JP2009057607A - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057607A
JP2009057607A JP2007226291A JP2007226291A JP2009057607A JP 2009057607 A JP2009057607 A JP 2009057607A JP 2007226291 A JP2007226291 A JP 2007226291A JP 2007226291 A JP2007226291 A JP 2007226291A JP 2009057607 A JP2009057607 A JP 2009057607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
heat treatment
treatment furnace
volume fraction
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311324B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oki
力 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007226291A priority Critical patent/JP5311324B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061230 priority patent/WO2009028254A1/ja
Priority to CN2008801047756A priority patent/CN101784691B/zh
Priority to US12/675,958 priority patent/US8444912B2/en
Publication of JP2009057607A publication Critical patent/JP2009057607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311324B2 publication Critical patent/JP5311324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することが可能な熱処理炉を提供する。
【解決手段】鋼の熱処理を実施するための熱処理炉は、被処理物91を保持する床面ベルト53を有する反応室としての第2加熱ゾーン51Cと、第2加熱ゾーン51C内に開口56Aを有し、開口56Aから第2加熱ゾーン51C内の雰囲気を採取する雰囲気採取パイプ56とを備えている。そして、雰囲気採取パイプ56は、開口56Aと床面ベルト53との距離が変更可能に設置されている。
【選択図】図8

Description

本発明は熱処理炉に関し、より特定的には、鋼からなる被処理物を熱処理するための熱処理炉に関するものである。
一般に、鋼からなる被処理物を制御された雰囲気中で加熱する熱処理においては、雰囲気ガスを熱処理炉内に導入しつつ、熱処理炉内の雰囲気を採取して分析し、当該分析結果に基づいて熱処理炉内に導入する雰囲気ガスの流量(単位時間あたりの供給量)を調節することにより、熱処理炉内の雰囲気が制御される。これにより、被処理物の表面改質や酸化などによる表面劣化の抑制が達成される。
たとえば、鋼からなる被処理物に対して実施されるガス浸炭窒化処理においては、Rガスおよびアンモニア(NH)ガスを一定の流量で熱処理炉内に流入させるとともに、熱処理炉内のカーボンポテンシャル(C)値を熱処理炉内の二酸化炭素(CO)の分圧に基づいて制御することにより、当該熱処理炉内の雰囲気が制御されている。ここで、被処理物の表層部に侵入する窒素量は、浸炭窒化処理中に直接測定することは困難である。そのため、各熱処理炉に関して、アンモニアガスの流量と被処理物の表層部に侵入する窒素量との関係を過去の生産実績等から経験的に決定し、浸炭窒化処理中に直接測定することが可能なアンモニアガスの流量を調節することにより被処理物の表層部に侵入する窒素量が制御される場合が多い。
そして、このアンモニアガスの流量は、各熱処理炉の過去の生産実績等に基づき、被処理物の量や形状などを考慮して経験的に決定されているが、過去の生産実績が無いような量や形状の被処理物を浸炭窒化処理する必要が生じた場合、当該浸炭窒化処理における最適なアンモニアガスの流量を決定するための試行錯誤が必要となる。その結果、最適なアンモニアガスの流量が決定されるまでは被処理物の品質を安定させることが困難なだけでなく、上記試行錯誤を量産ラインにおいて実施する必要があるため、要求品質を満たさない被処理物が発生し、生産コスト上昇の要因となるおそれもある。
これに対し、熱処理炉の形状、被処理物の量や形状ごとに変化するアンモニアガスの流量ではなく、熱処理炉内に残留している気体アンモニアの濃度である未分解アンモニア濃度(アンモニアの残留ガス濃度)を調節することにより、被処理物に侵入する窒素量を制御する方法が提案されている(たとえば、非特許文献1および特許文献1参照)。すなわち、浸炭窒化処理中に測定が可能な未分解アンモニア濃度を測定し、熱処理炉の形状や被処理物の量および形状等に関係なく決定可能な未分解アンモニア濃度と被処理物に侵入する窒素量との関係に基づき、アンモニアガスの流量を調節する。これにより、最適なアンモニアガスの流量を試行錯誤により決定することなく、被処理物に侵入する窒素量を制御することが可能となり、被処理物の品質を安定させることができる。
さらに、炭素の活量を未分解アンモニアの体積分率で除した値であるγ値をパラメータとして採用して炉内の雰囲気を制御することにより、被処理物への窒素の侵入速度を調整可能とする浸炭窒化方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。これにより、被処理物の品質をさらに安定させるとともに、効率的な浸炭窒化処理を実施することができる。
恒川好樹、外2名、「ガス浸炭窒化処理におけるボイドの発生と窒素の拡散挙動」、熱処理、1985年、25巻、5号、p.242−247 特開平8−13125号公報 特開2007−154293号公報
しかしながら、上記文献に開示された浸炭窒化方法を採用した場合でも、被処理物の内部における窒素の濃度が十分に制御されない場合がある。より具体的には、上記文献に開示された浸炭窒化方法を実施した場合でも、被処理物の内部に侵入した窒素の量が予測される量よりも少なくなり、所望の窒素濃度の分布が得られない場合がある。これは、従来の熱処理炉では、熱処理炉内の雰囲気の制御が必ずしも十分な精度で行なわれていないためであると考えられる。
そこで、本発明の目的は、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することが可能な熱処理炉を提供することである。
本発明に従った熱処理炉は、鋼の熱処理を実施するための熱処理炉である。この熱処理炉は、被処理物を保持する保持部を有する反応室と、反応室内に開口を有し、当該開口から反応室内の雰囲気を採取する雰囲気採取部材とを備えている。そして、雰囲気採取部材は、上記開口と保持部との距離が変更可能に設置されている。
一般に、被処理物が制御された雰囲気中で加熱される熱処理においては、所定温度に加熱された熱処理炉内に雰囲気ガスが導入され、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となったことを確認した上で、熱処理炉内に被処理物が投入される。そして、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となっている場合、熱処理炉内の雰囲気が均一であることを前提として、熱処理炉内の雰囲気が分析され、これに基づいて熱処理炉内の雰囲気が制御される。しかし、本発明者による詳細な検討の結果、熱処理炉内の雰囲気が定常状態であっても、当該雰囲気は必ずしも平衡状態には到達しておらず、熱処理炉内の雰囲気は不均一となっている場合があることが明らかとなった。したがって、熱処理炉内の雰囲気が不均一な状態で熱処理が実施される場合、被処理物に接触する雰囲気と同等の成分を有する領域、すなわち被処理物の近傍の雰囲気が採取され、当該雰囲気の成分組成が分析された上で、当該分析結果に基づいて、熱処理炉内の雰囲気が調整されることが望ましい。つまり、熱処理炉においては、雰囲気を採取するための開口が被処理物の近傍に位置するように雰囲気採取部材が設置されることにより、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することが可能となる。
しかし、熱処理炉においては、種々の形状および量の被処理物が熱処理される。熱処理炉内において被処理物が保持される保持部の近傍に上記開口が位置するように雰囲気採取部材を設置する対策を単に採用した場合、被処理物の形状や量が変更されると、被処理物と雰囲気採取部材とが干渉するおそれがある。
これに対し、本発明の熱処理炉においては、上記開口と保持部との距離が変更可能なように、雰囲気採取部材が設置されている。そのため、被処理物の形状や量が変更された場合でも、これに合わせて上記開口と保持部との距離を変更し、被処理物の近傍における雰囲気を採取することができる。そして、被処理物の近傍から採取された雰囲気の成分組成が分析された上で、当該分析結果に基づいて、熱処理炉内の雰囲気を調整することができる。したがって、本発明の熱処理炉によれば、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することが可能な熱処理炉を提供することができる。
上記熱処理炉において好ましくは、雰囲気採取部材の外周面を取り囲むシール部材と、シール部材の外周面を取り囲み、反応室の外壁に接続された外方壁部とをさらに備えている。そして、雰囲気採取部材は、外方壁部に対して相対的に移動可能に設置されている。
上記構成によれば、雰囲気採取部材と外方壁部との間をシールして熱処理炉内の雰囲気が外部に漏出することを抑制しつつ、雰囲気採取部材を外方壁部に対して移動させることにより、上記開口と保持部との距離を変更することができる。
上記熱処理炉において好ましくは、雰囲気採取部材は、筒状の形状を有する筒状部を含んでいる。さらに、シール部材は、当該筒状部の外周面を取り囲むように配置されている。そして、雰囲気採取部材は、当該筒状部の軸方向に、外方壁部に対して相対的に移動可能に設置されている。
上記構成により、雰囲気採取部材は筒状部においてシール部材によりシールされつつ、外方壁部に対して移動することができる。その結果、上記開口と保持部との距離をスムーズに変更することができる。なお、上記筒状部の軸方向に垂直な断面における断面形状は、多角形形状であってもよいが、円形とすることにより、上記開口と保持部との距離を一層スムーズに変更することが可能となる。
また、上記シール部材は、雰囲気採取部材が外方壁部に対して移動可能の方向に間隔を置いて複数個配置されていてもよい。これにより、雰囲気採取部材が外方壁部に対して移動する際に、雰囲気採取部材と外方壁部との間が安定してシールされる。
上記熱処理炉において好ましくは、シール部材を冷却する冷却部をさらに備えている。鋼の熱処理においては、鋼は高温、たとえば700℃以上の温度に加熱され、熱処理炉内の雰囲気も高温となっている。そのため、上記シール部材は高温に加熱される場合がある。この場合、シール部材が熱により劣化あるいは損傷し、雰囲気採取部材と外方壁部との間のシールが不十分となるおそれがある。これに対し、シール部材を冷却する冷却部を備えることにより、シール部材の温度上昇を抑え、シール部材の劣化や損傷を抑制することができる。
上記熱処理炉においては、上記熱処理は、浸炭窒化処理であってもよい。この場合、上記熱処理炉は、雰囲気採取部材に接続され、雰囲気採取部材により採取された雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率を算出する雰囲気分析部と、雰囲気分析部に接続され、算出された未分解アンモニアの体積分率に基づいて、反応室内の雰囲気を制御する雰囲気制御部とをさらに備えることができる。
一般に、浸炭窒化処理は、Rガス、エンリッチガスおよびアンモニアガスなどのガスが導入された熱処理炉内において、鋼からなる被処理物を所定の温度に加熱することにより行なわれる。また、熱処理炉内に導入される上記ガスの量は、熱処理炉内のC値や未分解アンモニアの体積分率などが測定され、これに基づいて調整される。そして、被処理物は、熱処理炉内に上記ガスが導入された後十分に時間が経過し、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となった後、熱処理炉内に搬入される。そのため、熱処理炉内の雰囲気は均一であることを前提として、C値や未分解アンモニアの体積分率などが測定され、これに基づいて熱処理炉内の雰囲気が制御される。しかし、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となった後、被処理物が熱処理炉内に投入された場合でも、被処理物の内部における窒素の濃度が十分に制御されないという問題が発生する場合がある。
これに対し、本発明者は、熱処理炉内における未分解アンモニアの体積分率の均一性について詳細に検討を行ない、上記問題の原因に関して、以下の知見を得た。
すなわち、熱処理炉内に導入されたアンモニアは、窒素と水素とに分解する。そして、当該窒素が被処理物に侵入する。ここで、熱処理炉内にRガス、エンリッチガスおよびアンモニアガスなどのガスが導入された後、定常状態となった場合でも、熱処理炉内の未分解アンモニアの体積分率は、たとえば2000ppm程度となっている。一方、通常浸炭窒化処理が行なわれる温度である850℃付近における未分解アンモニアの体積分率の平衡値は100ppm程度である。そして、熱処理炉内における未分解アンモニアの体積分率の分布を調査したところ、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となっている場合でも、未分解アンモニアの体積分率は不均一な状態となっており、これが上記問題の原因となっていることが分かった。
つまり、熱処理炉内の雰囲気が定常状態となっている場合でも、熱処理炉内に導入されたアンモニアの分解反応は非平衡状態にあり、熱処理炉内の同一地点における未分解アンモニアの体積分率はほぼ一定となっているものの、導入されたアンモニアが到達するまでの時間が異なる2つの地点においては、その未分解アンモニアの体積分率は異なっている。したがって、熱処理炉内の未分解アンモニアの体積分率に基づいて雰囲気を調整し、被処理物の内部における窒素濃度の制御を精度よく行なうためには、被処理物に接触する雰囲気の未分解アンモニアの体積分率と同等の未分解アンモニアの体積分率を有する領域の未分解アンモニアの体積分率に基づいて雰囲気を調整することが必要である。
これに対し、上記構成においては、雰囲気採取部材の開口と被処理物を保持する保持部との距離が変更可能であるため、熱処理炉内において被処理物が占める領域の近傍の雰囲気を雰囲気採取部材により採取し、当該雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率を雰囲気分析部において算出し、当該体積分率に基づいて熱処理炉の反応室内の雰囲気を制御することができる。その結果、上記構成によれば、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することにより、被処理物の内部における窒素濃度を精度よく制御可能な熱処理炉を提供することができる。
ここで、熱処理炉内において被処理物が占める領域とは、バッチ式の熱処理炉のように熱処理炉内における被処理物の位置が変化することなく熱処理が実施される場合、被処理物が配置される領域、特に当該領域の表面であり、連続炉タイプの熱処理炉のように熱処理炉内における被処理物の位置が変化しつつ熱処理が実施される場合、被処理物が移動する軌跡に該当する領域である。また、算出されるべき上記未分解アンモニアの体積分率は、雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率と一対一の対応関係を有する数値であればよい。さらに、未分解アンモニアの体積分率とは、熱処理炉内に供給されたアンモニアのうち、分解されることなく気体アンモニアの状態で残存しているアンモニアの熱処理炉内の雰囲気における体積分率をいう。
以上の説明から明らかなように、本発明の熱処理炉によれば、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することが可能な熱処理炉を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態である実施の形態1における熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えた転がり軸受としての深溝玉軸受の構成を示す概略断面図である。図1を参照して、本発明の実施の形態1における転がり軸受としての深溝玉軸受について説明する。
図1を参照して、深溝玉軸受1は、環状の外輪11と、外輪11の内側に配置された環状の内輪12と、外輪11と内輪12との間に配置され、円環状の保持器14に保持された転動体としての複数の玉13とを備えている。外輪11の内周面には外輪転走面11Aが形成されており、内輪12の外周面には内輪転走面12Aが形成されている。そして、内輪転走面12Aと外輪転走面11Aとが互いに対向するように、外輪11と内輪12とは配置されている。さらに、複数の玉13は、玉転走面(表面)13Aにおいて内輪転走面12Aおよび外輪転走面11Aに接触し、かつ保持器14により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。以上の構成により、深溝玉軸受1の外輪11および内輪12は、互いに相対的に回転可能となっている。
ここで、機械部品である外輪11、内輪12、玉13および保持器14のうち、特に、外輪11、内輪12および玉13には転動疲労強度や耐摩耗性が要求される。そのため、これらのうち少なくとも1つが本発明の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品であることにより、当該部品の内部における窒素濃度が精度よく制御されて表面層が強化され、深溝玉軸受1を長寿命化することができる。
図2は、本発明の一実施の形態である実施の形態1の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えた転がり軸受としてのスラストニードルころ軸受の構成を示す概略断面図である。図2を参照して、実施の形態1の変形例における転がり軸受としてのスラストニードルころ軸受について説明する。
図2を参照して、スラストニードルころ軸受2は、円盤状の形状を有し、互いに一方の主面が対向するように配置された転動部材としての一対の軌道輪21と、転動部材としての複数のニードルころ23と、円環状の保持器24とを備えている。複数のニードルころ23は、ころ転走面(外周面)23Aにおいて、一対の軌道輪21の互いに対向する主面に形成された軌道輪転走面21Aに接触し、かつ保持器24により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。以上の構成により、スラストニードルころ軸受2の一対の軌道輪21は、互いに相対的に回転可能となっている。
ここで、機械部品である軌道輪21、ニードルころ23および保持器24のうち、特に、軌道輪21、ニードルころ23には転動疲労強度や耐摩耗性が要求される。そのため、これらのうち少なくとも1つが本発明の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品であることにより、当該部品の内部における窒素濃度が精度よく制御されて表面層が強化され、スラストニードルころ軸受2を長寿命化することができる。
図3は、本発明の一実施の形態である実施の形態1の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えた等速ジョイントの構成を示す概略部分断面図である。また、図4は、図3の線分IV−IVに沿う概略断面図である。また、図5は、図3の等速ジョイントが角度をなした状態を示す概略部分断面図である。なお、図3は、図4の線分III−IIIに沿う概略断面図に対応する。図3〜図5を参照して、実施の形態1の他の変形例における等速ジョイントについて説明する。
図3〜図5を参照して、等速ジョイント3は、軸35に連結されたインナーレース31と、インナーレース31の外周側を囲むように配置され、軸36に連結されたアウターレース32と、インナーレース31とアウターレース32との間に配置されたトルク伝達用のボール33と、ボール33を保持するケージ34とを備えている。ボール33は、インナーレース31の外周面に形成されたインナーレースボール溝31Aと、アウターレース32の内周面に形成されたアウターレースボール溝32Aとに接触して配置され、脱落しないようにケージ34によって保持されている。
インナーレース31の外周面およびアウターレース32の内周面のそれぞれに形成されたインナーレースボール溝31Aとアウターレースボール溝32Aとは、図3に示すように、軸35および軸36の中央を通る軸が一直線上にある状態において、それぞれ当該軸上のジョイント中心Oから当該軸上の左右に等距離離れた点Aおよび点Bを曲率中心とする曲線(円弧)状に形成されている。すなわち、インナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aに接触して転動するボール33の中心Pの軌跡が、点A(インナーレース中心A)および点B(アウターレース中心B)に曲率中心を有する曲線(円弧)となるように、インナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aのそれぞれは形成されている。これにより、等速ジョイントが角度をなした場合(軸35および軸36の中央を通る軸が交差するように等速ジョイントが動作した場合)においても、ボール33は、常に軸35および軸36の中央を通る軸のなす角(∠AOB)の2等分線上に位置する。
次に、等速ジョイント3の動作について説明する。図3および図4を参照して、等速ジョイント3においては、軸35、36の一方に軸まわりの回転が伝達されると、インナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aに嵌め込まれたボール33を介して、軸35、36の他方の軸に当該回転が伝達される。ここで、図5に示すように軸35、36が角度θをなした場合、ボール33は、前述のインナーレース中心Aおよびアウターレース中心Bに曲率中心を有するインナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aに案内されて、中心Pが∠AOBの二等分線上となる位置に保持される。ここで、ジョイント中心Oからインナーレース中心Aまでの距離と、アウターレース中心Bまでの距離とが等しくなるように、インナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aが形成されているため、ボール33の中心Pからインナーレース中心Aおよびアウターレース中心Bまでの距離はそれぞれ等しく、△OAPと△OBPとは合同である。その結果、ボール33の中心Pから軸35、36までの距離Lは互いに等しくなり、軸35、36の一方が軸まわりに回転した場合、他方も等速で回転する。このように、等速ジョイント3は、軸35、36が角度をなした場合でも、等速性を確保することができる。なお、ケージ34は、軸35、36が回転した場合に、インナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aからボール33が飛び出すことをインナーレースボール溝31Aおよびアウターレースボール溝32Aとともに防止すると同時に、等速ジョイント3のジョイント中心Oを決定する機能を果たしている。
ここで、機械部品であるインナーレース31、アウターレース32、ボール33およびケージ34のうち、特に、インナーレース31、アウターレース32およびボール33には疲労強度や耐摩耗性が要求される。そのため、これらのうち少なくとも1つが本発明の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品であることにより、当該部品の内部における窒素濃度が精度よく制御されて表面層が強化され、等速ジョイント3を長寿命化することができる。
次に、本実施の形態における上記機械部品、および上記機械部品を備えた転がり軸受、等速ジョイントなどの機械要素の製造方法について説明する。図6は、実施の形態1における機械部品および当該機械部品を備えた機械要素の製造方法の概略を示す図である。図6を参照して、まず、鋼からなり、機械部品の概略形状に成形された鋼部材を準備する鋼部材準備工程が実施される。具体的には、たとえば、棒鋼を素材とし、当該棒鋼に対して切断、鍛造、旋削などの加工が実施されることにより、機械部品としての外輪11、軌道輪21、インナーレース31などの機械部品の概略形状に成形された鋼部材が準備される。
次に、鋼部材準備工程において準備された上述の鋼部材に対して、浸炭窒化処理を実施した後、A点以上の温度からM点以下の温度へ冷却することにより、鋼部材を焼入硬化する焼入硬化工程が実施される。この焼入硬化工程の詳細については後述する。
ここで、A点とは鋼を加熱した場合に、鋼の組織がフェライトからオーステナイトに変態を開始する温度に相当する点をいう。また、M点とはオーステナイト化した鋼が冷却される際に、マルテンサイト化を開始する温度に相当する点をいう。
次に、焼入硬化工程が実施された鋼部材に対して、A点以下の温度に加熱することにより焼入硬化された鋼部材の靭性等を向上させる焼戻工程が実施される。具体的には、焼入硬化された鋼部材がA点以下の温度である150℃以上350℃以下の温度、たとえば180℃に加熱され、30分間以上240分間以下の時間、たとえば120分間保持されて、その後室温の空気中で冷却される(空冷)。
さらに、焼戻工程が実施された鋼部材に対して、仕上げ加工などが施される仕上げ工程が実施される。具体的には、たとえば、焼戻工程が実施された鋼部材の内輪転走面12A、軌道輪転走面21A、アウターレースボール溝32Aなどに対する研削加工が実施される。これにより、実施の形態1における機械部品は完成し、実施の形態1における機械部品の製造方法は完了する。さらに、完成した機械部品が組み合わされて機械要素が組み立てられる組立て工程が実施される。具体的には、上述の工程により製造された本発明の機械部品である、たとえば外輪11、内輪12、玉13と保持器14とが組み合わされて、深溝玉軸受1が組み立てられる。これにより、実施の形態1における機械部品を備えた機械要素が製造される。
次に、上述の焼入硬化工程の詳細について説明する。図7は、本発明の実施の形態1における熱処理炉の構成を示す概略図である。また、図8は、図7の線分VIII−VIIIに沿う概略部分断面図である。また、図9は、図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。また、図10は、雰囲気採取パイプの開口の位置を調整するための具体的手順を説明するためのフローチャートである。また、図11は、実施の形態1における機械部品の製造方法に含まれる焼入硬化工程を説明するための図である。また、図12は、図11の雰囲気制御工程の詳細を説明するための図である。また、図13は、図11の加熱パターン制御工程における加熱パターン(被処理物に与えられる温度履歴)の一例を示す図である。図13において、横方向は時間を示しており右に行くほど時間が経過していることを示している。また、図13において、縦方向は温度を示しており上に行くほど温度が高いことを示している。図7〜図13を参照して、本実施の形態における熱処理炉および当該熱処理炉を用いて実施される機械部品の製造方法に含まれる焼入硬化工程の詳細について説明する。
まず、本実施の形態の熱処理炉について説明する。図7を参照して、本実施の形態における熱処理炉5は、鋼の浸炭窒化処理を実施するための連続炉タイプの熱処理炉である。熱処理炉5は、壁面により取り囲まれた本体部51と、雰囲気採取パイプ56と、雰囲気分析部57と、雰囲気制御部58とを備えている。
本体部51の長手方向(X軸方向)の一端には、被処理物91を投入するための開口である投入口54が形成されており、本体部51の長手方向の他端には被処理物91を排出するための開口である排出口55が形成されている。また、本体部51の底壁に沿って、投入口54から投入された被処理物91を保持するとともに、被処理物91を投入口54から排出口55まで搬送する保持部としての床面ベルト53が配置されている。さらに、本体部51には、本体部の幅方向(Z軸方向)の一端から他端にまで延在するとともに、本体部51の上壁から床面ベルト53に向けて突出し、床面ベルト53との間に間隔を有する3つの隔壁52、52、52が配置されている。3つの隔壁52、52、52は、本体部51の長手方向に並べて配置されている。これにより、本体部51は、長手方向に、投入口54側から順に予熱ゾーン51A、第1加熱ゾーン51B、第2加熱ゾーン51Cおよび第3加熱ゾーン51Dの4つのゾーンに分割されている。
さらに、図7および図8を参照して、反応室としての第2加熱ゾーン51Cには、第2加熱ゾーン51C内に開口56Aを有し、第2加熱ゾーン51Cの内部の雰囲気を採取する雰囲気採取部材としての雰囲気採取パイプ56と、雰囲気採取パイプ56に接続され、雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率を算出する雰囲気分析部57と、雰囲気分析部57に接続され、算出された未分解アンモニアの体積分率に基づき、第2加熱ゾーン51Cの内部の雰囲気を制御する雰囲気制御部58とが設置されている。また、第2加熱ゾーン51Cの内部の上壁51C1には、Rガス、エンリッチガス、アンモニアガスなどの雰囲気ガスを第2加熱ゾーン51Cの内部に供給する雰囲気ガス供給部61と、第2加熱ゾーン51Cの内部の雰囲気ガスを攪拌する攪拌装置としてのファン59が設置されている。
そして、図8を参照して、床面ベルト53に保持される被処理物91が占める領域、すなわち被処理物91が床面ベルト53により搬送されて移動する軌跡に該当する領域(被処理物91が移動することにより占める領域全体)である被処理物通過領域92と同等の未分解アンモニアの体積分率、たとえば被処理物通過領域92との未分解アンモニアの体積分率の差が25%以内となる領域である被処理物近傍領域93に位置するように、雰囲気採取パイプ56の開口56Aの位置が調整されている。ここで、たとえば炭素の活量が0.95である場合、被処理物への窒素侵入速度を最大にするためには、未分解アンモニアの体積分率は0.2%程度以上必要であるが、0.15%であれば当該窒素侵入速度は最大値の90%以上を確保することができる。つまり、熱処理炉内において被処理物が占める領域との未分解アンモニアの体積分率の差が25%以下である領域における未分解アンモニアの体積分率に基づいて雰囲気を調整すれば、被処理物の内部における窒素濃度を高い精度で制御することができる。
次に、本実施の形態における雰囲気採取部材としての雰囲気採取パイプについて説明する。図8および図9を参照して、雰囲気採取パイプ56は、第2加熱ゾーン51Cの上壁51C1を貫通するように配置されている。この雰囲気採取パイプ56は、中空円筒状の形状を有し、第2加熱ゾーン51C内に開口56Aを有するとともに、内部を第2加熱ゾーン51C内の雰囲気が通過可能なパイプ部561と、パイプ部561の外周面を取り囲むように配置された筒状部としての円筒部材562と、円筒部材562の外周面を取り囲むように配置された筒状部としてのリング部材563とを備えている。リング部材563の外周面の中央部には、外周面の端部よりも外径の小さい溝部563Aが形成されている。
そして、溝部563Aには、円筒管状の形状を有するシール部材としての円筒シール621が嵌め込まれている。また、リング部材563から見て開口56Aとは反対側のリング部材563の端面に接触するように、円環状の形状を有するシール部材としての円盤シール622が配置されている。さらに、リング部材563の円盤シール622が配置される側とは反対側の端面、および円盤シール622のリング部材563の側とは反対側の端面のそれぞれに接触するように、円環状の形状を有するとともに、一方の端面が二股に分離したUパッキン623、623が配置されている。Uパッキン623、623のそれぞれは、二股に分離した側がリング部材563とは反対側に向くように配置されている。
さらに、円筒部材562の両側の端面のそれぞれに接触するように、円盤状の支持部材631、631が配置されている。また、パイプ部561には、隣接する領域よりも直径の大きい大径部561Aが形成されている。そして、一方の支持部材631は、当該大径部561Aと円筒部材562とに挟まれ、かつ他方の支持部材631は、円筒部材562とパイプ部561に嵌め込まれたナット632とに挟まれており、ナット632が締め付けられることによって、支持部材631、631により、円筒部材562が支持されている。
また、シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623の外周面を取り囲むように、第2加熱ゾーン51Cの上壁51C1から外側に突出する円筒中空状の外方壁部としての保護管511が形成されている。シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623のそれぞれと保護管511とは、少なくともその一部において密着している。また、シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623のそれぞれは、保護管511に対してパイプ部561の軸方向に摺動可能である。その結果、雰囲気採取パイプ56と保護管511との間がシールされつつ、雰囲気採取パイプ56は保護管511に対して相対的に移動可能となっており、開口56Aと床面ベルト53(図8参照)との距離が変更可能となっている。すなわち、雰囲気採取パイプ56は、シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623と一体に、保護管511に対して移動可能となっている。また、複数のシール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623が雰囲気採取パイプ56の軸方向に並べて配置されることにより、雰囲気採取パイプ56と保護管511との間が十分にシールされている。
ここで、保護管511およびパイプ部561は、高温の浸炭窒化雰囲気に曝されるため、高い耐熱性等が必要である。そのため、保護管511の素材としては、ステンレス鋼、ステンレス合金、インコネル、炭素鋼など、パイプ部561の素材としては、ステンレス鋼、ステンレス合金、インコネルなどを採用することができる。また、シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623は、保護管511に接触することにより高温に加熱されるおそれがある。さらに、これらは、雰囲気採取パイプ56および保護管511に接触しつつ、保護管511に対して摺動可能である必要がある。そのため、円筒シール621の素材としては、エチレン樹脂、フェノール樹脂など、円盤シール622の素材としては、エチレン樹脂、ポリアミド樹脂など、Uパッキン623の素材としては、ニトリルゴム、フッ素ゴムなどを採用することができる。
次に、雰囲気採取パイプ56の開口56Aの第2加熱ゾーン51C内における位置を調整するための具体的手順の一例を説明する。
図7、図8および図10を参照して、まず、工程(S100)において、CFD(Computational Fluid Dynamics;数値流体力学)解析により、熱処理炉5の本体部51の内部、特に第2加熱ゾーン51C内における未分解アンモニアの体積分率を解析する。次に、工程(S200)において、工程(S100)の解析結果に基づき、被処理物91が占める領域、たとえば被処理物通過領域92における未分解アンモニアの体積分率を算出する。さらに、工程(S300)において、工程(S200)で算出された未分解アンモニアの体積分率との差が25%以内である被処理物近傍領域93を確定する。そして、工程(S400)において、工程(S300)で確定した被処理物近傍領域93内に位置するように、開口56Aの位置を決定する。そして、図9を参照して、雰囲気採取パイプ56をパイプ部561の軸方向に、保護管511に対して移動させることにより、開口56Aの位置が被処理物近傍領域93内に位置するように、開口56Aの位置を調整する。
次に、熱処理炉5を用いた焼入硬化処理の具体的手順を説明する。図7を参照して、焼入硬化工程においては、まず、被処理物91としての鋼部材が投入口54から投入され、床面ベルト53上に載置される。投入された被処理物91は、床面ベルト53により搬送されて予熱ゾーン51A、第1加熱ゾーン51B、第2加熱ゾーン51Cおよび第3加熱ゾーン51Dを順次通過しつつ浸炭窒化処理される。予熱ゾーン51Aでは、被処理物91が加熱されて昇温される。第1加熱ゾーン51Bでは、被処理物91はさらに加熱されつつ被処理物における温度のばらつきが小さくなるように温度が均一化される。第2加熱ゾーン51Cでは、被処理物91が浸炭窒化される。そして、第3加熱ゾーン51Dにおいて被処理物91の温度調整等が行なわれた後、被処理物91は排出口55から外部に排出され、冷却油などの冷却剤中に投入されることにより冷却されて、焼入硬化される。
次に、上記熱処理炉を用いた実施の形態1における機械部品の製造方法に含まれる焼入硬化工程について説明する。図11を参照して、焼入硬化工程においては、まず浸炭窒化工程が実施されて被処理物である鋼部材の表層部が浸炭窒化された後、冷却工程において、当該鋼部材がA点以上の温度からM点以下の温度に冷却されることにより、焼入硬化される。浸炭窒化工程は、本発明の一実施の形態である実施の形態1における浸炭窒化方法により実施される。すなわち、浸炭窒化工程は、熱処理炉内の雰囲気が制御される雰囲気制御工程と、熱処理炉内において鋼部材に付与される加熱履歴が制御される加熱パターン制御工程とを含んでいる。この雰囲気制御工程と加熱パターン制御工程とは、独立に、かつ並行して実施することができる。
雰囲気制御工程においては、図12を参照して、まず、熱処理炉5の第2加熱ゾーン51C内の雰囲気が採取される雰囲気採取工程が実施される。具体的には、図8を参照して、第2加熱ゾーン51C内に位置する開口56Aを有する雰囲気採取パイプ56により、第2加熱ゾーン51C内の雰囲気が採取される。次に、図12を参照して、採取された雰囲気における未分解アンモニアの体積分率が算出される未分解アンモニア体積分率算出工程が実施される。具体的には、図7および図8を参照して、採取された雰囲気が、たとえば雰囲気分析部57に含まれるガスクロマトグラフにより分析されて、雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率が算出される。そして、図7、図8および図12を参照して、算出された未分解アンモニアの体積分率に基づいて、第2加熱ゾーン51C内の雰囲気が雰囲気制御部58により調整される雰囲気調整工程が実施される。具体的には、未分解アンモニアの体積分率算出工程において算出された雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率が目標の未分解アンモニアの体積分率になっていない場合、第2加熱ゾーン51C内の未分解アンモニアの体積分率を増減させるためのアンモニア供給量調節工程が実施された後、雰囲気採取工程が再度実施される。
アンモニア供給量調節工程は、たとえば、配管を介して熱処理炉5に連結されたアンモニアガスボンベから雰囲気ガス供給部61を介して単位時間に第2加熱ゾーン51Cに流入するアンモニアの量(アンモニアガスの流量)を当該配管に取り付けられたマスフローコントローラなどを備えた流量制御装置にて調節することにより実施することができる。すなわち、測定された未分解アンモニアの体積分率が目標の未分解アンモニアの体積分率よりも高い場合、上記流量を低下させ、低い場合、上記流量を増加させることにより、アンモニア供給量調節工程を実施することができる。このアンモニア供給量調節工程において、測定された未分解アンモニアの体積分率と目標の未分解アンモニアの体積分率との間に所定の差がある場合、どの程度流量を増減させるかについては、予め実験的に決定したアンモニアガスの流量の増減と未分解アンモニアの体積分率の増減との関係に基づいて決定することができる。
一方、図12を参照して、未分解アンモニアの体積分率が目標の未分解アンモニアの体積分率になっている場合には、アンモニア供給量調節工程が実施されることなく、雰囲気採取工程が再度実施される。
そして、図8および図12を参照して、雰囲気採取工程では、アンモニアの分解反応速度を含む解析条件に基づき、第2加熱ゾーン51C内の雰囲気のCFD解析を実施した場合に、被処理物通過領域92との未分解アンモニアの体積分率の差が25%以内となる領域である被処理物近傍領域93の雰囲気が当該領域に開口56Aを有する雰囲気採取パイプ56により採取される。
一方、図11を参照して、加熱パターン制御工程では、被処理物91としての鋼部材に付与される加熱履歴が制御される。具体的には、図13に示すように、鋼部材が上述の雰囲気制御工程によって制御された雰囲気中で、A点以上の温度である800℃以上1000℃以下の温度、たとえば850℃に加熱され、60分間以上300分間以下の時間、たとえば150分間保持される。当該保持時間が経過するとともに加熱パターン制御工程は終了し、同時に雰囲気制御工程も終了する(浸炭窒化工程)。この加熱パターン制御工程は、図7を参照して、予熱ゾーン51A、第1加熱ゾーン51B、第2加熱ゾーン51Cおよび第3加熱ゾーン51Dを被処理物91が順次通過することにより、図13の加熱パターンが被処理物91に付与されるように、上記各ゾーンの温度が制御されることにより実施される。
その後、図7、図11および図13を参照して、排出口55から排出された被処理物91が、図示しない焼入油槽に貯留された油中に浸漬(油冷)されることにより、A点以上の温度からM点以下の温度に冷却される冷却工程が実施される。以上のプロセスにより、鋼部材は表層部が浸炭窒化されるとともに焼入硬化される。これにより、本実施の形態の焼入硬化工程は完了する。
以上のように、上記熱処理炉5を用いた本実施の形態における浸炭窒化方法(浸炭窒化工程)においては、熱処理炉5の第2加熱ゾーン51C内において被処理物近傍領域93の雰囲気が採取され、当該雰囲気における未分解アンモニアの体積分率が算出された上で、当該体積分率に基づいて、第2加熱ゾーン51C内の雰囲気が調整される。その結果、本実施の形態の熱処理炉を用いた上記浸炭窒化方法によれば、被処理物91の内部における窒素濃度の制御を容易に実施することができる。そして、本実施の形態における機械部品の製造方法によれば、浸炭窒化工程において本実施の形態の熱処理炉を用いた上記浸炭窒化方法を採用しているため、内部における窒素濃度が精度よく制御された機械部品を製造することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の一実施の形態である実施の形態2について説明する。図14は、図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。
実施の形態2における熱処理炉、浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品は、基本的には図1〜図13に基づいて説明した実施の形態1の場合と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2における熱処理炉は、保護管511の構成において実施の形態1とは異なっている。
すなわち、図14を参照して、実施の形態2における保護管511は、シール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623に接触する円筒状の内壁511Aと、内壁511Aの外周面を取り囲む円筒状の外壁511Bとを含んでいる。内壁511Aと外壁511Bとの間には、隙間が設けられており、当該隙間は、冷却媒体としての冷却水が通過するための冷却媒体流路511Eとなっている。さらに、外壁511Bには、冷却水が進入するための開口である流入口511Cと、冷却するが排出されるための排出口511Dとが形成されている。つまり、実施の形態2における熱処理炉5における外方壁部としての保護管511の内壁511Aには、内壁511Aを取り囲む冷却部としての冷却媒体流通部としての冷却媒体流路511Eが形成されている。
そして、熱処理炉5の運転時には、図示しないポンプなどを含む冷却水循環装置から供給された冷却水が、流入口511Cから矢印αの向きに冷却媒体流路511Eに流入し、排出口511Dから矢印βの向きに排出される。これにより、保護管511およびシール部材としての円筒シール621、円盤シール622およびUパッキン623が冷却され、シール部材の熱により劣化あるいは損傷が抑制される。その結果、雰囲気採取パイプ56と保護管511との間のシールを、より確実に実施することができる。
なお、外方壁部としての保護管511の内壁511Aに設置される冷却部としては、上述のように冷却水などの冷却媒体が流通するものが採用されてもよいが、高圧エアーを吹きかける機構などが採用されてもよい。
(実施の形態3)
以下、本発明の一実施の形態である実施の形態3について説明する。図15は、図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。
実施の形態3における熱処理炉、浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品は、基本的には図1〜図13に基づいて説明した実施の形態1の場合と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態3における熱処理炉は、雰囲気採取パイプ周辺の構成において実施の形態1とは異なっている。
すなわち、図15を参照して、実施の形態3においては、保護管511を貫通し、第2加熱ゾーン51Cの内部にまで到達する雰囲気採取部材としての雰囲気採取パイプ56は、中空円筒状の形状を有している。また、保護管511は、隣接する領域よりも内径の大きい領域である内径拡大部511Fを含んでいる。そして、保護管511の内径拡大部511Fの内周面と雰囲気採取パイプ56の外周面との間には、Uパッキン623が配置されている。また、端部が二股に分離することにより形成されたUパッキン623の溝部623Cには、Uパッキン623を支持する支持リング623Aが嵌め込まれている。そして、Uパッキン623の溝部623Cとは反対側の端面に接触するように、円盤シール622が配置されている。
さらに、第2加熱ゾーン51Cとは反対側の保護管511の端面に接触するとともに、円盤シール622のUパッキン623側とは反対側の端面に接触し、かつ雰囲気採取パイプ56の外周面を取り囲むように、外方壁部としての円環状のシール保持部材519が配置されている。シール保持部材519の内周面と雰囲気採取パイプ56の外周面との間には、円環状の形状を有するシール部材としての円環シール624が配置されている。
シール部材としての円盤シール622およびUパッキン623のそれぞれと保護管511、およびシール部材として円環シール624とシール保持部材519とは、少なくともその一部において密着している。また、シール部材としての円盤シール622、Uパッキン623および円環シール624のそれぞれに対して、雰囲気採取パイプ56は、密着しつつ軸方向に摺動可能である。その結果、雰囲気採取パイプ56と保護管511およびシール保持部材519との間がシールされつつ、雰囲気採取パイプ56は保護管511およびシール保持部材519に対して相対的に移動可能となっており、開口56Aと床面ベルト53(図8参照)との距離が変更可能となっている。
すなわち、雰囲気採取パイプ56は、シール部材としての円盤シール622、Uパッキン623および円環シール624、および外方壁部としての保護管511およびシール保持部材519に対して摺動することにより移動可能となっている。
ここで、シール部材としての円環シール624は、高温の雰囲気採取パイプ56に接触することにより高温に加熱されるおそれがある。さらに、円環シール624に対しては、雰囲気採取パイプ56が接触しつつ、摺動可能である必要がある。そのため、円環シール624の素材としては、ニトリルゴム、フッ素ゴムなどを採用することができる。
なお、上記実施の形態においては、本発明の熱処理炉により熱処理(浸炭窒化)される機械部品の一例として、深溝玉軸受、スラストニードルころ軸受、等速ジョイントを構成する部品について説明したが、本発明の熱処理炉は、表層部の疲労強度、耐摩耗性が要求される機械部品、たとえばハブ、ギア、シャフト等を構成する機械部品の熱処理にも好適である。また、上記実施の形態においては、外方壁部として、第2加熱ゾーン51Cの上壁51C1から外側に突出する保護管511が形成される場合について説明したが、上壁51C1が十分な厚みを有している場合、外方壁部は上壁51C1に形成された貫通孔の側壁であってもよい。
以下、本発明の実施例1について説明する。熱処理炉内における雰囲気採取パイプの開口の位置と被処理物に侵入する窒素量の制御の精度との関係を調査する実験を行なった。実験の手順は以下のとおりである。
実施例1における実験は、上記実施の形態1において図7および図8に基づいて説明した熱処理炉を用いて実施した。この熱処理炉は、全長5000mmの連続炉タイプの熱処理炉である。また、被処理物(サンプル)は、JIS SUJ2(炭素含有量1質量%)製の外径φ38mm、内径φ30mm、幅10mmのリングとした。そして、図7および図8を参照して、被処理物91(サンプル)を投入口54から投入し、床面ベルト53により本体部51内を搬送することにより、被処理物91を熱処理した。加熱パターンは図13と同様のパターンを採用し、保持温度は850℃とした。そして、第2加熱ゾーン51Cにおける炭素の活量の目標値を0.95、γ値(炭素の活量を未分解アンモニアの体積分率で除した値)の目標値を4.5に設定し、被処理物91に対して浸炭窒化処理を実施した。
このとき、雰囲気採取パイプ56の開口56Aと被処理物通過領域92との距離dを好ましい範囲(開口56Aが被処理物近傍領域93内に位置する範囲)である50mm〜150mm(実施例A〜C)および好ましい範囲外である200mm〜650mm(参考例A〜E)の範囲で変化させて、熱処理を実施した。そして、熱処理中の第2加熱ゾーン51Cにおける炭素の活量およびγ値を測定した。また、熱処理が完了したサンプルを表面に垂直な断面において切断し、表面からの深さ方向における窒素濃度の分布をEPMA(Electron Probe Micro Analysis)により調査した。表1に熱処理の主な条件を示す。
次に、実験結果について説明する。表2に、上記実施例A〜Cおよび参考例A〜Eにおける炭素の活量およびγ値の測定結果を示す。また、図16は、実施例Aのサンプルにおける内部(表層付近)の窒素濃度の分布を示す図である。また、図17は、参考例Eのサンプルにおける内部(表層付近)の窒素濃度の分布を示す図である。図16および図17において、横軸は表面からの深さを示しており、縦軸は窒素濃度を示している。また、図16および図17において、図中の細線は窒素濃度の測定値を示しており、太線はγ値等から算出される窒素濃度の予測値を示している。つまり、図16および図17において、細線と太線とが一致しているほど、高い精度でサンプルへの窒素の侵入量が制御されていることを表している。
表2を参照して、実施例A〜Cおよび参考例A〜Eのいずれの場合も、炭素の活量およびγ値は、ほぼ目標値(表1参照)どおりの値が得られていることが確認された。そして、図16を参照して、開口56Aが被処理物近傍領域93内に位置する実施例Aにおけるサンプルの表層付近の窒素濃度は、γ値等から算出される窒素濃度の予測値とEPMAにより測定された窒素濃度の実測値とがよく一致している。つまり、実施例Aにおいては、サンプルの内部における窒素濃度が精度よく制御されている。一方、図17を参照して、開口56Aが被処理物近傍領域93外に位置する参考例Eにおけるサンプルの表層付近の窒素濃度は、γ値等から算出される窒素濃度の予測値とEPMAにより測定された窒素濃度の実測値とが大きく異なっている。つまり、参考例Eにおいては、サンプルの内部における窒素濃度の制御の精度が低下している。
さらに、実施例A〜Cおよび参考例A〜Eについて測定された窒素濃度の分布について、サンプルの表面から内部に向けて窒素濃度を積分し、サンプル表面の単位面積からサンプル内に侵入した窒素量(窒素侵入量)を算出した。図18は、雰囲気採取パイプの開口と被処理物通過領域との距離dと窒素侵入量との関係を示す図である。図18において、横軸は上記距離d、縦軸は窒素侵入量を示している。また、図18においては、γ値等から算出された窒素侵入量の予測値が破線で示されている。つまり、図18において、窒素侵入量がこの予測値に近いほど、高い精度でサンプルへの窒素の侵入量が制御されていることを表している。
図18を参照して、距離dが、被処理物近傍領域93内に開口56Aが位置する範囲内である150mm以下の場合、算出された窒素侵入量が予測値とほぼ一致している。一方、距離dが200mm以上では、距離dが大きくなるにしたがって、算出された窒素侵入量と予測値との差が大きくなっている。これは、反応室である第2加熱ゾーン51Cの内部における未分解アンモニアの体積分率が均一となっておらず、距離dが150mmを超えた場合、被処理物(サンプル)近傍よりも未分解アンモニアの体積分率が高い位置における未分解アンモニアの体積分率の測定結果に基づき、γ値等が制御されたことが原因であると考えられる。以上の結果より、雰囲気採取パイプの開口と被処理物通過領域との距離dを150mm以下とすることにより、被処理物の内部における窒素濃度が精度よく制御可能であることが分かった。なお、図18を参照して、被処理物の内部における窒素濃度を安定して精度よく制御するためには、雰囲気採取パイプの開口と被処理物通過領域との距離dを100mm以下とすることが好ましいといえる。
以下、本発明の実施例2について説明する。浸炭窒化処理において、熱処理炉内に導入されたアンモニアガスは、分解反応が進行しつつ炉内を流れて被処理物の表面に到達し、被処理物への窒素の侵入に寄与するものと考えられる。そこで、上記実施例1における実験結果の妥当性を確認するため、CFD解析を用いて熱処理炉5内における未分解アンモニアの体積分率の分布を調査する実験を行なった。実験の手順は以下のとおりである。
浸炭窒化処理の反応室である第2加熱ゾーン51Cにおいては、内部の雰囲気が定常状態となっていても、アンモニアの分解反応は平衡状態には到達していないと考えられる。したがって、第2加熱ゾーン51C内における未分解アンモニアの体積分率の分布を解析するためには、導入されたアンモニアの分解反応の反応速度が考慮される必要がある。そこで、まず、浸炭窒化処理が実施される温度および雰囲気中でのアンモニアの分解反応の反応速度定数を算出する実験を行なった。
具体的には、まず、バッチ型熱処理炉(容積120L)にRガス、エンリッチガスおよびアンモニアガスを供給するとともに、炉内を850℃に加熱した。その後、炉内の未分解アンモニアの体積分率が定常状態となったことを確認の上、上記ガスの供給を停止し、赤外線分析計にて未分解アンモニアの体積分率の経時的変化を測定した。さらに、再現性を確認するため、同様の測定を再度行なった。表3に、未分解アンモニアの体積分率の経時的変化の測定結果を示す。
表3を参照して、上述のように2回実施された未分解アンモニアの体積分率の経時的変化には再現性があることが確認される。ここで、アンモニアの分解反応が2次の速度式に従う場合、ある時刻におけるアンモニアの分解速度は以下の式(1)に従う。また、この場合、未分解アンモニアの体積分率の逆数と、経過時間との間には、式(2)に示す直線関係が成立する。
−(dC/dt)=kC ・・・(1)
(1/C)−(1/C )=kt・・・(2)
ここで、C は測定開始時のアンモニアの体積分率、Cは任意の時間におけるアンモニアの体積分率、tは測定開始からの経過時間、kは反応速度定数である。
図19は、測定された未分解アンモニアの体積分率の逆数と経過時間との関係を示す図である。図19において、横軸は測定開始からの経過時間、縦軸は未分解アンモニアの体積分率の逆数である。また、図中の白丸は表3の1回目、黒丸は表3の2回目の測定結果に該当する。
図19を参照して、測定された未分解アンモニアの体積分率の逆数と経過時間とは、未分解アンモニアの体積分率が0.04%以上の範囲(図19の縦軸が2500以下の範囲)では、直線関係が成立していることが分かる。そして、この直線の傾きから、反応速度定数は21(s−1)と算出された。このことから、アンモニアの分解速度は速く、たとえば0.2%であった未分解アンモニアの体積分率は、8秒後には、0.15%にまで低下していることとなる。したがって、熱処理炉内において、アンモニアの分解反応は平衡状態に到達していないことを考慮すると、熱処理炉内における未分解アンモニアの体積分率は不均一となりやすいことが確認される。
次に、上記アンモニアの分解反応の速度定数により規定されるアンモニアの分解反応速度を含む解析条件に基づき、図7に示す熱処理炉5の本体部51内における雰囲気のCFD解析を行なった。熱処理の条件は、実施例1の場合と同様である。CFD解析は、種々のソフトウェアにより実施することができるが、ここでは、STORM/CFD2000(Adaptive Research社製)を用いて解析を実施した。また、熱処理炉内に存在する未分解アンモニアの体積分率は十分に小さいため、アンモニアが分解してもRガスの物性値への影響は小さい。そこで、本実施例ではアンモニアの分解はパッシブスカラーとして(決まった流れ場に対して移流拡散し、その濃度は流れ場に対して影響を与えないものとして)、解析を行なった。
表4に、本実施例において採用したCFD解析の諸元を示す。また、表5に、本実施例において採用した解析条件に含まれる物性値を示す。なお、雰囲気の密度および粘性率は、CO(一酸化炭素):20%、N(窒素):50%、H(水素):30%の組成のRガスが850℃に加熱された場合を想定して決定した。また、解析において、炉内に導入されるアンモニアの初期の濃度は、上記実施例1における測定結果に合致するように決定した。以上の条件によりCFD解析を行ない、炉内における流速分布、圧力分布および未分解アンモニアの体積分率が定常状態となった時点で計算を終了した。
図20は、図7の線分XX−XXに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。また、図21は、図7の線分XXI−XXIに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。また、図22は、図7の線分XXII−XXIIに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。図20〜図22においては、白い領域が未分解アンモニアの体積分率が最も高く、黒に近づくほど当該体積分率が低いことを示している。
図20〜図22を参照して、第2加熱ゾーン51Cの内部において、未分解アンモニアの体積分率は、大幅にばらついていることが確認される。そして、図7、図8および図20を参照して、雰囲気ガス供給部61および雰囲気採取パイプ56が設置されている第2加熱ゾーン51Cの上壁51C1付近における未分解アンモニアの体積分率が高い一方、被処理物通過領域92に近い第2加熱ゾーン51Cの底壁51C2付近における未分解アンモニアの体積分率は低くなっている。これは、雰囲気ガス供給部61および雰囲気採取パイプ56が設置されている第2加熱ゾーン51Cの上壁51C1付近から導入されたアンモニアガスが、被処理物通過領域92に近い第2加熱ゾーン51Cの底壁51C2付近に到達するまでに、アンモニアガスの分解反応が速い速度で進行しているためである。
そして、実施例1の実験結果において、雰囲気採取パイプ56の開口56Aから被処理物通過領域92までの距離dが大きくなるにしたがって、被処理物91への実際の窒素侵入量と予測値との差が大きくなったのは、開口56Aから被処理物通過領域92までの距離dが大きいほど、被処理物通過領域92よりも未分解アンモニアの体積分率が高い領域で雰囲気を採取し、これに基づいて雰囲気を制御していたためであると考えられる。したがって、実施例1の実験結果は妥当なものであって、浸炭窒化処理において被処理物の内部における窒素濃度の制御を精度よく行なうためには、アンモニアの分解反応速度を含む解析条件に基づきCFD解析を実施した場合に、熱処理炉内において被処理物が占める領域との未分解アンモニアの体積分率の差が25%以内となる領域、より具体的には、被処理物が占める領域からの距離が150mm以下である領域の雰囲気が採取され、当該雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率に基づいて、熱処理炉内の雰囲気が調整されることが好ましいといえる。
なお、上記実施例1および2における実験条件においては、熱処理炉内の雰囲気の流速は小さくなっている。図23は、実施例2のCFD解析により得られた上記実施例1および2における熱処理炉内の雰囲気の流速分布を示す図である。図7、図8および図23を参照して、熱処理炉5の第2加熱ゾーン51Cにおいては、雰囲気ガス供給部61およびファン59が配置されている上壁51C1付近の流速が最も速く、0.3m/s程度、他の領域では0.1m/s程度となっている。これは、通常の熱処理条件に比べて小さい値である。また、熱処理炉内における雰囲気の流速が大きいほど、未分解アンモニアの体積分率は均一となる。つまり、上記実施例1および2における実験は、熱処理炉内における未分解アンモニアの体積分率が不均一となりやすい条件下において実施されている。
さらに、上記実施例1および2においては、浸炭窒化温度として850℃が採用されている。高炭素鋼が素材として採用される場合、浸炭窒化温度は850℃付近、より具体的には830℃以上870℃以下の温度とされるのが一般的である。
したがって、高炭素鋼からなる被処理物が830℃以上870℃以下の浸炭窒化温度で浸炭窒化処理される場合、被処理物が占める領域からの距離が150mm以下である領域の雰囲気が採取されるように、熱処理炉の雰囲気採取部材を設置することは、特に有効である。ここで、高炭素鋼とは、0.8質量%以上の炭素を含有する鋼、すなわち共析鋼および過共析鋼であって、たとえば軸受鋼であるJIS SUJ2およびこれに相当するSAE52100、DIN規格100Cr6の他、JIS SUJ3、ばね鋼であるJIS SUP3、SUP4、工具鋼であるJIS SK2、SK3などが挙げられる。
以上のように、鋼の熱処理(浸炭窒化処理)において、被処理物の近傍において雰囲気を採取して分析し、これに基づいて熱処理炉内の雰囲気を制御することにより、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することができる。そして、雰囲気採取部材の開口と被処理物を保持する保持部との距離が変更可能に設置されている本発明の熱処理炉によれば、被処理物の形状や量が変更された場合でも、これに応じて雰囲気採取部材の開口の位置を変更することが可能であり、熱処理炉内の雰囲気を精度よく制御することができる。
なお、上記実施の形態および実施例においては、熱処理として浸炭窒化処理が実施される場合について説明したが、本発明の熱処理炉において実施可能な熱処理はこれに限られない。本発明の熱処理炉は、たとえば浸炭処理など、被処理物の近傍において雰囲気が採取されることが好ましい熱処理に、有効に適用することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の熱処理炉は、熱処理炉内の雰囲気が精度よく制御されることが求められる熱処理炉に、特に有利に適用され得る。
実施の形態1における熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えた深溝玉軸受の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えたスラストニードルころ軸受の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の熱処理炉において浸炭窒化処理された機械部品を備えた等速ジョイントの構成を示す概略部分断面図である。 図3の線分IV−IVに沿う概略断面図である。 図3の等速ジョイントが角度をなした状態を示す概略部分断面図である。 実施の形態1における機械部品および当該機械部品を備えた機械要素の製造方法の概略を示す図である。 実施の形態1における熱処理炉の構成を示す概略図である。 図7の線分VIII−VIIIに沿う概略部分断面図である。 図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。 雰囲気採取パイプの開口の位置を調整するための具体的手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における機械部品の製造方法に含まれる焼入硬化工程を説明するための図である。 図11の雰囲気制御工程の詳細を説明するための図である。 図11の加熱パターン制御工程における加熱パターン(被処理物に与えられる温度履歴)の一例を示す図である。 図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。 図7および図8における雰囲気採取パイプの周辺を拡大して示す概略部分断面図である。 実施例Aのサンプルにおける内部(表層付近)の窒素濃度の分布を示す図である。 参考例Eのサンプルにおける内部(表層付近)の窒素濃度の分布を示す図である。 雰囲気採取パイプの開口と被処理物通過領域との距離dと窒素侵入量との関係を示す図である。 測定された未分解アンモニアの体積分率の逆数と経過時間との関係を示す図である。 図7の線分XX−XXに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。 図7の線分XXI−XXIに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。 図7の線分XXII−XXIIに沿う断面におけるCFD解析の結果を示す図である。 実施例2のCFD解析により得られた上記実施例1および2における熱処理炉内の雰囲気の流速分布を示す図である。
符号の説明
1 深溝玉軸受、2 スラストニードルころ軸受、3 等速ジョイント、5 熱処理炉、11 外輪、11A 外輪転走面、12 内輪、12A 内輪転走面、13 玉、13A 玉転走面、14,24 保持器、21 軌道輪、21A 軌道輪転走面、23 ニードルころ、23A ころ転走面、31 インナーレース、31A インナーレースボール溝、32 アウターレース、32A アウターレースボール溝、33 ボール、34 ケージ、35,36 軸、51 本体部、51A 予熱ゾーン、51B 第1加熱ゾーン、51C 第2加熱ゾーン、51C1 上壁、51C2 底壁、51D 第3加熱ゾーン、52 隔壁、53 床面ベルト、54 投入口、55 排出口、56 雰囲気採取パイプ、56A 開口、57 雰囲気分析部、58 雰囲気制御部、59 ファン、61 雰囲気ガス供給部、91 被処理物、92 被処理物通過領域、93 被処理物近傍領域、511 保護管、511A 内壁、511B 外壁、511C 流入口、511D 排出口、511E 冷却媒体流路、511F 内径拡大部、519 シール保持部材、561 パイプ部、561A 大径部、562 円筒部材、563 リング部材、563A 溝部、621 円筒シール、622 円盤シール、623 Uパッキン、623A 支持リング、623C 溝部、624 円環シール、631 支持部材、632 ナット。

Claims (5)

  1. 鋼の熱処理を実施するための熱処理炉であって、
    被処理物を保持する保持部を有する反応室と、
    前記反応室内に開口を有し、前記開口から前記反応室内の雰囲気を採取する雰囲気採取部材とを備え、
    前記雰囲気採取部材は、前記開口と前記保持部との距離が変更可能に設置されている、熱処理炉。
  2. 前記雰囲気採取部材の外周面を取り囲むシール部材と、
    前記シール部材の外周面を取り囲み、前記反応室の外壁に接続された外方壁部とをさらに備え、
    前記雰囲気採取部材は、前記外方壁部に対して相対的に移動可能に設置されている、請求項1に記載の熱処理炉。
  3. 前記雰囲気採取部材は、筒状の形状を有する筒状部を含み、
    前記シール部材は、前記筒状部の外周面を取り囲むように配置され、
    前記雰囲気採取部材は、前記筒状部の軸方向に、前記外方壁部に対して相対的に移動可能に設置されている、請求項2に記載の熱処理炉。
  4. 前記シール部材を冷却する冷却部をさらに備えた、請求項2または3に記載の熱処理炉。
  5. 前記熱処理は、浸炭窒化処理であり、
    前記雰囲気採取部材に接続され、前記雰囲気採取部材により採取された前記雰囲気中の未分解アンモニアの体積分率を算出する雰囲気分析部と、
    前記雰囲気分析部に接続され、算出された前記未分解アンモニアの体積分率に基づいて、前記反応室内の前記雰囲気を制御する雰囲気制御部とをさらに備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱処理炉。
JP2007226291A 2007-08-31 2007-08-31 熱処理炉 Expired - Fee Related JP5311324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226291A JP5311324B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 熱処理炉
PCT/JP2008/061230 WO2009028254A1 (ja) 2007-08-31 2008-06-19 熱処理炉
CN2008801047756A CN101784691B (zh) 2007-08-31 2008-06-19 热处理炉
US12/675,958 US8444912B2 (en) 2007-08-31 2008-06-19 Heat treatment furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226291A JP5311324B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057607A true JP2009057607A (ja) 2009-03-19
JP5311324B2 JP5311324B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40386983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226291A Expired - Fee Related JP5311324B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 熱処理炉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8444912B2 (ja)
JP (1) JP5311324B2 (ja)
CN (1) CN101784691B (ja)
WO (1) WO2009028254A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249848B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-31 日本碍子株式会社 炭化珪素含有セラミックス製品の製造方法
KR102551053B1 (ko) * 2021-05-12 2023-07-05 주식회사 한국제이텍트써모시스템 열처리 오븐의 히터 유닛
CN114277225A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 杭州科锐特医疗设备有限公司 一种手术器械的高温热处理方法
CN116875935B (zh) * 2023-09-04 2023-11-14 长春金工表面工程技术有限公司 一种用于模具表面硬化的离子渗氮设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240312A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Kawasaki Steel Corp 炉内における雰囲気制御方法
JPH0813125A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Aisin Seiki Co Ltd ガス浸炭窒化処理の炉気制御方法および装置
US5759482A (en) * 1996-08-07 1998-06-02 Air Liquide America Corp. Water cooled flue gas sampling device
JP2003302171A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JP2003313637A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Nippon Steel Corp 加工性、めっき性および靱性に優れた微細組織を有する高強度鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648976A (en) * 1946-04-12 1953-08-18 John F Robb Method and apparatus for gas sampling and recording analyses and temperatures
FI50910C (fi) * 1973-07-02 1976-08-10 Hannu Karinkanta Liuotinvapaan näytteen syöttölaite kaasukromatografiin.
JPS5354136A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Vacuum carburizing furnace
FR2671611B1 (fr) * 1991-01-15 1998-08-28 Air Liquide Procede et installation de regulation de l'injection d'oxygene dans un four a arc electrique.
US5578147A (en) * 1995-05-12 1996-11-26 The Boc Group, Inc. Controlled process for the heat treating of delubed material
FR2805044B1 (fr) * 2000-02-11 2002-05-17 Franco Belge Combustibles Procede et dispositif de determination de l'evolution d'une reaction chimique dans un four et de reglage de la reaction
US7276204B2 (en) * 2001-06-05 2007-10-02 Dowa Thermotech Co., Ltd. Carburization treatment method and carburization treatment apparatus
JP4264082B2 (ja) 2005-12-08 2009-05-13 Ntn株式会社 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240312A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Kawasaki Steel Corp 炉内における雰囲気制御方法
JPH0813125A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Aisin Seiki Co Ltd ガス浸炭窒化処理の炉気制御方法および装置
US5759482A (en) * 1996-08-07 1998-06-02 Air Liquide America Corp. Water cooled flue gas sampling device
JP2003313637A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Nippon Steel Corp 加工性、めっき性および靱性に優れた微細組織を有する高強度鋼板及びその製造方法
JP2003302171A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
US20100213648A1 (en) 2010-08-26
CN101784691A (zh) 2010-07-21
CN101784691B (zh) 2013-10-16
US8444912B2 (en) 2013-05-21
WO2009028254A1 (ja) 2009-03-05
JP5311324B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191745B2 (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP4264082B2 (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP5311324B2 (ja) 熱処理炉
EP2966311A1 (en) Bearing component and rolling bearing
JP4885606B2 (ja) 浸炭窒化方法および機械部品の製造方法
JP5196395B2 (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および熱処理炉
JP2010285642A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2008001967A (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2007239044A (ja) 高周波熱処理設備
JP2021110342A (ja) 転がり軸受の軌道輪
WO2020153243A1 (ja) 軌道部材および転がり軸受
US8747572B2 (en) Carbonitriding method, machinery component fabrication method, and machinery component
JP2011074420A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP7370143B2 (ja) 軌道部材および転がり軸受
JP7370141B2 (ja) 軌道部材および転がり軸受
JP6817086B2 (ja) 転動部品の製造方法
WO2021100746A1 (ja) 軌道部材、転がり軸受、転がり軸受の軌道輪及び転がり軸受の軌道輪の製造方法
JP4368849B2 (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品
CN105283565B (zh) 轴承部件及滚动轴承
JP2007162048A (ja) 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074412A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2021081047A (ja) 軌道部材および転がり軸受
JP2007321209A (ja) 焼入硬化方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2014237871A (ja) 軸受部品および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees