JP2003164852A - 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法 - Google Patents

水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法

Info

Publication number
JP2003164852A
JP2003164852A JP2002032627A JP2002032627A JP2003164852A JP 2003164852 A JP2003164852 A JP 2003164852A JP 2002032627 A JP2002032627 A JP 2002032627A JP 2002032627 A JP2002032627 A JP 2002032627A JP 2003164852 A JP2003164852 A JP 2003164852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
water
measurement
treatment agent
sample water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042422B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kawaguchi
達也 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002032627A priority Critical patent/JP4042422B2/ja
Publication of JP2003164852A publication Critical patent/JP2003164852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042422B2 publication Critical patent/JP4042422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水系の処理剤濃度を連続的に高精度で測定で
きる水系処理剤濃度の自動測定装置及び方法等を提供す
ること。 【解決手段】 少なくとも測定時に、水系を構成する水
路から測定対象となる試料水Sを取り込んで、光学測
定部404に連続通水させる手段と、前記試料水S
反応試薬Rを添加する手段と、前記反応試薬Rが添加さ
れた測定用試料水S中に含まれる処理剤Cの濃度を前
記光学測定部404において自動測定する手段と、を少
なくとも備えた水系処理剤濃度の自動測定装置及びこの
装置を用いた水系処理剤濃度の自動測定方法を手供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に水系の処理剤
濃度を自動測定する技術に関する。より詳細には、処理
剤が添加される水系プラントから採取された試料水を測
定セルに連続的に通水させて、該試料水中の処理剤濃度
を自動測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラ水系、冷却水系、集塵水系、紙パ
ルプ工場の水系、製鉄工場の水系等の水系プランントに
対して、当該水系プラント設備の金属腐食防止、スケー
ル析出防止、汚れ防止等の目的から、アクリル酸共重合
体、マレイン酸重合体又は共重合体等のアニオン性高分
子電解質を含む処理剤等が添加される場合がある。
【0003】この場合、前記処理剤が水系において充分
な効果を発揮するためには、該処理剤の濃度を適正に維
持する必要がある。このため、従来から水系の処理剤濃
度を正確かつ迅速に測定するための技術開発がなされ、
蛍光トレーサー又はリチウムトレーサーを用いたり、紫
外分光計を用いたりして処理剤濃度を測定する技術が提
案されている。また、処理剤濃度をリアルタイムにオン
ストリーム監視できる技術も提案されている。
【0004】ここで、処理剤濃度をリアルタイムにオン
ストリーム監視できる技術として、水系プラントから得
られた試料水を、一定時間毎に一定量、測定セル(比色
セル)内に貯留して攪拌する構成を備え、アニオン性高
分子電解質を含む処理剤と所定の反応試薬(第四アンモ
ニウム塩)とを反応させると不溶性物質が生成して白濁
することを利用し、その白濁の程度から処理剤濃度を自
動的に比色(比濁)測定するという技術が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、試
料水と反応試薬を均一にするために、測定セル内に、磁
石式スターラー、振とう撹拌装置、気体吹き込み装置、
撹拌モーター等から選択される攪拌手段が設けられてい
るため、測定部自体の構成が複雑になっていた。
【0006】そして、光学測定部に導入された測定用試
料水の水温の変動は、光学測定の前提となる処理剤と反
応試薬との間の反応に影響を及ぼし、処理剤濃度の正確
な測定の障害になるという技術的課題があった。
【0007】更には、水系によっては、測定用試料水に
含まれる処理剤濃度が、光学測定の検量線の直線性を示
す定量範囲から外れてしまう場合が発生し得るという技
術的課題があった。
【0008】そこで、本発明では、測定部が簡易な構成
であって、処理剤濃度を連続的にかつ高精度で測定でき
る水系処理剤濃度の自動測定装置及び方法を提供するこ
とを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し、上記
技術的課題を解決するために、まず、本願では、以下の
水系処理剤濃度の自動測定装置を提供する。
【0010】第1には、水系中の液体に添加された処理
剤濃度を光学的に自動測定する装置であって、(1)少
なくとも測定時に水系から測定対象となる試料水を取り
込んで、光学測定部に連続通水させる手段と、(2)前
記試料水に反応試薬を添加して測定用試料水を得る手段
と、(3)前記測定用試料水中に含まれる処理剤濃度を
前記光学測定部において自動測定する手段と、を少なく
とも備えた構成の水系処理剤濃度の自動測定装置を提供
する。ここで、本願において、「試料水」とは、水系か
ら採取され、反応試薬が未添加である処理剤含有溶液を
意味し、「測定用試料水」とは、前記試料水に所定の反
応試薬が添加された処理剤含有溶液を意味する。
【0011】なお、本願発明では、使用する処理剤と反
応試薬は特に限定するものではなく、光学測定部は、処
理剤と反応試薬の反応を利用した比色反応、比濁反応、
蛍光分析、吸光度分析その他の光学測定手段を適宜採用
することができる。
【0012】上記自動測定装置では、光学測定部に撹拌
装置を設ける必要がない。即ち、試料水が常に光学測定
部に通水されている状態を形成し、この流れている状態
の試料水に対して反応試薬を添加することによって、送
液中に処理剤と試薬が撹拌されるという作用が発揮され
る。このため、試料水が測定セルに移送されてきた時に
は、攪拌されて充分な反応が得られている。このため、
光学測定部は、流入部と排出部を備える測定セル、光源
並びに受光部のみから構成し、攪拌装置を一切設けない
簡易な構造とすることが可能となる。なお、処理剤と試
薬の混合液が反応セルに供給される経路において、静的
混合手段を設けてもよい。
【0013】次に、本願では、上記手段に加え、前記処
理剤濃度の実測値を、水温と処理剤濃度の相関に基づき
補正計算することによって、水系処理剤濃度(水系中の
真の処理剤濃度)を予測する手段(以下、説明の便宜上
「濃度補正手段」と称する。)を備える水系処理剤濃度
の自動測定装置を提供する。
【0014】ここで、水系から採取された試料水の水温
は、該試料水に含まれる処理剤と反応試薬との間での反
応に影響を及ぼす。とりわけ、前記水温が20℃よりも
低温側に傾いた時には、前記反応の速度が遅くなり、濁
度又は呈色等が不充分となる結果、正規処理剤濃度と実
測値との間には顕著な差異が生じるという問題がある。
本装置明では、この問題を解決することができる。
【0015】次に、本願では、上記した処理剤濃度の測
定手段等に加え、該測定用試料水の水温を調整する手段
(以下、便宜上「水温調整手段」と称する。)を備える
ように工夫する。より具体的には、該測定用試料水の水
温を測定する手段と、該手段による測定水温に応じて、
前記光学測定部に収容される測定用試料水の温度を所定
温度に調整する手段と、を備えるように工夫する。
【0016】この手段により、光学測定部における測定
用試料水の水温を常時所定温度に維持することが可能と
なる。この結果、水温変動による光学測定への影響を低
減することができるので、実測値が常に正規の処理剤濃
度に極めて近似して得られる。
【0017】具体的には、光学測定部の測定セル内に導
入された処理剤濃度の測定が最も安定して行われる測定
最適温度を適宜選択し、この温度を目標として水温を調
整する。即ち、この手段では、測定セルは恒温槽として
機能する。これにより、本発明に係る自動測定装置は、
処理剤濃度の高精度測定を達成することができる。な
お、前記測定最適温度は、測定対象となる処理剤と反応
試薬の化学反応の内容によって異なるので、これを考慮
に入れて適宜選択すればよい。
【0018】更に本願では、測定用試料水中の処理剤濃
度が、光学測定用の検量線が直線性を示す定量範囲内と
なるように、予め希釈した反応試薬溶液を水系から採り
込まれた試料水に混合する手段を備えるように工夫す
る。なお、この手段に加えて、上記濃度補正手段や上記
水温調整手段も備える構成を採用してもよい。
【0019】具体的に説明する。まず、予め測定対象と
なる処理剤の濃度と濁度又は呈色の強度との関係を示す
検量線を予め作成し、当該光学測定系において前記検量
線が直線性を示す定量範囲を把握しておく。そして、こ
の定量範囲内で連続的に自動測定できるように、水系か
ら送液されてくる試料水に対して、予め希釈しておいた
反応試薬溶液を添加混合する。この際、添加される反応
試薬溶液の希釈度合を光学測定部から得られる処理剤濃
度の測定値に基づいて、リアルタイムで制御できる手段
を備えるようにしてもよい。
【0020】前記手段では、水系の処理剤濃度を比色又
は比濁法等により光学測定する場合において、試料水中
の測定対象となる処理剤の濃度が高い場合、測定前に予
め前記試料水を希釈しないと検量線の定量範囲(直線性
を示す部分)から外れて、測定不能となるという問題
を、簡易な手段で解決することができる。
【0021】また、この手段では、反応試薬溶液に、試
料水の希釈溶液としての役割を担わせ、つまり、反応試
薬を添加する手段と試料水を希釈する手段とを兼用する
ことにより、従来、一般に付設されていた測定用試料水
の希釈手段を省くことができるようになる。
【0022】以下、本願において提供する「水系処理剤
濃度の自動測定方法」について説明する。なお、以下の
方法は、上記した本発明に係る水系処理剤濃度の自動測
定装置を用いることによって、好適に実施できる。
【0023】まず、水系中の液体に添加された処理剤濃
度を光学的に自動測定する方法であって、水系から測定
対象となる試料水を光学測定部に向けて供給する工程、
前記試料水に反応試薬を添加して測定用試料水を作製す
る工程、前記測定用試料水を前記光学測定部に連続通水
して前記処理剤濃度を自動測定する工程、を少なくとも
備える水系処理剤濃度の自動測定方法を提供する。
【0024】この方法は、水系プラントから試料水を取
り込んで反応試薬を添加し、光学測定部に通水するとい
う簡易な工程から構成されていながら、撹拌工程を特別
設けなくても、送液工程中に、試料水と反応試薬が均一
に混合されて光学測定部に流入するという作用が発揮さ
れる。このため、安定かつ高精度の測定を行うことが可
能となる。
【0025】次に、本願では、上記自動測定方法に加え
て、処理剤濃度の実測値を、水温と処理剤濃度の相関に
基づいて補正計算することによって、水系処理剤濃度を
予測する手順(以下、便宜上「濃度補正手順」と称す
る。)を備える水系処理剤濃度の自動測定方法を提供す
る。
【0026】この方法によれば、水系から採取された試
料水の水温に応じて、正規の処理剤濃度と実測値との間
のずれを簡単な手順によって是正できる。なお、上記補
正計算手順は、光学測定部における処理剤濃度の自動測
定工程に続き、該工程で得られたデータ信号が入力され
る電子計算機で自動計算させることができる。
【0027】続いて、本願では、光学測定部に導入され
た測定用試料水の水温を所定温度に調整する工程を設け
る。これにより、光学測定部における測定用試料水の水
温を常時所定温度に維持し、水温変動による測定誤差を
低減する。なお、該工程は、測定用試料水を収容する測
定セルを加温、保温又は冷却する手順を適宜選択するこ
とによって実施できる。
【0028】次に、本願では、上記記載の方法で測定さ
れる測定用試料水中の処理剤濃度が、常に光学測定用の
検量線が直線性を示す定量範囲内となるように、予め希
釈した反応試薬溶液を前記試料水に添加する工程を備え
るように工夫する。
【0029】この工夫により、水系の処理剤濃度を比濁
法又は比色法等の原理により光学測定する場合の検量線
の定量範囲(直線性を示す部分)で、常に継続的な自動
測定ができる。また、この方法では、反応試薬溶液に、
試料水の希釈溶液としての役割を担わせるようにしたの
で、従来一般に行われていた測定用試料水の希釈工程を
廃止できる。即ち、一工程を削減できるので、全体の工
程を簡略化に寄与する。
【0030】以上説明した本発明に係る水系処理剤濃度
の自動測定方法を採用する場合において、同方法によっ
て得られた処理剤濃度の測定データに基づいて、水系中
の液体に添加される処理剤の量を制御するように工夫し
た水系処理剤濃度の制御方法を提供することができる。
【0031】この制御方法では、本発明に係る方法によ
って得られる高精度の処理剤濃度データに基づいて、水
系に添加される処理剤の量を高精度に決定することがで
きることから、水系中に添加される処理剤を適正な濃度
に維持することが可能となる。
【0032】以上のように、本発明は、極めて簡易な装
置構成又は工程により、種々の目的で水系に添加された
処理剤の濃度を、リアルタイムで、高精度のオンストリ
ーム監視を行うことができ、かつ水系の処理剤濃度に適
正に維持できるという技術的意義を有している。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付した図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明に係る水系処理剤濃度の自動測定装置に関す
る第1実施形態の構成を簡略に表す図である。
【0034】まず、図1中に示された符号1は、ボイラ
水系、冷却水系、集塵水系、紙パルプ工場の水系、製鉄
工場の水系等に備わる水路の一部を簡易に表している。
この水路1から、符号2で表された流量調整バルブによ
って流量が調整されて、試料水Sが取り込まれる。測
定時にのみ試料水Sを取り込む場合には、測定開始時
に液量調整バルブ2を開放し、測定終了時には閉めると
いう操作を行えばよい。また、定量ポンプ(図示せず)
を用いて、測定時にのみ試料水Sを取り込む場合に
は、測定開始時に定量ポンプを運転し、測定終了時には
停止するという操作を行うこともできる。
【0035】取り込まれた試料水Sは、符号3で示さ
れているストレーナーによって混入している夾雑物の粒
子が除去され、符号4aで示す後続の本発明に係る水系
処理剤濃度の自動測定装置(以下、単に「自動測定装
置」と称する。)に向けて通水される。なお、ストレー
ナー3は、必須ではない。
【0036】自動測定装置4aは、まず、前記ストレー
ナー3に連設された試料水供給経路401を備えてい
る。この試料水供給経路401(以下、「供給経路40
1」と称する。)には、前記試料水S中に含まれてい
る水系処理剤、例えば防食剤その他の処理剤Cと化学反
応し、反応生成物(例、白濁不溶性物質)をつくる性質
を備える反応試薬Rが貯留されている反応試薬槽402
に連結されている反応試薬注入経路403(以下、「注
入経路403」と称する。)が開口している。
【0037】なお、試料水S中に、防食剤とスケール
防止剤が別々に添加されている場合のように、処理剤C
が複数に及ぶ場合であって、各処理剤濃度を測定するた
めに異種の反応試薬を用いる場合、また、複数の反応試
薬R(例えば、第四級アンモニウム塩とキレート剤)を
組み合わせて用いる場合であって、各反応試薬R,Rを
別添加するような場合、反応試薬Rに加えてpH調整剤
を添加する場合等においては、反応試薬槽402及び注
入経路403を複数設けることが可能である。
【0038】注入経路403の途中には、反応試薬Rの
注入量を調整するための注入ポンプPが付設されてい
る。反応試薬Rは、測定時に、前記注入ポンプPによ
って添加量が調整されながら供給経路401へ注入され
る。なお、反応試薬Rの添加量は、試料水S中の処理
剤Cの濃度に応じて定めるようにする。
【0039】供給経路401へ注入された反応試薬R
は、供給経路401中を通水されている試料水Sに混
合され、該試料水Sの流れの作用によって撹拌され
る。この撹拌作用によって処理剤Cと反応試薬Rの化学
反応が促進され、光学測定に適した測定用試料水S
形成される。従って、本発明では、後述する光学測定部
に撹拌手段を一切設ける必要がない。なお、本発明は、
処理剤Cと反応試薬Rの反応が短い場合に特に適してい
る構成であるが、当該反応時間を考慮して、供給経路4
01の長さを適宜決定することができる。
【0040】ここで、反応試薬Rが注入される箇所以降
の供給経路401部分(符号401aで示す。)には、
撹拌作用を高めるための配管構造を設けてもよい。例え
ば、流速を高める作用を発揮するオリフィス状の構造、
渦流を形成するような羽構造、静的混合器(スタティッ
クミキサー)等を配管内壁面に設けるように工夫しても
よい。
【0041】この工夫により、供給経路401における
撹拌作用が一層促進され、処理剤Cと反応試薬Rの化学
反応が促進され、より安定した測定用の試料水Sを形
成することが可能となるため、測定精度を向上させるこ
とができる。
【0042】続いて、前記した測定用試料水Sは、供
給経路401から吐出され、符号404で示された光学
測定部内部に設けられた測定セル405内に導入され、
この測定セル405内を通過して排出経路408から排
出される。光学測定部404の測定手段は、公知の比色
反応、比濁反応、蛍光分析、吸光度分析その他の常法の
光学測定手段を適宜採用することができる。
【0043】ここで、本発明では、処理剤濃度のオンス
トリーム監視に適するものであるから、水系の処理剤濃
度を適正に維持できるという特徴を有している。従っ
て、更に長期間の連続的な測定を可能とするために、測
定セル405を自動洗浄できるように工夫してもよい。
即ち、測定セル405に洗浄液注入装置(図示せず)を
付設して、一定時間毎に洗浄液を測定セル405内に注
入できるようにする。
【0044】なお、符号406は、測定セル405中の
試料水Sに光を照射するための光源、符号407は、
測定セル405中の試料水Sに照射された光の透過光
ないし散乱光の強度を検知し、この強度を電気信号とし
て捕捉する受光部を表しており、符号409は、前記受
光部407に接続する解析部を表している。
【0045】ここで、本発明においては、前記解析部4
06で得られた処理剤Cの濃度を電気信号に変換してC
PU等が内蔵された制御部5に送信し、処理剤Cが貯留
されている処理剤槽6に連結する処理剤添加経路7の途
中に付設された処理剤注入用ポンプPの注入量を自動
制御するようにすることができる。
【0046】この水系処理剤濃度の制御方法によれば、
水系に対する処理剤Cの添加量の精度を高めることがで
きる。具体的には、本発明によって得られた処理剤Cの
正確な濃度測定値に基づいて、水系に添加される処理剤
Cの量を的確に決定し、水系の処理剤濃度を適正に維持
することができるようになる。また、これにより、添加
作業の省力化、効率化を達成することができる。
【0047】ここで、上記した「自動測定装置4aの変
形例」について説明する。
【0048】この変形例では、水温と処理剤濃度の相関
に基づいて補正計算するプログラムを上記解析部409
に記憶させておき、この解析部409に、光学測定部4
04で実測された前記処理剤Cの濃度が送信されてきた
ら前記プログラムを実行し、試料水中の正規の処理剤濃
度を予測する手段を備える。
【0049】即ち、水温T℃時の処理剤濃度の実測値を
(mg/L)とすると、この光学測定部404で求
められたDを、前記解析部409にてプログラム計算
式に当てはめ、試料水S中の正規の処理剤濃度D
(mg/L)を算定し、予測する。なお、D−D
の式で求まる値は、水温T℃のときの測定誤差である。
【0050】続いて図2は、本発明に係る水系処理剤濃
度の自動測定装置の第2実施形態の構成を簡略に表す図
である。
【0051】本第2実施形態と上記第1実施形態(自動
測定装置4a)は、共通の基本構成を備えている。この
基本構成に係る説明は重複するので割愛し、本第2実施
形態の特徴部分の構成を中心に、以下説明する。
【0052】図2に示された、第2実施形態である自動
測定装置4bは、光学測定部404に熱電対等を備える
温度センサー装置410等が設けられている点に特徴が
ある。
【0053】温度センサー装置410によって、測定セ
ル405に導入された測定用試料水Sの水温を常時測
定し、この測定された水温情報を解析部409に送り、
該解析部409は、解析信号を制御部411に送る。
【0054】前記制御部411からの制御信号は、測定
セル405に付設されたヒーター412に送られる。ヒ
ーター412は、前記制御信号に基づき、測定セル40
5を加温又は保温し、該測定セル405に収容されてい
る測定用試料水Sの水温が一定に維持されるように調
整する役割を果たす。なお、ヒータ−412に加えて、
前記制御信号によって作動又は停止する冷却装置を設け
てもよい。このようにヒーター412(及び冷却装置)
が付設された測定セル405は、恒温槽として機能す
る。
【0055】この自動測定装置4bでは、測定用試料水
が温度調整される結果、光学測定部404における
測定用試料水Sの水温が常時一定に維持される。これ
により、水系から取り込まれた試料水Sの水温変動に
よる光学測定への影響を低減することができる。特に、
測定用試料水Sの水温が低温側に傾いたときには、濁
度又は呈色が不足するので、前記水温を上昇させる手段
は有効である。
【0056】例えば、低温側では、処理剤Cであるアニ
オン性高分子電解質と反応試薬R(例えば、キレート剤
と第四級アンモニウム塩)との反応速度が低下し、光学
測定に必要な濁度や呈色が得られなくなるが、この問題
を自動測定装置4bによって解決できる。
【0057】続いて、図3は、本発明に係る水系処理剤
濃度の自動測定装置の第3実施形態の構成を簡略に表す
図である。
【0058】本第3実施形態と上記実施形態(自動測定
装置4a,4b)は、共通の基本構成を備えている。こ
の基本構成に係る説明は、既述した説明と重複するので
割愛し、本第3実施形態の特徴部分を中心に、以下説明
する。
【0059】第3実施形態である自動測定装置4cは、
反応試薬の添加手段に特徴がある。
【0060】自動測定装置4cは、測定用試料水S
処理剤濃度を光学測定部404の定量範囲内に常に維持
することを目的に、予め準備した希釈反応試薬溶液r
が、水系から採り込まれてくる試料水Sに添加される
ように工夫されている。なお、この自動測定装置4cで
も、既述した実施形態と同様に、測定用試料水Sの補
正計算による「濃度補正手段」又は温度センサー410
等による「水温調整手段」を備えるように工夫してもよ
い。
【0061】更に、自動測定装置4cについて詳説す
る。
【0062】まず、予め測定対象となる処理剤Cに関す
る光学測定用の検量線を予め作成しておき、該検量線の
直線部分に対応する当該光学測定系の定量範囲を把握し
ておく。次に、この定量範囲内で連続的に自動測定でき
るように、水系から送液されてくる試料水Sに対し
て、予め希釈しておいた反応試薬溶液rを添加する。こ
れにより、測定用試料水S中の処理剤Cの濃度を調整
する。なお、実際の処理剤Cの濃度は、反応試薬溶液r
による希釈度を勘案して計算する。
【0063】ここで、添加される反応試薬溶液の希釈度
を次の手段で自動制御してもよい。
【0064】まず、光学測定部404から得られる処理
剤濃度の測定値を解析部409から制御部413に送
り、該制御部413からの制御信号に基づいて、バルブ
414、415の開閉を行う。バルブ414は、純水槽
416に貯留された純水Wの反応試薬槽402に対する
送液量を調整する役割を果たす。一方のバルブ415
は、試薬原液槽417に貯留された試薬原液R'の反応
試薬槽402に対する送液量を調整する役割を果たす。
【0065】上記構成のバルブ414とバルブ415の
開閉調整によって、反応試薬槽402の希釈度をリアル
タイムで決定し、希釈反応試薬溶液rを、ポンプP
介して試料水Sに添加する。この結果、試料水S
の過剰な処理剤濃度は、光学測定部404の定量範囲内
に収まる濃度に調整されてから測定セル405に導入さ
れる。なお、バルブ414,415に換えて、定量ポン
プを設置して送液するようにしてもよい。
【0066】このように、自動測定装置4cでは、水系
の処理剤濃度を比色又は比濁法等により光学測定する場
合において、試料水S中の処理剤Cの濃度が、検量線
の直線性を示す定量範囲から外れているときに、試料水
の希釈溶液としての役割も担う希釈反応試薬溶液r
を試料水Sに添加することによって、比色又は比濁法
等に基づく光学測定を確実に連続して行うことができる
ようになる。
【0067】以上説明した本発明に係る自動測定装置4
a(変形例含む。),4b,4cを用いることにより、
以下に説明する水系処理剤濃度の自動測定方法を提供す
ることができる。
【0068】図4は、前記自動測定方法の簡略な工程フ
ロー図である。
【0069】本発明に係る水系処理剤濃度の自動測定方
法は、ボイラ水系、冷却水系、集塵水系、紙パルプ工場
の水系、製鉄工場の水系等の液体に添加された処理剤濃
度を光学的に自動測定する方法であり、水路1から測定
対象となる試料水Sを光学測定部404に向けて連続
通水させる工程Xと、測定時に前記試料水Sに反応
試薬Rを添加する工程Xと、前記反応試薬Rが添加さ
れた試料水S中の処理剤Cの濃度を光学測定部404
において自動測定する工程Xと、を少なくとも備えて
いることを特徴としている。
【0070】また、前記工程Xにおいては、上記自動
測定装置4cを採用することにより、「希釈反応試薬溶
液rを試料水Sに添加混合する工程」を実施すること
ができる。また、前記工程Xにおいては、上記した自
動測定装置4aの変形例を採用することにより、工程X
で実測された前記処理剤濃度を、水温と処理剤濃度の
相関に基づいて補正計算することによって、最終的な測
定値を導く手順を実施でき、また、工程Xにおいて上
記自動測定装置4bを採用することにより、光学測定部
404における測定用試料水Sの水温調整工程を実施
することができる。
【0071】
【実施例】<実施例1>本発明に係る自動測定装置4
(4a,4b,4c)並びに本発明に係る自動測定方法
によって、マレイン酸系ポリマー標準液(水道水溶媒)
を測定した。具体的には、水道水に所定量のポリマレイ
ン酸を溶解させて得た溶液を試料水とし、これに図1に
示す測定装置4に供給し、送液途中において、反応試薬
Rとして塩化ベンゼトニウム(第四級アンモニウム塩の
一種)とEDTA(エチレンジアミン四酢酸塩、キレー
ト剤の一種)を添加し、静的混合器によって混合し、反
応させた後、測定セル405へ送液した。以上の操作を
前記ポリマレイン酸の濃度を変化させて自動測定した。
【0072】実験結果を図5に示す。この図5から明ら
かなように、本発明では、誤差の範囲で、マレイン酸系
ポリマー、即ち処理剤Cの濃度を高精度に測定できるこ
とがわかった。
【0073】<実施例2(自動測定装置4aの変形例の
実験例)>水温変動による測定用試料Sの処理剤濃度
の濃度補正手段(手順)の有効性を検証するため、次の
試験を行った。
【0074】まず、代表的な処理剤Cであるマレイン酸
系ポリマーを水道水に溶解し、設定濃度20mg/Lの
測定用試料水Sのサンプル溶液を作成した。次に、自
動測定装置4bを用いて、前記サンプル溶液の水温を1
2、18、23、25、29℃に設定し、各水温におい
て、前記マレイン酸系ポリマー(処理剤)の自動測定を
行った(測定値を実測値Dとする。)。次に、前記実
測値Dを補正計算した後の処理剤濃度の値をDとす
る。この値Dは、試料水Sの正規処理剤濃度の予測
値である。結果を次の表1に示す。なお、測定原理は、
塩化ベンゼトニウムとEDTAの混合溶液を反応試薬溶
液とする比濁測定である。
【0075】
【表1】
【0076】ここで、変動する水温条件における実測値
から水系処理剤濃度を求めるための補正計算式は、
本願発明者が鋭意検討したところ次の通りである。な
お、下式中のxは、水温(℃)である。 D=(−0.0544x+2.3833)×D [R=0.9424]
【0077】更に、前掲した表1の自動測定値D,D
をグラフ化し、図6に示した。
【0078】表1、図6に示されているように、補正計
算値Dは、実際の設定濃度20mg/Lと完全に一致
しているか、又は近似した値であった。このことから、
上記補正計算は、水系処理剤濃度の自動測定の精度向上
に寄与する有効な手段又は手順であることが明らかであ
る。
【0079】なお、表2、図6に基づけば、まず、サン
プル溶液(測定用試料水S)の水温の変化は実測値D
に大きな影響を及ぼし、誤差を生じさせることが分か
る。特に、低温側の水温12℃では、設定濃度20mg
/Lの約半分程度である11mg/Lの実測値となって
しまう。一方、水温25℃では、実測値D、補正計算
値Dのいずれも設定濃度20mg/Lに一致した。こ
の結果から、水温25℃近辺では、補正計算を行わなく
ても、精度の高い光学測定を実施できることがわかる。
【0080】従って、測定用試料水Sの温度調整手段
を備える(第2実施形態である)上記自動測定装置4b
において、測定用試料水Sの水温調整の目標温度は、
23〜29℃、より好ましくは25℃とする。
【0081】<実施例3(第3実施形態である自動測定
