JP2009084491A - シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物 - Google Patents

シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009084491A
JP2009084491A JP2007257847A JP2007257847A JP2009084491A JP 2009084491 A JP2009084491 A JP 2009084491A JP 2007257847 A JP2007257847 A JP 2007257847A JP 2007257847 A JP2007257847 A JP 2007257847A JP 2009084491 A JP2009084491 A JP 2009084491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
natural rubber
rubber composition
containing natural
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420096B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Takashi Shikakubo
隆志 鹿久保
Takashi Matsuda
敬 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007257847A priority Critical patent/JP4420096B2/ja
Priority to MYPI20083601 priority patent/MY143748A/en
Priority to CN2008101492718A priority patent/CN101402748B/zh
Publication of JP2009084491A publication Critical patent/JP2009084491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420096B2 publication Critical patent/JP4420096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】低発熱性に優れたシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法の提供。
【解決手段】天然ゴムラテックス、シリカ並びに分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を分子中に有する化合物を含有する液状組成物から水分を除去することを特徴とするシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法並びにそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物に関し、更に詳しくはシリカスラリー、天然ゴムラテックス及び両性界面活性剤から優れた低発熱性のシリカ含有天然ゴム組成物を製造方法並びにそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物に関する。
特許文献1にはシランカップリング剤の存在下に、ゴムラテックス、シリカ及びカチオン性高分子を混合してゴムラテックス中のゴムとシリカを共凝固させてシリカをゴム中に良好に分散させることが記載されているが、両性界面活性剤を添加して乾燥することについての記載は認められない。
特開2003−221402号公報
従って、本発明の目的は、シリカスリラーとラテックス状態の天然ゴムとを一緒にして乾燥することで、優れた低発熱性を示すゴム組成物を与えるシリカマスターバッチを製造することにある。
本発明に従えば、天然ゴムラテックス、シリカ並びに分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を分子中に有する化合物を含有する液状組成物から水分を除去することを特徴とするシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法並びにそれによって得られたシリカ含有天然ゴム組成物が提供される。
本発明によれば、シリカスラリーとラテックス状態の天然ゴムに、特定の両性界面活性剤を添加して乾燥することによって、天然ゴムに常法に従ってシリカを配合混練したシリカ配合天然ゴム組成物よりもゴム組成物の低発熱化を図ることができる。
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を進めた結果、シリカスリラーとラテックス状態の天然ゴムに、以下に説明するような両性界面活性剤を添加(溶解又は撹拌)した後に、乾燥することによって、優れた低発熱性を示すゴム組成物を与えるシリカマスターバッチを製造できることを見出した。
本発明において使用する4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンを有する化合物は以下の式(I)で示される化合物を例示することができる。
Figure 2009084491
(式中、R1,R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜20(好ましくは1〜10)のアルキル基、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)のアリール基、炭素数7〜20(好ましくは7〜10)のアラルキル基から選ばれる少なくとも1つの有機基であり、エステル結合及びアミド結合を含んでもよく、R4は炭素数1〜12(好ましくは1〜6)のアルキレン基を示す。)
前記4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンを有する化合物の添加量は、シリカの質量に対して、0.001〜5質量%、好ましくは0.05〜2質量%である。この添加量が少ないとtanδが高くなり(発熱性が増大)、逆に多いと加硫後のゴムの強度が低下してしまうので好ましくない。
本発明によれば、前記4級アンモニウム構造及びカルボキシルイオンを分子中に有する化合物を含むシリカ含有天然ゴムラテックスは任意の方法で調製することができる。例えば常温、大気中で所定量の前記化合物を天然ゴムラテックスに添加して撹拌することで調製することができる。本発明の好ましい態様では前記シリカ含有天然ゴムラテックスを水分を除去して乾燥する。水分を除去、乾燥する方法としては、一般に知られている方法を使用することができるが、前記シリカ含有天然ゴムラテックスをパルス雰囲気に噴霧して乾燥する方法は比較的低温で短時間での乾燥ができるので好適に利用できる。パルス乾燥は上記天然ゴムラテックスを、例えば特開平7−71875号公報などに記載のパルス衝撃波を発生させるパルス燃焼機を用いて、乾燥してゴムを製造できる。本発明ではこのようなパルス燃焼機を用いて、好ましくは固形分濃度70質量%以下のラテックスを、好ましくは周波数250〜1200Hz、更に好ましくは300〜1000Hzで、好ましくは温度140℃以下、更に好ましくは40〜100℃,100〜200dB(デシベル)の条件下に乾燥室にラテックスを噴射乾燥させる。
天然ゴムは、経時的に粘度が増大していくことが一般的に知られている。このため従来から天然ゴム中に恒粘度剤を含ませることによって天然ゴムの粘度上昇を抑えることが行われている場合がある。本発明においても、必要に応じ、パルス燃焼による衝撃波の雰囲気下に噴射乾燥させる天然ゴムラテックス中に従来から知られている恒粘度剤を配合することができる。
本発明において使用することができ従来から知られている恒粘度剤としては、前記パルス乾燥条件下において分解するおそれのない一般に使用されている任意の恒粘度剤を用いることができ、具体的には例えば硫酸ヒドロキシルアミン((NH2OH)2・H2SO4)、セミカルバシド(NH2CONHNH2)、ジメドン(1,1−ジメチルシクロヘキサン−3,5−ジオン)などの少なくとも一種を用いることができる。
本発明において使用するシリカは従来からゴム組成物用に配合することができる任意のシリカを常法に従って湿式スラリー化して用いることができる。
本発明において使用するスラリー状態の天然ゴムは任意の天然ゴムスラリーを用いることができ、例えばフィールドラテックス、濃縮ラテックス、などやそれらの任意の混合物を用いることができる。
本発明に従って、天然ゴムのラテックス、シリカ水分散スラリー並びに分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物を混合する順には特に制限はないが、乾燥中や乾燥後のシリカ粒子どうしの凝集防止の観点から、分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物とシリカ水分散スラリーとを混合し、次にこれに天然ゴムスラリーを混合、撹拌するのが好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜2及び比較例1〜4
1.シリカマスターバッチの作製
実施例1
(1)シリカスラリーの調製
沈降性シリカ(日本シリカ工業(株)製ニップシールVN3)100gを水500gに添加してスギノマシン社製アルティマイザーを使用して混合分散させシリカスラリーを得た。このシリカスラリーに、分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物として、下記式のアデカアンホートAB−35L1.0gを添加し、撹拌分散させた。このシリカスラリー中のシリカの平均粒子径は約0.15μmであった。
Figure 2009084491
(2)天然ゴムラテックスの調製
タイ国ハジャイ市近郊で採取された天然ゴムラテックス(F−LTX)に1.0質量%のアンモニアを安定化剤兼防腐剤として加えたものをウェストフェリア社製遠心分離装置で遠心分離して濃縮ラテックス(C−LTX)を得た。このC−LTXの固形分は30質量%であった。
(3)マスターバッチの作製
(1)のシリカスラリー及び(2)のC−LTXをゴム/シリカ=100/60(質量比)となるように混合して液状組成物を得た。この液状組成物を定量ポンプで吸収してパルテック社製パルス燃焼乾燥装置ハイパルコンに導入し水分を除去しシリカ含有ゴム組成物を得た。なお、本乾燥装置の運転条件は以下の通りであった。
(1)と(2)の混合溶液を周波数1000Hz、温度60℃の条件でパルス衝撃波乾燥機を用いて乾燥させた。衝撃エネルギーは130db〜140dbであった。
実施例2
(1)シリカスラリーの調製
分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物として、以下の式のアデカアンホートPB−30Lを1.0g使用した以外は実施例1と同様にした。
Figure 2009084491
(2)天然ゴムラテックスの調製
実施例1と同じものを使用した。
(3)マスターバッチの作製
実施例1と同様に実施した。
比較例1
(1)シリカスラリーの調製
分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物を添加しなかった以外は実施例1と同様にして調製した。
(2)天然ゴムラテックスの調製
実施例1と同じものを使用した。
(3)マスターバッチの作製
実施例1と同様に実施した。
比較例2
(1)シリカスラリーの調製
分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物のかわりにシランカップリング剤(デグッサ社製Si69)をシリカの重量に対して6.67g添加した以外は実施例1と同様にした。
(2)天然ゴムラテックスの調製
実施例1と同じものを使用した。
(3)マスターバッチの作製
実施例1と同様に実施した。
2.比較例3と比較例4に使用する天然ゴムの作製
比較例3及び4で使用したシリカは日本シリカ工業(株)製ニップシールVN3である。
実施例1の(2)に記載に従って作製したC−LTXを定量ポンプで吸引してパルテック社製パルス燃焼乾燥装置に導入し水分を除去することによって作製した。乾燥装置の運転条件は実施例1と同様にした。使用前に1.5Lの密閉型混合機で約120℃で2分30秒間素練りを行った。
ゴム配合評価
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を0.6リットルの密閉型ミキサーでローター回転後50rpmで12分間混練し、145℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を用いて、以下に示す試験法で未加硫物性を評価した。結果は表Iに示す。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で10分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
ムーニー粘度:JIS K6300に基づき100℃で測定した。
レオメーター試験:JIS K6300に基づき160℃で測定した。
JIS硬度:JIS K6253に基づき所定の各温度で測定した。
引張試験:JIS K6251に基づき室温で測定した。
粘弾性試験:東洋精機製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて初期歪10%、動歪±2%、周波数20Hzで測定した。
リュプケ反発弾性:JIS K6255に基づき表Iに記載の温度で測定した。
耐摩耗性試験(ランボーン型):JIS K6264に基づき岩本製作所(株)製ランボーン摩耗試験機を使用して荷重5kg、スリップ率25%で摩耗減量を測定し比較例1の摩耗減量を100として指数表示した。(数字が大きい程耐摩耗性が良い。)
Figure 2009084491
Figure 2009084491
表I脚注
*1:フレキシス(株)製サントフレックス13
*2:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸NY
*3:正同化学工業(株)製亜鉛華3号
*4:デグッサ(株)製Si69
*5:出光興産(株)製ダイアナプロセスAH−20
*6:大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G
*7:大内新興化学工業(株)製ノクセラーDP
*8:鶴見化学工業(株)製粉末イオウ
本発明によれば、天然ゴムラテックス、シリカ並びに分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物を含む液状組成物から水分を除去することによって低発熱性に優れたシリカ含有天然ゴム組成物を製造することができ、各種タイヤ用材料や各種の産業用ゴム製品などとして使用するのに適している。

Claims (7)

  1. 天然ゴムラテックス、シリカ並びに4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を分子中に有する化合物を含有する液状組成物から水分を除去することを特徴とするシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  2. 分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物が下記式(I):
    Figure 2009084491
    (式中、R1,R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基から選ばれる有機基でエステル結合及びアミド結合を含んでもよく、R4は炭素数1〜12のアルキレン基を示す。)
    で表される請求項1に記載のシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  3. 分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する前記化合物の添加量が、シリカの重量に対して、0.001〜5質量%である請求項1又は2に記載のシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  4. 天然ゴムラテックスがフィールドラテックスもしくは濃縮ラテックス又はそれらの混合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  5. 前記液状組成物をパルス衝撃波中に曝すことによって水分を除去する請求項1〜4項のいずれか1項に記載のシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  6. 分子中に4級アンモニウム塩構造及びカルボキシルイオンの双方を有する化合物と、水に分散させたシリカとを混合し、次に天然ゴムラテックスを混合して前記液状組成物を製造する請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリカ含有天然ゴム組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で製造されたシリカ含有天然ゴム組成物。
JP2007257847A 2007-10-01 2007-10-01 シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物 Active JP4420096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257847A JP4420096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物
MYPI20083601 MY143748A (en) 2007-10-01 2008-09-16 Method of production of silica-containing natural rubber composition and silica-containing natural rubber composition obtained therefrom
CN2008101492718A CN101402748B (zh) 2007-10-01 2008-09-22 制备含二氧化硅的天然橡胶组合物的方法和由该方法得到的含二氧化硅的天然橡胶组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257847A JP4420096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084491A true JP2009084491A (ja) 2009-04-23
JP4420096B2 JP4420096B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40536922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257847A Active JP4420096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4420096B2 (ja)
CN (1) CN101402748B (ja)
MY (1) MY143748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159628A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP6170270B1 (ja) * 2016-02-25 2017-07-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
WO2017145480A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914229B (zh) * 2010-08-24 2011-10-12 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种硅藻土/天然橡胶复合材料的制备方法
WO2013097317A1 (zh) * 2011-12-27 2013-07-04 确成硅化学股份有限公司 一种天然乳胶与二氧化硅浆液共混的方法
CN104672542A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 招远市东晟橡胶制品有限公司 一种橡胶管件
CN104311906B (zh) * 2014-11-12 2017-11-10 海南天然橡胶产业集团股份有限公司 一种轮胎带束层用白炭黑/nr母炼胶的制备方法
CN104893024B (zh) * 2015-06-29 2016-09-14 确成硅化学股份有限公司 天然乳胶与沉淀二氧化硅共混的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955343A1 (en) * 1997-04-30 1999-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing modified carbon black for reinforcing rubber and process for producing rubber composition containing modified carbon black
US6322721B1 (en) * 1998-08-24 2001-11-27 Technical Processing, Inc. Quaternary ammonium salt vulcanization accelerators for rubbers and plastics
JP5031151B2 (ja) * 2001-07-18 2012-09-19 電気化学工業株式会社 クロロプレン系ゴム組成物
DE60231682D1 (de) * 2001-07-27 2009-05-07 Bridgestone Corp Naturkautschuk-Masterbatch dessen Herstellungsverfahren, und Naturkautschukzusammensetzung
CN101296947A (zh) * 2005-10-27 2008-10-29 横滨橡胶株式会社 低粘度化天然橡胶的制造方法、通过该方法得到的低粘度化天然橡胶和含有其的橡胶组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159628A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP6170270B1 (ja) * 2016-02-25 2017-07-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
WO2017145480A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
US10738181B2 (en) 2016-02-25 2020-08-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
MY143748A (en) 2011-07-15
CN101402748A (zh) 2009-04-08
JP4420096B2 (ja) 2010-02-24
CN101402748B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420096B2 (ja) シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物
JP5924562B1 (ja) 変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5904430B1 (ja) 変性ゴム及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ
JP2013204010A (ja) ゴム/セルロースマスターバッチ及びゴム組成物
JP6863527B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6651333B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法
JP2007224197A (ja) ゴム組成物
JP2008222845A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4466767B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2006152117A (ja) 大型車両用ラジアルタイヤ
JP2010111722A (ja) 改質天然ゴムの製造方法
JP4713171B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2010111723A (ja) ゴム組成物の製造方法
EP3842486A1 (en) Rubber composition and tire
JP4330653B2 (ja) 天然ゴムの製造方法
JP6024268B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006328135A (ja) 天然ゴムカーボンマスターバッチの製造方法及びそれから得られた天然ゴムカーボンマスターバッチ
JP2009298841A (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2005120178A (ja) シリカマスターバッチの製造方法
JPWO2003044096A1 (ja) 表面処理カーボンブラック及びそれを含むゴム組成物
JP2006274174A (ja) 粘度安定化再生ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP2007031587A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007238805A (ja) ゴム組成物
JP4290737B2 (ja) 天然ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250