JP2009067308A - テールゲート付き荷台 - Google Patents

テールゲート付き荷台 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067308A
JP2009067308A JP2007239736A JP2007239736A JP2009067308A JP 2009067308 A JP2009067308 A JP 2009067308A JP 2007239736 A JP2007239736 A JP 2007239736A JP 2007239736 A JP2007239736 A JP 2007239736A JP 2009067308 A JP2009067308 A JP 2009067308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
tailgate
stopper
state
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087351B2 (ja
Inventor
Masataka Tokunaga
政隆 徳永
Manabu Himoto
学 樋本
Tsutomu Morishita
強 森下
Kazumasu Koyama
和益 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007239736A priority Critical patent/JP5087351B2/ja
Publication of JP2009067308A publication Critical patent/JP2009067308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087351B2 publication Critical patent/JP5087351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくしてテールゲートを起立位置に維持することのできるテールゲート付き荷台を提供する。
【解決手段】起立位置にあるテールゲート8が後方へ倒れ始めると、アーム10の係合ピン11を上向きに移動させるように誘導部材12はアーム10を誘導する。係合ピン11の上向きの移動を規制するロック位置とこの移動を許容する非ロック位置との間を位置変化可能であるフック13を有しており、このフック13は、ロック位置から非ロック位置側へ位置変化し始める方向が上向きとして設けられている。ストッパ14を有しており、このストッパ14は、ロック位置にあるフック13の位置変化を規制する規制状態とこの規制を解除する解除状態とに切り替わる。
【選択図】 図6

Description

この発明は、テールゲート付き荷台に関する。
自動車運搬車等の貨物車両は、車体フレームと、この車体フレームに対して後方に下傾するチルトフレームと、このチルトフレームに対して前後方向に移動可能である荷台とを有している。そして、傾斜させたチルトフレームに対して荷台は後方へ移動し、荷台は地上に降ろされる。この荷台に対して自動車を搬入又は搬出する。この後、傾斜しているチルトフレーム上に荷台は戻され、チルトフレームは水平姿勢となり、荷台は車体フレーム上に搭載された状態に戻る。
前記荷台は、自動車を載せる荷台本体と、この荷台本体の後部にヒンジによって取り付けられたテールゲートとを有している。テールゲートは荷台本体の後部から起立した位置と、後方へ倒れた位置との間を回動することができる。車両走行時及び荷台積み降ろし時、テールゲートは起立位置にあり、地上において自動車を搬入又は搬出する際、後方へ倒れた状態となる。
このようなテールゲートを有する荷台は、車両の急発進時や、荷台の積み降ろしにおいて荷台が傾斜した時に、テールゲートが倒れるのを防止するため、車両走行時及び荷台積み降ろし時にテールゲートを起立位置に維持するため、ロック装置を備えている(例えば、特許文献1参照)。図13は従来のロック装置を示している。図13(a)はロック状態であり、(b)はロック解除状態(開放状態)を示している。アーム40の先部にスライダ41が取り付けられており、このアーム40の後部がテールゲート(図示せず)に取り付けられている。
このように、車両前後方向にスライド移動するスライダ41を有した図13に示すロック装置によれば、テールゲートが後方へ倒れた状態で、アーム40及びロック装置が荷台上方へ突出するのを抑えることができ、また、テールゲートの起立によってロック装置が自動でロック状態となる。そして、スライダ41は車両前後方向にのみ移動でき、テールゲートが起立位置にあるとスライダ41は前側に存在し、テールゲートが後方へ倒れるとスライダ41は後方へ移動する。そこで、従来のロック装置は、スライダ41が後方へ移動することを規制することにより、テールゲートを起立位置に維持している。
特開2004−224226号公報
図13に示しているように、従来のロック装置は、急発進時等におけるテールゲートの倒れを防止するためスライダ41の後方への移動を規制する開き防止用フック42、及び、手動操作により開き防止用フック42からスライダ41を開放する開放用フック43を備えている他に、車両走行中の上下方向の振動等により上下方向の力が作用し開き防止用フック42が上方へ回動してロック解除状態となり、テールゲートが倒れることを防止するストッパ44をさらに必要としている。
このように、従来のテールゲート付き荷台では、テールゲートを起立位置に維持するためのロック装置において、必要な部品が多くなり、構成が複雑化している。
この発明は、構成を簡素化してテールゲートを起立位置に維持することのできるテールゲート付き荷台を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためのこの発明のテールゲート付き荷台は、荷物を載せる荷台本体と、この荷台本体の後端部から起立した位置と後方に倒れた位置との間を移動可能として当該荷台本体に取り付けられているテールゲートと、このテールゲートに一部が取り付けられ他部に係合部を有しているとともに、起立位置の前記テールゲートが後方へ倒れ始めると前記係合部を上向きに移動させる動作機構と、前記係合部の上向きの移動を規制するロック位置とこの移動を許容する非ロック位置との間を位置変化可能であるとともにロック位置から非ロック位置側へ位置変化し始める方向を上向きとして設けられているフックと、ロック位置にある前記フックの位置変化を規制する規制状態とこの規制を解除する解除状態とに切り替わるストッパとを備えているものである。
このテールゲート付き荷台によれば、フックがロック位置にあって係合部の上向きの移動を規制している状態において、車両の急発進時又は荷台の車両への積み降ろしにおいて荷台が傾斜した時等(以下、急発進時等という)に、テールゲートが後方へ倒れようとすると、前記動作機構により、係合部は上向きに移動しようとする。つまり、フックが係合部によって押される方向は上向きである。また、この方向は、車両走行中の上下振動(以下、走行振動という)により、ロック位置にあるフックが非ロック位置側へ位置変化し始める方向と、同じ上向きである。これにより、ロック位置にあるフックの位置変化をストッパが規制することで、二つの機能を有することができる。すなわち、急発進時等におけるテールゲートの倒れを防止する機能と、走行振動によりフックが非ロック位置側へ位置変化しテールゲートが倒れることを防止する機能とを、一つのストッパが有している。この結果、部品点数を少なくすることができるため、ロック装置を簡素化することができる。
なお、前記「上向き」は、鉛直方向の上向きのみならず、上向き成分を有する斜め上向きも含む。
また、前記テールゲート付き荷台において、前記動作機構、前記フック及び前記ストッパは左右両側にそれぞれ設けられており、前記ストッパにおける前記規制状態と前記解除状態との切り替えを左右で連動させる連動部材を備えているのが好ましい。
これによれば、テールゲート付き荷台の左側と右側とのうちの一方において、ストッパの状態を切り替えれば、連動部材によって他方の状態も切り替えることができる。
この発明のテールゲート付き荷台によれば、テールゲートが後方へ倒れようとした際の係合部の移動によりフックが移動しようとする方向と、走行振動によってロック位置にあるフックが非ロック位置側へ位置変化し始める方向とを、同じ上向きとしたので、ロック位置にあるフックの位置変化をストッパが規制することで、二つの機能を有することができる。すなわち、急発進時等におけるテールゲートの倒れを防止する機能と、走行振動によりフックが非ロック位置側へ位置変化しテールゲートが倒れることを防止する機能とを、一つのストッパが有している。この結果、部品点数を少なくすることができるため、ロック装置を簡素化することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明のテールゲート付き荷台が搭載された貨物車両の側面図である。なお、以下において、「前後」の関係は、特に説明が無いかぎり車両の前後を基準とする。即ち運転席側が前側であり、その逆が後ろ側である。
この貨物車両1(以下、車両ともいう)は自動車運搬車両であり、車体フレーム7を有している車体4と、車体フレーム7に搭載された積み降ろし装置2とを備えている。
積み降ろし装置2は、荷台(スライドボディ)6、チルトフレーム3及び駆動機構部5を有している。
荷台6は、荷物を載せる荷台本体9と、この荷台本体9の後端部に設けられたテールゲート(踏板)8とを有している。荷台本体9は、例えば乗用車や土木機械等を載せることができる。図6と図7は荷台本体9の後部を示している側面図である。テールゲート8は、ヒンジ8aを介して荷台本体9の後端部9aに取り付けられており、荷台本体9に対して回動可能となっている。
図1において、前記チルトフレーム3は、車両前後方向に延びているフレームであり、車体フレーム7上に設けられている。図1及び図2に示しているように、チルトフレーム3は、荷台6を前後方向に移動可能として取り付けている。さらに、チルトフレーム3の後部は、車体フレーム7の後端部に設けられたローラ17上に載せられている。このローラ17は車幅方向を軸線方向として設けられている。
前記駆動機構部5は、例えば図3において、伸縮動作するシリンダ(油圧シリンダ)5a及びアーム5bを有しており、チルトフレーム3を傾斜させることができる。シリンダ5aが伸長動作をするとアーム5bを起立させ、チルトフレーム3を後方に下傾させる。さらに、チルトフレーム3はその後部において前記ローラ17上に載せられていることから、アーム5bの起立により、チルトフレーム3は、このローラ17を支点として後方へ下傾するように回動するとともに、このローラ17に載った状態で後方へ移動する。つまり、図3から図5に示しているように、駆動機構部5は、チルトフレーム3を車体フレーム7に対して後方に下傾させながら後退させることができる。そして、図5の状態からシリンダ5aが短縮動作をすると、アーム5bは倒れ、チルトフレーム3を前進させながら水平姿勢に戻すことができる。
また、前記駆動機構部5は、荷台6をチルトフレーム3に沿って前後方向に移動させる移動機構(図示せず)を備えている。この移動機構が有するチェーン等の動力伝達部材が荷台6に連結されており、移動機構がこのチェーンを引くことにより、荷台6をチルトフレーム3に沿って前後方向に直線移動させることができる。この移動機構より、チルトフレーム3が水平にある状態(図1と図2)又は傾斜した状態(図3から図5)において、荷台6をチルトフレーム3のフレーム前後方向に沿って移動させることができる。なお、フレーム前後方向とはチルトフレーム3の前部から後部へと向かう方向である。
車両1の走行時、図1のようにチルトフレーム3は水平姿勢にあり、このチルトフレーム3上に荷台6は引き上げられており、荷台6は前方の積み込み完了位置にある。そして、前記テールゲート8は起立した状態となっている。
この状態から荷台6を地面に降ろす場合、図2のように荷台6を車両後方側の所定位置まで先ず移動させ、その後、図3のようにチルトフレーム3を傾斜させながら後方へ移動させる。そして、図4のように荷台6をチルトフレーム3に沿って車両後方側へ移動させ、図5のようにチルトフレーム3の傾斜角度を大きくさせ、荷台6を地面に着地させる。荷台6を着地させると、起立位置にあったテールゲート8を後方へ倒した位置とし(図7参照)、この荷台6に対して車両等を搬入又は搬出する。
また、この荷台6を車体フレーム7上に積み込むためには、図1から図5までの前記降ろし動作と反対の動作を行なう。つまり、傾斜しているチルトフレーム3上に荷台6を戻しながら、チルトフレーム3は、車体フレーム7に対する傾斜角度を小さくしながら前進する。そして、チルトフレーム3は水平姿勢となり、荷台6は車体フレーム7上に搭載された状態となる。
テールゲート8についてさらに説明する。
前記のとおりテールゲート8は、ヒンジ8aによって、図6のように荷台本体9の後端部9aから起立した起立位置と、図7のように後方に倒れた倒伏位置との間を移動可能として荷台本体9に取り付けられている。
荷台6はテールゲート8を回動させるアクチュエータ(例えば油圧シリンダ)16を有している。アクチュエータ16の本体部(基部)は荷台本体9の後部に取り付けられており、アクチュエータ16の先部がテールゲート8に取り付けられている。アクチュエータ16が伸長動作することにより、倒れた状態のテールゲート8を起立させることができ、また、アクチュエータ16が短縮動作することにより、起立位置にあるテールゲート8を後方へ倒すことができる。
テールゲート8の長手方向(図7の倒れた状態で前後方向)の途中部に、アーム10の後部10aが回動自在として取り付けられている。アーム10は、前後方向に延びている棒状の部材である。
図8は荷台6の後部の底面図である。この図に示しているように、アーム10はテールゲート8の左右方向の両側部に取り付けられている。なお、図8では、荷台本体9及びテールゲート8を二点鎖線で示している。
図6と図7において、アーム10は、その前部10bに係合ピン(係合部)11を有している。係合ピン11の軸線は左右方向(車幅方向)に向いている。テールゲート8が起立位置にある状態で、アーム10は、その後部10aから前部10bへ向かって下方に傾斜している姿勢である。
また、このアーム10の前寄りの途中部に誘導部材12が取り付けられている。誘導部材12の一端部12aが軸18aにより荷台本体9に回動自在として取り付けられており、他端部12bが軸18bによりアーム10に回動自在として取り付けられている。
テールゲート8が起立位置にある状態で、誘導部材12の他端部12bは一端部12aよりも前方にある。テールゲート8が倒伏位置にある状態で、誘導部材12の他端部12bは一端部12aよりも後方にある。
この誘導部材12によれば、起立位置のテールゲート8が後方へ倒れ始めると、このテールゲート8に連動するアーム10を誘導し、アーム10の係合ピン11を上向きに移動させる。つまり、テールゲート8が後方へ倒れ始めると、これと共にアーム10は後方へ移動するが、誘導部材12はこのアーム10を誘導することにより係合ピン11に所定の軌跡を描かせる。この軌跡は、図6及び図7の一点鎖線で示しているように、上方に凸の円弧軌跡であり、テールゲート8が起立位置にある状態で係合ピン11は円弧軌跡の前端に存在し、テールゲート8が倒伏位置にある状態で係合ピン11は円弧軌跡の後端に存在する。そして、テールゲート8が起立位置にある状態から後方へ倒れ始めると、先ず係合ピン11は上向き(斜め上向き)に移動しようとする。そして、テールゲート8が後方へ倒れるにしたがって、係合ピン11は上向きに移動しながら後方へ移動した後、下向きに移動しながらさらに後方へ移動する。
そして、図7のようにテールゲート8が倒伏位置まで後方に倒れると、係合ピン11は後方へ移動し、アーム10はその後部10aから前部10bにわたって、テールゲート8及び荷台本体9の前後方向に沿った水平(略水平)の姿勢となる。
また、誘導部材12は湾曲している棒状の部材であり、テールゲート8が倒伏位置にある状態で、誘導部材12は、凹状に湾曲している部分12cにより、係合ピン11との干渉を防止している。
以上のように、前記アーム10及び前記誘導部材12により、起立位置のテールゲート8が後方へ倒れ始めると係合ピン11を上向きに移動させる動作機構が構成されている。
このようなテールゲート付き荷台6は、車両走行時にテールゲート8を起立位置に維持するためロック装置20を備えている。このロック装置20は、アーム10の係合ピン11の移動を規制することにより、テールゲート8が後方へ倒れることを防止している。具体的な構成は、ロック装置20は、係合ピン11に係合可能であるフック13と、フック13に当接可能なストッパ14とを有している。フック13は位置変化可能(姿勢変化可能)として荷台本体9に設けられている。ストッパ14は、フック13よりも前側上方の位置として荷台本体9に設けられ、フック13の位置変化(姿勢変化)を規制することができる。
図9はロック装置20の側面図である。図10、図11及び図12はこのロック装置20の動作を説明している側面図である。
フック13は、軸21により回動自在として荷台本体9に取り付けられている。フック13は、アーム10の前部10bにある係合ピン11と係合するフック本体部22と、ストッパ14と当接する当接部23とを有している。
フック本体部22は、後方へ突出している突出部22aを有することにより凹部22bが形成されており、フック13が回動することにより、フック本体部22(凹部22b)は、水平方向の後方へ開口した状態(図9)乃至斜め上向きの後方へ開口した状態(図12)となる。
また、フック13は、凹部22bを挟んで突出部22aの反対側(下方側)に、受け部22cを有している。受け部22cは突出部22aよりも大きく後方へ突出している。つまり、突出部22aと受け部22cとの間に凹部22bが形成されている。
図9のように、フック本体部22が水平方向の後方へ開口した状態で、突出部22aは上方へ移動しようとする係合ピン11を上方から押えることができる。この状態は、フック13がロック位置にある状態であり、ストッパ14がフック13の回動を阻止することにより、フック本体部22は、係合ピン11の上向きの移動を規制することができる。また、係合ピン11は受け部22cに下から支えられた状態となり、係合ピン11は下方へ移動することができず、これによりテールゲート8は前方へ倒れることがない。つまり、係合ピン11は、突出部22aと受け部22cとの間に挟まれ凹部22bに保持された状態にある。
一方、図12のように、フック本体部22が斜め上向き後方へ開口した状態では、上方へ移動しようとする係合ピン11を、突出部22aが上方から押えることができない。つまり、フック13は係合ピン11を開放した状態である。この状態は、フック13が非ロック位置にある状態であり、フック本体部22は、係合ピン11の上向きの移動を許容する。
また、フック14がロック位置にある状態(図9)で、フック本体部22は、前記軸21の中心よりも後方側に位置している。これにより、フック本体部22が水平方向の後方へ開口した状態から、斜め上向き後方へ開口した状態となるためには、フック14は上向き(斜め上向き)にまず移動を開始するようにして前方へ回動することとなる。
以上のように、フック13は、ロック位置と非ロック位置との間を回動可能であるとともに、ロック位置から非ロック位置側へ回動し始める方向が上向きとなって設けられている。
また、フック13には弾性部材24の一端部が取り付けられており、この弾性部材24の他端部は荷台本体9に取り付けられている。弾性部材24は、フック13を非ロック位置とする方向へ付勢している。弾性部材24は図示しているように引張コイルばねとすることができる。
フック13の前記当接部23は、前側上部にある第1当接部23aと、後側上部にある第2当接部23bとを有している。第1当接部23aは凹型に形成された曲面を有しており、第2当接部23bは凸型に形成された曲面を有している。これら曲面は連続して設けられている。また、第2当接部23bの凸型の曲面は、軸21の軸線を中心とした円弧形状となっている。
前記ストッパ14は、軸26により回動自在として荷台本体9に取り付けられている。ストッパ14はフック13と当接する被当接部27を有している。被当接部27は、ロック位置(図9)にあるフック13の第1当接部23aと当接する第1被当接部27aと、ロック動作乃至ロック解除動作の途中(図11)でフック13の第2当接部23bと当接する第2被当接部27bと、非ロック位置(図12)にあるフック13の第1当接部23aと当接する第3被当接部27cとを有している。
第1被当接部27aは凸型の曲面を有しており、この凸型の曲面は、軸26の軸線を中心とする円弧形状の曲面となっている。なお、フック13の第1当接面23aにおける凹曲面も、この第1被当接部27aの凸曲面と(略)同じ形状となっている。
第2被当接部27bは直線的な面を有しており、第3被当接部27cは直線的な面を有している。第2被当接部27bと第3被当接部27cとの両直線的な面は直交(略直交)する配置となり、L字型の面を形成している。
ストッパ14には操作部材28が取り付けられている。図示している操作部材28は作業者が使用するレバー部材である。使用者がこのレバー部材を操作することにより、ストッパ14は軸26の軸線回りに回動する。これにより、ストッパ14は、ロック位置にあるフック13の位置変化を規制する規制状態と、この規制を解除する解除状態とに切り替わる。
図9が規制状態であり、フック13の第1当接部23aとストッパ14の第1被当接部27aとが当接している状態である。この状態では、フック13は回動することができない。図10から図12が解除状態であり、フック13の第1当接部23aとストッパ14の第1被当接部27aとが当接していない状態である。この状態で、フック13は回動することができる。
図8において、前記のとおりアーム10はテールゲート8の左右両側に設けられている。これに対応して、誘導部材12、フック13及びストッパ14も、荷台本体9の左右両側にそれぞれ設けられている。そして、左右両側にあるストッパ14は、連動軸(連動部材)15によって連動するように構成されている。連動軸15は荷台本体9の左右両端部間を車幅方向に延びている。図示している形態では、左右のストッパ14を荷台本体9にそれぞれ取り付けている左右の前記軸26は、一本の連動軸15の両端部から成る。そして、この連動軸15と左右両側のストッパ14とは、連動軸15(軸26)の軸線回りに一体的に回動する構成となっている。
これにより、左右のストッパ14のうちの一方を回動させると、これに連動して他方も回動する。なお、連動軸15は、自動車を載置させる荷台本体9の載置床(図示せず)の下方に設けられている。
また、図8及び図9に示しているように、連動軸15には、弾性部材29が取り付けられており、ストッパ14を、規制状態(図9の状態)とする方向に付勢している。弾性部材29は例えば引張コイルばねとすることができ、一端部が連動軸15に取り付けられており、他端部が荷台本体9に取り付けられている。
ロック装置20の動作について説明する。まず、テールゲート8が後方へ倒れることを防止しているロック状態にあるロック装置20を、解除する動作について説明する。
図9のように、フック13がロック位置にあり、フック13の第1当接部23aとストッパ14の第1被当接部27aとが当接している状態では、フック13は非ロック位置となる方向へ回動することができない。つまり、ストッパ14は、ロック位置にあるフック13が非ロック位置側へ回動してしまうことを規制している。この状態において、ストッパ14の第1被当接面27aの凸曲面と、フック13の第1当接面23aの凹曲面とが係合した状態(噛み合った状態)となっているため、フック13は振動等が生じても勝手に回動することはない。
図10のように、ストッパ14を軸26の軸線回りに回動させ、フック13の第1当接部23aと、ストッパ14の第1被当接部27aとが当接しない状態になると、フック13は非ロック位置となる方向へ回動することができる状態となる。つまり、ストッパ14は解除状態にある。なお、前記のとおり、ストッパ14の第1被当接部27aは、軸26の軸線を中心とする円弧形状の凸曲面となっており、フック13の第1当接面23aの凹曲面もこれと(略)同じ形状となっていることから、ストッパ14を軸26の軸線回りに回動させることで、第1被当接部27aは第1当接部23aに対して容易に(つまり摩擦が過度に大きくならずに)摺動することができる。この際、弾性部材29の弾性力に抗して、ストッパ14を回動させている。
また、図10の状態では、起立位置にあるテールゲート8の自重(テールゲート8が前方へ回動しようとする力)をアーム10は受けており、その荷重により、アーム10の係合ピン11がフック13の受け部22cを押し下げた状態にある。したがって、この状態では、ストッパ14が解除状態にあるが、また、弾性部材24の付勢力がフック13に作用しているが、フック13はロック位置のままである。
そして、起立位置にあるテールゲート8を後方へ倒し始めると、図11のように、アーム10の係合ピン11が上方へ移動し始め、ロック位置にあったフック13の突出部22aを押し上げる。これにより、ストッパ14の第2被当接部27bに、フック13の第2当接部23bが当接しながら、フック13は非ロック位置となる方向へ回動する。係合ピン11がフック13の突出部22aを押し上げる力により、フック13は回動する。
この際、第2被当接部27bは直線的な面であり、フック13の第2当接部23bは凸曲面であり、両者は線接触となり、第2当接部23bが第2被当接部27bに対して容易に(つまり摩擦が過度に大きくならずに)摺動することができ、フック13は非ロック位置側へ回動する。
また、弾性部材29が、ストッパ14を規制状態とする方向へ付勢しているため、ストッパ14の第2被当接部27bは、フック13の第2当接部23bに対して接触力を加えている。そして、この第2当接部23bは軸21の軸線を中心とする円弧形状であるため、第2被当接部27bと第2当接部23bとの間の前記接触力の方向は、軸21の軸線に向かう方向となる。これにより、当該接触力によりフック13を回動させる力(トルク)は発生していない。
そして、図12のように、回動したフック13の第1当接部23aがストッパ14の第3被当接部27cに当接し、フック13の第2当接部23bがストッパ14の第2被当接部27bに当接することにより、フック13の回動は規制される。この状態は、フック13が非ロック位置となった状態であり、アーム10の係合ピン11と、フック13のフック本体部22との係合は解けた状態となっている。つまり、ロック装置20はロック解除状態となり、テールゲート8を後方へ倒すと、誘導部材12によってアーム10が誘導されることで係合ピン11は上方へ移動開始する。そして、テールゲート8を倒伏位置まで回動させることができる。なお、非ロック位置となり係合ピン11が離れたフック13は、弾性部材24の弾性力によってその状態が維持される。
次に、倒伏位置にあったテールゲート8を起立位置とする際に、ロック装置20がロック状態となる動作について説明する。
前記のとおり誘導部材12によってアーム10は誘導されており、倒伏位置にあったテールゲート8が起立位置となる際、アーム10の係合ピン11の移動方向は、下向き(斜め下向き)となる。この下向きに移動してくる係合ピン11はフック13の受け部22に上から当接する(図12の状態)。
そして、テールゲート8が起立位置となる動作により、係合ピン11は受け部22をさらに押し下げ、図12から図11に示しているように、フック13をロック位置へと自動的に回動させる。この際、フック13の第2当接部23bが、ストッパ14の第2被当接部27bに対して摺動する。テールゲート8が起立位置となった状態で、フック13はロック位置となる(図10)。この状態で、フック13の第2当接部23bと、ストッパ14の第2被当接部27bとの接触が解除される(図10)。この接触が解除されると、図9に示しているように、弾性部材29の弾性力によってストッパ14は自動的に回動し、ストッパ14は、ロック位置にあるフック13の位置変化を規制する規制状態となる。つまり、フック13の第1当接部23aに、ストッパ14の第1被当接部27aが当接した状態となる。
このようにテールゲート8が起立位置となると、ロック装置20は自動的にロック状態となる。これにより、係合ピン11は上方へ移動することができず、テールゲート8は起立位置に維持される。
以上のように構成したテールゲート付き荷台によれば、車両1が急発進すると、レールゲート8は後方へ倒れようとする。また、荷台6の積み降ろし時、荷台6は後方へ傾斜した姿勢を取るため(図3参照)、テールゲート8はその自重によって後方へ倒れようとする。
そこで、前記実施形態によれば、フック13がロック位置にあって係合ピン11の上向きの移動を規制している状態において、車両1の急発進時又は荷台6の車両1への積み降ろしにおいて荷台6が傾斜した時等に、テールゲート8が後方へ倒れようとすると、前記誘導部材12により、係合ピン11は上向きに移動しようとする。つまり、フック13が係合ピン11によって押される方向は上向きである。また、この方向は、車両走行中の上下振動により、ロック位置にあるフック13が非ロック位置側へ位置変化し始める方向と、同じ上向きである。
これにより、ロック位置にあるフック13の位置変化をストッパ14が規制することで、二つの機能を有することができる。すなわち、急発進時等におけるテールゲート8の倒れを防止する機能と、走行振動によりフック13が非ロック位置側へ位置変化しテールゲート8が倒れることを防止する機能とを、一つのストッパ14が有している。
つまり、車両1の走行によって生じる上下方向の力等によってロック位置にあるフック13が跳ね上げられることによりそのロック位置が解除され始める方向と、急発進時等においてテールゲート8が倒れようとすることにより係合ピン11がフック13を非ロック位置側へ回動させようとする方向とを、同じ上向き方向としている。そして、単一のストッパ14がこの方向に回動しようとするフック13の位置変化を規制することができる。
また、ストッパ14を回動操作することにより、フック13がロック位置から非ロック位置へと変化することを規制する規制状態と、この規制を解除する解除状態とに切り替えることができる。
このように、一つのストッパ14は複数の機能を有していることから、部品点数を少なくすることができ、ロック装置20の構成を簡素化することができる。
そして、車両走行時においても、ロック装置20のロック状態が解除されない。
さらに、ストッパ14は左右両側に設けられており、連動軸15は、このストッパ14における前記規制状態と前記解除状態との切り替えを左右で連動させることができる。このため、荷台6の左側と右側とのうちの一方において、ストッパ14の状態を切り替える操作を行なえば、連動軸15によって他方の状態も切り替えることができ、操作性がよいものとなる。
さらに、テールゲート8が後方へ倒れた状態(図7参照)で、アーム10は略水平状となってアーム10が荷台上方へ大きく突出するのを抑え、また、ロック装置20(フック13及びストッパ14)が荷台上方へ大きく突出するのを抑えた配置となっており、これにより、積荷としての車両を荷台6に積み降ろしする際、邪魔にならない。
また、本発明のテールゲート付き荷台は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば前記実施形態では、ストッパ14を操作する操作部材28をレバー部材として説明したが、これ以外に図示しないが、操作部材28をプッシュプルワイヤとしてもよい。この場合、ロック装置20から離れた場所でストッパ14を回動操作することができる。
また、プッシュプルワイヤによりストッパ14を動作させる場合、前記連動軸15を省略し、このプッシュプルワイヤを、ストッパ14における規制状態と解除状態との切り替えを左右で連動させる連動部材としてもよい。この場合、図示しないが、プッシュプルワイヤは、作業者が操作する単一の操作部と、この操作部によりそれぞれが動作する二つの作用部とを有する二股の構成とし、二つの作用部のそれぞれが左右のストッパ14を回動させればよい。
また、前記実施形態では、連動軸15とストッパ14の軸26とを一体としたが、別部材であってもよく、図示しないが、ストッパ14を軸26に対して回動自在である構成とし、連動軸15はこの左右のストッパ14を直接連結した構成としてもよい。
さらに、テールゲート8の回動(開閉操作)はアクチュエータ16が行なう構成としたが、アクチュエータ16を省略して、作業者が手動によりテールゲート8を操作する構成としてもよい。
この発明のテールゲート付き荷台が搭載された貨物車両の側面図である。 貨物車両における荷台の積み降ろし動作を説明する側面図である。 貨物車両における荷台の積み降ろし動作を説明する側面図であり、チルトフレームが後方に下傾しながら後退している状態である。 貨物車両における荷台の積み降ろし動作を説明する側面図であり、荷台が後方へ移動している状態である。 貨物車両における荷台の積み降ろし動作を説明する側面図であり、荷台が地面に接地した状態である。 荷台の後部を示す側面図であり、テールゲートが起立した状態である。 荷台の後部を示す側面図であり、テールゲートが後方へ倒れた状態である。 荷台の後部の底面図である。 テールゲート付き荷台が有するロック装置を示している側面図である。 ロック装置の動作を説明する側面図である。 ロック装置の動作を説明する側面図である。 ロック装置の動作を説明する側面図である。 従来のテールゲート付き荷台が有するロック装置の側面図である。
符号の説明
6 荷台
8 テールゲート
9 荷台本体
9a 後端部
10 アーム
10a 後部
10b 前部
11 係合ピン(係合部)
12 誘導部材
13 フック
14 ストッパ
15 連動軸(連動部材)

Claims (2)

  1. 荷物を載せる荷台本体と、
    この荷台本体の後端部から起立した位置と後方に倒れた位置との間を移動可能として当該荷台本体に取り付けられているテールゲートと、
    このテールゲートに一部が取り付けられ他部に係合部を有しているとともに、起立位置の前記テールゲートが後方へ倒れ始めると前記係合部を上向きに移動させる動作機構と、
    前記係合部の上向きの移動を規制するロック位置とこの移動を許容する非ロック位置との間を位置変化可能であるとともに、ロック位置から非ロック位置側へ位置変化し始める方向を上向きとして設けられているフックと、
    ロック位置にある前記フックの位置変化を規制する規制状態とこの規制を解除する解除状態とに切り替わるストッパと、を備えていることを特徴とするテールゲート付き荷台。
  2. 前記動作機構、前記フック及び前記ストッパは左右両側にそれぞれ設けられており、
    前記ストッパにおける前記規制状態と前記解除状態との切り替えを左右で連動させる連動部材を備えている請求項1に記載のテールゲート付き荷台。
JP2007239736A 2007-09-14 2007-09-14 テールゲート付き荷台 Active JP5087351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239736A JP5087351B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 テールゲート付き荷台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239736A JP5087351B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 テールゲート付き荷台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067308A true JP2009067308A (ja) 2009-04-02
JP5087351B2 JP5087351B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40604011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239736A Active JP5087351B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 テールゲート付き荷台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091723A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Tadano Ltd 荷台移動式運搬車の後煽り支持装置
CN110723051A (zh) * 2018-06-20 2020-01-24 翁赛华 一种新型自卸车后门的翻启装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733071A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Shin Meiwa Ind Co Ltd Lockup device for flap of autotruck
JPS62103642U (ja) * 1985-12-17 1987-07-02
JP2002356183A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Araco Corp 荷台用ゲート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733071A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Shin Meiwa Ind Co Ltd Lockup device for flap of autotruck
JPS62103642U (ja) * 1985-12-17 1987-07-02
JP2002356183A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Araco Corp 荷台用ゲート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091723A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Tadano Ltd 荷台移動式運搬車の後煽り支持装置
CN110723051A (zh) * 2018-06-20 2020-01-24 翁赛华 一种新型自卸车后门的翻启装置
CN110723051B (zh) * 2018-06-20 2020-12-04 玉环览众科技有限公司 一种新型自卸车后门的翻启装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087351B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360528B2 (en) Vehicle seats
JP5169146B2 (ja) 車両用シート装置
US5911465A (en) Rear seat attachment apparatus for vehicle
EP1568536A2 (en) Vehicle seat
JP5087351B2 (ja) テールゲート付き荷台
JP4397778B2 (ja) コンテナ荷役車輌の荷役アーム固縛装置
JPH07285369A (ja) コンテナ荷役車両
JP5099443B2 (ja) デッキボードの移動機構
JP4994170B2 (ja) ゲートロック装置
JP3560730B2 (ja) 昇降プレートのキャスタストッパ装置
JP4413669B2 (ja) 建設機械のゲートロック装置
JP3875071B2 (ja) 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置
JP4060729B2 (ja) 格納シート
JP6468945B2 (ja) 荷役車両
JP4287111B2 (ja) コンテナ荷役車両
JPH0613268B2 (ja) ウオ−クイン機構を備えた自動車用シ−ト
JP4290949B2 (ja) 車輌運搬車における歩み板作動機構
JP2004210009A (ja) 折り畳みシート
JP4734200B2 (ja) 荷役車両
JP3462117B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
JP4403947B2 (ja) 車両用シートの保持装置
JPH029387Y2 (ja)
JP2017013673A (ja) 荷役車両
JP2001063467A (ja) ステップ装置
JP5646197B2 (ja) 車両用格納シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350