JP2009076771A - 半導体ウェーハの作製方法 - Google Patents

半導体ウェーハの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076771A
JP2009076771A JP2007245809A JP2007245809A JP2009076771A JP 2009076771 A JP2009076771 A JP 2009076771A JP 2007245809 A JP2007245809 A JP 2007245809A JP 2007245809 A JP2007245809 A JP 2007245809A JP 2009076771 A JP2009076771 A JP 2009076771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
ions
layer
bonding layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007245809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076771A5 (ja
JP5325404B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Ko Inada
工 稲田
Yuji Iwaki
裕司 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007245809A priority Critical patent/JP5325404B2/ja
Priority to US12/210,304 priority patent/US7829434B2/en
Priority to TW097135883A priority patent/TWI446413B/zh
Priority to KR20080091426A priority patent/KR101493301B1/ko
Priority to CN2008101494944A priority patent/CN101393860B/zh
Publication of JP2009076771A publication Critical patent/JP2009076771A/ja
Priority to US12/862,197 priority patent/US8043939B2/en
Publication of JP2009076771A5 publication Critical patent/JP2009076771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325404B2 publication Critical patent/JP5325404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Abstract

【課題】膜厚が薄く、且つ、その膜厚の均一性が高い単結晶半導体層を絶縁膜上に有するSOI基板の作製方法を提供することを課題とする。また、水素イオンを添加する時間を短縮し、1枚当たりのSOI基板の製造時間を短縮することも課題の一とする。
【解決手段】第1の半導体ウェーハの表面上に接合層を形成し、イオンドーピング装置によりH イオンを第1の半導体ウェーハに照射して接合層の下方に分離層を形成する。高い電圧によって加速されたH イオンは、半導体ウェーハ表面で分離されて3つのHイオンとなり、それぞれのHイオンは深く侵入することはできない。従って、従来のイオン注入法よりも半導体ウェーハの浅い領域にHイオンを高濃度に添加することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体ウェーハの作製方法に関し、絶縁膜上の単結晶半導体層を有する半導体ウェーハの製造方法および絶縁膜上の単結晶半導体層を有する半導体ウェーハを用いた半導体装置およびその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
絶縁膜上の単結晶半導体層の形成はSOI(Silicon On Insulator)技術として広く知られている。SOI構造は、単結晶シリコン基板中に酸化シリコン膜が埋め込まれ、その上に単結晶シリコン薄膜が存在する構造である。このSOI構造を有する基板をSOI基板とも呼ぶ。
SOI構造を用いると素子の下方に絶縁膜があるので、バルクシリコンウェーハ上に素子を形成する場合と比べて、素子分離プロセスが単純化できる結果、プロセス工程が短縮される。また、SOI基板を用いた半導体集積回路は、トランジスタのドレインと基板間における寄生容量を低減し、半導体集積回路の性能を向上させるものとして注目を集めている。
SOI基板を製造する方法としては、例えば特許文献1に記載の水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法は、イオンインプランテーション法によりシリコンウェーハに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、別のシリコンウェーハに薄いシリコン層(SOI層)を接合する。さらにSOI層を剥離する熱処理を行うことに加え、酸化性雰囲気下での熱処理によりSOI層に酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に1000乃至1300℃の還元性雰囲気下で熱処理を行って、接合強度を高め、且つ、表面粗さを改善している。
イオンインプランテーション法は、イオン注入法とも呼ばれ、真空中で試料に注入したい粒子をイオン化し、直流もしくは高周波により加速して、試料に注入する方法である。イオン注入法を用いたイオン注入装置は、イオン源、質量分離部、加速部、ビーム走査部(静電スキャン)、注入室(エンドステーション)、及び真空排気装置から構成される。また、イオンビームの断面は不均一であるため、試料面上での均一性を得るために、イオンビームを電気的に走査する。また、注入した粒子は深さ方向にガウス分布を示す。
また、SOI基板を用いた半導体装置の一例として、本出願人によるものが知られている(特許文献2参照)。特許文献2にも、イオン注入法を用いて水素を添加することが開示されている。
本出願人は、特許文献3に、基板を回転させずに移動させる線状ドーピング装置を示している。
米国特許第6372609号 特開2000−12864号公報 特開平10−162770
また、イオン注入法で半導体ウェーハに添加する水素イオンは質量が小さいため、半導体ウェーハの表面から深い領域に添加され、水素濃度のピークが深い領域に位置することとなる。従って深い領域が劈開面となるため、結果として別の半導体ウェーハの絶縁膜上に得られる半導体層の厚さが厚くなる。また、浅い領域から深い領域にまで広い範囲で添加される、即ちブロードな濃度プロファイルを示すこととなるため、イオン注入濃度のばらつきが生じる。
加えて、イオン注入法は、所定の電流量のイオンビームをラスタースキャンして行われるため、半導体ウェーハ面内でイオン注入濃度のばらつきが生じる。このばらつきを反映して劈開面も平坦でなくなる恐れがある。従来では、剥離後の半導体ウェーハの表面粗さを改善するため、機械加工による研磨を行っている。
本発明は、膜厚が薄く、且つ、その膜厚の均一性が高い単結晶半導体層を絶縁膜上に有するSOI基板の作製方法を提供することを課題とする。
また、イオン注入法は、所定の電流量のイオンビームをラスタースキャンして行われるため、1枚当たりの半導体ウェーハを処理する時間が長くなる。
そこで、水素イオンを添加する時間を短縮し、1枚当たりのSOI基板の製造時間を短縮することも本発明の課題とする。
本明細書で開示する発明の構成は、第1の半導体ウェーハの表面上に接合層を形成し、イオンドーピング装置によりH イオンを第1の半導体ウェーハに照射して接合層の下方に分離層を形成し、第1の半導体ウェーハの接合層を第2の半導体ウェーハの一方の面に貼り合わせ、熱処理を行うことにより分離層の層内または分離層界面を劈開面として第1の半導体ウェーハの一部を分離して、第2の半導体ウェーハの一方の面上に、接合層と、接合層上に単結晶半導体層とを有する半導体ウェーハの作製方法である。
半導体ウェーハに分離層を形成する際、H イオン(三価水素分子イオン)を含む水素プラズマを発生させ、このプラズマ中のH イオンを高い電圧によって加速し、イオン流(イオンシャワー)として半導体ウェーハ中に添加する。このドーピング方法は、イオンドーピング法、もしくはプラズマドーピング方法と呼ばれ、イオン注入法とは大きく異なる。
高い電圧によって加速されたH イオンは、半導体ウェーハ表面で分離されて3つのHイオンとなり、それぞれのHイオンは深く侵入することはできない。従って、従来のイオン注入法よりも半導体ウェーハの浅い領域にHイオンを高濃度に添加することができる。
また、半導体ウェーハ表面で分離された3つのHイオンのそれぞれは、深く侵入することができないため、半導体ウェーハ中に添加された水素は深さ方向に狭い範囲で分布することとなる。言い換えると、半導体ウェーハ中に添加された水素は急峻な濃度プロファイルを示す。従って、従来のイオン注入法よりも均一な水素濃度で半導体ウェーハに添加することができ、膜厚の均一性が高い単結晶半導体層を絶縁膜上に有するSOI基板を作製することができる。
なお、水素プラズマを発生させる際、水素プラズマに含まれるHイオンよりもH イオンの割合を高めることが好ましい。例えば、水素プラズマのうち、H イオンの割合はプラズマ全体の8割、またはそれ以上とすることが望ましい。HイオンよりもH イオンの割合を高めることで、浅い領域を劈開面とすることができる。浅い領域を劈開面とすることで膜厚が薄い単結晶半導体層を絶縁膜上に有するSOI基板を作製することができる。
また、H イオンをイオン流として半導体ウェーハ中に添加するドーピング方法は、イオン流の断面形状を変化させることができ、断面が線状または長方形のイオン流を発生させ、半導体ウェーハをイオン流の断面形状の長尺方向に対して垂直な方向に移動させて半導体ウェーハ全面へのドーピング処理が行われる。こうすることにより、水素イオンを添加する時間を短縮し、1枚当たりのSOI基板の製造時間を短縮することができる。
また、分離層を形成した第1の半導体ウェーハと第2の半導体ウェーハを接合する際、接合を形成する面の一方若しくは双方に、好ましくは有機シランを原材料としてプラズマCVD法により成膜した酸化シリコン膜を用いる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物が適用される。
このプラズマCVD法により成膜した酸化シリコン膜は接合層であり、平滑面を有し親水性表面を形成することが好ましい。平滑面を有し親水性表面を形成する接合層は5nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、接合する第2の半導体ウェーハとの歪みを緩和することができる。第2の半導体ウェーハにも同様の酸化シリコン膜を設けておいても良い。すなわち、接合を形成する面の一方若しくは双方に、好ましくは有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜でなる接合層設けることで強固な接合を形成することができる。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、第1の半導体ウェーハと第2の半導体ウェーハとを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
また、接合層として、ケミカルオキサイドを適用することもできる。ケミカルオキサイドは、例えばオゾン含有水で半導体ウェーハ表面を処理することで形成することができる。ケミカルオキサイドは半導体ウェーハの表面の平坦性を反映して形成されるので好ましい。
イオンの添加は、第1の半導体ウェーハ表面に接合層を形成した後に行うことが好ましい。従って、H イオンの添加は、接合層を介して添加を行うこととなる。接合層は、イオンドーピング法によって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができる。なお、本明細書では、H のイオン種のみとして添加することもイオンドープと呼ぶこととする。
また、第1の半導体ウェーハと第2の半導体ウェーハとを接合した後、熱処理を行い分離層の層内または分離層界面を劈開面として第1の半導体ウェーハと第2の半導体ウェーハとを分離する。熱処理の温度は接合層の成膜温度以上、半導体ウェーハの耐熱温度以下で行うことが好ましい。接合層として、プラズマCVD法により成膜した酸化シリコン膜を用いることにより、700℃以下の温度で第1の半導体ウェーハと第2の半導体ウェーハとの接合を形成することができる。例えば、400℃乃至600℃の熱処理を行うことにより、分離層に形成された微小な空洞の堆積変化が起こり、分離層に沿って劈開することが可能となる。分離層は第2の半導体ウェーハと接合しているので、第2の半導体ウェーハ上には第1の半導体ウェーハと同じ結晶性の単結晶半導体層が残存することとなる。
従来の水素イオン注入剥離法で得られるSOI基板と比べて、膜厚が薄く、且つ、その膜厚の均一性が高い単結晶半導体層を絶縁膜上に有するSOI基板を作製することができる。
さらに、従来のイオン注入法を用いたSOI基板の作製方法と比べて、水素イオンを添加する時間を短縮し、1枚当たりのSOI基板の製造時間を短縮することができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
SOI基板の製造方法について図1を参照して以下に説明する。
まず、第1の半導体ウェーハ101上に接合層102を形成する。第1の半導体ウェーハ101は、単結晶半導体のインゴットを薄く切断して作製される半導体ウェーハを用いる。ここでは、第1の半導体ウェーハ101として、結晶方位が(100)である5インチの単結晶シリコンウェーハ(直径125mm)を例に用いる。なお、必要があれば、8インチの単結晶シリコンウェーハ(直径200mm)や12インチの単結晶シリコンウェーハ(直径300mm)を用いることができる。なお、第1の半導体ウェーハ101として、外周の一部に結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されているものを用いてもよい。オリエンテーションフラットは、イオンドーピングの際に基準とすることができる。また、結晶方位が(110)、または(111)の半導体ウェーハ101も用いることができる。
接合層102としては、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を用いる。本実施の形態では、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)の有機シランガスを用いてPCVD法により100nmの膜厚で形成する。
ここまでの段階を示す工程断面図が図1(A)に相当する。
次いで、イオンドーピング法により接合層102を介して第1の半導体ウェーハ101中にH イオンの添加を行う。このH イオンの添加により水素を多く含む領域である分離層103が形成される。また、分離層103と接合層102との間には、単結晶半導体層104が形成される。この単結晶半導体層104の膜厚は、分離層103の深さ方向の位置により決定される。従って、単結晶半導体層104の膜厚は、H イオンのドーピング条件(加速電圧など)に依存する。H イオンの割合を高めておくと添加効率を高めることができ、添加時間を短縮することができる。
ここで、イオンドーピング法によって添加される水素イオンの濃度分布について説明する。
本発明者らは、イオンドーピング装置を用いて半導体ウェーハ(結晶方位が(100)面であるシリコンウェーハ)に水素イオンを添加する実験を行い、そのSIMS分析の結果データに基づき、本発明者が添加されるモデルをいくつか設定し、深さ方向に対する水素イオンの数及び欠陥の数を計算した。また、モデルのサイズを(x軸,y軸,z軸)=(800nm,800nm,1200nm)として計算した。なお、x軸及びy軸は、Siウェハ平面に対応し、z軸は深さ方向に対応する。また、実験に用いたイオンドーピング装置は、イオンの添加分布を均一化するためにウェ−ハを回転させている。
膜厚100nmの接合層102が設けられている面側から第1の半導体ウェーハ101に対して、イオンドーピング法により添加した場合、イオン数と、イオンが膜中の原子(シリコン原子や酸素原子)と衝突することによって生じる欠陥の数を、モンテカルロ法で計算した。また、加速電圧は、80keVとして計算を行った。なお、接合層102は、珪酸エチルの有機シランガスを用いて得られたアモルファス構造の酸化シリコン膜である。
図2(A)は、H イオンが加速電圧80keVによって加速され、第1の半導体ウェーハ表面、即ち、接合層102表面で分離されて3つのHイオンとなる第1のモデル図を示している。第1のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフが図2(B)に相当する。なお、グラフの横軸である深さは、100nmの酸化シリコン膜(接合層102)を含めた表面からの深さを示している。
また、図3(A)は、H イオンが加速電圧80keVによって加速され、そのまま第1の半導体ウェーハ中に添加される第2のモデル図を示している。第2のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフが図3(B)に相当する。
また、図4(A)は、Hイオンが加速電圧80keVによって加速され、そのまま第1の半導体ウェーハ中に添加される第3のモデル図を示している。第3のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフが図4(B)に相当する。
図4(B)からHイオンは深く添加され、水素濃度のピークが800nm付近に位置していることが読み取れる。また、最も深い所では、表面から1100nmを超える深さまで水素が添加されており、浅い領域から深い領域にまで広い範囲で添加されていることが読み取れる。このことは、ウェーハ面内で添加されるイオン注入濃度のばらつきが生じる原因となる恐れがある。
また、図3(B)からH イオンは浅く添加され、水素濃度のピークが150nm付近に位置していることが読み取れる。また、最も深い所では、表面から200nmを超える深さまでしか水素が添加されていない。また、欠陥の数のピークも水素濃度のピークとほぼ同じ150nm付近に位置していることから、表面付近の原子(シリコン原子や酸素原子)と衝突していると考えられる。H イオンの水素イオン同士の結合エネルギーは22.6eV程度であり、加速電圧80keVに比べて限りなく小さいため、実際には、ほとんどのH イオンは衝突した段階でそれぞれ3つのHイオンに分離されると考えられる。
従って、本発明者らは、図2(A)に示した第1のモデル図が実際のH イオンの添加時の挙動に近いと考えている。図2(B)からは、Hイオンの結果である図4(B)と比べて浅く添加され、水素濃度のピークが400nm付近に位置していることが読み取れる。また、最も深い所では、表面から600nmを超える深さまでしか水素が添加されていない。第3のモデル図に基づく計算結果に比べて第1のモデル図の計算結果よりも浅い領域に添加されているのは、3つのHイオンに分離する際に解離エネルギーとして運動エネルギーが使われたためと考えられる。
また、ここでは、加速電圧80keVの計算結果を示したが、加速電圧の数値を調節することで水素の濃度ピークの位置を調節できることは言うまでもない。また、接合層を100nmの酸化シリコン膜とした計算結果を示したが、膜厚を調節することで、単結晶半導体層104の膜厚を調節することができることは言うまでもない。単結晶半導体層104の膜厚は、5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さとする。従来のイオン注入法を用いるSOI基板の作製方法では、剥離後に研磨やエッチングを行って膜厚を薄くする処理を行わなければ、このような膜厚にすることは困難である。半導体ウェーハは高価であり、研磨やエッチングによって薄膜化することは材料のロスに繋がる。また、剥離後に研磨やエッチングを行ったとしても従来のイオン注入法を用いるSOI基板の作製工程と比べて短時間で研磨やエッチングを行うことができる。また、剥離後に研磨やエッチングを行ったとしても同様に材料のロスを低減することができる。また、剥離した第1の半導体ウェーハの残りは、再利用することができるため、残りの膜厚が厚ければ厚いほど、1枚の第1の半導体ウェーハからより多くのSOI基板を作製することができる。
次いで、接合層102の表面を清浄化した後、第2の半導体ウェーハ105の一方の面とを密接させ、第1の半導体ウェーハ101と第2の半導体ウェーハ105とを重ねて貼り合わせて接合を形成する。なお、接合を形成する第2の半導体ウェーハ105の一方の面は、十分に清浄化しておく。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、第1の半導体ウェーハ101と第2の半導体ウェーハ105とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
第1の半導体ウェーハ101及び第2の半導体ウェーハ105を接合層102を介して貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、第1の半導体ウェーハ101及び第2の半導体ウェーハ105の耐圧性を考慮して行う。
ここまでの段階を示す工程断面図が図1(C)に相当する。
次いで、400℃乃至600℃の熱処理を行うことにより、接合層102に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、接合層102に沿って劈開する。
以上の工程を経ることによって、図1(D)に示すSOI基板を得ることができる。図1(D)に示すSOI基板は、第2の半導体ウェーハ105上に接合層102を有し、その接合層102上に単結晶半導体層104を有する構造である。
また、SOI基板の外周部分を加工する工程を追加して、半導体ウェーハと同じように半導体装置の製造装置に対応できるようにすることが好ましい。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
実施の形態では、半導体ウェーハを回転するドーピング装置を用いる例を示したが、本実施例では、イオン流の形状を所望の形状とし、半導体ウェーハを移動させるドーピング装置の例を示す。図5はそのドーピング装置の一例を示す斜視図である。
イオン源12は、プラズマ室であるチャンバー内に設けられた熱電子放出用フィラメントと、チャンバーの周囲に極性を交互にして複数配置されたリング状の永久磁石とで構成されている。
また、加速電極部13は、チャンバー下部開口部にアノードであるチャンバーと同電位に保たれるイオン閉込め電極と、イオン閉込め電極より数kV低電位に保たれる引出し電極と、引出し電極より数十kV低電位に保たれる加速電極とで構成されている。なお、イオン閉込め電極、引出し電極、および加速電極はグリッド状電極である。
また、イオンビームを遮断するシャッターを設けて開閉操作を行うことによって照射のオンオフを制御してもよい。
ガス導入口からチャンバー内に導入される作動ガス(水素や、フォスフィンや、ジボランなど)にフィラメントから放出される電子を作用させてプラズマを生成し、これを永久磁石の磁場によってチャンバ内に閉じこめつつ、引き出し電極によって電界を印加することでプラズマ中のイオンをイオン閉じこめ電極を通して引き出し、これを加速電極の電界で加速してイオンビーム14を発生させる。
そして、ドーピング室11内にイオンビーム14が照射され、半導体ウェーハ10にイオンが添加される。半導体ウェーハの平面は、イオンビーム14の照射方向に対して垂直に保持される。半導体ウェーハ全面へのドーピング処理は、イオンビーム14の断面は線状もしくは長方形とし、半導体ウェーハをイオンビーム14の長尺方向に対して垂直な方向に移動させて行われる。
また、イオンビーム14の断面を線状もしくは長方形とすることにより、ラスタースキャンに比べて半導体ウェーハ面内でイオン注入濃度のばらつきを低減することができる。
ウェーハ搬送ロボットを用い、イオン源12の下方を通過するようにして半導体ウェーハ10を走査方向15に移動させる。半導体ウェーハ10の走査方向への移動はロボットに限らず、レールおよび駆動用ギヤードモータを用いてもよい。
また、直線方向である走査方向15に1回の移動で半導体ウェーハ10を全面照射できるため、ラスタースキャンに比べて短時間で半導体ウェーハの全面照射を終えることができる。
また、上述した図5の装置構成に特に限定されず、パーティクルの問題があるため基板は垂直に立てた状態に近い傾斜状態でイオンビームを水平方向に照射するような装置構成としてもよい。
上述したドーピング装置構成に特に限定されず、ドーピング装置には、従来のイオンドーピング技術において公知であるイオン収束装置などを付加してもよい。
また、本実施例は、実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、実施の形態で作製したSOI基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、半導体装置としてCMOS構造を作製する一例を図6を用いて示す。なお、図6中、図1と同じ部分は、図1と同じ符号を用いて説明する。
実施の形態によれば、SOI基板の単結晶半導体層104の厚さを100nmまたはそれ以下とすることができる。単結晶半導体層104の厚さを100nmまたはそれ以下とすると、トランジスタのチャネル形成領域の空乏層の最大深さより薄くなり、顕著なトランジスタの電気特性をもたらす。トランジスタの十分な空乏層化によりほとんど理想的なS値、しきい値電圧などを得ることができる。さらに、CMOS構造を作製した場合、速いスイッチング速度を得ることができる。
まず、実施の形態に従ってSOI基板を得た後、単結晶半導体層104上に素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層106を形成する。この段階の工程断面図が図6(A)に相当する。保護層106は酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを用いる。
なお、しきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物を単結晶半導体層104に添加しておくことが好ましい。例えば、p型不純物として硼素を5×1017cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加されていても良い。
次いで、保護層106をマスクとしてエッチングを行い、露呈している単結晶半導体層104及びその下方の接合層102の一部を除去する。次いで、TEOSを用いて酸化シリコン膜を化学気相成長法で堆積する。この酸化シリコン膜は、単結晶半導体層104が埋め込まれるように厚く堆積する。次いで、単結晶半導体層104上に重なる酸化シリコン膜を研磨により除去した後、保護層106を除去して、素子分離絶縁層107を残存させる。この段階の工程断面図が図6(B)に相当する。
次いで、第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に導電材料を含むポリシリコン膜を有するゲート電極109を形成し、ゲート電極をマスクとして第1の絶縁膜をエッチングしてゲート絶縁層108を形成する。次いで、ゲート電極109を覆う第2の絶縁膜110を形成し、さらにサイドウォール絶縁層113、114を形成する。pFETとなる領域のサイドウォール絶縁層114は、nFETとなる領域のサイドウォール絶縁層113よりも幅を広くする。次いで、nFETとなる領域にAsなどをドーピングして浅い接合深さの第1不純物領域111を形成し、pFETとなる領域にBなどをドーピングして浅い接合深さの第2不純物領域112を形成する。この段階の工程断面図が図6(C)に相当する。
次いで、第2の絶縁膜110を部分的にエッチングしてゲート電極109の上面と、第1不純物領域111及び第2不純物領域112とを露出させる。次いで、nFETとなる領域にAsなどをドーピングして深い接合深さの第3不純物領域115を形成し、pFETとなる領域にBなどをドーピングして深い接合深さの第4不純物領域116を形成する。次いで、活性化のための熱処理(800℃〜1100℃)を行う。次いで、シリサイドを形成するための金属膜としてコバルト膜を成膜する。次いでRTAなどの熱処理(500℃、1分)を行い、コバルト膜に接する部分のシリコンをシリサイド化させる。その後、コバルト膜を選択的に除去する。次いで、シリサイド化の熱処理よりも高い温度で熱処理を行い、シリサイド部分の低抵抗化を図る。この段階の工程断面図が図6(D)に相当する。
次いで、層間絶縁膜120を形成し、深い接合深さの第3不純物領域115や深い接合深さの第4不純物領域116に達するコンタクトプラグ121を形成する。こうして第2の半導体ウェーハ105に接合された単結晶半導体層104を用いてnFET122とpFET123とが作製できる。この段階の工程断面図が図6(E)に相当する。
これらのnFET122とpFET123を相補的に組み合わせることによってCMOS構造を構成する。
このCMOS構造上に、さらに配線や素子などを積層することでマイクロプロセッサなどの半導体装置を作製することができる。なお、マイクロプロセッサは、演算回路(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部(ALU Controller)、命令解析部(Instruction Decoder)、割り込み制御部(Interrupt Controller)、タイミング制御部(Timing Controller)、レジスタ(Register)、レジスタ制御部(Register Controller)、バスインターフェース(Bus I/F)、読み出し専用メモリ、及びメモリインターフェース(ROM I/F)を有している。
マイクロプロセッサは、CMOS構造を含む集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
また、本実施例は、実施の形態または実施例1と自由に組み合わせることができる。
従来よりも安価なSOI基板を提供することができ、SOI基板を用いた半導体装置の製造コストの低減に寄与することができる。
SOI基板の作製工程を示す図。 (A)は第1のモデル図を示す図、(B)は第1のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフである。 (A)は第2のモデル図を示す図、(B)は第2のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフである。 (A)は第3のモデル図を示す図、(B)は第3のモデル図に基づき、計算した深さ方向に対するイオンの数及び欠陥の数を示すグラフである。 イオンドーピング装置の斜視図を示す図である。 トランジスタの作製工程を示す図。
符号の説明
101:第1の半導体ウェーハ
102:接合層
103:分離層
104:単結晶半導体層
105:第2の半導体ウェーハ
106:保護層
107:素子分離絶縁層
108:ゲート絶縁層
109:ゲート電極
110:第2の絶縁膜
111:第1不純物領域
112:第2不純物領域
113:サイドウォール絶縁層
114:サイドウォール絶縁層
115:第3不純物領域
116:第4不純物領域
120:層間絶縁膜
121:コンタクトプラグ
122:nFET
123:pFET

Claims (6)

  1. 第1の半導体ウェーハの表面上に接合層を形成し、
    イオンドーピング装置によりH イオンを前記第1の半導体ウェーハに照射して前記接合層の下方に分離層を形成し、
    前記第1の半導体ウェーハの接合層を第2の半導体ウェーハの一方の面に貼り合わせ、
    熱処理を行うことにより前記分離層の層内または前記分離層界面を劈開面として前記第1の半導体ウェーハの一部を分離して、前記第2の半導体ウェーハの一方の面上に、前記接合層と、前記接合層上に単結晶半導体層とを有する半導体ウェーハの作製方法。
  2. 請求項2において、前記照射されたH イオンは、前記接合層の表面で3つのHイオンに分離し、前記第1の半導体ウェーハ中に添加される半導体ウェーハの作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、前記接合層は、プラズマCVD法により得られる酸化シリコンを含む絶縁膜である半導体ウェーハの作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記H イオンの照射は、断面が線状または長方形のイオン流を発生させて照射する半導体ウェーハの作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、さらに第2の半導体ウェーハの一方の面に接合層を形成した後、該接合層を前記第1の半導体ウェーハの接合層に貼り合わせる半導体ウェーハの作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、前記第1の半導体ウェーハの結晶方位は、(100)面である半導体ウェーハの作製方法。
JP2007245809A 2007-09-21 2007-09-21 Soi基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5325404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245809A JP5325404B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 Soi基板の作製方法
US12/210,304 US7829434B2 (en) 2007-09-21 2008-09-15 Method for manufacturing semiconductor wafer
KR20080091426A KR101493301B1 (ko) 2007-09-21 2008-09-18 반도체 웨이퍼의 제작 방법
CN2008101494944A CN101393860B (zh) 2007-09-21 2008-09-18 半导体片的制造方法
TW097135883A TWI446413B (zh) 2007-09-21 2008-09-18 半導體晶片的製造方法
US12/862,197 US8043939B2 (en) 2007-09-21 2010-08-24 Method for manufacturing semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245809A JP5325404B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 Soi基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009076771A true JP2009076771A (ja) 2009-04-09
JP2009076771A5 JP2009076771A5 (ja) 2010-10-21
JP5325404B2 JP5325404B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40472116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245809A Expired - Fee Related JP5325404B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 Soi基板の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7829434B2 (ja)
JP (1) JP5325404B2 (ja)
KR (1) KR101493301B1 (ja)
CN (1) CN101393860B (ja)
TW (1) TWI446413B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135775A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 信越半導体株式会社 イオン注入状況の確認方法および半導体ウェーハの製造方法
JP2015216313A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101657907B (zh) * 2007-04-13 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 光伏器件及其制造方法
US7825007B2 (en) * 2007-05-11 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of joining a plurality of SOI substrates on a glass substrate by a heat treatment
US7795111B2 (en) * 2007-06-27 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
WO2009001836A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8431451B2 (en) 2007-06-29 2013-04-30 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8501585B2 (en) * 2007-10-10 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8163628B2 (en) * 2007-11-01 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
JP5548351B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101127574B1 (ko) * 2009-04-06 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 액티브 매트릭스 기판의 제조방법 및 유기 발광 표시장치의 제조방법
WO2011058913A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8735263B2 (en) 2011-01-21 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US9653614B2 (en) * 2012-01-23 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9024282B2 (en) 2013-03-08 2015-05-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques and apparatus for high rate hydrogen implantation and co-implantion
US9881832B2 (en) * 2015-03-17 2018-01-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Handle substrate for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structure and method of manufacturing thereof
CN104979152A (zh) * 2015-07-28 2015-10-14 中国科学技术大学 一种离子注入设备
WO2017091515A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 University Of Washington Photosensitive medical tape
US10985204B2 (en) * 2016-02-16 2021-04-20 G-Ray Switzerland Sa Structures, systems and methods for electrical charge transport across bonded interfaces
US9704820B1 (en) * 2016-02-26 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor manufacturing method and associated semiconductor manufacturing system
JP6787268B2 (ja) * 2017-07-20 2020-11-18 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子の製造方法
US11442039B2 (en) * 2018-02-09 2022-09-13 Hamamatsu Photonics K.K. Sample support body, production method for sample support body, and sample ionization method
WO2020264291A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 University Of Washington Apparatus, system, and method for activating a low-adhesion state of thermal-sensitive tape

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032920A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びそれらの作製方法
JP2006173577A (ja) * 2004-10-29 2006-06-29 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 高い熱放散を伴う複合構造
JP2006196614A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Canon Inc 半導体基板の製造方法
WO2007014320A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tile regions onto a plate using a controlled cleaving process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529571A (en) * 1982-10-27 1985-07-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Single-ring magnetic cusp low gas pressure ion source
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6388652B1 (en) 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1039513A3 (en) 1999-03-26 2008-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a SOI wafer
JP2002033399A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US6566158B2 (en) * 2001-08-17 2003-05-20 Rosemount Aerospace Inc. Method of preparing a semiconductor using ion implantation in a SiC layer
JP2004362901A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp イオンドーピング装置、イオンドーピング方法および半導体装置
US7148124B1 (en) * 2004-11-18 2006-12-12 Alexander Yuri Usenko Method for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate preferably for making silicon-on-insulator wafers
US7674687B2 (en) 2005-07-27 2010-03-09 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tiled regions onto a plate using a controlled cleaving process
US20070281440A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
US8153513B2 (en) * 2006-07-25 2012-04-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for continuous large-area scanning implantation process
CN101281912B (zh) * 2007-04-03 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法以及半导体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032920A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びそれらの作製方法
JP2006173577A (ja) * 2004-10-29 2006-06-29 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 高い熱放散を伴う複合構造
JP2006196614A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Canon Inc 半導体基板の製造方法
WO2007014320A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tile regions onto a plate using a controlled cleaving process
JP2009507363A (ja) * 2005-07-27 2009-02-19 シリコン・ジェネシス・コーポレーション 制御された劈開プロセスを用いてプレート上の複数タイル部分を形成する方法および構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135775A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 信越半導体株式会社 イオン注入状況の確認方法および半導体ウェーハの製造方法
US8906708B2 (en) 2010-04-26 2014-12-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for checking ion implantation condition and method for manufacturing semiconductor wafer
JP2015216313A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393860A (zh) 2009-03-25
CN101393860B (zh) 2013-10-30
KR101493301B1 (ko) 2015-02-13
US8043939B2 (en) 2011-10-25
JP5325404B2 (ja) 2013-10-23
US7829434B2 (en) 2010-11-09
TWI446413B (zh) 2014-07-21
US20100317161A1 (en) 2010-12-16
TW200937503A (en) 2009-09-01
US20090081849A1 (en) 2009-03-26
KR20090031258A (ko) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325404B2 (ja) Soi基板の作製方法
US9515139B2 (en) Trap rich layer formation techniques for semiconductor devices
US8034694B2 (en) SOI substrate, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US9553174B2 (en) Conversion process utilized for manufacturing advanced 3D features for semiconductor device applications
US6777299B1 (en) Method for removal of a spacer
US20130023104A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009135469A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
JP5252867B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN107591364B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP3556407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5026801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105140285B (zh) 一种垂直导电结构SiC MOSFET功率器件
JP2005340579A (ja) 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および携帯情報端末機器
CN102543875A (zh) 一种在半导体器件中应用应力记忆技术的方法
CN113611737A (zh) 基于22nm工艺条件的抗辐照FDSOI场效应管及其制备方法
JPH0922876A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060000481A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2001189281A (ja) イオン打ち込み装置およびこれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
KR20010056085A (ko) 반도체소자 제조방법
JP2011023737A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2007157794A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees