JP2000230866A - 婦人体温計 - Google Patents

婦人体温計

Info

Publication number
JP2000230866A
JP2000230866A JP11032408A JP3240899A JP2000230866A JP 2000230866 A JP2000230866 A JP 2000230866A JP 11032408 A JP11032408 A JP 11032408A JP 3240899 A JP3240899 A JP 3240899A JP 2000230866 A JP2000230866 A JP 2000230866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start date
menstrual
body temperature
menstruation
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11032408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240632B2 (ja
Inventor
Keiko Noda
桂子 野田
Tadashi Nakatani
直史 中谷
Hirofumi Inui
弘文 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03240899A priority Critical patent/JP4240632B2/ja
Publication of JP2000230866A publication Critical patent/JP2000230866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240632B2 publication Critical patent/JP4240632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の婦人体温計は、次回の生理開始日の予
測の精度が低いという課題を有している。 【解決手段】 体温測定手段と、将来の生理開始日を予
測するための生理開始日予測手段とを有し、記憶手段に
記憶している生理開始日の間隔を各生理周期に対応する
生理周期日数として、生理周期日数の平均との差が所定
日数以上ある生理周期と各生理周期内での高温期平均体
温と低温期平均体温の差が所定値未満の生理周期を除外
して残りの有効生理周期に対して有効生理周期日数平均
を算出して将来の生理開始日を予測して精度の高い予測
ができる将来の生理開始日の予測を婦人体温計としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、女性の生理状態を
把握できる機能を備えた婦人体温計に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、生理開始日入力手段に入力された
生理開始日の間隔を各生理周期に対応する生理周期日数
として、その生理周期日数の平均日数を最新生理開始日
に加算した日を次回生理開始日と予測して報知する婦人
体温計があった。また、低温期から高温期への移行が確
認できた時点(高温期と判定される基礎体温が3日連続
した時点)で、その日に12日加算した日(高温期初日
から数えて14日に該当)を次回生理開始日と予測して
報知する婦人体温計があった(特開昭62−18380
7)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】女性にとっては、将来
の生理開始日を事前に正しく知るということは事前の準
備や今後の行動の予定をたてる上で重要である。
【0004】ところが、女性の生理状態は非常にデリケ
ートであり、生理周期日数のかなり安定している人でも
ストレス等で容易に生理周期日数が乱れて通常の生理周
期日数より短くなったり長くなったりすることが起こ
る。特に、現代は女性がストレスにさらされる機会が増
えており、生理周期日数が乱れる場合が頻繁に起こりや
すい。
【0005】このような周期日数の乱れに対して、単純
に平均をとる前記第1の婦人体温計では、せっかく周期
日数の安定している人でも、いくつかの乱れた周期日数
によって平均周期日数が乱されて次回生理開始日の予測
精度が落ちてしまっていた。
【0006】また、周期日数が乱れた場合は、低温期の
日数が変動するだけで、高温期の日数はほぼ一定日数と
言われているので、前記第2の婦人体温計では、前記第
1の体温計程には乱れた周期日数の影響は受けないもの
の、高温期の日数を14日と固定しているので個人差に
は対応できない。高温期日数14日というのは標準では
あるが、現実には14日を中心に12〜16日程度であ
り、生理機能の安定しない若年層や更年期あたりの女性
ではもう少し長いまたは短い。この様な個人差には対応
できないため、やはり予測精度が落ちるものである。
【0007】本発明はこのような従来の婦人体温計が有
している課題を解決するもので、将来の生理開始日の予
測精度を向上した婦人体温計を実現することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1の手段は、基礎体温を測定するための体
温測定手段と、各生理周期の初日を入力するための生理
開始日入力手段と、前記体温計測部で測定された基礎体
温と前記生理開始日入力手段で入力された生理開始日等
を記憶するための記憶手段と、カレンダー機能を有して
前記記憶手段に記憶されたデータをもとに将来の生理開
始日を予測するための生理開始日予測手段とを有し、前
記生理開始日予測手段は、記憶手段に記憶している生理
開始日の間隔を各生理周期に対応する生理周期日数とし
て、生理周期日数の平均との差が所定日数以上ある生理
周期と各生理周期内での高温期平均体温と低温期平均体
温の差が所定値未満の生理周期を除外して残りの有効生
理周期に対して有効生理周期日数平均を算出し、将来の
n周期先の生理開始日を(最新生理開始日+n×有効生
理周期日数平均)と予測するように構成し、異常な生理
周期を除外して将来の生理開始日の予測精度を向上した
婦人体温計としている。
【0009】また本発明の第2の手段は、前記生理開始
日予測手段は、有効生理周期の数が対象とする全生理周
期の数の所定割合以上ある時に将来の生理開始日を予測
するるように構成し、さらに将来の生理開始日の予測精
度を向上した婦人体温計としている。
【0010】本発明の第3の手段は、前記生理開始日予
測手段は、前記体温測定手段で測定された基礎体温によ
って低温期から高温期への移行を判断できた時点で、高
温期の初日前日に前記記憶手段に記憶している各生理周
期の基礎体温から算出される高温期平均日数を加えた日
を次回の生理開始日と修正予測するように構成し、現生
理周期における低温期の変動影響を除外してかつ個人差
に応じた将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体
温計としている。
【0011】本発明の第4の手段は、前記記憶手段に記
憶している基礎体温と生理開始日から生理開始日とその
前日との体温差の平均を算出する体温差算出手段を備
え、前記生理開始日予測手段は、予測した次回生理開始
日を越えても前記生理開始日入力手段で生理開始日入力
がなかった場合は、前記体温測定手段で測定された基礎
体温が前日の基礎体温と前記体温差算出手段で算出され
た体温差以上あった時にその日を次回の生理開始日と修
正予測するように構成し、予測した次回生理開始日を越
えても前記生理開始日入力手段で生理開始日入力がなか
った場合即ち周期日数の長い生理周期でも個人差に応じ
た将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体温計と
している。
【0012】本発明の第5の手段は、報知手段を備え、
前記報知手段は、前記生理開始日入力手段に生理開始日
入力がある毎に、または前記生理開始日予測手段が修正
予測をする毎に、将来の生理開始日を報知するように構
成し、使用者が常に予測精度の良い将来の生理開始日を
認識できる婦人体温計としている。
【0013】本発明の第6の手段は、記憶手段限定手段
を備え、前記生理開始日予測手段が将来の生理開始日を
予測するために用いるデータは、前記記憶手段限定手段
によって現在の日から最新の1年以内の所定期間内のも
のだけに限定されたデータとするように構成し、最近の
生理周期変動に対応して将来の生理開始日の予測精度を
向上した婦人体温計としている。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下本発明の第
1の実施形態について説明する。図1は本実施形態の婦
人体温計の構成を示すブロック図である。
【0015】婦人体温計の本体1(以下単に本体1と称
する)は、体温測定手段2と、生理開始日入力手段3
と、記憶手段4と、生理開始日予測手段5とを備えてい
る。体温測定手段2はサーミスタで構成し、生理開始日
入力手段3は押しボタンスイッチで構成し、生理開始日
予測手段5はマイクロコンピュータによって構成してお
り、生理開始日予測手段5はカレンダー機能を有してい
る。
【0016】使用者は、毎朝1回起床時に布団に入った
ままの状態で、体温測定手段2を舌下に入れて安静時の
基礎体温を測定する。また、生理時にはその初日を生理
開始日として生理開始日入力手段3で入力する。このよ
うに測定された基礎体温や入力された生理開始日は、日
時がわかるように記憶手段4に記憶される。生理開始日
予測手段5は、記憶手段4に記憶されたデータをもとに
次回以降の将来の生理開始日を予測する。
【0017】以下本実施形態の生理開始日予測手段5の
動作について図2のフローチャートにより説明する。
【0018】生理開始日予測手段5は、まず、記憶手段
4に記憶した生理開始日の間隔から各生理周期について
生理周期日数を算出する。例えば1番古い生理開始日が
1998年1月1日で2番目に古い生理開始日が199
8年1月29日であれば、第1生理周期の周期日数は2
8日になる。以下記憶手段4に記憶した全生理周期につ
いて生理周期日数を算出し(ステップ1)、生理周期日
数平均を算出する(ステップ2)。次に、記憶手段4に
記憶した全生理周期について、各々の生理周期日数と算
出した生理周期日数平均との差を求めて差が4日以上の
場合はその生理周期の生理周期日数は無効とし、差が3
日以下の場合はさらにその生理周期の高温期体温平均と
低温期体温平均の差をチェックする。即ち、差が0.3
℃未満の場合はその生理周期の生理周期日数を無効と
し、差が0.3℃以上の場合はその生理周期日数を有効
として、有効生理周期を決定する(ステップ3〜ステッ
プ6)。決定した有効生理周期について生理周期日数の
平均を算出する(ステップ7)。最後に、(最新生理開
始日+n×有効生理周期日数平均)を算出し、将来のn
周期先の生理開始日を予測する(ステップ8)。
【0019】なお、本実施形態では、将来の生理開始日
を予測するためのデータとして、記憶手段に記憶した全
生理周期を用いたが、記憶手段に記憶した一部の生理周
期を対象としても良い。また、生理周期日数との差の所
定値を3日、高温期体温平均と低温期体温平均との差の
所定値を0.3℃としたが、標準偏差等の値を用いても
良い。さらに、本実施形態では生理開始日の入力があっ
た時点で予測動作を行うようにしたが、次回生理開始日
までの間ならいつ予測を行ってもかまわない。
【0020】以上のように本実施形態によれば、異常な
生理周期を除外して将来の生理開始日の予測精度を向上
した婦人体温計を提供することができる。
【0021】(実施の形態2)続いて本発明の第2の実
施形態について説明する。本実施形態の婦人体温計の構
成を示すブロック図は第1の実施形態と同じ図1であ
る。
【0022】以下本実施形態の生理開始日予測手段5の
動作について図3のフローチャートにより説明する。第
1の実施形態と同一機能を持つものは同一ステップ記号
を用いている。生理開始日予測手段5が各生理周期が有
効か無効か決定するまでは、第1の実施形態と同様であ
る。有効生理周期が決定されると、有効生理周期数が対
象の全生理周期数の2/3以上あるかどうかチェックす
る(ステップ9)。全生理周期数の2/3以上ある時の
み、次回以降の将来の生理開始日を予測し(ステップ1
0〜ステップ11)、2/3未満の時は予測を行わな
い。例えば、対象とする全生理周期数が10で、その内
で有効生理周期数が7以上ある時は予測を行うが、有効
生理周期数が7未満の時は予測を行わない。
【0023】なお、本実施形態では、有効生理周期数が
対象の全生理周期数の2/3以上の時のみ生理開始日予
測手段が予測を行うようにしたが、割合は予測精度に合
わせて任意の割合に設定してかまわない。
【0024】以上のように本実施形態によれば、さらに
将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体温計を提
供することができる。
【0025】(実施の形態3)続いて本発明の第3の実
施形態について説明する。本実施形態の婦人体温計の構
成を示すブロック図は第1の実施形態と同じ図1であ
る。
【0026】以下本実施形態の生理開始日予測手段5の
動作について図4のフローチャートにより説明する。ま
ず、生理開始日予測手段5は、生理開始日入力手段3に
生理開始日が入力された時点で、第1の実施形態及び第
2の実施形態同様、有効生理周期を決定し、生理開始日
の予測を行う(ステップ12)。この予測ができた場合
についてのみ、生理開始日予測手段5は以下の動作を行
う(ステップ13)。即ち、まず有効生理周期について
高温期平均日数を求める(ステップ14)。次に、体温
測定手段2で測定した基礎体温が低温期から高温期へ移
行したかどうかチェックする(ステップ15)。移行を
確認できない場合はステップ12で予測した生理開始日
を修正しない。移行が確認できた場合は、次回生理開始
日=高温期の初日前日+高温期平均日数とステップ12
で予測した生理開始日を修正し(ステップ15)、合わ
せて将来のn周期先の生理開始日も次回生理開始日+
(n−1)×有効周期日数平均と修正予測する(ステッ
プ16)。
【0027】なお、本実施形態では、高温期平均日数の
算出を将来の生理開始日が予測できた時のみ行ったが、
生理開始日入力手段で生理開始日が入力された時点で常
に算出するようにしても良い。また、本実施形態では、
高温期平均日数を算出する際には有効生理周期のみ対象
としたが、高温期日数は周期日数の長さにかかわらずほ
ぼ一定であるから、無効にした生理周期の内、周期日数
の長さは平均より所定値以上であるが高温期平均体温と
低温期平均体温の差は所定値以上あるもののみ高温期平
均日数算出の対象としても良い。
【0028】以上のように本実施形態によれば、現生理
周期における低温期の変動影響を除外してかつ個人差に
応じた将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体温
計を提供することができる。
【0029】(実施の形態4)続いて本発明の第4の実
施形態について説明する。図5は本実施形態の婦人体温
計の構成を示すブロック図である。
【0030】6は、記憶手段4に記憶している基礎体温
と生理開始日から生理開始日とその前日との体温差を算
出する体温差算出手段である。第1の実施形態と同一機
能を持つものは同一ステップ記号を用いている。生理開
始日予測手段5と体温差算出手段6はマイクロコンピュ
ータによって構成している。
【0031】以下本実施形態の生理開始日予測手段5及
び体温差算出手段6の動作について図6のフローチャー
トにより説明する。まず、生理開始日予測手段5は、生
理開始日入力手段3に生理開始日が入力された時点で、
第3の実施形態同様、生理開始日を予測する又は、予測
後修正する(ステップ12〜ステップ17)。但し、ス
テップ13で生理開始日が予測できた場合は生理開始日
予測手段5が高温期平均日数を算出すると同時に体温差
算出手段6は有効周期について各々生理開始日前日基礎
体温−生理開始日基礎体温を求めてその平均をとり平均
体温差を算出し共に記憶手段4に記憶しておく(ステッ
プ18)。例えば−0.2℃等である。生理開始日予測
手段5で予測した次回生理開始日を越えても生理が開始
しない(生理開始日入力手段3に生理開始日入力がな
い)場合(ステップ19)は、前日基礎体温−体温測定
手段2で測定した基礎体温≧平均体温差の時にその日を
次回生理開始日と修正予測する(ステップ20〜ステッ
プ21)。合わせて将来のn周期先の生理開始日も次回
生理開始日+(n−1)×有効周期日数平均と修正予測
する(ステップ22)。
【0032】なお、本実施形態では、体温差を求める対
象を有効生理周期としたが、記憶手段に記憶した全生理
周期を対象に行って統計的処理を施したものを用いても
かまわない。
【0033】以上のように本実施形態によれば、予測し
た次回生理開始日を越えても前記生理開始日入力手段で
生理開始日入力がなかった場合即ち周期日数の長い生理
周期でも個人差に応じて将来の生理開始日の予測精度を
向上した婦人体温計を提供することができる。
【0034】(実施の形態5)続いて本発明の第5の実
施形態について説明する。図7は本実施形態の婦人体温
計の構成を示すブロック図である。
【0035】7は、生理開始日予測手段5が予測した生
理開始日を報知するための報知手段である。その他第4
の実施形態と同一機能を持つものは同一ステップ記号を
用いている。報知手段7は、ブザー音吹鳴部と液晶表示
部で構成している。
【0036】以下、本実施形態の動作について図7及び
図6のフローチャートにより説明する。生理開始日予測
手段5が生理開始日の予測や修正予測を行う動作につい
ては第4の実施形態と同様である。生理開始日入力があ
ると将来の生理開始日の予測が行われる。ステップ18
に進んだ時点で即ち、生理開始日の入力により将来の生
理開始日が予測できた時点で、報知手段7で報知する。
具体的にはブザー音吹鳴部で「ピピッ」と鳴らし、液晶表
示部で次回以降の生理開始日を文字表示する。また、生
理開始日入力手段3を用いて生理開始日の変更があった
場合も、変更された生理開始日について新たに将来の生
理開始日を予測し、報知する。さらに、低温期から高温
期への以降が確認されて予測が修正された時(ステップ
17)及び予測した生理開始日を越えても生理開始日の
入力がなく高温期中に前日の基礎体温と当日の基礎体温
との差が体温差平均以上あって予測が修正された時(ス
テップ22)には、やはり報知手段7で将来の生理開始
日を報知する。
【0037】なお、本実施形態では、報知手段での報知
をブザー音と液晶表示部での文字表示としたが、音声で
報知しても良いし、表示しているカレンダーやグラフに
マーク表示してもかまわない。また、生理開始日入力が
あった時、予測時、修正予測した時点以外に、使用者が
好きな時に確認できるようにしても良いし、常時文字等
で表示していてもかまわない。本実施形態では、このよ
うな使用者の確認時や常時表示だけでなく、新たに生理
開始日を予測する時に使用者が気づくように意図的に報
知するものである。
【0038】以上のように本実施形態によれば、使用者
が常に予測精度の良い将来の生理開始日を認識できる婦
人体温計を提供することができる。
【0039】(実施の形態6)続いて本発明の第6の実
施形態について説明する。図8は本実施形態の婦人体温
計の構成を示すブロック図である。
【0040】8は、前記生理開始日予測手段が将来の生
理開始日を予測するために用いるデータを現在の日から
最新の1年以内の所定期間内のものだけに限定する記憶
手段限定手段である。
【0041】以下、本実施形態の動作について図8によ
り説明する。生理開始日入力手段3に生理開始日が入力
されると、生理開始日予測手段5は、記憶手段4に記憶
している生理開始日や基礎体温を用いて生理開始日の予
測を行うが、その際記憶手段4に記憶されている生理開
始日や基礎体温の内、記憶手段限定手段8によって現在
の日から最新の1年以内の所定期間内のものだけに限定
される。即ち、生理開始日予測手段5は、記憶手段限定
手段8によって限定されたデータを用いて予測を行うも
のである。予測の動作は第1の実施形態と同様である。
【0042】なお、本実施形態では、記憶手段限定手段
を記憶手段に記憶している内の一部に限定するものとし
たが、記憶手段の容量を1年分しか記憶しないものとし
ても良い。
【0043】以上のように本実施形態によれば、女性の
生理状態も成長あるいは加齢によって刻々と変化するも
のであるから、最近の生理周期変動に対応して将来の生
理開始日の予測精度を向上した婦人体温計できる婦人体
温計を提供することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の第1の手段は、基礎体温を測定
するための体温測定手段と、各生理周期の初日を入力す
るための生理開始日入力手段と、前記体温計測部で測定
された基礎体温と前記生理開始日入力手段で入力された
生理開始日等を記憶するための記憶手段と、カレンダー
機能を有して前記記憶手段に記憶されたデータをもとに
将来の生理開始日を予測するための生理開始日予測手段
とを有し、前記生理開始日予測手段は、記憶手段に記憶
している生理開始日の間隔を各生理周期に対応する生理
周期日数として、生理周期日数の平均との差が所定日数
以上ある生理周期と各生理周期内での高温期平均体温と
低温期平均体温の差が所定値未満の生理周期を除外して
残りの有効生理周期に対して有効生理周期日数平均を算
出し、将来のn周期先の生理開始日を(最新生理開始日
+n×有効生理周期日数平均)と予測するように構成
し、異常な生理周期を除外して将来の生理開始日の予測
精度を向上した婦人体温計を実現できるものである。
【0045】本発明の第2の手段は、前記生理開始日予
測手段は、有効生理周期の数が対象とする全生理周期の
数の所定割合以上ある時に将来の生理開始日を予測する
るように構成し、さらに将来の生理開始日の予測精度を
向上した婦人体温計を実現できるものである。
【0046】本発明の第3の手段は、前記生理開始日予
測手段は、前記体温測定手段で測定された基礎体温によ
って低温期から高温期への移行を判断できた時点で、高
温期の初日前日に前記記憶手段に記憶している各生理周
期の基礎体温から算出される高温期平均日数を加えた日
を次回の生理開始日と修正予測するように構成し、現生
理周期における低温期の変動影響を除外してかつ個人差
に応じた将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体
温計を実現できるものである。
【0047】本発明の第4の手段は、前記記憶手段に記
憶している基礎体温と生理開始日から生理開始日とその
前日との体温差の平均を算出する体温差算出手段を備
え、前記生理開始日予測手段は、予測した次回生理開始
日を越えても前記生理開始日入力手段で生理開始日入力
がなかった場合は、前記体温測定手段で測定された基礎
体温が前日の基礎体温と前記体温差算出手段で算出され
た体温差以上あった時にその日を次回の生理開始日と修
正予測するように構成し、予測した次回生理開始日を越
えても前記生理開始日入力手段で生理開始日入力がなか
った場合即ち周期日数の長い生理周期でも個人差に応じ
た将来の生理開始日の予測精度を向上した婦人体温計を
実現できるものである。
【0048】本発明の第5の手段は、報知手段を備え、
前記報知手段は、前記生理開始日入力手段に生理開始日
入力がある毎に、または前記生理開始日予測手段が修正
予測をする毎に、将来の生理開始日を報知するように構
成し、使用者が常に予測精度の良い将来の生理開始日を
認識できる婦人体温計を実現できるものである。
【0049】本発明の第6の手段は、記憶手段限定手段
を備え、前記生理開始日予測手段が将来の生理開始日を
予測するために用いるデータは、前記記憶手段限定手段
によって現在の日から最新の1年以内の所定期間内のも
のだけに限定されたデータとするように構成し、最近の
生理周期変動に対応して将来の生理開始日の予測精度を
向上した婦人体温計を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である婦人体温計の構
成を示すブロック図
【図2】同、動作フローを示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態の動作フローを示すフ
ローチャート
【図4】本発明の第3の実施形態の動作フローを示すフ
ローチャート
【図5】本発明の第4の実施形態である婦人体温計の構
成を示すブロック図
【図6】同、動作フローを示すフローチャート
【図7】本発明の第5の実施形態である婦人体温計の構
成を示すブロック図
【図8】本発明の第6の実施形態である婦人体温計の構
成を示すブロック図
【符号の説明】
1 本体 2 体温測定手段 3 生理開始日入力手段 4 記憶手段 5 生理開始日予測手段 6 体温差算出手段 7 報知手段 8 記憶手段限定手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎体温を測定するための体温測定手段
    と、各生理周期の初日を入力するための生理開始日入力
    手段と、前記体温計測部で測定された基礎体温と前記生
    理開始日入力手段で入力された生理開始日等を記憶する
    ための記憶手段と、カレンダー機能を有して前記記憶手
    段に記憶されたデータをもとに将来の生理開始日を予測
    するための生理開始日予測手段とを有し、前記生理開始
    日予測手段は、記憶手段に記憶している生理開始日の間
    隔を各生理周期に対応する生理周期日数として、生理周
    期日数の平均との差が所定日数以上ある生理周期と各生
    理周期内での高温期平均体温と低温期平均体温の差が所
    定値未満の生理周期を除外して残りの有効生理周期に対
    して有効生理周期日数平均を算出し、将来のn周期先の
    生理開始日を(最新生理開始日+n×有効生理周期日数
    平均)と予測する婦人体温計。
  2. 【請求項2】 前記生理開始日予測手段は、有効生理周
    期の数が対象とする全生理周期の数の所定割合以上ある
    時に将来の生理開始日を予測する請求項1記載の婦人体
    温計。
  3. 【請求項3】 前記生理開始日予測手段は、前記体温測
    定手段で測定された基礎体温によって低温期から高温期
    への移行を判断できた時点で、高温期の初日前日に前記
    記憶手段に記憶している各生理周期の基礎体温から算出
    される高温期平均日数を加えた日を次回の生理開始日と
    修正予測する請求項1または請求項2記載の婦人体温
    計。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段に記憶している基礎体温と
    生理開始日から生理開始日とその前日との体温差の平均
    を算出する体温差算出手段を備え、前記生理開始日予測
    手段は、予測した次回生理開始日を越えても前記生理開
    始日入力手段で生理開始日入力がなかった場合は、前記
    体温測定手段で測定された基礎体温が前日の基礎体温と
    前記体温差算出手段で算出された体温差以上あった時に
    その日を次回の生理開始日と修正予測する請求項1から
    3のいずれか1項に記載した婦人体温計。
  5. 【請求項5】 報知手段を備え、前記報知手段は、前記
    生理開始日入力手段に生理開始日入力がある毎に、また
    は前記生理開始日予測手段が修正予測をする毎に、将来
    の生理開始日を報知する請求項1から4のいずれか1項
    に記載した婦人体温計。
  6. 【請求項6】 記憶手段限定手段を備え、前記生理開始
    日予測手段が将来の生理開始日を予測するために用いる
    データは、前記記憶手段限定手段によって現在の日から
    最新の1年以内の所定期間内のものだけに限定されたデ
    ータとする請求項1から5のいずれか1項に記載した婦
    人体温計。
JP03240899A 1999-02-10 1999-02-10 婦人体温計 Expired - Fee Related JP4240632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240899A JP4240632B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 婦人体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240899A JP4240632B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 婦人体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230866A true JP2000230866A (ja) 2000-08-22
JP4240632B2 JP4240632B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=12358137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03240899A Expired - Fee Related JP4240632B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 婦人体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240632B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128781A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Qol Kk 装着式温度測定装置および体温推定方法
JP2009045155A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Terumo Corp 婦人体温計及び生理周期予測プログラム
JP5508610B1 (ja) * 2013-11-28 2014-06-04 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20160100826A1 (en) * 2013-04-25 2016-04-14 Omron Healthcare Co., Ltd. Predicted menstruation start date calculation apparatus, program, and body analysis apparatus
WO2016132529A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020103431A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トッパン・フォームズ株式会社 生理日推定装置及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128781A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Qol Kk 装着式温度測定装置および体温推定方法
JP2009045155A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Terumo Corp 婦人体温計及び生理周期予測プログラム
US20160100826A1 (en) * 2013-04-25 2016-04-14 Omron Healthcare Co., Ltd. Predicted menstruation start date calculation apparatus, program, and body analysis apparatus
JP5508610B1 (ja) * 2013-11-28 2014-06-04 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2015079526A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2016132529A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020103431A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トッパン・フォームズ株式会社 生理日推定装置及びプログラム
JP7098517B2 (ja) 2018-12-26 2022-07-11 トッパン・フォームズ株式会社 生理日推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240632B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448928B2 (en) Method and device for detecting physiological index
KR20010052315A (ko) 귀 체온계
CN103479337B (zh) 移动终端的基础体温测量监测方法及移动终端
EP2005131B1 (en) Improved digital thermometer
JP2002544512A (ja) 予測型体温測定システム
JP2007068839A (ja) 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JPH0240173B2 (ja)
JP2008264352A (ja) 月経周期推定装置および月経周期推定方法
JP2000116658A (ja) 生理周期指示装置及びこれに用いられる処理方法並びにそのためのプログラムを記録した媒体
JP2000230866A (ja) 婦人体温計
CN111855019B (zh) 一种温度测量方法、装置、腕戴设备及存储介质
CN107320135A (zh) 自然避孕法指示装置及方法
JP2000111415A (ja) 婦人体温計
JP5315947B2 (ja) 脈拍数算出プログラム、脈拍数算出装置、脈拍数算出方法および携帯端末装置
JPS596040A (ja) 女性の排卵期を検出する装置
CN108670314B (zh) 一种体温数据填补方法、系统及终端
CN113598721B (zh) 可穿戴终端及其核心体温监测方法和计算机可读存储介质
JPH11316161A (ja) 婦人体温計
JP4659932B2 (ja) 体温計
JP5419397B2 (ja) 婦人用体温計
JP3389033B2 (ja) 婦人体温計
JP2021089677A (ja) 血圧分析装置、血圧分析方法、及び血圧分析プログラム
JPS63311941A (ja) 電子式記録体温計装置
JP2003265419A (ja) 生体情報の収集方法と収集システム
JP4863731B2 (ja) 婦人用健康管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees