JP2009072245A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072245A
JP2009072245A JP2007241751A JP2007241751A JP2009072245A JP 2009072245 A JP2009072245 A JP 2009072245A JP 2007241751 A JP2007241751 A JP 2007241751A JP 2007241751 A JP2007241751 A JP 2007241751A JP 2009072245 A JP2009072245 A JP 2009072245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
mode
state
conversion
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007241751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814853B2 (ja
Inventor
Masaya Kuragami
昌也 倉上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2007241751A priority Critical patent/JP4814853B2/ja
Publication of JP2009072245A publication Critical patent/JP2009072245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814853B2 publication Critical patent/JP4814853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の遊技状態(モード)を有する遊技機において、モード報知をゲーム性に溶け込ませて報知することで、遊技者の興趣をより高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】普電(始動入賞口11)に設けた羽根部材(開閉部材11a,11b)および大入賞口12の開閉部材12bの開放パターンを通常と異ならせ、これによって遊技者にモード報知を行う。普電では、遊技状態が“隠れ確変”(見た目では確変状態なのか時短状態なのか分からなくする遊技状態)となっていることを報知し、大入賞口では、16R大当り(通常は15R大当りが主の大当り)となった場合に、報知を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技領域に複数の入賞領域を形成し、該複数の入賞領域の何れかに遊技球が入賞することに基づき、所定数の遊技球を遊技者に付与する制御を実行可能な遊技制御手段を備えた遊技機に関する。
従来のパチンコ機は、遊技盤に設けられた普通図柄表示装置作動ゲート(普図ゲート)を遊技球が通過すると7セグメント、LED等の発光表示器からなる普通図柄表示装置に表示される特定識別情報(図柄、記号、LED点滅動作など)が変動する。数秒後に何れかの情報が停止し、その停止した情報が特定情報(当り情報)となった場合に、特別図柄始動口を有する普通電動役物の前記特別図柄始動口が短時間(例えば約0.4秒間)開いて該特別図柄始動口へ遊技球が入り易くなる。
この特別図柄始動口に遊技球が入ると、CRT、カラー液晶表示装置等からなる特別図柄表示装置(特別変動表示装置)に特別識別情報(数字、記号、その他の図柄)が、例えば3列にて上から下に流れる如くに変動表示される。そして、一定時間後にその図柄が所定の順序(例えば、左側列→右側列→中央列の順)に停止し、予め定められた特別表示態様(例えば、「555」、「777」等)が揃うと、いわゆる大当り状態(特別遊技)となって遊技盤下部に設けられた大入賞口が一定時間または一定個数の遊技球が入賞するまで開放され、遊技者は一時に多数の賞球を得ることができる。
また、このようなパチンコ機では、大当り状態の終了後、再び大当り状態となるまでの間に遊技者が持ち球を消費することを防止するために、所定回数または所定時間に限って特別図柄始動口を有する普通電動役物の開放時間を延長する開放時間延長モードを設けて遊技球の入賞を容易にするものも知られている。
そして、開放時間延長モードなどの動作モードを報知するために普通電動役物に動作モード表示部を設け、この動作モード表示部で普通動作モードと開放時間延長モードとによって異なる表示態様を行うことで、開放時間延長モードにあることを遊技者が特別図柄始動口から視点を移動しなくても確認できるようにしたものもある(特許文献1参照)。
特開2003−126454号公報
しかしながら、近年のパチンコ機は、ゲーム性を向上させるために、上記開放時間延長モードが多様化されて、大当り確率を向上させた確率変動モード、大当り確率は通常のまま普通電動役物の開放時間を延長する時短モードなどが設けられており、さらには、上記確率変動モードであるか時短モードであるか遊技者に報知を行わない隠蔽モードも存在している。
このようにゲーム性は多様化されてきており、上記特許文献1のように、単純に現在のモードを報知することのみではなく、モードに対応した報知、すなわちゲーム性としての報知を行うことが望まれてきている。
そこで本発明は、複数の遊技状態(モード)を有する遊技機において、モード報知をゲーム性に溶け込ませて報知することで、遊技者の興趣をより高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
本願請求項1に記載の遊技機は、遊技領域に複数の入賞領域を形成し、該複数の入賞領域の何れかに遊技球が入賞することに基づき、所定数の遊技球を遊技者に付与する制御を実行可能な遊技制御手段を備えた遊技機において、
前記複数の入賞領域には、少なくとも遊技球を受け入れ難い第1状態と遊技球を受け入れ易い第2状態とに変換可能な変換部材を有する状態変換入賞領域を備え、
前記遊技制御手段は、
複数のゲーム状態で遊技を実行制御可能なゲーム状態実行制御手段と、
前記状態変換入賞領域の変換部材の変換制御を実行可能な変換制御実行手段と、
を備え、
前記ゲーム状態実行制御手段は、
複数のゲーム状態のうち現在のゲーム状態を遊技者が推測可能に報知する状態推測可能モードで遊技を実行する状態推測可能モード実行制御手段と、
複数のゲーム状態のうち現在のゲーム状態を遊技者が推測困難にする状態推測困難モードで遊技を実行する状態推測困難モード実行制御手段と、を含み、
前記変換制御実行手段は、前記状態推測困難モード実行制御手段によってゲーム状態が状態推測困難モードで実行されている場合に、前記変換部材の変換パターンを前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行されている場合と異ならせることを特徴とする。
ここで、「変換部材の変換パターン」とは、変換部材の変換制御の仕様(例えば、変換部材を第2状態に保持する時間、第1状態から第2状態に変化させる頻度、周期、確率などのうちの、何れか一つ又は複数)を意味する。
なお、請求項1に記載した発明の好ましい態様として、例えば請求項2に記載のように、前記状態推測困難モード実行制御手段は、
前記状態推測困難モードとして、遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測困難モードと、前記第1推測困難モードよりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測困難モードと、を実行し、
前記変換制御実行手段は、
前記変換部材を少なくとも第1変換パターンとこの第1変換パターンと異なる第2変換パターンの何れかで変換制御し、
前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第1変換パターンで変換制御し、前記状態推測困難モード実行制御手段によって前記第2推測困難モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第2変換パターンで変換制御する構成としてもよい。
また請求項3に記載のように、複数の特別識別情報(いわゆる特図)を変動表示する特別変動表示ゲームを実行可能な特別変動表示手段と、
前記特別変動表示ゲームの制御を行うと共に、該特別変動表示ゲームの結果態様が特別表示態様となった場合に、遊技者に多量の遊技球を付与可能な特別遊技を発生させる特別遊技発生手段と、
前記特別遊技を発生させるか否かを決定するための乱数を生成する乱数生成手段と、
前記特別変動表示ゲームの始動条件が成立したことを条件として、前記乱数生成手段によって生成された乱数値を抽出する乱数抽出手段と、を備え、
前記乱数生成手段は、
所定の確率で第1乱数を生成する第1乱数生成手段と、所定の確率で前記第1乱数とは異なる第2乱数を生成する第2乱数生成手段と、を有し、
前記乱数抽出手段は、
抽出する乱数値を、前記第1乱数又は前記第2乱数の何れか一方に切り換える抽出乱数切換手段を含み、
前記抽出乱数切換手段は、
前記変換制御実行手段によって変換される前記変換部材の変換パターンに応じて、前記第1乱数又は前記第2乱数の何れか一方から乱数値が抽出されるように切換える構成としてもよい。
また請求項4に記載のように、複数の特定識別情報(いわゆる普図)を変動表示する特定変動表示ゲームを実行可能な特定変動表示手段を備え、
前記状態変換入賞領域は、遊技球の入賞に基づいて前記特別変動表示ゲームの始動条件を成立させる特定入賞領域を含み、
前記変換制御実行手段は、前記特定変動表示ゲームの結果態様が特定表示態様となった場合に、前記特定入賞領域に設けた変換部材を前記第2状態に変換可能な特定変換部材制御手段を有し、
前記特定変換部材制御手段は、前記状態推測可能モードに前記変換部材が第2状態となる時間よりも、前記状態推測困難モードに前記変換部材が第2状態となる時間が長くなるように、前記変換部材の変換パターンを設定した構成としてもよい。
また請求項5に記載のように、前記特定入賞領域に遊技球が入賞して前記特別変動表示ゲームの始動条件が成立していることを報知する始動条件成立報知手段を有し、
この始動条件成立報知手段は、前記始動条件の成立を条件として前記乱数抽出手段が抽出した乱数値が前記第1乱数か第2乱数かによって、報知の態様を異ならせる構成としてもよい。なお、「報知の態様」としては、例えば表示色や表示の形などがあり得る。
また請求項6に記載のように、前記特定入賞領域は、当該特定入賞領域へ受け入れた遊技球を検出可能な検出部と、前記変換部材を駆動させるための駆動源と、該駆動源からの駆動力を前記変換部材へ伝達する伝達部と、前記検出部へ遊技球を流下させる球流下部と、を備え、
前記検出部は、遊技球の検出によって前記始動条件を成立させるとともに第1乱数の抽出条件を成立させる第1乱数抽出部と、遊技球の検出によって前記始動条件を成立させるとともに前記第2乱数の抽出条件を成立させる第2乱数抽出部と、から構成され、
前記球流下部は、前記抽出乱数切換手段として、前記受け入れた遊技球の流下経路を前記第1乱数抽出部と第2乱数抽出部の何れか一方に切り換える流路切換部を有し、
前記流路切換部は、前記駆動源から伝達部を介して変換部材へ伝達される駆動力に基づいて、前記流下経路の切り換えを行う構成としてもよい。
また請求項7に記載のように、前記状態推測可能モード実行制御手段は、
遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測可能モードと、前記第1推測可能モードよりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測可能モードと、を実行し、
前記変換制御実行手段は、
前記状態推測可能モード実行制御手段によって第1推測可能モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第1変換パターンで変換制御し、前記状態推測可能モード実行制御手段によって前記第2推測可能モードが実行される場合および前記状態推測困難モード実行制御手段によって前記第2推測困難モードが実行される場合は、前記変換部材を前記第2変換パターンで変換制御する構成としてもよい。
また請求項8に記載のように、前記状態変換入賞領域は、前記特別遊技発生手段によって特別遊技が発生した場合に多量の遊技球が入賞可能な大入賞口を含み、
前記変換制御実行手段は、前記状態推測困難モード実行制御手段によってゲーム状態が状態推測困難モードで実行されている場合に、前記大入賞口の変換部材の変換パターンを前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行される場合と異ならせる構成としてもよい。
請求項1に記載の遊技機によれば、ゲーム状態が状態推測困難モードで実行されている場合に、変換部材の変換パターンを状態推測可能モードが実行される場合と異ならせるので、遊技の一部としてモード報知が行えると共に、モード報知を行うことでゲーム性を広げることができる。
また、請求項2に記載の態様であると、第2推測困難モードが実行されている場合に、変換部材を第2変換パターンで変換制御するので、他のモードと異なる変換パターンでモード報知を行うことができ、遊技者に第2推測困難モードが実行されていることを確実に報知することができる。
また、請求項3に記載の態様によれば、変換制御実行手段によって変換される変換部材の変換パターンに応じて、第1乱数又は第2乱数の何れか一方から乱数値を抽出するので、モード報知を行うことによって第1乱数又は前記第2乱数の抽出切り換えを行うことができ、ゲーム性を広げることができる。
また、請求項4に記載の態様によれば、状態推測可能モードに変換部材が第2状態となる時間よりも、状態推測困難モードに変換部材が第2状態となる時間が長くなるように設定したので、状態推測可能モードと状態推測困難モードとのモード報知が異なる変換パターンで行え、遊技者に状態推測困難モードが実行されていることを確実に報知することができる。
また、請求項5に記載の態様によれば、いわゆる始動入賞(特別変動表示ゲームの始動条件を成立させる特定入賞領域への遊技球の入賞)が、第1乱数に対応するものか或いは第2乱数に対応するものかを、始動条件成立報知手段の報知態様によって遊技者に分かり易く報知できる。
また、請求項6に記載の態様によれば、流路切換部は、駆動源から伝達部を介して変換部材へ伝達される駆動力に基づいて、流下経路の切り換えを行うので、第1乱数又は前記第2乱数の抽出切り換えを行うことでモード報知を行うことができ、ゲーム性を広げることができる。
また、請求項7に記載の態様によれば、状態推測可能モード実行制御手段によって第2推測可能モードが実行される場合および状態推測困難モード実行制御手段によって第2推測困難モードが実行される場合は、変換部材を第2変換パターンで変換制御するので、第2推測困難モードを実行中に第2変換パターンで変換制御を行うと、第2推測可能モードと同一の効果を得られる可能性を遊技者に示唆することができ、ゲーム性を広げることができる。
また、請求項8に記載の態様によれば、変換部材の変換パターンを状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行される場合と異ならせるので、遊技の一部としてモード報知が行えると共に、モード報知を行うことでゲーム性を広げることができる。
以下、本発明の実施の形態として、パチンコ機に適用した場合の形態例を、図面を参照して説明する。
(第1形態例)
まず、第1形態例を説明する。
A.遊技盤の前面構成
図1は本第1形態例のパチンコ機の遊技盤1の前面図である。
図1において、符号1は遊技盤であり、前面の略円形領域がガイドレール2で囲まれることにより遊技領域3が形成されている。
遊技盤1の前面には、図1に示すように、アウト球流入口4、センターケース10、普通電動役物(普電)としての始動入賞口11、変動入賞装置12、一般入賞口13〜16、普図表示器17(図2に示す)、普図記憶表示器(図示省略)、普図始動ゲート19、特図表示器20(図2に示す)、特図記憶表示器(図示省略)、多数の遊技釘(図示省略)などが設けられている。なお遊技釘は、遊技領域3の上部に飛入した遊技球がこれに当りながら流下するものであり、センターケース10等の取付部分を除いた遊技領域内に複数本植設されている。
センターケース10は、遊技盤1の裏側に取り付けられる表示装置6(図2に示す)の表示部7の前面周囲を囲む部材である。遊技盤1を構成する基板(いわゆるベニヤ)には、センターケース10をはめ込むためのセンターケース用開口(図示省略)が形成されており、センターケース10は、このセンターケース用開口にはめ込まれて取り付けられる。このセンターケース10は、前面に開口し後方に窪んだ凹室(符号省略)を内側に有し、この凹室の奥手面に窓用開口部10aが形成されている。窓用開口部10aは、表示装置6の表示部7を前面から視認可能とするものである。
またセンターケース10には、その凹室の底部に、遊技球が転動可能ないわゆる球見せ用のステージ部10bが形成されている。
ステージ部10bは、ここに流入した遊技球を転動させた後、所定の確率で始動入賞口11へ誘導する部分である。
また、センターケース10の左側部には、遊技球をステージ部10b内に誘導するワープ誘導部10cが設けられている。このワープ誘導部10cには、例えばセンターケース10の上に流下して左に流れ落ちた遊技球等が、遊技釘に当って、ある程度の確率で流入するようになっている。また、このようにワープ誘導部10cから流入した遊技球は、若干奥側に案内された後、ステージ部10b上に流入する構成となっている。
なお、ステージ部10b上には、このようにワープ誘導部10cを経由した遊技球に限られず、例えば遊技釘に当って跳ねた遊技球が前面から直接入ってくる構成であってもよい。
表示装置6は、数字や文字などの特別識別情報(場合により特図という)を表示可能な表示部7(画面)が形成された表示ユニット(例えば、液晶表示装置よりなるもので、図示省略する)を内蔵し、複数列の特図を表示可能である。例えば、左側と中央と右側に特図を縦3列に表示し、各列において数字や文字等よりなる特図を停止状態で表示(停止表示)したり、あるいは変動状態(例えば、縦方向にスクロールする状態)で表示(即ち、変動表示)したりすることが可能である。また表示部7には、上記特図とは別個に背景画像やキャラクタ画像などの演出用又は情報報知用の画像が表示可能である。
また、始動入賞口11は、後述するように特図の変動表示ゲームの始動入賞口として機能する入賞口であり、入賞口としての開口部分の開度を変化させる開閉部材11a,11bを上側の左右に有する。この始動入賞口11は、センターケース10の中央部下方に配置されている。
また、変動入賞装置12は、後述する大当りになったことを条件として開放される大入賞口12aと、この大入賞口12aを開閉する開閉部材12bを有する装置である。
なお、始動入賞口11、変動入賞装置12の大入賞口12a、及び一般入賞口13〜16は、それぞれが本発明の入賞領域に相当し、このうち始動入賞口11と大入賞口12aは本発明の状態変換入賞領域に相当する。また、始動入賞口11は本発明の特定入賞領域に相当する。また、上記開閉部材11a,11bや開閉部材12bは、本発明の変換部材(少なくとも遊技球を受け入れ難い第1状態と遊技球を受け入れ易い第2状態とに変換可能な変換部材)に相当する。即ち、開閉部材11a,11bが図1に示す閉状態(第1状態)では、開閉部材11a,11b間の開度が小さいため始動入賞口11に遊技球が入賞する可能性は比較的低い。一方、開閉部材11a,11bの両方又は一方が図7に示すような開状態(第2状態)になると、開閉部材11a,11b間の開度が大きいため始動入賞口11に遊技球が入賞する可能性は比較的高くなる。また、開閉部材12bが図1に示す閉状態(第1状態)では、開閉部材12bの開度はこの場合ゼロで完全に閉じているため大入賞口12aに遊技球が入賞する可能性は無い。一方、開閉部材12bが図示省略した開状態(第2状態)になると、開閉部材12bが大きく前方に開くため大入賞口12aに遊技球が多量に入賞し易くなる。なおこの場合、開閉部材11a,11bが閉状態であっても始動入賞口11に遊技球が入賞する可能性は小さいが有る。しかし、開閉部材12bが閉じていると変動入賞装置12の大入賞口12aは完全に閉じられるので、大入賞口12aに遊技球が入賞する可能性は無くなる。
次に、普図表示器17(図2に示す)は、図1では図示省略しているが、例えば変動入賞装置12の右側に配置され、いわゆる普図の表示を行う表示器(例えば普図としての数字等を表示可能な7セグメントの表示器よりなるもの)である。なお、普図は本発明の特定識別情報に相当し、普図表示器17は本発明の特定変動表示手段を構成する。
また、普図記憶表示器は、図示省略しているが、例えば普図表示器17の周囲4箇所に設けられた小さなランプよりなり、そのランプの点灯数によって、普図始動ゲート19を遊技球が通過することにより発生した普図の始動記憶の数(この場合、上限数が4個)を表示するものである。
次に、特図表示器20(図2に示す)は、図1では図示省略しているが、例えば変動入賞装置12の左側に配置され、本特図としての数字等を表示可能な7セグメントの表示器であり、始動入賞口11への入賞により発生した特図の始動記憶に基づいて本特図の変動表示を実行するためのものである。なお、この特図表示器20によって表示されるものが本特図であるのに対して、前述の表示装置6の表示部7で行われる特図の表示は、演出用のダミー表示である。
また、特図記憶表示器は、図示省略しているが、例えば特図表示器20の周囲4箇所に設けられた小さなランプよりなり、そのランプの点灯数によって、始動入賞口11への入賞により発生した始動記憶の数(この場合、上限数が4個)を表示するものである。
B.制御系の構成
次に、本例のパチンコ機の制御系統について、図2〜図3を参照して説明する。図2は制御系統全体のブロック図である。また図3は、始動入賞口11(普通電動役物)の開閉部材11a,11bの開放パターンを示す図である。
図2において、遊技制御装置100は、遊技の総括的制御(遊技進行の制御やそのための各被制御機器の直接的又は間接的な制御含む)を行う制御装置であり、パチンコ遊技等に必要な役物制御を行うマイクロプロセッサ101aと、制御用プログラムや固定データを記憶するROM101bと、マイクロプロセッサ101aの作業領域を提供するRAM101cと、入力インターフェース102と、出力インターフェース103と、外部通信端子104を含んで構成されている。
なお本例の場合、この遊技制御装置100が、本発明の遊技制御手段(ゲーム状態実行制御手段、変換制御実行手段、状態推測可能モード実行制御手段、状態推測困難モード実行制御手段、特定変換部材制御手段)や、特別遊技発生手段、乱数生成手段(第1乱数生成手段、第2乱数生成手段)、乱数抽出手段(抽出乱数切換手段)を構成する。
ここで、遊技制御装置100の入力インターフェース102には、始動口SW51(特図始動センサ)、入賞口SW52(入賞口SW1〜SWn)、ゲートSW53(ゲートセンサ)、カウントSW54(カウントセンサ)、ガラス枠開放SW55、内枠開放SW56、球切れSW57、及び払出球検出SW58、からの検出信号が入力される。
ここで、始動口SW51は、遊技領域33に設けられた特図の始動入賞口11に入賞した遊技球を1個ずつ検出するセンサである。なお後述する第4形態例(図6及び図7)では、特図の大当たり乱数を機械的に切換えるために、始動口SW51の検出部が左右に配置された始動口SW51aと始動口SW51bに分かれているが、この第1形態例では、始動口SW51はあくまで一つの検出部からなる。
また、入賞口SW52(入賞口センサ)は、遊技領域33に設けられた一般入賞口13〜16に対してそれぞれ設けられた入賞球検出用のセンサであり、一般入賞口がn個あるときには、それぞれに1個、全体としてn個設けられる。また、ゲートSW53は、前述した普図始動ゲート19を通過する遊技球を検出するセンサである。また、カウントSW54は、遊技領域33に設けられた特別変動入賞装置12の大入賞口12aに入賞した遊技球を1個ずつ検出するセンサである。
またガラス枠開放SW55は、パチンコ機前面のガラス枠(図示省略)が開放されていることを検出するセンサである。また内枠開放SW56は、前記ガラス枠が取り付けられたパチンコ機前面の内枠(図示省略)が開放されていることを検出するセンサである。また球切れSW57は、パチンコ機の上部裏側に設けられた上部タンク(図示省略)に貯留されている遊技球の量が残り少なくなると出力がオンするセンサである。また払出球検出SW58は、賞球又は貸球としてパチンコ機前面の上皿(図示省略)に排出される遊技球を検出するセンサである。
一方、遊技制御装置100の出力インターフェース103からは、前述の特別変動入賞装置12の大入賞口12aの開閉部材12bを駆動する大入賞口ソレノイド(大入賞口SOL)72や、前述の始動入賞口11の開閉部材11aを駆動する普電ソレノイド(普電SOL)71や、遊技店の管理装置に対して盤用外部情報(例えば、大当り信号等)を送信するための外部端子板73に信号が出力される。
また、出力インターフェース103からは、払出制御装置74に対して、賞球データ等の信号が出力される。即ち、遊技制御装置100は、遊技盤1の各入賞口に対して設けられた始動口SW51、入賞口SW52、或いはカウントSW54により遊技球の入賞が検出されると、入賞口の入賞価値に対応して予め設定された賞球数の情報(賞球データ)を、払出制御装置74へ送信する。そして、払出制御装置74では、この賞球データを受信して、それに応じた賞球排出制御を行う。また、払出制御装置74には発射制御装置75が接続され、遊技制御装置100は払出制御装置74を介して発射制御装置75に指令を送る。発射制御装置75は、前記指令に基づき遊技球の発射を制御する装置である。
また、出力インターフェース103からは、前述の表示装置6等を制御する演出制御装置110に対して、制御情報が送信される。この制御情報には、後述する表示制御情報が含まれる。
次に、演出制御装置110は、表示装置6の画像表示制御等を実行する制御装置であり、やはりCPU111を含むマイクロコンピュータよりなり、遊技制御装置100から送信される制御情報に基づき表示装置6などを制御する。例えば、変動表示ゲームを実行する際には、遊技制御装置100から停止図柄の組み合わせ(結果態様)のデータ(例えば、通常大当り、確率変動大当り、ハズレの何れかを示すデータ)と、変動時間のデータとを含む表示制御情報が、この場合送信される構成となっており、演出制御装置110では、この停止態様と変動時間を満足する変動態様を選択して、表示装置6に特図(識別情報)を変動表示させて最終的に特定の図柄の組み合わせ(結果態様)を導出表示する変動表示ゲームを行う構成となっている。なお、演出制御装置110の制御で実際に実施される特図の変動表示の態様(変動態様)は、遊技制御装置100からの表示制御情報によって一義的に決定されてもよいが、上記表示制御情報で与えられた条件の範囲で、演出制御装置110が乱数抽出などによって変動態様を最終的に選択する構成(演出制御装置110にも変動態様を選択する、ある程度の裁量が与えられた構成)となっていてもよい。
また、演出制御装置110は、図2のように、CPU111、制御用プログラムや固定データを記憶するROM112、CPU111の作業領域を提供したり遊技制御装置100から送信される制御情報を記憶するRAM113、通信インターフェース115、表示装置6を表示駆動するVDP(ビデオディスプレイプロセッサ)116、画像や文字等の表示データを格納した画像ROM117、出力インターフェース119から構成される。出力インターフェース119からは、表示装置6に対する制御信号が出力されるのに加え、装飾用の各種LED基板121(図2を除き図示省略)や効果音用のスピーカ122(図2を除き図示省略)に対して制御信号等(場合によっては電源用電力含む)が出力される。
ここで、通信インターフェース115を介して遊技制御装置100から表示制御情報が入力されると、演出制御装置110は次のように表示制御を行う。まず、通信インターフェース115からCPU111に対して受信割込みがかかり、これに応じてCPU111は表示制御情報を受信してRAM113に格納する。そして、CPU111は、受信した表示制御情報を解析し、例えば特図の変動表示の場合であれば、それに含まれる結果態様や変動時間の情報に基づいて、変動表示の内容を決定し、その変動表示を実現する表示データ(表示する図柄のコードや表示位置データやスクロールなどのコマンド等よりなるデータ)を生成してRAM113に格納する。
次いでVDP116は、RAM113の上記表示データを内部RAMに読み込み展開する。即ち、表示する特図や演出図柄やキャラクタのコードに対応して画像ROM117に格納されているキャラクタフォントデータを読み出し、表示位置データ等に従って表示すべき画像データ(背景画像含む)を生成して内部RAMの表示画像格納領域に格納する。
その後VDP116は、前記表示画像格納領域から画像データを読み出して表示装置6の表示駆動信号を形成する。これによって、表示装置6の画面上に所定の表示が行われる。
なお、演出制御装置110と表示装置6(或いは特図表示器20)は、本発明の特別変動表示手段を構成する。
C.遊技の概要
次に、本形態例のパチンコ機で行われる遊技の概要や遊技の流れについて説明する。なお図8(b)は、ゲーム状態(モード)の変化を説明する図である。
まず、遊技開始当初の時点(或は遊技開始前の時点)では、客待ち状態(デモ中)となっており、客待ち画面の表示を指令する表示制御情報が遊技制御装置100から演出制御装置110に送信され、表示装置6の画面(表示部7)には客待ち画面(動画又は静止画)が表示される。なお遊技開始当初の時点では、一般的には、ゲーム状態は図8(b)に示す通常モード(通常遊技状態)となっている。この通常モードでは、特図が大当りとなる確率は通常の確率(後述する第1確変モードや第2確変モードよりも低い確率)となっている。
なお、上記通常モードでは、現在のゲーム状態(通常モードであること)が遊技者に推測可能に報知され、上記通常モードは、本発明における状態推測可能モードに相当する。この通常モードであることの報知は、例えば、表示装置6の画面7の背景色によって行われる。また通常モードは、遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測可能モードに相当する。
そして、ガイドレール2を介して遊技領域3に打込まれた遊技球が、特図の始動入賞口11に入賞すると(即ち、特図の始動入賞があると)、特図の変動表示を指令する表示制御情報が遊技制御装置100から演出制御装置110に送信され、表示部7において特図(数字、文字、記号、模様等よりなるもの)が変動(例えば、スクロール)する表示(いわゆる変動表示)が行われて、変動表示ゲームが行われる。
そして、この変動表示ゲームの停止表示態様(変動表示により導出された特図の組合せ)が特別表示態様(例えば、「3、3、3」などのゾロ目)であれば、大当りと呼ばれる特典が遊技者に付与される。なお制御上は、例えば始動入賞があったことを条件として、大当り乱数の値が抽出記憶されて、この抽出記憶された乱数値と予め設定された判定値とが判定時に比較判定され、この比較判定結果に基づいて、予め大当りとするか否かが決定され、この決定に応じて上記変動表示ゲームが開始される。
また図8(b)の左側に示すように、通常モードにおいて、変動表示ゲームの停止表示態様が特別表示態様のうちの特定の態様(本例の場合、「7、7、7」のゾロ目)であれば、上記大当りになるとともに、大当り遊技後(後述する特賞期間後)に、ゲーム状態が通常モードから第1確変モード(状態推測可能モード)へ移行する。この第1確変モードでは、特図が大当りになる確率(以下、特図の大当り確率という)を高める制御が行われるとともに、確変報知状態になり、現在のゲーム状態(確変モードであって特図の大当り確率が高められていること)が遊技者に推測可能に報知される。この確変の報知は、例えば、表示装置6の画面7の背景色を、通常モードなどに対して異ならせることによって行われる。なお、第1確変モードは、通常モード(第1推測可能モード)よりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測可能モードに相当する。
また図8(b)の右側に示すように、通常モードにおいて、変動表示ゲームの停止表示態様が特別表示態様のうちの特定の態様以外(本例の場合、「7、7、7」以外のゾロ目)であれば、上記大当りになるとともに、大当り遊技後(後述する特賞期間後)に、ゲーム状態が通常モードからチャンスモード(状態推測困難モード)へ移行する。このチャンスモードには、内部的に第2確変モード(隠れ確変状態)と時短モードが存在する。特図の大当り確率を高める制御は、第2確変モードでは実行されるが、時短モードでは行われないため、第2確変モードに比較して時短モードの方が遊技者に付与される遊技価値が相対的に少ない。時短モードでは、特図の変動表示ゲームの変動表示時間を短くし、結果として大当りになり易くする制御が行われるとともに、開閉部材11a,11bの開放時間が通常モードよりも長くなる制御が実行される(図3によって後述する)。そして、これら第2確変モードと時短モードでは、見た目上は何れのモードも基本的に同じ演出(後述する開閉部材11a,11bの変換パターンを除く)になり、特図の大当り確率が高められているか否かは原則的には遊技者に報知されない。即ち、このチャンスモードでは、現在のゲーム状態を遊技者が推測困難にする。但し、チャンスモードになっていることについては、表示装置6の画面7における文字又は背景色によって遊技者に報知される。
ここで、チャンスモードの中の時短モードは、遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測困難モードに相当する。また、チャンスモードの中の第2確変モードは、第1推測困難モードよりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測困難モードに相当する。
なお図8(b)に示すように、第1確変モードにおいて特定の態様(「7、7、7」のゾロ目)で大当りになると、ゲーム状態は第1確変モードに維持される。また、第1確変モードにおいて特定の態様以外で大当りになると、ゲーム状態はチャンスモードに移行する。また、チャンスモードにおいて特定の態様(「7、7、7」のゾロ目)で大当りになると、ゲーム状態は第1確変モードに移行する。また、チャンスモードにおいて特定の態様以外で大当りになると、ゲーム状態はチャンスモードに維持される。また、チャンスモードにおいて、特図の変動回数が100回になると、ゲーム状態は通常モードに移行する。即ち、チャンスモードは、特図の変動回数が100回までに制限されている。ちなみに本例の場合、第1確変モードには、そのような特図変動回数による制限はない。
上記大当りになって大当り状態に移行すると、ファンファーレ期間(大当りになったことを演出する効果音の出力などが実行される期間)を経て、変動入賞装置12の大入賞口12aが、規定時間(例えば、30秒)を越えない範囲内において、例えば10個入賞までの期間だけ一時的に開放される開放動作が行われる。そしてこの開放動作は、通常は15ラウンドまで、場合によっては16ラウンド或いは2ラウンドまで行われる。また、この大当り状態では、大当り状態を演出したり大当りラウンド数などを遊技者に報知するための大当り画面の表示を指令する表示制御コマンドが遊技制御装置100から演出制御装置110に送信され、表示部7では、このような大当り中の表示が実行される。
なお、この大当り状態になっている期間(ファンファーレ期間と、大入賞口12aが開放されている大当りラウンドの期間と、大当りラウンドと次の大当りラウンドの間のインターバル期間)が、特賞期間に相当する。また、この大当り状態での遊技が本発明の特別遊技に相当する。
また上記大当りは、通常は15R大当りが主の大当りであるが、プレミアとして16R大当りを発生させる。本例では、この特図の大当りが15R大当りか16R大当りかは、基本的に遊技者に分からない構成(即ち、大当りの16ラウンド目が実行されて始めて遊技者が16R大当りであったことが分かる構成)となっている。また、いわゆる突確(出玉の少ない大当りを経由して大当り確率が変化する突然確変)として、2R大当りがある。
また、上記特図の変動表示ゲーム中又は大当り中に、始動入賞口11にさらに遊技球が入賞したときには、この場合特図記憶表示器で特図始動記憶表示が行われて例えば4個まで記憶され、変動表示ゲーム又は大当りが終了した後に、その記憶(即ち、始動記憶)に基づいて上記特図の変動表示ゲームが繰り返されたり、客待ち状態に戻ったりする。
即ち、変動表示ゲームが大当りで終了すれば大当り状態に移行し、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶がなければ客待ち状態に戻り、大当りが終了して始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、大当りが終了して始動記憶がなければ客待ち状態に戻る流れとなっている。
一方、遊技中に、遊技球が普図始動ゲート19を通過したときは、普図表示器17での普図の変動表示による普図の変動表示ゲームが行われる。そして、この変動表示ゲーム結果(停止した普図)が所定の態様(特定表示態様)であれば、普図当りと呼ばれる特典が付与される。
この普図当りになると、始動入賞口11の一対の開閉部材11a,11bが逆ハの字に開いた開状態に、後述する開放時間だけ一時的に保持される遊技が行われる。これにより、始動入賞口11に遊技球が入賞し易くなり、その分、特図の変動表示ゲームの実施回数が増えて大当りになる可能性が増す。
また、上記普図の変動表示ゲーム中に、普図始動ゲート19にさらに遊技球が入賞したときには、普図記憶表示器で普図始動記憶表示が実行されてこの場合4個まで記憶され、普図の変動表示ゲームの終了後に、その記憶に基づいて上記普図の変動表示ゲームが繰り返される。
D.普通電動役物の開放制御
次に、本形態例のパチンコ機において、遊技制御装置100によって行われる普通電動役物(始動入賞口11)の開放制御(開閉部材11a,11bの開閉動作の制御)について、図3により説明する。
なお図3(a)は、普通電動役物の変換パターン(即ち、変換部材である開閉部材11a,11bの開放パターン)の第1例(普通電動役物開放パターンA)を説明する図である。また図3(b)は、普通電動役物の変換パターンの第2例(普通電動役物開放パターンB)を説明する図である。
図3(a)の第1例では、普図の当り判定値(普図当りとなる普図の乱数値)が3になる確率(即ち、普図の図柄が例えば3になって普図当りとなる確率)は、何れのモードにおいても1/2に設定されている。ところが、普図の当り判定値(普図当りとなる普図の乱数値)が7になる確率(即ち、普図の図柄が例えば7になって普図当りとなる確率)は、通常モードと時短モードで1/100と低くなっているが、第1確変モードと第2確変モードでは1/10と高くなっている。そして、開放時間(開閉部材11a,11bを開状態に保持する時間)については、普図の当り判定値が3になって普図当りとなった場合には、通常モードで0.5秒、第1確変モードと第2確変モードと時短モードで3秒となっている。また上記開放時間は、普図の当り判定値が7になって普図当りとなった場合には、通常モードで2秒、第1確変モードと第2確変モードと時短モードで7秒となっている。即ち、通常モードでの上記開放時間が0.5秒又は2秒と短いのに対して、第1確変モードと第2確変モードと時短モードでは上記解放時間が3秒又は7秒とされ、いわゆる普通電動役物のサポートが第1確変モードと第2確変モードと時短モードで実行される構成となっている。
この普通電動役物開放パターンAでは、ゲーム状態がチャンスモード(状態推測困難モード)で実行されている場合に、開閉部材11a,11bの開放パターン(変換部材の変換パターン)を通常モード(状態推測可能モード)が実行される場合と異ならせている。即ち図3(a)に示す例では、前述したように開放時間の設定やその開放時間が選択される確率が異なっている。図3(a)に示す例では、通常モードでは開放時間が0.5秒又は2秒であり2秒が選択される確率が1/100である第1変換パターンが設定されているのに対して、チャンスモードの第2確変モードでは開放時間が3秒又は7秒であり7秒が選択される確率が1/10である第2変換パターンとなっている。
なお普通電動役物開放パターンAでは、ゲーム状態が確変モード(第1確変モード及び第2確変モード)になった場合は、当り判定値7が選択される確率が通常モードや時短モードよりも高くなっている(1/100→1/10)。これにより、確変モードでは開閉部材11a,11bの開放時間が7秒となることが多々発生する。したがって、チャンスモードにおいても、遊技者は開閉部材11a,11bの開放パターンにより現在のゲーム状態が確変モードか否かを推測することが可能となる。
次に図3(b)の第2例(普通電動役物開放パターンB)は、上記図3(a)の第1例(普通電動役物開放パターンA)と次の点が異なる。即ち、普通電動役物開放パターンBは、第1確変モードで当り判定値7の選択確率(当り判定値が7で普図当りになって解放時間が7秒となる確率)が1/10ではなく1/100に設定されている。いいかえれば、第2確変モードのみ、当り判定値7の選択確率が他のモードよりも高くなっている(1/100→1/10)。これにより、第2確変モードとなった場合のみ、開放時間が7秒と長い開放パターンが高確率で選択されることになり、遊技者がチャンスモードにおいて現在の遊技状態が確変モードか否かをより一層推測し易くなる。
以上説明したように、本例の遊技機によれば、ゲーム状態がチャンスモード(状態推測困難モード)で実行されている場合に、開閉部材11a,11bの開放パターン(変換部材の変換パターン)を状態推測可能モード(通常モード)が実行される場合と異ならせるので、遊技の一部としてモード報知が行えると共に、モード報知を行うことでゲーム性を広げることができる。
本例では、第2確変モード(第2推測困難モード)が実行されている場合に、開閉部材11a,11b(変換部材)を第2変換パターン(3秒又は7秒開放で7秒が選択される確率が1/10)で変換制御するので、他のモード(通常モード)と異なる変換パターンでモード報知を行うことができ、遊技者に第2確変モード(第2推測困難モード)が実行されていることを確実に報知することができる。
また前述した普通電動役物開放パターンAの場合には、第1確変モード(第2推測可能モード)が実行される場合および第2確変モード(第2推測困難モード)が実行される場合に、変換部材を同じ第2変換パターンで変換制御するので、第2確変モード(第2推測困難モード)を実行中に第2変換パターンで変換制御を行うと、第1確変モード(第2推測可能モード)と同一の効果を得られる可能性を遊技者に示唆することができ、ゲーム性を広げることができる。
なお、確変中など普電(始動入賞口11)のサポートが行われている場合は、この普電への遊技球の入賞を気にして表示画面7の演出をそっちのけで普電を注視している遊技者が中には存在する。本例であると、チャンスモード中の隠れ確変(第2確変モード)であっても、このように普電を注視している遊技者に、開閉部材11a,11bの開放パターンによってその遊技状態(特に確変であるか否か)をコッソリと報知することが可能であり、ゲーム性を広げることができる。
(第2形態例)
次に、第2形態例を説明する。
この第2形態例は、16R大当りになった場合に、大入賞口12aの開放パターンを通常(即ち、各大当りラウンドにおいて遊技球が規定個数入賞するか規定時間に到達するまで大入賞口12a開放状態を継続するもの)とは異ならせることによって、16R大当りであることを遊技者が推測可能とする点に特徴を有するものであり、他の構成は第1形態例と同じである。
以下この第2形態例の特徴について、図4によって説明する。図4は、遊技制御装置100の制御における特図の大当りに関連するフラグや信号のオンオフ状態、さらに大入賞口ソレノイド72(大入賞口SOL)のオンオフ状態の変化を示すタイミングチャートである。
図4において、2R大当りフラグは突確となる2R大当りの特賞期間中にオンとなるフラグであり、15R大当りフラグは15R大当りの特賞期間中にオンとなるフラグであり、16R大当りフラグは16R大当りの特賞期間中にオンとなるフラグである。また、ファンファーレ信号はファンファーレ期間中にオンとなる信号であり、インターバル信号はインターバル期間中にオンとなる信号である。なお大入賞口ソレノイド72は、いずれかの大当りフラグがオンとなっており、かつ、ファンファーレ信号及びインターバル信号がオフになっているときに、オンとなる。大入賞口ソレノイド72がオンになると、大入賞口12aが開放状態となる。
図4の左側に示すように、突確となる2R大当りになると、大入賞口12aが、15R大当りの際の規定時間(例えば、30秒)よりも短い時間(例えば、7秒)だけ開放状態となる動作(大当りラウンド)が2回繰り返されて大当りが終了となる。
また、通常の15R大当り又は後述する特別大当り確定報知モードでの16R大当りになると、図4の中央に示すように、大入賞口12aが規定時間(例えば、30秒)だけ開放状態となる既述した動作(大当りラウンド)が15回又は16回繰り返されて大当りが終了となる。但し各ラウンドでは、遊技球の大入賞口12aへの入賞個数が規定個数(例えば、10個)に到達すると、インターバル信号或いは15R大当りフラグがオフ、又は16R大当りフラグがオフになって上記規定時間を経過していなくても大入賞口12aの開放は終了する。
そして、後述する特別大当り不確定報知モードでの16R大当りになると、図4の右側に示すような動作が実行される構成となっている。即ち、14ラウンドまでは15R大当りと同じ動作が行われるが、15ラウンド目の大入賞口12aの開放パターン(変換部材の変換パターン)が通常(15R大当りの場合)と異なるものとされている。これによって遊技者は、16R大当りになったことを推測できる。この場合具体的には、図4の右側に示すように、15ラウンドにおいてインターバル信号が短周期でオンオフされ大入賞口12aが短周期(例えば、2〜3秒)で開閉する動作が実行される。またこの場合の15ラウンドの終了条件は通常とは異なっており、この15ラウンドにおける大入賞口12aの開放回数が15回に到達するか、或いはこの15ラウンドの経過時間が規定時間(例えば、30秒)に到達すると、この15ラウンドが終了する構成となっている。
なお本例の場合、16R大当り時のモードとして特別大当り確定報知モードと特別大当り不確定報知モードがある。特別大当り確定報知モードは本発明の状態推測可能モードに相当し、特別不確定報知モードは本発明の状態推測困難モードに相当する。
特別大当り確定報知モード(状態推測可能モード)は、16R大当りであることを例えば表示装置6の画面7における表示によって遊技者に確実に報知する。一方、特別大当り不確定報知モード(状態推測困難モード)は、前述したように15ラウンド目の大入賞口12aの開放パターンを変化させることによって、16R大当りであることを遊技者が推測可能としている。
以上説明したように、この第2形態例の遊技機によれば、ゲーム状態が特別大当り不確定報知モード(状態推測困難モード)で実行されている場合に、大入賞口12aの開放パターン(変換部材の変換パターン)を特別大当り確定報知モード(状態推測可能モード)が実行される場合と異ならせるので、遊技の一部としてモード報知が行えると共に、モード報知を行うことでゲーム性を広げることができる。
なお、大当り中も大入賞口への遊技球の入賞を気にして大入賞口を注視する遊技者も存在する。本例であると、特別大当り不確定報知モードでの16R大当りであっても、このように大入賞口12aを注視している遊技者に、大入賞口12aの開放パターンによってその遊技状態(16R大当りであるか否か)をコッソリと報知することが可能であり、ゲーム性を広げることができる。
なおこの第2形態例は、特別大当り不確定報知モードでの16R大当りの場合、上述した通常と異なる大入賞口12aの開放パターンを必ず実行する態様でもよいが、乱数判定等によって所定の確率(例えば、1/3)で通常と異なる開放パターンを実行するようにし、乱数判定等によっては上述した通常と異なる開放パターンを実行しないことがあり得る態様でもよい。
また、15ラウンドのみで開放パターンを変化させる(通常と異ならせる)のではなく、例えば各ラウンド毎に所定の確率で開放パターンを変化させるようにしてもよい。なおこの場合、何れかのラウンドで開放パターンを変化させたとき(即ち、遊技者に16R大当りであることを報知したとき)には、その後のラウンドでは開放パターンの変化を行わないようにしてもよい。
(第3形態例)
次に、第3形態例を説明する。
この第3形態例は、特図が1種類ではなく、特図1と特図2の2種類有り、変換部材の変換パターンに応じて特図1と特図2を制御的に切り換える点に特徴を有するものであり、他の構成は第1形態例と同じである。但し本例の場合、本特図の表示を表示装置6の画面7で行われる(後述する図8(a)参照)構成としたが、前述した特図表示器20(本特図の表示器)でも同様に本特図の表示が行われる構成となっている。
以下この第3形態例の特徴について、図5及び図8(a)を参照して説明する。図5は、特図の切り換えに関連する遊技制御装置100の制御における各フラグ等のオンオフ状態を説明するタイミングチャートである。図8(a)は、表示装置6の画面6における特図等の表示例を示す図である。
まず、本例での遊技制御装置100の特徴的な機能を説明する。遊技制御装置100は、大当り(特別遊技)とするか否かを判定する大当り乱数として、特図1用の第1乱数を生成する機能(第1乱数生成手段)と、特図2用の第2乱数を生成する機能(第2乱数生成手段)を有する。また、抽出する乱数値を、前記第1乱数又は前記第2乱数の何れか一方に切り換える機能(抽出乱数切換手段)を有する。そして、この抽出する乱数値の切り換えは、変換部材の変換パターンに応じて行う。この場合具体的には、後述するように、開閉部材11a,11bが3秒開放する際には第1乱数を抽出し、7秒開放する際には第2乱数を抽出する。
以下、図5により具体例を説明する。図5において、第1当りフラグは、図3に示した当り判定値が3で普図当りとなって開閉部材11a,11bが開放されるときにオンとなるフラグであり、第2当りフラグは、図3に示した当り判定値が7で普図当りとなって開閉部材11a,11bが開放されるときにオンとなるフラグである。そして、遊技制御装置100における制御処理では、第1当りフラグ又は第2当りフラグがオンになっているときに、普電ソレノイド71をオンして開閉部材11a,11bを開状態とする構成となっている。
また始動口SW切換フラグは、始動口SW51が遊技球を検出したときに、特図1の始動記憶とするか、特図2の始動記憶とするかを切り換えるためのフラグである。即ち、遊技制御装置100における制御処理では、始動口SW切換フラグがオフになっているときに、始動口SW51が遊技球を検出してオンすると、特図1の始動記憶を1個増加させる。また、始動口SW切換フラグがオンになっているときに、始動口SW51が遊技球を検出してオンすると、特図2の始動記憶を1個増加させる構成となっている。
図5は、いわゆる普通電動役物のサポートが実行されるモード(第1確変モード、第2確変モード、時短モード)の場合を示しており、当り判定値が3で普図当りとなったときに第1当りフラグは3秒間オンして開閉部材11a,11bを3秒間開状態とし、当り判定値が7で普図当りとなったときに第2当りフラグは7秒間オンして開閉部材11a,11bを7秒間開状態とする。
そして、始動口SW切換フラグは、図5(a)の場合、第2当りフラグと同時にオンする。このため図5(a)に示す場合には、開閉部材11a,11bが7秒間開状態となっているときに、始動入賞口11に入賞した遊技球が始動口SW51に検出されると、特図2用の第2乱数が抽出されて特図2の始動記憶が1個増加し、それ以外のときに遊技球が始動口SW51に検出されると、特図1用の第1乱数が抽出されて特図1の始動記憶が1個増加する。
なお、特図1と特図2の始動記憶は、例えば合計4個まで記憶され、前述した特図記憶表示器、或いは、表示装置6の画面7に表示した始動記憶表示部200(図8(a)に示す)によって表示される。ここで、特図1と特図2の始動記憶は、色を例えば黄色と赤色といったように異ならせることで区別して表示される。この場合、図8(a)に示す始動記憶表示部200の4個の円形の始動記憶マーク表示201〜204が、それぞれ始動口11への入賞順に黄色又は赤色で点灯した状態に表示されることによって、各特図の始動記憶が何個あるか遊技者に報知される構成となっている。例えば、始動記憶表示部200の始動記憶マーク表示201が黄色、始動記憶マーク表示202が赤色、始動記憶マーク表示203が黄色に点灯し、始動記憶マーク表示204が非点灯の状態では、特図の始動記憶が合計3個であり、次に変動表示ゲームが実行される始動記憶が特図1であり、その次に変動表示ゲームが実行される始動記憶が特図2であり、さらにその次に変動表示ゲームが実行される始動記憶が特図1であることが報知される。
ここで、前述した特図記憶表示器或いは始動記憶表示部200と、これを制御する遊技制御装置100の機能は、本発明の始動条件成立報知手段を構成する。
次に、特図1と特図2の表示(本特図の表示)は、この場合、図8(a)に示すように表示装置6の画面7に表示した特図1表示部210と特図2表示部220によって行われる。なお、図8(a)の符号230で示す画面7中央の大きな表示部は、演出用の特図の図柄を表示する演出用特図表示部である。
ここで、特図1と特図2は、何れか一方のみが変動表示され、一方が変動している場合は、他方は停止している。また、演出用特図表示部230の図柄は、特図1と特図2の何れか一方(変動している方)と対応して変動する。例えば特図1が変動中であれば、特図1と対応して特図1の変動表示結果を導出する。例えば図8(a)では、特図1が変動している状態(或いは変動終了直後の状態)であり、演出用特図表示部230の図柄が特図1(特図1表示部210に表示された図柄)に対応した図柄「777」になっている状態を例示している。
なお、特図1と特図2の違いとしては、上述したように本特図の表示箇所が異なる点だけでもよいが、それ以外の事項を異ならせてもよい。例えば、演出用特図の図柄のデザインや演出用特図の背景画像を異ならせてもよいし、特図が大当りとなる確率を異ならせてもよい。
また、始動記憶表示部200と同様の表示部を二つ設けて、始動記憶は特図1と特図2のそれぞれについて4個まで記憶可能としてもよい。また、特図1と特図2の始動記憶の違いは、上述したように始動記憶表示部の色の違いで表してもよいが、始動記憶表示部の形状の違いで報知するようにしてもよい。例えば、始動記憶表示部を構成する始動記憶マーク表示の形状を、特図1は円形、特図2は四角形といったように、形状を異ならせてもよい。
以上説明した第3形態例であると、当り判定値7が選択され易い第2確変モード(第2推測困難モード)において、特図2の始動入賞報知(始動記憶の表示)が頻繁に行われることになり、第1形態例で説明した普電(始動入賞口11)の開放パターンの変化と合わせて現在のモードの推測を促すことができる。特に、普電に注意を払わない遊技者に対してもモード示唆を行うことができるようになるので、この遊技機の特色(普電の開放パターンの変化で滞在モードを示唆)を知らない遊技者に対してのフォローを行うことができる。
なお、図5(a)に示す制御に代えて、図5(b)に示す制御を行ってもよい。図5(b)の場合には、7秒開放における途中の1秒間だけ、始動口SW切換フラグがオンとなり、この1秒間に始動入賞口11に入賞した遊技球が始動口SW51に検出されたときに、特図2用の第2乱数が抽出されて特図2の始動記憶が1個増加する。図5(a)に示す制御の場合、特図2の報知が頻繁に行われることになる。これに対して、図5(b)に示す制御の場合には、普電が7秒開放しているうちの1秒のみ特図2の入賞としているため、遊技者が行うモード推測を、普電の開放パターンの変化によるものに重点を置きつつ、特図2の入賞報知によっても行うことができるようになる。したがって、普電の開放パターンの変化により、遊技者へのモード示唆をこっそり行えるとともに、特図2の入賞報知により間接的にモード示唆を行うことができる。
(第4形態例)
次に、第4形態例を説明する。
この第4形態例は、特図が1種類ではなく、第3形態例と同様に特図1と特図2の2種類有り、始動入賞口11の開閉部材11a,11bが左右独立に開閉動作する構造であって、変換部材の変換パターンに応じて特図1と特図2を構造的に切り換える点に特徴を有するものであり、他の構成は第1形態例や第3形態例と同じである。
以下この第4形態例の特徴について、図6及び図7によって説明する。図6は、始動入賞口11及びその開閉部材11a,11bの駆動系を示す図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)におけるA−A断面図(側断面図)である。また図7は、始動入賞口11の開閉部材11a,11b等の動作を説明する図であり、図7(a)は左側の開閉部材11aのみが開いた状態を示し、図7(b)は右側の開閉部材11bのみが開いた状態を示す。
この場合図6に示すように、始動入賞口11は、遊技盤1の基板であるいわゆるベニアの表面に固定されるベース基板21と、このベース基板21の前面側に設けられた遊技球の流入口22(始動入賞口11としての入口)と、この流入口22から入った遊技球(始動入賞口11への入賞球)をベース基板21やベニアの裏側に流下させる球流下路23と、この球流下路23の終端に設けられて流下した遊技球を左方又は右方に流す流路切換部材24と、この流路切換部材24によって左方に流れた遊技球を検出する始動口SW51aと、流路切換部材24によって右方に流れた遊技球を検出する始動口SW51bと、を有する。
ここで、始動口SW51aと始動口SW51bは、図2における始動口SW51(本発明の検出部)を構成する。始動口SW51aと始動口SW51bは、それぞれ遊技球の通過口51c,51dを有し、この通過口51c,51dを通過する遊技球を検出する。即ち本例では、始動口SW51として、左側の始動口SW51aと右側の始動口SW51bの二つが設けられている。そしてこの場合、左側の始動口SW51aは特図1用の始動口センサ(本発明の第1乱数抽出部)となっており、遊技球がその通過口51cを通過して始動口SW51aが遊技球を検出すると、特図1用の第1乱数が抽出されて特図1の始動記憶が1個増加する。一方、右側始動口SW51bは特図2用の始動口センサ(本発明の第2乱数抽出部)となっており、遊技球がその通過口51dを通過して始動口SW51bが遊技球を検出すると、特図2用の第2乱数が抽出されて特図2の始動記憶が1個増加する。
また、流路切換部材24は、図7の右側に示すように、ベース部材25と、切換可動部材26と、付勢部材27とを有する。ベース部材25は、球流下路23の奥側に水平に配置された板状部材であり、ベース基板21に対して固定状態に設けられている。切換可動部材26は、ベース部材25の上方に配置された板状部材であり、下面中央に下方に突出する突条26aを有する。この切換可動部材26は、突条26aの表面がベース部材25の上面中央に接触しており、その接点を支点としてシーソー運動可能となっている。即ち、図7(a)の右上に示すように上面が左方に向かって下り傾斜した状態(以下、左方傾斜状態という)と、図7(a)の右下に示すように上面が右方に向かって下り傾斜した状態(以下、右方傾斜状態という)とに、動作可能となっている。また付勢部材27は、ベース部材25と切換可動部材26の間に配置されて、切換可動部材26を左方傾斜状態に向かって付勢する部材であり、例えば圧縮コイルバネよりなる。
次に、開閉部材11a,11bの駆動系について説明する。本例の開閉部材11a,11bは別個の駆動系によって駆動されて別個に動作する構成となっている。
まず左側の開閉部材11aの駆動系は、図6にしめすように、始動口SW51aの奥側上方に配置された左側の普電ソレノイド71aと、流路切換部材24や球流下路23の左側に沿って配置された左クランク部材31(本発明の伝達部)と、開閉部材11aの後面から裏側に突出した駆動用突起32とよりなる。
普電ソレノイド71aは、前方に突出する出力軸33と、この出力軸33を前進位置に向かって付勢する付勢部材34とを有し、内部のコイルに電流が流れて励磁されると、出力軸33を付勢部材34の付勢力に抗して後退位置に後退させる。
左クランク部材31は、図6(b)に示す水平軸31aを中心に揺動可能となっており、後端において出力軸33に連結され、出力軸33が後退位置に動くと前端側が上方に動く方向に揺動する構成となっている。
そして図6(b)に示すように、駆動用突起32は、左クランク部材31の前端に形成された係合凹部31bに係合しており、左クランク部材31の動作に連動して開閉部材11aを動かす構成となっている。
即ち、普電ソレノイド71aがオフ状態(非励磁状態)でその出力軸33が前進位置にあるときには、左クランク部材31の前端及び駆動用突起32が下方に下がった位置(図6(b)に示す)にあり、開閉部材11aは図7(b)に示す閉状態となる。そして普電ソレノイド71aがオン状態(励磁状態)になってその出力軸33が後退位置に引かれると、左クランク部材31の前端及び駆動用突起32が上方に上昇した位置に動き、これにより開閉部材11aは図7(a)に示す開状態となる。
なお、左クランク部材31の下面側には、下方に延びる変換部31cが一体に設けられており、この変換部31cは、図7の右側に示すように、切換可動部材26の左端に係合している。これにより、普電ソレノイド71aがオン状態になって左クランク部材31の先端側が上方に上昇して開閉部材11aが開状態となるときには、図7(a)の右下に示すように、切換可動部材26の左端が変換部31cによって上に引き上げられ、切換可動部材26は右方傾斜状態となる。
次に右側の開閉部材11bの駆動系は、図6(a)に示すように左側と同様であり、始動口SW51bの奥側上方に配置された左側の普電ソレノイド71bと、流路切換部材24や球流下路23の右側に沿って配置された右クランク部材41(本発明の伝達部)と、開閉部材11bの後面から裏側に突出した駆動用突起(図示省略)とよりなる。
普電ソレノイド71bは、前方に突出する出力軸43と、この出力軸43を前進位置に向かって付勢する付勢部材44とを有し、内部のコイルに電流が流れて励磁されると、出力軸43を付勢部材44の付勢力に抗して後退位置に後退させる。
右クランク部材41は、図示省略した水平軸を中心に揺動可能となっており、後端において出力軸43に連結され、出力軸43が後退位置に動くと前端側が上方に動く方向に揺動する構成となっている。
そして、開閉部材11bの駆動用突起は、右クランク部材41の前端に形成された係合凹部(図示省略)に係合しており、右クランク部材41の動作に連動して開閉部材11bを動かす構成となっている。
即ち、普電ソレノイド71bがオフ状態(非励磁状態)でその出力軸43が前進位置にあるときには、右クランク部材41の前端及び上記駆動用突起が下方に下がった位置にあり、開閉部材11bは図7(a)に示す閉状態となる。そして普電ソレノイド71bがオン状態(励磁状態)になってその出力軸43が後退位置に引かれると、右クランク部材41の前端及び上記駆動用突起が上方に上昇した位置に動き、これにより開閉部材11bは図7(b)に示す開状態となる。
なお、右クランク部材41には、前述した変換部31cに相当する構成は無い。また、普電ソレノイド71aと普電ソレノイド71bは、図2の普電ソレノイド(普電SOL)71に相当する。即ち本例の場合、普電ソレノイド71(本発明の駆動源)として、普電ソレノイド71aと普電ソレノイド71bの二つのソレノイドが設けられている。
次に、以上のように構成された第4形態例の特徴的な動作や遊技制御装置100の特徴的な機能を説明する。
遊技制御装置100は、この場合、既述したように始動口SW51aが遊技球を検出すると第1乱数を抽出して特図1の始動記憶を1個増加させ、始動口SW51bが遊技球を検出すると第2乱数を抽出して特図2の始動記憶を1個増加させる。そして第2確変モード(第2推測困難モード)において、図5(a)に示すように開閉部材11a,11bの3秒開放と7秒開放を行うが、3秒開放の場合には右側の普電ソレノイド71bのみをオン状態とし、7秒開放の場合には左側の普電ソレノイド71aのみをオン状態とする。
そして始動入賞口11では、普電ソレノイド71aと普電ソレノイド71bの両方がオフ状態の場合(遊技制御装置100が開閉部材11a,11bの開放を行わない場合)には、開閉部材11a,11bの両方が閉じており、流路切換部材24の切換可動部材26は図7(b)の右側に示すように左方傾斜状態にある。このため、この両方のソレノイドがオフ状態の場合(開閉部材11a,11bの両方が閉状態の場合)には、図7(b)の右下に示すように、始動入賞口11(流入口22)に流入し球流下路23を流下した遊技球Kは、切換可動部材26上を左方に流れて左側の始動口SW51aの通過口51cを通過して検出され、特図1の始動入賞となる(第1乱数が抽出される)。
次に、右側の普電ソレノイド71bのみがオン状態とされた場合(遊技制御装置100が開閉部材11bの3秒開放を行う場合)には、図7(b)の左側に示すように開閉部材11bのみが開いて、流路切換部材24の切換可動部材26は図7(b)の右側に示すように左方傾斜状態にある。このため、この右側のソレノイドのみがオン状態とされる場合(右側の開閉部材11bのみが3秒開放される場合)には、図7(b)の右下に示すように、始動入賞口11(流入口22)に流入し球流下路23を流下した遊技球Kは、やはり、切換可動部材26上を左方に流れて左側の始動口SW51aで検出され、特図1の始動入賞となる(第1乱数が抽出される)。
また、左側の普電ソレノイド71aのみがオン状態とされた場合(遊技制御装置100が開閉部材11aの7秒開放を行う場合)には、図7(a)の左側に示すように開閉部材11aのみが開いて、流路切換部材24の切換可動部材26は図7(a)の右下に示すように右方傾斜状態にある。このため、この左側のソレノイドのみがオン状態とされる場合(左側の開閉部材11aのみが7秒開放される場合)には、図7(a)の右下に示すように、始動入賞口11(流入口22)に流入し球流下路23を流下した遊技球Kは、切換可動部材26上を右方に流れて右側の始動口SW51bの通過口51dを通過して検出され、特図2の始動入賞となる(第2乱数が抽出される)。
以上説明した第4形態例であると、流路切換部材24(流路切換部)は、普電ソレノイド71a(駆動源)から左クランク部材31(伝達部)を介して開閉部材11a(変換部材)へ伝達される駆動力に基づいて、流下経路の切り換えを行うので、第1乱数又は前記第2乱数の抽出切り換えを行うことでモード報知を行うことができ、ゲーム性を広げることができる。
また本例では、普電の7秒開放時には、左側の開閉部材11aのみを開状態とするため、第2確変モード(第2推測困難モード)中の出球率を適正値とすることができ、遊技者にモード報知をしつつ、遊技店の利益のバランスも調整できる。なお、前述の第1〜第3形態例では開閉部材11a,11bを両方同時に開状態とする構成であり、例えば前述の第3形態例における7秒開放においても、開閉部材11a,11bの両方が7秒間開状態とされるので、第2確変モード中に開放時間7秒を主流に設定すると、出球が増えすぎてしまう恐れがある。しかし、本例のように開閉部材11a,11bの何れか一方のみを開状態とする構成であれば、上記7秒開放の場合の出球も適正範囲とすることが可能となる。
なお本発明は、上記形態例に限定されない。
例えば、上記第4形態例のように開閉部材11a,11bを片方ずつ開放させる態様においては、発射の強弱に応じて開放する開閉部材を決定してもよい。具体的な手法は、例えば操作レバー(発射レバー)の軸部に対してボリューム抵抗(ボリュームスイッチ)を取り付け、このボリューム抵抗によって操作レバーの強弱を検出する。そして、発射が「強」と検出された場合は、右側の開閉部材11bのみを開放し、発射が「弱」と検出された場合は、左側の開閉部材11aのみを開放するようにする。なおこの場合は、センターケースの形状を左右対称的にし、遊技領域の左側および右側のどちらからでも遊技球が普電(始動入賞口11)へ到達可能に構成するとより効果的である。このような態様であると、普電の開閉部材の開放パターンに多様な変化を与えることができるとともに、単純にゲーム状態の報知を行うのみでなく遊技状況に対応した開閉パターンにすることができるという効果が得られる。なお、パチンコ機の一般的な発射装置は、発射レバーの軸部の回転角度に応じた発射強度で遊技球を発射させる構成となっているため、上述したようなボリューム抵抗によって発射強度の強弱が判定できる。そして、発射強度が強であれば遊技球は通常遊技領域の右側に流下し、始動入賞口に右側から流入する可能性が高く、発射強度が弱であれば遊技球は通常遊技領域の左側に流下し、始動入賞口に左側から流入する可能性が高い。このため、上述したように発射の強弱と開放する開閉部材を対応させれば、遊技球が流下する側の開放部材を開放させることになり、遊技状況に対応した開閉パターンとなる。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
パチンコ機の遊技盤の前面図である。 パチンコ機の制御系を示すブロック図である。 (a)は、普電の変換制御の第1例(普通電動役物開放パターンA)を説明する図であり、(b)は、普電の変換制御の第2例(普通電動役物開放パターンB)を説明する図である。 特図の大当たりに関連するフラグ等や大入賞口SOLの状態変化を示すタイミングチャートである。 特図の切り換えに関連するフラグや普電SOLの状態変化を示すタイミングチャートである。 普電を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図(側断面図)である。 普電の動作を説明する図であり、(a)は左側の開閉部材のみが開いた状態を示し、(b)は右側の開閉部材のみが開いた状態を示す。 (a)は表示装置の画面における特図等の表示例を示す図であり、(b)はゲーム状態(モード)の変化を説明する図である。
符号の説明
1 遊技盤
3 遊技領域
10 センターケース
11 始動入賞口(状態変換入賞領域、特定入賞領域)
11a,11b 開閉部材(変換部材)
12 変動入賞装置
12a 大入賞口(状態変換入賞領域)
12b 開閉部材(変換部材)
13〜16 一般入賞口(入賞領域)
17 普図表示器(特定変動表示手段)
23 球流下路
24 流路切換部材(流路切換部)
31 左クランク部材(伝達部)
41 右クランク部材
51 始動口SW(検出部)
51a 始動口SW(第1乱数抽出部)
51b 始動口SW(第2乱数抽出部)
71,71a,71b 普電ソレノイド(駆動源)
100 遊技制御装置(遊技制御手段)
200 始動記憶表示部(始動条件成立報知手段)

Claims (8)

  1. 遊技領域に複数の入賞領域を形成し、該複数の入賞領域の何れかに遊技球が入賞することに基づき、所定数の遊技球を遊技者に付与する制御を実行可能な遊技制御手段を備えた遊技機において、
    前記複数の入賞領域には、少なくとも遊技球を受け入れ難い第1状態と遊技球を受け入れ易い第2状態とに変換可能な変換部材を有する状態変換入賞領域を備え、
    前記遊技制御手段は、
    複数のゲーム状態で遊技を実行制御可能なゲーム状態実行制御手段と、
    前記状態変換入賞領域の変換部材の変換制御を実行可能な変換制御実行手段と、
    を備え、
    前記ゲーム状態実行制御手段は、
    複数のゲーム状態のうち現在のゲーム状態を遊技者が推測可能に報知する状態推測可能モードで遊技を実行する状態推測可能モード実行制御手段と、
    複数のゲーム状態のうち現在のゲーム状態を遊技者が推測困難にする状態推測困難モードで遊技を実行する状態推測困難モード実行制御手段と、を含み、
    前記変換制御実行手段は、前記状態推測困難モード実行制御手段によってゲーム状態が状態推測困難モードで実行されている場合に、前記変換部材の変換パターンを前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行されている場合と異ならせることを特徴とする遊技機。
  2. 前記状態推測困難モード実行制御手段は、
    前記状態推測困難モードとして、遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測困難モードと、前記第1推測困難モードよりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測困難モードと、を実行し、
    前記変換制御実行手段は、
    前記変換部材を少なくとも第1変換パターンとこの第1変換パターンと異なる第2変換パターンの何れかで変換制御し、
    前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第1変換パターンで変換制御し、前記状態推測困難モード実行制御手段によって前記第2推測困難モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第2変換パターンで変換制御することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 複数の特別識別情報を変動表示する特別変動表示ゲームを実行可能な特別変動表示手段と、
    前記特別変動表示ゲームの制御を行うと共に、該特別変動表示ゲームの結果態様が特別表示態様となった場合に、遊技者に多量の遊技球を付与可能な特別遊技を発生させる特別遊技発生手段と、
    前記特別遊技を発生させるか否かを決定するための乱数を生成する乱数生成手段と、
    前記特別変動表示ゲームの始動条件が成立したことを条件として、前記乱数生成手段によって生成された乱数値を抽出する乱数抽出手段と、を備え、
    前記乱数生成手段は、
    所定の確率で第1乱数を生成する第1乱数生成手段と、所定の確率で前記第1乱数とは異なる第2乱数を生成する第2乱数生成手段と、を有し、
    前記乱数抽出手段は、
    抽出する乱数値を、前記第1乱数又は前記第2乱数の何れか一方に切り換える抽出乱数切換手段を含み、
    前記抽出乱数切換手段は、
    前記変換制御実行手段によって変換される前記変換部材の変換パターンに応じて、前記第1乱数又は前記第2乱数の何れか一方から乱数値が抽出されるように切換えることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 複数の特定識別情報を変動表示する特定変動表示ゲームを実行可能な特定変動表示手段を備え、
    前記状態変換入賞領域は、遊技球の入賞に基づいて前記特別変動表示ゲームの始動条件を成立させる特定入賞領域を含み、
    前記変換制御実行手段は、前記特定変動表示ゲームの結果態様が特定表示態様となった場合に、前記特定入賞領域に設けた変換部材を前記第2状態に変換可能な特定変換部材制御手段を有し、
    前記特定変換部材制御手段は、前記状態推測可能モードに前記変換部材が第2状態となる時間よりも、前記状態推測困難モードに前記変換部材が第2状態となる時間が長くなるように、前記変換部材の変換パターンを設定したことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記特定入賞領域に遊技球が入賞して前記特別変動表示ゲームの始動条件が成立していることを報知する始動条件成立報知手段を有し、
    この始動条件成立報知手段は、前記始動条件の成立を条件として前記乱数抽出手段が抽出した乱数値が前記第1乱数か第2乱数かによって、報知の態様を異ならせることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記特定入賞領域は、当該特定入賞領域へ受け入れた遊技球を検出可能な検出部と、前記変換部材を駆動させるための駆動源と、該駆動源からの駆動力を前記変換部材へ伝達する伝達部と、前記検出部へ遊技球を流下させる球流下部と、を備え、
    前記検出部は、遊技球の検出によって前記始動条件を成立させるとともに第1乱数の抽出条件を成立させる第1乱数抽出部と、遊技球の検出によって前記始動条件を成立させるとともに前記第2乱数の抽出条件を成立させる第2乱数抽出部と、から構成され、
    前記球流下部は、前記抽出乱数切換手段として、前記受け入れた遊技球の流下経路を前記第1乱数抽出部と第2乱数抽出部の何れか一方に切り換える流路切換部を有し、
    前記流路切換部は、前記駆動源から伝達部を介して変換部材へ伝達される駆動力に基づいて、前記流下経路の切り換えを行うことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記状態推測可能モード実行制御手段は、
    遊技者へ付与する遊技価値が相対的に少ない第1推測可能モードと、前記第1推測可能モードよりも遊技者へ付与する遊技価値が多い第2推測可能モードと、を実行し、
    前記変換制御実行手段は、
    前記状態推測可能モード実行制御手段によって第1推測可能モードが実行されている場合に、前記変換部材を前記第1変換パターンで変換制御し、前記状態推測可能モード実行制御手段によって前記第2推測可能モードが実行される場合および前記状態推測困難モード実行制御手段によって前記第2推測困難モードが実行される場合は、前記変換部材を前記第2変換パターンで変換制御することを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記状態変換入賞領域は、前記特別遊技発生手段によって特別遊技が発生した場合に多量の遊技球が入賞可能な大入賞口を含み、
    前記変換制御実行手段は、前記状態推測困難モード実行制御手段によってゲーム状態が状態推測困難モードで実行されている場合に、前記大入賞口の変換部材の変換パターンを前記状態推測可能モード実行制御手段によって状態推測可能モードが実行される場合と異ならせることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2007241751A 2007-09-19 2007-09-19 遊技機 Expired - Fee Related JP4814853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241751A JP4814853B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241751A JP4814853B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 遊技機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162939A Division JP2011235160A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 遊技機
JP2011162940A Division JP2011206594A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 遊技機
JP2011162941A Division JP2011235161A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072245A true JP2009072245A (ja) 2009-04-09
JP4814853B2 JP4814853B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40607886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241751A Expired - Fee Related JP4814853B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814853B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063678A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011101755A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013000366A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013240616A (ja) * 2013-07-12 2013-12-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2014023662A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015097834A (ja) * 2015-02-24 2015-05-28 株式会社平和 遊技機
JP2016007477A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2016155027A (ja) * 2016-06-09 2016-09-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016154711A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP2017140325A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293164A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の図柄表示装置
JP2001327683A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2004065388A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Abilit Corp 遊技機
JP2004121729A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005329108A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007159649A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samii Kk パチンコ遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293164A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の図柄表示装置
JP2001327683A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2004065388A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Abilit Corp 遊技機
JP2004121729A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005329108A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007159649A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samii Kk パチンコ遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063678A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011101755A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013000366A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014023662A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013240616A (ja) * 2013-07-12 2013-12-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2016007477A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2015097834A (ja) * 2015-02-24 2015-05-28 株式会社平和 遊技機
JP2016154711A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP2017140325A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016155027A (ja) * 2016-06-09 2016-09-01 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814853B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814853B2 (ja) 遊技機
JP5080168B2 (ja) 弾球遊技機
JP4255465B2 (ja) 弾球遊技機
JP5215530B2 (ja) 遊技機
JP4827822B2 (ja) 遊技機
JP2007061589A (ja) 弾球遊技機
JP2007209601A (ja) 遊技機
JP5026707B2 (ja) 遊技機
JP5676693B2 (ja) 遊技機
JPH11319236A (ja) 弾球遊技機
JP2006075656A (ja) 弾球遊技機
JP2023000267A (ja) 遊技機
JP2007252539A (ja) 遊技機
JP2011235161A (ja) 遊技機
JP3971973B2 (ja) 遊技機
JP6294900B2 (ja) 遊技機
JP2011235160A (ja) 遊技機
JP2023003582A (ja) 遊技機
JP2023003585A (ja) 遊技機
JP2011206594A (ja) 遊技機
JP2003199923A (ja) 遊技機及び当り予告制御方法
JP5257937B2 (ja) パチンコ遊技機
JP7323364B2 (ja) 遊技機
JP7323365B2 (ja) 遊技機
JP2023022975A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees