JP2009085231A - 無段変速機の変速比制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速比制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085231A
JP2009085231A JP2007251623A JP2007251623A JP2009085231A JP 2009085231 A JP2009085231 A JP 2009085231A JP 2007251623 A JP2007251623 A JP 2007251623A JP 2007251623 A JP2007251623 A JP 2007251623A JP 2009085231 A JP2009085231 A JP 2009085231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target
continuously variable
variable transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977566B2 (ja
Inventor
Yasutaka Usukura
靖貴 臼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007251623A priority Critical patent/JP4977566B2/ja
Priority to CN2008102144191A priority patent/CN101398077B/zh
Priority to CA2639535A priority patent/CA2639535C/en
Priority to US12/284,430 priority patent/US8682547B2/en
Publication of JP2009085231A publication Critical patent/JP2009085231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977566B2 publication Critical patent/JP4977566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】発進時にスロットル開度が比較的に大きい場合であっても、クラッチの接続時のショックを低減し、しかも円滑な発進フィーリングを得る。
【解決手段】発進クラッチが半クラッチ状態の実エンジン回転数では、目標エンジン回転数から目標変速比を決定して無段変速機を目標変速比制御し(S6)、発進クラッチが繋がった状態の実エンジン回転数では、目標エンジン回転数に収束するように変速比を制御するので(S5)、比較的に大きなスロットル開度で発進しようとする場合、半クラッチ状態では、変速比位置がLOW位置に張り付いて実エンジン回転数が上昇することがなくなり、発進クラッチが繋がるときに所定の駆動力とすることができる。
【選択図】図5

Description

この発明は、エンジンのクランク軸と出力軸との間に、前記エンジンの回転数によって自動的に断続する発進クラッチと前記入力軸の回転数に応じて連続的に変速可能な無段変速機とが直列に連結され、車速とスロットル開度とから目標エンジン回転数を演算し、該目標エンジン回転数に基づいて前記無段変速機の変速比制御を行う方法に関し、自動二輪車等に適用して好適な無段変速機の変速比制御方法に関する。
例えば、エンジンと、斜板タイプの油圧ポンプ及び油圧モータからなる静油式無段変速機とを備えて構成され、エンジンにより油圧ポンプを回転駆動するとともに、油圧ポンプ及び油圧モータの少なくともいずれかの斜板角度の制御を行って油圧ポンプの入力回転数を変速して油圧モータの出力回転数として取り出すようにされたパワーユニットが開示されている(特許文献1)。
また、特許文献2には、静油式無段変速機を備えるパワーユニットの他、ドライブプーリとドリブンプーリとの間に金属ベルトを掛け渡したベルト式無段変速機を備えたパワーユニットが開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示されたパワーユニットでは、発進クラッチが出力軸側に配置され、そのため、車軸に最も近いところでトルク制御を行なうことが可能となり、発進のスムーズ性が確保されている。また、適度なクリープを付与することも可能となり、坂道発進や車庫入れの際など取り回しも容易になる。
特開2005−263143号公報 特開2006−200727号公報(図1、図9)
上述したパワーユニットを備えた車両(自動二輪車や四輪車)の発進時において、スロットルを操作し、比較的に大きなスロットル開度で発進しようとする場合、スロットル開度に応じた目標エンジン回転数になるまでエンジン回転数を上昇させようとする。このとき、エンジン回転数は、変速比位置中、LOW位置に沿って(張り付いて)上昇する。そして、エンジン回転数が例えば1400[rpm](クラッチオフ回転数)で発進クラッチが半クラッチ状態となり、1800[rpm](クラッチオン回転数)で発進クラッチが繋がる(接続する)状態となる。
しかしながら、発進クラッチが繋がるときに、変速比位置がLOW位置にあるので駆動力が大きいことを原因として、接続時のショックが大きくなり発進フィーリングが悪くなるという課題がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、発進時にスロットル開度が比較的に大きい場合であっても、発進クラッチの接続時のショックを低減し、よって円滑な発進フィーリングを得ることを可能とする無段変速機の変速比制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係るエンジンのクランク軸と出力軸との間に、前記エンジンの回転数によって自動的に断続する発進クラッチと入力軸の回転数に応じて連続的に変速可能な無段変速機とが直列に連結され、車速とスロットル開度とから目標エンジン回転数を演算し、該目標エンジン回転数に基づいて前記無段変速機の変速比制御を行う方法において、前記発進クラッチが半クラッチ状態のエンジン回転数では、前記目標エンジン回転数から目標変速比を決定して前記無段変速機を目標変速比制御し、前記発進クラッチが繋がった状態のエンジン回転数では、該エンジン回転数が前記目標エンジン回転数に収束するように前記変速比を制御することを特徴とする。
この発明によれば、発進クラッチが半クラッチ状態のエンジン回転数では、目標エンジン回転数から目標変速比を決定して前記無段変速機を目標変速比制御し、発進クラッチが繋がった状態のエンジン回転数では、該エンジン回転数が目標エンジン回転数に収束するように変速比を制御するようにしたので、例えば、発進時において、スロットルを操作し、比較的に大きなスロットル開度で発進しようとする場合、スロットル開度に応じた目標エンジン回転数とするとき、半クラッチ状態では、変速比をLOW位置以外の目標変速比に設定することができるので、従来技術のように、変速比位置のLOW位置に沿って(張り付いて)、エンジン回転数が上昇することがなくなり、発進クラッチが繋がるときに、目標変速比に応じた所定の駆動力とすることができ、接続時のショックを緩和できる。この結果、発進フィーリングが良好になる。
例えば、半クラッチ状態における前記目標変速比制御の変速比は、LOW位置とTOP位置の中央位置に設定すると接続時のショックを緩和でき、発進フィーリングを良好な状態に保持できる。中央位置でなくとも、LOW位置とTOP位置との間の位置に設定することで、接続時のショックを一定程度緩和することができる。
この場合、前記目標変速比制御は、前記車速と変速比マップによって求めた目標エンジン回転数を得るための変速比に1以下の定数を乗算して決定するようにすればよい。
なお、無段変速機が、斜板式静油圧無段変速機であるとき、目標変速比制御は、無段変速機の斜板角度を目標角度位置に移動させて行う。
この発明によれば、発進クラッチが半クラッチ状態のエンジン回転数で、変速比を制御するようにしたので、例えば、比較的に大きなスロットル開度で発進しようとする場合、スロットル開度に応じた目標エンジン回転数とするとき、半クラッチ状態では、変速比をLOW位置以外の変速比に決定することができるので、従来技術のように、変速比位置がLOW位置に沿って(張り付いて)、エンジン回転数が上昇することがなくなり、クラッチが繋がるときに、目標変速比に応じた所定の駆動力とすることができるので、接続時のショックを緩和でき、発進フィーリングが良好になる。
以下、この発明の無段変速機の変速制御方法を実施する変速比制御システムについて図面を参照して説明する。
図2は、自動二輪車等の車両に搭載される静油式無段変速機を備えるパワーユニットPの一部省略縦断面図、図1は、図2中の静油式無段変速機(以下、単に無段変速機という。)Tの変速比を制御するこの実施形態に係る変速比制御システム10の概略ブロック図である。
図2は、特開2006−200727号公報(特許文献2)に開示されたパワーユニットPを示している。
まず、このパワーユニットPについて説明する。図2において、パワーユニットPは、エンジンEと、その動力を後輪Wrに伝達する無段変速機Tとから構成される。
無段変速機Tは、定容量型の斜板式油圧ポンプ61と、可変容量型の斜板式油圧モータ62と、これら油圧ポンプ61及び油圧モータ62間を接続する油圧閉回路85とから構成されている。
油圧ポンプ61は、ミッションケース11に回転自在に支えられる入力筒軸(入力軸)63と、この入力筒軸63に相対回転自在に支えられるポンプシリンダ64と、このポンプシリンダ64にその回転軸線を囲むように設けられた環状配列の複数のポンプシリンダ孔65,65…にそれぞれ摺動自在に嵌装される複数のポンププランジャ66,66…と、これらポンププランジャ66,66…の外端に前面を当接させて入力筒軸63に相対回転自在に保持されるポンプ斜板67とから構成される。
入力筒軸63の外周には、エンジンEのクランク軸12に固定された駆動ギヤ68に噛合する入力ギヤ69が設けられる。
ポンプ斜板67は、エンジンEの動力による入力筒軸63の回転時、各ポンププランジャ66,66…に往復動を与えて吸入及び吐出行程を繰り返させることができる。
一方、油圧モータ62は、ポンプシリンダ64と同軸上でポンプシリンダ64の右方に配置されミッションケース11に回転自在に支えられるモータシリンダ71と、このモータシリンダ71にその回転軸線を囲むように設けられた環状配列の複数のモータシリンダ孔72,72…にそれぞれ摺動自在に嵌装される複数のモータプランジャ73,73…と、これらモータプランジャ73,73…の外端に前面を当接させるモータ斜板74と、このモータ斜板74を回転自在に支えるモータ斜板ホルダ75と、このモータ斜板ホルダ75の背面を支えるモータ斜板アンカ76とから構成されており、モータ斜板アンカ76はミッションケース11に固定される。
モータ斜板ホルダ75及びモータ斜板アンカ76の当接対向面75a,76aはモータシリンダ71の軸線と直交するトラニオン軸線77を中心とした半球面になっていて、モータ斜板ホルダ75がトラニオン軸線77周りに傾動し得るようになっている。このモータ斜板ホルダ75の外周面から変速レバー78が突出しており、この変速レバー78には、モータ斜板ホルダ75を介してモータ斜板74を傾動させるための変速比可変制御用のアクチュエータ(変速アクチュエータ)79が連結される。
モータ斜板74の傾斜状態でモータプランジャ73,73…に往復動を与えて、膨張及び収縮行程を繰り返させれば、モータ斜板74を介してモータシリンダ71を回転させることができ、またモータ斜板74の傾斜角度位置を変化させれば、モータプランジャ73,73…のストロークが変化して、油圧モータ62の容量を変えることができる。
ポンプシリンダ64及びモータシリンダ71は一体に結合されてシリンダブロック80を構成し、このシリンダブロック80の中心部には、これを貫通する出力軸81がスプライン結合される。
ポンプシリンダ64及びモータシリンダ71間において、シリンダブロック80には、出力軸81を囲繞する環状の低圧油路85Lと、この低圧油路85Lを囲繞する環状の高圧油路85Hとが形成されると共に、シリンダブロック80の回転位置に応じて低圧及び高圧油路85L,85Hを、ポンプシリンダ孔65,65…及びモータシリンダ孔72,72…の各内端部に交互に連通を切り換える分配弁機構87が設けられる。低圧及び高圧油路85L,85Hにより前記油圧閉回路85が構成される。
油圧ポンプ61及び油圧モータ62間では、上記低圧油路85L,高圧油路85H及び分配弁機構87を介して油圧の授受が行われ、エンジンEの動力を油圧ポンプ61から油圧モータ62へと油圧を介して伝達することができ、変速アクチュエータ79を駆動することでモータ斜板74を傾動して油圧ポンプ61の容量を変えることにより、変速を行うことができる。
出力軸81の中心には、軸方向両側に摺動可能なスプール型のクラッチ弁88が配設される。このクラッチ弁88は、左方位置で低圧油路85L及び高圧油路85H間を短絡させ、右方位置で低圧油路85L及び高圧油路85H間の短絡を解除するようになっている。
このクラッチ弁88の、出力軸81の外に突出した外端部には遠心機構89が連結される。遠心機構89は、入力筒軸63にボルト90で固着され入力筒軸63と共に回転する回転ハウジング91と、この回転ハウジング91の、出力軸81と同軸に並ぶガイド孔92に摺動自在に支えられる作動板93とを備えており、この作動板93にクラッチ弁88の外端部が連結される。回転ハウジング91の、作動板93との対向部には,半径方向外方に向かって作動板93に近づくように傾斜した複数の楔面94(図には、その一つを示す。)が形成され、この楔面94及び作動板93間にローラ状の遠心重錘95が挿入されている。
また、回転ハウジング91内には、作動板93を楔面94側に所定のセット荷重で押し付ける圧縮ばね(戻しばね)96が収容される。この遠心機構89及びクラッチ弁88により発進クラッチ(自動発進クラッチ)97が構成される。
エンジンEのアイドリング時には、入力筒軸63及び回転ハウジング91の回転数が低いため、クラッチ弁88は、圧縮ばね96のセット荷重により作動板93を介して左方位置、即ちクラッチオフ位置に保持され、これによって低圧油路85L及び高圧油路85H間が短絡され、したがって油圧ポンプ61から油圧モータ62への油圧による伝動は行われない。
エンジンEの回転数を上げていき、入力筒軸63及び回転ハウジング91が所定回転数以上になると、遠心重錘95が増大する遠心力により回転ハウジング91の楔面94を登り始めながら、圧縮ばね96のセット荷重に抗して作動板93を右方へ押動するので、この作動板93によりクラッチ弁88も右方へ徐々に動かされ、それにより低圧油路85L及び高圧油路85H間の短絡が徐々に解除され、即ち半クラッチ状態を経て、クラッチ弁88が右方のクラッチオン位置に達したとき、両油路85L,85H間の短絡は完全に解除される。すなわち発進クラッチ97が繋がる(接続される)。こうして油圧ポンプ61及び油圧モータ62間での油圧による伝動が円滑に開始される。
前記出力軸81にはモード切換機構20が連結される。ミッションケース11内の後部一側にはリダクション室21が形成され、該室21にモード切換機構20が配設される。このモード切換機構20は、ミッションケース11に回動自在に且つ前記出力軸81と平行に支持される中間軸22と、同じくミッションケース11に回動自在に且つ中間軸22と平行に支持される駆動軸23と、前記出力軸14の、リダクション室21に突入した端部にスプライン結合される1次駆動ギヤ24と、中間軸22に回転自在に支えられて1次駆動ギヤ24に噛合する1次従動ギヤ24′と、この1次従動ギヤ24′の一側に隣接して中間軸22に摺動可能にスプライン嵌合されるドグクラッチ部材25(図2は、ニュートラルモード位置N、左方に移動されるとドライブモード位置D)と、1次従動ギヤ24′の他側に隣接して中間軸22に結合される2次駆動ギヤ26と、駆動軸23にスプライン結合され、2次駆動ギヤ26から減速駆動される2次従動ギヤ26′とを備え、駆動軸23の、ミッションケース11外に突出した外端部に後輪Wrが、駆動軸23と共に回転するように取り付けられる。
無段変速機Tを備えるパワーユニットPは、以上のように構成され、かつ動作する。
図3は、変速比マップ50を示す説明図である。車速Vとスロットル開度θとから変速比マップ50が参照されて目標エンジン回転数NEが演算され、目標エンジン回転数NEに基づいて無段変速機Tの変速比が制御される。実際上、無段変速機Tは、変速アクチュエータ79によりモータ斜板74の傾斜角度(斜板角度)位置を連続的に制御することにより、変速比を無段階に(連続的に)自動でシフト(変化)させることが可能であるが、ここでは、理解の便宜のために、図3に示すように、変速アクチュエータ79によりモータ斜板74の傾斜角度を階段的に制御することにより、変速比の大きい変速段I(LOW)から変速比の小さい変速段VI(TOP)まで、代表的な変速段(変速位置ともいう。)I(LOW),II,…VI(TOP)を段階的に自動でシフトすることができるようになっているものとする。
図3中、クラッチオフ回転数N1(N1=1400[rpm])は、クラッチが非接続となるエンジン回転数で、クラッチオン回転数N2(N2=1800[rpm])は、発進クラッチ97が接続状態となるエンジン回転数である。クラッチオフ回転数N1からクラッチオン回転数N1の間は半クラッチ状態となる。なお、変速段自動シフトアップ上限回転数Nrmaxと、変速段自動シフトダウン下限回転数Nrminとが設定されている。
図4は、無段変速機Tの油圧回路図である。図4において、エンジンEの回転は、クランク軸12及び駆動ギヤ68を通じて入力ギヤ(入力軸)69に伝達される。入力ギヤ69の回転により油圧ポンプ61が駆動される。油圧ポンプ61は、高圧油路85H,低圧油路85Lからなる油圧閉回路85を通じて、モータ斜板74を備える油圧モータ62を駆動する。油圧モータ62の回転に同期して出力軸81が回転する。
油圧閉回路85間にクラッチ弁88と遠心機構89とからなる発進クラッチ97が介挿され、エンジン回転数NEがクラッチオフ回転数N1までは、遠心機構89が作動しないので、クラッチ弁88が開放状態となっていることから油圧閉回路85が開放され、油圧ポンプ61の駆動力は油圧モータ62に伝達されないので、出力軸81は回転しない。
図1において、変速比制御システム10は、制御部として機能する電子制御ユニットであるECU(Electronic Control Unit)30を有している。ECU30は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、D/A変換器、カウンタ・タイマ等の計時手段、その他のインタフェースを有し、CPUが各種入力に基づきROMに格納されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能実現手段(機能部)として動作する。
ECU30には、自動二輪車を想定すると、スロットルグリップ32の操作に応じたスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ34からスロットル開度θが入力される。また、ECU30には、エンジンEの回転を検出するエンジン回転数センサ36から実エンジン回転数Nrが入力される。さらに、ECU30には、後輪Wrの回転に伴う車速センサ38から車速Vが入力される。
ECU30は、検出した車速Vと検出したスロットル開度θに応じて変速比マップ50を参照してエンジンEの目標エンジン回転数NEを演算し、目標エンジン回転数NEとなるように、制御信号Stにより、変速アクチュエータ79を通じて無段変速機Tの変速比を制御する。
基本的には、以上のように構成され動作する変速比制御システム10の要部動作について、図5及び図6のフローチャートを参照して以下に説明する。
ステップS1において、ECU30は、実エンジン回転数Nrと、スロットル開度θと、車速Vを取得する。ステップS2において、取得したスロットル開度θと車速Vとに基づいて変速比マップ50を参照し、目標エンジン回転数NEを算出する。
次いで、ステップS3において、発進クラッチ97に滑り、いわゆるクラッチ滑りがあるかどうかを判定する。クラッチ滑りは、簡易的には、実エンジン回転数Nrがクラッチオフ回転数N1とクラッチオン回転数N2との間にあるかどうかにより判定することもできるが、より正確には、例えば、実エンジン回転数Nrを現在の変速比R(変速アクチュエータ79への入力制御信号Stにより換算できる。)で割った値(Nr/R)に、後輪Wrの周長にギヤ比を考慮した予め求めておいた定数(K1とする。)をかけた値{(Nr/R)×K1}が、車速Vより小さいかどうかを示す次の(1)式で判定することができる。
(Nr/R)×K1≦V …(1)
ステップS4において、実エンジン回転数Nrと変速比Rに基づいて算出した車速が、実際の車速Vと等しい場合(一定の許容範囲内も含む)には、クラッチ滑りがないと判定し、ステップS5において、実エンジン回転数Nrが、目標エンジン回転数NEとなるように変速比Rを制御する通常のフィードバック(F/B)制御を行う。
その一方、ステップS4において、クラッチ滑りがあると判定された場合には、すなわち半クラッチ状態であると判定された場合には、ステップS6において、図6に詳細を示す目標角度位置算出処理を行い、ステップS7において、算出した目標角度位置に対応する制御信号Stにより変速アクチュエータ79を駆動し、無段変速機Tのポンプ斜板67の斜板角度を目標変速比(Rtとする。)に対応する目標角度位置に制御する。これにより、変速比Rが目標変速比Rtに制御される。
クラッチ滑りが有ると判定された場合の目標角度位置は、図6のステップS6aにおいて、まず、クラッチ滑りが有ると判定された場合の目標変速比Rtを計算する。目標変速比Rtは、上記(1)式において、実エンジン回転数Nrを目標エンジン回転数NEとして等号で結んだ式(NE/R)×K1=Vを変速比Rで解いた式R=(NE/V)×K1に対して、1未満の所定の定数K2をかけた値を示す次の(2)式で求めることができる。
Rt=(NE/V)×K1×K2 …(2)
ここで、NEは目標エンジン回転数、Vは車速、K1は後輪Wrの周長にギヤ比を考慮した値、K2は、目標変速比Rtを求めるための1未満の定数、例えば、0.06に設定される。
次いで、ステップS6bにおいて、「目標(角度)位置←目標変速比Rt×定数K3(この場合の定数K3は、変速アクチュエータ85の軸方向の位置の変化に応じてモータ斜板74を回動させ目標変速比Rtとするモータ斜板74の斜板角度位置とするための予め求めておいた定数である。)」として求めた目標角度位置に対応する制御信号Stにより変速アクチュエータ79を駆動することにより、ポンプ斜板67の斜板角度を目標変速比Rtに対応する目標角度位置に制御することができる。なお、この目標角度位置への制御は、ステップS7に示すようにフィードバック制御により行われる。
実際上、ステップS5の目標エンジン回転数NEによるフィードバック制御は、発進クラッチ97が繋がっている(接続されている)走行状態で行われ、ステップS6、S7のポンプ斜板67の目標角度位置制御は、例えば、発進時において、スロットルグリップを操作し、図7に示すような、比較的に大きなスロットル開度θaで発進しようとする場合(この場合、停止中であるので、車速Vはゼロ値である。)、実エンジン回転数Nrがクラッチオフ回転数N1以上の回転数となって、遠心機構89によりクラッチ弁88が油圧閉回路85を閉じたとき、図7の変速比III上のa点に示すように(上述したように、発進クラッチ97が非接続状態であるので車速Vはゼロ値として考える。)、目標変速比Rtを変速比LOW位置とTOP位置の間の位置に設定する。
このように設定すれば、スロットル開度θaに応じた目標エンジン回転数Neaとするとき、半クラッチ状態では、変速比を変速比IIIに設定できるので、、従来技術のように、変速比位置がLOW位置に沿って(張り付いて)、実エンジン回転数Nrが上昇することがなくなり、実エンジン回転数Nrは、変速比IIIに沿って点bまで上昇し、発進クラッチ97が繋がるクラッチオン回転数N2では、変速比IIIで発進クラッチ97が繋がることになるので、変速比IIIに応じた所定の駆動力で、エンジンE側の入力ギヤ69(入力筒軸63)と出力軸81とを接続することができ、接続時のショックを緩和できる。以降、点cからLOW位置に沿って点dまで車速Vの実際の増加に応じて実エンジン回転数Nrが増加することになるので発進フィーリングが良好になる(図7中、点a→点b→点c→点d→で示す変化特性52参照)。
以上説明したように上述した実施形態によれば、エンジンEのクランク軸12と出力軸81との間に、実エンジン回転数NEによって自動的に断続する発進クラッチ97と入力ギヤ(入力軸)69の回転数に応じて連続的に変速可能な無段変速機Tとが直列に連結され、車速Vとスロットル開度θとから目標エンジン回転数Ntを演算し、目標エンジン回転数Ntに基づいて無段変速機Tの変速比制御を行う際、発進クラッチ97が半クラッチ状態の実エンジン回転数Nrでは、目標エンジン回転数Ntから目標変速比Rtを決定して無段変速機Tを目標変速比制御(ステップS6,S7の制御)し、発進クラッチ97が繋がった状態の実エンジン回転数Nrでは、実エンジン回転数Nrが目標エンジン回転数Ntに収束するように変速比Rを制御する。
この発明によれば、発進クラッチ97が半クラッチ状態の実エンジン回転数Nrでは、目標エンジン回転数Ntから目標変速比Rtを決定して無段変速機Tを目標変速比制御し、発進クラッチ97が繋がった状態の実エンジン回転数NEでは、実エンジン回転数Nrが目標エンジン回転数NEに収束するように変速比を制御するようにしたので、例えば、発進時において、スロットルグリップ32を操作し、比較的に大きなスロットル開度θで発進しようとする場合、スロットル開度θに応じた目標エンジン回転数Ntとするとき、半クラッチ状態では、変速比をLOW位置以外の変速比位置II〜VIに決定(設定)することができるので、従来技術のように、変速比位置がLOW位置に沿って(張り付いて)、実エンジン回転数Nrが上昇することがなくなり、発進クラッチ97が繋がるときに、目標変速比Rtに応じた所定の駆動力とすることができるので、接続時のショックを緩和でき、発進フィーリングが良好になる。
なお、この発明は、上述した静油式無段変速機Tに限らず、自動発進クラッチを備えたベルト式無段変速機にも同様に適用できる。また、このような自動発進クラッチを備える無段変速機は、自動二輪車のみならず、四輪車にも搭載することが可能であり、その場合には、スロットルグリップに対してアクセルペダルが代替される。
静油式無段変速機の変速比を制御するこの実施形態に係る変速比制御システムの概略ブロック図である。 自動二輪車等に搭載される静油式無段変速機を備えるパワーユニットの一部省略縦断断面図である。 変速比マップを示す説明図である。 静油式無段変速機の油圧回路図である。 変速比制御のフローチャートである。 変速比制御中、目標角度位置算出処理の例を示すフローチャートである。 発進時の変速比制御の説明図である。
符号の説明
10…変速機制御システム
61…斜板式油圧ポンプ
62…斜板式油圧モータ
63…入力筒軸
69…入力ギヤ
79…変速アクチュエータ
81…出力軸
85…油圧閉回路
E…エンジン
T…静油式無段変速機

Claims (4)

  1. エンジンのクランク軸と出力軸との間に、前記エンジンの回転数により自動的に断続する発進クラッチと入力軸の回転数に応じて連続的に変速可能な無段変速機とが直列に連結され、車速とスロットル開度とから目標エンジン回転数を演算し、該目標エンジン回転数に基づいて前記無段変速機の変速比制御を行う方法において、
    前記発進クラッチが半クラッチ状態のエンジン回転数では、前記目標エンジン回転数から目標変速比を決定して前記無段変速機を目標変速比制御し、前記発進クラッチが繋がった状態のエンジン回転数では、該エンジン回転数が前記目標エンジン回転数に収束するように変速比を制御する
    ことを特徴とする無段変速機の変速比制御方法。
  2. 請求項1記載の無段変速機の変速比制御方法において、
    前記目標変速比制御で決定される前記目標変速比は、LOW位置とTOP位置の間の位置の変速比に設定する
    ことを特徴とする無段変速機の変速比制御方法。
  3. 請求項2記載の無段変速機の変速比制御方法において、
    前記目標変速比は、前記車速と変速比マップによって求めた目標エンジン回転数を得るための変速比に1以下の定数を乗算して決定する
    ことを特徴とする無段変速機の変速比制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の無段変速機の変速比制御方法において、
    前記無段変速機は、斜板式静油圧無段変速機であり、前記目標変速比制御は、前記無段変速機の斜板角度を目標角度位置に移動させて行う
    ことを特徴とする無段変速機の変速比制御方法。
JP2007251623A 2007-09-27 2007-09-27 無段変速機の変速比制御方法 Expired - Fee Related JP4977566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251623A JP4977566B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 無段変速機の変速比制御方法
CN2008102144191A CN101398077B (zh) 2007-09-27 2008-08-26 无级变速器的变速比控制方法
CA2639535A CA2639535C (en) 2007-09-27 2008-09-15 Gear ratio control method for continuously variable transmission
US12/284,430 US8682547B2 (en) 2007-09-27 2008-09-22 Gear ratio control method for continuously variable transmission of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251623A JP4977566B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 無段変速機の変速比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085231A true JP2009085231A (ja) 2009-04-23
JP4977566B2 JP4977566B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40475152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251623A Expired - Fee Related JP4977566B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 無段変速機の変速比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8682547B2 (ja)
JP (1) JP4977566B2 (ja)
CN (1) CN101398077B (ja)
CA (1) CA2639535C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
US8585551B2 (en) 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
US8494731B2 (en) * 2011-11-23 2013-07-23 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
JP5267693B1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2888475B1 (en) 2012-07-30 2016-09-14 Parker Hannifin Corporation Pump control system and method
JP6137676B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットおよび四輪車両
US9217505B2 (en) * 2013-10-21 2015-12-22 Cnh Industrial America Llc System and method for enhancing the operation of a continuously variable transmission of a work vehicle
CN103523010B (zh) * 2013-10-23 2015-11-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车驱动过程中速比控制方法
NL1041928B1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Bosch Gmbh Robert Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249329A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速制御装置
JPH06265002A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の締結力制御装置
JPH07248056A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH09329229A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH1162652A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の発進ショック低減装置
JP2006200727A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317578A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置
JPH07332462A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動車用変速機
US6024668A (en) * 1999-04-01 2000-02-15 Daimlerchrysler Corporation Extreme cold logic limiting shifts to first and third speeds
JP4051313B2 (ja) * 2003-03-31 2008-02-20 本田技研工業株式会社 斜板プランジャ式油圧ユニットの斜板傾転角検出装置
JP4374265B2 (ja) 2004-03-22 2009-12-02 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP2006002900A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4526379B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249329A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速制御装置
JPH06265002A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の締結力制御装置
JPH07248056A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH09329229A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH1162652A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の発進ショック低減装置
JP2006200727A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2639535A1 (en) 2009-03-27
CN101398077A (zh) 2009-04-01
CA2639535C (en) 2010-12-14
CN101398077B (zh) 2012-10-31
US20090088938A1 (en) 2009-04-02
JP4977566B2 (ja) 2012-07-18
US8682547B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977566B2 (ja) 無段変速機の変速比制御方法
US7517299B2 (en) Transmission control system
JP3678122B2 (ja) 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置
US7255664B2 (en) Starting clutch control device
JP4989853B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5145185B2 (ja) 動力伝達装置
JP5462800B2 (ja) 動力伝達装置
JP2002130337A (ja) 車両用駆動装置の摩擦クラッチ制御装置
JP5287762B2 (ja) 無段変速装置
WO2012124626A1 (ja) 駆動源のトルク制御装置
JP5341998B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011174486A (ja) 無段変速装置
JP2011001973A (ja) 発進クラッチの制御装置
JP4191362B2 (ja) 無段変速機の制御方法
WO2019167507A1 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置および制御方法
JP5007503B2 (ja) 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置
JP5860390B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP6984505B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20240068565A1 (en) Method for controlling a powertrain of a vehicle having a dual-clutch transmission
JP6859938B2 (ja) 変速機の制御装置
US11460103B2 (en) Lock-up disengagement control device for automatic transmission
JP4353740B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP2000018375A (ja) 作業車両の変速操作機構
JP4591041B2 (ja) 発進摩擦要素の制御装置
JP2006037917A (ja) 車両のクリープ走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees