JP2009081383A - 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081383A
JP2009081383A JP2007251245A JP2007251245A JP2009081383A JP 2009081383 A JP2009081383 A JP 2009081383A JP 2007251245 A JP2007251245 A JP 2007251245A JP 2007251245 A JP2007251245 A JP 2007251245A JP 2009081383 A JP2009081383 A JP 2009081383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor
polycrystalline
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007251245A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Mitsuharu Tai
光春 田井
Akio Shima
明生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007251245A priority Critical patent/JP2009081383A/ja
Priority to US12/219,837 priority patent/US7906834B2/en
Publication of JP2009081383A publication Critical patent/JP2009081383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が可能な高信頼性のアクティブマトリクス方式の表示装置を提供する。
【解決手段】絶縁性基板101上に成膜したSi窒化膜102、Si酸化膜103の上に非晶質Si膜104を成膜する。非晶質Si膜104は脱水素処理される(図1の(a))。この非晶質Si膜104に炭酸ガスレーザーによるアニールと同時にUV光を照射することで結晶化率が90%以上、表面の凹凸差が10nm以下の結晶化Si膜が得られる(図1の(c))。この結晶化Si膜を用いて表示装置のための薄膜トランジスタ等の半導体素子を形成する。炭酸ガスレーザーのみでのアニールでは結晶化率が90%以上の結晶化Si膜を得るためには350℃以上の基板加熱が必要である(図1の(b))。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶素子あるいは有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置に係り、特に、低電圧、高速動作が可能な高信頼性の薄膜半導体素子を備えたアクティブマトリクス方式の表示装置とその薄膜半導体素子の製造方法に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置(LCD)は大画面化、高解像度化が急激に進んでいる。LCDは非晶質シリコン(a−Si)を能動層とする非晶質Si−TFTと多結晶Siを能動層とする多結晶Si−TFTに大別され、前者は低コストの利点を活かした大型テレビを主流に、後者は高解像、高速動作の利点を活かし中小型ディスプレイを主流に製品化されている。特に、移動度(キャリア移動度、以下単に移動度)の大きい多結晶Si−TFTは有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置への適用を目指し、低コスト化、高信頼化の検討が加速されている。
多結晶Si−TFTの能動層は、成膜時から多結晶Si膜を形成する方法と、非晶質Si膜を成膜した後、ランプ過熱やレーザーを用いて非晶質Si膜を結晶化し、多結晶Si膜に改質する方法がある。何れの方法も、安価で耐熱性の小さいガラス基板上に形成するため、500℃程度以下のプロセス温度が不可欠となっている。非晶質Si膜を結晶化する方法としては、スループットが大きくガラス基板の反りが少ないレーザーアニールによる結晶化方法が主流である。また、近年、樹脂基板や樹脂フィルムに多結晶Si−TFTを作製した可撓性表示装置(フレキシブルディスプレイ)の開発も盛んになりつつある。
非晶質Si膜の結晶化に用いられるレーザーアニールの方法としては、特許文献1、及び特許文献2に開示されたものが知られている。
特許文献1に開示されているレーザーアニールによる結晶化方法のプロセスの要点を以下に示す。
(1)膜厚60nm程度から130nm程度の非晶質Si膜をプラズマCVD法により形成する。
(2)上記、非晶質Si膜を下記条件にて結晶化する。
(2−1)レーザー照射の基板温度を室温(25℃)程度から400℃程度とする。
(2−2)レーザー照射時間は、薄膜(半導体膜)の同一地点で10ms程度以内とする。
(2−3)レーザー照射エネルギーは1000mJ/cm2以下とする。
(2−4)レーザー発信源には囚われず、エキシマレーザー(ArF,XeCl,XeF,KrF)、YAGレーザー、Arレーザー、色素レーザー、炭酸ガスレーザー等のレーザーを用いて結晶化する。
(3)ゲート絶縁膜、ゲート電極を成膜した後、ゲート電極を加工する。
(4)350℃以下の温度で、イオン注入法によりソース、ドレイン領域に不純物を注入する。
(5)配線層を形成する。
特開平9−505012号公報 特開平9−521913号公報
高速動作が可能な高信頼性のアクティブマトリクス方式の表示装置を構成するSi膜のレーザーアニールでは、Si膜が吸収する波長のレーザー光を照射し、Si膜を溶融、凝固させて結晶化を行う。Si膜のバンドギャップ(1.1eV)よりも大きいエネルギーを有する波長(約800nm以下の波長)のレーザー光を用いる方法が一般的で、量産ではエキシマレーザー(波長:150〜350nm)やYAGレーザーの第2高調波(波長;514nm)を用いた結晶化方法が主流である。
上記エキシマレーザーに代表されるガスレーザーの装置的課題は、使用するレーザーパワー密度に対して発振側のパワー密度のバラツキが大きいこと、及びガス交換頻度が多くその費用が高額な点である。パワー密度のバラツキが大きいため、ガラス基板間だけでなく同一基板内においても照射位置によって移動度のバラツキが大きくなる問題がある。
一方、YAGレーザーに代表される固体レーザーの装置的課題は、発振側のパワー密度が小さいために照射する領域が非常に小さい点である。ガスレーザーの照射面積と比較すると、約3〜4桁の違いがあり、大型のガラス基板に適用する上ではスループットに大きな問題がある。
上記エキシマレーザーやYAGレーザーは、ガラス基板を過熱すると多結晶Si膜の膜質均一性が向上する利点ある。しかし、ガラス基板過熱はガラスの熱伝導率が小さいため加熱、冷却時間が長くスループットが著しく低下すること、冷却、加熱機構を付けると装置構成が複雑になり、初期投資費用や保守費用が著しく増加するなどの点から、通常は室温でレーザー照射を行っている。
また、ガラス基板に比べ、より耐熱性が小さい樹脂基板などへの応用を考えた場合は、基板加熱は現実的には不可能である。このような観点からも、室温でレーザー照射を行うことが強く求められている。
特許文献1に記載されているレーザーアニールの中で、炭酸ガスレーザー以外のレーザーアニールは、非晶質Si膜の少なくとも一部を溶融させて結晶化を行う方法であり、Si粒界の欠陥が少なく、大きい移動度の多結晶Si膜を得られる利点がある。但し、以下に示すような大きな問題がある。
図25は、レーザーアニール(例えば、XeClエキシマレーザー)による非晶質Si膜802の結晶化の模式図を示したものである。ガラス基板801上に非晶質Si膜802を成膜した後、膜中の水素を抜く低温アニール(約500℃)を実施する(図25の(a))。次に、エキシマレーザーを照射して非晶質Si膜802の結晶化を行う。図25の(b)はレーザー照射初期状態の模式図で、図25の(c)は、レーザー照射終了時期の模式図を示している。実際にはレーザーを照射している時間は、100ナノ秒以下であり、上記図25の(b)と図25の(c)は、ほぼ同時に起ると考えてよい。エキシマレーザーのように波長が400nm以下の光は吸収係数が大きいためSi膜の表面付近で殆どの光が吸収される。従って、図25の(b)に示すように、レーザー照射初期課程では、上層部が溶融した液相Si膜803、下層部は非晶質Si膜802となっている。
図25の(c)に示すように、時間が経過すると下層の非晶質Si膜802は熱伝導により結晶化して、多結晶膜Si膜804となる。レーザー照射が終了すると、図25の(d)に示したように、表面側の液相Si膜803は凝固し、多結晶Si膜804になる。この凝固過程では、液相から固相への体積膨張を伴うため隣接する結晶粒界面805に急峻な突起806が形成される欠点がある。
Si膜の粒界部分805に発生する突起806の高さはレーザーアニールの条件に依存するが、約10cm2/V・s以上の移動度を得るような条件下では、結晶化を行うSi膜厚の約半分から、ほぼ膜厚に相当する大きさの突起806が形成される。上記突起806部分では、その上に形成するゲート絶縁膜の局所領域だけに電界が集中する現象を招く。この突起806による電界集中は、多結晶Si−TFTの長期信頼性を劣化させるだけでなく、LCD製造過程において発生するプロセス中のチャージアップでゲート絶縁膜が絶縁破壊する不良を誘発する。炭酸ガスレーザー以外のレーザーアニールを用いた場合、上述した問題によりゲート絶縁膜の薄膜化が非常に困難となっており、多結晶Si−TFT特性を向上させる上で大きな障害となっている。
一方、特許文献1に記載されているレーザーアニールの中で、炭酸ガスレーザーだけは、その他のレーザーアニールとは異なる原理で非晶質Si膜が結晶化される。炭酸ガスレーザーの波長は10.64マイクロメーター(μm)であり、そのエネルギーは0.116eVとSiのバンドギャップよりも約1桁小さい。つまり、照射した炭酸ガスレーザーのほとんどは、非晶質Si膜を透過しレーザー光の吸収による発熱は起らない。
特許文献1には、炭酸ガスレーザーに関する詳細が記述されていないが、我々は炭酸ガスレーザーを用いた非晶質Si膜の結晶化方法に関して詳細に検討し、以下の結果を得た。
(1)室温で炭酸ガスレーザーを照射しても、非晶質Si膜は結晶化しない。
(2)基板温度を約250℃以上に加熱すると、非晶質Si膜は結晶化する。
(3)基板温度を約250℃以上に過熱する場合においても、レーザーパワー密度を約50J/cm2以上にしなければ、非晶質Si膜は結晶化しない
(4)炭酸ガスレーザーを用いて結晶化を行う場合、Siが溶融しない温度以下で結晶化を行うと粒界部分に発生する突起が非常に小さい。
上述したように、我々の検討において、炭酸ガスレーザーによる非晶質Si膜の結晶化は、粒界部分に発生する突起が非常に小さい利点があるが、ガラス基板温度を約250℃以上に加熱しないと結晶化が出来ない課題が明確になった。
本発明の目的は、高速動作が可能な高信頼性の薄膜半導体素子を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置と、この薄膜半導体素子の製造方法を提供することにある。すなわち、本発明は、このような高速動作が可能な高信頼性の薄膜半導体素子を具備したアクティブマトリクス方式の表示装置を構成するのに好適であるSi膜の移動度が10cm2/V・s以上であり、かつSi粒界部分の突起が非常に小さいレーザーアニールによる非晶質Si膜の結晶化方法を提供することにある。特に、基板の高温加熱が不要でレーザーアニールのスループットを低下させない炭酸ガスレーザーアニールによる結晶化方法を提供することにある。更には、耐熱性の小さい樹脂基板や樹脂フィルム上にも作製可能とした多結晶Si−TFTなどの薄膜半導体素子で構成したアクティブマトリクス方式の表示装置を提供することにある。
炭酸ガスレーザー以外のレーザーアニールによる結晶化処理では、被加熱材料が直接光を吸収して発熱(加熱)するが、炭酸ガスレーザーは被加熱材料の自由電子(フリーキャリア)を励起して被加熱材料が加熱される。従って、被加熱材料中にフリーキャリアが存在しない、もしくは非常に少ない状態では加熱が起らない。
本発明者らは、炭酸ガスレーザーを用いて基板温度が上昇するために必要なフリーキャリア濃度を算出するために以下の検討を行った。まず、単結晶Si基板上の表面から1μmまでの領域(以下、ウエル領域と記載する)にイオン注入法でリン(P)を注入した。ここでは、ウエル領域のリン濃度が、1e16/cm3〜3e19/cm3の濃度になるようにリンの注入エネルギーとドーズ量を調整した。次に、1000℃、2時間の結晶化アニールを行って、上記ウエル領域の不純物濃度の分布を均一にした後、基板加熱を行わない条件で炭酸ガスレーザーを照射し、放射温度計による温度測定を行った。
図23は、Si基板(ウエル領域)の不純物濃度(リン濃度)と放射温度計による温度の関係を示す図である。炭酸ガスレーザーの照射エネルギーは160J/cm2である。図23から明らかなように、放射温度計によるSi基板温度は、Si基板の不純物濃度が約3e17/cm3以下の低濃度領域では基板温度は殆ど上昇しないが、不純物濃度が約1e18/cm3以上の領域では、急激な温度上昇があった。ここでは、リン(P)を注入したドナー型の不純物の例を示したが、砒素(As)を注入した場合でも同様の結果であった。また、ボロン(B)などのアクセプタ形の不純物においても同様の結果が得られた。
以上説明したように、炭酸ガスレーザーによるSiの加熱には約1e18/cm3以上のフリーキャリアが必須であり、基板加熱を行わない環境下では不純物を含まないSiの高温加熱は不可能であることが明らかとなった。
本発明者らは、上記結果を基に、フリーキャリアを発生させる別の方法として光照射の検討を行った。上記実験と同じ試料構造を用いて、光照射を行いながら炭酸ガスレーザーによるSiの加熱実験を行なった。ここでは、光源としてUV光(紫外線)を用いた。図24にその結果を示す。UV照射を行うと基板過熱を行わなくてもSi基板が加熱されることが分かった。ここでは炭酸ガスレーザーの照射エネルギーを160J/cm2一定としたため約1200℃の温度を示したが、照射エネルギーを調整することでSi基板の飽和温度は任意に制御可能であった。
本発明は、ガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルムなどの絶縁性基板の上に成膜した非晶質Si膜を、基板過熱を行わない炭酸ガスレーザー照射で結晶化させることにある。もしくは、ガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルムなどの絶縁性基板の上に成膜した多結晶Si−TFTのソース及びドレイン領域を、基板加熱なしの炭酸ガスレーザーを用いて活性化させることにある。具体的には、炭酸ガスレーザーを照射する領域に、Siが吸収する波長の光を照射し電子、正孔を発生させる。照射する光は、レーザーのように単一波長である必要性はなく、炭酸ガスレーザーが照射される領域のフリーキャリ(電子、正孔)の密度が約1e18/cm3以上になるような光であれば良い。また、炭酸ガスレーザーを照射し結晶化、もしくは活性化する材料もSiに限定されるわけではなく、SiGeやSiCのような混晶材料でもよい。
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
基板加熱を行わない炭酸ガスレーザーを用いて、半導体薄膜の結晶化や不純物の活性化が可能になる。具体的には、非晶質Si膜や非晶質SiGe膜や非晶質SiC膜等の結晶化、その中に含まれる不純物の活性化ができる。
これにより、表面が非常に平坦な多結晶半導体薄膜を得ることが可能となり、その上に形成する絶縁膜の絶縁耐性や信頼性の向上を図ることができる。また、不純物活性化率やその均一性も大幅に向上する。
以下、本発明の実施の形態を、実施例の図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための実施例の全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1〜図3を用いて本発明の実施例1を詳細に説明する。図1に本発明の実施例1の説明に用いる試料の断面構造を示す。この試料は、アクティブマトリクス方式の表示装置を構成する通称、薄膜トランジスタ基板と呼ばれる基板と同様の構造を持たせた基板である。本実施の形態では、図1の(b)に示すように非晶質Si膜に炭酸ガスレーザーだけを照射した方法(A方式)と図1の(c)に示したように炭酸ガスレーザーと同時に紫外線(UV)を照射した方法(B方式)の例を比較して挙げる。更に、非晶質Si膜をハロゲンランプ、XeClエキシマレーザー、及び炭酸ガスレーザーで結晶化した多結晶Si膜の、結晶化率、表面凹凸の比較した例も説明する。
本実施例における試料は、基板にガラスを用い、このガラス基板101上に形成した厚さ100nmのSi窒化膜102、その上に形成した厚さ100nmのSi酸化膜103、及びその上に形成した厚さ60nmの非晶質Si膜104から構成されている。Si窒化膜102は、モノシラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、窒素(N2)を原料ガスとするプラズマ化学気相成長法(以下プラズマCVD法と記す)で、Si酸化膜はてテトラエトキシシラン(TEOS)、酸素(O2)を原料ガスとするプラズマCVD法で、非晶質Si膜104はSiH4、アルゴン(Ar)を原料ガスとするプラズマCVD法で、それぞれ350℃の温度で成膜した。この後、500℃、60分の窒素アニールを行い非晶質Si膜104の脱水素処理を行った(図1(a))。
まず、A方式は図1の(b)に示したように、炭酸ガスレーザーだけを各試料に照射した。一方、B方式は、炭酸ガスレーザーと同時にUV光を各試料に照射した。UV光の照射はスポットUV照射装置を用いて、炭酸ガスレーザーの照射領域を中心に半径約8mmの範囲に照射した。なお、ここではA方式、B方式共に基板温度をパラメーターとして、室温(加熱なし)〜400℃の範囲でレーザーの照射を行った。炭酸ガスレーザーは連続発振でレーザーの照射エネルギーは160J/cm2とした。また、炭酸ガスレーザーの照射領域は6mm×2mmとし、可動式の基板ステージを移動させることでガラス基板全面に照射した。本実施の形態では照射時間を600マイクロ秒とし、照射領域のオーバーラップは10%とした。本実施例では、炭酸ガスレーザーの照射領域を6mm×2mmとしたが、光学レンズの調整で照射領域の面積長は自由に設定できる。
図2に、A方式、B方式のレーザー照射時の基板温度と結晶化率の関係をそれぞれ示す。結晶化率はラマン分光法により算出した。具体的には、非晶質Siに起因する光学フォノンの吸収スペクトルと、多結晶Siに起因する吸収スペクトルの積分値を強度比として算出した。
図2に示したように、UV照射を行わないA方式では、基板温度が約200℃以下の領域では結晶化は殆ど起らなかった。基板温度が250℃近傍から結晶化が進み、約300℃以上の範囲で100%に近い結晶化率となった。これに対し、レーザー照射とUV照射を同時に行ったB方式は、基板加熱を行わなくても100%に近い結晶化率となった。この結果は、UV照射を行なうことで、基板温度を加熱しなくても非晶質Si膜104中のフリーキャリの密度が約1e18/cm3以上になっていることを示している。
本実施例においては照射光にUV光を用いたが、炭酸ガスレーザーを照射する材料のフリーキャリア密度を約1e18/cm3以上にすることで、可視光でも同様の結果が得られた。また、ここでは光を照射する領域を、炭酸ガスレーザーの照射領域を中心に半径約8mmの範囲としたが、炭酸ガスレーザーが照射される領域のフリーキャリア密度が約1e18/cm3以上であれば、光の照射領域の大きさは自由に設定することが可能である。
次に、図1(a)に示した構造の試料を用いて、以下に示す方法で非晶質Si膜104を結晶化し、多結晶Si膜の結晶化率と表面凹凸を比較した。非晶質Si膜104の結晶化方法は、(1)ハロゲンランプ加熱、(2)XeCl(ゼノンクロライド)レーザー加熱、及び(3)炭酸ガスレーザーとUV照射の3つの方法である。
まず、第1の方法であるハロゲンランプ加熱の詳細を説明する。1μm以下の複数の波長を有するハロゲンランプ加熱は、Si半導体プロセスでSi基板の短時間加熱法として幅広く用いられている。Si酸化膜やSi窒化膜の吸収が起る遠紫外線の成分は少ないため、図1に示した構造においては、非晶質Si膜401が光を吸収して過熱される。本実施例では、ガラス基板の耐熱性を考慮して700℃、1分の窒素雰囲気で熱処理を行った。次に、第2の方法であるXeClレーザーの照射条件は、照射エネルギー:400mJ/cm2、照射時間:30ナノ秒で結晶化を行った。最後に第3の方法である炭酸ガスレーザーの照射条件は、照射エネルギー:160J/cm2、照射時間:600マイクロ秒でレーザー照射と同時にUV照射を行った。なお、レーザーアニール加熱においては、基板加熱は行わなかった。
図2に、3つの方法で結晶化した多結晶Si膜の結晶化率と表面凹凸、及び移動度の比較を示した。表面の凹凸は、走査型電子顕微鏡(SEM)、及び透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて試料の断面構造観察から最大値を算出した。また、多結晶Si膜の移動度は4端子のホール測定(van der Pauw法)により算出した。図2に示したように、ランプ加熱方式では結晶化率が75%程度と非晶質Si成分が残っているのに対し、XeClレーザー加熱、炭酸ガスレーザー加熱では90%以上の結晶化率を示した。
4端子のホール測定による移動度は、ランプ加熱法では1cm2/V・s以下、XeClレーザー加熱は50cm2/V・s〜140 cm2/V・s、炭酸ガスレーザー加熱では10cm2/V・s〜30 cm2/V・sの値を示した。このホール移動度は、結晶化率だけでなく結晶性(膜中の欠陥密度)が関与しており、一般に結晶化温度が大きい方法ほど大きい値を示す。すなわち、XeClレーザーと炭酸ガスレーザーは、同等の結晶化率であるが、溶融温度まで上昇させて結晶化しているXeClレーザーが最も大きな数値を示す。但し、そのバラツキに関しては、XeClレーザー加熱の方が大きかった。この結果は、溶融温度まで上昇させない炭酸ガスレーザーの方が、結晶性が揃っていることを示しており、多結晶Si−TFT等のしきい電圧バラツキが小さくなる利点がある。
一方、多結晶Si膜表面の凹凸は、XeClレーザー加熱が30nm以上の大きい凹凸が存在するのに対して、ランプ加熱方式と炭酸ガスレーザー加熱は10nm以下の凹凸であり、非常に平滑な表面が得られた。すなわち、高い結晶化率と平滑な表面を有する多結晶Si膜は、本発明の加熱方式だけであった。
本実施例ではガラス基板を用いたが、耐熱性が約350℃の樹脂基板や樹脂フィルムを基板として用いても同様の検討を行なった。但し、樹脂基板や樹脂フィルムの場合は、膜の耐熱性が小さいため非晶質Si膜の成膜には、水素含有量が非常に小さい反応性スパッタ法による成膜を行い、脱水素処理工程を省いて結晶化を行った。結晶化した多結晶Si膜の結晶化率、移動度、表面凹凸はガラス基板と同様の効果が得られた。但し、ランプ加熱方式は、温度が高いため樹脂基板や樹脂フィルムの割れや反りが発生した。
以上説明したように、本実施例においては、耐熱性の小さい樹脂基板等を用いても多結晶Si膜の結晶化率、移動度、表面ラフネスにおいて良好な結果が得られた。
次に、図4〜図7用いて本発明の実施例2を詳細に説明する。ここでは、ガラス基板201の上に成膜したSi窒化膜202、Si酸化膜203、及び膜厚の異なる非晶質Si膜204に炭酸ガスレーザーとUV光を照射して結晶化を行った例を示す。比較のために、エキシマレーザー照射も同一試料構造で検討した。なお、本実施例では図4に示した構造とした試料を用いた。基本的な膜構成、成膜プロセスは実施の形態1で説明した方法と同じであるが、非晶質Si膜204の膜厚だけが異なっている。
本実施例では、最上層に形成する非晶質Si膜204の膜厚を50nm〜450nmとした。炭酸ガスレーザーの照射条件は、照射エネルギー:160J/cm2、照射時間:600マイクロ秒に固定した。エキシマレーザーは、波長が308nmのゼノンクロライド(XeCl)エキシマレーザーを用い、照射エネルギー:400mJ/cm2、照射時間:30ナノ秒に固定した。なお、全ての試料において基板加熱は行っていない。
図5に、成膜した非晶質Si膜204の膜厚と結晶化率の関係を示す。Si膜の結晶化率は、実施例1と同様にラマン分光法により算出した。図5に示したように、炭酸ガスレーザーとUV光を用いて非晶質Si膜204の結晶化を行った場合、非晶質Si膜204の膜厚が50nm〜450nmの全ての範囲において、ほぼ100%に近い結晶化率となった。これに対し、エキシマレーザー照射では、非晶質Si膜204の膜厚が約150nmを超えると結晶化率が低下し始め、約350nmを越える膜厚では結晶化率が約50%程度で飽和した。
レーザー照射後の結晶状態を調べるために、非晶質Si膜の膜厚を450nm形成した試料を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面の結晶性を観察した。図6に、エキシマレーザーを照射した試料の断面構造の模式図を示す。エキシマレーザーでは表面から200〜250nmの領域では結晶化が起り多結晶Si層205となっていたが、その下層の領域は結晶化しておらず非晶質Si層204、もしくは非晶質Siを含んだ微結晶状態であることが分かった。
これは、波長(308nm)が非常に短いXeClのレーザー光ではSi膜表面近傍(100nm以下)で殆どが吸収され、深い領域に侵入しないことに起因する。つまり、エキシマレーザー光の進入深さよりも深い領域の非晶質Siは、照射時間内の熱伝導で結晶化する。従って、エキシマレーザーを用いて非晶質Si膜の結晶化を行う場合、照射エネルギーや照射時間にも依存するが、深さ方向の結晶化は熱伝導速度で制約される。このため、エキシマレーザーの場合、現実的な条件範囲では約150〜200nmのSi膜厚が結晶化の限界となる。
これに対し、炭酸ガスレーザーは波長(10.64μm)が長くSi膜での吸収が殆ど無いため、光は非常に深い領域まで侵入する。更に、光が進入した領域にフリーキャリアが一定以上存在すれば加熱が起るので、深さ方向の結晶化はフリーキャリアの移動度で決定される。炭酸ガスレーザーとUV光を同時に照射する場合、フリーキャリア密度はUV光が吸収されるSi膜の表面近傍で最大となる。しかし、半導体膜中のフリーキャリアの移動度は非常に大きいため、表面から数マイクロメータの深さにおいてもフリーキャリアは一瞬で拡散する。以上の現象により、炭酸ガスレーザーとUV光を同時に照射した試料においては、実質的にはSi膜は深さ方向に一様に加熱されることになる。
以上示したように、炭酸ガスレーザーを用いて多結晶Si−TFTを作製する場合、現実的な膜厚範囲においては、結晶化を行う非晶質Si膜に膜厚制限が無いと考えてもよい。また、本実施例では不純物をドーピングしていない非晶質Si膜の結晶化に関して記述したが、ボロン、リン、砒素などの不純物を含んでいても同様の効果がある。以下、この特徴を活用した一例を図7を用いて説明する。ここでは、厚い多結晶Si膜から成るP−i−N構造のホトダイオードを作製した。
まず、ガラス基板301上に、100nmのSi窒化膜302、100nmのSi酸化膜303、及び500nmの非晶質Si膜304(a)を連続して成膜した後、500℃、60分の窒素アニールを行い非晶質Si膜304(a)の脱水素処理を行った。次に、ホトリソグラフィーとイオン注入法により、所定の領域にボロンとリンを打ち分けて形成した。ボロンは図7の領域305(a)に、35keV、80keV、130keVのエネルギーで、それぞれ3e14/cm2を注入した。同様に、リンは図7の領域306(a)に、100keV、240keV、380keVのエネルギーで、それぞれ3e14/cm2を注入した(図7(a))。
次に、実施例1で説明した条件で炭酸ガスレーザーとUV照射を行い、上記非晶質Si膜304(a)、305(a)、306(a)の結晶化を行った。これにより上記非晶質Si膜は、P型の多結晶Si膜305(b)、N型の多結晶Si膜306(b)、及びノンドープの多結晶Si膜304(b)となった。続いて、リソグラフィーとドライエッチング法を用いて、上記、多結晶Si膜304(b)、305(b)、306(b)を所定の形状に加工して、P−i−N構造の多結晶Siを作製した(図7(b))。
次に、厚さ800nmのSi酸化膜307を成膜した後、多結晶SiのP型領域305(b)、N型領域306(b)の表面が露出する開口部308を形成した。続いて、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)から成るメタル配線309、310を形成して、P−i−N構造からなる多結晶Siダイオードを作製した。
P−i−N接合に逆バイアスを印加した状態で光を照射し、ダイオードの電流を測定した。高温(1000℃)の固相成長で結晶化した多結晶Si膜からなるP−i−Nダイオードと比較した結果、ほぼ同等の特性が得られた。
以上、記述したように本実施例によれば、耐熱性が500℃のガラス基板上においても、良好な特性を示すダイオードを作製することが可能となる。すなわち、本実施例によれば、ガラス基板上に多結晶Si−TFTと同時に、厚膜のP−i−Nダイオードを形成することが可能となり、多結晶Si−TFTを用いたデバイスの付加価値を高めることができる。また、本実施例の効果は、ガラス基板だけでなく、樹脂基板や樹脂フィルム上においても同様の効果が得られた。
なお、本実施例ではP−i−Nダイオードを平面構造で作製したが、基板と垂直方向に作製することも無論可能である。
次に、本発明の実施例3を詳細に説明する。ここでは、炭酸ガスレーザーの照射エネルギーを換えたときのSi膜、SiGe膜表面のラフネスについて検討した例を示す。本実施例で用いた試料構造を図8に示す。基本的な膜構成、プロセスは実施例1に示したものと同じであるが、ここでは、最上層に非晶質Si膜404(a)を用いた場合と非晶質SiGe膜404(b)を用いた場合の比較を行った。非晶質SiGe膜404(b)はSiH4、モノゲルマン(GeH4)、アルゴン(Ar)を原料ガスとするプラズマCVD法で、400℃の温度で成膜した。非晶質SiGe膜404(b)は、SiH4とGeH4のガス流量比を調整知することでGe濃度を20%とした。なお、非晶質Si膜404(a)、非晶質SiGe膜404(b)の膜厚は60nmとした。
炭酸ガスレーザーの照射条件を一定にしても、非晶質Si膜の下地の熱伝導率や膜厚によってSi膜の温度は変化するので、本実施例では、炭酸ガスレーザーの照射エネルギーではなく、Si膜の飽和温度として表記する。以下に示すレーザーを照射した時の熱処理温度とは、Si膜を放射温度計で測定したときの飽和温度である。なお、本実施例においても基板過熱は行なわず、レーザー照射と同時にUV照射を行った。結晶化したSi膜の表面ラフネスは原子間力顕微鏡(AFM)で測定した。AFM測定のスキャン範囲は、1μm×1μmとし、その領域の平均凹凸を比較した。
図9に、熱処理温度と表面ラフネスの関係を示す。SiGe膜を熱処理した試料は約1350℃以上で、Si膜を熱処理した試料は約1450℃以上で表面凹凸が大きくなった。本実施の形態では50℃間隔で熱処理を実施したため、厳密にはSiGe膜は1300℃〜1350℃の範囲で、Si膜は1400℃〜1450℃の範囲で表面の凹凸が大きくなる変化点が存在する。この変化点は、被過熱材料の融点が関与している。一般的にXeClレーザーに代表されるエキシマレーザーは、被加熱材料の深さ方向の結晶性を均一にする条件でアニールすると、Si膜表面は融点を越え液相状態となる。このため、凝固過程で表面の凹凸が大きくなる。
一方、炭酸ガスレーザーも同様に、融点を超える温度でアニールすると膜表面の凹凸は大きくなるが、融点を超えない温度で熱処理すると、深さ方向に均一な結晶性を有する多結晶SiGe膜や多結晶Si膜を得ることができる。
本実施例では20%のGe濃度を有するSiGe膜を一例として説明したが、Ge濃度によりSiGe膜の融点は異なるので、その融点を超えない温度で結晶化することが重要である。また、本発明はSiGe膜やSi膜に限定されるわけでなく、炭酸ガスレーザーで被加熱材料の結晶化や不純物の活性化を行う場合、膜表面の平坦性を得ることが目的であれば、融点を超えない範囲で加熱することが重要である。
本発明による炭酸ガスレーザーで結晶化した多結晶SiGe膜のホール移動度について測定した結果、Ge濃度で若干の違いはあったが多結晶Si膜と同様に、10cm2/V・s〜30cm2/V・sの移動度が得られた。
次に、本発明の実施例4を詳細に説明する。ここでは、不純物を注入したSi膜の活性化方法とシート抵抗の均一性について検討した結果を記述する。図10、図11を用いて、本実施例で作製した試料の構造と、シート抵抗の測定方法について説明する。ここでは、プロセスを簡略化するため耐熱性の高い石英基板501を用いた。先ず、公称8インチ石英基板501上に、減圧化学気相成長法(以下、LP−CVD法と記す)を用いて、厚さ100nmのSi窒化膜502を形成した後、膜厚の異なる3種類のSi酸化膜503を形成した。ここでは、Si酸化膜503の膜厚を80nm、100nm、120nmとした(図10)。Si窒化膜502は、原料ガスにジクロルシラン(SiH2Cl2)とNH3を用いて780℃の温度で、Si酸化膜503はSiH4と亜酸化窒素(N2O)を用いて750℃の温度で成膜した
次に、原料ガスにSiH4を用いたLP−CVD法で、厚さ60nmの多結晶Si膜504(b)を610℃の温度で成膜した。続いて、上記多結晶Si膜504(b)上に膜厚の異なるSi酸化膜505を形成した。本実施例では、上記Si酸化膜505の膜厚を、120nm、100nm、80nmの3種類とした(図10)。従って、多結晶Si膜504(b)の下層のSi酸化膜503の膜厚が3仕様、上層のSi酸化膜505の膜厚を3仕様としたので、多結晶Si膜504(b)を挟む上下のSi酸化膜の膜厚は全部で9仕様となる(図10)。
次に、図11(b)に示したように、イオン注入法を用いて上記多結晶Si膜404(b)とその上に形成したSi酸化膜505の界面近傍にリン(P)をイオン注入した。リンの注入量(ドーズ量)は、2e15/cm2に統一した。なお、注入エネルギーは、最上層のSi酸化膜505の膜厚に対応して変化させた。例えば、最上層のSi酸化膜505の膜厚を100nmとした試料は、リンの注入エネルギーを110keVとした。この時、リン濃度が最大になる注入深さは最表面から約110nmであり、リンの注入分布を考慮すると多結晶Si膜404(b)の大部分は非晶質Si膜404(a)となる。厳密に言えば、上記多結晶Si膜504/Si酸化膜505の界面から約40nm程度までは非晶質Siとなっており、その下層の約20nmの領域は、非晶質Siと多結晶Siの混晶に近い構造となっている。
次に、実施例1で示した3種類の方法で、上記非晶質Si膜504(a)の結晶化(活性化)を行った。第1の方法はハロゲンランプ加熱、第2の方法はXeClレーザー加熱、第3の方法は炭酸ガスレーザー(CO2)加熱である。
まず、第1の方法であるハロゲンランプ加熱では、ガラス基板の耐熱性限界を想定して700℃、1分の窒素雰囲気で熱処理を行った。次に第2の方法であるXeClレーザーの照射条件は、実施例1で説明した条件と同じとした。基板加熱は行わず、照射エネルギー;400mJ/cm2、照射時間;30ナノ秒で結晶化を行った。最後に第3の方法である炭酸ガスレーザーの照射条件も、実施例1に示した条件と同じにした。基板加熱は行わず、レーザー照射と同時にUV照射を行った。炭酸ガスのレーザー照射エネルギー:160J/cm2、照射時間:600マイクロ秒で結晶化を行った。なお、このエネルギーおけるSi膜の温度は約1200℃である。
次に、希フッ酸水溶液を用いて、最上層のSi酸化膜505を除去して結晶化した多結晶Si膜504表面を露出した(図11(C))。この後、ウエハ面内112点のシート抵抗を測定し、その平均値とバラツキを調べた。シート抵抗のバラツキは、最大抵抗値と最小抵抗値の差を平均抵抗値で割った値で示している。図12にその結果を示した。ウエハ面内のシート抵抗の平均値(112点)はランプ加熱法が最も大きく、XeClレーザー加熱法、炭酸ガスレーザー加熱の順に小さくなった。シート抵抗のウエハ面内バラツキ(3仕様)やウエハ間バラツキ(9仕様)はXeClレーザー法が最も大きく、ランプ加熱法、炭酸ガスレーザー加熱法の順に小さくなった。
上記シート抵抗の平均値は、Si膜504の加熱温度で決定される。ランプ加熱は700℃であるため活性化率は小さいが、レーザー加熱は非常に高温になるため、95%以上の活性化率を示し低抵抗となる。上記、抵抗値の観点だけ考えるとソース、ドレインをイオン注入した後の活性化にはレーザーアニールが有効であることを示している。
一方、シート抵抗のウエハ面内バラツキや、ウエハ間バラツキには光の多重反射が大きく関与する。特に、熱処理時間が極端に短いレーザーアニール法は、横方向の熱伝導成分が殆どないため光強度のバラツキが、抵抗値のバラツキに直接反映される。以下、ランプ加熱とXeClレーザー加熱のシート抵抗バラツキの原因について詳細に記述する。
複数の界面を有する積層膜に光を照射すると、各界面では屈折率と吸収率の違いを反映した光の反射が起る。図11(a)に示した本実施例を例に挙げると、最表面も含め5箇所に界面が存在しており、その各界面で反射が起る。非晶質Si膜504(b)内の光強度は、非晶質Si膜504(b)の上下にある界面からの反射の影響を受ける。このため非晶質Si膜504(b)の上下に存在する絶縁膜の膜厚が異なれば、光強度も大きく異なる。この光の多重反射は、各層の膜厚と光の波長で決まり、短い波長の光ほど膜厚の僅かな違いで反射率が大きく変動する。厳密には、非晶質Si膜504(b)は熱処理途中で多結晶Si膜504(a)になるので、熱処理途中で屈折率や吸収係数も変化する。
多結晶Si−TFTプロセスにおける、各絶縁膜や半導体膜の膜厚のほとんどは50nm〜1000nmの範囲であり、上記ハロゲンランプの波長(〜1000nm以下の複数の波長)やエキシマレーザーの波長(〜500nm)と同等の膜厚である。このため、非晶質Si膜504(b)のプロセスに起因した膜厚変動(膜厚バラツキ)だけでなく、上下の絶縁膜の膜厚変動(膜厚バラツキ)の影響が非常に大きくなる。ハロゲンランプ加熱は多重反射の影響はあるものの、照射時間が長いため熱伝導の効果で抵抗値のバラツキは比較的抑制される。しかし、XeClレーザー照射は照射時間が短く熱伝導の効果がないため、各層の僅かな膜厚変動が多重反射のバラツキになり、最終的には抵抗値のバラツキとなる。
これに対し炭酸ガスレーザーの波長は10.64μmと各層の膜厚に比べ1桁以上長い。従って、各層の膜厚が僅かに変動しても多重反射の変化は非常に小さい。このため、各層の膜厚が変化してもシート抵抗のバラツキは大幅に抑制される。本実施例では、非晶質Si膜504(b)の下層のSi酸化膜503と上昇のSi酸化膜505の膜厚範囲を80nm〜120nmとした一例を示したが、更に膜厚が大きく異なる試料を評価しても、ほぼ同等のバラツキが得られた。
以上示したように、半導体中に注入した不純物の活性化率のバラツキを考えた場合、本発明を適用することで光の多重反射の影響を抑制でき、活性化率のバラツキを小さくすることが可能となる。
次に、本発明の実施例5を詳細に説明する。ここでは、多結晶Si−TFTのチャネル層の結晶化方法、及びソース、ドレイン領域の活性化方法を変えた場合の、ゲート絶縁膜の破壊電界強度、シート抵抗に関し、本実施例の有効性を説明する。
図13に、各試料のチャネル層の結晶化方法と拡散層(ソース、ドレイン)の活性化方法を記載した。図17は、本実施例で作製した多結晶Si−TFTの平面図(図17(a))と平面図に示したA−A'領域の断面図(図17(b))である。ガラス基板601上にSi窒化膜602、Si酸化膜603を形成し、その上にゲート電極606、ゲート電極配線613、ゲート絶縁膜605、ソース607(b)、ソース配線611、ドレイン608(b)、ドレイン配線612、及びチャネル604(b)から成る多結晶Si−TFTを作製した。本実施例では、多結晶Si−TFTのチャネル長:Lを3μm、チャネル幅;Wを4μmとした。以下、図を用いて、その作製方法を詳細に説明する。
まず、実施例1で説明した方法と同様の方法で、ガラス基板601上に、Si窒化膜602(100nm)、Si酸化膜603(100nm)、非晶質Si膜604(a)(60nm)を順次形成した後、500℃、60分の窒素アニールを行い非晶質Si膜604(a)の脱水素処理を行った(図14(a))。次に、図13に示したように、試料#1はXeClレーザーを用いて、試料#2と#3は、炭酸ガスレーザーを用いて上記非晶質Si膜を結晶化した結晶Si膜604(b)とした。本実施例におけるレーザー照射条件は実施例1と同じとした。基板過熱は行わず、炭酸ガスレーザー照射はUV照射を同時に行った。続いて、リソグラフィーとドライエッチング法により、上記多結晶Si膜604(b)を所定の形状に加工して活性層を形成した(図14(b))。
次に、ゲート絶縁膜605となるSi酸化膜605を形成した後、しきい電圧を調整するため、チャンネル層となる多結晶Si膜604(b)にボロンをイオン注入法で注入した。ここでは、しきい電圧ゲート電極606となるタングステン膜606を順次形成した後、上記タングステン膜606を所定の形状に加工した(図14(C))。ゲート絶縁膜605はSiH4とN2Oを原料ガスとするプラズマCVD法で、ゲート電極606はArガスを用いる反応性スパッタ法をにより形成した。本実施例では、ゲート絶縁膜605の膜厚を50nm、ゲート電極606の膜厚を150nmとした。
次に、ソース607(a)、ドレイン607(b)となる領域にイオン注入法によりリン(P)を注入した。ここでは、リンのドーズエネルギーを60keV、ドーズ量を2e15/cm2とした。上記、リンのイオン注入では、ゲート電極606の直下のSi膜は、リンが注入されないため多結晶Si膜604(b)であるが、ゲート電極606で覆われていない領域のSi膜は、非晶質Si膜607(a),608(a)となる(図15(a))。この後、ゲート電極606端部のゲート絶縁膜605の損傷を回復させるため、500℃、30分の窒素アニールを実施した。
続いて、図13に示した各活性化方法を用いて、上記ソース607、ドレイン608領域の活性化熱処理を行った。試料#1と#2のランプ加熱は、ハロゲンランプを用いて、700℃、1分の熱処理を行った。試料#3の炭酸ガスレーザーは、実施例3と同様の条件で熱処理を行った。この活性化熱処理により、ソース607(b)とドレイン608(b)は、多結晶Si膜となる(図15(b))。
次に、原料ガスにTEOSとO2を用いたプラズマCVD法により、厚さ約600nmのSi酸化膜609を形成した後、ゲート電極606、ソース領域607(b)、ドレイン領域608(b)の表面が露出する開口部610を形成した(図16(a))。なお、図16(a)は図17(a)に示したA−A'断面図を示しているため、ゲート電極606表面が露出する開口部は表記されていない。
続いて、反応性スパッタ法を用いてチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)からなる積層膜を連続して成膜した後、所定の形状に加工してソース配線611、ドレイン配線612、ゲート配線613とした。ここでは、上記Ti、TiN、Alの膜厚を、それぞれ10nm、20nm、500nmとした。この後、原料ガスにSiH4、NH3、N2を用いたプラズマCVD法により、厚さ200nmのSi窒化膜614を形成し、アルミニウム配線の表面が露出する開口部615を形成した(図16(b)、図17)。
最後に、400℃の水素雰囲気中で30分の熱処理を行い、本発明の多結晶Si−TFTの作製を完了した。本実施例で示した、上記素子寸法や、薄膜の膜厚の絶対値は一例であり、この数値をもって本発明が限定されるわけではない。
本実施例では作製した多結晶Si−TFTのシート抵抗、ゲート絶縁膜の破壊耐圧に着目して評価を行なった。本実施例では、500個の素子を測定し、シート抵抗と絶縁破壊耐圧のバラツキも評価した。図18に、各試料のシート抵抗、絶縁破壊耐圧の平均値、及びそのバラツキの比較を示す。シート抵抗、及びそのバラツキに関しては、拡散層の活性化アニールを炭酸ガスレーザーで実施した試料#3が最も良好な値を示した。
この結果は、ハロゲンランプ過熱に比べ炭酸ガスレーザー加熱の方が、拡散層の活性化率が高いことを示している。一方、ゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧、及びその平均値は、試料#2と試料#3の絶縁破壊耐圧が大きく、そのバラツキを小さい良好な結果を示した。また、絶縁破壊耐圧が2MV/cm以下の素子、すなわち製造過程で既に絶縁破壊を起こした素子の割合は、試料#1では約5%程度発生したが、試料#2と#3では約0.6%であった。この結果は、エキシマレーザーで結晶化した多結晶Si膜の表面に比べ、炭酸ガスレーザーで結晶化した多結晶Si膜の表面が平滑で、ゲート絶縁膜に局所的な電界集中が非常に小さいことを反映している。
また、実施例1で示したように、炭酸ガスレーザーによる結晶化は、XeClレーザーによる結晶化に比べ移動度は小さいが、そのバラツキは非常に小さくなった。この結果を反映して、本実施例で作製した多結晶Si−TFTのしきい電圧のバラツキも、炭酸ガスレーザーによる結晶化が最も良好な均一性を示した。
本実施例では、チャネル層に多結晶Si膜を適用した多結晶Si−TFTの一例を示したが、チャネル層に多結晶SiGe膜を用いることも無論可能である。また、ここではNMOSの例を示したがPMOSでも同様の効果が得られた。更に、本実施例ではゲート電極がチャネル領域の上に位置するトップゲート電極型の多結晶Si−TFTの一例を示したが、ゲート電極がチャネル領域の下に位置するボトムゲート電極型の多結晶Si−TFTにおいても、拡散層のシート抵抗値やそのバラツキを小さく出来る利点がある。
次に、本発明の実施例6を詳細に説明する。ここでは、本発明を用いて、パターニングした絶縁膜の側壁部を利用した多結晶Si−TFTの製造方法の例を示す。
図21に、本実施例で作製した多結晶Si−TFTの平面図(図22(a))と平面図に示したA−A'領域の断面図(図22(b))を示す。ガラス基板701上に、ゲート電極709、ゲート電極配線716、ゲート絶縁膜708、ソース706(b)、ソース配線712、ドレイン707(b)、ドレイン配線713、及びチャネル704(b)から成る多結晶Si−TFTを作製した。本実施例では、多結晶Si−TFTのチャネル長:Lを0.6μm、チャネル幅;Wを4μmとした。以下、図を用いて、その作製方法を詳細に説明する。
まず、ガラス基板701上に、100nmのSi窒化膜702、500nmのSi酸化膜703を順次形成した後、リソグラフィーとドライエッチング法により、上記Si酸化膜703を所定の形状に加工した。続いて、60nmの非晶質Si膜を成膜した後、500℃、60分の窒素アニールを行い非晶質Si膜の脱水素処理を行った。この後、炭酸ガスレーザーとUV照射により非晶質Si膜を結晶化し、多結晶Si膜704(b)とした。図19(a)入力示したように、多結晶Si膜704(b)は、下地となるSi窒化膜702表面、垂直段差を有する厚さ500nmのSi酸化膜703の側壁、及びその表面に形成される。
実施例2で説明したように、エキシマレーザーでは非晶質Si膜の表面近傍で吸収されるため、表面から深い領域に位置する非晶質Si膜を結晶化することは非常に困難である。すなわち、図19(a)入力示したようなSi酸化膜703の側壁部に形成された非晶質Si膜を結晶化することは非常に困難である。しかし、炭酸ガスレーザーでは、レーザー光が非晶質Si膜の十分深い領域まで透過するため、Si酸化膜703の側壁部においても結晶化することが可能となる。
本実施例では、上記Si酸化膜703の段差の角度(テーパー)が重要となる。下地差の側壁部の角度によっては、後で形成するゲート電極の加工が困難になるため、好ましくは85度〜95度の範囲、より好ましくは87度〜93度の範囲にすることが重要である。
次に、厚さ100nmのSi酸化膜705を全面に形成した後、イオン注入法でリン(P)を全面に注入した。本実施例では、リンのドーズエネルギーを120keV、ドーズ量を2e15/cm2とした。上記、リンのイオン注入条件では、Si酸化膜の最表面から約120nmの深さがリンの最大濃度となるため、平坦部分では多結晶Si膜中にはリンが注入され、非晶質Si膜706(a),706(b)となる。
一方、上記イオン注入に対して、最上層のSi酸化膜705の厚さが実質的に厚くなっている、厚さ500nmのSi酸化膜703側壁部、及びSi酸化膜703の段差底部近傍の多結晶Si膜704(b)中にはリンは注入されない。図19(b)で説明すると、Si酸化膜703の段差側壁とその底部の逆L字となった領域の多結晶Si膜704(b)はリンが注入されないノンドープの多結晶Si膜704(b)である。
続いて、炭酸ガスレーザーとUV光を全面に照射し、上記イオン注入でリンが注入された非晶質Si領域706(a),707(a)を結晶化した。この熱処理により、上記非晶質Si領域706(a),707(a)は、リンドープ多結晶Si膜706(b),707(b)になる。このリンドープ多結晶Si膜が、本実施例で作製する多結晶Si−TFTのソース706(b)、及びドレイン707(b)となる。次に、イオン注入のマスクとして用いたSi酸化膜705をHF水溶液で全面除去して多結晶Si膜704(b),706(b),707(b)表面を露出させた後、リソグラフィーと等方性ドライエッチング技術を用いて、上記多結晶Si膜704(b),706(b),707(b)を所定の形状に加工した。具体的には、図22(a)の破線で示した長方形704の形状に加工した。この後、ゲート絶縁膜708となる50nmのSi酸化膜708、及びゲート電極709となる100nmのタングステン膜を順次形成した(図20(a))。
次に、異方性ドライエッチング法により、上記タングステン膜709を全面エッチングした。図20(b)に示すように、異方性ドライエッチングを行うと、下地段差の側壁部には成膜した膜厚と同等の厚さのタングステンのスペーサ709が形成される。続いて、リソグラフィー技術により所定のレジストマスクを形成した後、等方性ドライエッチングにより不要な部分となるタングステン膜を除去した。図21(a)に示したように、このエッチングによりタングステンスペーサ709を所望の領域だけに形成した。具体的には、図22(a)に示したように、Si酸化膜703の所望の側壁部分だけにタングステンのスペーサ709を残し、ゲート電極709とした。
次に、層間絶縁膜となる厚さ1000nmのSi酸化膜710を形成した後、リソグラフィーとドライエッチング法により、多結晶Si−TFTのソース領域706(b)、ドレイン領域707(b)の一部が露出する開口部711を形成した。続いて、実施例5と同じ方法を用いて、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)からなる積層膜を連続して成膜した後、所定の形状に加工してソース配線712、ドレイン配線713、ゲート配線715とした。この後、プラズマCVD法により、厚さ200nmのSi窒化膜714を形成し、アルミニウム配線の表面が露出する開口部616を形成した(図21(b)、図22)。
最後に、400℃の水素雰囲気中で30分の熱処理を行い、本発明の多結晶Si−TFTの作製を完了した。図22に示したように、本実施例で作製した多結晶Si−TFTは、下地のSi酸化膜703の側壁部分を利用しチャネルを縦方向に形成した素子構造である。チャネル長(L)は、下地Si酸化膜703の膜厚とゲート電極709のスペーサ長さで決定される構造なので、リソグラフィーの最小加工寸法に左右されない非常に短いチャネル長を有する多結晶Siトランジスタを作製できる。本実施例では、下地Si酸化膜703の片方の側壁部だけを利用して多結晶Si−TFTを作製したが、無論、反対側の側壁にも多結晶Si−TFTを作製することが可能である。
本実施例においても、実施例5と同様の方法でシート抵抗、ゲート絶縁破壊耐圧、及ぶ、それらのバラツキについて評価した。その結果、実施例5に示した試料#3と、ほぼ同等の特性が得られた。
すなわち、炭酸ガスレーザーアニールでチャネルSi層の結晶化やソース、ドレインの活性化を行うことで、多結晶Siのデバイス構造に関わり無く、ゲート絶縁耐圧が大きく、シート抵抗の小さい素子が得られた。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、本発明の炭酸ガスレーザーと光照射による半導体材料の結晶化や不純物の活性化は、下地基板がガラスの場合に限らず、樹脂基板や樹脂フィルム等の上に形成した場合にも適用可能である。
本発明の実施例1を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例1を説明する非晶質Si膜の結晶化率を示した図である。 本発明の実施例1を説明する非晶質Si膜の結晶化率を示した図である。。 本発明の実施例2を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例2を説明する非晶質Si膜の結晶化率を比較した図である。 従来方法で結晶化したSi膜の断面模式図である。 本発明の実施例2を説明するP‐i‐Nダイオードの断面図である。 本発明の実施例3を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例3を説明する表面ラフネスの熱処理温度依存性である。 本発明の実施例4を説明する試料の構造比較図である。 本発明の実施例4を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例4を説明する測定結果の比較図である。 本発明の実施例5を説明する試料の作製方法の比較図である 本発明の実施例5を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例5を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例5を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例5を説明する試料の平面図と断面図である。 本発明の実施例5を説明する測定結果の比較図である。 本発明の実施例6を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例6を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例6を説明する試料の断面図である。 本発明の実施例6を説明する試料の平面図と断面図である。 事前に検討した本発明の不純物濃度とSi温度の関係を示した図である。 事前に検討した本発明の不純物濃度とSi温度の関係を示した図である 従来のエキシマレーザーによる非晶質Siの結晶化模式図である。
符号の説明
101・・・ガラス基板、102・・・Si窒化膜、103・・・Si酸化膜、104・・・非晶質Si膜、201・・・ガラス基板、202・・・Si窒化膜、203・・・Si酸化膜、204・・・非晶質Si膜、205・・・多結晶Si膜、301・・・ガラス基板、302・・・Si窒化膜、303・・・Si酸化膜、304(a)・・・非晶質Si膜、305(a)・・・ボロン注入した非晶質Si膜、306(a)・・・リン注入した非晶質Si膜、304(b)・・・ノンドープ多結晶Si膜、305(b)・・・ボロンドープ多結晶Si膜、306(b)・・・リンドープ多結晶Si膜、307・・・Si酸化膜、308・・・開口部、309・・・メタル配線、310・・・メタル配線、401・・・ガラス基板、402・・・Si窒化膜、403・・・Si酸化膜、404(a)・・・非晶質Si膜、404(b)・・・非晶質SiGe膜、501 石英基板、502・・・Si窒化膜、503・・・Si酸化膜、504(a)・・・非晶質Si膜、504(b)・・・多結晶Si膜、505・・・Si酸化膜、601 ガラス基板、602・・・Si酸窒化膜、603・・・Si酸化膜、604(a)・・・非晶質Si膜、604(b)・・・多結晶Si膜、605・・・Si酸化膜(ゲート絶縁膜)、606・・・タングステン膜(ゲート電極)、607(a)・・・リンドープ非晶質Si、607(b)・・・リンドープ多結晶Si(ソース)、608(b)・・・リンドープ非晶質Si、608(a)・・・リンドープ多結晶Si(ドレイン)、609・・・Si酸化膜(層間膜)、610・・・開口部(コンタクト穴)、611・・・メタル配線(ソース配線)、612・・・メタル配線(ドレイン配線)、613・・・メタル配線(ゲート配線)、614・・・Si窒化膜(保護膜)、615・・・メタル開口部、701・・・ガラス基板、702・・・Si酸窒化膜、703・・・Si酸化膜、704(b)・・・多結晶Si膜、705・・・Si酸化膜、706(a)・・・リンドープ非晶質Si膜、706(b)・・・リンドープ多結晶Si膜(ソース)、707(a)・・・リンドープ非晶質Si、707(b)・・・リンドープ多結晶Si(ドレイン)、708・・・Si酸化膜(ゲート絶縁膜)、709・・・タングステン膜(ゲート電極)、710・・・Si酸化膜(層間膜)、711・・・開口部(コンタクト穴)、712・・・メタル配線(ソース配線)、713・・・メタル配線(ドレイン配線)、714・・・Si窒化膜(保護膜)、715・・・メタル配線(ゲート配線)、716・・・メタル開口部。

Claims (14)

  1. 絶縁性基板の上に所定の形状に加工された第1および第2の半導体領域を有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜と所定の形状に加工された導電体と、前記半導体薄膜と前記導電体に挟まれた絶縁膜を有する薄膜半導体素子を備えた表示装置であって、
    前記半導体薄膜は、その結晶化率が90%を超える多結晶薄膜であり、かつ前記半導体薄膜の表面の凹凸差が10nmを超えないことを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体薄膜の移動度が10cm2/V・s以上の多結晶薄膜であることを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記半導体薄膜は、前記絶縁性基板上に所定の形状に加工された第1の絶縁膜の側壁部の少なくとも一部の上に、所定の形状に加工された第1および第2の半導体領域を有し、且つ、所定の形状に加工された導電体に挟まれた第2の絶縁膜を有し、
    前記半導体薄膜の表面の凹凸差が10nm以下であることを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  4. 請求項3において、
    前記半導体薄膜の第1および第2の半導体領域が、N型、もしくはP型の多結晶薄膜からなり、その領域のシート抵抗が1kΩ/□以下であることを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  5. 請求項3において、
    前記半導体素子が、前記所定の形状に加工された前記半導体薄膜の前記第1および第2の半導体領域がソースまたはドレインであり、前記所定の形状に加工された前記導電体がゲート電極で、半導体薄膜と導電体とに挟まれた絶縁膜がゲート絶縁膜である薄膜トランジスタであることを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  6. 請求項1又は3において、
    前記半導体薄膜が多結晶Si膜、多結晶SiGe膜、多結晶SiC膜のいずれかから成ることを特徴とする薄膜半導体素子を備えた表示装置。
  7. 絶縁性基板の上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に非晶質半導体薄膜を形成する工程と、炭酸ガスレーザーと光を同時に照射して前記非晶質半導体薄膜を多結晶半導体薄膜にする工程を含むことを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記非晶質半導薄膜の一部にN型、もしくはP型となる不純物を導入する工程と、前記非晶質半導体薄膜に炭酸ガスレーザーと光を同時に照射して、多結晶半導体薄膜に改質する多結晶化工程を含むことを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記不純物を導入した非晶質半導薄膜に炭酸ガスレーザーと光を同時に照射して、前記半導体薄膜の不純物を活性化する工程を含むことを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  10. 請求項7において、
    前記多結晶半導体薄膜が多結晶Si膜、多結晶SiGe膜、多結晶SiC膜のいずれかから成ることを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  11. 請求項7において、
    前記炭酸ガスレーザーと同時に照射する前記光が、可視光もしくは紫外線であることを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  12. 請求項7において、
    前記炭酸ガスレーザーと同時に前記光を照射する工程において、前記光によって発生する半導体薄膜内の電子もしくは正孔の密度が1e18/cm3以上であることを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  13. 請求項7において、
    前記半導体薄膜に炭酸ガスレーザーと光を同時に照射する工程において、前記半導体薄膜が溶融しない範囲で前記炭酸ガスレーザーを照射することを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
  14. 請求項7において、
    前記絶縁性基板を加熱することなく、前記炭酸ガスレーザーと同時に前記光を照射することを特徴とする薄膜半導体素子の製造方法。
JP2007251245A 2007-09-27 2007-09-27 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法 Pending JP2009081383A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251245A JP2009081383A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法
US12/219,837 US7906834B2 (en) 2007-09-27 2008-07-29 Display device having thin film semiconductor device and manufacturing method of thin film semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251245A JP2009081383A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081383A true JP2009081383A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40507147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251245A Pending JP2009081383A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7906834B2 (ja)
JP (1) JP2009081383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165717A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011221072A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR20170124128A (ko) * 2016-04-29 2017-11-10 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 어레이 기판의 제조 방법
WO2022106953A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076845B2 (en) * 2013-10-03 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a high density dielectric etch-stop layer
CN106128960B (zh) * 2016-08-15 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及各自制备方法、显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234288A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sony Corp 多結晶半導体膜と半導体素子の製造方法及び製造装置
JP2003282881A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004207298A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004282060A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法。
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2006041082A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 半導体薄膜の結晶化装置および半導体薄膜の結晶化方法
JP2006191127A (ja) * 2001-07-17 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2006113110A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-26 General Electric Company Process for making a thermoplastic vulcanizate composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
US8071872B2 (en) * 2007-06-15 2011-12-06 Translucent Inc. Thin film semi-conductor-on-glass solar cell devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JP2006191127A (ja) * 2001-07-17 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003234288A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sony Corp 多結晶半導体膜と半導体素子の製造方法及び製造装置
JP2003282881A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004207298A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004282060A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法。
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2006041082A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 半導体薄膜の結晶化装置および半導体薄膜の結晶化方法
WO2006113110A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-26 General Electric Company Process for making a thermoplastic vulcanizate composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165717A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011221072A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR20170124128A (ko) * 2016-04-29 2017-11-10 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 어레이 기판의 제조 방법
KR102576428B1 (ko) * 2016-04-29 2023-09-08 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 어레이 기판의 제조 방법
US11843002B2 (en) 2016-04-29 2023-12-12 Samsung Display Co., Ltd. Transistor structure, display device including transistor structure, and method of manufacturing transistor structure
WO2022106953A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085042A1 (en) 2009-04-02
US7906834B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026182B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
US7056775B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
TWI224868B (en) Method of forming poly-silicon thin film transistor
US20070290210A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating a ltps film
JP2009081383A (ja) 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法
JPH1140501A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005202398A (ja) フレキシブルディスプレイおよびその製造方法
US20120178223A1 (en) Method of Manufacturing High Breakdown Voltage Semiconductor Device
JP2001319887A (ja) ランプアニール装置および表示素子用基板
JP3890270B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6235571A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105140130A (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
JPH0917729A (ja) 半導体装置の製造方法
Sugawara et al. Crystallization of double-layered silicon thin films by solid green laser annealing for high-performance thin-film transistors
TWI237304B (en) Method manufacturing of the semiconductor film
JP3844537B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP5302937B2 (ja) 不純物活性化方法、半導体装置の製造方法
JP2759411B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20060032454A (ko) 다결정 실리콘 제조방법
US20220293414A1 (en) Method for modifying a strain state of at least one semiconductor layer
JP3765936B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4514908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100659911B1 (ko) 다결정 실리콘 형성방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조 방법
KR101131216B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029