板アッセンブリ、多層回路板アッセンブリ、ボール・グリッド・アレーパッケージ、電子アッセンブリ、基板アッセンブリ内の寄生容量を最小にする方法および基板アッセンブリを製造する方法
US20070158797A1 (en) Circuit board and electronic assembly
JP5891585B2 (ja) 半導体装置及び配線基板
JP3368870B2 (ja) パッケージ基板及びこれを備えた半導体装置
JP5051836B2 (ja) 半導体装置およびその設計方法
US8547681B2 (en) Decoupling capacitor
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
JP4659087B2 (ja) 差動平衡信号伝送基板
US20090128993A1 (en) Multi-tier capacitor structure, fabrication method thereof and semiconductor substrate employing the same
US20080283286A1 (en) Printed circuit board
JP4927993B2 (ja) 複合配線基板
JP2001203300A (ja) 配線用基板と半導体装置および配線用基板の製造方法
US8728874B2 (en) Method and apparatus for low inductive design pattern
CN107360663B (zh) 可选择对应接地层的电路板结构
WO2015040727A1 (ja) 半導体集積回路装置
US8049340B2 (en) Device for avoiding parasitic capacitance in an integrated circuit package
JP2005327903A (ja) 半導体装置
US6969912B2 (en) Embedded microelectronic capacitor incorporating ground shielding layers and method for fabrication
JP5739363B2 (ja) 配線基板
JP2009246317A (ja) 半導体装置および配線基板
JP2007129122A (ja) 半導体装置
KR100601484B1 (ko) 하이브리드 플립칩 패키지 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees