JP2009079544A - 電磁弁の取付構造 - Google Patents

電磁弁の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079544A
JP2009079544A JP2007249414A JP2007249414A JP2009079544A JP 2009079544 A JP2009079544 A JP 2009079544A JP 2007249414 A JP2007249414 A JP 2007249414A JP 2007249414 A JP2007249414 A JP 2007249414A JP 2009079544 A JP2009079544 A JP 2009079544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
solenoid
mounting structure
valves
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922115B2 (ja
Inventor
Kentaro Ohashi
健太郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007249414A priority Critical patent/JP4922115B2/ja
Publication of JP2009079544A publication Critical patent/JP2009079544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922115B2 publication Critical patent/JP4922115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】複数の電磁弁を取り付ける際に省スペース化を図り、スペースを有効活用する。
【解決手段】可変バルブタイミング機構を構成するバルブユニット34は、シリンダヘッド28の側面に装着されるハウジング52を備え、前記ハウジング52の両側面には、それぞれ第1及び第2バルブ孔60、62が所定間隔離間して平行に形成される。そして、第1及び第2コントロールバルブ54、56を構成する小径なスリーブ88a、88b及びスプール90a、90bがそれぞれ第1及び第2バルブ孔60、62に収容されると共に、該スリーブ88a、88bに対して大径となるソレノイド部92a、92bがハウジング52の外部に配置される。
【選択図】図9

Description

本発明は、エンジンを構成する吸排気バルブの開閉タイミングを制御可能な可変バルブタイミング機構に用いられる電磁弁の取付構造に関する。
従来から、クランクシャフトの回転に対するカムシャフトの回転位相を変更し、吸排気バルブの開閉タイミングを変化させてエンジン出力の向上や燃費の改善を図る可変バルブタイミング機構が知られている。この可変バルブタイミング機構は、一般に、クランクシャフトの回転に対するカムシャフトの回転位相を変更するアクチュエータと、エンジンの運転状態に応じて前記アクチュエータの作動油の供給・排出を制御するオイルコントロールバルブとを有する。
このアクチュエータとオイルコントロールバルブとは、進角側オイル通路及び遅角側オイル通路で互いに連通され、前記オイルコントロールバルブの切換作用下に前記進角側オイル通路に作動油を流通させることにより、前記アクチュエータを進角側に作動させ、一方、遅角側オイル通路に作動油を流通させることにより、前記アクチュエータを遅角側に作動させてバルブの開閉タイミングを変化させている。
オイルコントロールバルブは、例えば、通電作用下に励磁するソレノイド部を有する電磁弁が用いられ、吸気バルブ用カムシャフトの回転位相を変更するための第1コントロールバルブと、排気バルブ用カムシャフトの回転位相を変更するための第2コントロールバルブとから構成される。そして、第1及び第2コントロールバルブは、エンジンの側部に装着されるタイミングベルトカバーに対して並列に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−118497号公報
ところで、このような第1及び第2コントロールバルブは、一般的に、ソレノイドの励磁作用下に駆動する電磁弁が用いられているため、前記ソレノイドを内蔵したソレノイド部が、その構造上、スプール等の弁体を有する部位に対して大径に形成されている。そのため、上述したように、第1及び第2コントロールバルブを同じ向きで平行に配置した場合には、大径なソレノイド部同士が隣接して配置することとなり、それに伴って、第1コントロールバルブの軸線と第2コントロールバルブの軸線との間の間隔を大きく確保する必要が生じ、且つ、前記第1コントロールバルブと第2コントロールバルブとの間に所定間隔のクリアランスを設ける必要もある。
これに対して、近年、このような可変バルブタイミング機構を有するエンジンを搭載する車両のエンジンルームは、そのスペースがコンパクト化され、前記エンジンを構成する部品の小型化及び省スペース化が望まれているが、上述した場合では、タイミングベルトカバー近傍における第1及び第2コントロールバルブの設置スペースが大きくなってしまう。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、複数の電磁弁を取り付ける際に省スペース化を図り、スペースを有効活用することが可能な電磁弁の取付構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、エンジンに装着され、該エンジンに設けられた吸排気バルブの開閉タイミングを変更自在な可変バルブタイミング機構に対する作動油の供給状態を制御する複数の電磁弁を取り付けるための電磁弁の取付構造において、
前記複数の電磁弁は、大径部と、該大径部に対して軸線方向に沿って隣接した小径部とを有し、
一方及び他方の電磁弁は、互いの軸線が略平行となるように配設されると共に、互いの前記小径部が近接するように相対する方向から取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、大径部及び小径部を有する電磁弁において、一方の電磁弁と他方の電磁弁とを、互いの軸線が平行となるように設けると共に、前記小径部同士が近接するように互いに反対方向から取り付けられる。
従って、複数の電磁弁が取り付けられる際、直径の大きな大径部を互いに離間させ、該直径の小さな小径部を互いに近接させることができるため、複数の電磁弁を隣接させて同一方向に取り付けた場合と比較し、前記電磁弁の軸線間距離を小さくすることができる。そのため、複数の電磁弁をコンパクトに配置してより小さなスペースに設置することができる。その結果、例えば、複数の電磁弁が設けられるエンジンルーム内の省スペース化を図り、該エンジンルーム内の限られたスペースを有効的に活用することができる。
また、小径部を、電磁弁の軸線と直交方向に互いに重複するように設けることより、複数の電磁弁における互いの軸線間隔をさらに小さくして配置することができるため、より一層の省スペース化を図ることが可能となる。
さらに、本発明は、エンジンに装着され、該エンジンに設けられた吸排気バルブの開閉タイミングを変更自在な可変バルブタイミング機構に対する作動油の供給状態を制御する複数の電磁弁を取り付けるための電磁弁の取付構造において、
前記複数の電磁弁は、大径部と、該大径部に対して軸線方向に沿って隣接した小径部とを有し、
一方及び他方の電磁弁は、一直線状に貫通した貫通孔に対して互いの軸線が同軸上となるように配設されることを特徴とする。
本発明によれば、大径部及び小径部を有する電磁弁において、一方の電磁弁と他方の電磁弁とが、一直線状に形成された貫通孔を介して互いの軸線が同軸上となるように配置される。従って、複数の電磁弁を隣接させて同一方向に取り付けた場合と比較し、前記電磁弁の軸線間距離をなくすことができるため、複数の電磁弁をコンパクトに配置してより小さなスペースに設置することができる。そのため、例えば、複数の電磁弁が設けられるエンジンルーム内の省スペース化を図り、該エンジンルーム内の限られたスペースをさらに有効的に活用することができる。また、複数の電磁弁を単一の貫通孔に装着することができるため、該貫通孔を加工するための製造工数及び製造コストの低減を図ることができる。
さらに、一方の電磁弁と他方の電磁弁とを、小径部が近接し、且つ、互いに対峙するように配設するとよい。
さらにまた、複数の電磁弁が、エンジンの側部を覆うカバー部材に設けられることにより、前記電磁弁の脱着作業を容易に行うことができるため、そのメンテナンス性を良好とすることができる。
またさらに、大径部を、電流の通電作用下に励磁するソレノイド部とし、小径部を、前記ソレノイド部の励磁作用下に軸線方向に沿って変位するスプールが内装されたスリーブとするとよい。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、複数の電磁弁が取り付けられる際、直径の大きな大径部を互いに離間させ、該直径の小さな小径部を互いに近接させて配置することができるため、複数の電磁弁を隣接させて同一方向に取り付けた場合と比較し、前記電磁弁の軸線間距離を小さくすることができる。そのため、複数の電磁弁をコンパクトに配置してより小さなスペースに設置することができ、省スペース化を図り、前記スペースを有効活用することができる。
また、複数の電磁弁を一直線状に形成された貫通孔を介して同軸上となるように配置することにより、前記複数の電磁弁を隣接させて同一方向に取り付けた場合と比較し、前記電磁弁の軸線間距離をなくすことができるため、複数の電磁弁をコンパクトに配置してより小さなスペースに設置することができる。さらに、複数の電磁弁を単一の貫通孔に装着することができるため、該貫通孔を加工するための製造工数及び製造コストの低減を図ることが可能となる。
本発明に係る電磁弁の取付構造について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る電磁弁の取付構造が適用されたエンジンを示す。
このエンジン10は、図1に示されるように、図示しない車両のエンジンルーム内に搭載され、該エンジン10を構成するクランクシャフト12には、コネクティングロッド14を介してピストン16が連接されると共に、クランクシャフト12の一端部に設けられたスプロケット18と、該クランクシャフト12の上方に平行に配設された吸気カムシャフト20及び排気カムシャフト22に設けられたカムスプロケット24a、24bとの間にタイミングチェーン26が巻回される。そして、スプロケット18、カムスプロケット24a、24b及びタイミングチェーン26は、シリンダヘッド28及びシリンダブロック30の側面に装着されるチェーンカバー(カバー部材)32(図2参照)によって覆われる。
なお、ここでは、エンジンルーム内においてクランクシャフト12が、車両の進行方向に対して略直交し、その端部が前記エンジンルームにおいて左右に設けられたサイドフレーム側となるように搭載された横置きの4気筒エンジンの場合について説明する。
エンジン10を構成するシリンダヘッド28の側面には、吸気カムシャフト20及び排気カムシャフト22の相対位相を変更し、吸気バルブ33a及び排気バルブ33bの開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構を構成するバルブユニット34が装着されている。
このシリンダヘッド28の側面には、図2に示されるように、バルブユニット34が装着される装着部36を備え、この装着部36には、作動油が供給される供給油路38と、可変バルブタイミング機構の可変バルブタイミング機構(図示せず)へと作動油を供給する第1及び第2油路40、42が形成される。
第1油路40は、吸気カムシャフト20側に設けられた可変バルブタイミング機構と連通し、該吸気カムシャフト20を進角させる進角用通路44aと、遅角させる遅角用通路46aとから構成される。また、第2油路42は、排気カムシャフト22側に設けられた可変バルブタイミング機構と連通し、第1油路40と同様に、該排気カムシャフト22を進角させる進角用通路44bと、遅角させる遅角用通路46bとから構成される。なお、装着部36には、バルブユニット34を固定する固定ボルト86の螺合される複数のねじ孔48が設けられている。
バルブユニット34は、図2〜図7に示されるように、チェーンカバー32の側面に開口したユニット孔50を介してシリンダヘッド28の側面に装着され、該シリンダヘッド28に固定されるハウジング52と、前記ハウジング52に対して保持される一組の第1コントロールバルブ(電磁弁)54及び第2コントロールバルブ(電磁弁)56と、前記ハウジング52の側面に装着され、シリンダヘッド28との間に保持されるフィルタ58とから構成される。
ハウジング52は、断面略矩形状のブロック状に形成され、その開口した一端部がシリンダヘッド28に当接するように装着される。ハウジング52の両側面には、第1及び第2コントロールバルブ54、56の一部が挿入される第1及び第2バルブ孔60、62がそれぞれ開口している。この第1及び第2バルブ孔60、62は、ハウジング52の内部に向かって水平方向に延在すると共に、鉛直方向に所定間隔だけ離間して互いに平行に形成される。
また、開口したハウジング52の一端部には、シリンダヘッド28に当接する端面に環状の溝部64(図6及び図7参照)が形成され、該溝部64にシール部材66が装着される。このシール部材66は、例えば、Oリング、液体パッキン等からなり、ハウジング52を含むバルブユニット34がシリンダヘッド28の側面に装着された際、前記シール部材66がハウジング52とシリンダヘッド28との間に挟持される。これにより、バルブユニット34の内部に導入される作動油が、外部に漏出することが阻止され液密が保持される。
一方、ハウジング52の内部には、エンジン10から作動油が供給される供給通路68と、第1及び第2バルブ孔60、62と前記供給通路68とを連通する連通路70a、70bと、前記第1バルブ孔60と連通し、第1コントロールバルブ54の切換作用下に作動油の流通状態が切り換えられる第1進角側通路72及び第1遅角側通路74と、前記第2バルブ孔62と連通し、第2コントロールバルブ56の切換作用下に作動油の流通状態が切り換えられる第2進角側通路76及び第2遅角側通路78と、前記第1バルブ孔60を通じて作動油が排出される第1ドレン孔80と、前記第2バルブ孔62を通じて作動油が排出される第2ドレン孔82とを有する。
供給通路68は、ハウジング52の一端部側に断面略長方形状に開口し、該ハウジング52の一端部側から他端部側に向かって水平に形成されると共に、連通路70a、70bが、ハウジング52の他端部側において供給通路68と連通し、該供給通路68と直交するように鉛直上方向に延在している。
この連通路70a、70bは、ハウジング52の上部側から鉛直下方向に切削加工等により形成され、第1及び第2バルブ孔60、62、供給通路68を貫通するように形成される。なお、ハウジング52の上部に開口した孔部は、略円錐状に形成されたプラグ83によって閉塞される。これにより、連通路70a、70b、第1及び第2バルブ孔60、62、供給通路68を流通する作動油が、開口した孔部を通じて外部に漏出することがない。
すなわち、連通路70a、70bは、ハウジング52の他端部側に形成された第1及び第2バルブ孔60、62に対してそれぞれ直交して貫通すると共に、供給通路68に供給された作動油が、連通路70a、70bを通じて第1及び第2バルブ孔60、62へと供給される。
また、供給通路68の開口端部には、若干だけ拡径した凹部68a(図7参照)が形成され、後述するフィルタ58のメッシュ部112が嵌合されると共に、前記供給通路68に臨む端面には、長方形状に窪んだ環状の溝部116が形成され、該溝部116には前記フィルタ58のシール部114が装着される。
第1進角側通路72及び第1遅角側通路74は、供給通路68の上方にそれぞれ所定間隔離間して平行に設けられ、開口したハウジング52の一端部側から他端部側に向かって延在している。そして、第1進角側通路72及び第1遅角側通路74の一端部が、シリンダヘッド28の第1油路40を構成する進角用通路44a、遅角用通路46aにそれぞれ接続されると共に、他端部がそれぞれ第1バルブ孔60に接続されて連通している。
また、第2進角側通路76及び第2遅角側通路78は、第1進角側通路72及び第1遅角側通路74の上方にそれぞれ所定間隔離間して平行に設けられ、開口したハウジング52の一端部側から他端部側に向かって延在している。そして、第2進角側通路76及び第2遅角側通路78の一端部が、シリンダヘッド28の第2油路42を構成する進角用通路44b、遅角用通路46bにそれぞれ接続されると共に、他端部がそれぞれ第2バルブ孔62に接続されて連通している(図7参照)。
すなわち、第1進角側通路72及び第1遅角側通路74、第2進角側通路76及び第2遅角側通路78は、それぞれ互いに所定間隔離間した格子状に配置され、第1進角側通路72の上部に第2遅角側通路78が設けられ、第1遅角側通路74の上部に第2進角側通路76が設けられている。
また、ハウジング52は、供給通路68の上方に鉛直方向に向かって延在する一組のリブ52a、52bを有し、一方のリブ52aには、第1進角側通路72及び第2遅角側通路78が設けられ、他方のリブ52bには、第1遅角側通路74及び第2進角側通路76が設けられている。この一組のリブ52a、52bは、図3及び図5に示されるように、互いに所定間隔離間して平行に設けられ、供給通路68の上部とハウジング52の内壁面とを接続している。
このように、第1進角側通路72、第1遅角側通路74、第2進角側通路76及び第2遅角側通路78が形成される一組のリブ52a、52bを設けることにより、該リブ52a、52bを利用してシリンダヘッド28側に向かって開口したハウジング52の剛性を向上させることができると共に、前記リブ52a、52bの上端部が、取付フランジ85の近傍に接合されているため、該取付フランジ85の取付剛性を向上させることも可能となる。
第1ドレン孔80は、ハウジング52の他端部に形成され、第1バルブ孔60と連通すると共に、第1進角側通路72及び第1遅角側通路74を中心とした両側にそれぞれ1個ずつ設けられている。第2ドレン孔82は、第1ドレン孔80と同様に、ハウジング52の他端部に形成され、第2バルブ孔62と連通すると共に、第2進角側通路76及び第2遅角側通路78を中心とした両側にそれぞれ1個ずつ設けられている。
そして、可変バルブタイミング機構において余剰となった作動油が、第1及び第2バルブ孔60、62から第1及び第2ドレン孔80、82を通じてハウジング52内に形成されたドレン室84へと排出され、シリンダヘッド28に設けられたドレン油路87(図2参照)を通じてエンジン10のオイルパン(図示せず)へと排出される。
一方、ハウジング52の外部には、複数の取付フランジ85が設けられ、該取付フランジ85に形成された孔部に固定ボルト86を挿通し、シリンダヘッド28のねじ孔48に螺合させることにより該ハウジング52を含むバルブユニット34がシリンダヘッド28に固定される。
第1コントロールバルブ54は、図8〜図10に示されるように、円筒状のスリーブ88aと、該スリーブ88aの内部に摺動自在に嵌合するスプール90aと、該スリーブ88aに固定され、通電作用下に前記スプール90aを軸線方向(図8中、矢印A方向)に沿って変位させるソレノイド部92aと、前記スプール90aを前記ソレノイド部92a側(図8中、矢印B方向)に向かって付勢するスプリング94aとを含む。
また、図9に示されるように、ソレノイド部92aの直径D1は、スリーブ88aの直径D2に対して大きく形成される。すなわち、ソレノイド部92aが、第1コントロールバルブ54における大径部となり、スプール90aを含むスリーブ88aが小径部となる。
第2コントロールバルブ56は、第1コントロールバルブ54と同一形状で形成され、円筒状のスリーブ88bと、該スリーブ88bの内部に摺動自在に嵌合するスプール90bと、該スリーブ88bに固定され、通電作用下に前記スプール90bを軸線方向(図8中、矢印A方向)に沿って変位させるソレノイド部92bと、前記スプール90bを前記ソレノイド部92b側(図8中、矢印B方向)に向かって付勢するスプリング94bとを含む。
また、図9に示されるように、ソレノイド部92bの直径D1は、スリーブ88bの直径D2に対して大きく形成され、前記ソレノイド部92bが、第2コントロールバルブ56における大径部となり、スプール90bを含む前記スリーブ88bが小径部となる。
そして、第1及び第2コントロールバルブ54、56は、図示しないコントローラからの制御信号に基づいてソレノイド部92a、92bがそれぞれ励磁し、スプール90a、90bをソレノイド部92a、92bから離間する方向(図8中、矢印A方向)に向かって変位させることにより、該スプール90a、90bがスプリング94a、94bの弾発力に抗して軸線方向に沿って変位する。
このスリーブ88a、88bには、軸線方向に沿った中央に配置される流入ポート96a、96bと、該流入ポート96a、96bの両側に設けられた進角ポート98a、98b及び遅角ポート100a、100bと、前記流入ポート96a、96bを中心として前記進角ポート98a、98b及び遅角ポート100a、100bのさらに両側に設けられた一対のドレンポート102a、102bとを備える。この流入ポート96a、96b、進角ポート98a、98b、遅角ポート100a、100b及びドレンポート102a、102bは、スリーブ88a、88bの軸線方向に沿って互いに所定間隔離間して設けられている。
一方、スプール90a、90bには、軸線方向に沿った中央に形成される中央グルーブ104a、104bと、該中央グルーブ104a、104bの両側に近接した一対のランド部106a、106bと、前記ランド部106a、106bのさらに両側に形成された一対のグルーブ108a、108bとを備える。この中央グルーブ104a、104b及びグルーブ108a、108bは、ランド部106a、106bの外周面に対して所定深さで環状に窪んでいる。
第1コントロールバルブ54を構成するスリーブ88a及びスプール90aが、ハウジング52の第1バルブ孔60に挿入され、前記第1コントロールバルブ54の切換作用下に吸気カムシャフト20の回転位相が変更される。そして、第1コントロールバルブ54は、ソレノイド部92aの端部が前記ハウジング52の側面に当接した状態でブラケット110aの孔部に挿通されたボルト111を介して固定される。
同様に、第2コントロールバルブ56を構成するスリーブ88b及びスプール90bが、ハウジング52の第2バルブ孔62に挿入され、前記第2コントロールバルブ56の切換作用下に排気カムシャフト22の回転位相が変更される。そして、第2コントロールバルブ56は、ソレノイド部92bの端部が前記ハウジング52の側面に当接した状態でブラケット110bの孔部に挿通されたボルト111を介して固定される。
すなわち、第1コントロールバルブ54と第2コントロールバルブ56は、ハウジング52に対してスリーブ88a、88b及びスプール90a、90bが互い違いとなるように配置されて装着される(図9及び図10参照)。これにより、例えば、図11に示すバルブユニット34aのように、第1及び第2コントロールバルブ54a、56aをハウジング52cの同一側面に並設させた場合と比較し、図9に示される第1コントロールバルブ54の中心線L1と第2コントロールバルブ56の中心線L2と間の間隔S1が、第1コントロールバルブ54aの中心線L1と第2コントロールバルブ56aの中心線L2と間の間隔S2に対して小さくなるように配置される(S1<S2)。
換言すれば、大径となるソレノイド部92a、92b同士が隣接することがないため、小径となるスリーブ88a、88b同士を、その中心線L1、L2が互いに接近するように配置させることが可能となり、その結果として、第1コントロールバルブ54と第2コントロールバルブ56との間隔S1を小さくし、該第1及び第2コントロールバルブ54、56の軸線と直交方向となるバルブユニット34の高さ方向(矢印E方向)において小型化を図ることができる。
フィルタ58は、供給通路68の開口部に対応した断面略長方形状に形成され、網目状に形成されたメッシュ部112と、該メッシュ部112の外周側を囲繞するように設けられたシール部114とを含む。メッシュ部112は、複数の孔を有するシート状に形成されると共に、シール部114は、該メッシュ部112の外縁部に一体的に保持されたOリングからなる。そして、フィルタ58は、メッシュ部112が供給通路68に臨むように配置され、該供給通路68の凹部68aに嵌合されると共に、シール部114が、該供給通路68の開口部に設けられた溝部116に装着され、バルブユニット34がシリンダヘッド28の側面に装着された際、ハウジング52の一端面と前記側面との間にがたつきなく挟持される。この場合、フィルタ58は、シリンダヘッド28とハウジング52との間に隙間なく密着した状態で挟持されている。これにより、供給通路68と供給油路38との間における液密が保持され、該供給油路38から供給される作動油が漏出することがない。
本発明の実施の形態に係る電磁弁の取付構造が適用されたエンジン10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、吸気バルブ33aの開閉タイミングが進角側に移行される際の作用について図9を参照しながら説明する。この吸気バルブ33aの開閉タイミングが進角側に移行される場合には、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて第1コントロールバルブ54のソレノイド部92aが駆動され、前記第1コントロールバルブ54のスプール90aが中間位置の状態から前記ソレノイド部92aから離間する方向(矢印C1方向)に移動されることにより、前記第1コントロールバルブ54の流入ポート96aと進角ポート98aとが連通されると共に、ドレンポート102aと遅角ポート100aとが連通される。
これにより、エンジン10に搭載されたオイルポンプによって作動油がシリンダヘッド28の供給油路38へと供給され、該作動油がフィルタ58を介してバルブユニット34の供給通路68、連通路70aへと流通して流入ポート96aに供給される。そして、この作動油が、連通している流入ポート96aから第1進角側通路72へと流通した後、図2に示されるシリンダヘッド28に形成された第1油路40の進角用通路44aを経て、可変バルブタイミング機構のアクチュエータに形成された進角側油圧室(図示せず)へと流入する。
この際、アクチュエータの遅角側油圧室の作動油が、第1油路40の遅角用通路46a、第1コントロールバルブ54の遅角ポート100aへと流通した後、ドレンポート102aから第1ドレン孔80を通じてシリンダヘッド28のドレン油路87へと排出される。
次に、吸気バルブ33aの開閉タイミングが遅角側に移行される場合には、図示しないコントローラからの制御信号に基づいて第1コントロールバルブ54のソレノイド部92aが滅勢され、スプリング94aの弾発作用下に前記第1コントロールバルブ54のスプール90aが中間位置の状態から前記ソレノイド部92a側(矢印C2方向)に向かって移動される。これにより、流入ポート96aと遅角ポート100aとが連通されると共に、ドレンポート102aと進角ポート98aとが連通される。そして、供給通路68から連通路70aを通じて流入ポート96aへと供給された作動油が、第1進角側通路72へと流通した後、図2に示されるシリンダヘッド28に形成された第1油路40の遅角用通路46aを経て可変バルブタイミング機構のアクチュエータに形成された遅角側油圧室(図示せず)へと流入する。
この際、アクチュエータの進角側油圧室(図示せず)の作動油が、第1油路40の進角用通路44a、第1コントロールバルブ54の進角ポート98aへと流通した後、ドレンポート102aから第1ドレン孔80を通じてシリンダヘッド28のドレン油路87に排出される。
そして、アクチュエータの進角側油圧室又は遅角側油圧室に導入された作動油によって、吸気カムシャフト20の回転位相が進角側又は遅角側に移行され、前記吸気カムシャフト20を介して吸気バルブ33aの開閉タイミングが変更される。
このように、シリンダヘッド28の供給油路38からバルブユニット34の供給通路68へと作動油が供給される際、該供給油路38及び供給通路68に臨むようにフィルタ58が設けられているため、前記フィルタ58のメッシュ部112によって前記作動油中の異物等が確実に除去される。すなわち、第1及び第2コントロールバルブ54、56を有するバルブユニット34に異物が進入することが阻止される。換言すれば、第1及び第2コントロールバルブ54、56の上流側で異物等を除去することが可能となる。
一方、排気バルブ33bの開閉タイミングを進角側又は遅角側に移行する際の作用は、上述した吸気バルブ33aの開閉タイミングを進角側又は遅角側に移行する場合とほぼ同じであり、前記吸気バルブ33aの開閉タイミングを変更する際に第1コントロールバルブ54を駆動させる代わりに、第2コントロールバルブ56を駆動させ、作動油の供給される流入ポート96bと進角ポート98b又は遅角ポート100bとの連通状態を切り換え、前記作動油を可変バルブタイミング機構のアクチュエータに形成された進角側油圧室又は遅角側油圧室に(図示せず)へと供給する。これにより、排気カムシャフト22の回転位相を進角側又は遅角側に移行し、排気バルブ33bの開閉タイミングを変更させればよい。なお、排気バルブ33bの開閉タイミングを進角側又は遅角側に移行する場合については、その詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施の形態では、バルブユニット34を構成するハウジング52の両側面に第1及び第2バルブ孔60、62を形成し、この所定間隔離間し、且つ、略平行に形成された前記第1及び第2バルブ孔60、62に対してそれぞれ第1及び第2コントロールバルブ54、56のスリーブ88a、88b及びスプール90a、90bを挿入している。これにより、スリーブ88a、88bに対して拡径した第1及び第2コントロールバルブ54、56のソレノイド部92a、92bが、ハウジング52の両側面側にそれぞれ離間して配置されることとなるため、第1コントロールバルブ54の中心線L1と第2コントロールバルブ56の中心線L2とを互いに接近させて配置することが可能となる。
その結果、第1及び第2コントロールバルブ54、56の中心間距離S1を小さくすることができ、該第1及び第2コントロールバルブ54、56を含むバルブユニット34の小型化を図ることができる。それに伴って、エンジンルーム内の省スペース化を促進することが可能となり、該エンジンルーム内における限られたスペースを有効活用することができる。
また、ハウジング52の両側面に形成された第1及び第2バルブ孔60、62に対して第1及び第2コントロールバルブ54、56のスリーブ88a、88bをそれぞれ挿入させることにより、簡便に組み付け作業を行うことができる。そのため、第1及び第2コントロールバルブ54、56を含むバルブユニット34の組付作業性を向上させることが可能となる。
さらに、上述した本実施の形態では、第1及び第2コントロールバルブ54、56を、バルブユニット34のハウジング52に対して装着する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、エンジン10の側部を覆うチェーンカバー32に対して直接装着するようにしてもよい。この場合には、第1及び第2コントロールバルブ54、56の装着部位の形成や、作動油が流通する油路の形成が容易となり、製造工程及びコストの削減を図ることができる。また、第1及び第2コントロールバルブ54、56の脱着作業を容易に行うことができるため、そのメンテナンス性を良好とすることができる。
さらにまた、第1コントロールバルブ54の中心線L1と第2コントロールバルブ56の中心線L2とを互いに接近させ、該中心線L1と中心線L2との間隔S1を小さくすることにより、第1バルブ孔60と第2バルブ孔62とを連通している連通路70bの長さを短く設定することができるため、該連通路70bを作動油が流通する際の圧力損失を抑制することができる。
次に、変形例に係る電磁弁の取付構造が適用されたバルブユニット150について図12を参照しながら説明する。なお、上述した本実施の形態に係るバルブユニット34と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
このバルブユニット150は、ハウジング152が断面略長方形状に形成され、その両端部に開口するようにバルブ孔(貫通孔)154が貫通している。バルブ孔154は、ハウジング152の長手方向(矢印C1、C2方向)に沿って一直線状に貫通し、該ハウジング152の一側面側(矢印C2方向)から第1コントロールバルブ54が装着され、他側面側(矢印C1方向)から第2コントロールバルブ56が装着される。なお、バルブ孔154は、軸線方向に沿って同一直径で形成されると共に、その軸線方向に沿った長さは、内部に挿入される第1及び第2コントロールバルブ54、56のスリーブ88a、88bの長手方向を加えた長さより長く設定される。
また、ハウジング152の内部には、シリンダヘッド28(図2参照)から作動油が供給される供給通路156と、前記供給通路156に連通し、バルブ孔154側に向かって延在する連通路158と、前記連通路158に接続され、二股状に分岐してハウジング152の長手方向(矢印C1、C2方向)に沿って延在した後、バルブ孔154にそれぞれ接続される分岐通路160a、160bとを有する。
一方の分岐通路160aが、連通路158から第1コントロールバルブ54と略平行に延在し、バルブ孔154における第1コントロールバルブ54側に連通する。他方の分岐通路160bが、連通路158から第2コントロールバルブ56と略平行に延在し、バルブ孔154における第2コントロールバルブ56側に連通している。また、バルブ孔154の軸線方向に沿った略中央部には、該バルブ孔154内に導入され、余剰となった作動油を外部に排出可能なドレン孔162が形成される。
このように、第1及び第2コントロールバルブ54、56が装着されるバルブ孔154を共通とし、ハウジング152の軸線方向(矢印C1、C2方向)に沿って一直線状に形成することにより、前記第1及び第2コントロールバルブ54、56の中心線L1、L2が同軸上となるように配置することができ、且つ、大径となるソレノイド部92a、92b同士が隣接することがないため、前記第1及び第2コントロールバルブ54、56の軸線と直交方向となるバルブユニット150の高さ方向(矢印E方向)において小型化を図ることができる。
また、ハウジング152に対して単一のバルブ孔154を形成すればいいため、該バルブ孔154を加工する際の工数及び製造コストの低減を図ることができる。
本発明に係る電磁弁の取付構造は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の実施の形態に係る電磁弁の取付構造が適用されたバルブユニットを備えるエンジンの概略構成図である。 図1のバルブユニットをシリンダヘッドから離脱させた状態を示す拡大分解斜視図である。 図1におけるバルブユニットを開口した一端部側から見た単体斜視図である。 図3に示すバルブユニットの分解斜視図である。 図3に示すバルブユニットの正面図である。 図3のバルブユニットを構成するハウジングの半断面斜視図である。 図3のVII−VII線に沿った断面図である。 図3に示す第1及び第2コントロールバルブの縦断面図である。 図8の第1及び第2コントロールバルブがハウジングに装着された状態を示すバルブユニットの一部断面図である。 図9に示すバルブユニットの拡大断面図である。 比較例を示すバルブユニットの一部断面図である。 変形例に係るバルブユニットの一部断面図である。
符号の説明
10…エンジン 12…クランクシャフト
28…シリンダヘッド 32…チェーンカバー
34、34a、150…バルブユニット
52、52c、152…ハウジング 54、54a…第1コントロールバルブ
56、56a…第2コントロールバルブ
58…フィルタ 60…第1バルブ孔
62…第2バルブ孔 68、156…供給通路
70a、70b、158…連通路 88a、88b…スリーブ
90a、90b…スプール 92a、92b…ソレノイド部
96a、96b…流入ポート 98a、98b…進角ポート
100a、100b…遅角ポート 102a、102b…ドレンポート
154…バルブ孔 160a、160b…分岐通路
162…ドレン孔

Claims (6)

  1. エンジンに装着され、該エンジンに設けられた吸排気バルブの開閉タイミングを変更自在な可変バルブタイミング機構に対する作動油の供給状態を制御する複数の電磁弁を取り付けるための電磁弁の取付構造において、
    前記複数の電磁弁は、大径部と、該大径部に対して軸線方向に沿って隣接した小径部とを有し、
    一方及び他方の電磁弁は、互いの軸線が略平行となるように配設されると共に、互いの前記小径部が近接するように相対する方向から取り付けられることを特徴とする電磁弁の取付構造。
  2. 請求項1記載の取付構造において、
    前記小径部は、前記電磁弁の軸線と直交方向に互いに重複するように設けられることを特徴とする電磁弁の取付構造。
  3. エンジンに装着され、該エンジンに設けられた吸排気バルブの開閉タイミングを変更自在な可変バルブタイミング機構に対する作動油の供給状態を制御する複数の電磁弁を取り付けるための電磁弁の取付構造において、
    前記複数の電磁弁は、大径部と、該大径部に対して軸線方向に沿って隣接した小径部とを有し、
    一方及び他方の電磁弁は、一直線状に貫通した貫通孔に対して互いの軸線が同軸上となるように配設されることを特徴とする電磁弁の取付構造。
  4. 請求項3記載の取付構造において、
    一方の電磁弁と他方の電磁弁とは、前記小径部が近接し、且つ、互いに対峙するように配設されることを特徴とする電磁弁の取付構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の取付構造において、
    前記複数の電磁弁は、前記エンジンの側部を覆うカバー部材に設けられることを特徴とする電磁弁の取付構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の取付構造において、
    前記大径部は、電流の通電作用下に励磁するソレノイド部であり、前記小径部は、前記ソレノイド部の励磁作用下に軸線方向に沿って変位するスプールが内装されたスリーブであることを特徴とする電磁弁の取付構造。
JP2007249414A 2007-09-26 2007-09-26 電磁弁の取付構造 Expired - Fee Related JP4922115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249414A JP4922115B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電磁弁の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249414A JP4922115B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電磁弁の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079544A true JP2009079544A (ja) 2009-04-16
JP4922115B2 JP4922115B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40654478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249414A Expired - Fee Related JP4922115B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電磁弁の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172586A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油圧制御弁の取付け構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854003A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Kubota Corp 走行車両のバルブシステム
JPH10184323A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2003097738A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Jatco Ltd 直列配列の油圧バルブ構造
JP2003185299A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Koki Corp 複合弁
JP2004316616A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Suzuki Motor Corp エンジンのチェーンカバー構造
WO2007074612A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854003A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Kubota Corp 走行車両のバルブシステム
JPH10184323A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2003097738A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Jatco Ltd 直列配列の油圧バルブ構造
JP2003185299A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Koki Corp 複合弁
JP2004316616A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Suzuki Motor Corp エンジンのチェーンカバー構造
WO2007074612A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172586A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油圧制御弁の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922115B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382148B1 (en) Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
EP1340886B1 (en) Oil control valve and method of mounting the oil control valve
JP5435279B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP2002286151A (ja) 電磁弁
JP2009108862A (ja) 往復動式内燃機関のバルブ動作システム
US20150233481A1 (en) Spool valve
JP2741492B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP2020159203A (ja) 作動油制御弁
JP2006144754A (ja) シリンダヘッドカバー
KR101439824B1 (ko) 캠 샤프트에 장착된 가변 캠 타이밍 제어장치들
US8662033B2 (en) Modular engine assembly and fluid control assembly for hydraulically-actuated mechanism
US7367357B2 (en) Solenoid ball valve with bypass orifice
JP2009079543A (ja) 電磁弁ユニットの固定構造
JP4922115B2 (ja) 電磁弁の取付構造
US8220425B2 (en) Valve operation control system for internal combustion engine
JP4613760B2 (ja) 電磁弁ユニット、エンジンカバーユニット
KR20030096091A (ko) 중심에 장착된 스풀밸브에 의해 베인형 페이저의회전진동을 감소시키는 방법
JP2005299674A (ja) エンジンのオイル通路構造
EP2050934B1 (en) Oil flow control valve for a cam phaser
JP2012047073A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御弁取付構造
JP2009108743A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3949100B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置の制御弁
US10174648B2 (en) Systems and methods for Cam phasing control
JP2009174478A (ja) 油路が設けられたカバー体
JP4059649B2 (ja) 内燃機関用動弁装置のスプール弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees