JP2009045155A - 婦人体温計及び生理周期予測プログラム - Google Patents

婦人体温計及び生理周期予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009045155A
JP2009045155A JP2007212336A JP2007212336A JP2009045155A JP 2009045155 A JP2009045155 A JP 2009045155A JP 2007212336 A JP2007212336 A JP 2007212336A JP 2007212336 A JP2007212336 A JP 2007212336A JP 2009045155 A JP2009045155 A JP 2009045155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
date
ovulation
body temperature
menstrual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179799B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Satoko Nukui
聡子 貫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2007212336A priority Critical patent/JP5179799B2/ja
Publication of JP2009045155A publication Critical patent/JP2009045155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179799B2 publication Critical patent/JP5179799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】次回以降の生理日または次回以降の排卵日を予測し表示する。
【解決手段】基礎体温の測定履歴から、基準体温を算出して基礎体温の測定ごとにその日が高温相か低温相かを判定し、相に応じて次回生理日を推定し、また次回排卵日を推定して保存する。その後、操作者の操作に応じて、保存した次回生理日又は次回排卵日を表示する(S904,S917)。さらに、左右ボタンの操作に応じて、平均月経周期を次回生理日又は次回排卵日に加算することで、次々回以降の生理日又は次々回以降の排卵日を予測して表示する(S908)。
【選択図】図9A

Description

本発明は、女性が基礎体温の測定や生理周期の予測のために用いる婦人体温計及び生理周期予測プログラムに関する。
女性の基礎体温は周期的に高温相と低温相の2相性を持っており、婦人体温計はその基礎体温を測定するために使用される。婦人体温計により基礎体温を毎日記録してトレンドグラフを作成することで、高温相と低温相の周期を測定者は知ることができる。基礎体温のトレンドを正確に記録するために、デジタル式の婦人体温計も利用されている。デジタル式の婦人体温計では、体温測定に加えて、測定した体温を記録してトレンドグラフを作成したり、次回生理日や次回排卵日等を予測したりする機能を有するものもあった(例えば特許文献1等参照)。
特開2000−088661号公報
しかしながら、数ヶ月先の生理周期の予測を行い、計画的な妊娠や体調管理を望む女性にとっては、次回生理日と次回排卵日の予測および表示だけでは不十分であった。
本発明は、上記問題点に鋸みなされたものであり、測定した体温の記録から従来の次回の生理日や排卵日の予測・表示に加えて、数ヶ月先に至る生理日や排卵日を予測し表示する機能を提供することにより、より使い勝手の良い婦人用体温計を実現する。なお、本発明は、前記専用の婦人体温計を用いずに、既存の婦人用体温計から入手したデータをPC又はPDA、携帯電話等の情報処理装置に転送または入力し、予測・表示するアプリケーションを作成することでも実現可能である。
目的とする。
本発明は上記目的を達成するために成されたもので、体温測定手段により測定された基礎体温および前記入力手段により入力された生理事項データに基づいて次回生理日または次回排卵日またはその両方を予測する短期予測手段と、前記短期予測手段により予測された次回生理日に基づいて次々回以降生理日を、または、前記短期予測手段により予測された次回排卵日に基づいて次々回以降排卵日を、または、その両方を予測する長期予測手段とを有する。
あるいは、基礎体温を測定する体温測定手段と、生理事項データを入力する入力手段と、前記体温測定手段により測定きれた基礎体温および前記入力手段により入力された生理事項データに基づいて次回生理日と次回排卵日とを予測する予測手段と、前記予測手段により予測された次回生理日と次回排卵日とに基づいて次回以降生理日と次回以降排卵日とを予測する予測手段とを有する。
本発明により、長期的な生理周期の予測が可能となった。
本発明を適用した婦人用電子体温計を、実施例に基づき図面を参照して説明する。しかしこれに限られるものではない。
<装置の構成>
図2は体温計本体の蓋31を開いた本体上面図である。この体温計本体は、電源キー300と、機能キー301と、メモキー302と、選択・入力を確定するための確定キー304と、口中に挿入して体温を検知するための温度センサ部32aを備えたプローブ32と、測定日時や測定された体温、基礎体温のトレンド等などの測定値に関する情報や、測定値及びメモ入力に基づく予測情報を表示する表示パネル33と、体温測定に付随する各種情報を入力するためのキーパネル34とを備えている。また、図示しないが、パーソナルコンピュータなどをホストとして接続するためのコネクタ等も備える。また、この体温計は定時測定を促進するために目覚まし機能を有しており、別途設定された時刻になると目覚し音を鳴らして利用者に体温測定を促す。
より詳しく説明すると、表示部33は、日付や測定された体温、あるいは測定された体温のトレンドグラフを表示する他に、予測される次回排卵日、次回生理日、出産予定日といった、基礎体温の測定結果に基づいて推定される日付を表示するための予定表示バー33aを含む。たとえば、次回生理日が表示される場合には、「次回生理」バーとともに、予測される次回生理日が表示される。さらに、次々回以降の将来の予測生理日を表示する際にその旨を表示するシンボル38および次々回以降の将来の予測排卵日を表示する際にその旨を表示するシンボル39も含まれている。また、基礎体温の測定に付随して入力される、生理メモや発熱メモ等の各メモ項目を示すためのメモ表示バー33bも含まれる。なお、図2ではすべての表示バー33a,33bが表示されている様子を示しているが、これらはすべて同時に表示されるわけではなく、対応する項目の表示時や入力時に各表示バーが表示される。
また、入力部44としてのキーパネル34には、電源キー300、メモキー302、機能キー301、確定キー304、体温表示・移動キー(「+」キー及び「−」キー305)、アラームキー304,取消キー307の各種キーが備えられている。また、前述の各表示バーに対応して、各表示バーが何を意味するかを示す項目名が記載されている。
図1は図2の体温計による体温測定を制御するための体温計(婦人体温計)全体の構成を示すブロック図である。図1において、CPU41は、所定のプログラムを実行して装置全体を制御するとともに、後述する手順で体温を測定し、測定結果を基に種々の中間データや予測値を求める。時計8は実時間を刻む時計である。なお電波時計機能とすることで、時刻調整を行う手間が省ける。表示部33は液晶パネルなどで、測定された体温や、測定値のトレンド、種々の予測値などを表示する(図2参照)。体温測定部1は、プローブ32により計測された温度から前述した方法で平衡温を予測するようにすることができる。入力部44はキーパネル34を含み、優先時刻や各種の制御情報などを入力する。RAM42は、1日1回の測定値及び各メモ項目の設定値を所定日数(例えば240日分)記憶する。さらに、各生理期間(生理初日から次の生理初日の前日まで)ごとの各種中間データ等を記憶する測定値記憶部421、操作モードを記憶するモード記憶部422を含むほか、作業領域として使用される。測定値記憶部421には、生理期間を平均して得られる平均月経期間を記憶する平均月経期間記憶部421a、予測された次回生理日を記憶する次回生理日記憶部422b、予測された次回排卵日を記憶する次回排卵日記憶部422cを含む。なお記憶部421〜422のために不揮発性の書き換え可能メモリを用いれば、電池によるバックアップをする必要がなくなる。ROM43は、固定されたデータの他、CPU41により実行されるプログラム431を格納する。またこの体温計は、ホストインターフェース45を介して不図示のホスト装置と接続することもできる。プログラム431には、図5〜図9Cに記載した手順をコンピュータにより実行させるためのプログラムが記憶されている。
<婦人体温計の機能>
図3は、体温の測定やメモ入力、推定結果の計算や表示等、本婦人体温計による各種機能を遂行するための機能モードの遷移を示す状態遷移図である。本実施形態の婦人体温計は図3に示すモードで動作する。なおここで説明するキーの名称やモードなどは一例であって、たとえば予測排卵日表示モードや出産予定日表示モードなどには、特定のキーを押すことで、直接測定モードから移行してもよい。
(1)停止モード
電源キー300がオフにされたり、あるいは、電源投入後所定時間経過したりした場合には停止モードとなる。本婦人体温計は、電源オフの状態であっても、回路全体の電源が断たれるわけではなく、時計8やCPU41等、目覚ましタイマや、データ処理モードにおける機能遂行のために、入力部44や表示部7、体温測定部1やセンサ部32a等を除いた部分には微弱ながら電力が供給される。停止モードでは、このように、再起動のために必要な部分に対してのみ電力が供給される。
(2)測定モード
電源キー300をオンにしたときや、取消キー307によりリセットされたときは測定モードに入る。この測定モードでは、初期状態で時計8により示される現在日の測定値を表示する。また、体温表示・移動キー305の+キーあるいは−キーの操作により、指定された日の測定値とともに、その日のデータとして設定されたメモ項目に対応するメモ表示バー33bが表示される。また、この測定モードではセンサ部32aからの測定値を監視しており、測定開始条件がみたされれば体温測定を開始する。
(3)メモモード
測定モードにおいて、入力部44としてのキーパネル34を構成するメモキー302が押されると、メモモードに遷移する。このモードに入ると、測定モードで設定された日付について、生理メモや発熱メモ、おりものメモ、生理痛メモ、性交メモ等、複数項目(本例では6項目)の生理事項に関するメモが入力できる。メモキー302が押されるごとに設定する項目が順次移行する。その際、現在設定対象となっている項目に対応するメモ表示バー33bを点滅表示する。操作者はその点滅表示を見て、設定される項目を知ることができる。各項目において確定キー304が押されると、そのメモ項目が設定されたことを記憶し、その項目に対応するメモ表示バー33bを表示して測定モードに戻る。また、どの項目も確定されず、6回目のメモキー302が押された場合にも測定モードに戻る。このようにして設定されたメモ項目は、測定モードにおいて指定された日付ごとに読み出され、設定されている項目に対応するメモ表示バー33bが表示される。
(4)予測生理日表示モード
測定モードにおいて機能キー301が押されると、予測生理日表示モードに遷移する。このモードに入ると、既に計算され記憶された次回生理日が表示される。また、予測生理日表示モードにおいて+キー305を押すことで更に次の生理周期の生理日が表示される。+キー305が1回押される毎に、1周期ずつ遠い将来の生理周期の生理日が表示される。逆に、−キー305が押される都度、1周期ずつ近い将来の生理周期の生理日が表示される。ただし、次回生理日以前には遡らない。取消キー307が押されると測定モードに戻る。この手順は図8Aで詳しく説明する。
(5)予測排卵日表示モード
予測生理日表示モードにおいて機能キー301が押されると、予測排卵日表示モードに遷移する。このモードに入ると、既に計算され記憶された次回排卵日が表示される。予測排卵日表示モードにおいて+キー305を押すことで更に次の生理周期の排卵日が表示される。+キー305が1回押される毎に、1周期ずつ遠い将来の生理周期の排卵日が表示される。逆に、−キー305が押される都度、1周期ずつ近い将来の生理周期の排卵日が表示される。ただし、次回排卵日以前には遡らない。取消キー307が押されると測定モードに戻る。この手順は図8Bで詳しく説明する。
(6)出産予定日表示モード
予測排卵日表示モードにおいて機能キー301が押されると、計算されて保存されている出産予定日が表示される。出産予定日表示モードにおいて機能キー301又は取消キー307が押されると測定モードに戻る。
(7)データ処理モード
図5〜図8に示すデータ処理を実行するモードである。このモードは、電源キー300がオフにされたとき、あるいは、目覚ましアラームの設定時刻から所定時間、たとえば5時間経過した後に移行する。ただし、データ処理は1日に1回に行われるだけであり、1日に2回以上このモードに移った場合には、2回目以降ではデータ処理は行われず、直ちに処理終了となって停止モードに移行する。データ処理モードでは、次回排卵日や次回生理日を含む種々のデータが演算されて保存される。
本実施形態の婦人体温計のモードは以上の7モードである。なお、各モードにおいて取消キー307が押されると測定モードに戻る。また、測定モード以外の各モードにおいては、キー入力がないまま経過する時間を測定しており、所定時間経過すると取消キー307が押された場合と同じ状態に戻る。測定モードにおいて同様に所定時間が経過すると、自動的に停止モードに移る。また、測定モードから各モードに遷移するためのキー入力は、誤入力を防止するために、所定時間押し続けられた場合に入力されたものとみなされる。
<体温測定シーケンス>
測定モードにおいて、被測定者がプローブ32の先端のセンサ部32aを口中に挿入して体温の測定を開始すると、体温測定部1は、センサ部32aから入力された温度に基づいて所定の手順に従って体温の測定を開始する。そして測定が終了すると得られた測定値をRAM42に記憶する。このために、体温測定部1は、センサ部32aにより検出される温度データを所定時間おきにサンプリングしている。そして、測定値が一定のしきい値を越え、かつ、温度上昇率が所定値以上になったなら、その時点から測定を開始する。本実施形態では、例えば、サンプルデータが30℃を越えてかつ温度上昇率が所定値、たとえば0.25℃/4秒以上になれば、その時点を起点として体温の測定を開始する。
測定を開始すると所定サンプリング周期(例えば2秒)ごとにセンサ部32aにより検知される温度をサンプリングし、そのサンプルデータをもとに所定の方法で体温を測定する。ここでは測定にピークホールド方式を用いる。ピークホールド方式では、温度を定期的にサンプリングしてそれらサンプリングされた温度のうち最高値を保持する。温度測定部1は、サンプルデータの上昇率が所定の値、例えば0.019℃/16秒以下になった時点で測定を終了し、その時点で得られた最高値を当該測定日における測定値として、CPU41によりRAM42に記憶させる。あるいは、測定に用いるサンプルデータはセンサ部32aからの計測値をそのまま用いず、ある時点におけるサンプルデータとして、そのデータそのものとその前後合わせて3つのサンプルデータの算術加算平均を求め、それをその時点の測定値として記憶してもよい。こうすることでサンプリングごとのばらつきを抑えてより正確に測定を行うことができる。こうして一回の測定を終えると、測定値が記憶されると共に、表示制御部6によりRAM42から測定値が読み出されて表示部33に表示される。
<データ処理の内容>
データ処理モードでは、蓄積した測定値を用いて生理初日を判定し、生理初日がそれまでの日付から更新されたなら、更新前の生理初日から更新された生理初日の前日までの、最新の月経周期について、その平均高温相期間,平均低温相期間を求める。また、それまで蓄積された過去の月経周期についてのデータを用いて、平均月経周期や基準体温を計算する。さらに、測定が行われた当日(以下、本日と呼ぶ)が高温相と低温相のいずれに属するかを判定して排卵日を検出し、平均体温を算出する。最後に、これらのデータを用いて、次回生理日、次回排卵日、さらに将来の生理日および排卵日、出産予定日を予測計算する。
図4は、月経周期の例を示す図である。丸囲み数字は各生理周期における生理初日401〜408を表し、この間の符号a〜hがそれぞれ月経周期となる。月経周期は、生理初日を開始日とし、次回の生理初日の前日を最終日とする周期である。各月経周期には、生理初日から排卵日前日までの温相期間H〜Nと、排卵日◎から次回生理初日の前日までの高温相期間A〜Gとが含まれる。すなわち、次回生理日が予測できれば、その日付に予測される生理周期を加算した日が、更にその次の予測生理日となる。また、次回排卵日が予測できれば、その日付に予測される生理周期を加算した日が、更にその次の予測排卵日となる。本婦人体温計は、ある月経周期の中にいるときに、次回の排卵日および生理日を高精度に予測(推定)するとともに、測定結果から妊娠と判定されれば出産予定日も予測(推定)する。さらに、次々回以降の排卵日や生理日など、長期的な生理周期を高精度に予測する。図4を参照して各種データ処理の説明をするが、その際、図4の月経周期aの途中から測定が開始され、生理初日401で最初に生理が確認されるものとする。処理の内容は次のようなものである。区間A〜Gは高温相期間(排卵日の翌日から生理初日の前日まで)、区間b〜hは月経周期である。
(1)計算タイミング
図5は処理全体を示すフローチャートである、図5に示された演算処理は、電源キー300のオフ時、または目覚ましアラーム設定時間経過所定時間後(本例では5時間後)にデータ処理モードに移行し、1日1回行われる。2回目以降は何も行われずに処理は終了する。次に、各ステップにおける処理をより詳しく説明する。
(2)生理初日判断(S503)
・生理メモ入力が所定日数以上、例えば3日以上連続した場合、生理メモ入力の初日を生理初日と判定する。所定日数未満、例えば3日未満の場合は生理誤認とする。
・生理メモが無く低温相が開始された場合、低温相の開始日を生理初日とする。ただし、高温相が開始される前に生理メモが入力された場合、生理初日を訂正する。
(3)平均月経周期(非表示)(S506)
図4から分かるとおり、生理初日401〜408それぞれから次回生理初日の前日までが1月経周期となる。
・平均月経周期は生理初日確定後に計算し、次回生理初日確定まで計算結果は保持される。例えば、測定日が図4の月経周期gにある場合、平均月経周期は周期gの生理初日406の確定後に計算され、そのときに計算された平均月経周期は、次の周期の生理初日407の直前まで平均月経周期記憶部421aに保持される。次の生理初日407が確定すると平均月経周期は再計算される。
・平均月経周期は、最近所定回(たとえば6回)分の月経周期から最長周期と最短周期を除いた所定回(たとえば4回分)の月経周期を平均して得られる。たとえば生理周期hの初日となる生理初日407が確定すると、月経周期gが確定する。その際には、月経周期gを含む、新しい方から所定回(6回)分の月経周期から、最長周期と最短周期を除いた所定回(4回分)の月経周期を平均して再計算される。
・平均される所定回(4回)分の月経周期の内、所定回(たとえば3回)分以上有効月経周期(後述)があれば、計算した平均月経周期は有効とする。
・測定開始以来所定周期分、例えば6周期分のデータが得られていない場合には、暫定処置として、所定回数、例えば3回分以上の有効月経周期があればその平均を平均月経周期とする。例えば、図4の区間eにおいては、平均月経周期=(b+c+d)/3とする。ただし、b、c、dは有効月経周期である。同様に区間fにおいては、平均月経周期=(b+c+d+e)/4とする。ただし、b、c、d、eは有効月経周期である。また、区間gにおいては、最長を除く所定回(たとえば4回)分以上の有効月経周期の平均を平均月経周期とする。
・月経周期は、所定日数、例えば21日以上42日以下を有効とする。
・平均月経周期の算出に用いられる月経周期(最大4周期)内の最長周期と最短周期が、(最長周期<最短周期×2)の関係を満たしていれば、平均月経周期は有効である。例えば、区間a、b、c、dにおいては、平均月経周期は得られない。また、最近所定月経周期、例えば6月経周期の中に有効月経周期が所定数、例えば3つ以上ない場合や、有効なものが所定数、例えば3つ以上あっても(最長周期<最短周期×2)が満足されない場合、または計算の結果平均月経周期が有効外の場合、平均月経周期のデータは無いものとする。
このように、平均月経周期とは、最近所定回(たとえば6回)分の月経周期から最大と最小を除き、さらにそのうち少なくとも所定回(3回)分の有効月経周期の平均である。
(4)平均高温相期間(非表示)
図4に示されるとおり、高温相期間A〜Gは排卵日の翌日から生理初日の前日までの期間であり、月経周期b〜hにそれぞれの期間が含まれる。
・平均高温相期間は生理初日確定後に計算され、次回生理初日確定まで計算結果が保持される。
・平均高温相期間は、最近所定回分、例えば6回分の高温相期間から最長期間と最短期間を除いた所定回分、例えば4回分の高温相期間を平均して得られる。
・平均される所定回分、例えば4回分の高温相期間の内、所定回分、例えば3回分以上有効高温相期間(後述)があれば、計算した平均高温相期間は有効である。
・測定開始以来所定回分、例えば6回分のデータが得られていない場合には、暫定処置として、区間eにおいては、平均高温相期間=(A+B+C)/3とする。ただし、A、B、Cは有効高温相期間である。同様に区間fにおいては、平均高温相期間=(A+B+C+D)/4とする。ただし、A、B、C、Dは有効高温相期間である。また、区間gにおいては、最長を除く有効な所定回分、例えば3回分以上の高温相期間の平均を平均高温相期間とする。
・高温相期間は、所定日数、例えば12日以上16日以下を有効とする。有効外の高温相期間は計算から除外する。例えば、区間a、b、c、dにおいては、平均高温相期間は得られない。また、最近月経周期、例えば6月経周期の中に有効高温相期間が所定数(3つ)以上ない場合や、計算の結果、平均高温相期間が有効外の場合、平均高温相期間データはないものとする。
(5)平均低温相期間(非表示)
図4に示されるとおり、低温相期間H〜Nは生理初日から排卵日までの期間であり、月経周期b〜hにそれぞれの期間が含まれる。
・平均低温相期間は生理初日確定後に計算され、次回生理初日確定まで計算結果が保持される。
・平均低温相期間は、最近所定回分、例えば6回分の低温相期間から最長期間と最短期間を除いた所定回分、例えば4回分の低温相期間を平均して得られる。
・平均される所定回分、例えば4回分の低温相期間の内、所定回分、例えば3回分以上有効低温相期間(後述)があれば、計算した平均低温相期間は有効である。
・測定開始以来所定回分、例えば6回分のデータが得られていない場合には、暫定処置として、区間eにおいては、平均低温相期間=(H+I+J)/3とする。ただし、H、I、Jは有効高温相期間である。同様に区間fにおいては、平均高温相期間=(H+I+J+K)/4とする。ただし、H、I、J、Kは有効低温相期間である。また、区間gにおいては、最長を除く有効な所定回分、例えば3回分以上の低温相期間の平均を平均低温相期間とする。
・低温相期間は、所定日数、例えば5日以上30日以下を有効とする。有効外の低温相期間は計算から除外する。例えば、区間a、b、c、dにおいては、平均低温相期間は得られない。また、最近所定月経周期、例えば6月経周期の中に有効低温相期間が所定数(3つ)以上ない場合や、計算の結果、平均低温相期間が有効外の場合、平均低温相期間データはないものとする。
(6)基準体温(非表示)
基準体温は生理初日401〜408の確定後に計算され、計算された値は、次回生理初日が確定するまで保持される。
・基準体温は、(過去所定回分(例えば3回分)の高温相平均体温+過去所定回分(例えば3回分)の低温相平均体温)/2として求められる。ただし、高温相平均体温および低温相平均体温は後述の平均体温により得られる。例えば、生理初日404における基準体温は、((区間Aの平均体温+区間Bの平均体温+区間Cの平均体温)/3+(区間Hの平均体温+区間Iの平均体温+区間Jの平均体温)/3)/2である。また、生理初日401においては、基準体温は更新されない。生理初日402においては、基準体温=(区間Aの平均体温+区間Hの平均体温)/2であり、生理初日403においては、基準体温=((区間Aの平均体温+区間Bの平均体温)/2+(区間Hの平均体温+区間Iの平均体温)/2)/2である。
・月経周期a〜bにおける基準体温は、予め定めた値、たとえば36.5℃が与えられる。
(7)平均体温(非表示)
平均体温としては、高温相平均体温と低温相平均体温のそれぞれが、初回の生理初日確定以降計算される。
・高温相平均体温は、高温相開始から所定日目、例えば3日目の体温を初期値として、低温相開始の所定日前、例えば3日前までの体温で平均体温を計算する。
・低温相平均体温は、低温相開始から所定日目、例えば3日目の体温を初期値として、高温相開始の所定日前、例えば3日前までの体温で平均体温を計算する。
(8)相判定(非表示)
測定当日が高温相期間に属するか低温相期間に属するか判定する。
・測定された当日体温≧基準体温の場合、高体温(高温相)とする。
・測定された当日体温<基準体温の場合、低体温(低温相)とする。
・相判定は記録開始から最初に低温相が確認されてから所定日毎、例えば1日毎に判定する。
・当日で低体温が所定日数、例えば3日連続した場合は当日から所定日数、例えば2日遡って低温相開始とする。または生理初日が確定した時点で、生理開始日から低温相開始とする。
・当日で高体温が所定日数、例えば3日連続した場合は当日から所定日数、例えば2日遡って高温相開始とする。ただし、連続した所定日数内、例えば3日内に発熱メモ入力がある場合または体温が所定値(たとえば37.5℃)以上の場合は、その測定結果は計算から除外する。
(9)排卵日検出(非表示)
・排卵日は、相判定において高温相の開始日が更新された後に計算する。
・排卵日は低温相の最後の日なので、相判定後、排卵日=高温相開始日−1、なる式で求められる。
(10)測定体温の欠落データ(取り忘れ)後処理
基礎体温は原則として毎日測定されるべきものであるが、もし測定し忘れなどでデータが欠落している場合には、内部データとして、欠落日前後の測定体温から計算で求める。ただし、欠落したデータの表示は行わない、欠落日の体温表示は「−−.−−℃」となる。欠落したデータは、欠落の直前の測定値と直後の測定値とを、線形に補間するように補填される。すなわち、次の例のようになる。
・測定体温データ欠落が1日分(第N日)の場合、第N−1日の測定値がa、第N+1日の測定値がbとすれば、第N日の体温はa+(b−a)/2とする。
・測定体温データ欠落が2日分(第N日、第N+1日)の場合、第N日の体温はa+(b−a)/3、第N+1日の体温はa+2*(b−a)/3とする。
・同様に測定体温データの欠落がm日にわたる場合、欠落前日体温をa、欠落後の体温をbとして、欠落n日目の体温は、a+n*(b−a)/(m+1)である。
・測定体温欠落データの連続日数mは所定日数、例えば8日まで許容する。その所定日数、例えば8日をこえる欠落があった場合、最近の生理日に遡り、体温データを無効とする。
・測定体温の有効データが、月経周期内の日数の所定比率以上、例えば50%以上の場合、その月経周期内のデータを有効とする。所定比率未満、例えば50%未満の場合、その月経周期内のデータを無効とする。
(11)次回生理日予定
・次回生理日は、所定回分、例えば4回目の生理初日が確定した時点以降、平均月経周期、平均高温相期間の計算の終了後に計算される。なお、図4の月経周期a〜dにおいては、次回生理予定日は求められないため、その場合の次回生理日のデータはないものとする。
・次回生理日は、所定期間、例えば3日乃至7日間の期間(年/月/日〜年/月/日)として予測(推定)する。あるいは、次回生理初日の予測日のみを表示し、「年/月/日頃」などと表示する。予測計算により得られた次回生理初日は、RAM42の次回生理日記憶部421bに保存される。
・本計算処理を行っている当日が低温相(後述の相判定により判定)の場合、次回生理日は、(最近の生理初日+平均月経周期−可能期間)〜(最近の生理初日+平均月経周期+可能期間)とする。ただし、可能期間は、平均月経周期の計算に使用した月経周期の分布を正規分布として1.5σ相当/2とする。なお、可能期間は日単位、小数点第1位で四捨五入とする。
・本計算処理を行っている当日が高温相(後述の相判定により判定)の場合、次回生理日は、(最近の排卵日+平均高温相期間−可能期間)〜(最近の排卵日+平均高温相期間+可能期間)とする。ただし、可能期間は、平均高温相期間の計算に使用した高温相期間の分布を正規分布として1.5σ相当/2とする。なお、可能期間は日単位、小数点第1位で四捨五入とする。
このようにして予測された次回生理日を表示する際には、表示当日の条件に応じて次のように表示制御される。
・表示当日が次回生理日の期間に含まれない場合、計算された次回生理日をそのまま表示する。
・表示当日が計算された次回生理日の期間に入っており、その期間の最後の日から所定日数前、例えば3日前までの場合、表示される期間は、表示当日の日付から次回生理日の期間の最終日とする。すなわち、次回生理日は、表示当日〜(最近の生理初日+平均月経周期+可能期間)、あるいは、表示当日〜(最近の排卵日+平均高温相期間+可能期間)となる。
・表示当日が次回生理日の最終日から所定日数以降、たとえな3日以降の場合、生理初日まで、表示される期間は、表示当日の日付〜表示当日の日付+所定日数(たとえば3日)とする。
・計算の結果、次回生理日が所定日数、例えば8日間以上の期間にわたる場合、表示は年、月、日をそれぞれハイフンで示し、「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。なお、「/」は年と月、月と日の区切りであり、年月日の順序は使用者の好みや慣習に応じて決定できる。
・表示当日が高温相で、排卵日からの日数が所定日数、例えば17日以上の場合、表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
・平均月経周期または平均高温相期間が確定していない場合、表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
(12)次回排卵日予定(記憶及び表示)
次回排卵日は、所定回数目、例えば4回目の生理初日が確定した以降、平均月経周期、平均低温相期間の計算の終了後に計算(予測)する。なお月経周期a〜dにおいては計算できないために「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」と表示する。
・次回排卵日は所定期間、例えば3〜7日間の期間(年/月/日〜年/月/日)として表示する。あるいは、次回排卵日の予測日のみを表示し、「年/月/日頃」などと表示する。予測計算により得られた次回排卵日は、RAM42の次回排卵日記憶部421cに保存される。
・当日が低温相の場合には、次回排卵日は、(最近の生理初日+平均低温相期間−可能期間)〜(最近の生理初日+平均低温相期間+可能期間)とする。ただし、可能期間は、平均低温相期間の計算に使用した低温相期間の分布を正規分布として1.5σ相当/2とする。なお、可能期間は日単位、小数点第1位で四捨五入である。
・当日が高温相の場合には、次回排卵日は、(最近の排卵日+平均月経周期−可能期間)〜(最近の排卵日+平均月経周期+可能期間)とする。ただし、可能期間は、平均月経周期の計算に使用した月経周期の分布を正規分布として1.5σ相当/2とする。なお、可能期間は日単位、小数点第1位で四捨五入である。
このようにして推定された次回排卵日を表示する際には、表示当日の条件に応じて次のように表示制御される。
・表示当日が次回排卵日の期間に含まれない場合、計算された次回排卵日をそのまま表示する。
・当日が計算された次回排卵日の期間に入っており、その期間の最後の日から所定日前、例えば3日前までの場合、表示される期間は、表示当日の日付から次回排卵日の期間の最終日とする。すなわち、表示当日〜最近の生理初日+平均低温相期間+可能期間、あるいは表示当日の日付〜最近の排卵日+平均月経周期+可能期間となる。
・表示当日が次回排卵日の最終日から所定日数(たとえば3日)以降の場合、排卵日まで、表示は、表示当日の日付〜表示当日の日付+所定日数(たとえば3日)とする。
・計算の結果、次回排卵日が所定日数、例えば8日間以上の場合、表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
・当日が高温相で、排卵からの日数が所定日数、例えば17日以上の場合、表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
・平均月経周期または平均低温相期間が確定していない場合、表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
(13)出産予定日予測(表示)
最後の排卵日からの日数が所定日数、例えば20日をこえ、当日(最新測定体温)が高体温の場合、出産予定日=排卵日+265日なる式で出産予定日を推定する。
・出産予定日が求められていない場合、その表示は「−−/−−/−−〜−−/−−/−−」とする。
<データ処理の手順>
以上、図5の手順で実行されるデータ処理の個々の項目ごとに処理の内容を説明したが、図5〜図8により、一連の処理としてデータ処理手順を説明する。図5は処理全体の流れを示すフローチャートであり、図1におけるCPU41によりROM43に格納されたプログラムを実行することで実現される。以下、フローチャートを参照しつつ、処理の内容について説明する。なお、図6〜図8は、上述した各処理の一部の内容をフローチャート化したものであるので、簡単に触れるにとどめる。
図5において、まず本日の体温測定が既に済んでいるか判定する(ステップS501)。済んでいれば処理は終了する。済んでいなければ、まず欠落データを補間する(ステップS502)。すなわち、所定日数、例えば8日以上欠落があれば、最近の生理初日以降のデータを無効化し、所定日数以下、例えば7日以下であれば、n日欠落したm日目のデータを(a+n(b−a)/(m+1))の式により補間する。これは上述した項目(13)に説明した通りである。
次に、生理初日を判定する(ステップS503)。この詳細は前述した項目(2)の通りであるが、改めて図6に示した。すなわち、生理メモ入力が所定日以上、例えば3日以上連続したならその初日、すなわち当日の所定日前、例えば2日前の日付で生理初日を更新する(ステップS803)。また、ステップS509で低温相の開始日が更新されると、ステップS503に戻るが、その場合には、その低温相開始日で生理初日を更新する(ステップS808)。また、ステップS808で生理初日が更新された場合には、高温相になる前に生理メモが入力された日付けで生理初日を更新する(ステップS806)。生理初日はこれら3つのいずれかをきっかけとして更新される。
次に、直前の月経周期が確定したならば、すなわち、あらたな生理初日が確認されてから初めての処理であり、かつ、直前の月経周期のデータが有効であれば、平均月経周期の計算(ステップS506)、平均高温相期間および平均低温相期間の計算(ステップS507)、基準体温の計算(ステップS508)を行う。これら3つの値は、上述した項目(3)〜(6)に説明した要領で算出される。特にステップS506において平均月経周期が算出された場合には、その値を平均月経周期記憶部421aに保存する。算出できない場合には、算出されていない旨の符号を平均月経周期記憶部421aに保存する。ステップS506−S508は、1回の月経周期で1回行われる処理である。
これに対して、ステップS509−S514は毎日体温が測定されるごとに実行される。まず、相判定並びに排卵日の検出が行われる(ステップS509)。その詳細は、上述した項目(8)および(9)で説明した通りであるが、改めて図7に示す。すなわち、原則的には所定日間、例えば3日間連続して低体温あるいは高体温であれば(S1102−YESまたはS1104−YES)、その初日をそれぞれ低温相あるいは高温相の開始日とする(ステップS1103,S1106)。ただし、所定日間、例えば3日連続低体温でなくとも、生理初日がその日に更新されていれば、更新された生理初日を低温相の開始日とする(ステップS1108,S1109)。また、所定温度を越えている場合あるいは発熱メモが入力された場合には、その日の測定値は採用しない(S1105−YES)。また、高温相開始日の前日をその月経周期における排卵日とする(ステップS1107)。
ステップS509において相判定が行われると、本日(すなわち測定当日)づけで低温相開始日が更新され、かつ、生理初日が更新されていないことを、ステップS510において判定する。この結果が肯定的判定であれば、生理初日を低温相開始日で更新する必要があるため、ステップS503に戻り生理初日の更新を改めて行う。それにともなって、生理初日が新たに判定されて、その直前の月経周期に関するデータ処理がステップS504−S508で行われることになる。
ステップS510で否定的判定であった場合は、平均体温計算(ステップS511)、次回生理日予測(推定)計算(ステップS512)、次回排卵日予測(推定)計算(ステップS513)、出産予定日予測(推定)計算(ステップS514)を順次行って、データ処理モードにおける処理を終了する。
ここで、平均体温は、項目(7)で説明した通り、高温相・低温相の交代が確認された時点で、直前の相の開始日から所定日目、例えば3日目から今回の相の開始日の所定日前、例えば3日前までの体温の平均を求める。
また、次回生理日は、図8(A)のように、現在高温相であれば最後の排卵日を基準にして平均高温相期間を加え、その日を中心としてばらつきを加味して予測(推定)する(ステップS1305)。また、現在低温相であれば最後の生理初日を基準にして平均月経周期を加え、その日を中心としてばらつきを加味して予測(推定)する(ステップS1303)。これは、項目(11)において説明した通りである。得られた次回生理日は、次回生理日記憶部421bに記憶される。算出できない場合には、算出されていない旨の符号が次回生理日記憶部421bに保存される。
次回排卵日は、図8(B)のように、現在高温相であれば最後の排卵日を基準にして平均月経周期を加え、その日を中心としてばらつきを加味して予測(推定)する(ステップS1404)。また、現在低温相であれば最後の生理初日を基準にして平均低温相期間を加え、その日を中心としてばらつきを加味して予測する(ステップS1406)。得られた次回排卵日は、次回排卵日記憶部421cに記憶される。算出できない場合には、算出されていない旨の符号が次回排卵日記憶部421cに保存される。
出産予定日は、最後の排卵日から所定日以上、例えば20日以上経過して、しかも高温相である場合に、最後の排卵日から265日目を出産予定日として求める。条件が満たされずに出産予定日が得られていない場合は、その旨を示す情報が出産予定日に代えて保存される。
<予測日表示処理>
次に予測日表示処理について、図9A〜図11を参照して説明する。予測表示処理は、図3の予測生理日表示モード、予測排卵日表示モード、出産予定日表示モードにおいて実行される処理である。
以下、次回以降の生理日と排卵日の予測・表示について、フローチャートに基づいて説明する。
図9Aは、次回生理日の予測日表示及び次回以降生理日の予測処理フローである。まず次回生理日表示が選択され、月経周期平均日数及び次回生理日が得られているか否か判断される(ステップS902)。月経周期平均日数及び次回生理日が得られている場合(ステップS902−Y)、次回生理日を表示し、次回以降の生理日をカウントするカウンタNを0クリアし(ステップS903)、次回生理日を表示する(ステップS904)。
月経周期平均日数が確定できていない場合や次回生理日の予測が行えていない場合(ステップS902−N)は、次回以降生理日の計算ができないため、次回以降生理日の予測は行わず表示部33には、予測ができない旨を表示する。例えば”−−/−−/−−”のように表示する(ステップS913)。
その後、取消キー307を押す(ステップS913−1−Y)と次回生理日の予測日表示及び次々回以降生理日の予測処理フローを終了する。取消キー307を押さずに機能キー301を押す(ステップS913−2−Y)と、次回排卵日の予測日表示及び次々回以降排卵日の予測処理フローに移行する。
次に、次回生理日が表示された状態で、操作ボタンである+キー305を押す(ステップS905)と、カウンタNが+1UPされ(ステップS906)、カウンタN×月経周期平均日数を計算し、次回生理日に加算することで次々回以降生理日が求められる(ステップS907)。
PC等であれば、画面上の+キー表示をマウスなどでクリックすると次の月のカレンダーを表示し、カウンタNを+1UPする。
次に、求めた次々回以降生理日を表示部33に表示する(ステップS908)。この一例を図10(a)に示す。この表示例1001では生理日の表示は、範囲ではなく或る日付を示す。この日付は予測された日付であってもよいし、偏差を加味して得られた可能性のある範囲の初日であってもよい。
また、予測された生理日を表示する際に、その旨を表示するシンボルマーク38が併せて表示される。−キー305を押す(ステップS909−Y)と、カウンタNを−1DOWN(ステップS910)、1周期前の生理日を表示する。但し、次回生理日を遡ることはできない。
図9Bは、次回排卵日の予測日表示及び次回以降排卵日の予測処理フローである。次回排卵日表示が選択され、月経周期平均日数及び次回排卵日が得られているか否か判断される(ステップS914)。月経周期平均日数及び次回排卵日が得られている場合(ステップS914−Y)、次回排卵日を表示し、次回以降の排卵日をカウントするカウンタNを0クリアする(ステップS916)。
操作ボタンである+キー305を押す(ステップS918)と、カウンタNが+1UPされ(ステップS919)、カウンタN×月経周期平均日数を計算し、次回排卵日に加算することで次々回以降排卵日が求められ(ステップ5920)、表示部33に表示される(ステップS921)。
この一例を図10(b)に示す。この表示例1002では次回排卵日の表示は範囲ではなく、ある日付を示す。この日付は予測された日付であってもよいし、偏差を加味して得られた可能性のある範囲の初日であってもよい。また、予測された排卵日を表示する際にその旨を表示するシンボルマーク39が併せて表示される。PC等であれば、画面上の+キー表示をマウスなどでクリックすると次の月のカレンダーを表示し、カウンタNを+1UPする。
なお、ステップS914で、月経周期平均日数が確定されていない場合や次回排卵日の予測が行えていない場合(ステップS914−N)は、次回以降排卵日の計算ができないため次回以降排卵旧の予測は行わず、表示部33には予測ができない旨を表示する(ステップS926)。例えば”−−/−−/−−”のように表示する。その後、取消キー307を押す(ステップS926−1−Y)と、次回排卵日の予測日表示及び次々回以降排卵日の予測処理フローを終了する。取消キー307を押さずに機能キー301を押す(ステップS926−2−Y)と、出産予定日の予測表示処理フローに移行する。
また、ステップS918で−キー305を押す(ステップS922−Y)と、カウンタNを−1DOWNし(ステップ5923)、Nが0以上か否か判断し(ステップS924)、Nが0以上である(ステップS924−Y)とステップS920に移る。Nが0未納の場合(ステップS924−N)、ステップ5914−Yに移行する。
また、ステップS922で−キー305を押さない(ステップS922−N)とステップ5925に移行し、取消キー307を押す(ステップS925−Y)と次回排卵日の予測日表示及び次回以降排卵日の予測処理フローを終了する。取消キー307を押さない(ステップS925−N)で機能キー301を押す(ステップS927−Y)と、次回排卵日の予測日表示及び次回以降排卵日の予測処理フローのステップ5914に戻る。
図9Cは、出産予定日の予定日表示処理フローである。ステップS928で、出産予定日が得られているか否か判断され、有効な出産予定日が得られている場合(ステップS928−Y)、導出された出産予定日を表示する(ステップS929)。取消キー307を押す(ステップS930−Y)と、出産予定日の予測日表示処理フローを終了する。取消キー307を押さない(ステップS930−N)で機能キー301を押す(ステップ5931−Y)と、出産予定日の予測日表示処理フローを終了する。ステップS931で機能キー301を押さない(ステップS931−N)とステップ5929に戻る。
測定された体温や上述のようにして計算された値は全てRAM421に格納され、240日間にわたって保存される。すなわち、例えば月経周期や高温相期間,低温相期間,平均体温等、月経周期の1周期毎に算出される値であれば、おおよそ6〜10周期分程度が保存される。このため、平均高温相期間や平均低温相期間等、その前の多くの月経周期におけるデータに基づいて得られる値を算出するためにも、十分なデータを保存しておくことができる。
上述した構成および処理手順により、測定された基礎体温および生理メモや発熱メモなどの生理事項から得られた、生理初日や平均月経周期、排卵日や平均高温相周期・平均低温相周期といった生理的な周期を基に、現在の相(低温相あるいは高温相)に応じて、次回生理日あるいは次回排卵日を予測する。この際、生理初日の判定を、単に生理メモの入力のみならず低温相の開始日に基づいても行うために、仮に生理メモの入力がなくとも正確に生理初日を判定できる。このため、より精度の高い生理日や排卵日の予測が可能となる。
さらに、3日連続して高体温の場合にはじめてその初日を高温相の初日と判定するため、低温相の最終日が排卵日であるとの判定が高精度に行える。また、高温相の開始日の精度が高くなることにより、高温相周期を用いたりあるいは現在の相に応じたデータ処理の精度が高くなる。
さらに、欠落した基礎体温データを、欠落期間の前後で実測された値を線形に補間するように推定するため、欠落した期間が高温相と低温相との境界を含んでいる場合であっても、相の境界を、その誤差の最大値が最小となる様に推定することができる。
さらに、基礎体温データから得られる生理的な諸周期を使用する際に、有効な値であるための条件を設定し、それに適合する値に限って使用するために、信頼できる値だけを使用して、各種の値を算出できる。
さらに、予測された次回生理日および次回排卵日、過去の記録から得られた平均月経周期に基づいて、次回よりも更に将来の生理日及び排卵日を予測して表示することができる。
<変形例>
なお、図9Aでは、平均月経周期及び次回生理日のいずれかが得られていなければステップS913に分岐する。しかし、ステップS902では次回生理日が得られているか判定して、次回生理日が保存されていれば次回生理日は表示するようにしてもよい。そしてステップS904とステップS905との間に平均月経周期が得られているか判定し、得られていなければステップS913に分岐し、得られていればステップS905に分岐して次々回以降の生理日を表示するようにしてもよい。これは排卵日についても同様である。
また、本発明は、前記専用の婦人体温計を用いずに、既存の婦人用体温計から入手したデータをPCまたはPDA、携帯電話等に転送または手入力し、予測および表示するアプリケーションを作成することでも実現可能である。たとえば図1の体温測定部1及び温度センサ32aを有する独立した体温計で測定した体温データを、公知のインターフェースを介して、体温測定部1と温度センサ32aとを除いた図1の構成を持つコンピュータに入力する。そのコンピュータにより、本実施形態の手順を実現するアプリケーションプログラムを実行して入力した体温データを処理することで、生理周期の予測計算及び表示が可能となる。操作に用いるボタン等はコンピュータのキーボードから適当なキーを割り当てたり、画面に表示したコントロールをポインタで選択させたりすることで実現できる。
図5〜図9Cの手順をPC等で実行するのであれば、画面上の右ボタン表示をマウスなどでクリックすると次の月のカレンダーを表示し、カウンタNに1を加算する。この表示例を図10(c)に示す。図10の画面1003には、表示操作を行っている現在の月1011eの左右に、左ボタン1011cと右ボタン1011dとが表示されている。また、その月のカレンダー1011が表示されており、その月に含まれる予測された生理日1011aと予測された排卵日1011bが、それぞれのシンボルでわかりやすく表示されている。
婦人体温計のブロック図である。 婦人体温計本体の外観図である。 婦人体温計の処理モードの遷移を表す状態遷移図である。 女性の生理的な周期の一例を示す図である。 本発明にかかる婦人体温計によるデータ処理手順のフローチャートである。 生理初日を判定する手順のフローチャートである。 相判定および排卵日検出の手順のフローチャートである。 次回生理日および次回排卵日を予測する手順のフローチャートである。 次回以降の生理日または次回以降の排卵日を表示する手順のフローチャートである。 次回以降の生理日または次回以降の排卵日を表示する手順のフローチャートである。 次回以降の生理日または次回以降の排卵日を表示する手順のフローチャートである。 表示例を示す図である。

Claims (5)

  1. 基礎体温を測定する体温測定手段と、
    生理事項データを入力する入力手段と、
    前記体温測定手段により測定された基礎体温および前記入力手段により入力された生理事項データに基づいて次回生理日または次回排卵日またはその両方を予測する短期予測手段と、
    前記短期予測手段により予測された次回生理日に基づいて次々回以降生理日を、または、前記短期予測手段により予測された次回排卵日に基づいて次々回以降排卵日を、または、その両方を予測する長期予測手段と
    を有することを特徴とする婦人体温計。
  2. 入力された生理初日に基づいて平均月経周期を計算する計算手段を更に備え、
    前記長期予測手段は、予測された前記次回生理日に前記平均月経周期の整数倍を加算して次々回以降生理日を、予測された前記次回排卵日に前記平均月経周期の整数倍を加算して次々回以降排卵日をそれぞれ予測することを特徴とする請求項1に記載の婦人体温計。
  3. 体温測定手段により測定された基礎体温および入力手段により入力された生理事項データに基づいて次回生理日または次回排卵日またはその両方を予測する短期予測手段と、
    前記短期予測手段により予測された次回生理日に基づいて次々回以降生理日を、または、前記短期予測手段により予測された次回排卵日に基づいて次々回以降排卵日を、または、その両方を予測する長期予測手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする生理周期予測プログラム。
  4. 入力された生理初日に基づいて平均月経周期を計算する計算手段としてコンピュータを更に機能させ、
    前記長期予測手段は、予測された前記次回生理日に前記平均月経周期の整数倍を加算して次々回以降生理日を、予測された前記次回排卵日に前記平均月経周期の整数倍を加算して次々回以降排卵日をそれぞれ予測することを特徴とする請求項3に記載の生理周期予測プログラム。
  5. 基礎体温を測定する体温測定手段と、
    生理事項データを入力する入力手段と、
    前記体温測定手段により測定きれた基礎体温および前記入力手段により入力された生理事項データに基づいて次回生理日と次回排卵日とを予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測された次回生理日と次回排卵日とに基づいて次回以降生理日と次回以降排卵日とを予測する予測手段と
    を有することを特徴とする婦人用電子体温計。
JP2007212336A 2007-08-16 2007-08-16 婦人体温計及び生理周期予測プログラム Active JP5179799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212336A JP5179799B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 婦人体温計及び生理周期予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212336A JP5179799B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 婦人体温計及び生理周期予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045155A true JP2009045155A (ja) 2009-03-05
JP5179799B2 JP5179799B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40497959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212336A Active JP5179799B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 婦人体温計及び生理周期予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179799B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034077A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Kujime Mamiko 月経予測管理チャート、月経予測管理方法及び月経予測管理システム
JP2013034620A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Terumo Corp 体温管理装置、体温管理システム及び体温管理方法
JP2013240524A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Omron Healthcare Co Ltd 基礎体温情報処理装置、および、基礎体温情報処理方法、ならびに、基礎体温情報処理プログラム
EP2685904A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 Valley Electronics LLC Portable preprogrammed thermometer for indicating fertility status
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム
CN108553127A (zh) * 2018-03-05 2018-09-21 吕晶 一种女性排卵测试装置
US10485487B2 (en) 2015-02-20 2019-11-26 Rakuten, Inc. Information processing device, information processing method, and information processing program
EP3786977A1 (de) 2019-08-29 2021-03-03 WPmed GbR Computerimplementiertes verfahren und elektronisches system zur prognose eines entbindungszeitpunkts

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2016139972A (ru) 2014-03-28 2018-04-28 Мти Лтд. Программа для прогнозирования дня овуляции и способ его расчета

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296109U (ja) * 1989-01-20 1990-07-31
JPH11316161A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 婦人体温計
JP2000088664A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088662A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088661A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088663A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088665A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000111415A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000230866A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 婦人体温計
JP2004164126A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Kao Corp 生理用品の使用管理支援装置及び使用管理支援方法
JP2004290335A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tanita Corp 婦人用体調管理装置
JP2007071776A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2007068839A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296109U (ja) * 1989-01-20 1990-07-31
JPH11316161A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 婦人体温計
JP2000088664A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088662A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088661A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088663A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000088665A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000111415A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Terumo Corp 婦人体温計
JP2000230866A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 婦人体温計
JP2004164126A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Kao Corp 生理用品の使用管理支援装置及び使用管理支援方法
JP2004290335A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tanita Corp 婦人用体調管理装置
JP2007071776A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2007068839A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034077A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Kujime Mamiko 月経予測管理チャート、月経予測管理方法及び月経予測管理システム
JP2011065344A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mamiko Kujime 月経予測管理チャート、月経予測管理方法及び月経予測管理システム
EP2685904A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 Valley Electronics LLC Portable preprogrammed thermometer for indicating fertility status
EP2685904A4 (en) * 2011-03-14 2014-08-20 Valley Electronics Llc PORTABLE PRE-PROGRAMMED THERMOMETER FOR INDICATING THE STATE OF FERTILITY
US8998822B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Valley Electronics Llc Portable preprogrammed thermometer for indicating fertility status
JP2013034620A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Terumo Corp 体温管理装置、体温管理システム及び体温管理方法
JP2013240524A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Omron Healthcare Co Ltd 基礎体温情報処理装置、および、基礎体温情報処理方法、ならびに、基礎体温情報処理プログラム
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム
US10485487B2 (en) 2015-02-20 2019-11-26 Rakuten, Inc. Information processing device, information processing method, and information processing program
CN108553127A (zh) * 2018-03-05 2018-09-21 吕晶 一种女性排卵测试装置
EP3786977A1 (de) 2019-08-29 2021-03-03 WPmed GbR Computerimplementiertes verfahren und elektronisches system zur prognose eines entbindungszeitpunkts
WO2021038052A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Wpmed Gbr Computerimplementiertes verfahren und elektronisches system zur prognose eines entbindungszeitpunkts

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179799B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179799B2 (ja) 婦人体温計及び生理周期予測プログラム
JP2011062322A (ja) 女性用体温計
JP4824372B2 (ja) 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP6091981B2 (ja) 月経開始予定日算出装置およびプログラム
JP2012032337A (ja) 女性体温計及びその制御方法
JP3705469B2 (ja) 婦人体温計
JP4819449B2 (ja) 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2011067293A (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
JP3800469B2 (ja) 婦人体温計
JP3735831B2 (ja) 婦人体温計
JP5517636B2 (ja) 電子体温計及び制御方法
JP3705470B2 (ja) 婦人体温計
JP3736720B2 (ja) 婦人体温計
JP3735830B2 (ja) 婦人体温計
JP5938937B2 (ja) 婦人体温関連情報表示装置およびプログラム
JP2011067292A (ja) 携帯端末及び制御方法
JP5378028B2 (ja) 電子体温計及び作動制御方法
JP2012024207A (ja) 女性体温計及び表示制御方法
JP2012021886A (ja) 女性体温計
JP2012125349A (ja) 女性体温計及び制御方法
JP4240632B2 (ja) 婦人体温計
JP2012020071A (ja) 女性体温計及び表示制御方法
JP3586064B2 (ja) 婦人体温計
JP2012155385A (ja) エネルギー消費タイプ決定システム
JP4847740B2 (ja) 婦人用体温測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250