JP2009059914A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059914A
JP2009059914A JP2007226200A JP2007226200A JP2009059914A JP 2009059914 A JP2009059914 A JP 2009059914A JP 2007226200 A JP2007226200 A JP 2007226200A JP 2007226200 A JP2007226200 A JP 2007226200A JP 2009059914 A JP2009059914 A JP 2009059914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
dresser
insulating film
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444596B2 (ja
Inventor
Manabu Sakamoto
学 坂本
Tetsuya Shirasu
哲哉 白数
Naoki Itani
直毅 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007226200A priority Critical patent/JP5444596B2/ja
Priority to US12/200,218 priority patent/US8286344B2/en
Publication of JP2009059914A publication Critical patent/JP2009059914A/ja
Priority to US13/618,947 priority patent/US8991042B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5444596B2 publication Critical patent/JP5444596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • Y10T29/49167Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 2種類の材料が露出した基板表面を研磨して平坦化する際に、一方の材料の研磨レートと他方の材料の研磨レートとの比を容易に調節することが可能な研磨方法を取り入れた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 (a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる。(b)絶縁膜に凹部を形成する。(c)絶縁膜の上に導電膜を堆積させると共に、該導電膜で凹部内を充填する。(d)導電膜を研磨する。工程(d)は、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて行う第1の研磨工程と、第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて行う第2の研磨工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、少なくとも2種類の材料が露出した表面を化学機械研磨して平坦化を行う工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
近年の多層構造を有する半導体集積回路装置の製造においては、露光パターンの微細化に伴い、フォトリソグラフィ工程の露光時における焦点深度が浅くなっている。基板全面で転写パターンを結像させるために、基板表面の平坦度を高めることが必要とされている。基板表面の平坦度を高めるために、化学機械研磨(CMP)工程が導入される。
下記の特許文献1に、基板表面の平坦化を行うCMP装置が開示されている。一般的なCMP装置は、複数の研磨テーブルを備えている。研磨テーブル上に、例えば発泡ポリウレタンからなる研磨パッドが貼り付けられている。半導体基板は、研磨ヘッドに保持されて各研磨パッドに押し付けられた状態で研磨される。各研磨テーブルには、ドレッサが備えられている。ドレッサは、研磨パッドのコンディショニングを行う。コンディショニングは、新たな研磨パッドを研磨テーブル上に配置した後に、実際の研磨前に行われる。さらに、1枚のウエハの研磨が終了した後、次のウエハの研磨の前に行われる。また、ウエハの研磨中に行われる場合もある。
特開2004−128112号公報
CMPによる平坦化工程では、通常、パターニングされた金属膜と絶縁膜とが露出した表面を研磨することにより平坦化を行う。金属膜の表面と絶縁膜の表面との境界部分に段差が発生しないようにするために、金属膜の研磨レートと絶縁膜の研磨レートとの比を、好適な値に制御しなければならない。
また、ダマシン法によって金属配線を形成する際に、絶縁膜上に金属膜が残留することを防止するために、オーバ研磨を行う場合がある。オーバ研磨を行うと、凹部内に充填されている金属膜の表層部が過剰に研磨され、金属膜の上面が絶縁膜の上面よりも低くなり、窪みが発生する。金属膜表面に発生する窪みは、ディッシングと呼ばれる。
ディッシングが形成された後に、表面の平坦化を行う際に、ディッシングの深さに応じて、絶縁膜の研磨レートに対する金属膜の研磨レートの比を適切に制御することが求められる。
本発明の目的は、2種類の材料が露出した基板表面を研磨して平坦化する際に、一方の材料の研磨レートと他方の材料の研磨レートとの比を容易に調節することが可能な研磨方法を取り入れた半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
(a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
(b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜の上に導電膜を堆積させると共に、該導電膜で前記凹部内を充填する工程と、
(d)前記導電膜を研磨する工程と
を有し、
前記工程(d)は、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて行う第1の研磨工程と、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて行う第2の研磨工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
(a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
(b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜の上面、及び前記凹部の内面を、被覆膜で覆う工程と、
(d)前記被覆膜の上に、導電性埋込膜を堆積させると共に、該導電性埋込膜で前記凹部内を充填する工程と、
(e)前記被覆膜の上の前記導電性埋込膜を、第1の研磨により除去する工程と、
(f)前記絶縁膜の上の前記被覆膜を、第2の研磨により除去する工程と
を有し、
前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(f)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
(a)半導体からなる基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記第1の絶縁膜に第1の凹部を形成する工程と、
(c)前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積させると共に、前記第1の凹部内に該第1の導電膜を充填する工程と、
(d)前記第1の絶縁膜の上の前記第1の導電膜を、前記第1の凹部内に前記第1の導電膜が残り、かつ該第1の凹部内に残った該第1の導電膜の上面に、第1の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
(e)前記第1の絶縁膜の表層部分、及び前記第1の凹部内に残っている第1の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導電膜の上に、第2の絶縁膜を堆積させる工程と、
(g)前記第2の絶縁膜に、第2の凹部を形成する工程と、
(h)前記第2の絶縁膜の上に、第2の導電膜を堆積させると共に、前記第2の凹部内に該第2の導電膜を充填する工程と、
(i)前記第2の絶縁膜の上の前記第2の導電膜を、前記第2の凹部内に前記第2の導電膜が残り、かつ該第2の凹部内に残った該第2の導電膜の上面に、前記第1の窪みとは深さの異なる第2の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
(j)前記第2の絶縁膜の表層部分、及び前記第2の凹部内に残っている第2の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と
を有し、
前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(j)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行い、
前記第1の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi1、前記第1の導電膜の表層部分の研磨レートをVc1、前記第2の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi2、前記第2の導電膜の表層部分の研磨レートをVc2としたとき、前記第1の窪みが前記第2の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)>(Vc2/Vi2)となり、前記第2の窪みが前記第1の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)<(Vc2/Vi2)となるように、前記第1及び第2の研磨パッドが選択されている半導体装置の製造方法が提供される。
研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサを変えると、研磨パッドを用いて2種類の材料の研磨を行う際の研磨レートの比が変化する。異なる仕様のドレッサでコンディショニングされた複数の研磨パッドから適切な研磨パッドを選択することにより、研磨レートの比を最適値に近づけることが可能になる。このように、複数の仕様のドレッサを用いることにより、研磨条件選択の自由度を高めることができる。
図1に、実施例によるCMP装置の概略平面図を示す。1つのCMP装置は、複数、例えば3個の研磨ユニット10を含む。各研磨ユニット10は、研磨テーブル11、研磨ヘッド12、スラリ供給管13、及びドレッサ14を含む。研磨ヘッド12は、研磨対象物であるウエハを保持する保持機構12Aとスイングアーム12Dを含む。保持機構12Aは、ウエハを保持し、その被研磨面を研磨テーブル11の上面(研磨面)に押し付ける。スイングアーム12Dは、保持機構12Aを、研磨テーブル11の研磨面に平行な面に沿って移動させる。
スラリ供給管13は、研磨テーブル11の研磨面にスラリを滴下する。ドレッサ14は、砥粒板14Aとスイングアーム14Dとを含む。砥粒板14Aは、砥粒が固定された面を研磨テーブル11の研磨面に接触させ、その表面のコンディショニングを行う。スイングアーム14Dは、砥粒板14Aを研磨テーブル11の半径方向に移動させる。
図2に、研磨ユニット10の概略断面図を示す。回転定盤11A、回転軸11B、及び研磨パッド11Bにより、研磨テーブル11が構成される。回転定盤11Aの上面に、研磨パッド11Bが固定されている。回転定盤11Aは、回転軸11Cにより支持されており、回転軸11Cを中心として回転する。研磨パッド11Bは、例えば発泡ポリウレタンで形成される。
研磨ヘッド12は、保持機構12A、リテーナリング12B、及び回転軸12Cを含む。保持機構12Aは、その下にウエハ20を保持し、ウエハ20を研磨パッド11Bの表面に押し付ける。リテーナリング12Bは、保持機構12Aに保持されたウエハ20の周囲を取り囲み、保持機構12Aからウエハ20が脱落しないように、ウエハ20を拘束する。保持機構12Aは、回転軸12Cにより支持されており、回転軸12Cを中心として回転する。
スラリ供給管13から、スラリ18が、研磨パッド11Bの表面上に滴下される。スラリ18として、研磨対象材料によって適切なものが用いられる。スラリ18は、例えば、SiO粒子を含んだアルカリ性溶液である。
ドレッサ14は、ステンレス製の砥粒板14A、砥粒14B、回転軸14C、及びスイングアーム14Dを含む。砥粒板14Aは、研磨パッド11Bに対向するように配置されており、その対向面に多数の砥粒14Bが固定されている。砥粒14Bとして、例えばダイヤモンド粒子が用いられる。砥粒14Bは、ニッケルめっきまたはロウ付け法等により、砥粒板14Aに固定される。回転軸14Cが砥粒板14Aを回転可能に支持している。回転軸14Cはスイングアーム14Dの先端に支持される。
砥粒板14Aを回転させながら研磨パッド11Bに押し付けることにより、研磨パッド11Bの表面状態の調整(目立て、コンディショニング)を行うことができる。新しい研磨パッド11Bを回転定盤11A上に固定したときには、10〜30分程度のコンディショニングを行う。1枚のウエハの研磨が終了し、次のウエハの研磨を行う前に行われるコンディショニングは、例えば10〜60秒である。コンディショニング時にドレッサ14を研磨パッド11Bに押し付ける力は、例えば2〜8kg重である。また、コンディショニング時には、ドレッサ14を、毎分5〜20回程度、研磨パッド11Bの半径方向に往復運動させる。砥粒板14Aの回転速度は、100〜200rpm程度である。
砥粒14Bの平均寸法、配置密度、砥粒形状、分布の態様の異なるドレッサ14を用いてコンディショニングを行った複数の研磨パッドで研磨を行い、絶縁膜の研磨レートと金属膜の研磨レートとの比を評価する実験を行った。以下、この評価実験の結果について説明する。
シリコン基板の表面に、化学気相成長(CVD)により酸化シリコン膜を形成した試料と、物理気相成長(PVD)及びめっき法で銅膜を形成した試料を準備した。これらの試料の酸化シリコン膜及び銅膜を、下記の条件で研磨し、研磨レートの比を算出した。なお、いずれの研磨時にも、同一のスラリを用いた。
・研磨ヘッド荷重:280g/cm
・研磨ヘッド回転数:50rpm
・研磨テーブル回転数:60rpm
・スラリ供給量:0.2リットル/分
・研磨パッド:ロデールニッタ株式会社製IC1010
図3に、ダイヤモンド砥粒14Bの平均サイズが異なるドレッサでコンディショニングを行った3種類の研磨パッドを用いて研磨を行った場合の研磨レートの比を示す。縦軸は、酸化シリコンの研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比を、砥粒平均サイズが170μmのドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの研磨レート比が1になるように規格化して表す。いずれのドレッサも、砥粒14Bの配置密度は、8.0 mm−2、立方八面体構造の砥粒の割合は、90%以下であり、砥粒は、格子模様の格子点に配置されている。砥粒平均サイズが70μm〜170μmの範囲内で、砥粒平均サイズが小さくなるに従って、研磨レート比が大きくなることがわかる。
図4に、上記ドレッサを用いてコンディショニングを行った3種類の研磨パッド11Bの表面粗さRaを示す。縦軸は、研磨パッドの表面粗さRaを、砥粒サイズ100μmのドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドの表面粗さRaが1になるように規格化して表す。ここで、表面粗さRaは算術平均粗さであり、算術平均粗さは、パッド表面の各位置とパッド表面平均高さとの距離の平均値で表される。砥粒平均サイズが70μm〜170μmの範囲内で、砥粒平均サイズが大きくなるに従って、研磨パッドの表面が粗くなることがわかる。
図3に示したように、研磨レート比が、研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサ14の砥粒平均サイズに依存するのは、図4に示したように、研磨パッド11Bの表面粗さが異なるためであると考えられる。
図5に、ダイヤモンド砥粒14Bの配置密度が異なるドレッサでコンディショニングを行った2種類の研磨パッドを用いて研磨を行った場合の研磨レート比を示す。縦軸は、酸化シリコンの研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比を、砥粒の配置密度が8.0mm−2のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの研磨レート比が1になるように規格化して表す。いずれのドレッサも、砥粒14Bの砥粒平均サイズは、140μm、立方八面体構造の砥粒の割合は、90%以下であり、砥粒は、格子模様の格子点に配置されている。配置密度が8mm−2〜13mm−2の範囲内で、配置密度が高くなるに従って、研磨レート比が大きくなることがわかる。
図6に、立方八面体構造を持つダイヤモンド砥粒の割合が異なるドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いて研磨を行った場合の研磨レートの比を示す。縦軸は、酸化シリコンの研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比を、立方八面体構造の砥粒の割合が95%以上のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの研磨レート比が1になるように規格化して表す。いずれのドレッサも、砥粒14Bの砥粒平均サイズは、140μm、砥粒の配置密度は、13.0mm−2であり、砥粒は、格子模様の格子点に配置されている。立方八面体構造の砥粒が含まれる割合が低いほど、研磨レート比が大きくなることがわかる。
図7に、ダイヤモンド砥粒14Bが正方格子の交差箇所(格子点)に規則的に分布するドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いた場合と、不規則に分布するドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いた場合の研磨レートの比を示す。縦軸は、酸化シリコンの研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比を、砥粒が正方格子の格子点に規則的に分布するドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの研磨レート比が1になるように規格化して表す。いずれのドレッサも、砥粒14Bの砥粒平均サイズは、100μm、砥粒の配置密度は、8.0mm−2、立方八面体構造の砥粒の割合は、90%以下である。砥粒を不規則に配置した方が、研磨レート比が大きくなることがわかる。
図5〜図7に示したように、研磨レート比が、コンディショニングを行ったドレッサの仕様に依存するのは、図4に示した場合と同様に、研磨パッド11Bの表面粗さが異なるためであると考えられる。
上述のように、本願発明者らの評価実験により、コンディショニングを行ったドレッサの仕様、具体的には、砥粒の平均サイズ、砥粒の配置密度、立方八面体構造の砥粒の割合、砥粒の分布態様の少なくとも1つが異なると、酸化シリコン膜の研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比も異なることがわかった。上記評価実験では、酸化シリコン膜と銅膜との研磨レートの比を算出したが、その他の材料からなる絶縁膜と金属膜との研磨レートの比も、ドレッサの仕様に依存すると考えられる。また、絶縁膜と金属膜との組み合わせに限定されることなく、より一般的に、2つの材料の研磨レートの比も、ドレッサの仕様に依存すると考えられる。例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜といった絶縁膜同士の組み合わせ、銅膜とチタン膜といった金属膜同士の組み合わせの場合にも、研磨レートの比が、ドレッサの仕様に依存すると考えられる。
次に、図8A〜図8Gを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図8Aに示すように、シリコンからなる半導体基板30の表面に、素子分離絶縁膜31が形成されている。素子分離絶縁膜31で囲まれた活性領域内に、MOSFET32が形成されている。MOSFET32は、ソース32S、ドレイン32D、及びゲート電極32G等を含む。
MOSFET32を覆うように、半導体基板30の上に、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜35が形成されている。この層間絶縁膜35にビアホールが形成され、このビアホール内に導電プラグ36が充填されている。導電プラグ36は、MOSFET32のソース32Sに接続されている。
図8Bに示すように、層間絶縁膜35の上に、絶縁材料からなる絶縁膜45を堆積させる。絶縁膜45は、下から順番に、層間絶縁膜41、キャップ膜42、第1の犠牲膜43、及び第2の犠牲膜44が積層された4層構造を有する。キャップ膜42は、層間絶縁膜41とは異なる絶縁材料で形成され、第1の犠牲膜43は、層間絶縁膜41及びキャップ膜42のいずれとも異なる絶縁材料で形成され、第2の犠牲膜44は、第1の犠牲膜43とは異なる絶縁材料で形成される。
層間絶縁膜41は、例えばポーラスシリカ等のLow−k材料で形成される。キャップ膜42、第1の犠牲膜43、及び第2の犠牲膜44は、酸化シリコン(SiO2)、酸炭化シリコン(SiOC)、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等で形成される。例えば、キャップ膜42、第1の犠牲膜43、及び第2の犠牲膜44は、それぞれSiN、SiO、及びSiNで形成される。
図8Cに示すように、絶縁膜45に、配線用の溝として用いられる凹部46を形成する。第1の犠牲膜43及び第2の犠牲膜44は、例えば、リソグラフィ時の反射防止膜、層間絶縁膜41をエッチングするときのハードマスク等として用いられる。シングルダマシン法を採用する場合には、凹部46は層間絶縁膜41の底面まで達する。デュアルダマシン法を採用する場合には、凹部46は、層間絶縁膜41の厚さ方向の途中まで達する。いずれの場合にも、凹部46は、第1の犠牲膜43の底面よりも深い位置まで達する。
図8Dに示すように、凹部46の内面、及び第2の犠牲膜44の上面を、バリアメタル膜47で覆う。バリアメタル膜47には、例えばTa、TiN、Ti等が用いられる。また、バリアメタル膜47を、これらの金属膜の積層構造としてもよい。バリアメタル膜47の上に、導電膜48を堆積させると共に、凹部46内を導電膜48で埋め込む。導電膜48は、例えば銅、または銅を主成分とする合金で形成される。導電膜48は、スパッタリング等で銅のシード膜を形成した後に、銅を電解めっきすることにより堆積される。
図8Eに示すように、絶縁膜45の上面よりも上方に堆積している導電膜48及びバリアメタル膜47を、CMPにより除去する。凹部46内に、バリアメタル膜47a及び導電膜48aが残る。その後、第2の犠牲膜44、及び凹部46内に残っている導電膜48aの表層部分を、CMPにより除去する。
図8Fに示すように、第1の犠牲膜43が露出する。その後、第1の犠牲膜43、及び凹部46内に残っている導電膜48aの表層部分を、CMPにより除去する。
図8Gに示すように、キャップ膜42が露出する。
図8Eの状態から図8Gの状態に至るまでの各CMP工程は、図1及び図2に示したドレッサ14でコンディショニングされた研磨パッド11Bを用いて行う。使用するスラリは同一のものである。各CMP工程で用いられる研磨パッド11Bのコンディショニングを行うドレッサ14は、相互に仕様の異なるものである。例えば、図1に示した3つの研磨ユニット10には、相互に異なる仕様のドレッサ14が装着されている。研磨を行う研磨ユニット10を変えることにより、異なる仕様のドレッサでコンディショニングされた複数の研磨パッドから好適な研磨パッドを選択して研磨を行うことができる。
図8Dに示されている導電膜48を研磨する工程では、第2の犠牲膜44の研磨レートに対する導電膜48の研磨レートが大きい条件を適用することが好ましい。図8Eに示されている第2の犠牲膜44、及び導電膜48aの表層部分を研磨する工程では、図8Fに示した第1の犠牲膜43の上面と、導電膜48aの上面とがなるべく平坦になる条件を適用することが好ましい。図8Fに示されている第1の犠牲膜43、及び導電膜48aの表層部分を研磨する工程では、図8Gに示したキャップ膜42の上面と、導電膜48aの上面とがなるべく平坦になる条件を適用することが好ましい。
各CMP工程に適した仕様のドレッサ14でコンディショニングされた研磨パッドを用いることにより、上述の種々の条件の選択の自由度を高めることができる。
図8Eに示した第2の犠牲膜44を研磨するときに第1のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用い、図8Fに示した第2の犠牲膜43を研磨するときに、第1のドレッサとは異なる仕様の第2のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いるとする。
第1のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの、絶縁膜45の表層部(第2の犠牲膜44)の研磨レートに対する導電膜48の研磨レートの比が、第2のドレッサでコンディショニングを行った研磨パッドを用いたときの、絶縁膜45の表層部の研磨レートに対する導電膜48の研磨レートの比よりも大きくなるように研磨パッドを選択することが好ましい。これにより、導電膜48をより効果的に研磨することができる。
また、平坦度を高めるために、第1のドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いたときの、第2の犠牲膜44の研磨レートに対する導電膜48の研磨レートの比が、第2のドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いたときのそれよりも1に近くなり、かつ、第2のドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いたときの、第1の犠牲膜43の研磨レートに対する導電膜48の研磨レートの比が、第1のドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いたときのそれよりも1に近くなるように、研磨パッドを選択することが好ましい。
第2の犠牲膜44の研磨開始直前に、導電膜48aの表面が第2の犠牲膜44の表面から突出している場合には、第2の犠牲膜44の研磨レートに対する導電膜48aの研磨レートの比が、より大きくなる条件で研磨を行うことが好ましい。逆に、第2の犠牲膜44の研磨開始直前に、導電膜48aの表面が第2の犠牲膜44の表面よりも下がっている場合には、第2の犠牲膜44の研磨レートに対する導電膜48aの研磨レートの比が、より小さくなる条件で研磨を行うことが好ましい。この好適な研磨レートの比は、第1の犠牲膜43と導電膜48aの表層部を研磨する場合にもあてはまる。
次に、図9A〜図9Fを参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図9Aに示した半導体基板30から層間絶縁膜35までの構造は、図8Aに示した構造と同一である。層間絶縁膜35の上に、絶縁材料からなる絶縁膜51を堆積させる。絶縁膜51に、配線用の溝となる凹部52を形成する。
図9Bに示すように、凹部52の内面、及び層間絶縁膜51の上面を、3層の被覆膜55、56、及び57で覆う。3層の被覆膜の各々は、例えばTa、TaN、Ti、TiN、Ru、またはMn等で形成されており、スパッタリングにより成膜される。これらの被覆膜は、拡散防止、密着性向上等の機能を持つ。
最も上の被覆膜57の上に、導電性埋込膜58を堆積させると共に、凹部52内を導電性埋込膜58で埋め込む。導電性埋込膜58には、被覆膜55、56、57のいずれの材料とも異なる導電材料、例えば銅、または銅を主成分とする合金が用いられる。導電性埋込膜58は、銅のシード層をスパッタリングで成膜した後、銅を電解めっきすることにより形成される。
図9Cに示すように、被覆膜57の上面よりも上方に堆積している導電性埋込膜58を、CMPにより除去する。これにより、凹部52内に、導電性埋込膜58aが残り、それ以外の領域に、被覆膜57が露出する。その後、最も上の被覆膜57、及び凹部内の導電性埋込膜58aの表層部分を、化学機械研磨により除去する。
図9Dに示すように、平坦面上の被覆膜57が除去されて、その下の被覆膜56が露出する。その後、露出した被覆膜56、及び凹部内に残っている導電性埋込膜58aの表層部分をCMPにより除去する。
図9Eに示すように、平坦面上の被覆膜56が除去されて、その下の被覆膜55が露出する。さらに、露出した被覆膜55、及び凹部内に残っている導電性埋込膜58aの表層部分をCMPにより除去する。
図9Fに示すように、平坦面上の被覆膜56が除去されて、その下の層間絶縁膜51が露出する。凹部52の内面上には、被覆膜55a、56a、及び57aが残り、さらに凹部52内に充填された導電性埋込膜58aが残る。
図9Bに示した導電性埋込膜58の研磨、図9Cに示した被覆膜57の研磨、図9Dに示した被覆膜56の研磨、及び図9Eに示した被覆膜55の研磨は、それぞれ異なる仕様のドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて行われる。使用するスラリは同一のものである。
図9Bに示した導電性埋込膜58を研磨する際には、最も上の被覆膜57の研磨レートに比べて導電性被覆膜58の研磨レートが十分大きな条件で行うことが好ましい。
図9Cに示した被覆膜57を研磨する工程では、被覆膜57と、凹部52内の導電性埋込膜58aとが同時に研磨される。図9Dに示した被覆膜56を研磨する工程では、被覆膜56と、凹部52内の導電性埋込膜58aとが同時に研磨される。図9Eに示した被覆膜55を研磨する工程では、被覆膜55と、凹部52内の導電性埋込膜58aとが同時に研磨される。研磨後の表面の平坦度を高めるために、研磨される2種類の導電材料の研磨レートの比を1に近づけることが好ましい。
各CMP工程において、仕様の異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いるため、研磨レートの比を調整する際の自由度を高めることができる。
一例として、図9Bに示した導電性埋込膜58を研磨するときに第1のドレッサでコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用い、図9Cに示した被覆膜57を研磨するときに、第1のドレッサとは仕様の異なる第2のドレッサでコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用い、図9Dに示した被覆膜56を研磨するときに、第1及び第2のドレッサとは仕様の異なる第3のドレッサでコンディショニングを行った第3の研磨パッドを用いる。第1の研磨パッドを用いたときの被覆膜57の研磨レートに対する導電性埋込膜の研磨レートの比が、第2の研磨パッドを用いたときのそれよりも大きくなるように、第1のドレッサ及び第2のドレッサを選択する。また、第2の研磨パッドを用いたときの、被覆膜57の研磨レートに対する導電性埋込膜58の研磨レートの比が、第1の研磨パッドを用いたとき及び第3の研磨パッドを用いたときのそれよりも1に近くなるように、第2のドレッサを選択する。また、被覆膜56の研磨レートに対する導電性埋込膜58の研磨レートの比が、第1の研磨パッドを用いたとき及び第2の研磨パッドを用いたときのそれよりも1に近くなるように、第3のドレッサを選択する。
次に、図10A〜図10Iを参照して、第3の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図10Aに示すように、表面にMOSFET等が形成された基板上に、第1の絶縁材料からなる第1の絶縁膜70を形成する。この半導体基板は、例えば図8Aに示した半導体基板30から層間絶縁膜35までの積層構造を持つ。
図10Bに示すように、第1の絶縁膜70に配線用の溝となる第1の凹部71を形成する。図10Cに示すように、第1の凹部71の内面、及び第1の絶縁膜70の上面を被覆膜80で覆う。さらに、被覆膜80の上に、第1の導電膜81を堆積させると共に、第1の凹部71内を第1の導電膜81で埋め込む。被覆膜80には、Ta、TaN、Ti、TiN、Ru、またはMn等が用いられる。なお、第1の被覆膜80を、これらの金属からなる複数の膜を含む積層構造としてもよい。第1の導電膜81には、例えば銅、または銅を主成分とする合金が用いられる。
図10Dに示すように、第1の絶縁膜70の上面よりも上方に堆積している第1の導電膜81をCMPにより除去する。なお、この段階で、第1の絶縁膜70の平坦面上に被覆膜80を残してもよいし、被覆膜80も除去して第1の絶縁膜70の上面を露出させてもよい。第1の凹部71の内面を覆う被覆膜80aはそのまま残存する。第1の凹部71内に残った第1の導電膜81aの上面に、第1の窪み82が発生する。
図10Eに示すように、第1の絶縁膜70の表層部分、及び第1の凹部71内に残っている第1の導電膜81aの表層部分をCMPにより除去することにより、表面の平坦化を行う。
図10Dの研磨工程と、図10Eの研磨工程とでは、相互に仕様の異なるドレッサを用いてコンディショニングを行った研磨パッドを用いる。図10Eの研磨工程で用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサは、図10Dの研磨工程で用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサに比べて、砥粒の平均サイズが大きいもの、砥粒の配置密度が低いもの、または立方八面体構造の砥粒の比率が高い。このように、研磨パッドを使い分けると、導電膜81の研磨レートに対する絶縁膜70の研磨レートの比を高くすることができる。これにより、図10Eに示した絶縁膜70と導電膜81aとの表面の平坦度を高めることができる。
図10Fに示すように、平坦化された表面上に、絶縁材料からなる第2の絶縁膜85を堆積させる。第2の絶縁膜85に、配線用の溝、及び層間接続用のビアホールとなる第2の凹部86を形成する。第2の凹部86の底面に、第1の導電膜81aが露出する。
図10Gに示すように、第2の凹部86の内面、及び第2の絶縁膜85の上面を、被覆膜90で覆う。さらに、被覆膜90の上に、第2の導電膜91を堆積させると共に、第2の凹部86内を第2の導電膜91で埋め込む。被覆膜90及び第2の導電膜91は、それぞれ図10Cに示した被覆膜80及び第1の導電膜81と同一の材料で形成される。
図10Hに示すように、第2の絶縁膜85の上面よりも上方に堆積している第2の導電膜91を、CMPにより除去する。この段階で、第2の絶縁膜85の平坦面上に被服膜90を残してもよいし、被覆膜90も除去して第2の絶縁膜85の上面を露出させてもよい。第2の凹部86の内面を覆う被覆膜91aはそのまま残存する。第2の凹部86内に残った第2の導電膜91aの上面に、第2の窪み92が発生する。
図10Iに示すように、第2の絶縁膜85の表層部分、及び第2の凹部86内に残っている第2の導電膜91aの表層部分を、CMPにより除去することにより、表面の平坦化を行う。平坦化された表面上に、さらに多層配線構造(図示せず)を形成する。
図10Hの研磨工程と、図10Iの研磨工程とでは、相互に仕様の異なるドレッサを用いてコンディショニングを行った研磨パッドを用いる。図10Iの研磨工程で用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサは、図10Hの研磨工程で用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサに比べて、砥粒の平均サイズが大きいもの、砥粒の配置密度が低いもの、または立方八面体構造の砥粒の比率が高い。このように、研磨パッドを使い分けると、導電膜91の研磨レートに対する絶縁膜85の研磨レートの比を高くすることができる。これにより、図10Iに示した絶縁膜85と導電膜91aとの表面の平坦度を高めることができる。
図10Eに示した平坦化のためのCMP工程、及び図10Iに示した平坦化のためのCMP工程は、相互に仕様の異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて行う。使用するスラリは同一のものである。
第1の窪み82が第2の窪み92よりも浅い場合には、表面を平坦化するために、図10Eに示した第1の導電膜81aを、図10Iに示した第2の導電膜91aより多く除去しなければならない。第1の絶縁膜70の表層部分の研磨レートをVi1、第1の導電膜81aの表層部分の研磨レートをVc1、第2の絶縁膜85の表層部分の研磨レートをVi2、第2の導電膜91aの表層部分の研磨レートをVc2としたとき、(Vc1/Vi1)>(Vc2/Vi2)となるよう、研磨パッドをコンディショニングするドレッサを選択すればよい。逆に、第2の窪み92が第1の窪み82よりも浅い場合には、(Vc1/Vi1)<(Vc2/Vi2)となるように、研磨パッドをコンディショニングするドレッサを選択すればよい。
このようにドレッサを選択することにより、平坦化度を高めることができる。
図3〜図7では、絶縁材料としてSiOを用い、金属材料として銅を用いた場合の評価結果を示しているが、この評価結果は、他の絶縁材料と金属材料との組み合わせの場合でも、同様の傾向を示すと考えられる。
上記評価結果からわかるように、第1の窪み82及び第2の窪み92のうち深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに、砥粒の平均寸法が相対的に大きなドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いることが好ましい。また、深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに、砥粒の配置密度が相対的に低いドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いることが好ましい。また、深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに、立方八面体の砥粒の割合が相対的に高いドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いることが好ましい。さらに、深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに、砥粒が正方格子の格子点に配置されてたドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用い、浅い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに、砥粒が不規則に配置されているドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いることが好ましい。
上記実施例で採用したCMPでは、一般に、化学的作用及び機械的作用によって、被研磨面が研磨される。化学的作用と機械的作用との影響の割合は、用いるスラリや研磨液によって異なる。化学的作用が小さく、主として機械的作用によって研磨が行われる場合もあれば、機械的作用が小さく、化学的作用の影響が大きい場合もある。極端な場合には、化学的作用がほとんどなく、実質的に機械的作用のみによって研磨が行われる場合もある。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上の実施例に基づいて、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
(a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
(b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜の上に導電膜を堆積させると共に、該導電膜で前記凹部内を充填する工程と、
(d)前記導電膜を研磨する工程と
を有し、
前記工程(d)は、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて行う第1の研磨工程と、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて行う第2の研磨工程とを含む半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記絶縁膜は、層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の上に形成された第1の犠牲膜と、該第1の犠牲膜の上に形成された第2の犠牲膜とを含み、
前記工程(b)で形成される前記凹部は、少なくとも前記第1の犠牲膜の底面よりも深い位置まで達し、
前記工程(d)の第1の研磨工程が、前記第2の犠牲膜を研磨する工程を含み、第2の研磨工程が、前記第1の犠牲膜を研磨する工程を含む付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1の研磨パッドを用いたときの、前記絶縁膜の表層部の研磨レートに対する前記導電膜の研磨レートの比が、前記第2の研磨パッドを用いたときの、前記絶縁膜の表層部の研磨レートに対する前記導電膜の研磨レートの比よりも大きい付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
(a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
(b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜の上面、及び前記凹部の内面を、被覆膜で覆う工程と、
(d)前記被覆膜の上に、導電性埋込膜を堆積させると共に、該導電性埋込膜で前記凹部内を充填する工程と、
(e)前記被覆膜の上の前記導電性埋込膜を、第1の研磨により除去する工程と、
(f)前記絶縁膜の上の前記被覆膜を、第2の研磨により除去する工程と
を有し、
前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(f)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行う半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第1の研磨における前記被服膜の研磨レートに対する前記導電性埋込膜の研磨レートの比が、前記第2の研磨における前記被服膜の研磨レートに対する前記導電性埋込膜の研磨レートの比よりも大きい付記5または6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
(a)半導体からなる基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記第1の絶縁膜に第1の凹部を形成する工程と、
(c)前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積させると共に、前記第1の凹部内に該第1の導電膜を充填する工程と、
(d)前記第1の絶縁膜の上の前記第1の導電膜を、前記第1の凹部内に前記第1の導電膜が残り、かつ該第1の凹部内に残った該第1の導電膜の上面に、第1の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
(e)前記第1の絶縁膜の表層部分、及び前記第1の凹部内に残っている第1の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導電膜の上に、第2の絶縁膜を堆積させる工程と、
(g)前記第2の絶縁膜に、第2の凹部を形成する工程と、
(h)前記第2の絶縁膜の上に、第2の導電膜を堆積させると共に、前記第2の凹部内に該第2の導電膜を充填する工程と、
(i)前記第2の絶縁膜の上の前記第2の導電膜を、前記第2の凹部内に前記第2の導電膜が残り、かつ該第2の凹部内に残った該第2の導電膜の上面に、前記第1の窪みとは深さの異なる第2の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
(j)前記第2の絶縁膜の表層部分、及び前記第2の凹部内に残っている第2の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と
を有し、
前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(j)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行い、
前記第1の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi1、前記第1の導電膜の表層部分の研磨レートをVc1、前記第2の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi2、前記第2の導電膜の表層部分の研磨レートをVc2としたとき、前記第1の窪みが前記第2の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)>(Vc2/Vi2)となり、前記第2の窪みが前記第1の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)<(Vc2/Vi2)となるように、前記第1及び第2の研磨パッドが選択されている半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第1の窪み及び前記第2の窪みのうち深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサは、前記第1の窪み及び前記第2の窪みのうち浅い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサよりも、砥粒の平均寸法が大きいか、砥粒の配置密度が低いか、または立方八面体の砥粒の割合が高い付記8または9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1の窪み及び前記第2の窪みのうち深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサの砥粒が、格子模様の格子点に配置されており、浅い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサの砥粒が、不規則に配置されている付記8または9に記載の半導体装置の製造方法。
実施例で用いる化学機械研磨装置の概略平面図である。 1つの研磨ユニットの概略断面図である。 ダイヤモンド砥粒の平均サイズの異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて研磨したときの、酸化シリコン膜の研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比をする示すグラフである。 ダイヤモンド砥粒の平均サイズの異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドの表面粗さを示すグラフである。 ダイヤモンド砥粒の配置密度の異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて研磨したときの、酸化シリコン膜の研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比をする示すグラフである。 立方八面体構造のダイヤモンド砥粒の割合が異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて研磨したときの、酸化シリコン膜の研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比をする示すグラフである。 ダイヤモンド砥粒の分布態様の異なるドレッサでコンディショニングされた研磨パッドを用いて研磨したときの、酸化シリコン膜の研磨レートに対する銅膜の研磨レートの比をする示すグラフである。 第1の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その1)である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その2)である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その3)である。 第2の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その1)である。 第2の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その2)である。 第3の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その1)である。 第3の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その2)である。 第3の実施例による半導体装置の製造方法の途中段階における素子断面図(その3)である。
符号の説明
10 研磨ユニット
11 研磨テーブル
11A 回転定盤
11B 研磨パッド
11C 回転軸
12 研磨ヘッド
12A 保持機構
12B リテーナリング
12C 回転軸
12D スイングアーム
13 スラリ供給管
14 ドレッサ
14A 砥粒板
14B 砥粒
14C 回転軸
14D スイングアーム
20 研磨対象物
30 半導体基板
31 素子分離絶縁膜
32 MOSFET
35 層間絶縁膜
36 導電プラグ
41 層間絶縁膜
42 キャップ膜
43 第1の犠牲膜
44 第2の犠牲膜
45 絶縁膜
46 凹部
47 バリアメタル膜
48 導電膜
51 絶縁膜
52 凹部
55、56、57 被覆膜
58 導電膜
70 第1の絶縁膜
71 第1の凹部
80 被覆膜
81 第1の導電膜
82 第1の窪み
85 第2の絶縁膜
86 第2の凹部
90 被覆膜
91 第2の導電膜
92 第2の窪み

Claims (10)

  1. (a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
    (b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜の上に導電膜を堆積させると共に、該導電膜で前記凹部内を充填する工程と、
    (d)前記導電膜を研磨する工程と
    を有し、
    前記工程(d)は、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて行う第1の研磨工程と、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて行う第2の研磨工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は、層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の上に形成された第1の犠牲膜と、該第1の犠牲膜の上に形成された第2の犠牲膜とを含み、
    前記工程(b)で形成される前記凹部は、少なくとも前記第1の犠牲膜の底面よりも深い位置まで達し、
    前記工程(d)の第1の研磨工程が、前記第2の犠牲膜を研磨する工程を含み、第2の研磨工程が、前記第1の犠牲膜を研磨する工程を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の研磨パッドを用いたときの、前記絶縁膜の表層部の研磨レートに対する前記導電膜の研磨レートの比が、前記第2の研磨パッドを用いたときの、前記絶縁膜の表層部の研磨レートに対する前記導電膜の研磨レートの比よりも大きい請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (a)半導体基板の上に絶縁膜を堆積させる工程と、
    (b)前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜の上面、及び前記凹部の内面を、被覆膜で覆う工程と、
    (d)前記被覆膜の上に、導電性埋込膜を堆積させると共に、該導電性埋込膜で前記凹部内を充填する工程と、
    (e)前記被覆膜の上の前記導電性埋込膜を、第1の研磨により除去する工程と、
    (f)前記絶縁膜の上の前記被覆膜を、第2の研磨により除去する工程と
    を有し、
    前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(f)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行う半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の研磨における前記被服膜の研磨レートに対する前記導電性埋込膜の研磨レートの比が、前記第2の研磨における前記被服膜の研磨レートに対する前記導電性埋込膜の研磨レートの比よりも大きい請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. (a)半導体からなる基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1の絶縁膜に第1の凹部を形成する工程と、
    (c)前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積させると共に、前記第1の凹部内に該第1の導電膜を充填する工程と、
    (d)前記第1の絶縁膜の上の前記第1の導電膜を、前記第1の凹部内に前記第1の導電膜が残り、かつ該第1の凹部内に残った該第1の導電膜の上面に、第1の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
    (e)前記第1の絶縁膜の表層部分、及び前記第1の凹部内に残っている第1の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と、
    (f)前記工程(e)の後、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導電膜の上に、第2の絶縁膜を堆積させる工程と、
    (g)前記第2の絶縁膜に、第2の凹部を形成する工程と、
    (h)前記第2の絶縁膜の上に、第2の導電膜を堆積させると共に、前記第2の凹部内に該第2の導電膜を充填する工程と、
    (i)前記第2の絶縁膜の上の前記第2の導電膜を、前記第2の凹部内に前記第2の導電膜が残り、かつ該第2の凹部内に残った該第2の導電膜の上面に、前記第1の窪みとは深さの異なる第2の窪みが発生する条件で、研磨により除去する工程と、
    (j)前記第2の絶縁膜の表層部分、及び前記第2の凹部内に残っている第2の導電膜の表層部分を、研磨により除去する工程と
    を有し、
    前記工程(e)では、第1のドレッサを用いてコンディショニングを行った第1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記工程(j)では、該第1のドレッサとは異なる第2のドレッサを用いてコンディショニングを行った第2の研磨パッドを用いて研磨を行い、
    前記第1の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi1、前記第1の導電膜の表層部分の研磨レートをVc1、前記第2の絶縁膜の表層部分の研磨レートをVi2、前記第2の導電膜の表層部分の研磨レートをVc2としたとき、前記第1の窪みが前記第2の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)>(Vc2/Vi2)となり、前記第2の窪みが前記第1の窪みよりも浅いときは(Vc1/Vi1)<(Vc2/Vi2)となるように、前記第1及び第2の研磨パッドが選択されている半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1のドレッサと第2のドレッサとは、砥粒の平均寸法、砥粒の配置密度、立方八面体の砥粒の割合、及び砥粒の配置の少なくとも1つが異なる請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の窪み及び前記第2の窪みのうち深い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサは、前記第1の窪み及び前記第2の窪みのうち浅い方の窪みが発生している表面を平坦化するときに用いる研磨パッドのコンディショニングを行うドレッサよりも、砥粒の平均寸法が大きいか、砥粒の配置密度が低いか、または立方八面体の砥粒の割合が高い請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007226200A 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5444596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226200A JP5444596B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法
US12/200,218 US8286344B2 (en) 2007-08-31 2008-08-28 Method for fabricating semiconductor device
US13/618,947 US8991042B2 (en) 2007-08-31 2012-09-14 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226200A JP5444596B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059914A true JP2009059914A (ja) 2009-03-19
JP5444596B2 JP5444596B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40405216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226200A Expired - Fee Related JP5444596B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8286344B2 (ja)
JP (1) JP5444596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020135661A1 (zh) 2018-12-28 2020-07-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 巧克力用油脂组合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208325B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Refreshing wafers having low-k dielectric materials
CN105479324B (zh) * 2014-10-03 2020-11-06 株式会社荏原制作所 研磨装置及处理方法
US20170008146A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Abrasive Technology, Inc. Chemical mechanical planarization conditioner
SG11201908968QA (en) * 2017-10-17 2019-10-30 Sumco Corp Method of polishing silicon wafer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303152A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Corp 自動研磨装置
JPH1148122A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hitachi Ltd 化学的機械研磨装置およびこれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2000343406A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料研磨方法及び試料研磨装置
JP2003134505A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙展望台
JP2003179017A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨装置及び研磨装置における研磨パッドのドレッシング方法
JP2004335648A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Seiko Epson Corp Cmp装置及びcmp用研磨パッドのイニシャライズ方法及び半導体装置
JP2006253717A (ja) * 1999-05-12 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2006278977A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨方法
JP2006319052A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP2007266547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kawasaki Microelectronics Kk Cmp装置及びcmp装置の研磨パッドコンディショニング処理方法
JP2008137134A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676030B2 (ja) * 1997-04-10 2005-07-27 株式会社東芝 研磨パッドのドレッシング方法及び半導体装置の製造方法
JP3052896B2 (ja) * 1997-06-13 2000-06-19 日本電気株式会社 研磨布表面のドレス治具及びその製造方法
TWI227726B (en) * 1999-07-08 2005-02-11 Eternal Chemical Co Ltd Chemical-mechanical abrasive composition and method
US6755720B1 (en) * 1999-07-15 2004-06-29 Noritake Co., Limited Vitrified bond tool and method of manufacturing the same
EP1080840A3 (en) * 1999-08-30 2004-01-02 Mitsubishi Materials Corporation Polishing apparatus, polishing method and method of conditioning polishing pad
TW436375B (en) * 1999-11-16 2001-05-28 Asia Ic Mic Process Inc Formation method for dresser of chemical mechanical polishing pad
JP2002134505A (ja) 2000-10-12 2002-05-10 Promos Technologies Inc 金属配線の製造方法
JP2004128112A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303152A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Corp 自動研磨装置
JPH1148122A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hitachi Ltd 化学的機械研磨装置およびこれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2006253717A (ja) * 1999-05-12 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2000343406A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料研磨方法及び試料研磨装置
JP2003134505A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙展望台
JP2003179017A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨装置及び研磨装置における研磨パッドのドレッシング方法
JP2004335648A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Seiko Epson Corp Cmp装置及びcmp用研磨パッドのイニシャライズ方法及び半導体装置
JP2006278977A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨方法
JP2006319052A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP2007266547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kawasaki Microelectronics Kk Cmp装置及びcmp装置の研磨パッドコンディショニング処理方法
JP2008137134A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020135661A1 (zh) 2018-12-28 2020-07-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 巧克力用油脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8991042B2 (en) 2015-03-31
US20130012019A1 (en) 2013-01-10
JP5444596B2 (ja) 2014-03-19
US8286344B2 (en) 2012-10-16
US20090056102A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561873B2 (en) Method and apparatus for enhanced CMP using metals having reductive properties
JP5121348B2 (ja) 化学・機械的研磨(cmp)中における銅のディッシングを防止するための局部領域合金化
KR100509659B1 (ko) 반도체장치기판연마공정
US7232761B2 (en) Method of chemical mechanical polishing with high throughput and low dishing
JP4901301B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US7208404B2 (en) Method to reduce Rs pattern dependence effect
JP2000301454A5 (ja)
JP2001148386A (ja) 銅cmp後の障壁層バフ加工
JP5444596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010219406A (ja) 化学的機械研磨方法
JP4864402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278977A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨方法
JP2000208516A (ja) 多層配線構造をもつ半導体装置およびその製造方法。
JP2008520106A (ja) 半導体ウェーハに一つまたはそれ以上の金属ダマシン構造を形成するための方法
US7344987B2 (en) Method for CMP with variable down-force adjustment
JP2006140240A (ja) 研磨パッド、研磨装置及び半導体装置の製造方法
KR20180117608A (ko) 화학적 기계적 연마 방법
US20060258158A1 (en) Polish method for semiconductor device planarization
US6777807B1 (en) Interconnect integration
JP6663033B2 (ja) 基板を化学機械研磨する方法
JP2006319052A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP2009246228A (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP4456930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340863A (ja) 研磨パッド及び化学的機械研磨方法
JP2000357675A (ja) ディッシング及びエロージョンを低減させるための銅cmp方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5444596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees