JP2009071710A - 番組録画装置及びプリセット条件処理方法 - Google Patents

番組録画装置及びプリセット条件処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071710A
JP2009071710A JP2007239854A JP2007239854A JP2009071710A JP 2009071710 A JP2009071710 A JP 2009071710A JP 2007239854 A JP2007239854 A JP 2007239854A JP 2007239854 A JP2007239854 A JP 2007239854A JP 2009071710 A JP2009071710 A JP 2009071710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset condition
program
preset
guide information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071710A5 (ja
JP5050750B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitayama
健史 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007239854A priority Critical patent/JP5050750B2/ja
Priority to US12/283,156 priority patent/US20090119711A1/en
Priority to CN2008101491128A priority patent/CN101388999B/zh
Publication of JP2009071710A publication Critical patent/JP2009071710A/ja
Publication of JP2009071710A5 publication Critical patent/JP2009071710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050750B2 publication Critical patent/JP5050750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 有効なプリセット条件を容易に選択することのできる番組録画装置を実現する。
【解決手段】 番組録画装置のCPUは、最新のEPGデータを取得するたびに、プログラムROMに格納された個々のプリセット条件ごとに、このプリセット条件に合致する番組の数をカウントし、このプリセット条件に合致した番組の数が設定値に達したなら、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件として判定し、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをポップアップ画面を用いてユーザに通知したり、プリセット条件の選択画面40にて、選択推奨度の高いプリセット条件42,43を強調表示してユーザの注意を喚起する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、VTR(Video Tape Recorder)等の番組録画装置及びプリセット条件処理方法に関するものである。
例えば、デジタル地上波放送システムにおいては、各放送局からそれぞれ提供される番組を視聴者に知らせることを目的として、電子番組ガイド情報(以下、「EPG(Electronic Program Guide)データ」という。)と呼ばれる各番組の内容を示すデータを、特定の放送局から定期的に配信することとしている。このEPGデータは、番組タイトル、放送日時、放送チャンネル、番組ジャンル、番組の説明などの情報からなり、視聴者が視聴する番組を決定する際の判断材料となるものである。また、EPGデータは、インターネットを通じて特定のサーバからダウンロードにより取得することも可能である。
VTR(Video Tape Recorder)等の番組録画装置は、EPGデータを取得してメモリに記憶しておき、視聴者の表示操作に応じて、このEPGデータをメモリから読み出して外部のモニタに表示する。これにより視聴者は、モニタに表示されたEPGデータを目視して、視聴する番組を決定することができる。
また、予めユーザの嗜好に合った番組のジャンルやキーワードを検索条件として設定させ、EPGデータから、その検索条件に合致した番組を自動的に録画する録画装置等も提案されている(例えば,特許文献1参照)。
特開2003−309787号参照
番組録画装置のプログラムROM等に予めいくつかの録画条件の情報(以下「プリセット条件」と呼ぶ。)を格納しておき、その中から、ユーザに自分の嗜好に合ったプリセット条件を録画条件として有効なプリセット条件として選択させ、この有効なプリセット条件に合致する番組をEPGデータから検索してユーザに掲示したり、自動的に録画予約の設定を行う機能が提案されている。プリセット条件には、EPGデータからの検索を漏れなく行うことができるようなものが採用されており、これにより、検索漏れの起きにくい録画条件をユーザが簡単に設定できるようにしている。
例えば、「ドラマ新番組」「ドラマ特別番組」「アニメ新番組」といったプリセット条件の中で、この中でユーザは自分の嗜好に合ったプリセット条件として「ドラマ新番組」を選択すると、以後、番組録画装置では、このプリセット条件である「ドラマ新番組」に合致する番組がEPGデータから検索され、検索結果がユーザに掲示されたり、当該番組の録画予約の設定が行われる。
しかしながら、新番組や特別番組等の放送は1年間の限られた期間に集中しやすいため、その放送集中期間以外の期間に、例えば、「ドラマ新番組」「ドラマ特別番組」「アニメ新番組」といったプリセット条件を録画条件として有効にしても、これらのプリセット条件にヒットする番組はなかなか検索されないことになる。また、録画条件として有効にできるプリセット条件の数は、逆に多数の番組がヒットしてユーザに不利益を与えないように、予め用意されたプリセット条件の数よりも少ない数に制限されている場合がある。このような制限があるなかでは、既に制限数のプリセット条件が有効となっているとき、新たに別のプリセット条件を有効にしたい場合に、既に有効に設定されているいずれかのプリセット条件を無効にする必要がある。しかしながら、この場合、どのプリセット条件を無効にしてよいかを判断することは困難である。
本発明は、かかる実情に鑑み、有効なプリセット条件を容易に選択することのできる番組録画装置及びプリセット条件処理方法を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するために、本発明の番組録画装置は、電子番組ガイド情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部と、前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報をもとに前記プリセット条件記憶部に記憶された複数のプリセット条件のうち、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された前記選択推奨度の高いプリセット条件をユーザに通知する通知手段とを具備する。
本発明によれば、電子番組ガイド情報をもとに選択推奨度の高いプリセット条件を判定してユーザに通知することで、有効なプリセット条件をユーザに容易に選択させることができる。
また、本発明の番組録画装置において、前記判定手段は、前記取得手段にて取得された前記電子番組ガイド情報に対して、前記プリセット条件記憶部に記憶された個々のプリセット条件ごとに、このプリセット条件に合致する番組の数をカウントし、このカウント値が予め決められた値に達した場合に、当該プリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件として判定することとしてもよい。これにより、合致した番組数の多いプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件としてユーザに通知することができる。
また、本発明の番組録画装置は、前記プリセット条件記憶部に記憶された前記複数のプリセット条件の中から所望のプリセット条件をユーザに選択させる選択手段と、前記選択手段により選択されたプリセット条件に合致する番組を前記電子番組ガイド情報から検索する番組検索手段とをさらに具備するものであってもよい。
さらに、本発明の番組録画装置において、前記判定手段は、前記取得手段にて、新規の前記電子番組ガイド情報を取得するごとに、選択推奨度の高いプリセット条件の判定を行うようにしてもよい。これにより、常に最新の電子番組ガイド情報をもとに選択推奨度の高いプリセット条件を判定することができる。
さらに、本発明の番組録画装置において、前記判定手段は、前記取得手段にて取得された一定期間分の前記電子番組ガイド情報をもとに、前記選択推奨度の高いプリセット条件の判定を行うこととしてもよい。これにより、特定のジャンルやキーワードを含む番組が集中して放送される期間を判断し、それに合わせて選択推奨度の高いプリセット条件を判定することができる。
さらに、本発明の番組録画装置において、前記通知手段は、前記選択手段によりプリセット条件記憶部に記憶された前記複数のプリセット条件の中から所望のプリセット条件をユーザに選択させるときに、前記選択推奨度の高いプリセット条件を識別可能に通知することとしてもよい。これにより、ユーザは選択推奨度の高いプリセット条件を意識しつつ、有効にするプリセット条件を選択することができる。
本発明の別の観点に基づくプリセット条件処理方法は、電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部を設けておき、前記電子番組ガイド情報を取得するステップと、前記取得された前記電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部と、前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報をもとに前記プリセット条件記憶部に記憶された複数のプリセット条件のうち、選択推奨度の高いプリセット条件を判定するステップと、前記判定された前記選択推奨度の高いプリセット条件をユーザに通知するステップとを具備する。
本発明によれば、電子番組ガイド情報をもとに選択推奨度の高いプリセット条件を判定してユーザに通知することで、有効なプリセット条件をユーザに容易に選択させることができる。
本発明の番組録画装置及びプリセット条件処理方法によれば、有効なプリセット条件を容易に選択することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は実施の形態としての番組録画装置100の構成を示している。この番組録画装置100は、デジタル地上波放送を受信して録画する番組録画装置である。
番組録画装置100は、装置全体の動作を制御するシステムコントローラとしてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。このCPU11はバス12に接続されている。
さらに、バス12には、リモートコマンダ受信部13、キー入力部14、プログラムROM(read only memory)15、ワークRAM(random access memory)16、録画メモリ部17、EPG/予約情報メモリ部18、グラフィック演算処理部19、通信インターフェース20、放送受信部21、分離部25、ビデオ合成部28が接続されている。
リモートコマンダ受信部13は、リモートコマンダ34から赤外線に重畳されて送信される命令信号を受信し、この命令信号を電気的な命令信号に変換して、バス12を通じてCPU11に送出する。
キー入力部14は、各種の命令信号に対応するキーを有し、ユーザによって操作されたキーに対応する命令信号をバス12を通じてCPU11に送出する。
プログラムROM15は、CPU11の動作を制御するための制御プログラム、グラフィック画面用のグラフィックデータやフォントデータ、その他、必要な各種のデータが可及的に記憶されたメモリである。
ワークRAM16は、CPU11のワーキングエリア等として利用されるメモリである。
CPU11は、プログラムROM15に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、読み出した制御プログラムをワークRAM16に転送して展開する。そしてCPU11は、このようにワークRAM16に展開された制御プログラムを読み出して実行することにより番組録画装置100の各部を制御する。
放送受信部21は、デジタル放送ストリームの放送波を受信するアンテナ22で捕らえられた複数のデジタル放送ストリームの放送波から、CPU11からの選局信号をもとに選択された放送信号を取り出すチューナ部23と、チューナ部23により選択された放送信号を復調する復調部24とを備える。
分離部25は、復調部24により得られたデジタル放送ストリームからMPEG2で符号化された音声符号化データおよび映像符号化データ、EPGデータ等を抽出する。分離部25によって抽出された音声符号化データは分離部25の後段に接続されたオーディオ復号部26に出力され、映像符号化データは分離部25の後段に接続されたビデオ復号部27に出力される。オーディオ復号部26により得られた音声符号化データはオーディオ出力部29にてD/A変換され、オーディオ出力端子31に出力される。一方、ビデオ復号部27により得られた映像符号化データはビデオ出力部30にてD/A変換され、ビデオ出力端子32に出力される。また、分離部25によって抽出されたEPGデータはバス12を通じてEPG/予約情報メモリ部18に記録される。
また、録画時は、復調部24により得られたデジタル放送ストリームはバス12を介して録画メモリ部17に転送され、録画メモリ部17に装着されたDVD(Digital Versatile Disc)やHDD(Hard Disk Drive)等の記録メディア35に記録される。
通信インターフェース21は、インターネット等のネットワーク33と接続を処理するインターフェースである。例えば、CPU11は、通信インターフェース21を制御して、ネットワーク33上でEPGデータを配信するサーバにアクセスし、EPGデータのファイルをダウンロードにより取得することが可能である。
EPG/予約情報メモリ部18は、受信したデジタル放送ストリームから取得したEPGデータ、ネットワーク33から取得したEPGデータ、さらには録画予約情報等が記憶される領域である。
グラフィック演算処理部19は、プリセット条件の設定画面、プリセット条件の推奨表示画面等のグラフィック画面の描画処理を行う。
ビデオ合成部28は、ビデオ復号部27により得られた映像符号化データとグラフィック演算処理部19により得られたグラフィック画面データとを合成してビデオ出力部30に出力する。
プログラムROM15には、N個のプリセット条件と、各々のプリセット条件に対応するEPGデータ検索用の内部検索条件とが関連付けて格納されている。図2は、このプログラムROM15に格納されたプリセット条件と内部検索条件の例を示す図である。
同図に示すように、プログラムROM15には、プリセット条件として、例えば、「ドラマ新番組」「ドラマ特別番組」「アニメ新番組」等のプリセット条件が予め記憶されている。個々のプリセット条件には、それぞれ、EPGデータを検索する処理で用いられる内部検索条件が関連付けられている。内部検索条件は、ジャンルとキーワードとで構成され、例えば、プリセット条件0である「ドラマ新番組」に対応する内部検索条件のジャンルは「ドラマ」であり、キーワードは「新」「新番組」「新ドラマ」となっている。
この番組録画装置100では、プログラムROM15に格納されたN個のプリセット条件の中から、ユーザが自分の嗜好に合ったプリセット条件を有効とするように、リモートコマンダ34あるいはキー入力部14を用いてユーザに選択させる。
次に、この有効とすべきプリセット条件を設定する場合の動作を説明する。
CPU11は、リモートコマンダ34あるいはキー入力部14を用いてユーザよりプリセット条件の選択画面の表示命令が入力されたことを検出すると、プログラムROM15に格納されたN個のプリセット条件を読み出してグラフィック演算処理部19に供給するとともにグラフィック演算処理部19にプリセット条件の設定画面の描画命令を与える。このとき、CPU11は、事前に判定された選択推奨度の高いプリセット条件を強調表示するように、グラフィック演算処理部19に描画命令を与える。なお、この選択推奨度の高いプリセット条件を判定する処理は後で説明する。
グラフィック演算処理部19は、CPU11からの描画命令をもとにプリセット条件の設定画面データを生成する。生成されたプリセット条件の設定画面データはビデオ合成部28を通じてビデオ出力部30に出力され、ビデオ出力部30にてD/A変換され、ビデオ出力端子32に出力される。これにより、ビデオ出力端子32に接続された図示しないTVの画面にプリセット条件の設定画面が表示される。
図3は、このプリセット条件の選択画面40の例を示す図である。
なお、このプリセット条件の選択画面40は、例えば、録画条件の設定画面の1つとして設けられたものであってもよい。図3はこの録画条件の設定画面の1つとして設けられたプリセット条件の選択画面の例である。録画条件の設定画面では、プリセット条件とは別に、時間帯、ジャンル、キーワード等をユーザが直接指定したり入力したりしたものを録画条件として設定することができる。これらの詳細については説明を省くこととする。
プリセット条件の選択画面40には、プログラムROM15から読み出されたN個のプリセット条件の一覧41が表示される。ここで、強調表示されているプリセット条件42,43は、前述したように、事前に選択推奨度の高いものとして判定されたプリセット条件である。この例では、「ドラマ新番組」と「アニメ新番組」のプリセット条件が選択推奨度の高いプリセット条件として強調して表示されている。強調表示の方法としては、フォント色、フォントサイズ、反転表示、傾体等により、優先度の高いプリセット条件を他のプリセット条件に対して識別可能に表示する方法等が採用される。また、プリセット条件の選択画面では、各々のプリセット条件に対応して、これが既に録画条件として有効に設定されているか無効に設定されているかを示す文字列44が表示されている。
このプリセット条件の選択画面40上で、ユーザはリモートコマンダ34あるいはキー入力部14を操作して、未だ録画条件として設定されていないプリセット条件の中で、自分の嗜好にあったプリセット条件を選択し、これを録画条件として有効とするように設定を行うことができる。この際、選択推奨度の高いプリセット条件42,43が強調表示されていることから、ユーザはこの選択推奨度の高いプリセット条件42,43の存在を意識しつつ録画条件として有効にするプリセット条件を選択することができる。録画条件として有効にするプリセット条件の設定がユーザより行われると、CPU11は、そのプリセット条件を有効とするようにワークRAM16に有効フラグをセットする。
図4は、ワークRAM16に設けられたプリセット条件有効フラグを示す図である。ユーザによって録画条件として有効とされたプリセット条件に対して有効フラグがセット、つまり"1"が書き込まれる。例えば、図3に示したプリセット条件の選択画面40上で、ユーザによって「ドラマ新番組」のプリセット条件を録画条件として有効とするように設定が行われた場合、図5に示すように、「ドラマ新番組」のプリセット条件(プリセット条件No.0)に対する有効フラグがセットされる。
CPU11は、プリセット条件の選択画面40を表示するようにグラフィック演算処理部19を制御する際に、ワークRAM16に設けられたプリセット条件有効フラグを参照して、有効フラグがセットされたプリセット条件をグラフィック演算処理部19に通知する。これにより、プリセット条件の選択画面40に表示された各々のプリセット条件に対して、これが既に録画条件として設定済みであるか未設定であるかを表示することができる。例えば、各プリセット条件の有効フラグが図5の状態に設定されている場合、図6に示すように、「ドラマ新番組」のプリセット条件が「無効」から「有効」の文字列44に変更される。
上記の操作を繰り返すことによって、合計M個までプリセット条件を録画条件として有効にすることができる。ここでMはプログラムROM15に格納されたプリセット条件の数(N)よりも少ない値である。M個のプリセット条件が既に有効となっているとき、新たに別のプリセット条件が有効に設定された場合、例えば、最も古い時刻に有効に設定されたプリセット条件やユーザによって選択されたプリセット条件等の有効フラグがリセットされる。
次に、上記のようにユーザによって設定された有効なプリセット条件に対応する内部検索条件をもとにEPGデータから該当する番組を検索する動作について説明する。
まず、検索対象となるEPGデータの取得について説明する。EPGデータを取得する方法としては、デジタル放送ストリームに多重化されたEPGデータを分離して取得する方法、ネットワーク33上でEPGデータを配信するサーバにアクセスし、EPGデータのファイルをダウンロードにより取得する方法等があるが、本発明はEPGデータを入手する方法に限定されない。
取得したEPGデータはEPG/予約情報メモリ部18に記録され、CPU11は、EPG/予約情報メモリ部18に記録された最新のEPGデータを参照して、有効なプリセット条件に対応する内部検索条件に合致する番組を検索する。CPU11は、合致した番組の録画予約のために必要な情報(録画予約情報)をEPGデータから抽出してEPG/予約情報メモリ部18に保存する。以後、CPU11は、このEPG/予約情報メモリ部18に保存された録画予約情報をもとに番組の自動録画処理を行う。或いは、CPU11は、有効なプリセット条件に対応する内部検索条件に合致した番組が検索されたことをユーザにTV画面を通じて報知し、録画予約を行うかどうかをユーザに選択させ、録画予約を行うことがユーザによって選択された場合に、EPG/予約情報メモリ部18に保存された該当する録画予約情報を有効とし、録画予約情報をもとに番組の自動録画処理を行う。このように、EPG/予約情報メモリ部18に録画予約情報が保存されたならユーザによる許可を求めることなく番組の自動録画処理を行うか、ユーザによる許可を求めてから番組の自動録画処理を行うかは、モードの設定によりユーザが任意に切り替えるようにしてもよい。
次に、有効なプリセット条件に対応する内部検索条件に合致する番組をEPGデータから検索する場合の具体的な動作を説明する。
有効なプリセット条件を仮に「ドラマ新番組」とする。「ドラマ新番組」のプリセット条件に対応する内部検索条件は、図2に示すように、ジャンルが「ドラマ」であり、キーワードは「新」「新番組」「新ドラマ」である。
図7は、取得した最新のEPGデータの例である。一般にEPGデータは、番組タイトル、放送日時、放送チャンネル、番組ジャンル、番組の説明などの情報からなるが、プリセット条件の内部検索条件に対してマッチングがとられる情報は、例えば、番組タイトル、番組ジャンル、番組の説明等である。
プリセット条件の内部検索条件とEPGデータとのマッチング処理においては、内部検索条件のジャンルが一致し、かつ内部検索条件のキーワードのうちいずれか1つのキーワードが合致した番組を、プリセット条件に合致した番組とする。そこで、図7の(a)(b)(c)に示す各番組A,B,Cの情報を検索対象とした場合、(a)の番組Aのジャンルは「ドラマ−国内ドラマ」であるから、当該プリセット条件の内部検索条件のジャンル「ドラマ」と合致し、かつ、番組Aのタイトルは「[新]プライド2」であるから、当該プリセット条件の内部検索条件のキーワードの1つである「新」と合致するので、この番組Aはプリセット条件に合致する番組であると判定される。(b)の番組Bのジャンルは「ドラマ−国内ドラマ」であるから、当該プリセット条件の内部検索条件のジャンル「ドラマ」と合致するが、番組Aのタイトルは「ラブじぇね」であるから、当該プリセット条件の内部検索条件のキーワードのどれとも一致しないので、この番組Bはプリセット条件に合致しない番組であると判定される。そして、(c)の番組Cのタイトルは「新番組サプリ2」であるから、当該プリセット条件の内部検索条件のキーワードの1つである「新」と合致するものの、番組Cのジャンルは「バラエティ−お笑い」であり、これは当該プリセット条件の内部検索条件のジャンル「ドラマ」と合致しないから、この番組Cはプリセット条件に合致しない番組であると判定される。
次に、選択推奨度の高いプリセット条件を判定してユーザに通知する処理を説明する。図8はこの処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
ここで選択推奨度の高いプリセット条件とは、そのプリセット条件に合致する番組の放送が時期的に増加してきたことによって、もし有効にすれば合致する番組が数多く検索できるというプリセット条件のことである。例えば、放送番組が古いものから新しいものへ切り替わる時期は一年の特定の期間に集中したり、オリンピック等の各種イベントの放送番組も特定の期間に集中して放送される。
そこで、図8に示すように、CPU11は、最新のEPGデータを取得するたびに(ステップS101)、プログラムROM15に格納された個々のプリセット条件ごとに、このプリセット条件に合致する番組の数をカウントし、このプリセット条件に合致した番組の数が設定値に達したなら、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件として判定し(ステップS102)、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをポップアップ画面を用いてユーザに通知したり、プリセット条件の選択画面40にて、選択推奨度の高いプリセット条件を強調表示してユーザの注意を喚起する(ステップS103)。
次に、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する処理(S102)の詳細を説明する。図9はこの処理のフローチャートである。
各変数を次のように定義する。
prst : 検索に用いたプログラムROM15内のプリセット条件を数えるカウンタ
Flg[prst] : プリセット条件[prst]を選択推奨度の高いプリセット条件であるか否かを示すフラグ
PRESET : プログラムROM15内の全てのプリセット条件の数
cnt : プリセット条件に合致した番組を数えるカウンタ
prg : 調査した番組数を数えるカウンタ
PROGRAM : EPGデータ中の総番組数
CNT : ユーザーに通知すべきと判断する、プリセット条件に合致した番組数の閾値
CPU11は、プログラムROM15に格納された制御プログラムに従って以下の処理を行う。まず、CPU11は、初期化処理として、ステップS201からステップS205にて、prstカウンタ、Flg[prst]フラグ、cntカウンタ、prgカウンタをそれぞれ初期化する。
次に、CPU11は、最初のプリセット条件とEPGデータの最初の番組情報とのマッチング処理を行う(ステップS207)。このマッチング処理は、有効なプリセット条件に対応する内部検索条件に合致する番組をEPGデータから検索する場合のマッチング処理と同様である。このマッチング処理でプリセット条件に番組情報が合致したなら、cntカウンタの値をインクリメントした後(ステップS209)、cntカウンタの値がCNTに達したかどうかを判定し(ステップS210)、達していることが判定された場合、prgカウンタの値をインクリメントし(ステップS211)、EPGデータの次の番組情報をプリセット条件のマッチング対象とする。一方、ステップS207にてプリセット条件に番組情報が合致しないことが判断された場合も、CPU11は、prgカウンタの値をインクリメントし(ステップS211)、EPGデータの次の番組情報をプリセット条件のマッチング対象とする。
CPU11は、上記のステップS207からステップS211までの処理を繰り返し、最初のプリセット条件とEPGデータ中の全ての番組情報とのマッチング処理が終了するまでに、プリセット条件に合致した番組情報の数を示すcntカウンタの値がCNTに達したならば、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件とするためにFlg[prst]フラグをセットする(ステップS212)。
また、上記のステップS207からステップS211までの処理の繰り返しの中で、プリセット条件に合致した番組情報の数を示すcntカウンタの値がCNTに達することなく、prgカウンタの値がPROGRAMを超えた、つまり最初のプリセット条件とEPGデータ中の全ての番組情報とのマッチング処理が終了した場合には(ステップS206のNO)、CPU11は、その最初のプリセット条件のFlg[prst]フラグをセットすることなく、prstカウンタをインクリメントして(ステップS213)、次のプリセット条件を番組情報とのマッチング対象に切り替える。そして、CPU11は、そのプリセット条件のFlg[prst]フラグの初期化(ステップS203)以降の処理を同様に行い、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件とするか否かを判定する。
また、CPU11は、prstカウンタをインクリメントした後、prstカウンタの値とPRESETとを比較して、プログラムROM15に格納された全てのプリセット条件について番組情報とのマッチング処理が完了したかどうかを判定し、全てのプリセット条件について番組情報とのマッチング処理が完了した場合には(ステップS202のNO)、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する処理を終了とする。
次に、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをユーザに通知する処理(ステップS103)の詳細を説明する。図10はこの処理のフローチャートでる。
CPU11は、プログラムROM15に格納された制御プログラムに従って以下のように処理を行う。まず、CPU11は、初期化処理として、prstカウンタを初期化する(ステップS301)。次に、CPU11は、最初のプリセット条件のFlg[prst]フラグがセットされているかどうかを判断し(ステップS302)、Flg[prst]フラグがセットされていれば、そのプリセット条件が選択推奨度の高いプリセット条件であることをユーザに通知する(ステップS304)。Flg[prst]フラグがセットされていなければ、CPU11は、prstカウンタをインクリメントし(ステップS305)、次のプリセット条件のFlg[prst]フラグをチェック対象とする。CPU11は、以上の処理を、プログラムROM15に格納された全てのプリセット条件について繰り返し、全てのプリセット条件についてFlg[prst]フラグのチェックが完了したところで(ステップS302のYES)、処理を終了とする。
図11は、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをユーザに通知するためのポップアップ画面の例を示す図である。CPU11は、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したとき、グラフィック演算処理部19に、新たに発生した選択推奨度の高いプリセット条件の情報を含むポップアップ画面の描画命令を送る。グラフィック演算処理部19は、この描画命令に従って、ポップアップ画面のデータを生成し、これをビデオ合成部28を通じてビデオ出力部30に出力する。
これにより、図11に示すように、TVの画面51に、新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことを示すメッセージ文を挿入したポップアップ画面51が表示される。これにより、ユーザはプリセット条件の選択画面40を呼び出す前に、選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことを知ることができ、これを機会にプリセット条件の選択画面40を呼び出して、選択推奨度の高いプリセット条件を有効なプリセット条件として設定することができる。この際、前述したように、プリセット条件の選択画面40において選択推奨度の高いプリセット条件42,43は、フォント色、フォントサイズ、反転表示、傾体等により、他のプリセット条件に対して識別可能に表示されるので、ユーザは容易に選択推奨度の高いプリセット条件42,43を識別することができる。これにより、ユーザは選択推奨度の高いプリセット条件42,43を認識しつつ、有効にするプリセット条件を選択することができる。
また、この実施形態では、選択推奨度の高いプリセット条件をユーザが見逃す危険が軽減されることで、録画条件として有効にできるプリセット条件の設定数が限られている場合に、番組のヒット頻度が低いプリセット条件で録画条件が埋まってしまうことを効果的に回避することができ、プリセット条件の有効利用が可能になる。
ところで、上記の選択推奨度の高いプリセット条件を判定する処理の説明では、一日分のEPGデータ中の番組をマッチング対象として判定を行うこととしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、予め設定された日数を限度にプリセット条件に合致した番組情報の数をカウントし、その値が閾値に達したところで、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件と判定するようにしてもよい。或いは、プリセット条件に合致した番組情報の数の、予め設定された日数分の平均値を計算し、この平均値が閾値に達したところで、そのプリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件として判定するようにしてもよい。また、このようにプリセット条件に合致した番組情報の数を複数の日数分カウントする場合、同じ番組ができるだけカウントされないように、月曜日から次の日曜日までの一週間分の番組情報の数をカウントすることが望ましい。
また、番組の放送時間の長さに応じてカウント値を変えたり、曜日によってカウント値を変えることによって、より信憑性の高い選択推奨度が得られることが期待できる。
マッチング処理の方法は、有効なプリセット条件に対応する内部検索条件に合致する番組を検索する場合と、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する場合とで、必ずしも同じである必要はない。例えば、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する場合には、内部検索条件のジャンルかキーワードのいずれか一方が一致した番組を、プリセット条件に合致した番組と判定するようにしてもかまわない。
本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々更新を加え得ることは勿論である。
本発明の実施の形態としての番組録画装置の構成を示す図である。 プログラムROMに格納されたプリセット条件と内部検索条件の例を示す図である。 プリセット条件の選択画面の例を示す図である。 プリセット条件有効フラグを示す図である。 プリセット条件有効フラグの変更例を示す図である。 プリセット条件の選択画面において一つのプリセット条件を有効にした場合の例を示す図である。 取得したEPGデータに含まれる番組情報の例を示す図である。 選択推奨度の高いプリセット条件を判定してユーザに通知する処理のフローチャートである。 図8の選択推奨度の高いプリセット条件を判定する処理のフローチャートである。 図8の新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをユーザに通知する処理のフローチャートである。 新たに選択推奨度の高いプリセット条件が発生したことをユーザに通知するためのポップアップ画面の例を示す図である。
符号の説明
11 CPU
12 バス
13 リモートコマンダ受信部
14 キー入力部
15 プログラムROM
16 ワークRAM
17 録画メモリ部
18 IEPG/予約情報メモリ部
19 グラフィック演算処理部
20 通信インターフェース
21 放送受信部
25 分離部
26 オーディオ復号部
27 ビデオ復号部
28 ビデオ合成部
29 オーディオ出力部
30 ビデオ出力部
34 リモートコマンダ
100 番組録画装置

Claims (7)

  1. 電子番組ガイド情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部と、
    前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報をもとに前記プリセット条件記憶部に記憶された複数のプリセット条件のうち、選択推奨度の高いプリセット条件を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記選択推奨度の高いプリセット条件をユーザに通知する通知手段と
    を具備することを特徴とする番組録画装置。
  2. 請求項1に記載の番組録画装置であって、
    前記判定手段は、前記取得手段にて取得された前記電子番組ガイド情報に対して、前記プリセット条件記憶部に記憶された個々のプリセット条件ごとに、このプリセット条件に合致する番組の数をカウントし、このカウント値が予め決められた値に達した場合に、当該プリセット条件を選択推奨度の高いプリセット条件として判定することを特徴とする番組録画装置。
  3. 請求項1に記載の番組録画装置であって、
    前記プリセット条件記憶部に記憶された前記複数のプリセット条件の中から所望のプリセット条件をユーザに選択させる選択手段と、
    前記選択手段により選択されたプリセット条件に合致する番組を前記電子番組ガイド情報から検索する番組検索手段と
    をさらに具備することを特徴とする番組録画装置。
  4. 請求項1に記載の番組録画装置であって、
    前記判定手段は、前記取得手段にて、新規の前記電子番組ガイド情報を取得するごとに、選択推奨度の高いプリセット条件の判定を行うことを特徴とする番組録画装置。
  5. 請求項1に記載の番組録画装置であって、
    前記判定手段は、前記取得手段にて取得された一定期間分の前記電子番組ガイド情報をもとに、前記選択推奨度の高いプリセット条件の判定を行うことを特徴とする番組録画装置。
  6. 請求項2に記載の番組録画装置であって、
    前記通知手段は、前記選択手段によりプリセット条件記憶部に記憶された前記複数のプリセット条件の中から所望のプリセット条件をユーザに選択させるときに、前記選択推奨度の高いプリセット条件を識別可能に通知することを特徴とする番組録画装置。
  7. 電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部を設けておき、
    前記電子番組ガイド情報を取得するステップと、
    前記取得された前記電子番組ガイド情報から番組を検索するための複数のプリセット条件が記憶されたプリセット条件記憶部と、
    前記取得手段により取得された前記電子番組ガイド情報をもとに前記プリセット条件記憶部に記憶された複数のプリセット条件のうち、選択推奨度の高いプリセット条件を判定するステップと、
    前記判定された前記選択推奨度の高いプリセット条件をユーザに通知するステップと
    を具備することを特徴とする番組録画装置のプリセット条件処理方法。
JP2007239854A 2007-09-14 2007-09-14 番組録画装置及びプリセット条件処理方法 Expired - Fee Related JP5050750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239854A JP5050750B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 番組録画装置及びプリセット条件処理方法
US12/283,156 US20090119711A1 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Program recording apparatus and preset condition processing method
CN2008101491128A CN101388999B (zh) 2007-09-14 2008-09-12 节目记录设备和预置条件处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239854A JP5050750B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 番組録画装置及びプリセット条件処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009071710A true JP2009071710A (ja) 2009-04-02
JP2009071710A5 JP2009071710A5 (ja) 2010-04-22
JP5050750B2 JP5050750B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40478131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239854A Expired - Fee Related JP5050750B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 番組録画装置及びプリセット条件処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090119711A1 (ja)
JP (1) JP5050750B2 (ja)
CN (1) CN101388999B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041221A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2011166688A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置におけるデータ転送制御方法
JP2015177526A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9800935B2 (en) * 2014-12-24 2017-10-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for multi-device content recommendations
US11910810B2 (en) * 2019-05-17 2024-02-27 Icm, Inc. Feed optimization technology

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048587A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 番組推薦装置及び番組推薦装置の番組推薦方法並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252471A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
US7877768B2 (en) * 2002-04-26 2011-01-25 Tivo Inc. Smart broadcast program recording padding and scheduling system
JP3646707B2 (ja) * 2002-04-12 2005-05-11 ソニー株式会社 番組情報の取得装置および取得方法
US7600246B2 (en) * 2002-04-17 2009-10-06 Microsoft Corporation Method and apparatus for analyzing program data
WO2003098926A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement speculatif
US6760538B1 (en) * 2003-04-21 2004-07-06 Pioneer Digital Technologies, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US20050149965A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Raja Neogi Selective media storage based on user profiles and preferences
JP2005278096A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp 記録装置および記録方法
JP4372673B2 (ja) * 2004-12-10 2009-11-25 株式会社日立製作所 予約録画設定方法
US7870582B2 (en) * 2005-07-13 2011-01-11 Broadcom Corporation Method for providing long term program guide data in a video recorder system with access to only short term program guide data
JP4446188B2 (ja) * 2005-07-19 2010-04-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048587A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 番組推薦装置及び番組推薦装置の番組推薦方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041221A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2011166688A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置におけるデータ転送制御方法
JP2015177526A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090119711A1 (en) 2009-05-07
CN101388999B (zh) 2011-08-03
CN101388999A (zh) 2009-03-18
JP5050750B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998792B2 (en) Electronic program guide for indicating availability of past programs
JP4792842B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
US8505050B2 (en) Electronic program guide for indicating availability of past programs in the future
JP2008228154A (ja) 表示装置,および遠隔操作装置
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
JP2007300497A (ja) 番組検索装置、及び番組検索装置の制御方法
JP5050750B2 (ja) 番組録画装置及びプリセット条件処理方法
JP2003209756A (ja) デジタルテレビのチャンネル選択方法
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
JP2011091578A (ja) 映像判定装置、映像表示装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2007274164A (ja) 受信装置及び番組通知方法
JP2002044547A (ja) デジタルテレビ放送受信装置
CA2815619C (en) Video services receiver that provides a service-specific listing of recorded content, and related operating methods
JP2006268966A (ja) デジタル放送受信装置
JP6108699B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム
JP2003274308A (ja) テレビジョンシステムにおいてリスト中のサービスにマークをつける方法、および、その方法が関連付けられる装置
JP2005277536A (ja) デジタル放送受信装置
JP4806331B2 (ja) 裏番組を自動録画可能な録画システム
JP2005311561A (ja) 電子番組表提示機能制御装置
JP2006109139A (ja) 裏番組情報制御装置,テレビジョン受像機
JP6340922B2 (ja) 録画装置および録画装置の番組予約方法
JP2013065950A (ja) 番組有効表示システム、番組有効表示装置および番組有効表示方法
JP2019080136A (ja) 電子装置、プログラム、録画リスト表示方法
JP2009060503A (ja) 放送受信装置及び電子番組表生成方法
US20090025031A1 (en) Method for scheduling a broadcast based on viewing time and broadcast receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees