JP2009051874A - 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 - Google Patents
耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009051874A JP2009051874A JP2007217103A JP2007217103A JP2009051874A JP 2009051874 A JP2009051874 A JP 2009051874A JP 2007217103 A JP2007217103 A JP 2007217103A JP 2007217103 A JP2007217103 A JP 2007217103A JP 2009051874 A JP2009051874 A JP 2009051874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- heat
- liquid phenol
- phenol novolac
- novolac resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
無溶剤ないしは少量の溶剤の存在下で封止に適した流動性と吸湿性、耐熱性を発揮する液状タイプのフェノールノボラック樹脂組成物を提供することにある。
【解決手段】
特定の液状フェノールノボラック樹脂に、特定の固形フェノールノボラック樹脂を溶解させた25℃での回転粘度が200Pa・s以下であることを特徴とする耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、好ましくは該液状フェノールノボラック樹脂100重量部に対し、該固形フェノールノボラック樹脂が1〜40重量部からなる耐熱性液状フェノールノボラック樹脂により解決される。
【選択図】なし
Description
また、本発明の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂は各種バインダー、コンパウンド、コーティング材、積層材、成形材料等のエポキシ樹脂用硬化剤として使用される他、エポキシ化ノボラック樹脂の原料としても使用することができる。
近年、電子機器の更なる軽薄短小化、多機能化、半導体(IC)の高集積化が著しく加速しており、パッケージをプリント配線板(PCB)に取り付ける際の実装方式も、従来のピン挿入方式(DIP)から表面実装方式(BGA,SOP,SiP,CSP)が主流となってきている。更にはフリップチップ実装方式が高密度実装に有効な実装技術として適用され始めており、これらの封止材料としても使用されつつある。
これらは、液状のエポキシ樹脂と液状の酸無水物、アミン、アミド等の硬化剤が用いられ、フェノールノボラック硬化剤としては半固形〜固形フェノールノボラック樹脂又は溶剤に溶解したフェノールノボラック樹脂として用いられている。このような半固形〜固形フェノールノボラック樹脂を用いた封止材は、当然のことながら流動性が悪く、溶剤を用いたものは、溶剤が硬化後封止材中に含まれて性能に悪影響を及ぼす。
又、酸無水物を用いて、無溶媒の封止材を構成することも試みられているが、硬化後の封止材が熱水の存在、たとえばプレッシャークッカー試験の条件で加水分解を起こして、生成した酸がアルミニウム等の金属基板や配線を腐食させるために、耐湿寿命の低下を招いている。又、アミン、アミド基は強い活性を有することから信頼性の面からも好ましくない。
さらには、液状フェノールノボラック樹脂にイミド化合物を含有させた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂が開示されている(特許文献1)が、流動性において十分であるとは言えない。
平均重合度を示すnは、25℃で液体状態を呈し、且つ低粘度化の観点から、0〜5であり、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましい。また、同様の観点から上記一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂の重量平均分子量は、800以下が好ましく、600未満がより好ましい。
上記一般式(2)で示される固形フェノールノボラック樹脂としては、低粘度化の観点から平均重合度nは、0〜5であり、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましい。また、同様の観点から上記一般式(2)で示される固形フェノールノボラック樹脂の重量平均分子量は800以下が好ましく、600未満がより好ましい。
更に、上記一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂としては、低粘度化の観点から平均重合度nは、0〜5であり、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましい。また、同様の観点から上記一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂の重量平均分子量は900以下が好ましく、800未満がより好ましい。
ここで、重量平均分子量とはGPC分析によるポリスチレン換算の重量平均分子量のことを示す。
溶解する方法としては、特に制限はないが、上記一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂中に一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を溶融混合する方法が簡便で好ましい。
一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を有機溶媒に溶解させて一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂と混合させる方法も考えられるが、有機溶媒を除去する点を考慮する必要がある。
しかし、個々のフェノール樹脂の性質を考慮すると、上記一般式(1)で示される液状フェノール樹脂100重量部に対し、一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を1〜40重量部使用するのが好ましい。
特に流動性特性および耐熱性を考慮すれば、上記一般式(1)で示される液状フェノール樹脂100重量部に対し、一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を1〜35重量部がより好ましく、2〜30重量部がさらに好ましく、4〜30重量部が最も好ましい。
また、本発明において用いられる一般式(2)及び一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂は、許される使用量の範囲内であれば、単独若しくは2種以上を配合して用いても何ら問題はない。
好ましいエポキシ樹脂としては、低粘度化の観点より25℃において液状状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が挙げられる。
反応後の後処理については、反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを蒸留除去し、残留物をメチルイソブチルケトン等の有機溶剤に溶解し、ろ過し水洗して無機塩を除去し、次いで有機溶剤を留去することにより、目的とするエポキシ樹脂を得ることができる。
利用できる半導体装置としては、リードフレーム、配線板、ガラス、シリコンウエバ等の基盤に半導体チップ、トランジスター、ダイオード、発光ダイオード、サイリスター等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、抵抗アレイ、コイル、スイッチ等の受動素子などを搭載した電子部品が挙げられる。
<一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂Aの合成>
温度計、仕込・留出口、冷却器および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコにo−アリルフェノール536部(4.0モル)、42%ホルマリン57.1部(0.8モル)、及び蓚酸5.4部を4つ口フラスコに入れ、100℃で5h反応させた後160℃まで昇温して脱水し、後減圧40torrで未反応成分を除去した。得られた液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は1.7Pa・s(25℃)であった。ゲル浸透クロマトグラフ分析(以下GPCと略記することもある。)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は496で、重量平均分子量(Mw)は541であった。
<一般式(2)で示される固形フェノールノボラック樹脂の合成>
温度計、仕込み・留出口、冷却器および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコにフェノール400部(4.26モル)、サリチルアルデヒド46.84部(0.38モル)、及びパラトルエンスルホン酸1部を4つ口フラスコに入れ、窒素気流下にて130℃で反応させ、95℃まで冷却した。25%水酸化ナトリウム水溶液にて中和を行った後、90℃以上の純水400部を投入し、水洗した。その後、内温を150℃まで昇温し、減圧−スチーミング処理にて未反応成分を除去した。得られた樹脂は25℃では固形であり、該樹脂の150℃の溶融粘度は、0.9Pa・sであった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は554で、重量平均分子量(Mw)は616であった。
<耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の合成>
容量500容量部のガラス製フラスコに、上記参考例1で合成した一般式(1)の液状フェノールノボラック樹脂Aを100部、上記参考例2で合成した一般式(2)の固形フェノールノボラック樹脂を4.2部添加し、窒素気流下、120℃で2h攪拌し、耐熱性液状フェノールノボラック樹脂を得た。得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は3.0Pa・s(25℃)であった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は498で、重量平均分子量(Mw)は546であった。
表1および表2に示す組成割合にて、実施例1と同様に行った。
得られた樹脂の物性値を表1および表2に示した。
<一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂の合成>
温度計、仕込み・留出口、冷却器および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコにフェノール400部(4.26モル)、40%グリオキザール86.9部(0.60モル)、及びパラトルエンスルホン酸1部を4つ口フラスコに入れ、窒素気流下にて120℃で反応させ、80℃まで冷却した。25%水酸化ナトリウム水溶液にて中和を行った後、90℃以上の純水400部を投入し、水洗した。その後、内温を180℃まで昇温し、減圧−スチーミング処理にて未反応成分を除去した。得られた樹脂は25℃では固形であり、該樹脂の200℃の溶融粘度は、20Pa・sであった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は580で、重量平均分子量(Mw)は746であった。
<耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の合成>
容量500容量部のガラス製フラスコに、上記参考例1で合成した液状フェノールノボラック樹脂A100部、参考例3で合成した固形フェノールノボラック樹脂を4.2部添加し、窒素気流下、170℃で2h攪拌し、耐熱性液状フェノールノボラック樹脂を得た。得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は2.9Pa・s(25℃)であった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は509で、重量平均分子量(Mw)は589であった。
表1および表2に示す組成割合にて、実施例5と同様に行った。
得られた樹脂の物性値を表1および表2に示した。
<耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の合成>
容量500容量部のガラス製フラスコに、上記参考例1で合成した液状フェノールノボラック樹脂A100部、上記参考例2で合成した固形フェノールノボラック樹脂を11.4部、上記参考例3で合成した固形フェノールノボラック樹脂を11.4部添加し、窒素気流下、170℃で2h攪拌し、耐熱性液状フェノールノボラック樹脂を得た。得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は45.9Pa・s(25℃)であった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は523で、重量平均分子量(Mw)は634であった。
<一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂Bの合成>
温度計、仕込・留出口、冷却器および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコにo−アリルフェノール536部(4.0モル)、42%ホルマリン22.9部(0.32モル)、及び蓚酸5.1部を4つ口フラスコに入れ、100℃で5h反応させた後160℃まで昇温して脱水し、後減圧40torrで未反応成分を除去した。得られた液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は0.9Pa・s(25℃)であった。ゲル浸透クロマトグラフ分析(以下GPCと略記することもある。)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は465で、重量平均分子量(Mw)は495であり、繰り返し単位nの平均値は0.2であった。
<耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の合成>
容量500容量部のガラス製フラスコに、上記参考例4で製造した液状フェノールノボラック樹脂Bを100部、参考例2で合成した固形フェノールノボラック樹脂Aを22.7部添加し、窒素気流下、120℃で2h攪拌し、耐熱性液状フェノールノボラック樹脂を得た。得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の回転粘度は16.6Pa・s(25℃)であった。GPC分析によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は483で、重量平均分子量(Mw)は526であった。
表1および表2に示す組成割合にて、実施例9と同様に行った。
得られた樹脂の物性値を表1および表2に示した。
フェノールノボラック樹脂
(1)、ゲル浸透クロマトグラフ分析:GPC測定方法
・型式:HLC−8220 東ソー(株)製
・カラム:TSK−GEL Hタイプ
G2000H×L 4本
G3000H×L 1本
G4000H×L 1本
・測定条件:カラム圧力 13.5MPa
・溶解液:テトラヒドロフラン(THF)
・フローレート:1ml/min.
・測定温度:40℃
・検出器:スペクトロフォトメーター(UV−8020)
・RANGE:2.56 WAVE LENGTH 254nm & RI
(2)、ICI粘度
・ICIコーンプレート粘度計のプレート温度を150℃に設定する。
・使用コーンを試料粘度に応じ、選択する。
・150℃のホットプレート中心に試料を乗せ、更にコーンをその上に接触させる。
・90sec.後モータースイッチを入れ、指示値が安定した点で数値を読み取る。
・ n=2の平均値を粘度値とする。
(3)、回転粘度(E型粘度)
・試料約1.2mlをカップに入れ、E型粘度計(東機産業(株)製)を使用し測定する。
・指示値が安定した点で数値を読み取る。
(4)、OH当量
(概要;塩化アセチルでアセチル化を行い、過剰の塩化アセチルを水で分解しアルカリで滴定する方法)
・試料1gを精秤し、1,4−ジオキサン;10mlを加え溶解する。
・溶解を確認後、1.5mol/L塩化アセチル/無水トルエン溶液;10mlを加え、0℃まで冷却する。
・ピリジン;2mlを加え、60±1℃のウォーターバス中で1Hr.反応させる。
・反応後、冷却し純水;25mlを加え、よく混合させることで塩化アセチルを分解させる。
・アセトン;25ml、フェノールフタレインを加える。
・1mol/L−水酸化カリウムを用いて、試料溶液が赤紫色に呈色するまで滴定を行う。
・ブランク(試料なし)について上記操作にて同時に測定を行う。
次式により計算し、求める。
OH当量[g/eq.]=(1000×W)/(f×(B−A))
ここで
W:試料重量[g]
f:1mol/L−水酸化カリウムのファクター=1.000
B:ブランク測定に要した1mol/L−水酸化カリウム量[ml]
A:試料測定に要した1mol/L−水酸化カリウム量[ml]
(5)、吸水率測定
・150℃×5Hr.+180℃×8Hr.にて注型し、下記サイズに硬化させる。
サイズ;(φ50±1)×(3±0.2)(径×厚;mm)
・表面を良く拭き取り、試料重量を測定する。
・100mlサンプル瓶に入れ、純水を80mlを加える。
・熱風循環式乾燥器中にて、95℃×24Hr.吸水させる。
・24Hr.後、乾燥器より取り出し、低温恒温水槽に浸けて25℃に冷却する。
・冷却後、表面に付着した水分を良く拭き取り重量を測定する。
・次式により計算し、吸水率を求める。
吸水率[%]=((B−A)/A)×100
A:吸水前重量[g]
B:吸水後重量[g]
(6)、ガラス転位温度(Tg)測定
・150℃×5Hr.+180℃×8Hr.にて注型、硬化させた試料を下記サイズにカットする。
サイズ;(50±1)×(40±1)×(100±1)(縦×横×高;mm)
・測定装置;TMA−60(SHIMADZU製)に試料をセットし、N2雰囲気にて測定。
・昇温速度;3℃/min.で350℃まで測定し、変曲点の温度を求めガラス転位温度(Tg)とする。
(7)、硬化物機械特性(弾性率・変位・応力・歪み)測定
・150℃×5Hr.+180℃×8Hr.にて注型、硬化させた試料を下記サイズにカットする。
・サイズ;(75±1)×(6±1)×(4±1)(縦×横×厚;mm)
・測定装置;オートグラフ (型式;AG−5000D SHIMADZU製)
ヘッドスピード;2mm/min. 2点間距離;50mm 室温下にて
圧縮曲げ試験を行う。
本発明では、予め合成した液状フェノールノボラック樹脂と、特定の固形フェノールノボラック樹脂とを特定の割合で溶融混合することにより、耐熱性および流動性を兼ね備えたフェノールノボラック樹脂を簡便な方法で製造することができる。
Claims (9)
- 上記一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂100重量部に対し、一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂が1〜40重量部からなる請求項1に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂。
- 上記一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を溶融混合して溶解させることを特徴とする請求項1または2に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂。
- 上記一般式(1)で示される液状フェノールノボラック樹脂に、一般式(2)及び/または一般式(3)で示される固形フェノールノボラック樹脂を溶融混合することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂または請求項4に記載の製造方法により得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂を含むエポキシ樹脂用硬化剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂または請求項4に記載の製造方法により得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ化ノボラック樹脂。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂または請求項4に記載の製造方法により得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂と請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性液状フェノールノボラック樹脂または請求項4に記載の製造方法により得られた耐熱性液状フェノールノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ化ノボラック樹脂とを含有配合してなるエポキシ樹脂組成物。
- 請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物を用いた硬化物。
- 請求項8に記載の硬化物を含む半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217103A JP5397578B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217103A JP5397578B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009051874A true JP2009051874A (ja) | 2009-03-12 |
JP5397578B2 JP5397578B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=40503240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217103A Active JP5397578B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397578B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229304A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Ube Ind Ltd | フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物 |
WO2014010559A1 (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 新日鉄住金化学株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び硬化物 |
KR20150083791A (ko) * | 2014-01-09 | 2015-07-20 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도 |
JP2017095725A (ja) * | 2010-02-18 | 2017-06-01 | 日立化成株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2017105898A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2017149889A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | デンカ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、それを用いた金属ベース板回路基板 |
JP2017149836A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容した筆記具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1149846A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | トリフェニルメタン型フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JPH11302503A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JP2000169538A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Meiwa Kasei Kk | 液状フェノールノボラック樹脂の製造方法 |
JP2001048959A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Sumitomo Durez Co Ltd | エポキシ樹脂硬化剤 |
JP2001106873A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 |
JP2002294026A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液状フェノールノボラック樹脂組成物 |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007217103A patent/JP5397578B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1149846A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | トリフェニルメタン型フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JPH11302503A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JP2000169538A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Meiwa Kasei Kk | 液状フェノールノボラック樹脂の製造方法 |
JP2001048959A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Sumitomo Durez Co Ltd | エポキシ樹脂硬化剤 |
JP2001106873A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 |
JP2002294026A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液状フェノールノボラック樹脂組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229304A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Ube Ind Ltd | フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物 |
JP2017095725A (ja) * | 2010-02-18 | 2017-06-01 | 日立化成株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
WO2014010559A1 (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 新日鉄住金化学株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び硬化物 |
KR20150083791A (ko) * | 2014-01-09 | 2015-07-20 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도 |
KR101664948B1 (ko) | 2014-01-09 | 2016-10-13 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도 |
JP2017105898A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2017149836A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容した筆記具 |
JP2017149889A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | デンカ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、それを用いた金属ベース板回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5397578B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397578B2 (ja) | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 | |
TWI439480B (zh) | A crystalline modified epoxy resin, an epoxy resin composition, and a crystalline hardened product | |
JP2012193217A (ja) | フェノール系化合物及びその製造方法 | |
JP4451129B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP6476527B2 (ja) | 液状多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物およびエポキシ樹脂 | |
KR101202028B1 (ko) | 새로운 에폭시 수지 및 이를 포함하는 반도체 봉지용 에폭시 수지 복합체 | |
JP5616234B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法およびその硬化物 | |
JP5734603B2 (ja) | フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3404795B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPWO2008047613A1 (ja) | エポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR100699191B1 (ko) | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한반도체 소자 | |
JP2011236318A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。 | |
JP3451104B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3649540B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5040404B2 (ja) | 封止材用エポキシ樹脂組成物、その硬化体および半導体装置 | |
JP4200896B2 (ja) | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂 | |
JP2011017018A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3875775B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品 | |
JPH04337316A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2018070682A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂硬化物、電子部品装置 | |
JP2779297B2 (ja) | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4565489B2 (ja) | エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JPH05304001A (ja) | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4631165B2 (ja) | 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2003041118A (ja) | 半導体封止材用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |