JP2009077609A - ブラシレスdcモータの駆動装置 - Google Patents

ブラシレスdcモータの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009077609A
JP2009077609A JP2007246793A JP2007246793A JP2009077609A JP 2009077609 A JP2009077609 A JP 2009077609A JP 2007246793 A JP2007246793 A JP 2007246793A JP 2007246793 A JP2007246793 A JP 2007246793A JP 2009077609 A JP2009077609 A JP 2009077609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brushless
position detection
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307997B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shibaura Corp
Original Assignee
Nidec Shibaura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shibaura Corp filed Critical Nidec Shibaura Corp
Priority to JP2007246793A priority Critical patent/JP5307997B2/ja
Publication of JP2009077609A publication Critical patent/JP2009077609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307997B2 publication Critical patent/JP5307997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】待機状態においては位置検出素子への不要な電力供給を停止することができるブラシレスDCモータの駆動装置を提供する。
【解決手段】速度指令信号Vspが動作開始電圧に到達するまで、位置検出部18及び3個のホールIC34,34,34への電流の供給を停止し、消費電力を低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホール素子等の位置検出素子を有するブラシレスDCモータ(以下、単にモータという)の駆動装置に関するものである。
モータは、インバータ制御をする必要があるため、この制御のための制御ICに制御用電圧を印加しておく必要がある。そのため、モータが駆動していない待機状態においても、この制御用電圧が消費電流として発生している。
従来よりこのような待機状態の無駄な電力を消費するのを防止するために、回転子の速度検出手段の検出した回転速度が所定値を超えるときには前記回転子の回転位置を検出する回転検出手段への通電を維持し、所定値以下のときには回転検出手段への通電を停止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第373672号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、速度検出手段の検出した回転速度が所定値を超えるときに、回転検出手段への通電を維持する構造となっているので、この速度を検出するためには、回転検出手段から検出される回転位置を利用する必要がある。
そのため、この回転検出手段への通電を停止した場合には、速度検出手段の検出もできなくなるため、回転検出手段への通電を維持するか否かを判断する所定値付近で、その動作がうまく行われない問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、待機状態においては位置検出素子への不要な電力供給を停止することができるブラシレスDCモータの駆動装置を提供する。
本発明は、ブラシレスDCモータと、前記ブラシレスDCモータに三相の駆動電流を供給するインバータ回路と、前記ブラシレスDCモータの回転子の位置を検出する位置検出部と、外部装置から入力する速度指令信号と、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記インバータ回路をPWM制御する制御部と、を有するブラシレスDCモータの駆動装置において、前記位置検出部は、前記回転子の位置を検出する3個の位置検出素子と、前記3個の位置検出素子からの検出信号に基づいて前記回転子の位置を決定する位置決定部と、前記速度指令信号と閾値とを比較し、前記速度指令信号が前記ブラシレスDCモータの前記閾値に到達したときに開始信号を出力する比較部と、前記比較部から前記開始信号が入力した時から前記位置検出素子に電流を供給する供給部と、を有するブラシレスDCモータの駆動装置である。
本発明によれば、速度指令信号がブラシレスDCモータの閾値に到達するまで、位置検出素子への電流が停止されるため、消費電力を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態のブラシレスDCモータ(以下、単にモータという)10の駆動装置12について図1〜図4に基づいて説明する。
(1)モータ10と駆動装置12の構成
次に、図1に基づいてモータ10と駆動装置12の構成について説明する。
モータ10は、3相のモータであり、3相の固定子巻線を取り付けた固定子内部で、回転子が回転する。
駆動装置12は、インバータ回路14、制御部16、位置検出部18より構成されている。
インバータ回路14は、6個のスイッチング素子から構成され、制御部16から出力される駆動信号に基づいて、モータ10の3相の固定子巻線にそれぞれ駆動電流を流す。このインバータ回路14は、直流のモータ電圧VMによって駆動する。
制御部16は、制御用電圧Vccで駆動し、外部から速度指令電圧Vspが入力する。この制御部16は、前記速度指令電圧Vspが入力するコンパレータ20、三角波発振回路22、タイミング制御部24、通電信号形成部26、上アーム駆動回路28、下アーム駆動回路30、制御電流制御部32より構成される。この制御部16は、1個のICによって形成されている。
位置検出部18は、モータ10の回転子の外側近傍に設けられた3個のホールIC34,34,34を有している。なお、3個のホールIC34,34,34は位置検出部18から電源が供給される。
(2)駆動装置12の駆動状態
次に、駆動装置12を用いてモータ10を回転させる場合について説明する。
外部から入力する速度指令電圧Vspがコンパレータに入力し、三角波発振回路22からの三角波と比較されてパルス状の信号を出力する。このパルス状の信号がPWM信号の元の信号であってPWM制御部23に入力されてPWM信号が形成され、タイミング制御部24に入力する。
タイミング制御部24では、後から説明する回転速度とに基づいてPWM信号の立ち上がり等のタイミングが調整されて、通電信号形成部26に入力する。
通電信号形成部26では、前記調整されたPWM信号に基づいて上下アーム駆動回路28,30に対応した電圧値に調整して出力する。
上アーム駆動回路28と下アーム駆動回路30では、インバータ回路14の各スイッチング素子にそれぞれON/OFFの駆動信号を出力する。
インバータ回路14では、この駆動信号に応じて6個のスイッチング素子がそれぞれON/OFFされ、速度指令電圧Vspに対応した回転速度でモータ10を回転するように3相の駆動電流を出力する。
一方、モータ10に設けられた3個のホールIC34,34,34からの位置検出信号に基づいて位置検出部18が回転子の回転位置を検出し、制御電流制御部32に出力する。そして、タイミング制御部24では制御電流制御部32から送られてきた回転子の位置に基づいて現在の回転子の回転速度を算出し、速度指令電圧Vspに合致するようにフィードバック制御を行なう。
(4)待機状態における動作
背景技術で説明したように、制御用電圧Vccの消費電力は低く抑える必要がある。そのため、本実施形態では待機状態においては位置検出部18と3個のホールIC34,34,34への電流の供給を停止する。
その構造について図2及び図3に基づいて説明する。
図2は、制御電流制御部32のブロック図を示し、この制御電流制御部32には、オールオフ用コンパレータ36が設けられている。このオールオフ用コンパレータ36の一方の入力端子には速度指令電圧Vspが入力し、他方の入力端子にはモータ10と同様の動作開始電圧が印加されている。
そして、この速度指令電圧Vspが図3に示すように動作開始電圧に到達しない場合には、オールオフ用コンパレータ36から出力信号が出力せず、位置検出部18に電源を供給する位置検出用電源との間を開放にする。
一方、動作開始電圧に到達した場合にはオールオフ用コンパレータ36から出力信号が出力され、位置検出用電源から位置検出部18に電源が供給され、3個のホールIC34,34,34も動作し、その回転速度を検出することができる。
(5)効果
本実施形態によれば、速度指令電圧と動作開始電圧とを比較し、速度指令電圧が動作開始電圧に到達するまで(すなわち、待機状態)においては、位置検出部18と3個のホールIC34,34,34に電流が供給されないため、消費電力を低減させることができる。
(6)変更例
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
(6−1)変更例1
まず、変更例1について説明する。
上記実施形態では、制御部16を構成するICから位置検出部18への電流経路を遮断したが、これに代えて、速度指令電圧Vspが動作開始電圧まで到達しない期間において、パワーICと制御IC間でリセット信号を出力し、位置検出部18への電流を遮断してもよい。
すなわち、インバータ回路14と、上下アーム駆動回路28,30を1つのパワーICで形成し、コンパレータ20、三角波発振回路22、PWM制御部23、タイミング制御部24、通電信号形成部26及び制御電流制御部32を1つの制御ICで形成し、速度指令電圧Vspが動作開始電圧まで到達しない場合には、このパワーICと制御ICとの間でリセット信号を出力し続けることによって、位置検出部18への電流を遮断する。
この変更例1であっても、待機状態における位置検出部18及びホールIC34,34,34への電流が遮断されるため、消費電力を低減させることができる。
(6−2)変更例2
次に、変更例2について説明する。
この変更例2では、図4に示すように、三角波発振回路22から発振している三角波と、上昇する速度指令電圧Vspとを比較し、三角波と速度指令電圧Vspが重なる電圧等の期間は、位置検出部18への電流を遮断する。
この変更例2であっても、上記実施形態と同様の消費電力の低減を行なうことができる。
本発明の一実施形態を示すモータと駆動装置のブロック図である。 制御電流制御部のブロック図である。 速度指令電圧と動作開始電圧との関係を示すグラフである。 変更例2における三角波と速度指令電圧との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 ブラシレスDCモータ
12 駆動装置
14 インバータ回路
16 制御部
18 位置検出部
20 コンパレータ
22 三角波発振回路
23 PWM制御部
24 タイミング制御部
26 通電信号形成部
28 上アーム駆動回路
30 下アーム駆動回路
32 制御電流制御部
34 ホールIC
36 オールオフ用コンパレータ

Claims (3)

  1. ブラシレスDCモータと、
    前記ブラシレスDCモータに三相の駆動電流を供給するインバータ回路と、
    前記ブラシレスDCモータの回転子の位置を検出する位置検出部と、
    外部装置から入力する速度指令信号と、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記インバータ回路をPWM制御する制御部と、
    を有するブラシレスDCモータの駆動装置において、
    前記位置検出部は、
    前記回転子の位置を検出する3個の位置検出素子と、
    前記3個の位置検出素子からの検出信号に基づいて前記回転子の位置を決定する位置決定部と、
    前記速度指令信号と閾値とを比較し、前記速度指令信号が前記ブラシレスDCモータの前記閾値に到達したときに開始信号を出力する比較部と、
    前記比較部から前記開始信号が入力した時から前記位置検出素子に電流を供給する供給部と、
    を有するブラシレスDCモータの駆動装置。
  2. 前記供給部は、
    前記開始信号が入力した時から前記位置決定部に電流を供給する、
    請求項1記載のブラシレスDCモータの駆動装置。
  3. 前記閾値が、前記ブラシレスDCモータの動作開始電圧である、
    請求項1記載のブラシレスDCモータの駆動装置。
JP2007246793A 2007-09-25 2007-09-25 ブラシレスdcモータの駆動装置 Expired - Fee Related JP5307997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246793A JP5307997B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ブラシレスdcモータの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246793A JP5307997B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ブラシレスdcモータの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077609A true JP2009077609A (ja) 2009-04-09
JP5307997B2 JP5307997B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40612039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246793A Expired - Fee Related JP5307997B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ブラシレスdcモータの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307997B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158153A (zh) * 2009-12-01 2011-08-17 日本电产芝浦株式会社 具有待机电流降低电路的电动机
WO2012039309A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 ダイキン工業株式会社 モータ駆動システム及びモータシステム
JP2016119824A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ミネベア株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017051060A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動装置およびモータユニット
CN108896816A (zh) * 2018-08-15 2018-11-27 惠州市蓝微电子有限公司 一种无刷直流电机的高精度电流检测电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129418A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Sony Corp Motor driving circuit
JPS62155788A (ja) * 1985-12-26 1987-07-10 Tokyo Electric Co Ltd トランジスタモ−タ
JP2001086783A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Mitsuba Corp モータ用制御装置
JP2001178175A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動システム
JP2004229430A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nidec Shibaura Corp モータの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129418A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Sony Corp Motor driving circuit
JPS62155788A (ja) * 1985-12-26 1987-07-10 Tokyo Electric Co Ltd トランジスタモ−タ
JP2001086783A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Mitsuba Corp モータ用制御装置
JP2001178175A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動システム
JP2004229430A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nidec Shibaura Corp モータの制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158153A (zh) * 2009-12-01 2011-08-17 日本电产芝浦株式会社 具有待机电流降低电路的电动机
WO2012039309A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 ダイキン工業株式会社 モータ駆動システム及びモータシステム
JP2012070507A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Daikin Ind Ltd モータ駆動システム及びモータシステム
CN103109456A (zh) * 2010-09-22 2013-05-15 大金工业株式会社 电动机驱动系统及电动机系统
AU2011304309B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-24 Daikin Industries, Ltd. Motor driving system and motor system
KR101437802B1 (ko) 2010-09-22 2014-09-03 다이킨 고교 가부시키가이샤 모터 구동 시스템 및 모터 시스템
US8937450B2 (en) 2010-09-22 2015-01-20 Daikin Industries, Ltd. Motor driving system and motor system
EP2621082A4 (en) * 2010-09-22 2017-08-02 Daikin Industries, Ltd. Motor driving system and motor system
JP2016119824A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ミネベア株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017051060A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動装置およびモータユニット
CN108896816A (zh) * 2018-08-15 2018-11-27 惠州市蓝微电子有限公司 一种无刷直流电机的高精度电流检测电路
CN108896816B (zh) * 2018-08-15 2020-12-01 惠州市蓝微电子有限公司 一种无刷直流电机的高精度电流检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307997B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445978B2 (ja) モータ駆動装置、モータの制御方法およびそれを用いた冷却装置
JP6022319B2 (ja) モータの駆動制御装置
US9991826B2 (en) Motor control circuit, motor drive control apparatus and control method of motor drive control apparatus
JP2007288858A (ja) モータ制御装置、冷蔵庫、空気調和機
JP5307997B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP6405687B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2007267576A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
JP2008259348A (ja) モータ制御装置
JP2020129921A (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP5561879B2 (ja) モータ制御回路、モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2009055723A (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP2008259360A (ja) ブラシレスモータ用通電制御回路
JP2009159810A (ja) モータ駆動回路
JP2009254107A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
CN114447885B (zh) 三相马达驱动电路及方法
JP4654124B2 (ja) 永久磁石同期電動機駆動装置の制御方法、及びそれを用いた永久磁石同期電動機駆動装置
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP5406485B2 (ja) モータの駆動装置
JP2008043073A (ja) ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP4085818B2 (ja) 直流電動機の駆動方法および直流電動機の駆動装置
JP7311957B2 (ja) Dcモータの駆動回路およびそれを用いた電子機器
JP6934394B2 (ja) Dcモータの駆動回路、駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP7012507B2 (ja) Dcモータの駆動回路、駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP2005098532A (ja) 空気調和機の位相制御装置
JP2007236090A (ja) ブラシレスモータの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees