JP2009074510A - 内燃機関及びそれを搭載した車両 - Google Patents

内燃機関及びそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074510A
JP2009074510A JP2007246644A JP2007246644A JP2009074510A JP 2009074510 A JP2009074510 A JP 2009074510A JP 2007246644 A JP2007246644 A JP 2007246644A JP 2007246644 A JP2007246644 A JP 2007246644A JP 2009074510 A JP2009074510 A JP 2009074510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cylinder
intake
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888302B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Jingu
宣久 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007246644A priority Critical patent/JP4888302B2/ja
Priority to EP08834678A priority patent/EP2217797B1/en
Priority to AT08834678T priority patent/ATE532956T1/de
Priority to PCT/JP2008/067866 priority patent/WO2009041706A2/en
Publication of JP2009074510A publication Critical patent/JP2009074510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888302B2 publication Critical patent/JP4888302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/1047Intake manifolds characterised by some cylinders being fed from one side of engine block and the other cylinders being fed from the other side of engine block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、全体をコンパクトに構成しつつ、シリンダと吸気管とをそれぞれ効率よく冷却することを目的とする。
【解決手段】内燃機関1は、互いに隣接して並んだ2つのシリンダ4と、2つの吸気管12と、2つの排気管13とを備える。各吸気管12は、2つのシリンダ4を当該シリンダの並び方向の両側から挟む位置に配置する。また、排気管13は、各吸気管12の間となる位置でシリンダ4に接続する。これにより、各吸気管12を、機関運転時に熱源となるシリンダ4から両側に離れた位置、即ち雰囲気温度が低い外側の位置に保持することができる。従って、内燃機関1の吸気温度を下げることができ、ノッキング等の発生を抑えて運転性や燃費を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関及びそれを搭載した車両に関する。
従来、例えば特許文献1(特開平6−80032号公報)に開示されているように、エンジンを後部シートの下側に配置する構成とした車両が知られている。この種の従来技術による車両は、内燃機関が車両の前方に向けて倒れた姿勢で配置されている。この場合、エンジンの吸気マニホールドは、車両の前方からみてエンジン本体(シリンダ)の前側に重なるように配置されている。
特開平6−80032号公報
上述した従来技術では、吸気マニホールドがエンジン本体の前側に重なるように配置されている。しかしながら、この構成では、車両が走行するときに生じる走行風の流れ方向に対して、エンジン本体が吸気マニホールドの後側に隠れてしまうことになる。
このため、従来技術では、車両が走行するときに、吸気マニホールドが邪魔になって走行風がエンジン本体に十分に接触しなくなり、走行風によってエンジン本体を効率よく冷却するのが難しいという問題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、全体をコンパクトに構成しつつ、シリンダと吸気管とをそれぞれ効率よく冷却することが可能な内燃機関及びそれを搭載した車両を提供することを目的としている。
第1の発明に係る内燃機関は、互いに隣接して並んだ2つのシリンダと、
前記2つのシリンダを当該シリンダの並び方向の両側から挟む位置に設けられ、個々のシリンダに接続された2つの吸気管と、
前記2つの吸気管の間となる位置で個々のシリンダに接続された排気管と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明によると、前記2つの吸気管は、前記各シリンダが配置されたシリンダブロックよりも前記並び方向の外側に少なくとも一部が突出した状態で配置する構成としている。
また、第3の発明は、前記2つのシリンダの先端側に搭載され、前記並び方向の両側に位置する部位に吸気ポートがそれぞれ開口したシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドを覆うヘッドカバーと、
前記ヘッドカバー上の中央部に設けられ、前記並び方向の両側に位置する部位に前記吸気管の接続口がそれぞれ設けられたサージタンクと、を備え、
前記2つの吸気管は、前記サージタンクの両側の接続口と前記シリンダヘッドの各吸気ポートとの間にそれぞれ接続する構成としている。
また、第4の発明によると、前記シリンダヘッドは、前記各吸気ポートの間に位置して互いに同じ方向に開口した2つの排気ポートを備え、前記排気管はこれらの排気ポートにそれぞれ接続する構成としている。
また、第5の発明によると、前記シリンダヘッドは、前記各吸気ポートの間に位置して前記シリンダヘッド内で合流すると共に前記シリンダヘッドの外部に一箇所で開口した排気ポートを備え、前記排気管はこの排気ポートに接続する構成としている。
一方、第6の発明に係る車両は、第1乃至第5の発明の何れか1項に記載の内燃機関と、座部及び背もたれを有するシートとを車体に搭載した車両であって、
前記内燃機関は、前記2つのシリンダが前記車体の幅方向に並んだ状態となり、かつ前記各シリンダが前記車体の後方に向けて倒れた姿勢で配置されており、
前記内燃機関の少なくとも一部は、前記シートの座部の下側に配置する構成としたことを特徴とする。
また、第7の発明によると、前記シリンダの中心軸は、前記車体の後方側ほど高くなるように斜め上向きに傾斜させる構成としている。
さらに、第8の発明によると、前記内燃機関のうち前記各シリンダの先端側は、前記シートの座部よりも後側に配置する構成としている。
第1の発明によれば、2つの吸気管を、並んで配置された2つのシリンダの両側(外側)に配置することができる。このため、各吸気管を、機関運転時に熱源となるシリンダから両側に離れた位置、即ち雰囲気温度が低い外側の位置に保持することができる。従って、内燃機関の吸気温度を下げることができ、ノッキング等の発生を抑えて運転性や燃費を向上させることができる。また、冷却風が各シリンダの並び方向と垂直に流れる構成とした場合には、この冷却風を、各シリンダだけでなく、その両側に並んだ吸気管にそれぞれ効率よく接触させることができる。これにより、シリンダと吸気管の冷却効率を向上させることができる。
また、第2の発明によれば、2つの吸気管の少なくとも一部を、シリンダブロックの外側に突出した状態で配置することができる。これにより、吸気管をシリンダブロック側の構造物から十分に離すことができ、吸気管近傍の雰囲気温度を低くすることができる。また、吸気管の途中部位とシリンダブロック側の構造物とを離間させることが可能となり、これらの構造物から吸気管への熱伝導を抑えることができる。
また、第3の発明によれば、両側の吸気管は、サージタンクを挟んで左,右対称に形成することができる。このため、例えばサージタンク内に開口する各吸気管の開口端の対向距離、サージタンクの容量、各吸気管の管径、長さ等を適切に設定することにより、吸入空気の慣性過給(吸気脈動によって吸入空気がシリンダ内に過給される現象)を効率よく発生させることができる。これにより、内燃機関の吸入空気量を増大させることができ、加速性等の運転性能を向上させることができる。
また、第4の発明によれば、排気管を、各吸気管の間にまとめた状態で配置することができる。これにより、機関運転時に高温となる排気管を一箇所にまとめることができ、各排気管から放出される熱の影響を周囲の部品に対して最小限に抑えることができる。
また、例えばシリンダを取囲む4面の周壁のうち、各吸気管をシリンダの両側に配置し、各排気管を他の1つの面にまとめて配置することができる。この結果、残った1つの面には内燃機関の部品を配置せずに済むから、この空いた面には他の構造物などを配置することができ、スペースを有効に活用することができる。
また、第5の発明によれば、2つのシリンダから延びた排気ポートをシリンダヘッド内で合流させることができる。そして、合流させた排気ポートを、シリンダヘッドの外部に一箇所で開口させることができ、この開口部には、1つの排気管を接続することができる。これにより、排気管をより中央部に集約することができ、また排気管の本数を減らすことができる。従って、排気管を吸気管から十分に離すことができ、吸気管を含めた周囲の部品に対して、排気管から放出される熱の影響を最小限に抑えることができる。
一方、第6の発明によれば、車両に内燃機関を横置き状態で配置することができる。これにより、車両が走行するときに生じる走行風を、内燃機関の周囲でクランクケース側からシリンダヘッド側に向けて流通させることができる。この結果、シリンダと各吸気管とは、走行風の流れ方向に対して互いに重なり合うことがなくなり、走行風の流れに対してそれぞれ効率よく接触することができる。
従って、シリンダと各吸気管とを走行風によってそれぞれ個別に冷却することができ、これらの部位の冷却効率を向上させることができる。また、吸気管のうち特に温度が上昇し易い吸気ポートとの接続部位を走行風の流れに晒すことができ、この部位の放熱性を十分に高めることができる。
また、内燃機関の少なくとも一部をシートの下側に配置することにより、車両全体をコンパクトに形成しつつ、車内の空間を広くすることができる。しかも、各シリンダを車体の後方側へ倒した姿勢で配置することにより、排気管をシリンダ先端側の下面から車体の後方側に延ばすことができる。即ち、排気管をクランクケースやシリンダブロックの下側に通す必要がないから、内燃機関を十分に低い位置に搭載することができる。
これにより、シートの位置も十分に低くすることができ、車両の室内高(特に、シートに着座した搭乗者の頭が配置されるスペース)を容易に確保することができる。また、車体の地上高を低くすることができる。これにより、走行時の空気抵抗を十分に低減させることができ、燃費を向上させることができる。また、排気管がクランクケースやシリンダブロックの下側を通らないので、排気管から放出される熱がクランクケースやシリンダに伝わるのを抑制することができる。これにより、例えば遮熱板、オイルクーラ等の構造を省略または簡略化することができ、コスト低減や重量軽減を促進することができる。
さらに、例えばシリンダを取囲む4面の周壁のうち、各吸気管をシリンダの両側に配置し、各排気管をシリンダの下面側にまとめて配置することができる。この結果、シリンダの上面側には内燃機関の部品を配置せずに済むから、この上面側に他の車載構造物などを配置することができ、スペースを有効に活用することができる。
また、第7の発明によれば、シリンダの中心軸を、車体の後方側ほど高くなるように斜め上向きに傾斜させることができる。これにより、前側にあるクランクケースの位置を高くしなくても、例えばシリンダヘッドの下側に排気管の配置スペースを確保することができ、内燃機関を低い位置に保持した状態での部品レイアウトを容易に行うことができる。
また、シリンダヘッドをクランクケースに対して高い位置に保持することができる。この結果、シリンダヘッドからクランクケースに向けてオイルが戻り易くなるので、PCV装置(ブローバイガス還元装置)の構造を簡素化することができ、低コスト化を促進することができる。さらに、オイルの量を低減することができるから、軽量化および低フリクション化を実現でき、燃費の向上にも寄与することができる。
さらに、第8の発明によれば、内燃機関のうち各シリンダの先端側(シリンダヘッド側)は、シートの座部よりも後側に食み出した状態で配置することができる。これにより、シートの位置を高くしなくても、内燃機関を容易に上向きに傾斜させることができる。
実施の形態1.
[内燃機関の構成]
以下、図1乃至図6を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本実施の形態による内燃機関1の側面図を示し、図2は内燃機関1の平面図を示している。これらの図に示すように、内燃機関1は、例えば直列2気筒型のエンジンとして構成され、クランクケース2と、シリンダブロック3とを備えている。
シリンダブロック3は、例えば細長い略四角形状の金属ブロックとして形成され、その基端側はクランクケース2に搭載されている。また、シリンダブロック3の内部には、互いに隣接して並んだ2つのシリンダ4,4が設けられている。即ち、本実施の形態では、単一のシリンダブロック3内に2つのシリンダ4が穿設されている。これらのシリンダ4内には、ピストン5がそれぞれ往復動可能に挿嵌されている。そして、ピストン5は、連接棒等によってクランク軸6に連結されている。
シリンダブロック3(各シリンダ4)の先端側には、シリンダヘッド7が搭載されている。シリンダヘッド7は、図1及び図2に示すように、例えば略四角形状の金属ブロックとして形成され、4つの側面を有している。これらの側面は、後述の図4及び図5に示すように、車両21に搭載したときに上側に向けられる上面7Aと、下側に向けられる下面7Bと、車両21の幅方向(2つのシリンダ4の並び方向)においてシリンダヘッド7の両側に位置する左,右の側面7C,7Cとなっている。
また、シリンダヘッド7の内部には、図2に示すように、シリンダ4の並び方向の両側に位置して2つの吸気ポート8,8が形成されている。これらの吸気ポート8は、個々のシリンダ4に連通すると共に、シリンダヘッド7の側面7C,7Cにそれぞれ開口している。また、シリンダヘッド7の内部には、各吸気ポート8の間に位置して2つの排気ポート9,9が形成されている。これらの排気ポート9は、個々のシリンダ4に連通すると共に、互いに近接した位置でシリンダヘッド7の下面7Bにそれぞれ開口している。このように、各排気ポート9は、互いに同じ方向(車載状態での下向き)に開口している。
さらに、シリンダヘッド7には、例えば燃料噴射弁、点火プラグ、吸気バルブ、排気バルブ等の機器(何れも図示せず)が取付けられている。また、シリンダヘッド7の上部側は、ヘッドカバー10によって覆われている。
一方、内燃機関1は、ヘッドカバー10上の中央部に設けられたサージタンク11と、2つの吸気管12,12と、2つの排気管13,13とを備えている。サージタンク11には、外気を吸入空気としてサージタンク11内に流入させる吸気通路(図示せず)が接続されている。また、サージタンク11の周壁のうち、シリンダ4の並び方向の両側に位置する左,右の側面には、吸気管12の接続口11Aがそれぞれ形成されている。
また、2つの吸気管12は、サージタンク11の各接続口11Aと、シリンダヘッド7の各吸気ポート8との間にそれぞれ接続されている。これにより、内燃機関1の吸入空気は、外部からサージタンク11内に流入した後に、各吸気管12を流通することによって個々のシリンダ4の吸気ポート8に吸込まれる。
一方、2つの排気管13(一方のみ図示)は、図1に示すように、シリンダヘッド7の下面7Bに開口した各排気ポート9にそれぞれ接続され、互いに近接した状態でシリンダヘッド7の下側からヘッドカバー10側に向けて延びている。
(吸排気系の配置)
ここで、内燃機関1の吸気系と排気系の配置について詳しく説明する。まず、2つの吸気管12は、図2中の左,右方向に並んだシリンダ4の並び方向において、これら2つのシリンダ4を並び方向の両側から挟む位置に設けられている。即ち、各吸気管12は、図2に示すように、シリンダヘッド7の左,右両側(外側)に分けて配置されている。そして、各吸気管12は、サージタンク11の左,右両側から略L字状に屈曲し、シリンダヘッド7とヘッドカバー10の左,右の側面7C,7C等に沿って吸気ポート8との接続位置まで延びている。
この場合、各吸気管12は、シリンダヘッド7やヘッドカバー10からの熱伝導を抑えるために、吸気ポート8との接続位置を除いてシリンダヘッド7とヘッドカバー10とから離間した状態に保持されている。さらに、図3は、内燃機関1を図2中の矢示A−A方向からみた断面図である。この図3に示すように、各吸気管12は、吸気ポート8との接続位置において、シリンダヘッド7の左,右の側面7Cからほぼ垂直に突出している。
従って、各吸気管12の主要部位は、シリンダ4の並び方向において、シリンダブロック3よりも左,右両側に突出した状態で配置されている。このため、各吸気管12を、機関運転時に熱源となるシリンダブロック3から十分に離れた位置、即ち雰囲気温度が低い外側の位置に保持することができる。従って、内燃機関1の吸気温度を下げることができ、ノッキング等の発生を抑えて運転性や燃費を向上させることができる。
また、後述する車載時のように、内燃機関1を横置き状態で配置した場合には、図2中の矢印Wに示すように、シリンダ4の並び方向と垂直な方向に走行風(冷却風)を発生させることができる。そして、この走行風を、シリンダブロック3だけでなく、その両側に並んだ各吸気管12にそれぞれ効率よく接触させることができる。従って、この場合には、各シリンダ4や吸気管12の冷却効率をさらに向上させることができる。
また、サージタンク11と各吸気管12とは、例えばサージタンク11の中心を通る図2中の軸線M−Mを中心として左,右対称に形成されている。この場合、2つの吸気管12がサージタンク11内に開口する開口端は、軸線M−Mと垂直な方向で互いに対向するように配置されている。
このため、例えば各吸気管12の開口端の対向距離、サージタンク11の容量、各吸気管12の管径、長さ等を適切に設定することにより、所望の機関回転数において吸入空気の慣性過給(吸気脈動によって吸入空気がシリンダ4内に過給される現象)を効率よく発生させることができる。これにより、内燃機関1の吸入空気量を増大させることができ、加速性等の運転性能を向上させることができる。
一方、2つの排気管13は、各吸気管12の間となる位置でシリンダヘッド7の下面7Bからほぼ垂直に突出し、互いに平行に延びている。即ち、これらの排気管13が接続される各排気ポート9は、左,右の吸気管12の間となるシリンダヘッド7の下側面7Bにおいて、互いに同じ方向に開口している。
この結果、2つの排気管13を互いに近接した状態で配置することができ、これらの排気管13を同じ方向に延ばすことができる。これにより、機関運転時に高温となる2つの排気管13を一箇所にまとめることができ、各排気管13から放出される熱の影響を周囲の部品に対して最小限に抑えることができる。
また、各吸気管12をシリンダヘッド7の側面7C側に配置し、各排気管13をシリンダヘッド7の下面7B側に配置することができる。この結果、シリンダヘッド7の上面7A側に内燃機関1の部品が配置されるのを回避することができる。従って、後述する車載時のように、シリンダヘッド7の上面7A側に他の構造物を配置することができ、上面7Aのスペースを有効に活用することができる。
[内燃機関を搭載した車両の構成]
次に、図4及び図5を参照して、内燃機関1を搭載した車両について説明する。図4は、本実施の形態による車両21の前部側を省略した側面図を示し、図5は、車両21の平面図を示している。これらの図に示すように、車両21は、所謂ミッドシップ型の乗用4輪自動車として構成されている。そして、車両21の本体部分を構成する車体22には、左,右の前輪(図示せず)と、駆動輪をなす左,右の後輪23とが設けられている。これらの後輪23は、個々の後輪軸24によって支持されている。
また、車体22には、搭乗者が着座する前部シート25と後部シート26とが2つずつ搭載されている。この場合、後部シート26は、座部26Aと、背もたれ26Bとを有している。また、座部26Aと背もたれ26Bとの接続部位は、略L字状に屈曲した屈曲部26Cとなっている。さらに、車体22は、各シート25,26に着座した搭乗者が足を載せる床面27を備えている。床面27は、搭乗者の足が配置されるレッグスペースの下端に位置している。
一方、車体22の後部側には、後部シート26の下側から後輪軸24の前側にわたる位置に内燃機関1が搭載されている。この場合、内燃機関1の搭載状態は、後述の如く車両のコンパクト化や内燃機関1の冷却性能等を考慮したものとなっている。また、車体22の下面側には、車両の走行中に生じる走行風を内燃機関1の近傍に取入れるための走行風取入口(図示せず)が設けられている。
内燃機関1のクランクケース2には、図5に示すように、変速機28が取付けられている。また、左,右の後輪軸24の間には、各後輪23の回転数差を吸収するディファレンシャルギア29が設けられている。また、変速機28とディファレンシャルギア29との間には、動力伝達要素30が連結されている。そして、内燃機関1の出力は、変速機28、動力伝達要素30、ディファレンシャルギア29等を介して各後輪軸24に伝達され、これによって左,右の後輪23が駆動される。なお、図4中では、後車軸24、変速機28、動力伝達要素30等を省略している。
(内燃機関の配置)
ここで、車体22上における内燃機関1の配置について詳しく説明する。まず、内燃機関1は、車体22上で所謂横置き状態となり、かつ各シリンダ4が車体22の後方に向けて倒れた姿勢で配置されている。この場合、横置き状態とは、クランク軸6の軸線O1が車体22の幅方向(車幅方向)に対して平行となる姿勢、即ち、2つのシリンダ4が車幅方向に並んだ状態となる姿勢である。
また、内燃機関1は、側面視において、少なくとも一部が後部シート26の座部26Aの下側に配置されている。この場合、本実施の形態に示す一例では、クランクケース2の全体と、シリンダブロック3の基端側とを座部26Aの下側に配置する構成としている。
これらの配置により、車両21が走行するときに生じる走行風は、図2に示すように、内燃機関1の周囲をクランクケース2側からシリンダヘッド7側に向けて矢示W方向に流通することになる。この結果、シリンダブロック3と2つの吸気管12とは、走行風の流れ方向に対して互いに重なり合うことがなくなり、走行風の流れに対してそれぞれ効率よく接触することができる。
従って、シリンダブロック3と各吸気管12とを走行風によってそれぞれ個別に冷却することができ、これらの部位の冷却効率を向上させることができる。また、吸気管12のうち特に温度が上昇し易い吸気ポート8との接続部位を走行風の流れに晒すことができ、この部位の放熱性を十分に高めることができる。
また、内燃機関1の少なくとも一部を後部シート26の下側に配置することにより、車両全体をコンパクトに形成しつつ、車内の空間を広くすることができる。特に、本実施の形態では、直列2気筒型の内燃機関1を用いたので、例えばV型や水平対向型の内燃機関と比べて、内燃機関1を小型化することができ、吸排気系もコンパクトに配置することができる。このため、内燃機関2を後部シート26の下側に容易に収納することできる。
また、各シリンダ4を車体22の後方側へ倒した姿勢で配置することにより、各シリンダ4の排気管13をシリンダヘッド7の下面7Bから車体の後方側に延ばすことができる。即ち、排気管13をクランクケース2やシリンダブロック3の下側に通す必要がないから、内燃機関1を車体22上の十分に低い位置に搭載することができる。
これにより、後部シート26の位置も十分に低くすることができ、車両の室内高(特に、後部シート26に着座した搭乗者の頭が配置されるスペース)を容易に確保することができる。また、車体22の地上高を低くすることができ、特に、車両の空力特性に大きな影響を与える車両後部の地上高を低く抑えることができる。これにより、走行時の空気抵抗を十分に低減させることができ、燃費を向上させることができる。
また、各シリンダ4の排気管13がクランクケース2やシリンダブロック3の下側を通らないので、排気管13から放出される熱がクランクケース2やシリンダ4に伝わるのを抑制することができる。これにより、例えば遮熱板、オイルクーラ等の構造を省略または簡略化することができ、コスト低減や重量軽減を促進することができる。しかも、2つの排気管13は、車幅方向において、シリンダヘッド7の下面7Bの中央から2本まとめた状態で後方に延びている。このため、各排気管13のレイアウトを2本まとめた状態でコンパクトに行うことができる。
一方、シリンダブロック3(各シリンダ4)の先端側、シリンダヘッド7、ヘッドカバー10、サージタンク11等は、座部26Aよりも車体22の後方側に食み出た位置で、かつ後輪軸24(ディファレンシャルギア29)の前側となる位置に配置されている。そして、これらの部位は、図4に示すように、エンジンカバー31によって上側から覆われている。また、エンジンカバー31の上側には、車両21の後部側に荷物等を積載するためのラゲッジスペース(図示せず)が設けられている。
この場合、本実施の形態では、各吸気管12をシリンダヘッド7の左,右の側面7C,7C等に配置している。これにより、シリンダヘッド7の上面7A側には内燃機関1の部品を配置せずに済むから、その分だけエンジンカバー31等を低い位置に取付けることができる。従って、エンジンカバー31の上部側には、十分に広いラゲッジスペースを設けることができ、車両の商品性を高めることができる。
また、内燃機関1は、図4に示すように、車体22の後方に対して斜め上向きに傾斜している。即ち、各シリンダ4の軸線O2は、車体22の後方側ほど高くなるように、例えば角度θだけ傾斜している。この場合、内燃機関1の一部を後部シート26の座部26Aから後方側に食み出させることにより、後部シート26の位置を高くしなくても、内燃機関1を容易に傾斜させることができる。
そして、内燃機関1の後側(シリンダヘッド7側)が高くなるように傾斜させることにより、前側にあるクランクケース2の位置を高くしなくても、シリンダヘッド7の下側に排気管13の配置スペースを確保することができ、内燃機関1を低い位置に保持した状態での部品レイアウトを容易に行うことができる。
また、シリンダヘッド7をクランクケース2に対して高い位置に保持することができる。この結果、シリンダヘッド7からクランクケース2に向けてオイルが戻り易くなるので、PCV装置(ブローバイガス還元装置)の構造を簡素化することができ、低コスト化を促進することができる。さらに、オイルの量を低減することができるから、軽量化および低フリクション化を実現でき、燃費の向上にも寄与することができる。
また、本実施の形態では、後部シート26の屈曲部26Cがクランクケース2とシリンダブロック3との境界付近に位置するように、両者の位置関係を設定している。一般に、座部26Aと背もたれ26Bとの間の屈曲部26Cは、後部シート26のうちで最も低い位置に配置される部位である。一方、クランクケース2とシリンダブロック3との境界部位は、凹形状に窪んだ形状となっている。従って、屈曲部26Cをクランクケース2とシリンダブロック3との境界付近に配置することにより、後部シート26と内燃機関1との距離を更に接近させることができる。このため、後部シート26の位置を特に低くすることができる。
なお、実施の形態1では、図3に示すように、2つの吸気管12をシリンダヘッド7の側面7Cからほぼ垂直に突出させる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図6及び図7に示す変形例のように構成してもよい。ここで、図6に示す第1の変形例の場合、2つの吸気管12′は、シリンダヘッド7の側面7Cに開口した吸気ポート8′から斜めに傾斜した状態で突出しており、この傾斜方向は、排気管13から離れる方向となっている。
また、図7に示す第2の変形例の場合、吸気ポート8″は、シリンダヘッド7の下面7Bに開口している。そして、2つの吸気管12″は、この下面7Bからシリンダ並び方向の外側に突出し、シリンダ4を両側から挟む位置に設けられている。この場合、各吸気管12″は、排気管13′から離れる方向に延びている。一方、排気ポート9′は、各吸気ポート8の間に位置して略Y字状に形成されている。即ち、排気ポート9′は、一端側が2つのシリンダ4からそれぞれ延びてシリンダヘッド7内で合流している。また、排気ポート9′の他端側は、シリンダヘッド7の下面7Bの一箇所に開口している。そして、排気ポート9′の開口部には、1つの排気管13′が接続されている。
従って、第2の変形例によれば、排気管13′をより中央部に集約することができ、また排気管13′の本数を減らすことができる。従って、排気管13′を吸気管12″から十分に離すことができ、吸気管12″を含めた周囲の部品に対して、排気管13′から放出される熱の影響を最小限に抑えることができる。
また、実施の形態1では、内燃機関1の一部(クランクケース2側)を後部シート26の座部26Aの下側に配置し、シリンダヘッド7側は座部26Aの後側に配置する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、内燃機関1のクランクケース2からサージタンク11までの全体を座部26Aの下側に配置する構成としてもよい。
また、実施の形態1では、内燃機関1を水平面に対して角度θだけ傾斜させる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、シリンダヘッド7を後方に向けた状態で内燃機関1を水平に配置する構成としてもよい。
さらに、実施の形態1では、内燃機関1を車両21に横置き状態で搭載するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、必要に応じて内燃機関1を縦置き状態(クランク軸6の軸線O1が車両の前,後方向に延びた状態)で車両に搭載する構成としてもよい。
本発明の実施の形態1による内燃機関を示す側面図である。 図1の内燃機関を一部破断した状態で示す平面図である。 内燃機関を図2中の矢示A−A方向からみた断面図である。 本発明の実施の形態1による車両を示す側面図である。 図1に示す車両の平面図である。 本発明の第1の変形例による内燃機関を示す図3と同様の断面図である。 本発明の第2の変形例による内燃機関を示す図3と同様の断面図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 クランクケース
3 シリンダブロック
4 シリンダ
5 ピストン
6 クランク軸
7 シリンダヘッド
7A 上面
7B 下面
7C 左,右の側面
8,8′,8″ 吸気ポート
9,9′ 排気ポート
10 ヘッドカバー
11 サージタンク
11A 接続口
12,12′,12″ 吸気管
13,13′ 排気管
21 車両
22 車体
23 後輪
24 後輪軸
25 前部シート
26 後部シート
26A 座部
26B 背もたれ
26C 屈曲部
27 床面
28 変速機
29 ディファレンシャルギア
30 動力伝達要素
31 エンジンカバー

Claims (8)

  1. 互いに隣接して並んだ2つのシリンダと、
    前記2つのシリンダを当該シリンダの並び方向の両側から挟む位置に設けられ、個々のシリンダに接続された2つの吸気管と、
    前記2つの吸気管の間となる位置で個々のシリンダに接続された排気管と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記2つの吸気管は、前記各シリンダが配置されたシリンダブロックよりも前記並び方向の外側に少なくとも一部が突出した状態で配置する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記2つのシリンダの先端側に搭載され、前記並び方向の両側に位置する部位に吸気ポートがそれぞれ開口したシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドを覆うヘッドカバーと、
    前記ヘッドカバー上の中央部に設けられ、前記並び方向の両側に位置する部位に前記吸気管の接続口がそれぞれ設けられたサージタンクと、を備え、
    前記2つの吸気管は、前記サージタンクの両側の接続口と前記シリンダヘッドの各吸気ポートとの間にそれぞれ接続する構成としてなる請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記シリンダヘッドは、前記各吸気ポートの間に位置して互いに同じ方向に開口した2つの排気ポートを備え、前記排気管はこれらの排気ポートにそれぞれ接続する構成としてなる請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記シリンダヘッドは、前記各吸気ポートの間に位置して前記シリンダヘッド内で合流すると共に前記シリンダヘッドの外部に一箇所で開口した排気ポートを備え、前記排気管はこの排気ポートに接続する構成としてなる請求項3に記載の内燃機関。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関と、座部及び背もたれを有するシートとを車体に搭載した車両であって、
    前記内燃機関は、前記2つのシリンダが前記車体の幅方向に並んだ状態となり、かつ前記各シリンダが前記車体の後方に向けて倒れた姿勢で配置されており、
    前記内燃機関の少なくとも一部は、前記シートの座部の下側に配置する構成としたことを特徴とする車両。
  7. 前記シリンダの中心軸は、前記車体の後方側ほど高くなるように斜め上向きに傾斜させる構成としてなる請求項6に記載の車両。
  8. 前記内燃機関のうち前記各シリンダの先端側は、前記シートの座部よりも後側に配置する構成としてなる請求項6または7に記載の車両。
JP2007246644A 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関及びそれを搭載した車両 Expired - Fee Related JP4888302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246644A JP4888302B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関及びそれを搭載した車両
EP08834678A EP2217797B1 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Internal combustion engine and vehicle mounted with the same
AT08834678T ATE532956T1 (de) 2007-09-25 2008-09-24 Verbrennungsmotor und damit ausgestattetes fahrzeug
PCT/JP2008/067866 WO2009041706A2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Internal combustion engine and vehicle mounted with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246644A JP4888302B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関及びそれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074510A true JP2009074510A (ja) 2009-04-09
JP4888302B2 JP4888302B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40512008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246644A Expired - Fee Related JP4888302B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関及びそれを搭載した車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2217797B1 (ja)
JP (1) JP4888302B2 (ja)
AT (1) ATE532956T1 (ja)
WO (1) WO2009041706A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046466A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174030A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd エンジン
JPH07189726A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mazda Motor Corp ロータリピストンエンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680032A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Mazda Motor Corp 後輪駆動車両
JP3311103B2 (ja) * 1993-09-16 2002-08-05 本田技研工業株式会社 船外機の排気ガス採取装置
JPH08135442A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンにおける吸気制御弁の冷却構造
JP4075296B2 (ja) * 2000-08-30 2008-04-16 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174030A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd エンジン
JPH07189726A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mazda Motor Corp ロータリピストンエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046466A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041706A2 (en) 2009-04-02
ATE532956T1 (de) 2011-11-15
EP2217797A2 (en) 2010-08-18
WO2009041706A3 (en) 2009-06-25
JP4888302B2 (ja) 2012-02-29
EP2217797B1 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426134B2 (ja) 鞍乗型車両
CN101080566B (zh) 车用内燃机
JP3154660U (ja) 自動二輪車
CN100378304C (zh) 机动两轮车及机动两轮车用发动机
JP3889236B2 (ja) 自動二輪車の排気系構造
CN104564411A (zh) 摩托车
US12202566B2 (en) Straddled vehicle
JP4888302B2 (ja) 内燃機関及びそれを搭載した車両
JP2014065469A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ配置構造
TWI500849B (zh) 內燃機及具備其之跨坐型車輛
US7032561B2 (en) Engine for snowmobile
JP5668471B2 (ja) 空冷式エンジン
JP4028691B2 (ja) 自動二輪車のカウリング構造
US11904971B2 (en) Straddled vehicle
US8770157B2 (en) Cylinder cooling apparatus for air-cooled engine
JP6665708B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP2005009380A (ja) V型エンジン
JP3557826B2 (ja) 船外機の吸気装置
JPH06173782A (ja) エンジンのegr供給装置
CN107791828A (zh) 车辆发动机的上部构造
JP4448292B2 (ja) V型エンジン
JP5076773B2 (ja) 車両および内燃機関
JP5974829B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0236892Y2 (ja)
JPH01289792A (ja) 雪上車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees