JP2009082839A - クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置 - Google Patents

クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082839A
JP2009082839A JP2007256973A JP2007256973A JP2009082839A JP 2009082839 A JP2009082839 A JP 2009082839A JP 2007256973 A JP2007256973 A JP 2007256973A JP 2007256973 A JP2007256973 A JP 2007256973A JP 2009082839 A JP2009082839 A JP 2009082839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
waste liquid
containing waste
reduction
ferrous sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256973A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Yoneda
寿一 米田
Akira Ikeda
亮 池田
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2007256973A priority Critical patent/JP2009082839A/ja
Publication of JP2009082839A publication Critical patent/JP2009082839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】クロム含有廃液の処理方法において、廃液に含有される6価クロムを3価クロムに還元する反応の終点を自動的に検定することによって、還元の自動化処理を可能にする方法及び装置を提供する。
【解決手段】6価クロムを100〜1000ppm含有するクロム含有廃液を還元槽2に導入し、定量ポンプ4から硫酸を供給してpH 2以下の条件とし、定量ポンプ6から硫酸第一鉄を連続的に添加しかつ、廃液の酸化還元電位を ORP計7で連続的に測定し、ORPが100mV以上低下した変曲点から3〜7分経過した時点で硫酸第一鉄の添加を終了する。
【選択図】図2

Description

本発明は、クロム含有廃液の処理方法及び装置に関するものであり、さらに、詳しく述べるならば、廃液に含有される6価クロムから3価クロムへの還元の終点を自動的に検定することにより還元を自動化処理できるようにするものである。
クロメート処理液やステンレス鋼の酸洗廃液などのクロム含有廃液の処理に関しては特許文献1〜13などが従来から提案されており、これらを次の幾つかの観点から分類して説明する。
・ 還元剤
還元剤としては亜硫酸塩が使われることもあり、この場合は酸化還元電位計(ORP計)により薬注制御が可能である。しかし、亜硫酸塩は高価であるために、第1鉄イオンを還元剤として使用される方法が多数提案されている(特許文献1、4,5,7、8、9)。また、還元剤として過酸化水素(特許文献6,12)、や鉄粉(特許文献10)も使用されている。
(2)追加処理
還元剤による6価クロムの還元に加えて、追加処理として、6価クロムとキレート化合物を作っている有機化合物の同時酸化処理(特許文献1)、還元処理後の生物処理(特許文献2)、凝集剤の添加(特許文献8)を行うことが提案されている。
・ pH条件及び薬注制御
第1鉄イオンを還元剤として使用する場合のpH条件は次のとおりである。特許文献3では、pHを3以上に調整して酸化還元電位が-300mV以下になるように第1鉄イオンを添加している。特許文献4では、pH=3〜5として、また特許文献7ではpH=5以下に設定して、また、特許文献9はpH=7〜11の条件で、溶存酸素濃度により制御を行っている。特許文献6では、pH=6 〜12の範囲に調節してpH=+100〜−100mVのORP範囲で薬注制御を行っている。
・ 酸化還元電位の制御
従来技術の酸化還元電位制御技術は、ORP変化に着目したもの(特許文献3)と、ある範囲のORPに制御するもの(特許文献5)がある。
特許文献のうち、第1鉄塩を還元剤として使用する6価クロムから3価クロムへの還元する技術に属するものについて、記載要点を以下説明する。
特許文献1は、半導体装置の製造工場から排出されるグルコン酸ナトリウム、界面活性剤などの有機物及び6価クロムを含有する廃水中に存在する6価クロムのキレート化合物を酸化分解すると同時に、第1鉄塩などの6価クロム還元剤を同時に添加する方法である。又pHは2〜4に調節される。
特許文献2は、半導体製造工場のフォトエッチング工程から排出されるクロム含有廃水を、還元処理、生物処理、酸化処理する方法である。
特許文献3では、アルカリ域での還元をORP計制御が可能になる酸化還元電位として−200mV以下、好ましくは−200mV〜 -350mVを見出し、この範囲となるように還元剤の薬注制御することを提案している。これにより、還元と中和が同時に可能になる。
特許文献4は、pH3〜5の条件で溶存酸素量による薬注制御を行うことを提案している。
特許文献5は、pHを6〜12に調整し、かつ酸化還元電位を測定して還元剤を添加することを提案している。具体的にはORPの微分値が急変したときに還元剤の添加を停止する。
特許文献6では、pH=6 〜12、 ORP= +100〜 -100mV、 pHの変動± 0.5以内の薬注条件を提案している。この方法は溶存酸素量による薬注制御よりも実用的であると説明されている。
特許文献10では、pH= 7〜 11の条件で溶存酸素濃度による薬注制御を提案している。特許文献11,12はクロム濃度を測定して薬注制御をしている。
特開昭60−227882号公報 特開昭61−234998号公報 特開平3−224691号公報 特開平7−80478号公報(特許第3513883号) 特開平6−304578号公報 特開平6−304579号公報 特開平9−206763号公報 特開2000−254665号公報 特開2003−145175号公報 特開2004−17025号公報 特開2004−223472号公報 特開2005−87988号公報 特開2005−342694号公報
上述の従来技術のうち、廃水中の6価クロムを3価クロムに還元する際の第1鉄イオンの薬注制御を、酸化還元電位変化を基準として行っている方法では、高いpH領域で薬注制御をしている(特許文献3、5)。また、特許文献3の方法では、硫酸第一鉄添加後20分経過後のORP値を測定しており(実施例2)、特許文献5の方法では、pHを±0.5の範囲内に維持している。
本発明者らは、pHを狭い範囲に維持する必要をなくし、硫酸第一鉄添加と同時にORP値を測定し、6価クロム還元反応の終点を自動的に設定し、硫酸第一鉄の添加の中止及び中和反応の開始を自動化することを目的とする。即ち、硫酸第一鉄の添加を連続的に行う場合、添加からORP測定時間までにタイムラグがあると、クロム還元の自動化は困難になる。また、pHを所定の狭い範囲に維持する方法も自動化は困難である。
本発明の方法は、
(1)6価クロムを100〜1000ppm含有するクロム含有廃液に、pH 2以下の条件で、硫酸第一鉄を連続的に添加しかつ、廃液の酸化還元電位を ORP計で連続的に測定し、酸化還元電位が変曲点を挟んで100mV以上低下した時点から3〜7分経過した時に硫酸第一鉄の添加を終了することを特徴とするクロム含有廃液処理の自動化方法;
(2)硫酸第一鉄の添加終了後、5〜10分間クロム含有廃液を攪拌し、その後中和を行う(1)記載の方法;
(3) 凝集剤を添加しない(2)記載の方法;
(4) 硫酸第一鉄をFe濃度が2〜3質量%の硫酸第一鉄水溶液として添加する(1)から(3)までの何れか1項記載の方法;を提供する。
本発明に係るクロム含有廃液自動処理装置は、
(1)6価クロムを100〜1000ppm含有するクロム含有廃液を溜める原液槽と、前記クロム含有廃液の還元槽と、前記還元槽内に上限レベルまでクロム含有廃液を送液する手段と、前記クロム含有廃液のpHを連続的に測定するpH計と、前記還元槽内のクロム含有廃液のpH が2以下となるように硫酸を添加する手段と、前記還元槽内のクロム含有廃液に硫酸第一鉄を連続的に添加する手段と、前記還元槽内のクロム含有廃液の酸化還元電位を連続的に測定するORP計と、酸化還元電位が変曲点を挟んで100mV以上低下したことを検出する手段と、前記100mV以上の酸化還元電位低下時点からの時間を計測する手段と、前記時間が3〜7分経過した時点で硫酸第一鉄添加手段の作動を停止する手段と、を含む装置、
(2)前記還元槽がさらに攪拌機を付設している(1)記載の装置、
(3)前記還元槽がさらに移液手段を付設しており、前記硫酸第一鉄添加手段の作動停止後、還元処理されたクロム含有廃液を中和槽に移液し、その後再び前記クロム含有廃液の送液手段を作動させる(1)又は(2)記載の装置を提供する。
以下、本発明を方法及び装置の順に説明する。
高濃度のクロム酸を含有するクロメート処理液を金属板に施した後、反応させ、その後水洗を行ういわゆる反応型クロメート処理法では、6価クロムを微量に含む廃液が発生する。この廃液中は、3価クロム、及び被処理材が鉄鋼材料の場合、被処理材から溶け出した2価及び3価鉄を微量含有している。同様に、ステンレス鋼を酸洗した酸廃液中にもこれらのイオンが含有され、オーステナイト系ステンレス鋼の場合はNiイオンも含有されている。ステンレス鋼の酸洗では酸化性酸が使用されるので、溶出クロムは6価クロムとなる。これらの金属イオンは相互に反応した結果、6価クロムの濃度は一般に100 〜1000ppmの範囲に収まっていると考えられる。本発明はかかるクロム含有廃液を処理することにより、0.5ppm以内の6価クロム排出基準を達成するものである。
本発明においては、硫酸第一鉄を連続的に添加し、かつクロム含有廃液の酸化還元電位を連続的に測定する。即ち、硫酸第一鉄添加によりクロム含有廃液の酸化還元電位は変化するが、この刻々の変化をORP計で測定することにより、クロム含有廃液中の還元状態を把握する。このように応答速度が速いORP計(検出器)は、例えばTOA社製ORP白金ELCP-61、横河電機社製DPA485などがあり、これらの応答速度仕様は瞬時である。
次に、pHを2以下の範囲とするためには、クロム含有廃液に還元処理前に硫酸添加を行なうが、その後pH調整のための硫酸添加は特に行う必要はない。
本発明においては、pH2以下で、変曲点を挟んで100mV以上の電位降下が起こった後硫酸第一鉄の連続的添加を継続してゆくと、3〜7分で6価から3価クロムへの還元が終了する。即ち、100mV以上の電位降下が起こった時点(以下「電位降下達成時点」という)から、3分間以上硫酸第一鉄の添加を継続することにより、還元反応を完全に進行させることができる。一方、電位降下達成時点から7分経過以降も添加すると、硫酸第一鉄の添加量が多くなり、好ましくない。好ましくは、pHを1以下にするとさらに酸化還元電位の電位降下がはっきりと大きく現れる。
図1は、6価クロム濃度が48ppmであるクロム含有廃液に硫酸第一鉄添加水溶液(Fe濃度2%)を連続的に添加し、かつORP計(Ag/AgCl参照電極)で酸化還元電位を連続的に測定したグラフである。このグラフから、pH=1の条件では、初期電位700mV, 電位降下190mVであり, pH=2の条件では、初期電位640mV, 電位降下110mVであることが分かる。よって、上記の190mV,110mV電位降下があった時点以降は電位が3価クロムの電位となり安定化する。
本発明法においては、硫酸第一鉄の添加終了後、処理液中には3価のクロムと3価の鉄が存在しており、本発明のpH範囲内ではこれらの金属は処理液中に溶解している。そこで、処理液を5〜10分間廃液を攪拌することにより、これらの金属イオンを処理液中で均一化し、その後中和を行うことが好ましい。中和工程では、アルカリを添加することにより、水酸化鉄及び水酸化クロムを沈殿させる。
クロムの還元中及び攪拌中に、クリフロック(栗田工業製品)などの凝集剤を添加しないことが好ましい。これは硫酸第一鉄の鉄分自体が中和工程で共沈剤になるからであり、また、薬剤コストを下げるためである。
硫酸第一鉄をFe濃度が2〜3質量%の硫酸第一鉄水溶液あるいは硫酸第一鉄と硫酸を含有する水溶液として添加することが好ましい。
上記方法は、マニュアルにより実施することもできるが、自動化することもできる。この自動化装置の構成を、図2を参照して説明する。
先ず、原液槽1と還元槽2は別にして、原液槽1の一部の一定量を還元槽2にバッチ式で供給する。還元槽1には上限レベル計3を設け、このレベルに達するまでクロム含有廃液をポンプ10により供給する。その後、硫酸を定量ポンプ4により還元槽1に添加し、付設のpH計5により、所期のpH値が達成された時点で硫酸の添加を終了する。
還元槽2には硫酸第一鉄を、好ましくは時間当たり一定量で添加する定量ポンプ6を連通させ、定量ポンプ6は、上限レベルまで処理液が溜まり、かつ所期pH値が達成時点から、給液を開始する。
還元槽2に付設のORP計7で酸化還元電位を連続的に測定する。ORP計7は電位変化を記録し、変曲点を検出し、そのデータを電子信号として出力する機能をもったものを使用することが好ましい。酸化還元電位の降下が変曲点を挟んで100mV以上に達した信号を、時間計測手段(図示せず)、例えば制御回路に送り、3〜7分の時間を測定し、ここから、硫酸第一鉄送液を行う定量ポンプ6に、停止信号を送って薬注を中止する。
その後、必要に応じて攪拌機9による攪拌を継続し、攪拌停止後、液体排出バルブ(図示せず)を開いて処理済み液体を中和タンクに移液する。移液終了を流量計(図示せず)で確認した後、上述の操作を繰り返す。
以上のような機器構成とすると、全く人手を必要としない無人化が達成できる。
従来技術は6価クロムの還元に伴う酸化還元電位を化学的に厳密に把握しようとしていたが、本発明者らは、pH 及び/又はORPのみに頼ると、何らかの変動要因があると制御不能になることを考え、pH設定は処理最初にのみ行い、ORPが所定値を示した時に直ちに、硫酸第一鉄の添加を終了するのではなく、待機時間を置く方法を創案した。
本発明が対象とするクロム含有処理液は上述のとおり、鉄や3価クロムを含んでいるので、6価クロムだけを現場的に定量分析することが困難であるが、本発明方法はこのような困難を伴わない。さらに、硫酸第一鉄を連続的に添加しているので、最初は6価クロムに対して不足状態であり、終点ではほぼ6価クロムに対して当量となる。したがって、硫酸第一鉄が過剰になることが避けられ、薬剤コストが低く抑えられ、また、系外に排出される鉄分が少なくなる。
また、本発明の装置を使用すると、まったく人手を介さずに完全自動化が可能となる。
本発明者の工場ではリサイクル事業を行うため次の装置を配管で接続したプラント(図2)を製作した。
(1)還元剤用タンク(硫酸第一鉄10%水溶液500L)
(2)還元剤定量薬注ポンプ(300mL/分)
(3)原液タンク(3m
(4)硫酸用ポリタンク(pH調整用)
(5)還元タンク(容量1m3
(6) 還元タンクに付属した機器:ORP計(TOA社製、検出器ORP白金ELCP-61、変換器HDM-138A型)
(7)還元タンクに付属した機器:pH計(TOA社製、検出器ELCP-11、変換器HDM-136A型)
(8)還元タンクに付属した機器:攪拌機
(9)制御盤(ORP,pH表示)
上記した装置により10か月間、10時間/日の無人操業を行った。10ヶ月間多くの工場から様々のクロム含有廃液が処理に持ち込まれ、処理液温度の変動、冬期の凍結対策として薬注ポンプ、送液ラインの保温のための追加工事などがあったが、トラブルなく操業を行うことができた。その操業時の酸化還元電位データの二つを図3及び図4に示す。
還元終了後の6価クロム濃度を排水基準(0.5ppm以内)に収めることができた。また、従来分析技術者と還元終了時点を判定する現場技術者を配置していたが、完全無人化が達成できた。
以上説明したように、本発明方法及び装置はクロム含有廃液処理を専属事業化するのに適している。
6価クロム濃度が48ppmであるクロム含有廃液に硫酸第一鉄添加水溶液(Fe濃度2%)を連続的に添加し、かつORP計(Ag/AgCl参照電極)で酸化還元電位を連続的に測定したグラフである。 本発明装置の一実施例を示す図面である。 6価クロム濃度950ppm, pH=1の酸化還元電位の変化を示すグラフである。 6価クロム濃度179ppm, pH=1の酸化還元電位の変化を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 6価クロムを100〜1000ppm含有するクロム含有廃液に、pH 2以下の条件で、硫酸第一鉄を連続的に添加しかつ、該クロム含有廃液の酸化還元電位を ORP計で連続的に測定し、酸化還元電位が変曲点を挟んで100mV以上低下した時点から3〜7分経過した時点で硫酸第一鉄の添加を終了することを特徴とするクロム含有廃液処理方法。
  2. 硫酸第一鉄の添加終了後、5〜10分間廃液を攪拌し、その後還元処理とは別の処理タンクに移送して、中和を行うことを特徴とする請求項1記載のクロム含有廃液処理方法。
  3. 凝集剤を添加しないことを特徴とする請求項2記載のクロム含有廃液処理方法。
  4. 硫酸第一鉄をFe濃度が2〜3質量%の硫酸第一鉄水溶液として添加する請求項1から3までの何れか1項記載のクロム含有廃液処理方法。
  5. 6価クロムを100〜1000ppm含有するクロム含有廃液を溜める原液槽と、前記クロム含有廃液の還元槽と、前記還元槽内に上限レベルまでクロム含有廃液を送液する手段と、前記クロム含有廃液のpHを連続的に測定するpH計と、前記還元槽内のクロム含有廃液のpH が2以下となるように硫酸を添加する手段と、前記還元槽内のクロム含有廃液に硫酸第一鉄を連続的に添加する手段と、前記還元槽内のクロム含有廃液の酸化還元電位を連続的に測定するORP計と、酸化還元電位が変曲点を挟んで100mV以上低下したことを検出する手段と、前記酸化還元電位の100mV以上低下した時点からの時間が3〜7分経過した時に硫酸第一鉄添加手段の作動を停止する手段と、を含むことを特徴とするクロム含有廃液自動処理装置。
  6. 前記還元槽がさらに攪拌機を付設していることを特徴とする請求項5記載のクロム含有廃液の自動処理装置。
  7. 前記還元槽がさらに排液手段を付設しており、前記硫酸第一鉄添加手段の作動停止後、還元処理されたクロム含有廃液を中和槽に排液し、その後再び前記クロム含有廃液の送液手段を作動させることを特徴とする請求項5又は6記載のクロム含有廃液の自動処理装置。






JP2007256973A 2007-09-29 2007-09-29 クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置 Pending JP2009082839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256973A JP2009082839A (ja) 2007-09-29 2007-09-29 クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256973A JP2009082839A (ja) 2007-09-29 2007-09-29 クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009082839A true JP2009082839A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40657015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256973A Pending JP2009082839A (ja) 2007-09-29 2007-09-29 クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009082839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107355886A (zh) * 2017-08-31 2017-11-17 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机面板组件和空调室内机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142975A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Nippon Paint Co Ltd Treating method for chromate waste fluid
JPH01184096A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Kawasaki Steel Corp 金属含有廃液の処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142975A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Nippon Paint Co Ltd Treating method for chromate waste fluid
JPH01184096A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Kawasaki Steel Corp 金属含有廃液の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107355886A (zh) * 2017-08-31 2017-11-17 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机面板组件和空调室内机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739485B1 (en) A method and apparatus for controlling the feed of water treatment chemicals using a voltammetric sensor
EP2786136B1 (en) Method and device for monitoring and controlling the state of a process stream
CN112158941A (zh) 一种芬顿优化氧化处理废水的方法
JP3348636B2 (ja) 無機系汚染物含有水の処理装置
JP2009082839A (ja) クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置
JP4811899B2 (ja) キレート系重金属処理剤の必要添加量の決定方法及び薬注制御方法
JP2001340874A (ja) キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置
JP4840229B2 (ja) 六価クロム含有排水の還元処理後の排水に含まれる還元剤の適正濃度維持方法および装置
JPS61149292A (ja) 重金属含有排水の処理方法
US4113619A (en) Waste fluid treatment system
CN205419976U (zh) 一种用于工业电镀废水破络后残余硫离子监测系统
DE3814819C2 (ja)
KR100979250B1 (ko) 부식성이 조절된 수돗물의 공급 방법
JPH07100471A (ja) 廃水処理装置
JP2003164852A (ja) 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法
JP2008264654A (ja) 鉄酸化細菌を用いた廃液の処理方法および処理装置
JPH0675707B2 (ja) シアン化合物含有液の処理方法および装置
JP2002531700A (ja) 鋼の酸洗い工程を制御する装置と方法
Rodriguez et al. Removal of Cr (VI) from wastewaters in a tubular electrochemical reactor
CN220300511U (zh) 一种全自动折点加氯设备
JP6428719B2 (ja) 6価クロム含有廃液の処理方法および6価クロム含有廃液の処理装置
WO2021251220A1 (ja) シアン化合物を含む廃水処理方法、シアン化合物を含む廃水を処理するための薬剤の自動制御システム
CN106315775A (zh) 铁碳微电解和芬顿联合工艺计量控制系统
JP2019034279A (ja) シアン廃液の処理方法
CN211471069U (zh) 一种用于电镀混排废水的处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Effective date: 20101006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Effective date: 20111107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207