装置4cに関する実験例)>希釈反応試薬溶液rを用い
た測定用試料Sの処理剤濃度調整手段の有効性を検証
するために、次の試験を行った。
【0082】本試験は、まず、マレイン酸系ポリマーが
配合されている処理剤標準溶液、0、200、400、
600、800mg/Lを予め準備し、無希釈で測
定、純水添加による2倍希釈して測定、本発明に係
る自動測定装置4cで処理剤濃度を希釈して測定、をそ
れぞれ行った。測定原理は、実施例2と同じである。
〜の測定結果の吸光度データを次の表3に示す。
【0083】
【表2】
【0084】また、前掲した吸光度データをグラフ化
し、図7に示す。
【0085】前掲した表2及び図7に基づけば、無希釈
の場合(の場合)には、処理剤(濃度)が400mg
/L以上になると、直線的な検量線が次第に得られなく
なるので、光学測定の続行が困難になる。しかし、処理
剤が含まれている試料水を希釈した場合(、の場
合)では、直線性を示す検量線部分に基づいて、確実に
光学測定を行うことができる。
【0086】以上説明した本発明は、処理剤Cと反応試
薬Rの化学反応を利用して、処理剤濃度を適宜の光学的
側的手段で自動測定する構成を基本とするものであっ
て、処理剤C及び反応試薬Rの種類は、光学的測定によ
って処理剤Cの濃度が測定できるものであれば、特に限
定されない。また、対象となる水系や光学測定原理も狭
く解釈されるべきでない。
【0087】
【発明の効果】本発明に係る水系処理剤濃度の自動測定
装置及び自動測定方法によれば、主に次の効果が奏され
る。
【0088】(1)光学測定部には撹拌装置を設ける必
要がないので、該光学測定部自体の構造を格段に簡略化
することができるという効果が奏される。
【0089】(2)試料水は、少なくとも測定時には光
学測定部に通水されている状態とされ、この流れている
状態の試料水に反応試薬を添加する構成を採用した結
果、送液段階において撹拌効果が発揮されるので、処理
剤と反応試薬との反応を促進させることができる。
【0090】(3)水系プラントから試料水を取り込ん
で反応試薬を添加し、光学測定部に通水するという簡易
な工程から構成されているにもかかわらず、特に撹拌工
程を設けなくても、送液工程中に、試料水と反応試薬が
均一に混合されて光学測定部に流入するという効果が発
揮されるので、より簡易な工程で、安定かつ高精度の測
定を行うことができる。
【0091】(4)実測された前記処理剤濃度を、水温
と処理剤濃度の相関に基づいて補正計算することによっ
て測定値を導くように工夫すれば、水温変動による測定
誤差を簡単に補正し、実際の水系処理剤濃度に一致又は
近似する測定値を得ることができるので便利である。
【0092】(5)光学測定部における測定用試料水の
水温が、常時一定に維持されるように調整することによ
って、水温変動による光学測定値のふれを低減すること
ができる。その結果、処理剤濃度の高精度測定を達成す
ることができる。
【0093】(6)反応試薬溶液に、試料水の希釈溶液
としての役割を担わせることによって、従来、付設され
ていた測定用試料水の希釈手段又は希釈装置を省くこと
ができるとともに、処理剤濃度が光学測定に係わる検量
線の定量範囲(直線性を示す部分)を超えて、継続的な
自動測定ができなくなるのを確実に防止できる。
【0094】(7)また、本発明に係る水系処理剤濃度
の制御方法では、本発明に係る水系処理剤濃度の自動測
定方法によって得られた正確な測定データを利用して、
水系中の液体に添加される処理剤の量を制御するように
したことから、添加される処理剤の量を高精度に決定す
ることができる。この結果、水系中に添加される処理剤
を適正な濃度に維持することができる。
【0095】(8)以上のように、本発明は、極めて簡
易な装置構成又は工程によって、水系に添加された処理
剤の濃度を、リアルタイムで、高精度のオンストリーム
監視ができ、かつ水系の処理剤を適正な濃度に維持でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水系処理剤濃度の自動測定装置の
第1実施形態の構成を簡略に表す図
【図2】同装置の第2実施形態の構成を簡略に表す図
【図3】同装置の第3実施形態の構成を簡略に表す図
【図4】本発明に係る水系処理剤濃度の自動測定方法の
工程フロー図
【図5】実施例1の試験結果を表す図(グラフ)
【図6】実施例2の試験結果を表す図(グラフ)
【図7】実施例3の試験結果を表す図(グラフ)
【符号の説明】
1 (水系を構成する)水路 4a,4b,4c 本発明に係る水系処理剤濃度の自動測
定装置 404 光学測定部 410 温度センサー 412 ヒーター C 処理剤 R 反応試薬 r 希釈反応試薬溶液 S 試料水 S 測定用試料水 X 水系から試料水を光学測定部に向けて連続通水さ
せる工程 X 測定時に同試料水に反応試薬を添加する工程 X 試料水中の処理剤濃度を光学測定部で自動測定す
る工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/01 G01N 21/01 Z 21/77 21/77 B 31/00 31/00 V // G01N 33/18 33/18 C Fターム(参考) 2G042 AA01 BD20 CA02 CB03 DA01 DA08 FA06 GA01 HA07 2G054 AA02 AB10 CA30 EA04 GB01 2G059 AA01 BB04 CC12 DD03 DD12 EE01 EE02 EE07 FF08 FF12 MM12 NN02 PP01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水系中の液体に添加された処理剤濃度を
    光学的に自動測定する装置であって、 少なくとも測定時に、水系から測定対象となる試料水を
    取り込んで、光学測定部に連続通水させる手段と、 前記試料水に反応試薬を添加して測定用試料水を形成す
    る手段と、 前記測定用試料水中に含まれる処理剤濃度を前記光学測
    定部において自動測定する手段と、 を少なくとも備えたことを特徴とする水系処理剤濃度の
    自動測定装置。
  2. 【請求項2】 前記処理剤濃度の実測値を、水温と処理
    剤濃度の相関に基づき補正計算することによって水系処
    理剤濃度を予測する手段を備えることを特徴とする請求
    項1記載の水系処理剤濃度の自動測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光学測定部に導入された測定用試料
    水の水温を所定温度に調整する手段を備えることを特徴
    とする請求項1記載の水系処理剤濃度の自動測定装置。
  4. 【請求項4】 前記測定用試料水中の処理剤濃度が、光
    学測定用の検量線が直線性を示す定量範囲内となるよう
    に、予め希釈した反応試薬溶液と前記試料水とを混合す
    る手段、 を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    項に記載の水系処理剤濃度の自動測定装置。
  5. 【請求項5】 水系中の液体に添加された処理剤濃度を
    光学的に自動測定する方法であって、 少なくとも測定時に、水系から測定対象となる試料水を
    光学測定部に向けて連続通水させる工程と、 測定時に前記試料水に反応試薬を添加して測定用試料水
    を形成する工程と、 前記測定用試料水中の処理剤濃度を前記光学測定部にお
    いて自動測定する工程と、 を少なくとも備える水系処理剤濃度の自動測定方法。
  6. 【請求項6】 前記処理剤濃度の実測値を、水温と処理
    剤濃度の相関に基づき補正計算することによって水系処
    理剤濃度を予測する手順を備えることを特徴とする請求
    項5記載の水系処理剤濃度の自動測定方法。
  7. 【請求項7】 前記光学測定部に導入された前記測定用
    試料水の水温を所定温度に調整する工程を備えることを
    特徴とする請求項5記載の水系処理剤濃度の自動測定方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5から7のいずれか一項に記載の
    水系処理剤濃度の自動測定方法によって測定される前記
    測定用試料水中の処理剤濃度が、光学測定用の検量線が
    直線性を示す定量範囲内となるように、予め希釈した反
    応試薬溶液を前記試料水に添加する工程を備えることを
    特徴とする水系処理剤濃度の自動測定方法。
  9. 【請求項9】 請求項5から7のいずれか一項に記載の
    水系処理剤濃度の自動測定方法によって得られた測定デ
    ータに基づいて、水系中の液体に添加される処理剤の量
    を制御することを特徴とする水系処理剤濃度の制御方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の水系処理剤濃度の自
    動測定方法によって得られた測定データに基づいて、水
    系中の液体に添加される処理剤の量を制御することを特
    徴とする水系処理剤濃度の制御方法。
JP2002032627A 2001-09-18 2002-02-08 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法 Expired - Fee Related JP4042422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032627A JP4042422B2 (ja) 2001-09-18 2002-02-08 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-282746 2001-09-18
JP2001282746 2001-09-18
JP2002032627A JP4042422B2 (ja) 2001-09-18 2002-02-08 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164852A true JP2003164852A (ja) 2003-06-10
JP4042422B2 JP4042422B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26622387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032627A Expired - Fee Related JP4042422B2 (ja) 2001-09-18 2002-02-08 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042422B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009032422A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 General Electric Company Polymer concentration monitoring system and use thereof
WO2017010021A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 株式会社三菱化学アナリテック 窒素の分析方法および窒素分析装置
US9791427B2 (en) 2013-12-10 2017-10-17 Kurita Water Industrie Ltd. System and method for calculating concentration of water treatment chemical
WO2019020816A3 (en) * 2017-07-28 2019-04-04 Adey Holdings (2008) Limited CHEMICAL TEST
US11768133B2 (en) 2017-07-28 2023-09-26 Adey Holdings (2008) Limited Chemical testing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009032422A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 General Electric Company Polymer concentration monitoring system and use thereof
US9791427B2 (en) 2013-12-10 2017-10-17 Kurita Water Industrie Ltd. System and method for calculating concentration of water treatment chemical
WO2017010021A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 株式会社三菱化学アナリテック 窒素の分析方法および窒素分析装置
WO2019020816A3 (en) * 2017-07-28 2019-04-04 Adey Holdings (2008) Limited CHEMICAL TEST
GB2565173B (en) * 2017-07-28 2020-04-01 Adey Holdings 2008 Ltd Automatic dosing device
CN111108382A (zh) * 2017-07-28 2020-05-05 阿迪控股(2008)有限公司 测量集中供热系统水中腐蚀抑制剂的浓度
GB2565061B (en) * 2017-07-28 2020-09-02 Adey Holdings 2008 Ltd Optical testing of central heating system water
EP3770598A1 (en) * 2017-07-28 2021-01-27 Adey Holdings (2008) Limited Automatic dosing device
US11480523B2 (en) 2017-07-28 2022-10-25 Adey Holdings (2008) Limited Chemical testing device with a sample chamber having a piston therein with a chamber sealing element thereon
US11768133B2 (en) 2017-07-28 2023-09-26 Adey Holdings (2008) Limited Chemical testing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042422B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456308B2 (ja) 薬液供給装置
US9897549B2 (en) Analytical device for automated determination of a measured variable of a liquid sample
CN106430662A (zh) 一种曝气控制系统及方法
ES2741651T3 (es) Método y dispositivo para supervisar y controlar el estado de una corriente de proceso
TWI760465B (zh) 尿素之定量方法及分析裝置
AU2018233043A1 (en) Water hardness monitoring via fluorescence
JP2003164852A (ja) 水系処理剤濃度の自動測定装置と自動測定方法並びに制御方法
KR102148076B1 (ko) 무기이온 농도를 분석하는 방법 및 장치
JP2002159962A (ja) 循環水系における水処理薬品注入制御システム
JP2008096396A (ja) 金属イオン濃度測定装置
CN112129909B (zh) 电厂水质在线仪表评估试验装置及试验方法
US20210033590A1 (en) Method for determining a chemical intake capacity of a process medium in a measuring point and measuring point for determining a chemical intake capacity of a process medium
US5531905A (en) System and method to control laundry waste water treatment
JP2006084240A (ja) 廃水処理測定方法
JP2005024419A (ja) 水系処理剤濃度の測定又は決定方法及び測定装置
JPH11319885A (ja) 水系におけるアニオン性高分子電解質を含む処理剤濃度のオンストリーム監視装置及びそれを用いた処理剤注入量の制御方法
CN219915370U (zh) 水质检测装置以及水体处理系统
JP7122246B2 (ja) 薬剤添加量測定方法、薬剤添加量測定装置、溶存カルシウム分離方法、浸出水の溶存カルシウム分離装置、カルシウム濃度測定方法及びカルシウム濃度測定装置
JP2008164290A (ja) フロー分析システム
CN112945953B (zh) 一种连续流动比浊分析仪的流路系统
JP6982476B2 (ja) フローインジェクション分析方法及び装置
CN217112300U (zh) 一种污水反硝化毒性检测的装置
JP2009082839A (ja) クロム含有廃液処理の処理方法及び自動化装置
JP5352397B2 (ja) 反応液体クロマトグラフ装置における制御方法,反応液体クロマトグラフ装置、およびアミノ酸分析計
JP2007218825A (ja) 連続測定型全りん計及び連続測定型全りん計の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees