JP2009069664A - 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 - Google Patents
新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069664A JP2009069664A JP2007239846A JP2007239846A JP2009069664A JP 2009069664 A JP2009069664 A JP 2009069664A JP 2007239846 A JP2007239846 A JP 2007239846A JP 2007239846 A JP2007239846 A JP 2007239846A JP 2009069664 A JP2009069664 A JP 2009069664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- photosensitive
- photosensitive resin
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 O=C(c(c1c2)ccc2O*Oc(cc2C(O3)=O)ccc2C3=O)OC1=O Chemical compound O=C(c(c1c2)ccc2O*Oc(cc2C(O3)=O)ccc2C3=O)OC1=O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂(B)分子内に感光性基を少なくとも1つ有する(A)以外の感光性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)熱硬化性化合物を少なくとも含有することを特徴とする感光性樹脂組成物を用いることで上記問題点を改善することができる。
【選択図】 なし
Description
また、前記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーが、少なくとも、下記一般式(7)または下記一般式(8)で示される、分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物と、下記一般式(9)で示されるアミノアルコールを反応させて得られることも好ましい。
また、前記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーが、モル比で、(分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物のモル数/アミノアルコールのモル数)=0.25〜0.75の範囲内で反応させることも好ましい。
また、前記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーが、モル比で、(分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物のモル数)/(アミノアルコールのモル数+ジアミノ化合物のモル数)=0.25〜1.0の範囲内で反応させて得られることも好ましい。
以下、それぞれの構成材料について説明を行う。
本願発明の主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂は、重量平均分子量がポリエチレングリコール換算で10万以下のポリマーである。
ここで、エーテルイミド骨格とは、分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物由来のエーテル結合と、少なくとも1つのイミド環を有する骨格である。
<(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマー>
本願発明の(a1)一般式(1)で示される水酸基末端エーテルイミドオリゴマーとは、主鎖末端に少なくとも1つの水酸基を有し、主鎖内部には、少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物由来のエーテル結合と、少なくとも1つのイミド環を有する、重量平均分子量がポリエチレングリコール換算で1万以下のオリゴマーである。
本願発明の一般式(7)または一般式(8)で示される水酸基末端エーテルイミドオリゴマーの原料として用いられる分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ハイドロキノンジフタル酸二無水物、2,2− ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2− ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物または4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルサルファイド−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。
本願発明の一般式(10)で示される水酸基末端エーテルイミドオリゴマーの鎖延長剤として用いられるジアミノ化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)] プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、トリメチレン―ビス(4−アミノベンゾエート)、p-フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、m−フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、ビスフェノールA−ビス(4−アミノベンゾエート)、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシビフェニル、[ビス(4-アミノ-2-カルボキシ)フェニル]メタン、 [ビス(4-アミノ-3-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3-アミノ-4-カルボキシ)フェニル]メタン、 [ビス(3-アミノ-5-カルボキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、2,3−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール等のジアミノフェノール類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル等のヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン等のジヒドロキシジフェニルメタン類、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン等のビス[ヒドロキシフェニル]プロパン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル等のヒドロキシジフェニルエーテル類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン等のジヒドロキシジフェニルスルフォン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジフェニルスルフィド類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジフェニルスルホキシド類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、2,5(6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ジアミノアダマンタン等の脂環族ジアミン類、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,12−ジアミノドデカン等の脂肪族ジアミン類、ポリオキシエチレンジアミンまたはポリオキシプロピレンジアミン等のポリオキシオキシアルキレンジアミン類などを挙げることができる。
中でも特に対称グリコールジエーテル類がオリゴマーの溶解性が高いため好ましい。
上記のようにして製造した水酸基末端エーテルイミドオリゴマーは、反応溶液のまま水酸基末端エーテルイミドオリゴマー溶液として取り扱うことにより、次の工程での取り扱いが容易となり、均一に反応を進行させることができるため好ましい。
本願発明の(a2)ポリカーボネートジオールとは、一般式(2)で示されるカーボネート骨格を有する繰り返し単位を持つジオール化合物である。例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1、12−ドデカンジオール等のアルキレンジオールの単独または2種類以上とジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のカーボネート化合物との反応により得られる。
本願発明の(a3)ジヒドロキシカルボン酸化合物とは、一般式(3)で示される、分子内にカルボキシル基と2個の水酸基を持つ化合物である。例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシメプロピル)プロピオン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)ブタン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ブタン酸、2,3−ジヒドロキシブタン酸、2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2,3−ジヒドロキシヘキサデカン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。これらのジヒドロキシカルボン酸化合物を用いることで、ポリイミド樹脂の現像性が向上し、熱硬化性化合物との反応により3次元架橋構造を取るためハンダ耐熱性、耐薬品性、電気絶縁信頼性が向上する。
本願発明の(a4)一般式(4)で示される分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。上記の分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、昭和電工株式会社製の商品名カレンズ AOI、MOI、BEI、EGとして市販されているものが挙げられる。これらの分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いることで、ポリイミド樹脂の感光性、耐薬品性が向上する。
本願発明の(a5)ジイソシアネート化合物とは、一般式(6)で示される、分子内に2個のイソシアネート基を持つ化合物である。例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。これらのジイソシアネート化合物の中でも、好ましくはトリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートを用いることにより、得られるポリイミド樹脂の耐熱性、電気絶縁信頼性が向上する。
本願発明の(A)主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂は、少なくとも、(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマー、(a2)ポリカーボネートジオール、(a3)ジヒドロキシカルボン酸化合物、(a4)(分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)及び/または(分子内に水酸基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)、及び(a5)ジイソシアネート化合物を反応させて得られる。(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、及び(a5)成分の配合モル比は、それぞれのモル数を(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、及び(a5)とした場合に、好ましくは、〔(a1)+(a2)+(a3)〕/〔(a4)+(a5)〕=0.5〜1.5、更に好ましくは、0.75〜1.25、特に好ましくは、0.9〜1.1である。
本願発明の(A)主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂の製造方法は、まず、上記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマー溶液を製造し、次いで(a2)ポリカーボネートジオール、及び(a3)ジヒドロキシカルボン酸化合物、及び(a4)分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び/または分子内に水酸基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物、及び(a5)ジイソシアネート化合物を反応容器に同時に仕込み、有機溶媒中で反応させる方法、または、上記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマー溶液を製造し、次いで水酸基を含有する成分を反応容器に仕込み、有機溶媒中で攪拌しながら、イソシアネート基を含有する成分を滴下しながら反応させる方法などが挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。この時の反応温度は、好ましくは50℃以上120℃以下、更に好ましくは、60℃以上110℃以下、特に好ましくは、70℃以上100℃以下である。
尚、反応の際に用いられる有機溶媒の量は、好ましくは、反応溶液中の溶質重量濃度が、20重量%以上80重量%以下、より好ましくは、30重量%以上70重量%以下、特に好ましくは、40重量%以上60重量%以下となるようにすることにより、得られるポリイミド樹脂溶液の25℃における粘度(E型回転粘度計)が1000mPa.s〜100000mPa.sの範囲に制御できるため好ましい。溶液濃度が20重量%以下の場合には、このポリイミド樹脂を配合して得られる感光性樹脂組成物の粘度が低くなり、溶液濃度が80重量%以上の場合には、このポリイミド樹脂を配合して得られる感光性樹脂組成物の粘度が高くなり、いずれの場合もプリント配線板などの基材上に塗布することが困難となる場合がある。
本願発明の(A)主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂は、少なくとも、(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマー、及び(a2)ポリカーボネートジオール、及び(a3)ジヒドロキシカルボン酸化合物、及び(a4)分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び/または分子内に水酸基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物、及び(a5)ジイソシアネート化合物を反応して得られたポリイミド樹脂に更に(a6)分子内にエポキシ基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物、及び(a7)多塩基酸無水物を反応させることもできる。これは、即ちポリイミド樹脂の側鎖のカルボキシル基と分子内にエポキシ基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物のエポキシ基が反応し、側鎖にも感光性基を導入することができ、更にポリイミド樹脂の感光性を向上させることが可能となる。更に、ポリイミド樹脂の側鎖のカルボキシル基とエポキシ基との反応により生成した2級水酸基と多塩基酸無水物を反応させることにより、主鎖から離れた場所の側鎖にカルボキシル基を導入することが可能となり、熱硬化性化合物とこのカルボキシル基が反応した場合、3次元架橋構造を取るためハンダ耐熱性、耐薬品性、電気絶縁信頼性が向上するだけでなく、架橋点間距離が長くなるため、ポリイミド樹脂が硬化する際の硬化収縮が低減される。
本願発明における(B)分子内に感光性基を少なくとも1つ有する(A)以外の感光性化合物とは、分子内に(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ有し、光重合開始剤により(メタ)アクリロイル基が反応し、化学結合が形成される化合物である。
本願発明における(C)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンゾインエーテル系化合物、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール等のケタール系化合物、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2,2’−ジブトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート等のアミノベンゾエート系化合物、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン等のα−アミノアルキルフェノン系化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサンド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のフォスフィンオキサイド系化合物、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(o−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系化合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
本願発明における(D)熱硬化性化合物とは、加熱により架橋構造を生成し、熱硬化剤として機能する化合物である。例えば、エポキシ樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイシアネート化合物、オキセタン化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。上記熱硬化性化合物は、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。この中でも、エポキシ樹脂、ブロックイソシアネート化合物を用いることが好ましい。熱硬化性化合物を含有することにより、感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜に耐熱性を付与できると共に、金属箔等の導体や回路基板に対する接着性を付与することができる。
本願発明の感光性樹脂組成物における(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の配合量は、好ましくは、(A)成分100重量部に対して、(B)成分が、5〜500重量部、(C)成分が0.1〜20重量部、(D)成分が0.5〜100重量部である。
(A)成分が上記範囲内以下の配合量の場合には、感光性樹脂組成物の感光性、アルカリ水溶液に代表される水系現像液への溶解性が低下し、硬化膜の耐熱性、柔軟性、耐薬品性、電気絶縁信頼性が低下する場合がある。また、上記範囲以上の配合量の場合には、感光性樹脂組成物をプリント配線板などの基材上に塗布し、乾燥させた場合、乾燥後の塗膜のべたつきが発生し、フォトマスクの汚染や塗膜のひび割れが発生する場合がある。そのため、添加量を上記範囲内にすることにより、感光性樹脂組成物の諸特性を最適な範囲に調整することが可能となる。
(B)成分が上記範囲以下の配合量の場合には、感光性樹脂組成物を露光・現像したときのコントラストがつきにくくなる場合がある。また、上記範囲以上の配合量の場合には、感光性樹脂組成物の露光後の塗膜がもろくなり、ひび割れが発生する場合がある。そのため、添加量を上記範囲内にすることにより、感光性樹脂組成物の解像度や製造工程適合性を最適な範囲に調整することが可能となる。
(C)成分が上記範囲以下の配合量の場合には、光照射時の感光性化合物の硬化反応が起こりにくく硬化が不十分となる場合がある。また、上記範囲以上の配合量の場合には、光照射時の感光性化合物の硬化反応が進みすぎ過露光状態となる場合がある。そのため、添加量を上記範囲内にすることにより、感光性樹脂組成物の光硬化反応を効率良く進めることが可能となる。
(D)成分が上記範囲以下の配合量の場合には、感光性樹脂組成物の硬化膜の耐熱性、柔軟性、耐薬品性、電気絶縁信頼性が低下する場合がある。また、上記範囲以上の配合量の場合には、感光性樹脂組成物をプリント配線板などの基材上に塗布し、乾燥させた場合、乾燥中に熱硬化反応が促進され、アルカリ水溶液に代表される水系現像液への溶解性が低下する場合がある。そのため、添加量を上記範囲内にすることにより、感光性樹脂組成物の熱硬化反応を制御し、感光性樹脂組成物の硬化膜の耐熱性、耐薬品性、電気絶縁信頼性を向上させることが可能となる。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン49.55g、ジブチル錫ジラウレート0.182g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.182gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で14700であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で160ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Aと略す。
反応容器に3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物8.69g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン48.44gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン69.18g、ジブチル錫ジラウレート0.176g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.176gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で15600であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で170ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Bと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物40.42g(0.078mol)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン11.35g(0.039mol)、2−アミノエタノール4.75g(0.078mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン131.88gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン15.35g、ジブチル錫ジラウレート0.221g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.221gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で13900であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で150ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Cと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)42.5g(0.0425mol)、ポリオキシアルキレンジオール(旭化成せんい株式会社製、商品名PTXG1000、数平均分子量:1000)42.5g(0.0425mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン49.55g、ジブチル錫ジラウレート0.182g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.182gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で14500であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で150ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Dと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズBEI)11.96g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン46.75g、ジブチル錫ジラウレート0.178g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.178gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で15200であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で160ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Eと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート61.87g(0.300mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.51g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン55.59g、ジブチル錫ジラウレート0.191g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.191gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で14800であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で160ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Fと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート61.87g(0.300mol)、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート9.90g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン57.85g、ジブチル錫ジラウレート0.195g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.195gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で15000であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は61重量%、溶液の粘度は23℃で160ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Gと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン49.55g、ジブチル錫ジラウレート0.182g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.182gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。この溶液を室温まで冷却し、グリシジルメタクリレート7.68g(0.054mol)、トリフェニルホスフィン0.547gを投入し、空気気流下で100℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。この溶液を室温まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸6.57g(0.043mol)を投入し、空気気流下で100℃に昇温させて3時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で15800であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は63重量%、溶液の粘度は23℃で170ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Hと略す。
反応容器に2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物14.58g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この溶液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名PCDL T5651、数平均分子量:1000)85g(0.085mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸20g(0.135mol)、ノルボルネンジイソシアネート51.56g(0.250mol)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)7.76g(0.050mol)、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン49.55g、ジブチル錫ジラウレート0.182g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.182gを投入し、空気気流下で80℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。この溶液を室温まで冷却し、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(ダイセル化学工業株式会社製、商品名サイクロマーM100)10.59g(0.054mol)、トリフェニルホスフィン0.547gを投入し、空気気流下で100℃に昇温させて5時間均一攪拌を行った。この溶液を室温まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸6.57g(0.043mol)を投入し、空気気流下で100℃に昇温させて3時間均一攪拌を行った。このようにして、ポリイミド樹脂溶液(数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で16000であった。)を得た。この溶液の固形分濃度は63重量%、溶液の粘度は23℃で170ポイズであった。この合成樹脂を樹脂Iと略す。
反応容器に2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物8.23g(0.028mol)、2−アミノエタノール3.42g(0.056mol)を1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン72gに投入し、窒素気流下で130℃に昇温させて1時間均一攪拌を行った。次いで、180℃に昇温させて2時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。この時反応性生物は1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタンに溶解せず、沈殿物として得られた。この沈殿を濾取、減圧乾燥し、水酸基末端イミドオリゴマー粉末11.50gを得た。
合成例1〜10で得られたポリイミド樹脂に、感光性化合物、光重合開始剤、熱硬化性化合物、有機溶剤を添加して感光性樹脂組成物を作製した。それぞれの構成原料の樹脂固形分での配合量及び原料の種類を表1〜3に記載する。なお、表中の溶媒である1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタンは上記合成樹脂溶液等に含まれる溶剤等も含めた全溶剤量である。
上記感光性樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、75μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製:商品名75NPI)に最終乾燥厚みが25μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分乾燥した後、50mm×50mmの面積のライン幅/スペース幅=100μm/100μmのネガ型フォトマスクを置いて減圧下で紫外線を300mJ/cm2露光して感光させた。この感光フィルムに対し、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に保温した溶液を用いて、1.0kgf/mm2の吐出圧で90秒スプレー現像を行った。現像後、純粋で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で60分加熱乾燥させて感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。
感光性樹脂組成物の感光性の評価は、上記(ポリイミドフィルム上への塗膜の作製)の項目で得られた硬化膜の表面観察を行い判定した。
ポリイミドフィルム表面に
〇:くっきりとしたライン幅/スペース幅=100/100μmの感光パターンが描けており、ライン部の剥離に伴うラインの揺れが発生しておらず、スペース部にも溶解残りが無いもの。
△:くっきりとしたライン幅/スペース幅=100/100μmの感光パターンが描けており、ライン部に剥離に伴うラインの揺れが発生しているが、スペース部には溶解残りが無いもの。
×:くっきりとしたライン幅/スペース幅=100/100μmの感光パターンが描けておらず、スペース部には溶解残りが発生しているもの。
上記(ポリイミドフィルム上への塗膜の作製)の項目で得られた感光性樹脂組成物の硬化膜の接着強度をJIS K5400に従って碁盤目テープ法で評価した。
○:碁盤目テープ法で剥がれの無いもの。
△:升目の95%以上が残存しているもの。
×:升目の残存量が80%未満のもの。
上記(ポリイミドフィルム上への塗膜の作製)の項目で得られた感光性樹脂組成物の硬化膜の耐溶剤性の評価を行った。評価方法は25℃のメチルエチルケトン中に15分間浸漬した後風乾し、フィルム表面の状態を観察した。
○:塗膜に異常がない。
×:塗膜に膨れや剥がれなどの異常が発生する。
上記(ポリイミドフィルム上への塗膜の作製)の項目と同様の方法で、25μm厚みのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製アピカル25NPI)表面に感光性樹脂組成物の硬化膜積層フィルムを作製した。硬化膜積層フィルムを30mm×10mmの短冊に切り出して、15mmのところで180°に10回折り曲げて塗膜を目視で確認してクラックの確認を行った。
○:硬化膜にクラックが無いもの。
△:硬化膜に若干クラックがあるもの。
×:硬化膜にクラックがあるもの。
上記感光性樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、25μm厚みのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製アピカル25NPI)に最終乾燥厚みが25μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分乾燥した。この全面を減圧下で紫外線を300mJ/cm2露光して感光させた。この感光フィルムに対し、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に加熱した溶液を用いて、1.0kgf/mm2の吐出圧でスプレー現像を行った。但し、全面が露光されているため、膜面積の変化は見られなかった。現像後、純粋で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で60分加熱乾燥させて感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。
感光性樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、75μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製:商品名75NPI)に最終乾燥厚みが25μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分乾燥した後、50mm×50mmの面積のライン幅/スペース幅=100μm/100μmのネガ型フォトマスクを置いて減圧下で紫外線を300mJ/cm2露光して感光させた。この感光フィルムに対し、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に加熱した溶液を用いて、1.0kgf/mm2の吐出圧でスプレー現像を行った。現像後、純粋で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で60分加熱乾燥させて感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。
○:碁盤目テープ法で剥がれの無いもの。
△:升目の95%以上が残存しているもの。
×:升目の残存量が80%未満のもの。
フレキシブル銅貼り積層版(銅箔の厚み12μm、ポリイミドフィルムは株式会社カネカ製アピカル25NPI、ポリイミド系接着剤で銅箔を接着している)上にライン幅/スペース幅=100μm/100μmの櫛形パターンを作製し、10容量%の硫酸水溶液中に1分間浸漬した後、純水で洗浄し銅箔の表面処理を行った。その後、ポリイミドフィルム上への硬化膜の作製方法と同様の方法で櫛形パターン上に感光性樹脂組成物の硬化膜を作製し試験片の調整を行った。85℃、85%RHの環境試験機中で試験片の両端子部分に100Vの直流電流を印加し、絶縁抵抗値の変化やマイグレーションの発生などを観察した。
○:試験開始後、1000時間以上で10の9乗以上の抵抗値を示し、マイグレーション、デンドライト、銅の変色などの発生が無いもの。
×:試験開始後、1000時間以上でマイグレーション、デンドライト、銅の変色などの発生があるもの。
上記(ポリイミドフィルム上への塗膜の作製)の項目と同様の方法で、25μm厚みのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製アピカル25NPI)表面に感光性樹脂組成物の硬化膜積層フィルムを作製した。この硬化膜を用いて、JIS K6768に準拠して塗膜表面の濡れ性を評価した。硬化塗膜表面の濡れ性が良好なほど、濡れ指数の値は大きくなり、封止剤樹脂との密着性に優れる。濡れ指数は36以上であることが好ましい。
反応容器に2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物25.06g(0.085mol)、N−メチル−2−ピロリドン108g、ハイドロキノン1.20g、4−メトキシハイドロキノン1.20gを投入し、乾燥空気を通じながら、ドライアイス/メタノ−ル(−30℃)で冷却し、3,5−ジアミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル 6.00g(0.023mol)、ジアミノポリシロキサン(信越化学株式会社製、商品名KF−8010)54.0g(0.062mol)を5分間かけて添加し、N−メチル−2−ピロリドン40gで装置内、器具を洗浄した。外部を冷却し、25℃で30時間均一攪拌してポリアミック酸溶液を得た。次いで、NMP472gを加え、反応液を希釈し、外部を冷却しながら、25℃で無水酢酸145.2g、ピリジン62.2gを滴下ロ−トにて10分間かけて添加し、引き続き20℃で一晩攪拌してイミド化反応を行った。得られたイミド樹脂溶液をメタノ−ル1.5リットルを入れた3リットルの容器にディスパ−サ−を用いて2分間で析出させた。析出物を濾紙(No.3 アドバンテック製)を用いて濾集し、少量のメタノ−ルで洗浄した。この操作を3回繰り返した後、濾集物を真空乾燥(25℃、15時間)して感光性ポリイミドシロキサン樹脂85.5gを得た。
反応容器に空気を導入させた後、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業株式会社製、商品名プラクセルCD205PL、数平均分子量:500)196.8g(0.394mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸58.3(0.394mol)g、ジエチレングリコール37.6g(0.353mol)、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート148.1(0.748mol)g、p−メトキシフェノール0.55g、ジブチル錫ジラウレート0.55g、メチルエチルケトン110.2gを仕込み、空気気流下で65℃まで均一撹拌しながら昇温した。滴下容器にトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート305.9g(1.457mol)を仕込み、65℃で均一攪拌しながら3時間かけて反応容器に滴下した。滴下終了後、滴下容器をメチルエチルケトン76.5gを用いて洗浄し、洗浄後の溶液は反応容器にそのまま投入した。さらに均一撹拌しながら2時間保温した後、75℃に昇温し、5時間均一攪拌を行った。次いで、反応容器内にメタノール9.3gを添加し、60℃で30分均一攪拌を行った。その後メチルエチルケトンを56.4g添加し、透明な樹脂溶液を得た。この樹脂溶液の固形分濃度は75重量%、粘度は23℃で20ポイズであった。
比較例3で得られた樹脂溶液62.5g(固形分50g)に2,2’−ビス(4−メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン30g、メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル=22/71/7(重量比)共重合体をメチルセルソルブ/トルエン=6/4(重量比)溶液に固形分40重量%となるように溶解させた溶液162.5g(固形分65g)、ベンゾフェノン3.5g、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン0.1g、ブロックイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名デュラネートTPA−B80E、固形分80重量%)18.75g(固形分15g)、リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業株式会社製、商品名CR−747)40g、アセトン85gを加え、攪拌した。この混合物を3本ロ−ルにて混練りして感光性樹脂組成物溶液を得た。得られた感光性樹脂組成物溶液を脱泡装置で溶液中の泡を完全に脱泡して実施例1〜11と同様の評価を実施した。評価結果を表6に示す。
反応容器にエチルジグリコールアセテート40.68g、イソホロンジイソシアネート22.20g(0.1mol)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸8.88g(0.06mol)を投入し、窒素気流下で80℃に昇温させて3時間均一攪拌を行った。次いで、無水トリメリット酸9.60g(0.05mol)を加え、160℃に昇温させて4時間加熱還流を行いイミド化反応を行った。次いで、グリシジルメタクリレート7.10g (0.05mol)を投入し、100℃で5時間均一攪拌を行いイミド−ウレタンアクリレートを得た。 更に、テトラヒドロ無水フタル酸6.84g(0.045mol)を仕込んで 100℃で5時間均一攪拌を行った。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56重量%、数平均分子量は、ポリエチレングリコール換算で5500であった。
反応容器に2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物58.8g(0.20mol)、3−アミノプロパノール30g(0.40mol)、及びジメチルアセトアミド200gを仕込み、窒素雰囲気下、100℃で1時間均一撹拌した。次いで、トルエン50gを加え、180℃に昇温させて4時間加熱還流を行いイミド化により生じた水をトルエンと共沸により除いた。反応溶液を水2リットルに投入して、生じた沈殿を濾取し、水洗後減圧乾燥し、水酸基末端イミドオリゴマー粉末43.16gを得た。
※2:日本化薬株式会社製、商品名KAYARAD ZAR−1401H(多塩基酸無水物変性エポキシアクリレート樹脂)
※3:チバスペシャルティケミカルズ製、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1
※4:ジャパンエポキシレジン株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
※5:旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名デュラネートTPA−B80E(ヘキサメチレンジイソシアネート系ブロックイソシアネート化合物)
※6:日本アエロジル株式会社製、超微粒子状無水シリカ
2 反り量
3 平滑な台
Claims (14)
- (A)主鎖にエーテルイミド骨格、ポリカーボネート骨格、及びウレタン結合を有し、少なくとも側鎖に現像性基、主鎖末端に感光性基を有するポリイミド樹脂、(B)分子内に感光性基を少なくとも1つ有する(A)以外の感光性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)熱硬化性化合物を少なくとも含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
- 前記(A)ポリイミド樹脂の現像性基がカルボキシル基であり、(A)ポリイミド樹脂及び(B)感光性化合物の感光性基が(メタ)アクリロイル基であることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(A)ポリイミド樹脂が、少なくとも、(a1)下記一般式(1)で示される水酸基末端エーテルイミドオリゴマー、(a2)下記一般式(2)で示されるポリカーボネートジオール、(a3)下記一般式(3)で示されるジヒドロキシカルボン酸化合物、(a4)(下記一般式(4)で示される分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)及び/または(下記一般式(5)で示される分子内に水酸基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)、及び(a5)下記一般式(6)で示されるジイソシアネート化合物、を反応させて得られることを特徴とする請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーが、モル比で、(分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物のモル数/アミノアルコールのモル数)=0.25〜0.75の範囲内で反応させることを特徴とする請求項4記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーが、モル比で、(分子内に少なくとも1つのエーテル結合を有するテトラカルボン酸二無水物のモル数)/(アミノアルコールのモル数+ジアミノ化合物のモル数)=0.25〜1.0の範囲内で反応させて得られることを特徴とする請求項6記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(A)ポリイミド樹脂が、(a1)水酸基末端エーテルイミドオリゴマーのモル数を(a1)、(a2)ポリカーボネートジオールのモル数を(a2)、(a3)ジヒドロキシカルボン酸化合物のモル数を(a3)、(a4)(分子内にイソシアネート基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)及び/または(分子内に水酸基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物)のモル数を(a4)、(a5)ジイソシアネート化合物のモル数を(a5)とした場合に、〔(a1)+(a2)+(a3)〕/〔(a4)+(a5)〕=0.5〜1.5であり、且つ、〔(a1)+(a2)〕/(a3)=0.1〜5.0の範囲内で反応させて得られることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(A)ポリイミド樹脂が、更に(a6)分子内にエポキシ基と少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び(a7)多塩基酸無水物を反応させて得られることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記感光性樹脂組成物における(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の重量比が、(A)成分100重量部に対して、(B)成分が、5〜500重量部、(C)成分が0.1〜20重量部、(D)成分が0.5〜100重量部であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を有機溶剤に溶解して得られる感光性樹脂組成物溶液。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を基材表面に塗布、乾燥して得られる感光性フィルム。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させることにより得られる絶縁膜。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物をプリント配線板に被覆した絶縁膜付きプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239846A JP5064950B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239846A JP5064950B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069664A true JP2009069664A (ja) | 2009-04-02 |
JP5064950B2 JP5064950B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40605959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239846A Expired - Fee Related JP5064950B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064950B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230076A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Kaneka Corp | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 |
WO2010010831A1 (ja) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | 株式会社カネカ | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 |
WO2010126133A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途 |
JP2011219743A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-11-04 | Ube Industries Ltd | 変性ポリイミド樹脂の製造方法 |
WO2012098734A1 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板 |
JP2013101185A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Kaneka Corp | 新規なフレキシブルプリント配線基板およびその作成方法 |
WO2015064163A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板 |
JP2015529844A (ja) * | 2012-08-01 | 2015-10-08 | エルジー・ケム・リミテッド | 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダーレジスト |
US9835942B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-12-05 | Kaneka Corporation | Photosensitive resin composition and use thereof |
US9957390B2 (en) | 2012-01-25 | 2018-05-01 | Kaneka Corporation | Resin composition for pigment-containing insulating film, and use thereof |
CN110286561A (zh) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | Jsr株式会社 | 感放射线性组合物、硬化膜及显示元件 |
KR20200010121A (ko) * | 2018-07-20 | 2020-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 네거티브형 감광성 수지 조성물 |
KR20200080249A (ko) * | 2017-11-21 | 2020-07-06 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 절연 피막 형성용 수지, 바니시, 전착액, 절연 도체의 제조 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6372988B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2018-08-15 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板 |
US20150261106A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electrophotographic photosensitive member |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006349814A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、それを用いたレジストパターンの製造方法及びフレキシブル配線板の製造方法 |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239846A patent/JP5064950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006349814A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、それを用いたレジストパターンの製造方法及びフレキシブル配線板の製造方法 |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230076A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Kaneka Corp | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 |
WO2010010831A1 (ja) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | 株式会社カネカ | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 |
US9267004B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-02-23 | Kaneka Corporation | Polyimide precursor composition and use thereof |
US8859170B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-10-14 | Pi R&D Co., Ltd. | Photosensitive modified polyimide resin composition and use thereof |
WO2010126133A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途 |
JP2010260902A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Pi R & D Co Ltd | 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途 |
KR20120023025A (ko) | 2009-04-30 | 2012-03-12 | 가부시키가이샤 피아이 기쥬츠 켄큐쇼 | 감광성 변성 폴리이미드 수지 조성물 및 그 용도 |
CN102460299A (zh) * | 2009-04-30 | 2012-05-16 | 株式会社Pi技术研究所 | 感光性改性聚酰亚胺树脂组合物及其用途 |
KR101716288B1 (ko) | 2009-04-30 | 2017-03-14 | 가부시키가이샤 피아이 기쥬츠 켄큐쇼 | 감광성 변성 폴리이미드 수지 조성물 및 그 용도 |
JP2011219743A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-11-04 | Ube Industries Ltd | 変性ポリイミド樹脂の製造方法 |
KR101842054B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2018-03-27 | 가부시키가이샤 가네카 | 신규한 감광성 수지 조성물 및 그 이용 |
US9835942B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-12-05 | Kaneka Corporation | Photosensitive resin composition and use thereof |
KR101516103B1 (ko) | 2011-01-18 | 2015-04-29 | 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 경화물, 수지 필름 및 배선판 |
TWI498380B (zh) * | 2011-01-18 | 2015-09-01 | Asahi Kasei E Materials Corp | A resin composition, a cured product, a resin film, and a wiring board |
WO2012098734A1 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板 |
JP5820825B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-11-24 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板 |
JP2013101185A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Kaneka Corp | 新規なフレキシブルプリント配線基板およびその作成方法 |
US9957390B2 (en) | 2012-01-25 | 2018-05-01 | Kaneka Corporation | Resin composition for pigment-containing insulating film, and use thereof |
JP2015529844A (ja) * | 2012-08-01 | 2015-10-08 | エルジー・ケム・リミテッド | 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダーレジスト |
US9880467B2 (en) | 2012-08-01 | 2018-01-30 | Lg Chem, Ltd. | Photo-curable and thermo-curable resin composition and dry film solder resist |
KR102277203B1 (ko) * | 2013-10-30 | 2021-07-14 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 감광성 열경화성 수지 조성물 및 플렉시블 프린트 배선판 |
KR20160078408A (ko) * | 2013-10-30 | 2016-07-04 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 감광성 열경화성 수지 조성물 및 플렉시블 프린트 배선판 |
JP2015087547A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板 |
WO2015064163A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板 |
TWI658324B (zh) * | 2013-10-30 | 2019-05-01 | 日商太陽油墨製造股份有限公司 | Photosensitive thermosetting resin composition and flexible printed circuit board |
CN105683837A (zh) * | 2013-10-30 | 2016-06-15 | 太阳油墨制造株式会社 | 感光性热固性树脂组合物和柔性印刷电路板 |
KR102619226B1 (ko) | 2017-11-21 | 2023-12-28 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 절연 피막 형성용 수지, 바니시, 전착액, 절연 도체의 제조 방법 |
EP3715427A4 (en) * | 2017-11-21 | 2021-08-18 | Mitsubishi Materials Corporation | RESIN FOR FORMING AN INSULATING COATING FILM, VARNISH, ELECTRODEPOSITION LIQUID AND INSULATED CONDUCTOR PRODUCTION PROCESS |
KR20200080249A (ko) * | 2017-11-21 | 2020-07-06 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 절연 피막 형성용 수지, 바니시, 전착액, 절연 도체의 제조 방법 |
CN110286561A (zh) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | Jsr株式会社 | 感放射线性组合物、硬化膜及显示元件 |
KR102261232B1 (ko) * | 2018-07-20 | 2021-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 네거티브형 감광성 수지 조성물 |
JP2020531651A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-11-05 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド樹脂およびこれを含むネガティブ型感光性樹脂組成物 |
CN111094397A (zh) * | 2018-07-20 | 2020-05-01 | 株式会社Lg化学 | 聚酰亚胺树脂及包含其的负型感光性树脂组合物 |
CN111094397B (zh) * | 2018-07-20 | 2022-06-17 | 株式会社Lg化学 | 聚酰亚胺树脂及包含其的负型感光性树脂组合物 |
KR20200010121A (ko) * | 2018-07-20 | 2020-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 네거티브형 감광성 수지 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5064950B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064950B2 (ja) | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 | |
JP5049175B2 (ja) | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 | |
JP5178296B2 (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用並びに絶縁膜の製造方法 | |
JP5735275B2 (ja) | 新規な樹脂組成物及びその利用 | |
JP5895024B2 (ja) | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 | |
JP5642961B2 (ja) | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 | |
JP2009271445A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP5469062B2 (ja) | 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法 | |
JP6360792B2 (ja) | 補強板一体型フレキシブルプリント基板 | |
JP2009300873A (ja) | 新規な回路基板の製造方法 | |
JP2009300872A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP5760099B2 (ja) | 新規な絶縁膜用樹脂組成物及びその利用 | |
JP2009282172A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2011059340A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2011126922A (ja) | 新規な樹脂組成物及びその利用 | |
JP5097025B2 (ja) | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 | |
JP2009288517A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2012114232A (ja) | 補強板一体型フレキシブルプリント基板及び補強板一体型フレキシブルプリント基板の製造方法 | |
JP2019179232A (ja) | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP2010002717A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2010006868A (ja) | 新規な硬化膜及びその利用 | |
JP2009288518A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2009294252A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP6066653B2 (ja) | 新規な感光性樹脂組成物及びその利用 | |
JP2011084653A (ja) | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5064950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |