JP2009072039A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009072039A
JP2009072039A JP2007240561A JP2007240561A JP2009072039A JP 2009072039 A JP2009072039 A JP 2009072039A JP 2007240561 A JP2007240561 A JP 2007240561A JP 2007240561 A JP2007240561 A JP 2007240561A JP 2009072039 A JP2009072039 A JP 2009072039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
charging
aqueous secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007240561A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Mamoru Aoki
護 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007240561A priority Critical patent/JP2009072039A/ja
Priority to KR1020107007650A priority patent/KR20100067664A/ko
Priority to EP08790210A priority patent/EP2190101A1/en
Priority to CN2008801080769A priority patent/CN101803144B/zh
Priority to PCT/JP2008/001908 priority patent/WO2009037801A1/ja
Priority to US12/678,701 priority patent/US20100283427A1/en
Publication of JP2009072039A publication Critical patent/JP2009072039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】定電圧充電用の充電回路によって充電した場合であっても、過充電になるおそれを低減しつつ充電終了時の充電深度を増大することが容易な組電池、及びこのような組電池を用いた電池システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る電源システムは、水溶液系二次電池と、前記水溶液系二次電池よりも一つあたりの電池容量が小さい非水系二次電池とを備え、前記水溶液系二次電池と前記非水系二次電池とが直列接続されており、前記非水系二次電池を個々に強制放電させることができる複数の強制放電部と、前記非水系二次電池および前記水溶液系二次電池の電圧を個々に測定し、前記非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、前記強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで前記非水系二次電池を個々に強制放電させる制御部とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の二次電池を備える電源システムに関する。
従来、二輪車や三輪車、及び四輪以上の車両には、動力系の始動用や、電気回路、電気機器の駆動用として鉛蓄電池が搭載されている。鉛蓄電池は、低価格であるが、蓄電エネルギー密度が小さいため、搭載重量、体積が大きい。車両としての燃費、動力性能の観点からは、この重量、体積の、軽量、コンパクト化が求められている。この改善策として、より蓄電エネルギー密度の大きいニッケル−カドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池や、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池を採用する方法がある。また、一種類の電池で組電池を構成した場合における様々な課題解決のため、異種の電池を組み合わせた組電池も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−180768号公報
ところで、鉛蓄電池の充電には、定電流充電後に定電圧充電を行う定電流定電圧(CCCV)充電方式が用いられる。定電圧充電を行う場合、二次電池に一定の電圧を印加しつつ二次電池に流れる充電電流を検出し、充電電流が予め設定された充電終止電流値以下になると、充電を終了する。しかし、ニッケル−カドミウム二次電池やニッケル水素二次電池等の水溶液系二次電池は、定電圧で充電すると、満充電付近で副反応である酸素発生に伴う温度上昇によってセルの起電圧が低下して充電電流が増大に転じ、充電電流が充電終止電流値以下にならないために定電圧充電を終了することができず、充電が継続して過充電状態になってしまう。その結果、過充電による漏液が発生し、電池機能が劣化してしまう。そのため、鉛蓄電池用の充電回路を備えた車両では、鉛蓄電池の代わりに水溶液系二次電池を搭載することができないという不都合があった。
また、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池等の非水系二次電池は、鉛蓄電池と同様の定電流定電圧(CCCV)充電方式で充電することができる。しかしながら、鉛蓄電池用の充電回路を備えた車両に鉛蓄電池の代わりにこのような非水系二次電池を搭載すると、鉛蓄電池と非水系二次電池とでは充電電圧が異なるため、充分な充電が行えないという不都合があった。
例えば、DC12V出力の鉛蓄電池は、14.5Vで定電圧充電が行われる。そうすると、このような鉛蓄電池を充電するための充電回路を用いてリチウムイオン二次電池が複数個直列接続された組電池を充電した場合、リチウムイオン二次電池一個あたりの充電電圧は、14.5Vをリチウムイオン二次電池の個数で除した電圧となる。例えば、リチウムイオン二次電池が3個直列接続された組電池では、リチウムイオン二次電池一個あたりの充電電圧は、14.5V/3=4.83Vとなる。
一方、リチウムイオン二次電池を定電圧充電する場合の充電電圧としては、リチウムイオン二次電池の満充電状態における開放電圧である4.2Vが用いられる。そうすると、リチウムイオン二次電池が3個直列接続された組電池を鉛蓄電池用の充電回路で充電すると、充電電圧が高すぎて、過充電による特性劣化や故障、あるいは安全上の問題を招くおそれがあるという不都合があった。
また、リチウムイオン二次電池が4個直列接続された組電池では、リチウムイオン二次
電池一個あたりの充電電圧は14.5V/4=3.63Vとなり、4.2Vに対して充電電圧が低すぎて充電深度(SOC)が50%程度にしかならず、二次電池の電池容量を有効活用することが困難であるという不都合があった。
また、特許文献1に記載の技術では、水溶液系二次電池の満充電付近で発熱が増大する性質を利用して、水溶液系二次電池と非水系二次電池とを混在させた組電池において温度によって、満充電になったことを判定するようにしている。しかしながら、鉛蓄電池用の充電回路のような定電圧充電用の充電回路では、充電電流に基づき満充電を判定し、充電を終了するので、特許文献1に記載の組電池をこのような定電圧充電用の充電回路で充電すると、充電を終了することができず、過充電による特性劣化や故障、あるいは安全上の問題を招くおそれがあるという不都合があった。また、水溶液系二次電池が、満充電付近で発熱するため、水溶液系二次電池と組み合わされた非水系二次電池が加熱されることにより劣化してしまうという不都合もあった。
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、定電圧充電用の充電回路によって充電した場合であっても、過充電になるおそれを低減しつつ充電終了時の充電深度を増大することが容易な組電池、及びこのような組電池を用いた電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る電源システムは、水溶液系二次電池と、前記水溶液系二次電池よりも一つあたりの電池容量が小さい非水系二次電池とを備え、前記水溶液系二次電池と前記非水系二次電池とが直列接続されており、前記非水系二次電池を個々に強制放電させることができる複数の強制放電部と、前記非水系二次電池および前記水溶液系二次電池の電圧を個々に測定し、前記非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、前記強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで前記非水系二次電池を個々に強制放電させる制御部とを備えている。
この構成によれば、水溶液系二次電池と非水系二次電池とからなる当該組電池を定電圧充電によって充電すると、水溶液系二次電池を流れる充電電流と非水系二次電池を流れる充電電流は等しいから、電池容量が小さい非水系二次電池の方が、先に満充電に近づいて充電電流が減少し、定電圧充電が終了する。そうすると、充電終了時には、非水系二次電池より電池容量が大きい水溶液系二次電池はまだ満充電に達していないから、過充電になるおそれが低減される。さらに、同一種類の二次電池を複数直列接続した場合よりも、電池特性の異なる水溶液系二次電池と非水系二次電池とを組み合わせた方が、組電池全体の充電特性を所定の充電電圧に適合させて充電終了時の充電深度を増大することが容易となる。
さらに本発明の電源システムは、制御部が非水系二次電池および水溶液系二次電池の電圧を個々に測定し、非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで非水系二次電池を個々に強制放電させる。また組電池を構成する水溶液系二次電池が短絡などにより電圧低下した場合、組電池への定電圧充電が継続すると、組電池を構成する非水系二次電池が過充電される虞がある。本発明の電源システムはこのような不具合が起こっても、非水系二次電池が強制放電開始電圧Vaを超えないように制御できるので、より高い安全性を保証できる。
また、前記水溶液系二次電池と、前記非水系二次電池とは、満充電状態における端子電圧が異なることが好ましい。
この構成によれば、満充電状態における端子電圧が異なる二種類の電池が組み合わされ
て、組電池が構成される。定電圧充電では、満充電状態における端子電圧がセルあたりの充電電圧として用いられるので、満充電状態における端子電圧が異なる二種類の電池が組み合わされた組電池は、組電池全体の充電電圧を所定の充電電圧に適合させて充電終了時の充電深度を増大することが容易となる。
また、前記水溶液系二次電池と前記非水系二次電池とが直列接続された直列回路の両端には、予め設定された一定の充電電圧を出力する定電圧充電を行う発電機から、前記充電電圧を受電するための接続端子が設けられ、前記水溶液系二次電池の満充電状態における端子電圧に、前記直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧と、前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧に、前記直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧との合計電圧は、前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧に最も近い電圧よりも、前記充電電圧との差が小さいことが好ましい。
この構成によれば、水溶液系二次電池の満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧と、非水系二次電池の満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧との合計電圧、すなわち、本来当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧と、発電機から供給される充電電圧との差が、非水系二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、充電回路から供給される充電電圧に最も近い電圧よりも小さい。従って、当該組電池を発電機によって定電圧充電した場合、非水系二次電池のみを用いて構成された組電池を発電機によって定電圧充電した場合よりも、満充電に近い電圧まで組電池を充電することができ、すなわち充電終了時の充電深度を増大することが可能となる。
また、前記合計電圧は、前記充電電圧以上にされており、前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧以上であって、かつ前記充電電圧に最も近い電圧よりも前記充電電圧との差が小さいことが好ましい。
この構成によれば、前記合計電圧、すなわち本来当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧は、発電機から供給される充電電圧以上であるから、当該組電池をこの発電機で定電圧充電した場合に、組電池に過電圧が印加されるおそれが低減される。
また、前記発電機は、鉛蓄電池用の発電機であり、前記直列回路に含まれる、前記水溶液系二次電池の個数と前記非水系二次電池の個数とは、2:3の比率にされていることが好ましい。
この構成によれば、鉛蓄電池用の発電機から供給される充電電圧と、当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧との差を減少させて、充電終了時の充電深度を増大することが可能となる。
また、前記水溶液系二次電池は、ニッケル水素二次電池であることが好ましい。ニッケル水素二次電池は、水溶液系二次電池の中でも高エネルギー密度であるため、組電池をより軽量コンパクト化することが可能となる。
また、前記非水系二次電池は、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。リチウムイオン二次電池は、非水系二次電池の中でも高エネルギー密度であるため、組電池をより軽量コンパクト化することが可能となる。
また、前記非水系二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用い
ると、非水系二次電池の充電電圧の傾斜が大きくなって電圧による制御が容易になるので好ましい。
また、前記強制放電部を、抵抗とダイオードとからなる強制放電回路と、前記制御部からの指令に基づいて前記非水系二次電池をこの強制放電回路と繋ぐスイッチとで構成すれば、放電電流を制限し、安全に放電できるようになる。
また、前記強制放電開始電圧Vaを、前記非水系二次電池1つ当り4.05V以上4.15V以下とするのが好ましい。強制放電開始電圧Vaを4.05V未満に設定すると、非水系二次電池の充電受入れ量が過少になるので好ましくなく、4.15Vを超えて設定すると、過充電領域に近づくまで非水系二次電池の強制放電が始まらないので好ましくない。
また、前記強制放電終了電圧Vbを、前記非水系二次電池1つ当り3.85V以上3.95V以下とするのが好ましい。強制放電終了電圧Vbを3.85V未満に設定すると、強制放電する電気量が過剰になり(1回当りの強制放電時間が長くなり)充電器からの充電電流を常に数少ない非水系二次電池で受け入れることになるので好ましくなく、3.95Vを超えて設定すると、非水系二次電池の充電受入れ量が過少になるので好ましくない。
また、前記強制放電開始電圧Vaと前記強制放電終了電圧Vbとから強制放電に要する電気量を算出し、一定の電流値で一定時間の強制放電を行うようにするのが好ましい。非水系二次電池が強制放電開始電圧Vaに達したとき、この非水系二次電池が強制放電終了電圧Vbに達するまで逐次電圧を測定しながら強制放電するよりも、VaとVbとの差から充電深度の差分を算出して非水系二次電池を強制放電させる電気量を把握し、一定の電流値で一定時間の強制放電を行う方が、簡便かつ正確に非水系二次電池を強制放電させることができる。
このような構成の電源システムは、当該組電池を定電圧充電によって充電すると、水溶液系二次電池を流れる充電電流と非水系二次電池を流れる充電電流は等しいから、電池容量が小さい非水系二次電池の方が、先に満充電に近づいて充電電流が減少し、定電圧充電が終了する。そうすると、充電終了時には、非水系二次電池より電池容量が大きい水溶液系二次電池はまだ満充電に達していないから、過充電になるおそれが低減される。さらに、同一種類の二次電池を複数直列接続した場合よりも、電池特性の異なる水溶液系二次電池と非水系二次電池とを組み合わせた方が、組電池全体の充電特性を所定の充電電圧に適合させて充電終了時の充電深度を増大することが容易となる。加えて、制御部が非水系二次電池および水溶液系二次電池の電圧を個々に測定し、非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで非水系二次電池を個々に強制放電させる。さらに水溶液系二次電池の電圧をも個々に制御部に測定させれば、水溶液系二次電池が短絡などにより著しく電圧低下した場合でも、非水系二次電池が強制放電開始電圧Vaを超えないように制御できるので、より高い安全性を保証できる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る電源システムは、水溶液系二次電池と、前記水溶液系二次電池よりも一つあたりの電池容量が小さい非水系二次電池とを備え、前記水溶液系二次電池と前記非水系二次電池とが直列接続されており、前記非水系二次電池を個々に強制放電させることがで
きる複数の強制放電部と、前記非水系二次電池および前記水溶液系二次電池の電圧を個々に測定し、前記非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、前記強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで前記非水系二次電池を個々に強制放電させる制御部とを備えている。
図1は本発明の電源システムを実用化した一例として、3個の非水系二次電池と2個の水溶液系二次電池で構成された車載用のセルスタータ電源の構成を示すブロック図である。電源システム7は、発電機1と、リチウムイオン二次電池(非水系二次電池)2a、2bおよび2cとニッケル水素二次電池(水溶液系二次電池)2dおよび2eとからなる組電池と、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cを個々に強制放電させることができる複数の強制放電部と、個々に測定したリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電圧を測定しつつこれらリチウムイオン二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまでリチウムイオン二次電池を個々に強制放電させる制御部6とからなる。ここでリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cは、ニッケル水素二次電池2dおよび2eよりも一つあたりの電池容量が小さくなっている。また強制放電部は、強制放電回路と、制御部6からの指令に基づいてリチウムイオン二次電池2a、2bまたは2cを強制放電回路と繋ぐスイッチ3a、3bまたは3cとからなる。さらに強制放電回路は、抵抗4a、4bまたは4cと、ダイオード5a、5bまたは5cとからなる。以降、発電機1として定電圧仕様のものを用いた場合について詳述する。
発電機1は、例えば車載用の鉛蓄電池を定電流定電圧(CCCV)によって充電する発電機であり、例えば車載用のECU(Electric Control Unit)等によって構成されている。発電機1は、例えば、電圧センサ、電流13、充電電流供給回路、及び発電機用制御部を備えている。
充電電流供給回路は、例えば車両で発電された電力から、鉛蓄電池を充電するための充電電流、充電電圧を生成する整流回路やスイッチング電源回路等を備えて構成されている。そして、充電電流供給回路は、電流センサ及び電線を介して接続端子に接続されている。
電圧センサは、例えば分圧抵抗やA/Dコンバータ等を用いて構成されている。そして電圧センサは、電線を介して接続端子間の電圧、すなわち組電池の充電電圧を検出し、その電圧値を発電機用制御部へ出力する。電流センサは、例えばシャント抵抗やホール素子、A/Dコンバータ等を用いて構成されている。そして電流センサは、充電電流供給回路から組電池へ供給される充電電流を検出し、その電流値を発電機用制御部へ出力する。
発電機用制御部は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成され、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、電圧センサから得られた充電電圧、及び電流センサから得られた充電電流に基づいて、充電電流供給回路の出力電流、及び出力電圧を制御することで、定電流定電圧(CCCV)充電を実行する制御回路である。
鉛蓄電池を定電圧充電によって充電する際の充電電圧は、一般的に14.5V〜15.5Vである。そのため、発電機用制御部は、定電圧充電を行う際には、電圧センサの検出電圧が14.5V〜15.5Vになるように、充電電流供給回路の出力電流、電圧を制御する。
ところで、リチウムイオン二次電池は、満充電状態における開放電圧が、約4.2Vである。リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池は、充電に伴い充電深度が増大するに従って、正極電位は増大し、負極電位は減少する。リチウムイオン二次電池の端子電圧は、正極電位と負極電位との差として現れる。そして、充電深度が増大するに従って負極電位が低下し、負極電位が0Vになったときの正極電位と負極電位との差、すなわち正極電位は、充電電流値、温度、正極及び負極の活物質の組成のバラツキの影響を受けるものの、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた場合に約4.2V、正極活物質としてマンガン酸リチウムを用いた場合に約4.3Vとなることが知られている。このように、負極電位が0Vになったときに満充電となり、このときの端子電圧、例えば4.2Vを、定電圧充電における充電電圧として用いることで、リチウムイオン二次電池を満充電(充電深度100%)にすることができる。
一方、ニッケル水素二次電池などの水溶液系二次電池は、充電深度の変化に対して略一定の端子電圧を示す特性があり、例えばニッケル水素二次電池では、満充電状態における開放電圧が約1.4Vである。
そうすると、電源システム7において、例えば充電電圧を14.5Vとして組電池の定電圧充電を行った場合、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの一つあたりの充電電圧は、(14.5V−(1.4V×2))/3=3.9Vとなり、上述したようにリチウムイオン二次電池を四個直列接続した場合におけるリチウムイオン二次電池一個あたりの充電電圧3.63Vより、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電電圧を上昇させることができる。
すなわち、リチウムイオン二次電池の満充電状態における開放電圧である4.2Vに、4を乗じて得られる電圧16.8Vよりも、リチウムイオン二次電池の満充電状態における開放電圧である4.2Vに3を乗じた電圧とニッケル水素二次電池の満充電状態における開放電圧1.4Vに2を乗じた電圧との合計電圧である15.4Vの方が、鉛蓄電池用の充電電圧14.5Vとの差が小さくなる。この場合、充電終了時におけるリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度は約73%となり、充電終了時におけるリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度を増大することができる。
また、上記合計電圧は、鉛蓄電池用の充電電圧14.5V以上にされているので、鉛蓄電池用の充電電圧が接続端子間に印加された場合に、リチウムイオン二次電池一つあたりに印加される充電電圧が4.2V以下となる結果、リチウムイオン二次電池の劣化を低減することができると共に、安全性が損なわれるおそれを低減することができる。
なお、鉛蓄電池の出力電圧は、12V、24V、42Vというように、12Vの倍数のものが存在し、このような鉛蓄電池を充電する充電回路の充電電圧もまた、14.5V〜15.5Vの倍数となる。そこで、ニッケル水素電池2個とニッケル水素電池より電池容量の小さいリチウムイオン二次電池3個を直列に接続した組電池を1ユニット(一単位)とし、充電回路の充電電圧に応じてこのユニット数を増減することで、ニッケル水素二次電池の個数とリチウムイオン二次電池の個数とを2:3の比率にすれば、鉛蓄電池の出力電圧が12Vの場合と同様に、組電池の充電電圧を充電回路の出力電圧と適合させて、このような充電回路によって組電池1を充電する際の充電終了時の充電深度を増大することができる。
このように構成されたユニットを基本単位として、起電力、あるいは電池容量などの要望に合わせて、数ユニットを直列及び並列、あるいは、直並列に接続し、組電池とすることも可能である。
次に、上述のように構成された電源システム7の動作について説明する。図2は、図1に示す発電機1によって、組電池を定電流定電圧(CCCV)充電した場合の、充電時間と、各リチウムイオン二次電池、及び各ニッケル水素二次電池の端子電圧と、接続端子間の電圧、すなわち合計電圧(Vc)との一例を示したグラフである。横軸が充電時間、右側縦軸がリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2c及びニッケル水素二次電池2dおよび2eの単セルの端子電圧、左側縦軸が合計電圧Vcを示している。
まず、発電機用制御部からの制御信号に応じて、充電電流供給回路から2Aの充電電流が、電線を介して組電池へ出力され、組電池が2Aで定電流充電される。そうすると、各リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2c、及び各ニッケル水素二次電池2dおよび2eの端子電圧が充電に伴い上昇し、合計電圧Vcもまた上昇する。
このとき、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの端子電圧は、わずかしか上昇せず、ほとんど一定のまま、充電が行われる。一方、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの端子電圧は、充電に伴い上昇カーブを描いて増大する。そうすると、合計電圧Vcは、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの端子電圧の増大に応じて増大する。
そして、電圧センサによって検出された合計電圧Vcが14.5Vに達すると(タイミングT1)、発電機用制御部によって、定電流充電から定電圧充電に切替られる。そして、発電機用制御部からの制御信号に応じて、充電電流供給回路によって、接続端子間に14.5Vの一定の電圧が印加されて定電圧充電が実行される。
そうすると、定電圧充電によって、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度が増大するにつれて、充電電流が減少する。そして、電流センサによって検出された充電電流が、予め定電圧充電の終了条件として設定された充電終止電流以下になると、発電機用制御部によって、14.5Vの定電圧充電において充電可能な最大の充電深度に近い充電深度までリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cが充電されたと判断される。そして、発電機用制御部からの制御信号に応じて、充電電流供給回路の出力電流がゼロにされて充電が終了する(タイミングT2)。
ところで、三個のリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cと、二個のニッケル水素二次電池2dおよび2eとは、直列接続されているから、各電池に供給される充電電流は等しい。そうすると、電池容量が小さいリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの方が、電池容量の大きいニッケル水素二次電池2dおよび2eよりも先に満充電に近づくから、タイミングT2においては、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの方が、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cよりも充電深度が浅くなる。
例えば、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電池容量が、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの80%であった場合において、例えばリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度が100%になったとき、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの充電深度は80%となる。そうすると、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電池容量を、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの電池容量より小さくすることで、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cが満充電(充電深度100%)近くまで充電されて定電圧充電が終了したタイミングT2において、ニッケル水素二次電池2dおよび2eが満充電(充電深度100%)を超えることがなくなるので、ニッケル水素二次電池2dおよび2eが過充電になるおそれを低減しつつ充電終了時のリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度を増大することができる。
また、ニッケル水素二次電池2dおよび2eが満充電付近で発熱する前に、充電が終了するため、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの満充電付近における発熱で、リチウム
イオン二次電池2a、2bおよび2cが劣化するおそれが低減される。
また、ニッケル水素二次電池2dおよび2eは、定電圧充電されると、満充電付近で充電電流が増大する特性がある。そのため、もし仮にニッケル水素二次電池2dおよび2eの電池容量の方が、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電池容量より小さい場合には、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cが満充電近くになって充電電流が減少し、電流センサによって検出される充電電流が充電終止電流以下になる前に、ニッケル水素二次電池2dおよび2eが満充電に近づいて充電電流が増大するために、充電電流が充電終止電流以下に低下しなくなってしまう結果、定電圧充電が終了することなく充電が継続し、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cとニッケル水素二次電池2dおよび2eとが過充電になって、電池特性の劣化を招いたり、安全性が損なわれたりするおそれが生じる。
しかしながら組電池は、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの方が、ニッケル水素二次電池2dおよび2eよりも電池容量が小さくされているから、ニッケル水素二次電池2dおよび2eが満充電に近づいて充電電流が増大する前に定電圧充電を終了することができる結果、電池の劣化や安全性が損なわれるおそれを低減することができる。
ところで、ニッケル水素二次電池2dおよび2eは、自己放電電流がリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cより大きいことが知られている。そのため、組電池を充電後に放置しておくと、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの残存容量の方が、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの残存容量よりも少なくなってしまう。そして、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの残存容量の方が、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの残存容量より少ない状態から組電池1の充電を開始すると、充電終了時におけるニッケル水素二次電池2dおよび2eの充電容量が、充電前に自己放電によって減少していた容量分減少してしまうので、組電池1全体の充電容量が減少してしまう。
ここで本発明の発明者らは、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの充電深度が低い状態で充電を終了すると、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの自己放電が減少することを、実験的に見出した。そうすると、組電池を定電圧充電した場合には、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの充電深度が低位状態において、充電電流が増大する前にリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cが満充電に近づくことによって充電電流が減少して充電終止電流以下に低下することで充電が終了するので、自動的にニッケル水素二次電池2dおよび2eの充電深度が低い状態で充電が終了する結果、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの自己放電を減少させることができる。そして、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの自己放電が減少すると、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの自己放電に起因して、組電池全体の充電容量が減少することが低減される。
リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cと、ニッケル水素二次電池2dおよび2eとを、上述したように組み合わせることに加えて、本発明の電源システム7は、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cを個々に強制放電させることができる複数の強制放電部(スイッチ3a、3bまたは3cと、抵抗4a、4bまたは4cと、ダイオード5a、5bまたは5cとからなる)と、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電圧を個々に測定し、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまでリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cを個々に強制放電させる制御部6とを備えている。
発電機1の定格電圧によって、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの充電深度(SOC)は変化する。(表1)は図2を基にして、素電池であるリチウムイオン二次
電池1個当りの発電機1の定格電圧とSOCとの関係を示したものである。
例えば発電機1の定格電圧がリチウムイオン二次電池1個当り3.9Vの場合、SOC(素電池1つ当りの定格電圧が3.9Vの充電容量を素電池1つ当りの定格電圧が4.2Vの充電容量で除して求められる)は73%となるが、発電機1の定格電圧がリチウムイオン二次電池1個当り4.1Vの場合、SOCは91%となる。リチウムイオン二次電池は、充電後のSOCが100%近傍になると、非水電解質を含む電解液の成分(主にカーボネート)が分解しやすくなる。このような状態のリチウムイオン二次電池に対し、発電機1からさらに充電電流が供給されることを避けるため、充電後のSOCが100%近傍を示す電圧よりもやや低い領域に強制放電開始電圧Vaを設定しつつ、制御部6がリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電圧を個々に逐次測定し、発電機1からの充電によってリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cのいずれかの電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、制御部6の指令に基づき該当するリチウムイオン二次電池2a、2bまたは2cの電圧が強制放電終了電圧Vbに達するまで、強制放電部を用いて強制放電するようにしたものである。
引続き、リチウムイオン二次電池2aが最初に強制放電開始電圧Vaに達した場合を例として、本発明の電源システム7の動作を説明する。
制御部6は組電池を構成するリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの電圧を、逐次個々に測定している。発電機1から組電池へは不定期に、充電電流が供給される。ここで何らかの要因(例えば電池に含まれる活物質の重量差など)でリチウムイオン二次電池2aがリチウムイオン二次電池2bおよび2cよりもSOCが高くなって早く強制放電開始電圧Vaに達すると、制御部6からの指令に基づいてスイッチ3bおよび3cはオフのままスイッチ3aがオンになり、組電池自体には充電電流が供給される中、素電池2aのみが抵抗4aとダイオード5aとからなる強制放電回路を通じて、強制放電終了電圧Vbに達するまで強制放電される。強制放電が終了すると、制御部6の指令に基づいてスイッチ3aがオフになり、リチウムイオン二次電池2aは発電機1からの充電の受入れが可能な状態となる。
なおリチウムイオン二次電池2aが強制放電されている間も、リチウムイオン二次電池2bおよび2cとニッケル水素二次電池2dおよび2eからなる組電池は発電機1からの充電を受け入れているので、充電電流が車載機器8に過剰に供給されることはない。さらにリチウムイオン二次電池2aの強制放電が終了した後、リチウムイオン二次電池2bあるいは2cが強制放電開始電圧Vaに達して強制放電を開始しても、少なくともリチウムイオン二次電池2aは発電機1からの充電の受入れが可能な状態なので、充電電流が車載機器8に過剰に供給されることはない。
また、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cと、ニッケル水素二次電池2dおよび2eとは、満充電状態における端子電圧が異なることが好ましい。
この構成によれば、満充電状態における端子電圧が異なる二種類の電池が組み合わされて、組電池が構成される。定電圧充電では、満充電状態における端子電圧がセルあたりの充電電圧として用いられるので、満充電状態における端子電圧が異なる二種類の電池が組み合わされた組電池は、組電池全体の充電電圧を所定の充電電圧に適合させて充電終了時
の充電深度を増大することが容易となる。
また、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cとニッケル水素二次電池2dおよび2eとが直列接続された直列回路の両端には、予め設定された一定の充電電圧を出力する定電圧充電を行う発電機1から、充電電圧を受電するための接続端子が設けられ、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれるニッケル水素二次電池2dおよび2eの個数を乗じた電圧と、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれるリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの個数を乗じた電圧との合計電圧は、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧に最も近い電圧よりも、前記充電電圧との差が小さいことが好ましい。
この構成によれば、ニッケル水素二次電池2dおよび2eの満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれるニッケル水素二次電池2dおよび2eの個数を乗じた電圧と、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの満充電状態における端子電圧に、直列回路に含まれるリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの個数を乗じた電圧との合計電圧、すなわち、本来当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧と、発電機1から供給される充電電圧との差が、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cの満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、発電機1から供給される充電電圧に最も近い電圧よりも小さい。従って、当該組電池を発電機1によって定電圧充電した場合、リチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cのみを用いて構成された組電池を発電機1によって定電圧充電した場合よりも、満充電に近い電圧まで組電池を充電することができ、すなわち充電終了時の充電深度を増大することが可能となる。
また、前記合計電圧は、前記充電電圧以上にされており、リチウムイオン二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧以上であって、かつ前記充電電圧に最も近い電圧よりも前記充電電圧との差が小さいことが好ましい。
この構成によれば、前記合計電圧、すなわち本来当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧は、発電機1から供給される充電電圧以上であるから、当該組電池をこの発電機1で定電圧充電した場合に、組電池に過電圧が印加されるおそれが低減される。
また、発電機1は、鉛蓄電池用の発電機であり、前記直列回路に含まれる、ニッケル水素二次電池の個数とリチウムイオン二次電池の個数とは、2:3の比率にされていることが好ましい。
この構成によれば、鉛蓄電池用の発電機から供給される充電電圧と、当該組電池を満充電にするために必要となる充電電圧との差を減少させて、充電終了時の充電深度を増大することが可能となる。
また、リチウムイオン二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いると、リチウムイオン二次電池の充電電圧の傾斜が大きくなって電圧による制御が容易になるので好ましい。
また、強制放電部を、抵抗4a、4bおよび4cとダイオード5a、5bおよび5cとからなる強制放電回路と、制御部6からの指令に基づいてリチウムイオン二次電池2a、2bおよび2cをこの強制放電回路と繋ぐスイッチ3a、3bおよび3cとで構成すれば、放電電流を制限し、安全に放電できるようになる。
また、強制放電開始電圧Vaを、リチウムイオン二次電池1つ当り4.05V以上4.15V以下とするのが好ましい。強制放電開始電圧Vaを4.05V未満に設定すると、リチウムイオン二次電池の充電受入れ量が過少になるので好ましくなく、4.15Vを超えて設定すると、過充電領域に近づくまでリチウムイオン二次電池の強制放電が始まらないので好ましくない。
また、強制放電終了電圧Vbを、リチウムイオン二次電池1つ当り3.85V以上3.95V以下とするのが好ましい。強制放電終了電圧Vbを3.85V未満に設定すると、強制放電する電気量が過剰になり(1回当りの強制放電時間が長くなり)発電機1からの充電電流を常に数少ないリチウムイオン二次電池で受け入れることになるので好ましくなく、3.95Vを超えて設定すると、リチウムイオン二次電池の充電受入れ量が過少になるので好ましくない。
また、強制放電開始電圧Vaと強制放電終了電圧Vbとから強制放電に要する電気量を算出し、一定の電流値で一定時間の強制放電を行うようにするのが好ましい。リチウムイオン二次電池2a、2bまたは2cが強制放電開始電圧Vaに達したとき、このリチウムイオン二次電池2a、2bまたは2cが強制放電終了電圧Vbに達するまで逐次電圧を測定しながら強制放電するよりも、VaとVbとの差から充電深度の差分を算出してリチウムイオン二次電池2a、2bまたは2cを強制放電させる電気量を把握し、一定の電流値で一定時間の強制放電を行う方が、簡便かつ正確にリチウムイオン二次電池を強制放電させることができる。
なお発電機1は、鉛蓄電池用の発電機に限らない。組電池は、リチウムイオン二次電池とニッケル水素二次電池との個数を適宜、設定することにより、任意の充電電圧で定電圧充電を行う発電機で充電される組電池に適用することができる。
リチウムイオン二次電池として松下電池工業(株)製CGR18650DA(電池容量2.45Ah)、ニッケル水素二次電池として松下電池工業(株)製HHR260SPC(電池容量2.6Ah)、もしくは、松下電池工業(株)製HHR200SPC(電池容量2.1Ah)を用いて、以下に示す実施例1〜3、参考例1、および比較例2の組電池を作成した。また、比較例1には、鉛蓄電池として松下電池工業(株)製LC−P122R2J(電池容量2.2Ah)を用いた。
(実施例1)
CGR18650DA(電池容量2.45Ah)を3セルとHHR260SPC(電池容量2.6Ah)を2セルの計5セルを直列に接続した組電池を用いて、図1と同様に強制放電部および制御部を含む電源システムを構成し、実施例1とした。ここでCGR18650DA(電池容量2.45Ah)のうち任意の1セルのみ1Ahの充電容量を残して他の4セルは完全放電状態で組電池を構成し、強制放電開始電圧Vaは4.1V、強制放電終了電圧Vbは3.9Vに設定した。
(実施例2)
CGR18650DA(電池容量2.45Ah)を3セルとHHR260SPC(電池容量2.6Ah)を3セルの計6セルを直列に接続した組電池を用いて、実施例1と同様の電源システムを構成し、実施例2とした。ここでCGR18650DA(電池容量2.45Ah)のうち任意の1セルのみ1Ahの充電容量を残して他の5セルは完全放電状態で組電池を構成し、強制放電開始電圧Vaは4.1V、強制放電終了電圧Vbは3.9Vに設定した。
(実施例3)
CGR18650DA(電池容量2.45Ah)を2セルとHHR260SPC(電池容量2.6Ah)を5セルの計7セルを直列に接続した組電池を用いて、実施例1と同様の電源システムを構成し、実施例3とした。ここでCGR18650DA(電池容量2.45Ah)のうち任意の1セルのみ1Ahの充電容量を残して他の6セルは完全放電状態で組電池を構成し、強制放電開始電圧Vaは4.1V、強制放電終了電圧Vbは3.9Vに設定した。
(参考例1)
実施例1の電源システムから、図1と同様の強制放電部および制御部を排除して電源システムを構成し、参考例1とした。
(比較例1)
LC−P122R2J(電池容量2.2Ah)1セルを比較例1の組電池とした。
(比較例2)
CGR18650DA(電池容量2.45Ah)を3セルとHHR200SPC(電池容量2.1Ah)を2セルの計5セルを直列に接続し、比較例2の組電池とした。
これら実施例1〜3、参考例1、及び比較例1,2に対して、定電流充電における充電電流1A、定電圧充電における充電電圧5V、充電終止電流0.1Aの条件で定電流定電圧充電を行った後、定電流1Aで10Vまで放電した場合の、組電池の体積当たりの電池エネルギー密度、重量当たりの電池エネルギー密度を測定した。また、上記充放電を300回繰り返した後の組電池の体積当たりの電池エネルギー密度、重量当たりの電池エネルギー密度を測定した。さらに実施例1〜3および参考例1については、上記充放電を300回繰り返した後の、余分に充電したCGR18650DA(電池容量2.45Ah)の外観を観察した。結果を(表2)に示す。
(表2)に示すように、ニッケル水素二次電池とニッケル水素二次電池の電池容量より容量の小さいリチウムイオン二次電池とを組み合わせた本発明の実施例1〜3および参考例1は、比較例1の鉛蓄電池に対して組電池の体積当たりの電池エネルギー密度、重量当たりの電池エネルギー密度が充分に大きく、軽量、コンパクト化が可能である。また、参考例1では、300サイクル後に余分に充電したCGR18650DA(電池容量2.45Ah)から電解液が漏液していることが観察されたものの、本発明の実施例1〜3では外観上の異常は観察されなかった。本発明の実施例1〜3では、制御部がリチウムイオン二次電池の電圧を個々に測定して、いずれかのリチウムイオン二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで該当するリチウムイオン二次電池を強制放電させることができたので、特定のリチウムイオン二次電池を余分に充電して故意にSOCをばらつかせても、参考例1のような不具合が生じなかったと考えられる。この効果もあって、本発明の実施例1〜3は、300サイク
ル後の組電池の体積当たりの電池エネルギー密度、重量当たりの電池エネルギー密度も、参考例1のみならず比較例1,2と比べても充分に大きく、繰り返し使用による劣化を低減可能であることが分かる。
以上のように、本発明によれば、例えば鉛蓄電池の代替として発電機を変更することなく容易に車両に搭載可能な、軽量、コンパクトで繰り返し使用での劣化の少ない電源システムを提供することができる。
本発明は、二輪車や四輪車その他工事車両等の車載用のバッテリとして用いられる組電池や、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両等の電源として用いられる組電池として好適に利用することができる。また、このような組電池を用いた電池システムとして好適である。
本発明の電源システムを実用化した一例を示すブロック図 組電池を定電流定電圧充電した場合の、充電時間と、各リチウムイオン二次電池、及び各ニッケル水素二次電池の端子電圧と、合計電圧Vcとの一例を示したグラフ
符号の説明
1 発電機
2a、2b、2c リチウムイオン二次電池
2d、2e ニッケル水素二次電池
3a、3b、3c スイッチ
4a、4b、4c 抵抗
5a、5b、5c ダイオード
6 制御部
7 電源システム
8 車載機器

Claims (12)

  1. 水溶液系二次電池と、前記水溶液系二次電池よりも一つあたりの電池容量が小さい非水系二次電池とを備え、
    前記非水系二次電池を個々に強制放電させることができる複数の強制放電部と、
    前記非水系二次電池の電圧を個々に測定し、前記非水系二次電池の電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに、前記強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで前記非水系二次電池を個々に強制放電させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源システム。
  2. 前記水溶液系二次電池と、前記非水系二次電池とは、満充電状態における端子電圧が異なること
    を特徴とする請求項1記載の電源システム。
  3. 前記水溶液系二次電池と前記非水系二次電池とが直列接続された直列回路の両端には、予め設定された一定の充電電圧を出力する定電圧充電を行う発電機から、前記充電電圧を受電するための接続端子が設けられ、
    前記水溶液系二次電池の満充電状態における端子電圧に、前記直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧と、前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧に、前記直列回路に含まれる当該水溶液系二次電池の個数を乗じた電圧との合計電圧は、前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧に最も近い電圧よりも、前記充電電圧との差が小さいこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の電源システム。
  4. 前記合計電圧は、
    前記充電電圧以上にされており、
    前記非水系二次電池の満充電状態における端子電圧を整数倍して得られる電圧のうち、前記充電電圧以上であって、かつ前記充電電圧に最も近い電圧よりも前記充電電圧との差が小さいこと
    を特徴とする請求項3記載の電源システム。
  5. 前記発電機は、鉛蓄電池用の発電機であり、
    前記直列回路に含まれる、前記水溶液系二次電池の個数と前記非水系二次電池の個数とは、2:3の比率にされていること
    を特徴とする請求項3又は4記載の電源システム。
  6. 前記水溶液系二次電池は、ニッケル水素二次電池であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記非水系二次電池は、リチウムイオン二次電池であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源システム。
  8. 前記非水系二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いたことを特徴とする、請求項7記載の電源システム。
  9. 前記強制放電部を、抵抗とダイオードとからなる強制放電回路と、前記制御部からの指令に基づいて前記非水系二次電池をこの強制放電回路と繋ぐスイッチとで構成したことを特徴とする、請求項1〜8いずれかに記載の電源システム。
  10. 前記強制放電開始電圧Vaを、前記非水系二次電池1つ当り4.05V以上4.15V以
    下としたことを特徴とする、請求項1〜9いずれかに記載の電源システム。
  11. 前記強制放電終了電圧Vbを、前記非水系二次電池1つ当り3.85V以上3.95V以下としたことを特徴とする、請求項1〜10いずれかに記載の電源システム。
  12. 前記強制放電開始電圧Vaと前記強制放電終了電圧Vbとから強制放電に要する電気量を算出し、一定の電流値で一定時間の強制放電を行うようにしたことを特徴とする、請求項1〜11いずれかに記載の電源システム。

JP2007240561A 2007-09-18 2007-09-18 電源システム Withdrawn JP2009072039A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240561A JP2009072039A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 電源システム
KR1020107007650A KR20100067664A (ko) 2007-09-18 2008-07-16 전원 시스템
EP08790210A EP2190101A1 (en) 2007-09-18 2008-07-16 Power supply system
CN2008801080769A CN101803144B (zh) 2007-09-18 2008-07-16 电源系统
PCT/JP2008/001908 WO2009037801A1 (ja) 2007-09-18 2008-07-16 電源システム
US12/678,701 US20100283427A1 (en) 2007-09-18 2008-07-16 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240561A JP2009072039A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009072039A true JP2009072039A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40467630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240561A Withdrawn JP2009072039A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 電源システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100283427A1 (ja)
EP (1) EP2190101A1 (ja)
JP (1) JP2009072039A (ja)
KR (1) KR20100067664A (ja)
CN (1) CN101803144B (ja)
WO (1) WO2009037801A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908775A (zh) * 2010-08-13 2010-12-08 烟台东方电子玉麟电气有限公司 一种锂离子电池组充电控制方法及系统
JP2011018537A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 組電池、及び電池システム
EP2398106A1 (en) 2010-06-16 2011-12-21 Hitachi, Ltd. Charging control system
KR20120140647A (ko) * 2010-02-04 2012-12-31 가부시키가이샤 지에스 유아사 충전 방법
JP2014225988A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 充電装置
WO2015119011A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社村田製作所 蓄電装置及び無停電電源装置
JP2017212803A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11764447B2 (en) 2019-08-09 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack with energy drain resistor for preventing fire propagation

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130551A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US9991551B2 (en) 2010-02-04 2018-06-05 Gs Yuasa International Ltd. Assembled battery, method of charging an assembled battery, and charging circuit which charges an assembled battery
JP5432761B2 (ja) * 2010-02-12 2014-03-05 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5461221B2 (ja) 2010-02-12 2014-04-02 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
US9425630B2 (en) 2011-09-08 2016-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extending battery life for a rechargeable battery
WO2013035187A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
CN102368623A (zh) * 2011-09-26 2012-03-07 东莞市创明电池技术有限公司 一种不间断电源
DE102012204962A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Lithium-Ionen-Batterie
KR101444243B1 (ko) * 2013-03-08 2014-09-26 태극아이비에이(주) 전해 장치에 있어서 전기에너지의 효율적 제어를 위한 직류 전압 또는 전류를 중첩한 장치
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
KR102331070B1 (ko) * 2017-02-03 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
US10343552B2 (en) 2017-02-08 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterogeneous electrical energy storage system
HUE051164T2 (hu) 2017-02-09 2021-03-01 Samsung Sdi Co Ltd Kettõs tápellátó rendszer
KR102500690B1 (ko) * 2017-09-18 2023-02-17 삼성전자주식회사 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
KR20210058142A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리를 위한 강제 방전 테스트 장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180768A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2001178003A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Hitachi Ltd 組電池の電池電圧補正装置
JP2004032871A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349320B2 (ja) * 1995-12-27 2002-11-25 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP3304777B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US6022640A (en) * 1996-09-13 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state rechargeable lithium battery, stacking battery, and charging method of the same
JP3676134B2 (ja) * 1998-11-30 2005-07-27 三洋電機株式会社 充放電制御方法
JP4022797B2 (ja) * 1999-03-29 2007-12-19 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 群電池の容量平準化回路
JP4187942B2 (ja) * 2001-03-21 2008-11-26 株式会社デンソー 充電状態制御装置
US7400113B2 (en) * 2001-03-30 2008-07-15 Designline International Holdings, Llc Battery management unit, system and method
JP2005160233A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Makita Corp 組電池及び電池パック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180768A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2001178003A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Hitachi Ltd 組電池の電池電圧補正装置
JP2004032871A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018537A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 組電池、及び電池システム
KR20120140647A (ko) * 2010-02-04 2012-12-31 가부시키가이샤 지에스 유아사 충전 방법
KR101671774B1 (ko) * 2010-02-04 2016-11-02 가부시키가이샤 지에스 유아사 충전 방법
EP2398106A1 (en) 2010-06-16 2011-12-21 Hitachi, Ltd. Charging control system
US8797000B2 (en) 2010-06-16 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Charging control system
CN101908775A (zh) * 2010-08-13 2010-12-08 烟台东方电子玉麟电气有限公司 一种锂离子电池组充电控制方法及系统
JP2014225988A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 充電装置
WO2015119011A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社村田製作所 蓄電装置及び無停電電源装置
JP2017212803A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11764447B2 (en) 2019-08-09 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack with energy drain resistor for preventing fire propagation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101803144B (zh) 2012-11-21
WO2009037801A1 (ja) 2009-03-26
CN101803144A (zh) 2010-08-11
EP2190101A1 (en) 2010-05-26
US20100283427A1 (en) 2010-11-11
KR20100067664A (ko) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009072039A (ja) 電源システム
JP5312768B2 (ja) 電池システム
JP4523738B2 (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP5262027B2 (ja) 組電池、及び電池システム
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
KR101562015B1 (ko) 병렬 연결된 이차 전지들의 충전 제어 장치 및 방법
JPWO2008149475A1 (ja) 電源システムおよび組電池の制御方法
CN103563206A (zh) 蓄电系统
JP2010098866A (ja) 不均衡判定回路、不均衡低減回路、電池電源装置、及び不均衡判定方法
JP2011151943A (ja) 二次電池システム、及びハイブリッド車両
JP2009089569A (ja) 電源システム
KR101567557B1 (ko) 이차 전지 셀의 전압 벨런싱 장치 및 방법
JP2009080939A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP2009080938A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP5508771B2 (ja) 組電池、及び電池システム
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP2003134689A (ja) 電源システム
KR101572178B1 (ko) 이차 전지 셀의 전압 밸런싱 장치 및 방법
EP3649719A1 (en) Battery management
KR101726384B1 (ko) 이차 전지의 충전 제어 장치 및 방법
JP6699533B2 (ja) 電池システム
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
EP1458039A2 (en) Sealed nickel-metal hybride storage cells and hybrid electric vehicle having the storage cells
JPH06290815A (ja) 機器システム
WO2023074434A1 (ja) 蓄電型充電装置、蓄電型充電システム、及び、大電流充電可能駆動リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121004