JP2009051657A - 紙葉類取り出し装置 - Google Patents

紙葉類取り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009051657A
JP2009051657A JP2007222640A JP2007222640A JP2009051657A JP 2009051657 A JP2009051657 A JP 2009051657A JP 2007222640 A JP2007222640 A JP 2007222640A JP 2007222640 A JP2007222640 A JP 2007222640A JP 2009051657 A JP2009051657 A JP 2009051657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
suction
paper sheets
paper sheet
postal matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950812B2 (ja
Inventor
Yusuke Mitsuya
祐輔 三ツ谷
Yoshihiko Naruoka
良彦 成岡
Yukio Asari
幸生 浅利
Komei Hiramitsu
功明 平光
Tetsuo Watanabe
哲雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007222640A priority Critical patent/JP4950812B2/ja
Priority to EP08015109.5A priority patent/EP2030921B1/en
Priority to US12/200,172 priority patent/US8235378B2/en
Priority to KR1020080084197A priority patent/KR101040840B1/ko
Publication of JP2009051657A publication Critical patent/JP2009051657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950812B2 publication Critical patent/JP4950812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • B65H1/025Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge with controlled positively-acting mechanical devices for advancing the pile to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/16Controlling air-supply to pneumatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、処理能力を低下させることなく紙葉類を安定して取り出しできる紙葉類取り出し装置を提供することを課題とする。
【解決手段】郵便物Pを搬送路9上に取り出す取り出し装置1は、供給機構11に投入された複数通の郵便物Pのうち取り出し位置10に近い郵便物Pに空気流を作用させて吸引する吸引機構13、および取り出し位置10の郵便物Pを取り出す取り出し機構12を有する。吸引機構13の吸引チャンバ35の開口35aに郵便物Pが貼り付いて、当該郵便物Pの取り出しが不能となった場合、吸引バルブの動作により吸引力をなくして、取り出しベルト32によって当該郵便物Pを矢印T方向に取り出す。
【選択図】図2

Description

この発明は、集積状態の紙葉類を1枚ずつ搬送路上に取り出す紙葉類取り出し装置に係り、例えば、郵便物を1通ずつ取り出す紙葉類取り出し装置に関する。
従来、集積状態の複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り出し装置として、集積方向一端にある紙葉類に取り出しローラを接触させて回転させることで当該紙葉類を集積方向と略直交する方向に取り出す装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置は、例えば、複数通の郵便物を検査して仕分けする郵便物処理装置に組み込まれる。
また、この種の取り出し装置として、紙葉類に接触して取り出し方向に走行するベルト、およびベルトの複数の孔を介して紙葉類に負圧を作用させることで走行するベルトに紙葉類を吸着させる負圧発生装置を備えた装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この装置は、ベルトの外側に搬送力を持たない吸引機構を備えており、紙葉類をベルトに吸引するための空気流を発生させる。
しかし、特許文献2に開示された装置では、吸引機構の開口に紙葉類が貼り付いて、当該紙葉類の取り出しができなくなる可能性がある。この場合、装置の処理能力が低下して紙葉類の安定した取り出しができなくなる。
特開2003−341860号公報 EP0645330B1
この発明の目的は、処理能力を低下させることなく紙葉類を安定して取り出しできる紙葉類取り出し装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の紙葉類取り出し装置は、重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御する制御部と、を有する。
この発明によると、取り出し位置に供給された紙葉類が吸引機構に貼り付いて取り出し不能となった場合、吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるようにしたため、当該紙葉類に接触している取り出し機構によって当該紙葉類を取り出しでき、処理能力を低下させることなく、安定した取り出しが可能となる。
また、本発明の紙葉類取り出し装置は、重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上記取り出し方向上流側で上記移動方向先端にある紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類の取り出し動作を補助する補助機構と、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御するとともに、当該紙葉類の取り出し動作を補助するように上記補助機構を動作させる制御部と、を有する。
この発明によると、取り出し位置に供給された紙葉類が吸引機構に貼り付いて取り出し不能となった場合、吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるとともに補助機構を動作させるようにしたため、当該紙葉類に接触している取り出し機構による摩擦力に加えて補助機構による送り動作によって当該紙葉類を取り出しでき、処理能力を低下させることなく、安定した取り出しが可能となる。
さらに、本発明の紙葉類取り出し装置は、重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上記取り出し方向上流側で上記移動方向先端にある紙葉類に負圧を作用させつつ接触して回転することで当該紙葉類を上記取り出し方向に送る補助機構と、上記取り出し位置から延びた搬送路を挟んで上記取り出し機構と反対側に配設され、上記搬送路上に取り出される紙葉類に対して負圧を作用させつつ上記取り出し方向と逆方向の分離力を付与し、上記取り出し位置から取り出される紙葉類に連れ出される2枚目以降の紙葉類を分離する分離機構と、上記補助機構および分離機構の負圧を生じさせるための兼用の空気圧源と、この空気圧源による負圧を上記補助機構および分離機構のいずれか一方に選択的に切り換えるバルブと、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御するとともに、上記負圧が上記補助機構で発生するように上記バルブを切り換える制御部と、を有する。
この発明によると、取り出し位置に供給された紙葉類が吸引機構に貼り付いて取り出し不能となった場合、吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるとともに、当該紙葉類に補助機構による負圧を作用させて取り出し動作を補助するようにしたため、当該紙葉類に接触している取り出し機構による摩擦力に加えて補助機構による送り動作によって当該紙葉類を取り出しでき、処理能力を低下させることなく、安定した取り出しが可能となる。また、この発明によると、分離機構と補助機構に負圧を発生させる空気圧源を兼用とし、且つ負圧の発生場所を選択的に切り換えるバルブを設けたため、空気圧源を1つ減らすことができ、その分、装置構成を安価にできる。
この発明の紙葉類取り出し装置は、上記のような構成および作用を有しているので、処理能力を低下させることなく紙葉類を安定して取り出しできる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の実施の形態に係る紙葉類取り出し装置1(以下、単に、取り出し装置1と称する)を含む郵便物区分装置2(以下、単に、区分装置2と称する)の概略構造をブロック図にして示してある。この区分装置2は、取り出し装置1の他に、補正部3、検知部4、3つの区分ゲート5a、5b、5c、リジェクト部6、読取部7、および3つの集積部8a、8b、8cを有する。なお、この区分装置2で処理する紙葉類は郵便物であるが、被処理媒体(すなわち紙葉類)は郵便物に限るものではない。
郵便物は、集積状態で取り出し装置1にセットされ、取り出し装置1を後述するように動作することで、搬送路9上に1通ずつ取り出される。搬送路9には、複数組の図示しない無端状の搬送ベルトが搬送路9を挟むように延設されており、郵便物は搬送ベルトに挟持されて搬送される。搬送路9上に取り出された郵便物は、補正部3を通過されてスキューを補正され、検知部4を通過される。ここで当該郵便物の重送、ショートギャップ、厚さ、高さなどが検出され、規定外の郵便物が1つ目の区分ゲート5aを介してリジェクト部6へ搬送される。
それ以外の郵便物は、区分ゲート5aを介してさらに下流の読取部7へと搬送される。ここでは当該郵便物から宛先などの情報が読み取られる。読取部7では、読取った各種情報に基づいて、郵便物の区分先を判別する。読取部7を通過した郵便物は、区分ゲート5b、5cを介してその搬送方向が振り分けられ、読取結果に従って3つの集積部8a、8b、8cの何れかに区分集積される。
図2には、上述した取り出し装置1を上方から見た平面図を示してある。
取り出し装置1は、重ねた状態で一括投入された複数通の郵便物Pをその重ね方向(図中矢印F方向)に移動させて移動方向先端にある郵便物Pを取り出し位置10へ供給する供給機構11、取り出し位置10に供給された郵便物Pを上述した搬送路9上に取り出す取り出し機構12、供給機構11を介して供給される郵便物Pのうち移動方向先端の郵便物Pを取り出し位置10に向けて吸引するための空気流を発生させる吸引機構13、取り出し位置10から取り出される郵便物Pに連れ出される2枚目以降の郵便物Pに逆方向の分離トルクを付与して分離する分離機構14、取り出し位置10に供給された郵便物Pに対して取り出し機構12より取り出し方向上流側で負圧を作用せしめて接触して回転することで当該郵便物Pの取り出し動作を補助する補助機構15、および、分離機構14を通過した郵便物Pを引き抜いてさらに下流側へと搬送する搬送機構16を有する。
また、この取り出し装置1は、取り出し位置10から搬送路9上に取り出された郵便物Pの通過を検出する6つのセンサ17、18、19、20、21、22を有する。各センサ17〜22は、郵便物Pが通過する搬送路9を挟むように発光部および受光部をそれぞれ有し、その光軸を郵便物Pが遮ることをもって当該郵便物Pの通過を検出する。さらに、取り出し装置1は、郵便物Pの端辺や面を接触させてその移動をガイドする複数の搬送ガイド23、24、25を有する。
供給機構11には、複数通の郵便物Pが重ねられた状態で且つ立位でまとめて投入される。供給機構11は、郵便物Pの下端に当接してその重ね方向(図中矢印F方向)に移動させる2本のフロアベルト26、27を有する。また、複数通の郵便物Pのうち移動方向後端にある郵便物Pに接触する位置には、フロアベルト26と協同して矢印F方向に移動することで移動方向先端の郵便物Pを取り出し位置10へ供給するバックアッププレート28が設けられている。バックアッププレート28は、一方のフロアベルト26と簡易的に接続され、フロアベルト26を駆動することによって矢印F方向に移動される。つまり、フロアベルト26、27、およびバックアッププレート28を矢印F方向に移動させることで、移動方向先端の郵便物Pが取り出し位置10に順次供給される。
取り出し機構12は、チャンバ29、ガイド30、および真空ポンプ31(または相当品)を有する。チャンバ29と真空ポンプ31をつなぐ配管の途中には、負圧をオン/オフする図示しない電磁バルブが設けられている。また、取り出し機構12は、少なくとも一定領域の部位が取り出し位置10に沿って郵便物Pの取り出し方向(図中矢印T方向)に走行する無端状の取り出しベルト32、およびこの取り出しベルト32を駆動するモータ33を有する。
取り出しベルト32は、図示しない多数の吸着孔を有し、少なくともその一部が取り出し位置10に沿って図中矢印T方向に走行するように、複数のローラ34に巻回されて張設されている。ガイド30は、取り出しベルト32の内側でベルトを挟んで取り出し位置10に対向する位置に配置されており、矢印T方向に延びた複数本の図示しないスリットを有する。チャンバ29は、ガイド30の裏面側、すなわち取り出しベルト32およびガイド30を挟んで取り出し位置10に対向する位置に配置されており、ガイド30のスリットおよびベルト32の吸着孔に連通した開口29aを有する。
しかして、真空ポンプ31を動作させてチャンバ29内を真空引きすると、ガイド30の裏面に対向したチャンバ29の開口29a、ガイド30の複数本のスリット(図示せず)、および矢印T方向に走行する取り出しベルト32の多数の吸着孔(図示せず)を介して、取り出し位置10に供給された郵便物Pに対して負圧が作用され、当該郵便物Pが取り出しベルト32の表面に吸着されて取り出しベルト32の走行に伴って取り出し位置10から搬送路9上へ取り出される。
このとき、郵便物Pが取り出しベルト32に吸着するためには、取り出し機構12のチャンバ29の開口29aが郵便物Pによって塞がれていることが条件となり、開口29aを郵便物Pが塞ぐことでチャンバ29内が負圧となり、吸着力が発生する。また、取り出しベルト32の表面に発生する負圧は、移動方向先端の郵便物Pにだけ作用するので、基本的に、郵便物Pは、1通だけ取り出される。
吸引機構13は、取り出し位置10に対して搬送ガイド24の裏面側に配置された吸引チャンバ35、および吸引チャンバ35内の空気を吸引するためのブロア36(または相当品)を有する。吸引チャンバ35とブロア36をつなぐ配管36aの途中にはここでは図示しない吸引バルブが取り付けられている。吸引チャンバ35は、上述した取り出し機構12と後述する補助機構15との間で、その開口35a(吸引口)をガイド24の裏面に対向させる姿勢で取り出し位置10に隣接して配置される。また、ガイド24は、吸引チャンバ35の開口35aの幅に合わせて図示しない複数の孔を有する。
しかして、ブロア36を動作させてバルブを開くと、吸引チャンバ35内が真空引きされて、吸引チャンバ35の開口35aおよびガイドの複数の孔を介して取りだし位置10の空気が吸引される。これにより、取り出し位置10に郵便物Pを引き付ける方向の空気流が発生し、取り出し位置10に最も近い郵便物Pが取り出し位置10に吸引される。取り出し位置10に吸引された郵便物Pが取り出された後は、次の郵便物Pが取り出し位置10に向けて吸引される。つまり、この吸引機構13を設けることで、次に取り出す郵便物Pを素早く取り出し位置10へ供給することができ、上述した供給機構11による郵便物Pの供給力を弱くしても重ね方向端部の郵便物Pだけは常に安定して取り出し位置10へ素早く供給することができる。
分離機構14は、取り出し位置10の下流側(図2の下方)に延びた搬送路9に対して、上述した取り出し機構12とは反対側に設けられている。この分離機構14は、搬送路9を介して搬送される郵便物Pに対して取り出し機構12と反対側から負圧を作用させつつ郵便物Pの取り出し方向と逆方向の分離力を付与する。つまり、この分離機構14を動作させることで、取り出し位置10から取り出される郵便物Pに2通目以降の郵便物Pが連れ出された場合であっても、上述した負圧および分離力によってこの2枚目以降の郵便物Pが停止され、あるいは逆方向に戻されて、1通目の郵便物Pと分離される。
より詳細には、分離機構14は、図3に部分的に拡大した断面を示すように、郵便物Pの取り出し方向(矢印T方向)に沿って正逆両方向に回転可能に設けられた略円筒形の分離ローラ37を有する。分離ローラ37は、図4にも示すように、搬送路9に対して固定的に取付けられた回転軸、すなわち後述するチャンバ61を有する円筒体62の外側にベアリング63を介して回転可能に取り付けられ、その内周面と外周面を連絡するように貫通した多数の吸着孔37aをその全周にわたって有する。
分離ローラ37は、略円筒形の金属材料などの剛体により形成されており、その外周面が搬送路9に露出する位置に位置決め配置されている。なお、回転軸としての円筒体62は、負圧を発生させるためのチャンバ61を有し、このチャンバ61の開口61aが搬送路9に向く姿勢で位置決めされて固設されている。なお、図4は、図3の破断線IV-IVに沿った断面図である。
また、分離機構14は、分離ローラ37を正逆両方向に回転させるためのモータ38、およびこのモータ38による駆動力を分離ローラ37に伝達するための無端状のタイミングベルト39を有する。タイミングベルト39は、モータ38の回転軸に固定されたタイミングプーリ40および分離ローラ37の回転軸37b(図4参照)に固定された図示しないプーリに巻回されて張設されている。さらに、分離機構14は、分離ローラ37を回転可能に取り付けた円筒体62のチャンバ61に配管63を介して接続された真空ポンプ41(または相当品)を有する。
しかして、真空ポンプ41を動作させてチャンバ61内を真空引きすると、チャンバ61の開口61a、および分離ローラ37の多数の吸着孔37aのうち開口61aに対向した特定の吸着孔64を介して、搬送路9を通過する郵便物Pの表面に負圧(図中矢印S)が作用され、分離ローラ37の外周面に当該郵便物Pが吸着される。この際、分離ローラ37が回転している場合には、分離ローラ37の外周面に吸着された郵便物Pにも分離ローラ37の回転方向に沿った搬送力が与えられる。
一方、モータ38は、基本的に、分離ローラ37に対して常に取り出し方向と逆方向(図中矢印T’方向)の一定の分離トルクを付与するように分離ローラ37を駆動する。この分離トルクは、搬送路9を介して搬送される郵便物Pが1枚である場合、この1枚の郵便物Pを吸着せしめた分離ローラ37が搬送方向に沿って当該郵便物Pに連れ回ることのできる程度に設定され、且つ複数通の郵便物Pが重なった状態で搬送路9上に取り出された場合には分離ローラ37側の2通目以降の郵便物Pを停止または逆方向に戻して1通目の郵便物Pと分離できる程度に設定されている。
図2に戻って、補助機構15は、吸引機構13の図中上方、すなわち紙葉類Pの取り出し方向(矢印T方向)に沿って吸引機構13より上流側に配置されている。この補助機構15は、上述した分離機能14と略同じ構造を有する。すなわち、補助機構15は、郵便物Pの取り出し方向Tに沿って回転可能に設けられた補助ローラ42、補助ローラ42を回転させるモータ43、モータ43の駆動力を補助ローラ42に伝えるためのタイミングベルト44、および補助ローラ42の表面に負圧を生じせしめるための真空ポンプ46を有する。また、真空ポンプ46の配管45は、ここでは図示を省略したチャンバに接続されている。
しかして、この補助機構15は、補助ローラ42を正逆両方向に所望する速度で回転および停止させるとともに、真空ポンプ46による負圧をオン/オフさせることで、郵便物Pの取り出し動作および分離動作をサポートする。例えば、取り出し位置10に供給された郵便物Pを取り出し機構12によって取り出す場合、当該郵便物Pの取り出し方向後端側に負圧を作用せしめて吸着し、順方向Tに回転して当該郵便物Pの取り出しをサポートする。これにより、例えば重量が比較的重い大物の郵便物Pを取り出す際に、通常の郵便物Pを取り出すときより大きく安定した搬送力を与えることができ、郵便物Pの取り出し動作を安定させることができる。
また、取り出し機構12によって1通目の郵便物Pを取り出している状態で、当該郵便物Pの取り出し方向後端が補助ローラ42に干渉しない位置まで抜けた後、次に取り出し位置に供給される2通目の郵便物Pの後端側を補助ローラ42に吸着せしめて逆方向の所望するトルクを付与してブレーキをかけることもでき、上述した分離機構14と協働して郵便物Pの重送を防止できる。この場合、補助ローラ42に付与する逆方向のトルクを制御するとともにブレーキをかける時間を制御することで、取り出し位置10から搬送路9上に取り出す郵便物Pのギャップやピッチをコントロールすることもできる。
さらに、取り出し方向に沿った長さが比較的短い郵便物Pが上述した吸引機構13の吸引チャンバ35の開口35aに吸着されて取り出し機構12のチャンバ29に到達しない状態で停止しているような場合には、当該郵便物Pの取り出しが不能となる可能性が高いため、当該郵便物Pに負圧を作用させて吸着せしめた状態で順方向Tに回転し、当該郵便物Pを順方向に送るよう機能する。なお、このとき、当該郵便物Pを吸着している吸着機構13による吸着力は、当該郵便物Pの取り出しの妨げとなるので、吸着機構13から発生されている空気流を止めることが望ましい。
搬送機構16は、取り出し機構12の下流側を延びた搬送路9を両側から挟むように延設された2本の搬送ベルト47、48を有する。各搬送ベルト47、48は、複数のローラ49に巻回されて張設されている。図中左側の搬送ベルト48は、搬送路9を介して分離機構14に対向する位置まで延びており、図中右側の搬送ベルト47は、分離機構14の下流側から始まっている。しかして、搬送路9を介して図中矢印T方向に搬送された郵便物Pは、その搬送方向先端が2組の搬送ベルト47、48の間に受け入れられて挟持拘束され、搬送ベルト47、48の走行によってさらに下流側へと搬送される。なお、これら2本の搬送ベルト47、48は、上述した取り出し機構12の取り出しベルト32より僅かに速い速度で走行されており、搬送路9を介して搬送された郵便物Pの先端が搬送ベルト47、48によって挟持拘束された後、引き抜かれるかたちで搬送されるようになっている。
以下、上記構造の取り出し装置1による郵便物Pの取り出し動作について説明する。
まず、処理対象となる複数通の郵便物Pが供給機構11の2本のフロアベルト26、27の上に立位でまとめて投入され、これら2本のベルト26、27とともにバックアッププレート28が矢印F方向に移動されて郵便物Pが取り出し位置10へ供給される。供給機構11は、取り出し機構12で郵便物Pが取り出される度に動作され、常に取り出し位置10に重ね方向端部の郵便物Pを供給するよう動作する。
また、この供給動作時には、吸引機構13が動作され、取り出し位置10に最も近い郵便物Pに空気流が作用され、端部の郵便物Pが取り出し位置10に素早く吸引される。このようにして取り出し位置10に吸引・供給された郵便物Pは、取り出し機構12の取り出しベルト32の表面に生じる負圧によって吸着されて搬送路9上に取り出され、分離機構14を介して搬送機構16によって矢印T方向に搬送される。
例えば、図5に示すように、全ての郵便物Pの取り出し方向先端がガイド23に突き当てられて揃えられた状態で供給機構11に投入されている場合には、取り出し位置10に最も近い1通目の郵便物Pが取り出しベルト32に吸着されて正常に取り出されるが、図6に示すように、取り出し方向先端が揃えられていない状態で郵便物が供給機構11に投入されている場合には、取り出し位置10に最も近い郵便物Pが取り出しベルト32に正常に吸着されない場合がある。
つまり、図6に示した例では、取り出し位置10に最も近い比較的短い郵便物Pの取り出し方向先端とガイド23との間の距離が大きく離れているため、吸引機構13の作用によって図7に示すように当該郵便物Pを取り出し位置10に吸引したとき、当該郵便物Pが取り出し機構12のチャンバ29の開口29aを完全に塞がない。この場合、チャンバ29内が負圧とならずに吸着力が発生しないため、当該郵便物Pが取り出しベルト32に吸着されずに当該郵便物Pの取り出しが不能となってしまう。
特に、この場合、図7に示すように、取り出し位置10に最も近い当該郵便物Pが吸引機構13の吸引チャンバ35の開口35aを塞いでいるため、当該郵便物Pが吸着チャンバ35の開口35aに貼り付いた状態となり、取り出しベルト32の表面と当該郵便物Pとの間に生じる摩擦力だけでは当該郵便物Pを取り出すことができなくなり、当該郵便物Pが図示の位置に停滞してしまうことになる。吸着チャンバ35には、開口35aの他に空気を逃がすための図示しない吸気孔が設けられているが、ブロア36を動作し続けた状態では、吸着チャンバ35内の負圧は無くならない。
このように図7に示す位置に当該郵便物Pが停滞してしまうと、当該郵便物Pの取り出しが不能となるばかりか2通目以降の郵便物Pの取り出しもできなくなり、たとえ、2通目の郵便物Pがうまく取り出しベルト32に吸着されて1通目の郵便物より先に取り出されたとしても、停滞した1通目の郵便物Pの貼り付きによって2通目以降の郵便物Pの取り出し動作が不安定になってしまう。
また、図8に示すように、当該郵便物Pの取り出し方向後端が補助ローラ42に接触する位置にあったとしても、吸着チャンバ35の開口35aが当該郵便物Pによって塞がれていると、吸引機構13によって当該郵便物Pに作用せしめる吸着力の方が強いため、補助ローラ42の周面に負圧を発生させて順方向に回転して当該郵便物Pの後端を取り出し方向Tに送ろうとしても、当該郵便物Pの取り出しはできない。仮に、補助ローラ42をゴムローラに代えて強い力で当該郵便物Pの後端を順方向に送ったとしても、郵便物Pに座屈を生じたり汚棄損を生じたりする可能性がある。
本実施の形態では、上述した郵便物Pの貼り付きの問題を解消するため、以下のような工夫をした。
[実施例1]
図9には、上述した取り出し装置1の動作を制御する制御系のブロック図を示してある。取り出し装置1の制御部50には、搬送路9上に設けられた上述した6つのセンサ17〜22が接続されている。また、制御部50には、上述した吸引機構13の吸引チャンバ35とブロア36をつなぐ配管36aの途中にある吸引バルブ51が接続されている。吸引バルブ51は、空気の流路を開閉する電磁バルブであり、制御部50の制御によって動作する。言い換えると、制御部50は、センサ17〜22で検出した郵便物Pの通過情報に基づいて、吸引チャンバ35の開口35aに作用するブロア36で発生した吸引力をON/OFF制御する。
より詳細には、ブロア36を動作させたまま、制御部50が吸引バルブ51に対して吸引開始の指令を与えると、ブロア36の吸引動作により吸引チャンバ35内の空気が吸引され、郵便物Pに対して吸引力が働く。一方、制御部50が吸引バルブ51に対して吸引停止の指令を与えると、ブロア36は動作するが吸引チャンバ35内の空気は吸引されず、郵便物Pに対する吸引力は働かなくなる。
図10には、上述した制御部50による動作を説明するためのフローチャートを示してある。
制御部50は、まず、真空ポンプ31、ブロア36、真空ポンプ41、および真空ポンプ46を動作させ、吸引バルブ51をONにして吸引動作を開始する(ステップS1)。また、このとき、制御部50は、供給機構11を動作させて郵便物Pの供給を開始し、取り出し機構12を動作させて取り出しベルト32を走行させ、分離機構14を動作させる。これにより、取り出し位置10に近い郵便物Pが取り出しベルト32に引き寄せられて、供給機構11と取り出し機構12の協調動作によって当該郵便物Pが搬送路9上に取り出される。
上記のように吸引バルブ51がONにされて当該郵便物Pの取り出し動作が開始された後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pの搬送状態を監視して、当該郵便物Pが正常に取り出されたか否かを判断する(ステップS2)。この判断の結果、一定時間内に当該郵便物をいずれのセンサも検出しない場合(ステップS2;YES)、すなわち、当該郵便物Pが取り出されない場合、制御部50は、当該郵便物Pが吸引チャンバ35に貼り付いて停滞している可能性があることを判断し、吸引バルブ51をOFFにする(ステップS3)。
吸引バルブ51をOFFにすると、吸引機構13による当該郵便物Pに対する吸引力が働かなくなり、当該郵便物Pに対する吸引機構13による拘束力が解除される。これにより、当該郵便物Pに接触して走行している取り出しベルト32との間の摩擦力によって当該郵便物Pの取り出しが再開される。つまり、郵便物Pが吸引チャンバ35に吸着されることなく正常に取り出されているときには、
[ベルト吸着力(大)+ベルト摩擦力(小)]>[吸引による抵抗力(中)]
という関係が成り立っているが、郵便物Pが吸引チャンバ35に吸着されている場合には、
[ベルト吸着力(無)+ベルト摩擦力(小)]<[吸引による抵抗力(中)]
という関係が成り立つこととなり、当該郵便物Pが搬送不能となる。
しかし、本実施例のように郵便物Pの貼り付きを生じたときに吸引をOFFにすることで、
[ベルト吸着力(無)+摩擦力(小)]>[吸引による抵抗力(無)]
とすることができ、当該郵便物Pを正常に取り出しできる。
ステップS3で吸引バルブ51をOFFにした後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pの貼り付きが解消されたか否かを判断し(ステップS4)、いずれかのセンサが当該郵便物Pを検出して当該郵便物Pの取り出しが再開されたことが判断されると(ステップS4;YES)、吸引バルブ51をONにして2通目以降の郵便物Pに対する吸引動作を再開する(ステップS5)。
以上のように、本実施例によると、取り出し位置10の郵便物Pが吸引チャンバ35に貼り付いて停滞してしまった場合、当該郵便物Pの取り出しが確認されないことを条件に、吸引バルブ51をOFFにして吸引チャンバ35による吸着力を無くすようにしたため、郵便物Pの貼り付きによる取り出し不良を防止でき、安定した取出し動作が可能となる。特に、本実例によると、取り出し位置10の郵便物Pの先端とガイド23との間が離れている場合であっても当該郵便物Pを取り出すことができるため、供給機構11に投入される郵便物Pの姿勢がばらばらであっても安定した取り出し動作を実現できる。言い換えると、本実施例のように、郵便物Pに貼り付きを生じたとき、吸引をやめて当該郵便物Pの取り出しを可能とすることで、郵便物Pの投入姿勢を気にすることなく供給機構11へ投入でき、利便性を向上させることができる。
[実施例2]
図11には、上述した取り出し装置1の動作を制御する制御系のブロック図を示してある。取り出し装置1の制御部50には、搬送路9上に設けられた上述した6つのセンサ17〜22、および残留センサ71が接続されている。残留センサ71は、供給機構11に投入された郵便物Pの有無を検知する。また、制御部50には、上述した吸引機構13の吸引チャンバ35とブロア36をつなぐ配管36aの途中にある吸引バルブ51が接続されている。さらに、制御部50には、上述した補助機構15の補助ローラ42のチャンバと真空ポンプ46をつなぐ配管45の途中にある補助バルブ54が接続されている。吸引バルブ51および補助バルブ54は、空気の流路を開閉する電磁バルブであり、制御部50の制御によってブロア36で発生した吸引力および真空ポンプ46で発生した負圧をON/OFF制御する。
図12には、上述した制御部50による動作を説明するためのフローチャートを示してある。
制御部50は、まず、真空ポンプ31、ブロア36、真空ポンプ41、および真空ポンプ46を動作させて、補助バルブ54をOFFにするとともに吸引バルブ51をONにして吸引動作を開始し、供給機構11を動作させて郵便物Pの供給を開始し、取り出し機構12を動作させて取り出しベルト32を走行させ、分離機構14を動作させる。これにより、取り出し位置10に近い郵便物Pが取り出しベルト32に引き寄せられて、供給機構11と取り出し機構12の協調動作によって当該郵便物Pの取り出し動作が開始される(ステップS1)。
上記のように吸引バルブ51がONにされて当該郵便物Pの取り出し動作が開始された後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pの搬送状態を監視して(ステップS2)、当該郵便物Pが正常に取り出されたか否かを判断する。このとき、制御部50は、取り出しを開始してから一定時間経過してもいずれのセンサも暗にならないとき(ステップS2;NO、ステップS3;YES)、当該郵便物Pが吸引チャンバ35に貼り付いて停滞している可能性があることを判断し、吸引バルブ51をOFFにする(ステップS4)とともに、補助バルブ54をONにする(ステップS5)。
一方、ステップS2で一定時間内にいずれかのセンサ17〜22が暗となり当該郵便物Pが搬送路9上に正常に取り出されたことを判断すると(ステップS2;YES)、制御部50は、残留センサ71の出力を見て供給機構11に処理すべき郵便物Pがあることを条件に(ステップS6;YES)、ステップS1の処理に戻って郵便物Pの取り出し動作を継続する。また、制御部50は、ステップS6で供給機構11に郵便物Pが無いことを判断した場合(ステップS6;NO)動作を終了する。
ステップS4で説明したように、吸引チャンバ35に郵便物Pが貼り付いた状態で吸引バルブ51をOFFにすると、吸引機構13による当該郵便物Pに対する吸引力が働かなくなり、当該郵便物Pに対する吸引機構13による拘束力が解除される。この状態で、当該郵便物Pには、矢印T方向に走行中の取り出しベルト32が接触しているため、当該郵便物Pと取り出しベルト32との間の摩擦力によって当該郵便物Pの取り出しが再開される。なお、このとき、ステップS5のように補助バルブ54をONにすると、補助ローラ42の周面に負圧が生じ、補助ローラ42を矢印T方向に回転させることで、当該郵便物Pの取り出し方向後端が取り出し方向に付勢され、当該郵便物Pの取り出し動作が補助される。
この後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pが正常に搬送されたか否かを判断し(ステップS7)、一定時間内にいずれかのセンサ17〜22が暗となったことを条件に(ステップS8、ステップS7;YES)、次の郵便物Pを吸引するため吸引バルブ51をONにして(ステップS9)補助バルブ54をOFFにして(ステップS10)、ステップS1に戻って次の郵便物Pの取り出しを開始する。一方、ステップS8の判断の結果、一定時間経過してもいずれのセンサ17〜22も暗とならない場合(ステップS7;NO、ステップS8;YES)には、制御部50は、取り出し装置1を停止し、オペレータの手作業によって当該郵便物Pを取り除く。
以上のように、本実施例によると、上述した第1実施例と同様の効果を奏することができることに加えて、補助ローラ42を機能させることで、貼り付きを生じた郵便物Pをより確実に取り出し位置10から送り出すことができる。吸引チャンバ35には、郵便物Pで塞がれる可能性のある開口35a以外に、図示しない吸気孔が設けられているため、郵便物Pが開口35aに貼り付いていても、吸引バルブ51をOFFにすれば、吸引チャンバ35内の負圧は徐々に減少される。しかし、負圧が無くなるまで、開口35aに郵便物Pが貼り付くことになり、取り出しベルト32による摩擦力だけでは当該郵便物Pを素早く送り出すことはできない。このため、本実施例のように、郵便物Pの貼り付きがある場合、補助ローラ42を機能させて取り出し動作を補助することが有効となる。
[実施例3]
図13には、上述した取り出し装置1の動作を制御する制御系のブロック図を示してある。取り出し装置1の制御部50には、搬送路9上に設けられた上述した6つのセンサ17〜22、および残留センサ71が接続されている。残留センサ71は、供給機構11に投入された郵便物Pの有無を検知する。また、制御部50には、上述した吸引機構13の吸引チャンバ35とブロア36をつなぐ配管36aの途中にある吸引バルブ51が接続されている。さらに、制御部50には、兼用の真空ポンプ46を分離ローラ37のチャンバ61または補助ローラ42のチャンバのいずれか一方に選択的につなぐための切り換えバルブ57が接続されている。なお、本実施例では、分離機構14の真空ポンプ41を無くして補助機構15の真空ポンプ46を兼用することにした。
吸引バルブ51は、空気の流路を開閉する電磁バルブであり、制御部50の制御によってブロア36で発生した吸引力をON/OFF制御する。切り換えバルブ57は、真空ポンプ46と配管56を介してつながっており、配管55を介して補助ローラ42とつながっており、且つ、配管58を介して分離ローラ37とつながっている。しかして、制御部50の制御によって切り換えバルブ57を切り換えて、配管56、55をつなげたときに補助ローラ42の周面に負圧を生じ、配管56、58をつなげたときに分離ローラ37の周面に負圧を生じるようになっている。
図14には、上述した制御部50による動作を説明するためのフローチャートを示してある。
制御部50は、まず、真空ポンプ31、ブロア36、および兼用の真空ポンプ46を動作させて、切り換えバルブ57を分離ローラ37に接続するとともに吸引バルブ51をONにして吸引動作を開始し、供給機構11を動作させて郵便物Pの供給を開始し、取り出し機構12を動作させて取り出しベルト32を走行させ、分離機構14を動作させる。これにより、取り出し位置10に近い郵便物Pが取り出しベルト32に引き寄せられて、供給機構11と取り出し機構12の協調動作によって当該郵便物Pの取り出し動作が開始される(ステップS1)。このとき、分離機構14は、上述したように機能して、当該郵便物Pに連れ出される他の郵便物Pを分離する。
上記のように吸引バルブ51がONにされて当該郵便物Pの取り出し動作が開始された後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pの搬送状態を監視して(ステップS2)、当該郵便物Pが正常に取り出されたか否かを判断する。このとき、制御部50は、取り出しを開始してから一定時間経過してもいずれのセンサも暗にならないとき(ステップS2;NO、ステップS3;YES)、当該郵便物Pが吸引チャンバ35に貼り付いて停滞している可能性があることを判断し、吸引バルブ51をOFFにする(ステップS4)とともに、切り換えバルブ57を補助ローラ42側に切り換える(ステップS5)。
一方、ステップS2で一定時間内にいずれかのセンサ17〜22が暗となり当該郵便物Pが搬送路9上に正常に取り出されたことを判断すると(ステップS2;YES)、制御部50は、残留センサ71の出力を見て供給機構11に処理すべき郵便物Pがあることを条件に(ステップS6;YES)、ステップS1の処理に戻って郵便物Pの取り出し動作を継続する。また、制御部50は、ステップS6で供給機構11に郵便物Pが無いことを判断した場合(ステップS6;NO)動作を終了する。
ステップS4で説明したように、吸引チャンバ35に郵便物Pが貼り付いた状態で吸引バルブ51をOFFにすると、吸引機構13による当該郵便物Pに対する吸引力が働かなくなり、当該郵便物Pに対する吸引機構13による拘束力が解除される。この状態で、当該郵便物Pには、矢印T方向に走行中の取り出しベルト32が接触しているため、当該郵便物Pと取り出しベルト32との間の摩擦力によって当該郵便物Pの取り出しが再開される。なお、このとき、ステップS5のように切り換えバルブ57を切り換えて補助ローラ42の周面に負圧を発生させると、補助ローラ42を矢印T方向に回転させることで、当該郵便物Pの取り出し方向後端が取り出し方向に付勢され、当該郵便物Pの取り出し動作が補助される。
なお、このとき、切り換えバルブ57を補助ローラ42側に切り換えることで、分離ローラ37の周面に生じていた負圧が無くなるが、ステップS5で切り換えバルブ57を切り換えた時点で、搬送路9上には分離すべき郵便物Pが存在しないため、分離機構14を機能させる必要はないため問題はない。
ステップS5で真空ポンプ46を補助ローラ42側に接続した後、制御部50は、6つのセンサ17〜22を介して当該郵便物Pが正常に搬送されたか否かを判断し(ステップS7)、一定時間内にいずれかのセンサ17〜22が暗となったことを条件に(ステップS8、ステップS7;YES)、次の郵便物Pを吸引するため吸引バルブ51を開いて(ステップS9)切り換えバルブ57を分離ローラ37側へ切り換え(ステップS10)、ステップS1に戻って次の郵便物Pの取り出しを開始する。一方、ステップS8の判断の結果、一定時間経過してもいずれのセンサ17〜22も暗とならない場合(ステップS7;NO、ステップS8;YES)には、制御部50は、取り出し装置1を停止し、オペレータの手作業によって当該郵便物Pを取り除く。
以上のように、本実施例によると、上述した第1実施例および第2実施例と同様の効果を奏することができることに加えて、切り換えバルブ57を設けることで、分離機構14の真空ポンプ41を無くすことができ、その分、装置構成を簡略化でき装置の製造コストを低減できる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した実施の形態では、郵便物Pの取り出しが不能となった場合に吸引バルブ51をOFFにして空気流を止めるように吸引機構13を制御したが、これに限らず、例えば、ガイド24の複数の孔を閉じるシャッターを設けて、孔のいくつか閉じて空気流を少なくとも減らすように吸引機構13を動作制御するようにしても良い。
図1は、この発明の実施の形態に係る郵便物処理装置の構成を示すブロック図。 図2は、図1の処理装置に組み込まれた取り出し装置の構成を示す概略図。 図3は、図2の取り出し装置に組み込まれた分離ローラの機能を説明するための部分拡大断面図。 図4は、図3の線IV-IVに沿って分離ローラを切断した断面図。 図5は、図2の取り出し装置に組み込まれた供給機構に郵便物を揃えて投入した状態を示す動作説明図。 図6は、郵便物を不揃いのまま投入した状態を示す動作説明図。 図7は、郵便物の取り出しが不能となる例を説明するための動作説明図。 図8は、郵便物の取り出しが不能となる例を説明するための動作説明図。 図9は、図2の取り出し装置の動作を制御する第1実施例に係る制御系のブロック図。 図10は、図9の制御部による動作を説明するためのフローチャート。 図11は、図2の取り出し装置の動作を制御する第2実施例に係る制御系のブロック図。 図12は、図11の制御部による動作を説明するためのフローチャート。 図13は、図2の取り出し装置の動作を制御する第3実施例に係る制御系のブロック図。 図14は、図13の制御部による動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…取り出し装置、2…郵便物区分装置、9…搬送路、11…供給機構、12…取り出し機構、13…吸引機構、14…分離機構、15…補助機構、16…搬送機構、17〜22…センサ、35…吸引チャンバ、35a…開口、36…ブロア、37…分離ローラ、41…真空ポンプ、42…補助ローラ、46…真空ポンプ、50…制御部、51…吸引バルブ、54…補助バルブ、57…切り換えバルブ、71…残留センサ。

Claims (8)

  1. 重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、
    上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、
    この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、
    上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御する制御部と、
    を有することを特徴とする紙葉類取り出し装置。
  2. 上記制御部は、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記空気流を止めるように上記吸引機構を動作制御することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類取り出し装置。
  3. 上記吸引機構は、
    上記取り出し位置に対向して開口した吸引口を有する吸引チャンバと、
    この吸引チャンバ内の空気を吸引する空気圧源と、
    この空気圧源と上記吸引チャンバをつなぐ空気の流路を開閉するためのバルブと、を有し、
    上記制御部は、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記バルブの動作により上記空気流を止めることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類取り出し装置。
  4. 上記吸引チャンバは、上記開口の他に、吸気孔を有することを特徴とする請求項3に記載の紙葉類取り出し装置。
  5. 重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、
    上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、
    この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、
    上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上記取り出し方向上流側で上記移動方向先端にある紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類の取り出し動作を補助する補助機構と、
    上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御するとともに、当該紙葉類の取り出し動作を補助するように上記補助機構を動作させる制御部と、
    を有することを特徴とする紙葉類取り出し装置。
  6. 上記制御部は、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記空気流を止めるように上記吸引機構を動作制御するとともに、上記補助機構を動作させて上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し方向に送ることを特徴とする請求項5に記載の紙葉類取り出し装置。
  7. 重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、
    上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類を上記重ね方向と略直交する方向に取り出す取り出し機構と、
    この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記移動方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、
    上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上記取り出し方向上流側で上記移動方向先端にある紙葉類に負圧を作用させつつ接触して回転することで当該紙葉類を上記取り出し方向に送る補助機構と、
    上記取り出し位置から延びた搬送路を挟んで上記取り出し機構と反対側に配設され、上記搬送路上に取り出される紙葉類に対して負圧を作用させつつ上記取り出し方向と逆方向の分離力を付与し、上記取り出し位置から取り出される紙葉類に連れ出される2枚目以降の紙葉類を分離する分離機構と、
    上記補助機構および分離機構の負圧を生じさせるための兼用の空気圧源と、
    この空気圧源による負圧を上記補助機構および分離機構のいずれか一方に選択的に切り換えるバルブと、
    上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって取り出されない場合に、上記吸引機構による吸引力を少なくとも弱めるように上記吸引機構を動作制御するとともに、上記負圧が上記補助機構で発生するように上記バルブを切り換える制御部と、
    を有することを特徴とする紙葉類取り出し装置。
  8. 上記制御部は、上記移動方向先端にある紙葉類が上記取り出し機構によって正常に取り出されている場合には、上記負圧が上記分離機構で発生するように上記バルブを切り換えておくことを特徴とする請求項7に記載の紙葉類取り出し装置。
JP2007222640A 2007-08-29 2007-08-29 紙葉類取り出し装置 Expired - Fee Related JP4950812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222640A JP4950812B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 紙葉類取り出し装置
EP08015109.5A EP2030921B1 (en) 2007-08-29 2008-08-27 Sheet take-out apparatus
US12/200,172 US8235378B2 (en) 2007-08-29 2008-08-28 Sheet take-out apparatus
KR1020080084197A KR101040840B1 (ko) 2007-08-29 2008-08-28 시트 취출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222640A JP4950812B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 紙葉類取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051657A true JP2009051657A (ja) 2009-03-12
JP4950812B2 JP4950812B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40130538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222640A Expired - Fee Related JP4950812B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 紙葉類取り出し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8235378B2 (ja)
EP (1) EP2030921B1 (ja)
JP (1) JP4950812B2 (ja)
KR (1) KR101040840B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241294B1 (ko) 2011-02-01 2013-03-14 대성엘앤에이 주식회사 우편물의 겹침공급이 방지되는 우편물 공급장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6017355B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-26 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置
WO2017028900A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media holddown suction force adjustment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103280A (ja) * 1975-04-08 1976-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Rodenshadanki
JPS5816728A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Daido Steel Co Ltd 被加工材の塑性加工方法
JPS5933848A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS60190767A (ja) * 1984-02-14 1985-09-28 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト N‐スルホニル‐n′‐ピリミジニル‐またはトリアジニル尿素、その製造法並びに除草及び成長調節用組成物
JPH10310272A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Hitachi Ltd 紙葉類分離装置
JPH1111712A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Nec Corp 紙葉類給送装置
JP2001088957A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Toshiba Corp 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1817101B2 (de) * 1968-12-27 1972-04-13 Telefunken Patentverwertungsgesellschaft Mbh, 7900 Ulm Einrichtung zum vereinzeln von flachen sendungen wie insbesondere briefsendungen aus einem stapel
JPS5511880Y2 (ja) 1975-02-18 1980-03-14
US4018434A (en) * 1976-04-12 1977-04-19 Pitney-Bowes, Inc. Pneumatic feed device
JPS5751632A (en) 1980-09-12 1982-03-26 Toshiba Corp Sheet transport apparatus
JPS5816728U (ja) 1981-07-23 1983-02-02 株式会社東芝 紙葉類のへばりつき検知装置
JPS5933848U (ja) 1982-08-25 1984-03-02 株式会社東芝 紙葉類の取出し異常検出装置
JPS60190767U (ja) 1984-05-24 1985-12-17 日本電気株式会社 郵便物等の供給装置
JPS619232A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 建部 博 魚類養殖方法およびそのための装置
US4595188A (en) * 1984-11-15 1986-06-17 Bell & Howell Company Envelope feeding system and speed control for mail sorting machines
GB9006542D0 (en) * 1990-03-23 1990-05-23 Ncr Co Sheet separating apparatus
US5074539A (en) * 1990-09-11 1991-12-24 Ward Holding Company, Inc. Feeding sheets of corrugated paperboard
FR2679539A1 (fr) * 1991-07-25 1993-01-29 Cga Hbs Dispositif de depilage de plis de courrier par acceleration.
FR2696163B1 (fr) * 1992-09-25 1994-11-04 Cga Hbs Dépileur d'articles plats incluant un dispositif de retaquage.
FR2710624B1 (fr) 1993-09-27 1995-11-10 Cga Hbs Préhenseur d'objets plats et dispositif de dépilage équipé de ce préhenseur.
US5704607A (en) * 1994-09-28 1998-01-06 De La Rue Systems Limited Sheet feed and presenting assembly
JP2990185B1 (ja) * 1998-10-02 1999-12-13 日本電気株式会社 紙葉類の供給装置
JP2000109230A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nec Corp 紙葉類の取り出し方法及び紙葉類の取り出し装置
US6254081B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Regulating vacuum hold of media in a printer
US6279896B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-28 Xerox Corporation Systems and methods for dynamically setting air system pressures based on real time sheet acquisition time data
US6702275B2 (en) * 2000-04-03 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paper-leaves separating/supplying method and apparatus
KR100624561B1 (ko) * 2002-01-22 2006-09-18 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 용지 더미로부터 인쇄 매체 용지를 분리하는 장치
JP3959328B2 (ja) * 2002-03-20 2007-08-15 株式会社東芝 紙葉類取出装置および紙葉類取出方法
JP4077245B2 (ja) * 2002-05-28 2008-04-16 株式会社東芝 紙葉類取出装置
JP3862084B2 (ja) * 2003-10-30 2006-12-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 冊子反転装置
JP4423368B2 (ja) * 2003-12-19 2010-03-03 旭精工株式会社 カード状商品の自動払出装置およびその方法
JP2005330065A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP4469671B2 (ja) * 2004-07-09 2010-05-26 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP4572161B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-27 日本電気株式会社 紙葉類供給装置及び紙葉類供給方法
EP1837296B1 (en) * 2006-03-24 2013-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for taking out sheets
KR100902983B1 (ko) * 2006-05-11 2009-06-15 가부시끼가이샤 도시바 지엽류 분리 취출 장치
JP2007222640A (ja) 2007-02-26 2007-09-06 Mic Ware:Kk ゲーム装置及びコンピュータプログラム
JP2008297095A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 紙葉類取り出し装置
JP5403951B2 (ja) * 2008-06-11 2014-01-29 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP5203819B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-05 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
US7766318B2 (en) * 2008-08-05 2010-08-03 Siemens Industry, Inc. Pickoff mechanism for mail feeder

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103280A (ja) * 1975-04-08 1976-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Rodenshadanki
JPS5816728A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Daido Steel Co Ltd 被加工材の塑性加工方法
JPS5933848A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS60190767A (ja) * 1984-02-14 1985-09-28 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト N‐スルホニル‐n′‐ピリミジニル‐またはトリアジニル尿素、その製造法並びに除草及び成長調節用組成物
JPH10310272A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Hitachi Ltd 紙葉類分離装置
JPH1111712A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Nec Corp 紙葉類給送装置
JP2001088957A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Toshiba Corp 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241294B1 (ko) 2011-02-01 2013-03-14 대성엘앤에이 주식회사 우편물의 겹침공급이 방지되는 우편물 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2030921A3 (en) 2011-06-22
EP2030921B1 (en) 2013-06-26
JP4950812B2 (ja) 2012-06-13
KR101040840B1 (ko) 2011-06-14
KR20090023203A (ko) 2009-03-04
US8235378B2 (en) 2012-08-07
US20090057982A1 (en) 2009-03-05
EP2030921A2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815184B2 (en) Paper sheet separating and take-out device
JP5509125B2 (ja) 紙葉類の取出し装置およびこれを備える紙葉類処理装置
KR101127654B1 (ko) 지엽류 취출 장치, 지엽류 처리 장치, 지엽류 취출 방법, 및 지엽류 처리 방법
JP2008280139A (ja) 紙葉類分離取り出し装置、およびその制御方法
KR101142717B1 (ko) 종이 시트 픽업 장치
JP2008273666A (ja) 紙葉類取り出し装置
TWI577254B (zh) Chip separation method for circuit board and chip separation device for circuit board
JP2011225295A (ja) 紙葉類処理装置
JP4881206B2 (ja) 紙葉類分離取り出し装置
JP2009227460A (ja) 紙葉類処理装置
JP4950812B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP5403951B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP6017355B2 (ja) 紙葉類の取出し装置
JP5203819B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP5823327B2 (ja) 紙葉類取出し装置
JP5377237B2 (ja) 紙葉類取出し装置
JP3529916B2 (ja) 紙葉類取出装置および取出動作停止方法
JP5487332B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP4660445B2 (ja) 紙葉類処理装置、および紙葉類処理方法
JP6129925B2 (ja) 紙葉類取出し装置
JP6304927B2 (ja) 紙葉類取り出し装置、および紙葉類取り出し方法
JP2002046879A (ja) 紙葉類処理装置と紙葉類の取出装置
JPH11334907A (ja) 紙葉類分離機構
JP2012246071A (ja) 紙葉類の取出し装置およびこれを備える紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees