JP6468945B2 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6468945B2
JP6468945B2 JP2015104816A JP2015104816A JP6468945B2 JP 6468945 B2 JP6468945 B2 JP 6468945B2 JP 2015104816 A JP2015104816 A JP 2015104816A JP 2015104816 A JP2015104816 A JP 2015104816A JP 6468945 B2 JP6468945 B2 JP 6468945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hook
posture
container
lift arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215911A (ja
Inventor
大志 足立
大志 足立
祐太 加藤
祐太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015104816A priority Critical patent/JP6468945B2/ja
Publication of JP2016215911A publication Critical patent/JP2016215911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468945B2 publication Critical patent/JP6468945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車台上のコンテナを、車台と地上との間で積み下ろすことができる車台上でダンプ(傾斜)させてコンテナ内の積み荷(収容物)を降ろすことができる荷役車両に関する。
上記荷役車両は、車台上の後部に前後方向に起伏回動可能に連結されたダンプアームと、ダンプアームの前端部に前後方向に起伏回動可能に連結されたリフトアームと、コンテナに係脱可能なフックを有し、かつ、走行姿勢から前記フックが前記リフトアームの回動中心に接近する方向である後側へ傾動可能にリフトアームの前端部に連結されるフックアームと、ダンプアームとリフトアームとでコンテナをダンプさせるべくダンプアームに対するリフトアームの起伏回動をロックするロック状態とフックアームとリフトアームとでコンテナを積み下ろすべくダンプアームに対するリフトアームの起伏回動のロックを解除するロック解除状態とに切り替え可能なロック装置と、フックアームの後側への傾動によりロック装置がロック解除状態に切り替えられるように、フックアームとロック装置とを連動させる連動部を備えている。そして、前記連動部が、フックアームとロック装置とを連結する押し引き式の作動ロッドから構成されている(特許文献1)。
上記のように構成された荷役車両において、車台上のコンテナを地上に降ろす時には、フックアームを後側へ傾動させて、作動ロッドを前方へ引っ張ることでロック装置をロック解除状態に切り替えることができる。これにより、リフトアームをダンプアームに対して起伏回動させてフックアームに係合しているコンテナを、車台上に持ち上げながら車台の後方へ移動させることで地上へ降ろすことができる。しかも、フックアームを後側へ傾動させることによって、リフトアームを回動させてコンテナを持ち上げながら後方へ移動させるときのコンテナが描く軌跡の高さを低く抑えることができる利点がある。
特許第4397778号公報
近年において、リフトアームを回動させてコンテナを持ち上げながら移動させるときのコンテナが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができるように、フックアームの後側への傾動角度を大きくすることが要望されている。しかし、フックアームの後側への傾動角度が大きくなると、コンテナが後側へスライドする距離が長くなってしまう。そのため、コンテナの種類によっては、例えばコンテナの脚部が車台に備えている各種部材に当接してしまう虞があり、フックアームの後側への傾動角度を大きくすることができないのが現状である。
そこで本発明は、コンテナが描く軌跡をできるだけ低く抑えることができながらも、コンテナが車台の各種部材に当接することを抑制することができる荷役車両を提供することを目的とする。
本発明の荷役車両は、コンテナを搭載可能な車台上の後部に前後方向に起伏回動可能に連結されたダンプアームと、該ダンプアームの前端部に第1駆動手段により前後方向に起伏回動可能に連結されたリフトアームと、コンテナに係脱可能なフックを有し、かつ、走行姿勢から第2駆動手段により前記フックが前記リフトアームの回動中心に接近する方向へ傾動又はスライドさせて姿勢変更可能に前記リフトアームの前端部に連結されるフックアームと、前記ダンプアームと前記リフトアームとでコンテナをダンプさせるべく該ダンプアームに対する該リストアームの起伏回動をロックするロック状態と前記フックアームと前記リフトアームとでコンテナを積み下ろすべく該ダンプアームに対する該リストアームの起伏回動のロックを解除するロック解除状態とに切り替え可能なロック装置と、前記フックアームの前記姿勢変更により前記ロック装置がロック解除状態に切り替えられるように、該フックアームと該ロック装置とを連動させる連動部を備えた荷役車両であって、前記連動部は、前記フックアームの前記姿勢変更途中で前記ロック装置のロックを解除し、ロック解除後の前記フックアームの前記姿勢変更時に解除状態を保持するロック解除部を備え、前記リフトアームの第1駆動手段を制御する第1制御手段と、前記フックアームの第2駆動手段を制御する第2制御手段とを備え、前記車台上のコンテナを地上に降ろす降ろし動作において、前記第2制御手段は、前記ロック解除部がロック解除するまで前記第2駆動手段を制御して前記フックアームを姿勢変更させ、ロック解除すると、前記第1制御手段は、前記第1駆動手段を制御して前記リフトアームを起立回動開始させ、前記第2制御手段は、前記リフトアームの起立回動開始後に、更に前記フックアームを姿勢変更させるよう、前記第2駆動手段を制御することを特徴としている。
上記構成によれば、ロック解除部によって、フックアームを大きな最大角度まで傾動させる又は最大後方位置までスライドさせなくても、フックアームの姿勢変更途中でロック装置をロック解除することができる。ロック装置がロック解除された後は、第1制御手段が第1駆動手段を駆動してコンテナを直ちに持ち上げることによって、フックアームの姿勢変更によるコンテナのスライド量を小さく抑えることができる。そして、リフトアームを回動させてコンテナを持ち上げた後は、第2制御手段が第2駆動手段を制御してフックアームを例えば最大傾動角度まで傾動させる又は最大後方位置までスライドさせることができるので、リフトアームで移動させるコンテナが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができる。
本発明の荷役車両は、前記フックアームの前記姿勢変更は、該フックアームを後側へ傾動させることにより行われ、地上のコンテナに前記フックアームのフックを係合して前記リフトアームを回動して車台上に該コンテナを載置する積み込み動作において、前記フックアームのフックが前記コンテナに係合すると、前記第1制御手段は、前記リフトアームの前方への回動を開始させる工程を含み、該リフトアームの回動開始後に前記フックアームがロック解除した傾動角度よりも更に大きな傾動角度になるように前記第2駆動手段を制御する第3制御手段と、前記リフトアームの前方への回動により該リフトアームが伏せた状態となってコンテナが車台上に載置される前に、前記フックアームを前記大きな傾動角度から略起立状態側へ傾動させるよう前記第2駆動手段の駆動を制御する第4制御手段とを備えていてもよい。
上記構成によれば、積み込み動作において、第1制御手段で、リフトアームの前方への回動を開始後に、第3制御手段で、フックアームがロック解除した傾動角度よりも更に大きな傾動角度にすることによって、リフトアームで移動させるコンテナが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができる。また、リフトアームの前方への回動によりリフトアームが伏せた状態となってコンテナが車台上に載置される前に、フックアームを大きな傾動角度から略起立状態側へ傾動させる、つまりフックアームを略起立状態側へ戻す傾動角度にすることによって、コンテナの車台上への載置後においてフックアームを略起立状態に戻す際のコンテナのスライド量を小さくすることができる。
本発明は、フックアームの姿勢変更途中でロック装置をロック解除することができるので、コンテナが描く軌跡をできるだけ低く抑えることができながらも、コンテナが車台の各種部材に当接することを抑制することができる荷役車両を提供することができる。
コンテナを搭載した本発明の荷役車両の全体側面図である。 フックアームを後側へ傾動してコンテナを後方に移動させた荷役車両の全体側面図である。 リフトアームを回動してコンテナを地上に降ろす直前の状態を示す荷役車両の全体側面図である。 リフトアームを回動してコンテナを地上に降ろした状態を示す荷役車両の全体側面図である。 リフトアームとダンプアームとを上から見た平面図である。 (a)はロック装置がロック状態になっているフックアームとリフトアームとを横から見た側面図、(b)は(a)を下から見た一部省略した底面図である。 図6(b)の要部の拡大図である。 (a)は図6(a)のフックアームを後方へ所定角度傾動させてロック装置をロック解除した状態を示す側面図、(b)は(a)を下から見た一部省略した底面図である。 図8(b)の要部の拡大図である。 (a)は図6(a)におけるA−A線断面図、(b)は図6(a)におけるB−B線断面図、(c)は図6(a)におけるC−C線断面図である。 (a)〜(e)はコンテナを地上に降ろすまでのフックアームとリフトアームの角度の推移を示す説明図である。 (a)〜(e)は地上のコンテナを荷役フレーム上に搭載するまでのフックアームとリフトアームの角度の推移を示す説明図である。 コンテナをダンプした状態を示す荷役車両の全体側面図である。 制御構成を示すブロック図である。 (a)は地上に位置するコンテナの斜め前に荷役車両を位置させてコンテナを搭載する直前の状態を示す概略平面図、(b)は(a)のフックアームとリフトアームのみを示す拡大側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る荷役車両について説明する。図1に示すように、荷役車両Vは、車台Fの前方に運転室Caを搭載し、車台Fの後方に荷役フレーム1を搭載している。荷役フレーム1は、図5に示すように、前後方向に長い左右一対の縦フレーム1A,1Aと、これら縦フレーム1A,1Aの中間部同士を左右方向で連結する横フレーム1Bとを備えている。この荷役フレーム1上に、コンテナCtが搭載される。車台Fの後部には、アウトリガーDが設けられている。このアウトリガーDは、コンテナCtを積み下ろし時や積み込み時の他、ダンプさせる時に、作動させて地上GRに荷役車両Vを安定させるためのものである。
荷役フレーム1の後端部には、図1〜図5に示すように、左右方向外側に突設される左右一対の案内ローラ2,2が回転自在に取り付けられている。これら案内ローラ2,2は、荷役フレーム1上のコンテナCtを地上に降ろす際や、コンテナCtを地上から荷役フレーム1上に搭載する際に、回転しながらコンテナCtを移動案内する。
また、図5に示すように、荷役フレーム1の後端部に、ダンプアーム3の後端部が回動自在に軸支されており、横軸3T回りでダンプアーム3が傾動可能に構成されている。ダンプアーム3は、前後方向に長い左右一対の縦フレーム3A,3Aと、縦フレーム3A,3Aの中間部同士を左右方向で連結する中間部横フレーム3Bと、縦フレーム3A,3Aの前端部を連結する前端部横フレーム3Cとを備えている。縦フレーム3A,3Aの中間部の前側寄りに回転軸3Dが貫通されており、この回転軸3Dにリフトアーム4の後端部を一体回転自在に取り付けている。このリフトアーム4は、ダンプアーム3の縦フレーム3A,3A間に位置し、後端部がダンプアーム3の縦フレーム3A,3Aの前端部に前後方向で重なり合っている。また、リフトアーム4の中間部と荷役フレーム1の前端部とが一対の油圧式のリフトシリンダ5,5により連結されている。これらリフトシリンダ5,5を伸縮作動させることによって、回転軸3D回りにリフトアーム4を回動させることができる。
図6(a)及び図8(a)に示すように、リフトアーム4の前端部に、略L字状のフックアーム6の基端部が左右方向の横軸7回りに回動自在に取り付けられており、フックアーム6を後述するフック8がリフトアーム4の回動中心となる回動軸3Dに接近する方向(後側)へ傾動可能に構成している。フックアーム6の上端に、コンテナCtの係合部12に係合する略C字状のフック8を備えている。フックアーム6の中間部とリフトアーム4の前端部との間に油圧式のフックシリンダ9が連結されており、このフックシリンダ9の伸縮作動によって、フックアーム6を、図6(a)に示す走行姿勢から図8(a)に示す後側すなわちフック8がリフトアーム4の回動軸3Dに接近する方向に所定角度傾動した傾動姿勢(図8(a)において走行姿勢から所定距離H後退した位置になる姿勢(後述するフック8が走行姿勢より回動軸3Dに接近した第2姿勢)へ姿勢変更できるようになっている。
リフトシリンダ5,5が第1駆動手段を構成し、フックシリンダ9が第2駆動手段を構成する。
コンテナCtは、下面に複数個の走行車輪11を備えた箱型に構成され、コンテナCtの前側には、後述するフックアーム6のフック8と係合可能な係合部12を備え、コンテナCtの後側には、開放自在なリヤゲート13を備えている。
図6(a),(b)〜図9に示すように、リフトアーム4の下面には、ダンプアーム3とリフトアーム4とでコンテナCtをダンプさせるべくダンプアーム3に対するリフトアーム4の起伏回動をロックするロック状態とフックアーム6とリフトアーム4とでコンテナCtを積み下ろす又はコンテナCtを積み込むべくダンプアーム3に対するリフトアーム4の起伏回動のロックを解除するロック解除状態とに切り替え可能なロック装置10を備えている。
ロック装置10は、ダンプアーム3の前端部横フレーム3Cに設けられた左右一対の被ロック部14,14と、被ロック部14,14に係合して2つのアーム3,4をロックすべく解除可能にリフトアーム4の両横側部に横軸Y1回りに回動自在に軸支された略L字状の左右一対のロック部15,15と、ロック部15,15が被ロック部14に係合した係合状態に付勢する付勢手段16とを備えている。左右一対のロック部15,15は、ブラケット17により連結されている。付勢手段16は、リフトアーム4とロック部15,15との間に設けられた一対のコイルスプリング(図6(a)では一方のみ図示している)から構成されている。
フックアーム6とロック装置10とが連動部18により連動され、フックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)によりロック装置10がロック状態からロック解除状態へ切り替えられるように構成されている。
連動部18は、フックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)途中でロック装置10のロックを解除し、ロック解除後のフックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)時に解除状態を保持するロック解除部R1と、ロック解除後のフックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)時にフックアーム6とロック装置10との連動を解除する連動解除部R2とを備えている。具体的には、連動部18は、図6(a),(b)〜図9に示すように、ロック装置10側のブラケット17に一端が連結された第1押し引きロッド19と、フックアーム6側に一端が連結された第2押し引きロッド20とを備え、第1押し引きロッド19と第2押し引きロッド20との間に、ロック解除部R1及び連動解除部R2を備えて構成されている。
図6(b)及び図10(c)に示すように、第1押し引きロッド19のロック装置10側の一端には、先端部が二股状となる連結部19Bを備え、ブラケット17の底板部17Aの上面には、上方に突出する縦板17Bを備えている。この縦板17Bに連結部19Bの二股状の先端を左右方向から挟み込み、この状態で縦板17Bに形成の孔(図示せず)と連結部19Bに形成の孔(図示せず)とにピンP1を通してからピンP1の先端を抜け止め処理することによって、縦板17Bと連結部19Bとを連結している。尚、縦板17Bに形成の孔は、上下方向に長い縦穴に形成し、連結部19Bに形成の孔は、ピンP1を通すことができる程度の丸孔に形成している。
また、図6(b)及び図10(a)に示すように、第2押し引きロッド20のフックアーム6側の一端には、先端部が二股状となる連結部20Kを備え、フックアーム6の基端部にボルト止めされている底板6Aの上面には、上方斜め後方へ延びる縦板6Bを備えている。この縦板6Bに連結部20Kの二股状の先端を左右方向から挟み込み、この状態で縦板6Bに形成の孔(図示せず)と連結部20Kに形成の孔(図示せず)とにピンP2を通してからピンP2の先端を抜け止め処理することによって、縦板6Bと連結部20Kとを連結している。尚、縦板6Bに形成の孔は、上下方向に長い縦穴に形成し、連結部20Kに形成の孔は、ピンP2を通すことができる程度の丸孔に形成している。
第1押し引きロッド19は、リフトアーム4の下面に取り付けられた複数の支持部材22によってリフトアーム4の長手方向への移動をスムーズに案内される。支持部材22は、図10(b)に示すように、リフトアーム4の下面に固定されたコの字状の支持ブラケット22Aと、支持ブラケット22Aの一対の下向板部22a,22aに挟み込まれボルト22Mとナット22Nで固定される左右一対の半割部材22B,22Bとを備えている。各半割部材22B,22Bの対向面には、第1押し引きロッド19(図10(b)では省略している)を挟持する円弧部22b,22bが形成されている。第2押し引きロッド20は、フックアーム6に連結される第1ロッド20Aと、後述する操作部24を介してロック装置10側へ延びるように連結される第2ロッド20Bとを備えている。第1ロッド20A及び第2ロッド20Bのそれぞれが、前記複数の支持部材22に支持されている。
ロック解除部R1は、フックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)途中でロック装置10がロック解除されるように構成されている。具体的には、ロック解除部R1は、第1押し引きロッド19の他端の端部材19Aに備えるピン19Pに連結する被操作部としての揺動リンク23と、この揺動リンク23を揺動操作すべく第2押し引きロッド20を構成する第1ロッド20Aと第2ロッド20Bとの間に設けられた操作部24とを備えている。
揺動リンク23は、ピン19Pを貫通して連結するための長孔23Aを一端に備え、他端がリフトアーム4の下面に上下軸芯X1回りで揺動可能に軸支されている。揺動リンク23の揺動中心側となる基端部の上面には、一体回転する爪部25Aを有する回転部材25が設けられている。操作部24は、フックアーム6の後側への傾動(姿勢変更)途中でロック部15を付勢手段16による付勢力に抗して係合解除操作するためのものである。具体的には、操作部24は、揺動リンク23に付設の回転部材25の爪部25Aに当接して揺動リンク23を揺動操作する当接部26を備えている。当接部26は、操作部24の左右側部のうちの一方の側部を切欠いた切欠部26Kによって形成されている。そして、フックアーム6が後側へ所定距離後退した第1姿勢で当接部26が回転部材25の爪部25Aに当接して揺動リンク23の揺動を開始する。なお、第1姿勢は第2姿勢の所定距離Hよりも短く、第2姿勢よりも走行姿勢寄りである。この第1姿勢からフックアーム6が更に後側へ所定距離だけ後退した第2姿勢へ姿勢変更することにより揺動リンク23が揺動される。この揺動リンク23の揺動によって、ロック装置10がロック解除状態に切り替えられるように、爪部25Aに対する当接部26の位置を設定している。従って、フックアーム6が後側へ傾動することによって、当接部26が回転部材25の爪部25Aに当接して揺動リンク23を揺動操作する。そして、フックアーム6が第2姿勢へ姿勢変更すると、図8(b)及び図9のように、第2押し引きロッド20が矢印で示すロック装置10から離れる側へ引っ張られる。これにより、揺動リンク23が図6(b)及び図7から反時計回りに揺動されることで、第1押し引きロッド19がフックアーム6側へ引っ張られる。これにより、ロック部15,15を被ロック部14,14から係合離脱して、ロック装置10をロック解除する(図8(a)参照)。このロック解除された時点が、フックアーム6が図8(a)で示す第2姿勢である。
連動部18には、フックアーム6の走行姿勢からロック解除となる所定量の後側への姿勢変更時までロック状態を維持すべく、フックアーム6からの操作力をロック装置20のロック部15,15に伝達しない不感帯部を備えている。この不感帯部は、図7に示すように、回転部材25の爪部25Aと切欠部26Kによって形成された当接部26との間に形成される隙間Eから構成されている。この隙間Eを形成することによって、フックアーム6を第1姿勢(第2姿勢よりも小さな姿勢変更量)へ姿勢変更するまで、回転部材25の爪部25Aに当接部26が当接することがない。そして、フックアーム6の第1姿勢で爪部25Aに当接部26が当接し、それから第2姿勢へフックアーム6が姿勢変更されることによって、揺動リンク23が揺動されてロック装置10がロック解除状態に切り替えられる。従って、図13で示すように、ロック装置10のロック部15を被ロック部14にロックした状態でリフトシリンダ5を伸長作動させてダンプアーム3とリフトアーム4とを一緒に回動させて、コンテナCtをダンプさせた状態において、例えばフックシリンダ9にオイル漏れが発生してフックアーム6が後側へ傾動する(姿勢変更する)ような事態が発生した場合に、前記隙間(不感帯部)があるため、フックアーム6が第1姿勢まで姿勢変更するまで、回転部材25の爪部25Aに当接部26が当接することがないから、ロック部15,15をロック状態に維持し、ロック装置10のロック部15が被ロック部14からロック解除されることを防止することができる利点がある。
連動解除部R2は、操作部24と揺動リンク23の回転部材25との間に、ロック装置10がロック解除された後において操作部24からの操作力を揺動リンク23に伝達しない融通部から構成されている。この融通部R2は、回転部材25の爪部25Aと、操作部24の当接部26からロック装置10側へ延びる平坦面27とから構成されている。つまり、回転部材25が回転して、爪部25Aが操作部24の平坦面27に乗り上げる(図8(b)及び図9参照)ことによって、操作部24が更に引っ張り操作されても、回転部材25は回転せず、爪部25Aが平坦面27に当接した姿勢を維持することになり、操作部24からの操作力を揺動リンク23に伝達しない融通部R2を構成している。従って、爪部25Aが操作部24の平坦面27に乗り上げてからは、フックアーム6が後方に更に姿勢変更することで、操作部24が更に引っ張り操作されても、揺動リンク23は全く動くことがなく、爪部25Aが平坦面27に当接した姿勢(ロック装置はロック解除状態)を維持する。この融通部R2によって、ロック装置10がロック解除された後において操作部24からの操作力が被操作部である揺動リンク23に伝達されないので、リフトアーム4の回動中にロック部15,15が動いて他物に不測に当接するといったことがない。
また、操作部24の下面には、フックアーム6を傾動した姿勢から垂直となる姿勢に戻す際に、揺動リンク23の当接片23Bに当接して揺動リンク23を時計回りに強制的に揺動操作する戻し操作部28を設けている。戻し操作部28を設けることによって、付勢手段であるコイルスプリング16の付勢力が弱い場合でも、ロック装置10を確実にロック操作することができる。戻し操作部28は、ボルトに螺合された2つのナットから構成されており、ボルトに対するナットの位置を変更することによって、当接片23Bに当接するタイミングを変更することができる。
図14に示すように、第1駆動手段5を制御する第1制御手段29と、第2駆動手段9を制御する第2制御手段〜第4制御手段30,31,32とを備え、これら制御手段29〜32は、荷役車両Vに備えている制御部Sからの指令信号に基づいて作動するように構成されている。ロック状態のロック装置10がロック解除するまで第2制御手段30によって第2駆動手段9の駆動を制御し、ロック装置10がロック解除すると、第1制御手段29によってリフトアーム4を後方へ起立回動開始させるように第1駆動手段5の駆動を制御する。また、第2制御手段は、リフトアーム4の起立回動開始後に、更にフックアーム6を後方へ傾動させるよう、第2駆動手段9の駆動を制御する。また、コンテナCtを車台F上に載置する積み込み動作において、フックアーム6のフック8がコンテナCtの係合部12に係合すると、第1制御手段29は、リフトアーム4の前方への回動を開始させる制御を行う。このリフトアーム4の回動開始後に、第3制御手段31は、フックアーム6がロック解除した第2姿勢よりも更に大きな姿勢変更量となる姿勢(第4姿勢と称する)になるように第2駆動手段9を制御する。続いて、第4制御手段32は、リフトアーム4の前方への回動によりリフトアーム4が伏せた状態(図1及び図2に示すように、リフトアーム4が荷役フレーム1の縦フレーム1A,1Aと略並行姿勢となった状態)となってコンテナCtが車台F上に載置される前に、フックアーム6を走行姿勢側へ姿勢変更させる、具体的には第2姿勢(第2姿勢よりも大きく第4姿勢よりも小さな姿勢変更量となる第3姿勢でもよい)(図12(c)参照)まで姿勢変更させるよう第2駆動手段9の駆動を制御する。
次に、荷役車両Vの荷役フレーム1上のコンテナCtを地上に降ろす降ろし動作について説明する。
図1に示す、荷役車両Vの荷役フレーム1上にコンテナCtが搭載されている走行可能状態から、第2制御手段30によってフックシリンダ9を伸長作動させる。これによって、フックアーム6を後側へ傾動(姿勢変更)させて第2姿勢へ姿勢変更させる(図2参照)。この姿勢変更によって、前述したように、ロック解除部R1により第1押し引きロッド19が引っ張られて、ロック装置10がロック解除される(図8(a),(b)参照)。このとき、コンテナCtは、荷役車両Vに対し、相対的に後方移動し、フックアーム6が第2姿勢へ姿勢変更すると、コンテナCtとダンプアーム3とを係合しているコンテナCtの脱落装置(図示せず)も解除される。ロック装置10をロック解除すると、フックシリンダ9の伸長作動は停止状態としたまま、第1制御手段29によってリフトシリンダ5の伸長作動を開始してリフトアーム4を回動させてコンテナCtを持ち上げながら後方へ移動させる。リフトシリンダ5の伸長作動を開始して所定時間(僅かな時間)が経過した後、第2制御手段30によりフックシリンダ9を再度伸長作動させて、最大角度まで傾動させる(図8(a)ではフックアーム6を第2姿勢へ姿勢変更させた状態であるが、これよりも更に傾動させた第4姿勢まで姿勢変更させることで、フック8をリフトアーム4の回動軸3Dに接近する方向へ姿勢変更する)。
リフトアーム4の仰角(見上げた時の水平に対する傾斜角度)が、80°〜90°になった時(図3よりも更に傾斜角度が大きくなったとき)に、フックシリンダ9を短縮作動させて走行姿勢側へ所定距離近づけた姿勢である第3姿勢まで戻す。このときフック8をリフトアーム4の回動軸3Dより遠ざかる方向へ姿勢変更する。
フックシリンダ9の短縮作動が終了すると、リフトシリンダ5のみを伸縮動作させながら、コンテナCtを地上へ降ろして、コンテナCtの降ろし作業が終了する(図4参照)。
図11(a)〜(e)に、コンテナCtの降ろし作業時のフックアーム6とリフトアーム4の角度の推移が把握できる線図を示している。図11(a)は、フックアーム6の走行姿勢(初期状態)を示している。図11(b)は、フックアーム6を走行姿勢から第2姿勢へ姿勢変更した状態を示している。図11(c)は、リフトアーム4の回動が開始されて所定時間後、フックアーム6を第2姿勢(破線で示している)から更に後退した実線で示す最大角度となる第4姿勢へ姿勢変更した状態を示している。図11(d)は、リフトアーム4の仰角(見上げた時の水平に対する傾斜角度)が、80°〜90°になった時に、フックシリンダ9を短縮作動させてフックアーム6を破線で示した最大角度から走行姿勢側へ所定距離戻した第3姿勢になった状態(実線の状態)を示している。図11(e)は、フックアーム6を図11(d)の角度のままで、リフトアーム6を更に回動してコンテナCtを降ろしたときのフックアーム6とリフトアーム4の角度を示している。
前記のように、ロック解除部R1によって、リフトアーム4を伏せた状態のままフックアーム6を走行姿勢からフック8をリフトアーム4の回動軸3Dに接近する方向へ所定距離姿勢変更した位置になる第2姿勢でロック装置10をロック解除することができる。このロック解除により、フックアーム6を大きな角度まで傾動させなくても、リフトアーム4を回動させてコンテナCtを持ち上げることができる。これにより、フックアーム6の後側への姿勢変更によるコンテナCtの後側へのスライド量を小さく抑えることができる。そして、リフトアーム4を回動させてコンテナCtを持ち上げた後に、第2制御手段30が第2駆動手段9の駆動を制御して、フックアーム6を大きな姿勢変更量(第3姿勢又は第4姿勢)まで姿勢変更させることによって、リフトアーム4の回動中心からフック8までの距離を短くできるので、リフトアーム4でコンテナCtを持ち上げながら移動させるときのコンテナCtが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができる(図11(c)〜(d)の間のフックアーム6の角度を参照)。
また、第2制御手段30は、リフトアーム4を回動させてコンテナCtの前側を持ち上げた後に、第2駆動手段9の駆動を制御するので、フックアーム6を第3姿勢又は最大角度の第4姿勢まで姿勢変更するのに応じて後方にスライド移動するコンテナCtは、その前側(特に前側の走行車輪11)を車台Fの上方に離した状態で移動するので、走行車輪11と車台Fとが干渉することを防止できる。
図12(a)〜(e)は、地上のコンテナCtを荷役フレーム1上に搭載する時の積み込み動作時のフックアーム6とリフトアーム4の角度の推移が把握できる線図を示している。図12(a)は、図11(e)の状態と同じフックアーム6とリフトアーム4の角度で、コンテナCtを持ち上げる直前の状態を示している。図12(b)は、リフトシリンダ5を短縮作動させてリフトアーム4を回動させながら、リフトアーム4の仰角(見上げた時の水平に対する傾斜角度)が、80°〜90°になった時に、第3制御手段31によりフックシリンダ9を伸長作動させて破線で示した第3姿勢から更に後側に傾動した最大角度である第4姿勢になった状態を実線で示している。図12(c)は、第4制御手段31が第2駆動手段9を制御してフックアーム6を破線で示した最大角度である第4姿勢から走行姿勢側へ戻した位置になる第2姿勢(実線の姿勢)まで戻した状態を示している。図12(d)は、図12(c)の状態から、第1制御手段29によってリフトアーム4を更に回動して荷役フレーム1上にリフトアーム4を載置した状態を示している。図12(e)は、第5制御手段(図示せず)によってフックシリンダ9を短縮作動させてフックアーム6を走行姿勢に戻した状態(走行可能な状態)を示している。このコンテナCtの積み込み動作時も、コンテナCtの降ろし作業時と同様の動作をしているので、リフトアーム4でコンテナCtを持ち上げながら移動させるときのコンテナCtが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができる(図12(b)〜(c)の間のフックアーム6の姿勢(角度)を参照)。前記のように、積み込み動作において、第1制御手段29で、リフトアーム4の前方への回動を開始後に、第3制御手段31で、フックアーム6がロック解除した姿勢よりも更に大きな傾動角度となる姿勢(第3姿勢又は第4姿勢)に姿勢変更することによって、リフトアーム4の回動中心からフック8までの距離を短くできるので、リフトアーム4で移動させるコンテナCtが描く軌跡の高さをできるだけ低く抑えることができる。また、フック8が最高点(リフトアーム4の回動軸3D)よりも前方まで移動してリフトアーム4の前方への回動によりリフトアーム4が伏せた状態となってコンテナCtが車台F上に載置される前に、ロック部15がフックアーム6をロック解除状態の第3姿勢又はロック解除状態からロック状態に切り替えを開始する直前の第2姿勢まで姿勢変更させることによって、コンテナCtの車台F上への載置後においてフックアーム6を走行状態に戻す際のコンテナCtのスライド量を小さくすることができる。
図1〜図4では、ロック装置10をロック解除してリフトアーム4を回動させてコンテナCtを地上GRに降ろす又は地上GRのコンテナCtを積み込む場合について説明したが、ロック装置10のロック部15を被ロック部14にロックした状態でリフトシリンダ5を伸長作動させてダンプアーム3とリフトアーム4とを一緒に回動させることで、コンテナCtをダンプさせた状態にすることができる(図13参照)。図13では、コンテナCtをダンプさせてから、リヤゲート13を開放させることによって、コンテナCt内の収容物を下方へ落下排出することができる。
また、図15(a)に示すように、荷役車両Vを地上のコンテナCtの斜め前に位置させてコンテナCtを車台F上に積み込む(搭載する)際に、フックアーム6のフック8をコンテナCtの係合部12に係合させる場合について説明する。図15(a)では、例えば障害物等が地上に存在して、荷役車両Vの車幅方向の中心線X2と、コンテナCtの幅方向の中心線X3とが略一直線上に位置させることができない場合、つまり、前記2つの中心線X2とX3とがなす角度θとなる状態を示している。この状態において、フックアーム6のフック8をコンテナCtの係合部12に係合させる場合には、前述した構成の荷役車両Vであれば、図15(b)に示すように、フックシリンダ9を短縮作動させることによって、荷役車両Vの後方へフック8を図15(a),(b)に示す実線から2点鎖線で示す後方位置まで伸ばすことができる。このように、フックシリンダ9を伸縮作動させることによって、荷役車両Vの前後方向にフック8の位置を調節することができるので、図15(a)の状態であっても、荷役車両Vを移動させることなく、フック8をコンテナCtの係合部12に容易に係合させることができる利点がある。更に、リフトアーム4を回動操作すれば、フック8の上下方向の位置(高さ)を調整することができ、フック8をコンテナCtの係合部12により一層容易に係合させることができる。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、フックアーム6の後側への姿勢変更は、走行姿勢からフックアーム6を後側へ傾動させることにより行われる場合を示したが、走行姿勢からフックアーム6を後側へスライドさせることにより行われる場合であってもよい。このスライドも、傾動による場合と同様に、例えば走行姿勢からスライドによるスライド量(フック8をリフトアーム4の回動軸3Dに接近させた距離)に応じて第1姿勢から第3姿勢(又は第4姿勢)まで(第3姿勢(又は第4姿勢)側ほどスライド量が多くなるように)姿勢変更させることになる。
また、上記実施形態では、リフトアーム4の仰角(見上げた時の水平に対する傾斜角度)が、80°〜90°になった時に、フックシリンダ9を短縮作動させて走行姿勢側へ所定角度戻した第3姿勢へ姿勢変更したが、リフトアーム4の仰角がどんな角度のときであっても、フックシリンダ9を短縮作動させて走行姿勢側へ所定角度戻す構成であってもよいし、このようなフックアーム6の角度変更をリフトアーム4の回動中に行わなくてもよい。
また、上記実施形態では、ロック解除部R1を、揺動リンク23に付設の回転部材25の爪部25Aに当接して揺動リンク23を揺動操作する当接部26から構成し、連動解除部R2を、ロック装置10がロック解除された後において操作部24からの操作力を被操作部23に伝達しない融通部から構成したが、融通部を省略してもよい。このとき、ロック装置10は、ロック装置10のロック解除後も解除方向に動くことになるが、ロック装置10は解除状態を保持しているので、リフトアーム4の回動にダンプアーム3は連動しない。また、ロック解除部R1及び連動解除部R2を、フックアーム6側のロッド20からの引っ張り力をロック装置10側のロッド19へ伝達する伝達部に、噛み合い式又は摩擦式のクラッチを備えて構成してもよい。この場合、フックアーム6が所定の姿勢(所定の傾動角度又は所定のスライド位置)になったことを検出するセンサと、クラッチを入り切り操作する駆動機構と、センサからの検出信号に基づいて駆動機構を駆動制御する制御装置とを備えて実施することが好ましい。
1…荷役フレーム、1A…縦フレーム、1B…横フレーム、2…案内ローラ、3…ダンプアーム、3A…縦フレーム、3B…中間部横フレーム、3C…前端部横フレーム、3D…回転軸、3T…横軸、4…リフトアーム、5…リフトシリンダ(第1駆動手段)、6…フックアーム、7…横軸、8…フック、9…フックシリンダ(第2駆動手段)、10…ロック装置、11…走行車輪、12…係合部、13…リヤゲート、14…被ロック部、15…ロック部、16…付勢手段(コイルスプリング)、17…ブラケット、18…連動部、19…ロッド、19A…端部材、19P…ピン、20…ロッド、20A…ロッド、20B…ロッド、22…支持部材、22A…支持ブラケット、22B…半割部材、22M…ボルト、22N…ナット、22a…下向板部、22b…円弧部、23…揺動リンク(被操作部)、23A…長孔、24…操作部、25…回転部材、25A…爪部、26…当接部、26K…切欠部、27…平坦面、28…操作部、29…第1制御手段、30…第2制御手段、31…第3制御手段、32…第4制御手段、Ca…運転室、Ct…コンテナ、D…アウトリガー、F…車台、GR…地上、H…所定距離、R1…ロック解除部、R2…連動解除部(融通部)、X1…上下軸芯、X2,X3…中心線、Y1…横軸、V…荷役車両、θ…角度

Claims (2)

  1. コンテナを搭載可能な車台上の後部に前後方向に起伏回動可能に連結されたダンプアームと、該ダンプアームの前端部に第1駆動手段により前後方向に起伏回動可能に連結されたリフトアームと、コンテナに係脱可能なフックを有し、かつ、走行姿勢から第2駆動手段により前記フックが前記リフトアームの回動中心に接近する方向へ傾動又はスライドさせて姿勢変更可能に前記リフトアームの前端部に連結されるフックアームと、前記ダンプアームと前記リフトアームとでコンテナをダンプさせるべく該ダンプアームに対する該リストアームの起伏回動をロックするロック状態と前記フックアームと前記リフトアームとでコンテナを積み下ろすべく該ダンプアームに対する該リストアームの起伏回動のロックを解除するロック解除状態とに切り替え可能なロック装置と、前記フックアームの前記姿勢変更により前記ロック装置がロック解除状態に切り替えられるように、該フックアームと該ロック装置とを連動させる連動部を備えた荷役車両であって、
    前記連動部は、前記フックアームの前記姿勢変更途中で前記ロック装置のロックを解除し、ロック解除後の前記フックアームの前記姿勢変更時に解除状態を保持するロック解除部を備え、前記リフトアームの第1駆動手段を制御する第1制御手段と、前記フックアームの第2駆動手段を制御する第2制御手段とを備え、
    前記車台上のコンテナを地上に降ろす降ろし動作において、
    前記第2制御手段は、前記ロック解除部がロック解除するまで前記第2駆動手段を制御して前記フックアームを後側へ姿勢変更させ、
    ロック解除すると、前記第1制御手段は、前記第1駆動手段を制御して前記リフトアームを起立回動開始させ、
    前記第2制御手段は、前記リフトアームの起立回動開始後に、更に前記フックアームを前記姿勢変更させるよう、前記第2駆動手段を制御することを特徴とする荷役車両。
  2. 前記フックアームの前記姿勢変更は、該フックアームを後側へ傾動させることにより行われ、地上のコンテナに前記フックアームのフックを係合して前記リフトアームを回動して車台上に該コンテナを載置する積み込み動作において、前記フックアームのフックが前記コンテナに係合すると、前記第1制御手段は、前記リフトアームの前方への回動を開始させる工程を含み、該リフトアームの回動開始後に前記フックアームがロック解除した傾動角度よりも更に大きな傾動角度になるように前記第2駆動手段を制御する第3制御手段と、前記リフトアームの前方への回動により該リフトアームが伏せた状態となってコンテナが車台上に載置される前に、前記フックアームを前記大きな傾動角度から走行姿勢側へ傾動させるよう前記第2駆動手段の駆動を制御する第4制御手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の荷役車両。
JP2015104816A 2015-05-22 2015-05-22 荷役車両 Active JP6468945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104816A JP6468945B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104816A JP6468945B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215911A JP2016215911A (ja) 2016-12-22
JP6468945B2 true JP6468945B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57578021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104816A Active JP6468945B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468945B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601393A (en) * 1994-03-01 1997-02-11 Swaokiader U.S.A., Ltd. Dual capacity hook-lift hoist
JP3646008B2 (ja) * 1998-08-24 2005-05-11 極東開発工業株式会社 荷役車両
JP4397778B2 (ja) * 2004-10-05 2010-01-13 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車輌の荷役アーム固縛装置
JP4878567B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-15 富士重工業株式会社 荷役車両
JP5259312B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両
JP5546167B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-09 極東開発工業株式会社 荷役車両
JP5284541B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-11 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215911A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101657349B (zh) 用于车辆的驾驶室锁定装置
JP5380159B2 (ja) 荷役車両
JP5089219B2 (ja) 荷役車両
JP5199078B2 (ja) 貨物用車両の改良
JP3866931B2 (ja) コンテナ積み降ろし車両
JP6468945B2 (ja) 荷役車両
JP6600183B2 (ja) 荷役車両
JP6468944B2 (ja) 荷役車両
JP5759765B2 (ja) 荷役車両
JP5266011B2 (ja) 荷役車両
JP2021160712A (ja) 荷役車両
JP6578132B2 (ja) 荷役車両
JP5087351B2 (ja) テールゲート付き荷台
JP4191662B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP2581974B2 (ja) ダンプカー兼用貨物車
JP3148016U (ja) 重機運搬車
JPH06305355A (ja) 脱着可能に且つダンプ可能にコンテナを支持する荷役車両
JP6917021B1 (ja) 低床式トレーラーの後輪のタイヤハウス開放機構
JP2019073240A (ja) コンテナ荷役車両
JP2019073235A (ja) コンテナ荷役車両用のアダプタ
JP5027545B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP6543087B2 (ja) 荷役車両
JP6543088B2 (ja) 荷役車両
JPS6133094Y2 (ja)
JP4734200B2 (ja) 荷役車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350