JP2009064070A - 広告配信システム、及び広告配信方法 - Google Patents

広告配信システム、及び広告配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064070A
JP2009064070A JP2007228879A JP2007228879A JP2009064070A JP 2009064070 A JP2009064070 A JP 2009064070A JP 2007228879 A JP2007228879 A JP 2007228879A JP 2007228879 A JP2007228879 A JP 2007228879A JP 2009064070 A JP2009064070 A JP 2009064070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
web
reputation
write data
web page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007228879A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Jinba
知成 神場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biglobe Inc
Original Assignee
NEC Biglobe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Biglobe Ltd filed Critical NEC Biglobe Ltd
Priority to JP2007228879A priority Critical patent/JP2009064070A/ja
Publication of JP2009064070A publication Critical patent/JP2009064070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ウェブ広告による広告効果を向上させる。
【解決手段】本発明による広告配信システムは、書き込みエリア111を有するウェブページを配信するウェブサーバ200と、インターネットを介してウェブサーバ200に接続され、配信されたウェブページを表示するユーザ端末100とを具備する。ウェブサーバ200は、ユーザ端末100によって書き込みエリア111に書き込まれた書き込みデータ10に基づいて、ウェブページ上に表示するウェブ広告110を動的に変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、Webページ上に表示される広告を配信する広告配信システム、及び広告配信方法に関する。
インターネットの発展につれて、ウェブページ(ウェブサイト)の作成が容易になっている。ウェブページは、企業等が作成する公式のページだけでなく、一般利用者が個人的な日記などを書いたページが急増している。特に最近、個人が書く「ブログ(Web log)」と呼ばれるウェブページの増加が著しい。これらのウェブページでは、一般の個人が日記のような形で日々の出来事を書くことが多く、例えば映画を見たらその感想を書いたり、何かの製品を購入したらその使用感などを書くことがある。このようなウェブページの増加に伴い、検索エンジン等を通じてそれらのウェブページを閲覧するユーザも増えている。
一方、インターネットを利用したウェブ広告(以下、広告と称す)が急増している。これは、上記のようにインターネット利用者の増加に伴い、ウェブページ上に広告を表示することが、製品等のマーケティングに大きい影響を与えるようになってきているからである。又、ウェブページ上に記載された文書に関連した広告を表示することで広告効果が高まる。このため、ウェブページに書き込まれた言葉や文書に応じた内容の広告を、当該ウェブページに配信する従来技術がある。
例えば、検索サイトにおいて、検索結果ページ上に、検索キーワードとマッチした広告を表示する技術や、文書ページにおいて表示内容にマッチした広告を表示する技術がある。ウェブページを視聴している利用者の興味に従った広告を出すことで、広告の効果が高まる。このような広告配信に関する技術として以下のような従来技術が知られている。
特開2002−132822には、ユーザからの広告配信要求に応じて要求元の趣向に最適な広告情報を要求元のユーザに配信する技術が記載されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、予めユーザのアクセス履歴や入力情報に基づいてユーザの趣向を分類したユーザ趣向データベースが作成され、これを用いてユーザの趣向に応じた広告情報が配信される。
特開2003−196197には、広告にリンクされた販売サイトへの来訪者数や、広告の対象商品の購入者数等に基づいてホームページに掲載される広告の配置や、広告の対象商品に関連する電子掲示板等のリソース量を動的に変更する技術が記載されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術では、購入者数や販売数基づいて算出した評価値に応じて広告の配置位置が決められる。
特開2003−233684には、検索語と検索語に関連付けられた付け値/目標ランクが記録されたデータベースを用いて、
広告検索リストの目標ランクと、特定された検索リストに関連する検索語とを含む他の検索リストに基づいて、特定された検索リストのコストを決定するコンピュータネットワーク検索エンジンが記載されている(特許文献3参照)。
特開2004−118838には、ユーザが入力したURL(Uniform Resource Locator)又は/及び検索語に関連するウェブ広告を提供する方法が記載されている(特許文献4参照)。特許文献4に記載の方法では、検索語、その類似の検索語、広告IDが関連付けられたデータベースを用いて、検索語に対応する広告が提供される。
特表2006−526853には、ユーザ情報、及び検索クエリ又は文書要求等のユーザ要求に関連付けられた情報に基づいて供給する広告を決定又は、広告の配置を決定する広告供給方法が記載されている(特許文献5参照)。
特表2006−524371には、ユーザによって入力された検索語を分析してユーザのアクセス意図として把握されるキーワードを抽出し、このキーワードに基づいた広告を配信する情報提供システムが記載されている(特許文献6参照)。
特開2005−018794には、広告情報と記事情報を組み合せることで、時刻によって異なる表現の広告を生成、配信する記事提供システムが記載されている(特許文献7参照)。
又、商品に対して良い評判が書かれているウェブページと、悪い評判が書かれているウェブページとでは、広告の表示内容を変えた方が、広告効果が高まる。この場合、文書内のテキストデータから広告対象商品に対する評判を検出する技術が必要となる。このような評判情報を検出する技術として以下のような従来技術が知られている。
特開2002−175330には、文書中における検索語の出現位置や、価値を定める評価表現の出現位置に基づいて、文書中に存在する検索語の評判情報を抽出する技術が記載されている(特許文献8参照)。
特開2006−004098には、Web掲示板における発言データ(書き込みデータ)集合に含まれるテキストを解析して、発言対象となる製品等の評判を判定する評価情報生成装置が記載されている(特許文献9参照)。ここでは、テキストに対し形態素解析及び係り受け解析を行って構文木を作成し、構文木中の部分木のそれぞれに評判パターンを参照して不評、好評のラベルを付して発言対象製品の評判情報として出力する。
特開2007−047974には、不特定のウェブサイトのウェブページから、ある検索語に関する評判情報等の特定の情報をブロック単位で抽出する情報抽出装置が記載されている(特許文献10参照)。
従来の広告配信システムは、広告を表示しようとするページに書かれている商品に対する評判が好意的か批判的かという観点を考慮していない。近年、ブログやウェブ掲示板のような不特定多数のユーザが書き込み可能なウェブページにも広告が貼り付けられることが一般的となっている。ブログ等において、ある商品に対して好意的な内容が書き込まれている場合、そのページを見ている利用者もその商品に対して比較的好意的な印象を持つことが予想される。この場合、当該商品を対象とした広告が表示されていれば、書き込み内容とによる相乗効果により、広告効果は増大する。しかし、広告の対象商品について批判的な記載がある場合、同じページに批判された内容と無関係な内容の広告が表示されると、却って商品の印象を悪くしてしまったり、もっと良い広告効果を上げる機会を逃したりすることがある。
特開2002−132822 特開2003−196197 特開2003−233684 特開2004−118838 特表2006−526853 特表2006−524371 特開2005−018794 特開2002−175330 特開2006−004098 特開2007−047974
本発明の目的は、ウェブ広告による広告効果を向上させる広告配信システム、及び広告配信方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ウェブページへの広告対象に対する批判的な書き込みを減少させる広告配信システム、及び広告配信方法を提供することにある。
本発明による広告配信システムは、書き込みエリアを有するウェブページを配信するウェブサーバと、インターネットを介してウェブサーバに接続され、配信されたウェブページを表示するユーザ端末とを具備する。ウェブサーバは、ユーザ端末によって書き込みエリアに書き込まれた書き込みデータに基づいて、ウェブページ上に表示するウェブ広告を動的に変更する。本発明によれば、ユーザがウェブページに何らかの文章を書き込んでいる最中においても、表示するウェブ広告の内容を変更することができる。
又、本発明による広告配信システムは、書き込みデータに基づいて、ウェブ広告の対象に関する評判を判定し、評判情報として出力する評判判定部と、評判情報に応じてウェブ広告の内容を決定する広告表現決定部とを更に具備することが好ましい。この際、ウェブサーバは、決定された内容のウェブ広告をウェブページ上に貼り付け、ウェブページを更新する。
本発明による広告配信システムは、広告の対象と、評判と、ウェブ広告の内容とが対応付られて記録された広告データベースを更に具備することが好ましい。この場合、広告表現決定部は、評判判定部において判定された評判に対応する広告内容を広告データベースから取得する。
本発明による広告配信システムは、評判情報に応じて、ウェブ広告の表示位置を決定するための位置情報を出力する表示位置決定部を更に具備することが好ましい。この場合、ウェブサーバは、位置情報に基づいたウェブページ上の位置にウェブ広告を貼り付け、ウェブページを更新する。これにより、書き込みデータから解析された広告対象の評判に応じてウェブ広告の表示位置を変更することができる。
本発明による広告配信システムは、広告の対象と、評判と、ウェブ広告の表示位置とが対応付られて記録された広告データベースを更に具備することが好ましい。この場合、表示位置決定部は、評判判定部において判定された評判に対応する表示位置を位置情報として広告データベースから取得する。
書き込みデータは、ユーザ端末への入力と同時的にウェブサーバに入力されることが好ましい。この場合、評判判定部は、書き込みデータが広告配信条件を満たす場合、ウェブサーバに入力された書き込みデータに基づき、広告対象に関する評判を判定する。このように、ユーザ端末への書き込みに応じて評判判定が行われ、判定結果に応じたウェブ広告が表示される。
あるいは、書き込みデータは、書き込みエリアの更新に応じてウェブサーバに入力されても良い。この場合、評判判定部は、ウェブサーバに入力された書き込みデータに基づき、広告対象に関する評判を判定する。このように、ウェブページ(書き込みエリア)の更新に伴い、評判判定が行われ、判定結果に応じたウェブ広告が表示される。
以上のように、本発明の広告配信システムは、利用者が書き込みをするページにおいて、商品に関する書き込みをしている最中に、その利用者が商品に関するどのような評判を記述しているかに基づき、表示する広告の内容及び/又は広告の表示位置を動的に変化させることができる。
本発明によれば、ウェブ広告による広告効果を向上させることができる。
又、ウェブページへの広告対象に対する批判的な書き込みを減少させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による広告配信システムの実施の形態を説明する。
1.第1実施例
(構成)
図1から図5を参照して、第1実施例における広告配信システムを説明する。図1は、第1実施例における広告配信システムの構成を示す図である。図1を参照して、広告配信システムは、それぞれインターネットを介して接続されたユーザ端末100、ウェブサーバ200、広告配信サーバ300を具備する。ウェブサーバ200と広告配信サーバ300とは専用回線を介して接続されても構わない。
ユーザ端末100は、インターネットに接続可能なコンピュータ装置や携帯通信端末である。ユーザ端末100は、ウェブサーバ200から配信されるウェブページを閲覧可能な表示装置101と、ウェブページに文字データを入力するための入力装置102を備える。図示しないが、ユーザ端末100は、webプラウザ及びインターネットに接続可能なインタフェースを備える。ユーザ端末100は、インターネットを介してウェブサーバから配信された広告付きページデータ14をwebプラウザによって解析し、表示装置101においてウェブページとして表示、再生する。広告付きページデータは、HTML(HyperText Markup Language)ファイルや画像ファイル、音声ファイル等を含む。
表示装置101は、モニタや携帯通信端末における表示パネルに例示され、ウェブページを視認可能に表示する。又、表示装置101は、音声を試聴可能に再生するスピーカを備えても良い。図5に表示装置101に表示されたウェブページの一例を示す。本発明に係るウェブページは、ウェブ広告110(以下、広告110と称す)が表示され、書き込みエリア111を有する。又、ウェブページを更新するための更新アイコン112を有することが好ましい。このようなウェブページの一例としてブログ(Weblog)がある。広告110としては、バナー広告やテキスト広告が例示される。広告110は、画像やテキストのみならず、動画や音声を有していても良い。又、URLがリンクしており、他のウェブサイトにアクセスする機能を有していても良い。
入力装置102は、ボタンスイッチ、キーボード、マウス等に例示される入力機器である。ユーザは入力装置102を操作することで、ウェブページ上の書き込みエリア111に文章を書き込むことができる。この際、入力装置102からは、書き込みデータ10がインターネットを介してウェブサーバに送信される。ユーザ端末100は、ウェブページを閲覧したり、ウェブページに書き込みを行うユーザが使用することが好ましい。
ウェブサーバ200は、ページ配信部201、ページ作成部202、書き込みデータ出力部203を備えるコンピュータ装置である。ウェブサーバ200は、図示しないCPUを備え、ウェブサーバ用プログラムを実行することで、ページ配信部201、ページ作成部202、書き込みデータ出力部203の各機能を実現する。ウェブサーバ200は、ウェブページを配信するプロバイダやコンテンツ管理業者が管理することが好ましい。
ページ配信部201は、ページ作成部202で作成されたを広告付きページデータ14をインターネットを介してユーザ端末100に送信する。ページ作成部202は、ウェブページを表示、再生するためのページデータと、広告配信サーバ300から取得した広告データ12とから広告付きページデータ14を作成する。ここで、ページデータや広告データ12には、テキストデータやHTMLによるレイアウト情報、文書中に埋め込まれる画像データや音声データが含まれる。webプラウザによって広告付きページデータ14を再生することで、図5に示すような広告110が貼り付けられたウェブページを表示することができる。
広告付きページデータ14を作成する際、ページ作成部202は、広告配信サーバ300から取得した位置情報13に基づいてウェブページ上における広告110の表示位置を決定する。又、ページ作成部202は、ウェブページを更新する際、ユーザ端末100から出力された書き込みデータ10を既存の広告付きページデータ14に含ませて、新たな広告付きページデータ14を作成する。尚、ウェブページを表示、再生するためのページデータは、図示しないデータベースに格納されている。
又、ページ作成部202は、入力された書き込みデータ10が広告配信条件を満たすかどうかを判定し、広告判定条件を満たす場合、書き込みデータ出力部203に入力された全ての書き込みデータ10を出力する。この際、ページ作成部202は、広告配信サーバ300に対し広告配信要求11を発行する。
ここで、広告配信条件とは、広告配信サーバ300が広告(広告データ12)を配信するために必要な条件である。第1実施例における広告配信条件は、書き込みデータ10の広告配信サーバ300への送信を制御するために設定される。例えば、広告配信条件は、広告配信サーバ300へ送信する書き込みデータ10のデータ量の最小値を規定した条件である。この場合、ウェブサーバ200に入力された書き込みデータ200が広告配信条件で規定したデータ量を越えるとき、書き込みデータ10は広告配信サーバ300に送信される。又、広告配信条件として規定されるデータ量は、広告配信サーバ300(評判判定部402)で評価判定処理を行うために必要最小限のデータ量であることが好ましい。ここで、評価判定処理が可能なデータ量が広告配信条件として設定されている場合、広告配信サーバ300に入力される書き込みデータ10は、常に評価判定を行うことができる。例えば、ユーザが書き込みエリア111に短い文章しか書き込まなかった場合、ウェブサーバ200から広告配信サーバ300に書き込みデータ10を送信することがないため、不要なデータの送信を減少することができる。
又、広告配信条件は、書き込みデータ10における特定データの出現数の最小値を規定した条件であっても良い。ここで特定データとは、例えば、予めウェブサーバ200に設定された広告対象(商品名又はサービス名)である。広告配信条件として用いられる広告対象は、予め広告配信サーバ300に対応付けられて設定されることが好ましい。広告配信条件が特定データの出現数である場合、書き込みデータ10内に出現する特定データが広告配信条件より多くなった時点で、それまで入力された書き込みデータ10が広告配信サーバ300に送信される。この際、ウェブサーバ200は、条件を満たした特定データ(広告対象)に対応付けられた広告サーバ300に対してのみ、書き込みデータ10を送信することが好ましい。これにより、ウェブサーバ200と提携している広告配信サーバ300が複数あっても、広告対象(例えば商品名)に応じて書き込みデータ10の提供先を選択することができる。又、当該商品を扱う業者と同業他者に、ユーザが書き込み中の文章が提供されることを防止できる。更に、書き込みデータ10における広告対象の出現数に応じて書き込みデータ10の送信を制御するため、ウェブサーバ200と広告配信サーバ300との間における通信量を減少させることができる。尚、広告配信条件として、出力可能なデータ量の条件と、特定データの出現数の条件を組み合せて設定されても構わない。
書き込みデータ出力部203は、ページ作成部202から出力された書き込みデータ10を広告配信サーバ300に転送する。ユーザ端末100は、入力装置102から1文字又は所定の数の文字が入力される毎に書き込みデータ10を自動的にウェブサーバ200に出力しても良いし、ページの更新に応じて出力しても良い。
広告配信サーバ300は、入力装置301、広告作成部302、広告データベース(広告D/B)303、広告配信部304を備えるコンピュータ装置である。広告配信サーバ300は、図示しないCPUを備え、広告配信サーバ用プログラムを実行することで、広告作成部302及び広告配信部304の各機能を実現する。広告配信サーバ300は、広告110を配信する企業(告代理店や広告主等)が管理することが好ましいが、ウェブページを提供する(ウェブサーバ200を管理する)業者が管理しても構わない。
入力装置301は、キーボードや、マウス等に例示される入力機器であり、広告作成部302への入力を行うために用いられる。広告配信業者は入力装置301を操作することで、広告110を作成することができる。
広告作成部302は、入力装置301からの入力に応じて広告データ12を広告D/B303に登録する。ここで登録される広告データ12は、広告110の対象となる商品やサービスを指定する情報(広告対象)と広告110に含める記述内容を示すテキストデータ(記述情報:記述)が含まれる。又、広告データ12には、画像データや音声ファイル、リンク先ウェブページのアドレスが含まれても良い。広告データ12をwebプラウザで処理することで、図5に示すような広告110をウェブページ上に表示することができる。広告110は、テキストの他、画像(静止画や動画)を含んでも良い。又、広告110が表示される際、音声が流れても良い。尚、広告対象として広告D/B303に登録される情報は、広告対象商品やサービスに関連する商品又はサービスでも構わない。
図2に示すように広告D/B303には、広告データ12(広告対象、記述、広告110にリンク付けされたウェブページのアドレス(URL))と、評判条件20、広告110のウェブページ上における表示位置(位置情報13)とが対応付けられて記録される。すなわち、広告D/B303には、表示する広告110と、それを表示する条件とが対応付けられて記録、管理される。
ここで、評判条件20とは、広告対象(例えば広告対象商品)あるいはそれに関連する商品に関する評判が、ウェブページ(書き込みエリア111)上でどのように記述されているか等の条件を示す情報である。本発明では、評判条件20に応じて広告110の記述内容や広告110の表示位置等が決められる。評判条件20は、好意的から批判的までの数段階に分類された条件が設定されることが好ましい。例えば、評判条件20として「好意的」「批判的」「中立」などの3分類の条件が設定される。
図1を参照して、第1実施例における広告配信部304は、ウェブサーバ200から送信された書き込みデータ10に基づいて、複数の広告から適切な広告110を選択し、ウェブサーバ200に出力する。この際、広告配信部304は、選択した広告110を表示するための広告データ12とともに、ウェブページ上における広告110の表示位置を示す位置情報13をウェブサーバ200に出力する。第1に実施例における広告配信部304は、広告対象選択部401、評判判定部402、広告表現決定部403、表示位置決定部404を備える。
広告対象選択部401は、配信する広告110の対象商品又はサービス(広告対象)を決定する。広告対象選択部401は、広告対象を、広告D/B303からランダムに選択しても良いし、予め決められた広告配信数の目標を満たすような数値計画に基づいて選択しても良い。又、ウェブページや書き込みエリア111が、ある特定の商品やサービスをテーマとしている場合、広告対象選択部401は、そのテーマを示す情報に基づいて広告対象を選択しても良い。あるいは、広告対象選択部401は、入力された書き込みデータ10に含まれる商品名又はサービス名を広告対象として抽出しても良い。この場合、例えば、広告対象選択部401は、広告D/B303に登録されている広告対象を検索語として書き込みデータ10を検索し、書き込みデータ10内に所定の数以上含まれている検索語を広告対象として決定する。広告対象選択部401によって選択される広告対象は、1つでも複数でも構わない。
評判判定部402は、広告110を表示するウェブページにおいて、特定の商品やサービスに関してどのような評判が記述されているかを判定する。評判の判定方法としては、当該ウェブページに書かれている文書を解析して、そこで使われている用語の組み合わせ等から判定する方法がある。本発明に用いられる評判判定方法は、例えば特開2002−175330(特許文献8)に記載されている判定方法が用いられる。この場合、本発明による評判判定部402は、広告対象選択部401で選択された広告対象を検索語とし、入力された書き込みデータ10中に存在する当該検索語の出現位置と評価表現の出現位置とに基づいて、広告対象に対する評判情報を取得する。評判判定部402は評判情報に基づいて、書き込みデータ10(文書)における広告対象に対する評判を、好意的から批判的までの数段階に分類して判定する。例えば、評判判定部402は、評判結果として「好意的」「批判的」「中立」などに分類して判定する。評判判定の方法は、他の技術を用いた方法でも構わない。
広告表現決定部403は、広告110を表示するウェブページにおいて、広告しようとする商品あるいはそれに関連する商品に関してどのような評判が記述されているかに基づき、広告110の内容(記述内容、リンク先等)を決定する。広告110の内容は、広告対象選択部401で選択された広告対象と、評判判定部402で判定された評判結果とに基づいて決められる。例えば、広告表現決定部403は、広告D/B303を参照して、選択された広告対象に対応する広告データ12の中から、評判結果に適合する評判条件20に対応する広告データ12を抽出する。又、広告表現決定部403は、評判判定部402で判定された評判結果に基づいて、予め設定されたルールに従って広告を作成しても良い。例えば、広告表現決定部403は、評判結果に基づいて広告110に含める記述を作成し、リンク先アドレス等の情報(評判結果に対応付けられていることが好ましい)を組み合せることで広告データ12を作成する。
図2を参照して、広告データベースD/B303には、評判条件に応じて適切な記述が設定される。評判条件が「肯定的」である場合、購買意欲をより向上させるような記述が設定されることが好ましい。例えば、広告対象に関するキャンペーンを通知する内容が記述内容として設定される。これにより、広告対象商品に好意的に感じているユーザを、広告110を通じてリンク先のホームページに誘致しやすくなる。又、評判条件が「否定的」である場合、商品イメージを向上させるような記述が設定されることが好ましい。例えば、購入者の声として、広告対象商品についての肯定的意見や否定的意見に対する反論等を含む購入者の声が記述内容として設定される。商品に対して否定的な書き込みを行った(書き込み中の)ユーザは、このような広告110を読むことで考えを改め、書き込み内容を変更する可能性がある。評判条件が「中立的」である場合、商品により好感を持たせるような記述が設定されることが好ましい。又、記述には、時事的な内容を含めることが効果的である。例えば、キャンペーン情報やセールに関する情報がある。更に、商品等に不具合や問題があった場合など、謝罪文を「否定的」な評判条件に対応付けて設定することは好適である。
表示位置決定部404は、広告110を表示するウェブページにおいて、広告しようとする商品あるいはそれに関連する商品に関してどのような評判が記述されているかに基づき、広告110の表示位置を決定する。広告110の表示位置は、広告対象選択部401で選択された広告対象と、評判判定部402で判定された評判結果とに基づいて決められる。例えば、広告位置決定部404は、広告D/B303を参照して、選択された広告対象に対応する表示位置(位置情報13)から、評判結果に適合する評判条件に対応する表示位置を抽出する。又、広告位置決定部404は、評判判定部402で判定された評判結果に基づいて、予め設定されたルールに従って表示位置を決定しても良い。更に、表示位置決定部404は、広告表現決定部403で設定された記述内容に応じた表示位置を選択しても構わない。この場合も同様に、広告D/B303を参照して、決定した記述内容に対応する表示位置を抽出しても良いし、予め設定されたルールに従って、記述内容に応じた表示位置を設定しても良い。
図3に、広告110の表示位置の一例を示す。図2及び図3を参照して、広告データベースD/B303には、評判条件に応じた適切な表示位置が設定される。例えば、評判条件が「肯定的」である場合、書き込みエリア111の近傍の表示位置Aとなるように設定されることが好ましい。この場合、書き込みエリア111と広告110が表示装置101の画面サイズ内に収まるように設定されることが更に好適である。これにより、ユーザが書き込みしている間に、書き込みエリア111の近傍(表示位置A)に表示される広告110を閲覧することができる。評判条件が「否定的」である場合、書き込みエリア111から離れた表示位置Bや、書き込みエリア111の近傍の表示位置Cとなるように設定されることが好ましい。表示位置Bの場合、書き込みエリア111と広告110が表示装置101の同一画面に収まらないように設定されることが更に好適である。これにより、否定的な書き込みの近傍(や同一画面中)に広告110を表示することを避けることができ、広告対象のイメージダウンを防止することができる。一方、謝罪文や購入者の声のような内容の広告110を表示させる場合、表示位置C、すなわち書き込みエリア110の近傍に広告110を表示することが好適である。これも表示位置Aと同様に広告110と書き込みエリア111が同一画面内に収まるように設定されることがより好適である。
以上のような構成により、本発明による広告配信システムは、ウェブページに書き込まれた情報から広告商品又はそれに関連する商品についての評判を判定し、その評判に基づいて、当該ウェブページに表示する広告110の内容及び/又は表示位置を決定する。広告配信部304は、入力された書き込みデータ10に基づいて決定した広告データ12と表示位置(位置データ13)をウェブサーバ200に送信する。
(動作)
図4及び図5を参照して、本発明による広告配信システムの第1実施例における広告配信方法を説明する。
図4は、第1実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。第1の実施例における広告配信システムは、書き込みデータ10の評判判定処理を広告配信サーバが行う。以下、図5に示すウェブページに広告110を表示する場合について説明する。
ウェブページを閲覧している利用者は、入力装置102を用いて書き込みエリア111に文書を書き込む(ステップS101)。利用者は「3月21日 ドライブ日記」という書き込みエリア111に、自分が友人の自動車に乗ったときの感想について記述している最中である。この間、ユーザ端末100に入力された文字情報は、書き込みデータ10としてウェブサーバ200に出力される(ステップS102)。ここで、書き込みデータ10は、文字情報の入力に伴い逐次出力されても、更新アイコン112の押下に伴うウェブページの更新に応じて出力されてもどちらでも良い。書き込みデータ10が文字情報の入力に伴い逐次出力された場合、前記書き込みデータは、ユーザ端末100への入力と同時的にウェブサーバ200に入力されることとなる。
ウェブサーバ200は、入力される書き込みデータ10が広告配信条件を満たすまで、書き込みデータ10を図示しない記憶装置に格納する(ステップS103No、S104)。入力された書き込みデータ10が広告配信条件を満たすと、ウェブサーバ200は、それまで入力された全ての書き込みデータ10を、広告配信サーバ300に送信する(ステップS103Yes、S105)。
ウェブサーバ200は、ステップS105の処理において、書き込みデータ10の送信とともに広告配信要求11を発行する。広告配信要求11は、例えば、ウェブページの表示フォーマットであるHTMLを用いて、タグと呼ばれる特定の表示形式を用いて広告配信配信サーバ300を特定するアドレスを参照することで行われる。
次に、広告配信サーバ300は、広告配信要求11に応答してウェブページに表示する広告110を決定する(ステップS106〜S109)。詳細には、以下に示す処理が行われる。
先ず、広告対象選択部401は、広告配信要求11に応答してウェブページに表示する広告110の対象商品を決定する(ステップS106)。例えば、図5に示すように、利用者が書き込みエリア111に「今日、友人と自動車Aに乗ったところ、乗り心地が今ひとつという気がした。…」と入力をしている最中である場合、書き込みデータ10中に「自動車A」という言葉が含まれる。この場合、広告対象選択部401は、広告対象(対象商品)として「自動車A」を選択する。
広告対象(商品)が決定されると、評判判定部402は、入力された書き込みデータ10の中で広告対象(対象商品)がどのような評判を書かれているかを判定する(ステップS107)。判定結果としては、例えば好意的/批判的/中立的など、複数の分類として出力される。このような評判情報の判定は、一般にはテキスト解析、その中からの評判関連表現の抽出等を組み合せて実施される。例えば、書き込みデータ10が示す文章が「今日、友人と自動車Aに乗ったところ、乗り心地が今ひとつという気がした。」である場合、「乗り心地が今ひとつ」という表現があるため、このページの利用者は自動車Aについて否定的な評判を記述中であることがわかる。
次に、ステップS107で判定された評判結果に基づき、広告表現決定部403が、広告D/B303に蓄積された広告データ12の中から広告表現(記述やリンク先のURL)を選択する(ステップS108)。例えば、図2に示す広告D/B303を参照すると、広告対象「自動車A」に対する評判結果が「肯定的」であった場合、広告表現決定部403は、「今ならキャンペーン中」という記述を含み、リンク先のURLとして「http://***.jp/campaign.html」が設定された広告データ12を選択する。一方、同じ広告対象「自動車A」に対し、評判結果が「否定的」と判定された場合、「購入者の声」という記述を含み、リンク先のURLとして「http://***.jp/user_a.html」が設定された広告データ12が選択される。この場合、設定された「購入者の声」という記述やリンク先URLには、実際に自動車Aを購入した人の自動車Aに関する肯定的な内容が記載されていることが好適である。このような記載は、広告主が本発明の範囲とは別に実施する必要がある。図5に示す一例の場合は、利用者は自動車Aについて否定的な評判を記述中であるので、「購入者の声」という記述を含む広告データ12が選択される。
次に、ステップS107で判定された評判結果に基づき、表示位置決定部404が、広告表示位置を決定する(ステップS109)。表示位置の決定は、広告D/B303を参照して行われる。例えば、図2に示す広告D/B303には、広告対象「自動車A」に対する評判結果が「肯定的」、あるいは「中立的」であった場合、「表示位置A」に広告110を表示し、「否定的」の場合、「表示位置B」に表示することが設定されている。図5に示す一例の場合は、利用者は自動車Aについて否定的な評判を記述中であるので、「表示位置B」(ここでは、書き込みエリア111から離隔した位置)を指定する位置情報13が選択される。
ステップS106〜S109の処理により、広告配信サーバ300は、広告対象商品に対する評判判定結果に基づき表示させる広告を選択し、広告データ12及び位置情報13としてウェブサーバ200に送信する(ステップS110)。ウェブサーバ200は、現在のウェブページに、広告データ12に基づいて作成した広告110を、位置情報13で指定された表示位置に貼り付けてウェブページを更新する(ステップS111)。ウェブサーバ200は、広告110を含むウェブページを広告付きページデータ14としてユーザ端末100に配信する。ユーザ端末113では、広告付きページデータ14に基づき、ウェブページを更新、表示する(ステップS113)。尚、ステップS111のページ作成処理において、現在のウェブページのデータに変更点がなければ、省略されても構わない。この場合、ステップS112においてウェブサーバ200は、広告付きページデータ14として広告データ12と位置情報13をユーザ端末100に配信し、ユーザ端末100は、広告データ12に基づいて選択された広告110を位置情報13に基づいて決められた表示位置に表示する。例えば、ステップS102における書き込みデータ10の送信がウェブページの更新に伴い行われる場合、ステップS111の処理が行われ、書き込みデータ10の送信が書き込みに応じて逐次的に行われる場合、ページの更新の必要がないため、ステップS111の処理が省略される。
以上のように、本発明による広告配信システムによれば、ユーザがウェブページに書き込み中の商品に対する評判を解析し、その解析結果に応じた広告を配信することができる。ユーザは、文章を書き込んでいる最中に、その内容に応じた広告が表示あるいは更新されるため、通常、目にする広告よりも一層興味を惹かれることとなる。特に、商品に対し批判的な文章を書き込んでいる最中に、謝罪広告や、購入者や他の批評家による肯定的な意見広告が表示された場合、商品に対する考えが変わり批判的な文章を書くことを取りやめることが期待できる。例えば、ドライブ日記を書いている利用者が表示される広告に目が留まり、これをクリックした結果、自動車Aに関して好意的なことが書いてあり、それが説得力のあるものであった場合、記述内容が自動車Aに対して好意的な内容に変更されることが期待できる。
更に、本発明によれば、ユーザによる書き込み後のウェブページを更新に伴い、書き込み内容に応じて広告の内容及び/又は広告の表示位置を変更することができる。批判的な書き込みの近傍に批判対象となる商品の広告がある場合、広告効果が低下し、逆に商品イメージを損なう場合がある。本発明によれば、商品に対して否定的なコメントが書き込まれた場合、そのコメントの位置(書き込みエリア111)より離れた位置に広告を表示し、肯定的なコメントの場合、その近傍に表示することができる。このため、広告効果を低下させることなくウェブページに広告を掲載することができる。
2.第2実施例
図6及び図7を参照して、第2実施例における広告配信システムを説明する。
(構成)
図6は、第2実施例における広告配信システムの構成を示す図である。第1実施例におけるウェブサーバ200は、広告配信条件に基づいて書き込みデータ10の出力制御を行っているが、第2実施例におけるウェブサーバ200’は、ユーザ端末100から送信された書き込みデータ10を逐次広告配信サーバ300’に送信する。以下では、第1実施例と同様の構成要素には、同じ符号を付して説明する。又、第1実施例と同様な構成及び動作についてはその説明を省略し、異なる点のみを説明する。
第2実施例におけるウェブサーバ200’は、ユーザ端末100から入力される書き込みデータ10を逐次的に書き込みデータ出力部203に出力するページ作成部202’を備える。ページ作成部202’は、第1実施例のように広告配信要求11を発行することはない。又、書き込みデータ出力部10は、ページ作成部202’(ユーザ端末100)から入力される書き込みデータ10を逐次広告配信サーバ300’に送信する。
広告配信サーバ300’は、入力される書き込みデータ10が広告配信条件を満たす場合、広告を選択してウェブサーバ200’に配信する広告配信部304’を備える。
広告配信部304’に含まれる広告対象選択部401’は、入力される書き込みデータ10が、上述と同様の広告配信条件を満たす場合、広告対象の選択処理を行う。広告対象の選択処理については、第1実施例と同様である。
第2実施例における広告配信システムの他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
(動作)
図6及び図7を参照して、本発明による広告配信システムの第2実施例における広告配信方法を説明する。
図7は、第2実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。第2実施例における広告配信システムは、第1実施例と同様に書き込みデータ10の評判判定処理を広告配信サーバ300’が行う。
先ずステップS201及びS202の処理において、上述のステップS101及びS202の処理と同様にユーザ端末100から書き込みデータ10が送信される。ウェブサーバ200’は、ユーザ端末100から入力される書き込みデータ10を逐次的に広告配信サーバ300に送信する(ステップS203)。この際、ウェブサーバ200’は、予め提携している広告配信サーバ300’に書き込みデータ10を出力する。
広告配信サーバ300’は、入力される書き込みデータ10が広告配信条件を満たすまで、書き込みデータ10を図示しない記憶装置に記録する(ステップS204No、S205)。入力された書き込みデータ10が広告配信条件を満たすと、広告配信サーバ300’は、それまで入力された全ての書き込みデータ10に基づき、ウェブページに表示する広告110を決定する(ステップS204Yes、S206〜S209)。ここで、ステップS206〜S209の処理は、上述のステップS106〜S109の処理と同様に行われ、広告データ12及び位置情報13が選択(決定)される。
続いて、ステップS210〜S213の処理において、上述のステップS110〜S113の処理と同様に、選択された広告110が配信され、ユーザ端末100によって広告付きウェブページが表示される。
第2実施例におけるウェブサーバ200’は、ユーザ端末100からの書き込みデータ10を転送するだけで良いため、広告配信条件によるデータの出力制御や、所定量の書き込みデータ10を格納する必要がない。このため、ウェブサーバ200’における負荷を軽減することができる。
3.第3実施例
図8及び図9を参照して、第3実施例における広告配信システムを説明する。
(構成)
図8は、第3実施例における広告配信システムの構成を示す図である。第1実施例及び第2実施例では、広告配信サーバが広告対象を決定し、評判判定を行っていたが、第3実施例では、ウェブサーバ200”が広告対象を決定し、評判判定を行う。以下では、第1実施例と同様の構成要素には、同じ符号を付して説明する。又、第1実施例と同様な構成及び動作についてはその説明を省略し、異なる点のみを説明する。
第3実施例におけるウェブサーバ200”の構成は、第1実施例で示したウェブサーバ200に、広告対象選択部401と評判判定部402を有する広告選択部204を追加し、書き込みデータ出力部203を削除した構成である。又、第3実施例における広告配信サーバ300”の構成は、第1実施例で示した広告配信サーバ300”から広告対象選択部401と評判判定部402を削除した構成である。
第3実施例におけるページ作成部202は、入力された書き込みデータ10が広告配信条件を満たすとき、広告選択部204にそれまで入力された書き込みデータ10を出力する。又、これと同時的に広告配信サーバ300”に対し広告配信要求11を発行する。尚、広告配信要求11の発行は、後述の広告対象情報15及び評判情報16の出力に合わせて行われても良い。
広告対象選択部401、評判判定部402は、第1実施例と同様に、ページ作成部202から入力された書き込みデータ10に基づき、広告対象を決定し、評判判定を行う。尚、ウェブサーバ200”は、予め広告対象の候補となるデータを保持していることが好ましい。広告対象選択部401は、このデータを用いて広告対象を決定しても良いし、広告対象が予め設定されていても良い。広告選択部204は、決定された広告対象及び評判結果をそれぞれ広告対象情報15、評判情報16として広告配信サーバ300”に送信する。
広告配信サーバ300”は、広告表現決定部403と表示位置決定部404を有する広告配信部304”を備える。広告配信部304”は、広告対象情報15及び評判情報16とを用いて、ウェブページに表示する広告110の広告データ12及び位置情報13を決定し、ウェブサーバ200”に送信する。
第3実施例における広告配信システムの他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
(動作)
図8及び図9を参照して、本発明による広告配信システムの第3実施例における広告配信方法を説明する。
図9は、第3実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。第3実施例における広告配信システムは、第1実施例と異なり、書き込みデータ10の評判判定処理をウェブサーバ200”が行う。
先ずステップS301及びS302の処理において、上述のステップS101及びS202の処理と同様にユーザ端末100から書き込みデータ10が送信される。ウェブサーバ200”は、第1実施例と同様に入力される書き込みデータ10が広告配信条件を満たすまで、書き込みデータ10を図示しない記憶装置に記録する(ステップS303No、S304)。入力された書き込みデータ10が広告配信条件を満たすと、ウェブサーバ200”は、それまで入力された全ての書き込みデータ10に基づき、ウェブページに表示する広告110の対象商品又は対象サービスを決定する(ステップS303Yes、S305)。続いてウェブサーバ200”は、書き込みデータ10に基づき評判判定を行う(ステップS306)。ステップS305及びS306における処理は、第1実施例におけるステップS106及びS107と同様に行われる。
ウェブサーバ200”は、ステップS305及びS306における処理の結果に基づき、広告配信要求11を発行するとともに広告対象情報15、評判情報16を広告配信サーバ300”に出力する(ステップS307)。
広告配信サーバ300”は、広告配信要求11に応答してウェブページに表示する広告110を決定する(ステップS308、S309)。ここで、ステップS308、S309の処理は、上述のステップS108、S109の処理と同様に行われ、広告データ12及び位置情報13が選択(決定)される。
続いて、ステップS310〜S313の処理において、上述のステップS110〜S113の処理と同様に、選択された広告110が配信され、ユーザ端末100によって広告付きウェブページが表示される。
第3実施例では、評判判定処理をウェブサーバ200”で行っているため、書き込みデータ10を広告配信サーバ300”に送信する必要がない。このため、ウェブサーバ200”と、広告配信サーバ300”との間の通信負荷を軽減することができる。特に、広告配信サーバ300”が複数設けられている場合、通信負荷のみならずウェブサーバ200”における負荷を軽減することができる。
以上のように、本発明による広告配信システムによれば、ユーザによって書き込み可能なウェブページにおいて、書き込まれた、あるいは、書き込み中の文字情報(文章情報)応じて、表示する広告110を動的に変更することができる。この際、ウェブページに書き込まれた内容に応じて広告内容及び/又は表示位置を変更することができる。これにより、ウェブ広告による広告効果(例えば、購買意欲の向上、商品イメージの向上、イベント等の通知)を向上させることができる。又、広告主の満足度を上げるとともに、広告を掲載する掲載媒体として広告売上げが拡大される。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。例えば、ウェブサーバ200と広告配信サーバ300が同一のコンピュータ装置によって実現されても構わない。
図1は、本発明による広告配信システムの第1実施例における構成を示すブロック図である。 図2は、本発明に係る広告データベースの構成の一例を示す図である。 図3は、本発明による広告配信システムによって決定される広告の表示位置を説明する概念図である。 図4は、本発明による広告配信システムの第1実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。 図5は、本発明に係るウェブページの表示例を示す図である。 図6は、本発明による広告配信システムの第2実施例における構成を示すブロック図である。 図7は、本発明による広告配信システムの第2実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。 図8は、本発明による広告配信システムの第3実施例における構成を示すブロック図である。 図9は、本発明による広告配信システムの第3実施例における広告配信動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100:ユーザ端末
101:表示装置
102:入力装置
200、200’、200”:ウェブサーバ
201:ページ配信部
202、202’:ページ作成部
203:書き込みデータ出力部
204:広告選択部
300、300’、300”:広告配信サーバ
301:入力装置
302:広告作成部
303:広告データベース
304、304’、304”:広告配信部
401:広告対象選択部
402:評判判定部
403:広告表現決定部
404:表示位置決定部

Claims (22)

  1. 書き込みエリアを有するウェブページを配信するウェブサーバと、
    インターネットを介して前記ウェブサーバに接続され、配信された前記ウェブページを表示するユーザ端末と、
    を具備し、
    前記ウェブサーバは、前記ユーザ端末によって前記書き込みエリアに書き込まれた書き込みデータに基づいて、前記ウェブページ上に表示するウェブ広告を動的に変更する
    広告配信システム。
  2. 請求項1に記載の広告配信システムにおいて、
    前記書き込みデータに基づいて、前記ウェブ広告の対象に関する評判を判定し、評判情報として出力する評判判定部と、
    前記評判情報に応じて前記ウェブ広告の内容を決定する広告表現決定部と、
    を更に具備し、
    前記ウェブサーバは、前記決定された内容のウェブ広告を前記ウェブページ上に貼り付け、前記ウェブページを更新する
    広告配信システム。
  3. 請求項2に記載の広告配信システムにおいて、
    前記評判情報に応じて、前記ウェブ広告の表示位置を決定するための位置情報を出力する表示位置決定部を更に具備し、
    前記ウェブサーバは、前記位置情報に基づいた前記ウェブページ上の位置に前記ウェブ広告を貼り付け、前記ウェブページを更新する
    広告配信システム。
  4. 請求項2又は3に記載の広告配信システムにおいて、
    広告の対象と、評判と、ウェブ広告の内容とが対応付られて記録された広告データベースを更に具備し、
    前記広告表現決定部は、前記評判判定部において判定された評判に対応する広告内容を前記広告データベースから取得する
    広告配信システム。
  5. 請求項2又は3に記載の広告配信システムにおいて、
    広告の対象と、評判と、ウェブ広告の表示位置とが対応付られて記録された広告データベースを更に具備し、
    前記表示位置決定部は、前記評判判定部において判定された評判に対応する表示位置を前記位置情報として前記広告データベースから取得する
    広告配信システム。
  6. 請求項2から5いずれか1項に記載の広告配信システムにおいて、
    前記書き込みデータは、前記ユーザ端末への入力と同時的に前記ウェブサーバに入力され、
    前記評判判定部は、前記書き込みデータが広告配信条件を満たす場合、前記ウェブサーバに入力された前記書き込みデータに基づき、前記広告対象に関する評判を判定する
    広告配信システム。
  7. 請求項2から5いずれか1項に記載の広告配信システムにおいて、
    前記書き込みデータは、前記書き込みエリアの更新に応じて前記ウェブサーバに入力され、
    前記評判判定部は、前記ウェブサーバに入力された前記書き込みデータに基づき、前記広告対象に関する評判を判定する
    広告配信システム。
  8. 請求項2から7いずれか1項に記載の広告配信システムにおいて、
    前記書き込みデータに基づき前記ウェブ広告の対象を決定する広告対象選択部を更に具備する広告配信システム。
  9. 請求項2から8いずれか1項に記載の広告配信システムにおいて、
    前記ウェブサーバからの広告配信要求に応じて前記広告を表示させるための広告データを前記ウェブサーバに出力する広告配信サーバを更に具備し、
    前記広告表現決定部は、前記広告配信サーバに設けられる
    広告配信システム。
  10. 請求項9に記載の広告配信システムにおいて、
    前記評判判定部は、前記ウェブサーバに設けられる
    広告配信システム。
  11. 請求項9に記載の広告配信システムにおいて、
    前記評判判定部は、前記広告配信サーバに設けられる
    広告配信システム。
  12. 書き込みエリアを有するウェブページを配信するページ配信部と、
    ユーザ端末によって前記書き込みエリアに書き込まれた書き込みデータに基づいて、前記ウェブページ上に表示するウェブ広告を動的に変更するページ作成部と、
    を具備するウェブサーバ。
  13. 請求項12に記載のウェブサーバにおいて、
    前記ページ作成部は、前記書き込みデータに基づいて判定された前記ウェブ広告の対象に関する評判に応じて決定された内容のウェブ広告を前記ウェブページに貼り付けて、前記ウェブページを更新する
    ウェブサーバ。
  14. 請求項13に記載のウェブサーバにおいて、
    前記ページ作成部は、前記書き込みデータに基づいて判定された前記ウェブ広告の対象に関する評判に応じて決定された位置に、前記ウェブ広告を貼り付け、前記ウェブページを更新する
    ウェブサーバ。
  15. 書き込みエリアを有するウェブページを、インターネットを介して配信するステップと、
    配信された前記ウェブページを表示するステップと、
    前記書き込みエリアに書き込まれた書き込みデータに基づいて、前記ウェブページ上に表示するウェブ広告を動的に変更するステップと、
    を具備する広告配信方法。
  16. 請求項15に記載の広告配信方法において、
    前記書き込みデータに基づいて、前記ウェブ広告の対象に関する評判を判定し、評判情報として出力するステップと、
    前記評判情報に応じて前記ウェブ広告の内容を決定するステップと、
    を更に具備し、
    前記ウェブ広告を変更するステップは、前記決定された内容のウェブ広告を前記ウェブページ上に貼り付け、前記ウェブページを更新するステップを備える
    広告配信方法。
  17. 請求項16に記載の広告配信方法において、
    前記評判情報に応じて、前記ウェブ広告の表示位置を決定するための位置情報を出力するステップを更に具備し、
    前記前記ウェブ広告を変更するステップは、前記位置情報に基づいた前記ウェブページ上の位置に前記ウェブ広告を貼り付け、前記ウェブページを更新するステップを備える
    広告配信方法。
  18. 請求項16又は17に記載の広告配信方法において、
    広告の対象と、評判と、ウェブ広告の内容とを対応付けて広告データベースに記録するステップを更に具備し、
    前記広告の内容を決定するステップは、前記評判判定部において判定された評判に対応する広告内容を前記広告データベースから取得するステップを備える
    広告配信方法。
  19. 請求項16又は17に記載の広告配信方法において、
    広告の対象と、評判と、ウェブ広告の表示位置とを対応付けて広告データベースに記録するステップを更に具備し、
    前記位置情報を出力するステップは、前記評判情報に対応する表示位置を前記位置情報として前記広告データベースから取得するステップを備える
    広告配信方法。
  20. 請求項16から19いずれか1項に記載の広告配信方法において、
    前記書き込みデータは、前記ユーザ端末への入力と同時的に前記評判判定部に入力され、
    前記評判情報を出力するステップは、前記書き込みデータが広告配信条件を満たすかどうかを判定するステップと、書き込みデータが広告配信条件を満たす場合、前記書き込みデータ内における前記広告対象に関する評判を判定するステップとを備える
    広告配信方法。
  21. 請求項16から20いずれか1項に記載の広告配信方法において、
    評判情報として出力するステップは、前記書き込みエリアの更新に応じて前記ウェブ広告の対象に関する評判を判定するステップを備える
    広告配信方法。
  22. 請求項16から21いずれか1項に記載の広告配信方法において、
    前記書き込みデータに基づき前記ウェブ広告の対象を決定するステップを更に具備する広告配信方法。
JP2007228879A 2007-09-04 2007-09-04 広告配信システム、及び広告配信方法 Pending JP2009064070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228879A JP2009064070A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 広告配信システム、及び広告配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228879A JP2009064070A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 広告配信システム、及び広告配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064070A true JP2009064070A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40558629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228879A Pending JP2009064070A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 広告配信システム、及び広告配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009064070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022802A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Rtc Co Ltd 広告仲介コンピュータ、広告仲介システム、広告仲介方法、及びプログラム
WO2011096495A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 ブライトワイズアソシエイツ株式会社 配信コンテンツに対する視聴者からのフィードバックを管理する装置、方法及びプログラム
JP2015082125A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報提供システム及びプログラム
WO2016021828A1 (ko) * 2014-08-08 2016-02-11 네이버 주식회사 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 디스플레이 방법, 및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법
JP2016062501A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム
JP2019117448A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301946A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fujitsu Ltd 情報提供装置
JP2001265810A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 属性別広告提示方法および装置
JP2002175330A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp 情報検索装置,スコア決定装置,情報検索方法,スコア決定方法及びプログラム記録媒体
WO2007001770A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Microsoft Corporation Automatic ad placement
JP2007179276A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適合判定方法、装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301946A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fujitsu Ltd 情報提供装置
JP2001265810A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 属性別広告提示方法および装置
JP2002175330A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp 情報検索装置,スコア決定装置,情報検索方法,スコア決定方法及びプログラム記録媒体
WO2007001770A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Microsoft Corporation Automatic ad placement
JP2007179276A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適合判定方法、装置、およびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022802A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Rtc Co Ltd 広告仲介コンピュータ、広告仲介システム、広告仲介方法、及びプログラム
WO2011096495A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 ブライトワイズアソシエイツ株式会社 配信コンテンツに対する視聴者からのフィードバックを管理する装置、方法及びプログラム
JP4832613B2 (ja) * 2010-02-03 2011-12-07 ブライトワイズアソシエイツ株式会社 配信コンテンツに対する視聴者からのフィードバックを管理する装置、方法及びプログラム
JP2015082125A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報提供システム及びプログラム
WO2016021828A1 (ko) * 2014-08-08 2016-02-11 네이버 주식회사 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 디스플레이 방법, 및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법
KR101748680B1 (ko) 2014-08-08 2017-06-20 네이버 주식회사 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 디스플레이 방법,및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법
US10788962B2 (en) 2014-08-08 2020-09-29 Naver Corporation Terminal device, server and method for displaying web page having dynamic object
US11320971B2 (en) 2014-08-08 2022-05-03 Naver Corporation Terminal device, server and method for displaying webpage having dynamic object
JP2016062501A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム
JP2019117448A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101379484B (zh) 用于向通信设备的用户展示促销内容的方法和系统
JP5462972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8135617B1 (en) Enhanced hyperlink feature for web pages
US9454614B2 (en) Search information providing apparatus and search information providing method
US20070146812A1 (en) Reader editable advertising
JP4150415B2 (ja) ドキュメントデータ表示処理方法、ドキュメントデータ表示処理システム及びドキュメントデータ表示処理用のソフトウェアプログラム
US20060080166A1 (en) Advertising box and its use in an online advertising system
TW201015472A (en) Advertising system for internet discussion forums
KR20060129172A (ko) 컴퓨터 네트워크를 통해 전달된 문서 상에 메시지를게시하기 위한 방법 및 장치
JP6679250B2 (ja) 決定装置、決定方法および決定プログラム
US11164221B2 (en) Native online ad creation
JP2008040788A (ja) Rss広告配信方法、rss広告配信装置
JP2008083803A (ja) 広告配信装置
JP2009064070A (ja) 広告配信システム、及び広告配信方法
US20120059719A1 (en) Advertisement distribution server and advertisement distribution method
JP2008158924A (ja) ソーシャル・ネットワーキング・サービス用広告システム
KR20120074626A (ko) 간접클릭에 기초하여 키워드를 추천하는 시스템 및 방법
JP2010097368A (ja) 広告自動配信システム
JP2009048606A (ja) 電子カタログスタンドシステム、及び電子カタログスタンドプログラム
JP2006309381A (ja) ポイント付加システム及び方法並びにプログラム
KR100840018B1 (ko) 사용자 제작 컨텐츠를 통해 광고를 제공하는 방법 및시스템
JP6270087B1 (ja) 広告配信システム、広告の表示端末及び表示プログラム
JP2009122790A (ja) 広告情報表示システム
JP2021043820A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN117311523A (zh) 应用于输入法中的词语推荐方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111124