JP2009074132A - 亜鉛電解液の製造方法 - Google Patents
亜鉛電解液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009074132A JP2009074132A JP2007243727A JP2007243727A JP2009074132A JP 2009074132 A JP2009074132 A JP 2009074132A JP 2007243727 A JP2007243727 A JP 2007243727A JP 2007243727 A JP2007243727 A JP 2007243727A JP 2009074132 A JP2009074132 A JP 2009074132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- halogen
- solution
- aqueous phase
- organic phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 185
- 239000011701 zinc Substances 0.000 title claims abstract description 184
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 184
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 124
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 99
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 16
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 14
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 abstract 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical compound OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出して抽出元液(水相A)を得る浸出工程と、前記抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、ハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程とを含む亜鉛電解液の製造方法である。
【選択図】図3
Description
近年、キュポラダスト、溶融飛灰等の亜鉛を含有する亜鉛含有物のリサイクルが重要な課題となっている。これまでの亜鉛含有物の多くは亜鉛品位も低く埋め立て処分されていたが、最近では亜鉛品位が20%〜50%の亜鉛含有ダストも排出され、亜鉛の二次原料としての可能性を有してきた。
<1> 亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出して抽出元液(水相A)を得る浸出工程と、
前記抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、ハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程とを含むことを特徴とする亜鉛電解液の製造方法である。
<2> 溶媒抽出工程と逆抽出工程との間に、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと希釈電解尾液(水相C)とを攪拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る溶媒洗浄工程を含む前記<1>に記載の亜鉛電解液の製造方法である。
<3> 亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出し、pH3〜4とした抽出元液(水相A)を得る浸出工程と、
抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを体積比(有機相A/水相A)が1.5〜5となるように撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bとハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
前記亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、希釈電解尾液(水相C)とを体積比(有機相B/水相C)が20〜50となるように撹拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る溶媒洗浄工程と、
前記亜鉛を含む有機相Cと、電解尾液(水相E)とを体積比(有機相C/水相E)が5〜20となるように撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程とを含む前記<2>に記載の亜鉛電解液の製造方法である。
<4> 酸浸出時のハロゲン濃度(塩素濃度とフッ素濃度の合計)が1000mg/L以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載の亜鉛電解液の製造方法である。
更に、本発明によると、抽出后液、洗浄后液は原料の浸出工程に再利用することができ、電解尾液は洗浄、逆抽出に再利用することができる。
本発明の第2の手段による亜鉛電解液の製造方法においては、溶媒抽出を施した有機相に希釈した電解尾液を洗浄剤として撹拌して混合させて溶媒の洗浄を行い、逆抽出工程へのハロゲンの過剰混入を防止して高純度の亜鉛電解元液(逆抽出后液、亜鉛電解液)を作製する。その結果、繰り返し使用される電解液及び有機相へのハロゲンの蓄積を極力防ぐことができ、連続的な操業が可能となる。
前記浸出工程は、亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出して抽出元液(水相A)を調製する工程である。
前記ハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出し、亜鉛及びハロゲンを液中に溶出させた後、pH3〜4とした浸出液を抽出元液(水相A)とした。
この浸出液のハロゲン濃度(少なくとも塩素濃度とフッ素濃度の合計)は1000mg/L以上である。
前記酸浸出に用いる酸としては、繰返し使用される抽出尾液(抽出后液、洗浄后液)に酸の不足分を補う硫酸を加えたものを使用してもよい。
前記溶媒抽出工程は、前記前記抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、ハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る工程である。
前記亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒としては、例えば亜鉛抽出剤ジ−2−エチルヘキシルモノチオリン酸(以下、「D2EHPA」と称することもある)と、ケロシンとを体積比(D2EHPA:ケロシン)で1:1〜1:4に希釈した有機溶媒を用いることができる。この範囲であれば、必要な溶媒の抽出能力を保つとともに粘度上昇による流動性悪化を防ぐことができる。この溶媒抽出工程で回収されるハロゲンを含む抽出后液(水相B)は、浸出工程において再使用されるが、一部は排水処理に廻り、抽出后液に残存した亜鉛は水酸化物で回収される(図示せず)。
前記溶媒洗浄工程は、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと希釈電解尾液(水相C)とを攪拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る工程である。
図4に示すミキサーセトラーを用いて、前記亜鉛と少量のハロゲンを含む有機相Bと洗浄液である10倍に希釈した電解尾液(水相C)を向流接触させ、攪拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る。
前記有機相Bと希釈電解尾液(水相C)との体積比(有機相B/水相C)は20〜50が好ましく、20〜30がより好ましい。この範囲であれば亜鉛よりもハロゲンが有機溶媒に優先的に移行するためハロゲンを溶媒から除去することが可能である。また、希釈電解尾液を用いることで新たに硫酸を使用することなく溶媒の洗浄を行うことができ、上記の複合により有機相から水相への亜鉛(Zn)の移動を抑えつつ、ハロゲンの移動は促進させると言う効果を得ることができる。
なお、ハロゲンを含む洗浄后液(水相D)は浸出工程において再使用できる。
前記逆抽出工程は、前記溶媒抽出工程後に前記溶媒洗浄工程を行わない場合には、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を作製する工程である。
前記逆抽出工程は、前記溶媒抽出工程後に前記溶媒洗浄工程を行った場合には、亜鉛を含む有機相Cと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を作製する工程である。
前記有機相Cと電解尾液(水相E)との体積比(有機相C/水相E)は5〜20が好ましく、6〜15がより好ましい。この範囲であれば有機溶媒中の亜鉛は逆抽出后液にほぼ全量移行し、高純度の亜鉛電解元液が得られる。
前記電解尾液(水相E)の遊離酸濃度(FA)は硫酸で50g/L以上であることが好ましい。前記遊離酸濃度(FA)が50g/L未満であると、逆抽出不可能となることがある。なお、亜鉛電解後の電解尾液は、製造条件によるものの、例えば硫酸換算の酸濃度でFAが180g/L〜200g/Lである。
なお、逆抽出後の溶媒は抽出工程において再使用できる。
前記抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、ハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程と、を順次行うことにより、低ハロゲン濃度の高純度な亜鉛電解液を効率よく製造することができる。
抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bとハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
前記亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、希釈電解尾液(水相C)とを撹拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る溶媒洗浄工程と、
前記亜鉛を含む有機相Cと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程と、を順次行うことにより、低ハロゲン濃度の高純度な亜鉛電解液を効率よく製造することができる。また、図3の亜鉛電解液の製造方法は、図2の亜鉛電解液の製造方法に比べて洗浄工程を有しているので、逆抽出后液の塩素濃度、及びフッ素濃度をより低くすることができる。
図2に示す亜鉛電解液の製造方法に従って、以下のようにして亜鉛電解元液(逆抽出后液)を製造した。
まず、亜鉛含有物の酸浸出により亜鉛濃度が32.58g/L、塩素濃度が11000mg/L、フッ素濃度が1600mg/LでpH4となる抽出元液(水相A)を作製した。得られた抽出元液を図4に示すミキサーセトラーを用いて、ジ−2−エチルヘキシルモノチオリン酸(D2EHPA):ケロシン=1:2(体積比)の亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)で多段溶媒抽出を行い、亜鉛を有機溶媒(有機相B)に、ハロゲンを抽出后液(水相B)に分離させた。なお、抽出元液流量は50mL/min、有機溶媒流量は100mL/minとし、抽出段数は3段とした。
次に、抽出後の有機溶媒(有機相B)は、有機溶媒流量を100mL/min、電解尾液(水相E)流量を12mL/minとして2段で逆抽出を行い、逆抽出后液(水相F)が得られた。得られた逆抽出后液を亜鉛電解元液とした。
電解尾液の組成、及び酸濃度を表1に示す。また、浸出液、抽出后液、及び逆抽出后液の組成を表2に示す。
なお、抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)との体積比(有機相A/水相A)は、2.0であった。
亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、電解尾液(水相E)との体積比(有機相B/水相E)は、8.3であった。
逆抽出后液は、亜鉛濃度が132.2g/L、ハロゲン濃度は塩素濃度が802mg/L、フッ素濃度が102mg/Lであり、亜鉛以外の金属元素濃度は非常に低く、低ハロゲン濃度で高純度の亜鉛電解元液が得られた。
実施例1と同じ抽出元液を用い、図3に示す亜鉛電解液の製造方法に従って、以下のようにして亜鉛電解元液(逆抽出后液)を製造した。なお、この図3の製造方法では、図2の亜鉛電解液の製造方法において洗浄工程が追加されている。
まず、亜鉛含有物の酸浸出により亜鉛濃度が32.58g/L、塩素濃度が11000mg/L、フッ素濃度が1600mg/LでpH4となる抽出元液(水相A)を作製した。このハロゲン濃度の高い抽出元液を、図4に示すミキサーセトラーを用いてジ−2−エチルヘキシルモノチオリン酸(D2EHPA):ケロシン=1:2(体積比)の亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)で多段溶媒抽出を行い、亜鉛を有機溶媒(有機相B)にハロゲンを抽出后液(水相B)に分離させた。なお、抽出元液流量は50mL/min、有機溶媒流量は100mL/minとし、抽出段数は3段とした。
次に、溶媒中に抽出されたハロゲンを除去するため有機相Bを10倍希釈した電解尾液(水相C)を洗浄液として2段で洗浄を行い、フッ素及び塩素の除去を行った。有機溶媒流量は100mL/min、洗浄液流量は5mL/minとした。
洗浄後の有機溶媒(有機相C)は、有機溶媒流量を100mL/min、電解尾液(水相E)流量を12mL/minとして2段で逆抽出を行い、逆抽出后液(水相F)が得られた。得られた逆抽出后液を亜鉛電解元液とした。
亜鉛含有物の浸出液、抽出后液、洗浄后液、及び逆抽出后液の液組成を表3に示す。
なお、抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)との体積比(有機相A/水相A)は、2.0であった。
亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、希釈電解尾液(水相C)との体積比(有機相B/水相C)は、20であった。
亜鉛を含む有機相Cと、電解尾液(水相E)との体積比(有機相C/水相E)は、8.3であった。
逆抽出后液は、亜鉛濃度が130.2g/L、ハロゲン濃度は塩素濃度が280mg/L、フッ素濃度が9mg/Lであり、亜鉛以外の金属元素濃度は非常に低く、低ハロゲン濃度で高純度の亜鉛電解元液が得られた。
Claims (4)
- 亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出して抽出元液(水相A)を得る浸出工程と、
前記抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、ハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、電解尾液(水相E)とを撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程とを含むことを特徴とする亜鉛電解液の製造方法。 - 溶媒抽出工程と逆抽出工程との間に、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと希釈電解尾液(水相C)とを攪拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る溶媒洗浄工程を含む請求項1に記載の亜鉛電解液の製造方法。
- 亜鉛及びハロゲンを含む亜鉛含有物を酸浸出し、pH3〜4とした抽出元液(水相A)を得る浸出工程と、
抽出元液(水相A)と、亜鉛抽出剤を含む非水溶性有機溶媒(有機相A)とを体積比(有機相A/水相A)が1.5〜5となるように撹拌して混合することにより、亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bとハロゲンを含む抽出后液(水相B)を得る溶媒抽出工程と、
前記亜鉛及びハロゲンを含む有機相Bと、希釈電解尾液(水相C)とを体積比(有機相B/水相C)が20〜50となるように撹拌して混合することにより亜鉛を含む有機相Cとハロゲンを含む洗浄后液(水相D)を得る溶媒洗浄工程と、
前記亜鉛を含む有機相Cと、電解尾液(水相E)とを体積比(有機相C/水相E)が5〜20となるように撹拌して混合することにより亜鉛を逆抽出后液(水相F)に回収し、亜鉛電解元液を得る逆抽出工程とを含む請求項2に記載の亜鉛電解液の製造方法。 - 酸浸出時のハロゲン濃度(塩素濃度とフッ素濃度の合計)が1000mg/L以上である請求項1から3のいずれかに記載の亜鉛電解液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243727A JP5281779B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 亜鉛電解液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243727A JP5281779B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 亜鉛電解液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074132A true JP2009074132A (ja) | 2009-04-09 |
JP5281779B2 JP5281779B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40609390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243727A Active JP5281779B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 亜鉛電解液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5281779B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014181833A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 亜鉛製造方法 |
WO2015030235A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 電炉ダストを原料とする亜鉛製造方法 |
JP2020019664A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度塩化コバルト水溶液の製造方法 |
JP2023500038A (ja) * | 2019-10-14 | 2023-01-04 | テクニカス、レウニダス、ソシエダッド、アノニマ | 亜鉛保有原料から亜鉛を回収するための改良された方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104630470B (zh) * | 2015-03-01 | 2016-07-06 | 云南驰宏锌锗股份有限公司 | 一种加压雾化脱除硫酸锌溶液中有机物的方法及其装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144139A (ja) * | 1984-03-23 | 1986-03-03 | Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk | コバルトおよびニツケルを含有する水溶液からコバルトを分離する方法 |
JPH07316679A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-05 | Nikko Aen Kk | 亜鉛及びフッ素含有原料の処理方法 |
JP2000290736A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-10-17 | Nippon Magnetic Dressing Co Ltd | 電気炉ダストの処理方法 |
JP2003013275A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Nippon Magnetic Dressing Co Ltd | 電気炉ダストの処理方法 |
JP2004052016A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 亜鉛の湿式製錬法 |
JP2005526909A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-08 | コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド | 塩化物で補助された金属の湿式冶金的抽出 |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243727A patent/JP5281779B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144139A (ja) * | 1984-03-23 | 1986-03-03 | Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk | コバルトおよびニツケルを含有する水溶液からコバルトを分離する方法 |
JPH07316679A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-05 | Nikko Aen Kk | 亜鉛及びフッ素含有原料の処理方法 |
JP2000290736A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-10-17 | Nippon Magnetic Dressing Co Ltd | 電気炉ダストの処理方法 |
JP2003013275A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Nippon Magnetic Dressing Co Ltd | 電気炉ダストの処理方法 |
JP2005526909A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-08 | コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド | 塩化物で補助された金属の湿式冶金的抽出 |
JP2004052016A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 亜鉛の湿式製錬法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012068808; G.Diaz他: 'Emerging Applications of ZINCEX and PLACID Technologies' JOM vol.53,No.12, 200112, pp30-31, Minerals, Metals and Materials Society * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014181833A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 亜鉛製造方法 |
JP5935098B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2016-06-15 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 亜鉛製造方法 |
US9920398B2 (en) | 2013-05-08 | 2018-03-20 | Kinotech Solar Energy Corporation | Zinc production method |
WO2015030235A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 電炉ダストを原料とする亜鉛製造方法 |
JPWO2015030235A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-03-02 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 電炉ダストを原料とする亜鉛製造方法 |
JP2020019664A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度塩化コバルト水溶液の製造方法 |
JP7070208B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-05-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度塩化コバルト水溶液の製造方法 |
JP2023500038A (ja) * | 2019-10-14 | 2023-01-04 | テクニカス、レウニダス、ソシエダッド、アノニマ | 亜鉛保有原料から亜鉛を回収するための改良された方法 |
JP7419514B2 (ja) | 2019-10-14 | 2024-01-22 | テクニカス、レウニダス、ソシエダッド、アノニマ | 亜鉛保有原料から亜鉛を回収するための改良された方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5281779B2 (ja) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800254B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
CN101818250B (zh) | 一种处理钴铜铁合金的方法 | |
Antuñano et al. | Hydrometallurgical processes for Waelz oxide valorisation–An overview | |
JP2009235519A (ja) | 鉱物からの金属の回収方法 | |
JP5281779B2 (ja) | 亜鉛電解液の製造方法 | |
JP2009256764A (ja) | 鉱物からの銅の回収方法 | |
JP4723629B2 (ja) | 陰イオン交換樹脂を用いた銀の回収方法 | |
WO2015146329A1 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の脱銅方法 | |
JP5477009B2 (ja) | 含銅鉄硫化物からの銅の分離回収方法 | |
JP6335519B2 (ja) | 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法 | |
JP2008240009A (ja) | ニッケル硫化物の塩素浸出方法 | |
JP2008208441A (ja) | 塩化物水溶液の溶媒抽出方法 | |
JP2008115429A (ja) | 湿式銅製錬法における銀の回収方法 | |
JP6233478B2 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
JP5447357B2 (ja) | 銅電解スライムの塩素浸出方法 | |
JP2011149055A (ja) | 銅含有被処理物からの銅回収方法 | |
JP2003105456A (ja) | 銀の製造方法 | |
JP2013234356A (ja) | 高不純物含有鉛滓を原料とする鉛の乾式製錬方法 | |
CN105886797A (zh) | 一种从多金属硫化物原料中制备海绵铟的方法 | |
JP2012214307A (ja) | テルルの回収方法 | |
JP6750454B2 (ja) | ビスマス電解液の不純物除去方法 | |
Kumar et al. | Recovery of cadmium from hydrometallurgical zinc smelter by selective leaching | |
CN114214522A (zh) | 一种精炼铜渣湿法处理工艺 | |
JP2010174359A (ja) | 有機溶媒の活性化処理方法 | |
JP6250365B2 (ja) | ロジウム及びルテニウムの濃縮方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5281779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |