JP2009044810A - コンバータ装置 - Google Patents

コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044810A
JP2009044810A JP2007204870A JP2007204870A JP2009044810A JP 2009044810 A JP2009044810 A JP 2009044810A JP 2007204870 A JP2007204870 A JP 2007204870A JP 2007204870 A JP2007204870 A JP 2007204870A JP 2009044810 A JP2009044810 A JP 2009044810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
value
bus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431604B2 (ja
Inventor
Tosho Ri
東昇 李
Yasuo Notohara
保夫 能登原
Yoshitaka Iwaji
善尚 岩路
Yoshiaki Kurita
佳明 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007204870A priority Critical patent/JP4431604B2/ja
Priority to EP08014078A priority patent/EP2023476A3/en
Priority to CN2008101296958A priority patent/CN101364782B/zh
Publication of JP2009044810A publication Critical patent/JP2009044810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431604B2 publication Critical patent/JP4431604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】
電圧位相センサと相電流センサを用いずに、コンバータ装置を制御するために必要な交流電圧位相初期値を検出する手段を実現し、安定した起動が出来るコンバータ装置及びモジュールを提供する。
【解決手段】
コンバータ装置のスイッチング素子群のうち上アームの素子群もしくは下アームの素子群にオン・オフ制御信号を順番に与え、与えた素子のオンあるいはオフの状態時に母線直流電流を検出し、検出した母線直流電流と前記オン・オフ制御信号の順番から各相の検出電流信号を作成し、前記各相の検出電流信号より電圧位相,周波数及び、相順を推定することにより、安定した起動が達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、交流を直流に変換するコンバータ装置に関する。
交流から直流に変換するための電力変換器から発生する高調波電流を非常に小さくできる電力変換器として正弦波PWMコンバータ装置が広く普及している。
PWMコンバータ装置は入力側の交流電源との間にリアクトルを接続し、出力側の直流端子間に平滑コンデンサと負荷が接続されている。そこで、電源側から負荷側へ電力供給する場合、電源電圧と同位相で正弦波状の入力電流が流れるようにPWMコンバータを制御する。また、負荷側から電源側に電力を回生する場合、電源電圧と逆位相で正弦波状の入力電流が流れるようにPWMコンバータを制御する。
具体的には、平滑コンデンサの直流電圧が所定値になるように入力電流の振幅指令を与え、電源電圧位相に同期した電流指令値として、この指令値に入力電流検出値が一致するようにPWMコンバータの交流入力電圧を制御している。
このようにPWMコンバータを制御するには、電源電圧位相及びコンバータへの入力電流の検出が不可欠である。
上記正弦波PWMコンバータの開発は古くから行われており、多数の方式が提案されている。
ここで、電源電圧センサを用いない、三相PWMコンバータの制御方式として、平成6年電気学会論文誌D部門114巻12号記載の「電源電圧センサレス三相PWMコンバータの一方式」が提案されている。本方式は、電源電圧位相を検出することなく電源電圧位相に同期した正弦波電流を流すことが可能である。また、特開2006−25587号公報に、起動時だけ電源電圧ゼロクロス信号を利用し、通常運転時に位相センサレス制御へ切替方式を開示している。
特開2006−25587号公報 平成6年電気学会論文誌D部門114巻12号記載の「電源電圧センサレス三相PWMコンバータの一方式」
上記のように背景技術では様々な方式が提案されているが、平成6年電気学会論文誌D部門114巻12号記載の「電源電圧センサレス三相PWMコンバータの一方式」は、PWMコンバータ起動時の電源電圧初期位相の検出にはPWMコンバータを適当な位相でスイッチング動作を行い、そこで得られる電圧,電流情報を用いて電源電圧位相を推定する必要がある。
このため、上記スイッチング動作時に過電流にならないような配慮が必要であり、使用する用途(製品)によっては、上記方法が適用できない場合が有る。
また、上記電流情報の検出と処理をするためには、少なくとも二つの高性能電流センサと高性能デジタル制御器が必要であり、コスト高になる。
さらに、PWMコンバータを起動する時、負荷がある場合、ダイオード整流モードからPWM制御モードへ切り替えることが必要であるが、ダイオード整流電圧が電源電圧のピーク値までしか充電できないので、起動時コンバータの入力電圧指令が大きい場合、過変調になり、起動時コンバータの入力電圧指令が小さい場合、交流リアクトルへの印加電圧差が大きくなって、過電流になる現象が発生する。
従来の対策として、別電源により昇圧電圧まで初充電する方式や起動時の直流電圧指令をダイオード整流電圧から昇圧電圧まで徐々に上げる方式があるが、直流側に負荷がある場合、原理的にダイオード整流電圧が低い状態のため、コンバータの出力できる電圧が小さいので、突入電流を抑制する効果が薄いと考えられる。
本発明の目的は、上記課題を解決し、電圧位相センサや相電流センサを用いずに、交流電源電圧の位相,周波数,相順をスイッチング動作時に流れる母線直流電流により推定し、安定した起動が出来るコンバータ装置を提供することにある。
上記目的を達成するためには、コンバータ回路を構成するスイッチング素子群の複数のスイッチング素子にオン・オフ制御信号を順番に与え、その時流れる母線直流電流とオン・オフ制御信号の関係を用いて前記交流電源の電圧位相,周波数及び、相順の少なくとも一つを検出することである。
電圧位相センサや相電流センサを用いずに、交流電源電圧の位相,周波数,相順をスイッチング動作時に流れる母線直流電流により推定し、安定した起動が出来るコンバータ装置を提供することができる。
以下図面を用いて実施例を説明する。
以下、本発明の第1の実施例を図1から図12を用いて説明する。図1は本発明の実施例のPWMコンバータ装置である。本発明のPWMコンバータ装置の最終的な利用形態の一例を示している。
図1に示す通り、PWMコンバータ装置は、三相の交流電源1にリップルフィルタ2とリアクトル3を介して接続されたコンバータ回路4と、前記コンバータ回路4の直流出力端子に接続された平滑コンデンサ5および負荷9と、前記コンバータ回路4を制御するコンバータ制御部6と、母線直流電流を検出する電流検出回路7と直流電圧検出回路8から構成されている。尚、コンバータ制御部6はマイクロコンピュータもしくはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等の半導体演算素子を用いている。
以下の説明にあたっては、コンバータ回路4が3相ブリッジ結線であって、上アーム側のスイッチング素子をQr,Qs,Qt、下アーム側のスイッチング素子をQx,Qy,Qz、それぞれのスイッチング素子に逆並列ダイオードをDr,Ds,Dt,Dx,Dy,Dzの記号で表す。
図2に前記コンバータ装置の起動シーケンスを示す。本実施例のコンバータ装置の起動シーケンスは、(1)負荷推定,(2)昇圧動作,(3)位相検出を行いセンサレス制御に切り替わる。以下、この起動シーケンスの詳細を説明する。
(1)負荷推定:前記母線直流電流検出回路7により、ダイオード整流動作時の直流側電流を検出し、前記コンバータ制御部6内の演算処理(図示はしていない)によるローパスフィルタ、もしくは一定時間の平均処理することにより直流成分を取り出す。この直流成分が設定値より大きい場合、コンバータを起動させる。
(2)昇圧動作:図3に示すオン・オフ制御信号12を各スイッチング素子に与えて、直流電圧を昇圧する。図3に示すオン・オフ制御信号12は、三相のスイッチング素子のうち二相にオン信号を与え、前記オン信号を与える相を順次変化させている。例えば、スイッチング素子Qxがオンの状態からオフに転換する時、Qxに流れる電流がDrを通じて、平滑コンデンサ5に充電され、直流電圧を昇圧する。直流電圧を昇圧することにより、センサレス制御切り換え時の過電流抑制が可能である。
なお、上アームの三相の全てのスイッチング素子はオフ信号を与えている。
また、上アームのスイッチング素子にオン・オフ制御信号12を、下アームのスイッチング素子の全てにオフ信号を与えても良い。
また、スイッチング素子に与える通流率(オン時間率)を調整することにより直流電圧の調整が可能である。過電圧や過電流を避けるために、各オン・オフ制御信号のパルス幅は0から徐々に広げた方がよい。これらのオン・オフ制御信号は、図4に示すように三角波のキャリア14と1相の指令値13の比較により得られる。三相のオン・オフ制御信号PQx,PQy,PQzは各相指令値をキャリア1周期分ずらすことにより得られる。また、以下説明する位相検出の精度を確保するために、キャリア周波数は電源周波数より数十〜数百倍に設定した方が良い。
制御信号のパルス幅を広げると同時に、直流電圧検出回路8を用いて、直流電圧を検出する。検出した直流電圧が設定値以上になると、前記制御信号のパルス幅を固定し、位相検出処理へ行く。
(3)位相検出:前記制御信号のパルス幅を保持して、スイッチング素子がオンの状態で、前記母線電流検出回路7により電流を検出し、以下説明する位相検出を行う。
図5に電源1周期の三相電圧波形を示す。各相電圧の大小関係により、I〜IIIの三つの領域を表記している。各スイッチング素子のオン・オフ状態と各相電圧の大小関係により、検出される電流信号が異なる。
例えば、スイッチング素子Qxがオフ、QyとQzがオンの状態で、電源位相領域Iの場合、図6に示すように、U相電圧がV相或いはW相より高いので、QyとQzがオンの状態になっても、ダイオードDrとDy或いはDzが通流するので、この時、母線直流電流は検出される。また、この時の母線直流電流はU相入力電流に対応する。
反対に、電源位相領域IIとIIIの場合、図7に示すように、U相電圧がV相或いはW相より低いので、スイッチング素子QyとQzがオンの状態になると、相間短絡電流がQy或いはQzに通流する。この時、母線直流電流は検出されない。
同様に、Qyがオフ、QxとQzがオンの状態で、電源位相領域IIの場合のみ、母線直流電流から、V相入力電流は検出される。Qzがオフ、QxとQyがオンの状態で、電源位相領域IIIの場合のみ、母線直流電流からW相入力電流は検出される。
以上説明したように、電源位相領域Iのみ、スイッチング素子Qxがオフ、QyとQzがオンの状態で、母線直流電流がU相入力電流に対応する特徴がある。同様に、スイッチング素子Qyがオフ、QxとQzがオンの状態では、電源位相領域IIにおいて、母線直流電流がV相入力電流に対応する。スイッチング素子Qzがオフ、QxとQyがオンの状態では、電源位相領域IIIにおいて、母線直流電流がW相入力電流に対応する。
このように、1相に対応するスイッチング素子がオフ、他の2相に対応するスイッチング素子がオンの状態で、検出した母線直流電流信号をオフ状態の素子に対応する相に従って分離する。具体的に述べると、Qxがオフ、QyとQzがオンの状態で検出した電流をU相電流とする;Qyがオフ、QxとQzがオンの状態で検出した電流をV相電流とする;Qzがオフ、QxとQyがオンの状態で検出した電流をW相電流とする。
図8は、以上のように検出電流を分離した波形を示す。図8に示す通り、電源電圧位相と検出電流流れ出す点(電流が0から正になる点)と流れ終わる点(電流が正から0になる点)がほぼ一致していることから、電源電圧位相を推定することができる。また、各検出波形の順番から、電源の相順を判断することができる。さらに、各検出波形の時間差から、電源周波数を演算することもできる。
例えば、U相に対応する検出電流波形16に、検出電流流れ出す点の時刻がt1とすると、その時点(起点)に対応の電源電圧位相は約30°、検出電流流れ終わる点の時刻がt2とすると、その時点(終点)に対応の電源電圧位相は約150°である。
以上の対応関係により、図8に示す検出電流波形から電源電圧位相の推定ができる。但し、電源インダクタンスや負荷の大小の影響で、上記起点や終点は多少ずれることがあるので、前記起点と終点の中点を使用すれば、検出精度が向上する。
以下、コンバータ制御部6内部で行われる位相推定の具体的な演算アルゴリズムについて図9を用いて説明する。
図9には、位相検出動作開始時(時刻t0)にクリアされ、その後キャリア周期毎にアップカウントされるカウンタ値19と図8で示したU相に対応する検出電流波形16を示す。ここでは説明のためU相のみで説明する。
時刻t0以降、コンバータ制御部6では、検出電流値の前回値と今回値及び0値の比較を行い、下記条件となるポイントを周期的に探索する。
条件1:前回値より今回値が大きく、前回値が0値
条件2:前回値より今回値が小さく、今回値が0値
ここで、0値とは検出電流値が0の値(理想値)を示しているが、実際には、A/D変換器の変換精度やノイズの影響で完全には0にならないので、所定の設定値以下を0値とする必要がある。
図9では、点Aが条件1、点Bが条件2のポイントとなり、条件1の時のカウンタ値をN1u、条件2の時のカウンタ値をN2uとして保存する。
上記により、電源電圧位相約30°時点のカウンタ値(時刻t1)N1uと、電源電圧位相は約150°時点のカウンタ値N2u(時刻t2)が検出できる。
以上のデータより下式を用いて、現時点(時刻t3)の電源電圧位相θdcを求める。
θdc=(N−(N2U+N1U)/2)×Δθ+90°
ここで、N:現時点(時刻t3)のカウンタ値、Δθ:キャリア1周期の位相増分量(Δθ=360°×電源周波数/キャリア周波数)である。
上式からも解る通り、本実施例では、条件1と条件2の2点より平均値の位相(90°)を求め、そこを基準位相として現時点の位相を算出しているが、条件1ないし条件2を検出後、その位相を基準位相として現時点の位相を算出してもかまわない。
上記の通り、検出電流値から現時点の電源電圧位相が検出可能となる。
また、以上の説明は、電源電圧の相順が正順(U,V,Wの順)と仮定した。仮に、電源電圧の相順が不明の場合、先に電源の相順の判定が必要である。
次に、電源電圧相順の判定方法について説明する。
相順を判定するには、各相において上記検出を行う必要がある。詳細は記述しないが、各相の条件に対応したカウンタ値(N1u,N1v,N1w,N2u,N2v,N2w)の大小関係から相順を判定できる。
例えば、
1u<N1v<N1w或いはN1w<N1u<N1v或いはN1v<N1w<N1uの場合、電源電圧はU,V,Wの順(正順)に対応する。
1u<N1w<N1v或いはN1w<N1v<N1u或いはN1v<N1u<N1wの場合、電源電圧はU,W,Vの順(逆順)に対応する。
上記判断条件に、N1u,N1v,N1wの代わりに、N2u,N2v,N2w或いは(N1u+N2u),(N1v+N2v),(N1w+N2w)を使っても良い。
電源相順が逆順と判定すれば、位相の進む方向が逆であるので、電源電圧位相θdcの演算式のΔθ値を負に設定する(Δθ=−360°×電源周波数/キャリア周波数)。
次に電源周波数の検出方法について説明する。これも上記同様、各相に対応したカウンタ値(N1u,N1v,N1w,N2u,N2v,N2w)を用いて演算できる。簡単な方法としては、ある相の条件1のカウンタ値(例えばN1u)と条件2のカウンタ値(例えばN2u)の差から求める方法や、同じ相の1周期の前後のカウンタ値の差から求める方法がある。
本実施例では、隣り合う相の条件1のカウンタ値と条件2のカウンタ値の差を利用する方法を示す。但し、本演算法は上記相順の判定後に行う必要がある。
一例として、N1u<N1v<N1w或いはN1w<N1u<N1vの場合について記載する。この例の場合の周波数の演算式は下式となる。
fs=120×fc/(360×|N1v−N1u|)
=fc/(3×|N1v−N1u|)
ここで、fs:電源周波数、fc:キャリア周波数、N1u:U相電流起点のカウンタ値、N1v:V相電流終点のカウンタ値。
上記の通り、位相,周波数,相順の検出が行った後、センサレス制御へ切り換える。
図10に、コンバータ装置の起動までの制御フローを示す。
本実施例では、上述したように、コンバータ装置の負荷が一定値以上ないと動作させない設定としているため、母線直流電流を検出し負荷を推定している。このため、F2,F3にて、母線直流電流を検出し起動条件になるのを監視している。起動条件をクリアすると、F4,F5において、前述した直流電圧の昇圧処理を行う。
直流電圧昇圧後、スイッチング素子のパルス幅を固定(F6)して、上述した位相,相順,周波数検出方法により電源電圧位相と相順及び電源周波数を検出し制御系にセット(F7〜F9)し、センサレス制御へ移行する(F10)。
本発明の第2の実施例を図11から図13を用いて説明する。
本実施例は、第1の実施例の位相検出時、検出電流にノイズ成分がある場合の対策を示している。図1は本発明の実施例のPWMコンバータ装置である。
図1の構成は第1の実施例で説明したものである。
本実施例の各スイッチング素子のオン・オフ制御信号と起動シーケンスは、第1の実施例で述べたものと同様である。
上述した第1の実施例の位相検出方法では、検出電流波形のゼロクロス時点(即ち、検出電流流れ出す点と、検出電流流れ終わる点)を利用して、電源位相を推定している。しかし、検出電流にノイズ成分がある場合、前記ゼロクロス時点の位置ズレや判定エラーが発生し、位相推定結果に誤差が大きくなる。
また、上記ゼロクロス時点を検出するために、検出電流と0の比較が必要である。実際には、A/D変換器の変換精度やノイズの影響で、所定の比較値が0より大きく設定する必要がある。ノイズ成分が大きい場合、この比較値も大きく設定しなければならない。
上記ノイズの影響を低減するために、検出電流の移動平均処理を行う。特に、図8に示す電流波形は、電源の1/3周期の間に検出電流がある特徴があるので、図8に示す電流波形に対して、移動平均処理の平均区間の長さを電源周期の1/3に設定すれば、平均処理の出力の最大値が得られる。
図11に、U相検出電流波形16と移動平均処理後の波形20を示す。移動平均処理後の波形の最大値に対応する時点は、U相検出電流流れ終わる点に対応している。従って、移動平均処理後の波形の最大値に対応する時点を利用して、従来の位相演算方法と同様に、電源位相を推定することができる。
以下相順,周波数及び電源位相の具体的な演算アルゴリズムについて、図12と図13を用いて説明する。
図12には、移動平均処理後の三相検出電流波形20a,20b,20c及び位相検出動作開始時(時刻t0)にクリアされ、その後キャリア周期毎にアップカウントされるマイコン内部カウンタ値19を示す。
時刻t0以降t4までの間に、下記条件となるポイントを探索する(同じ相の検出電流の移動平均値の最大値に対応するカウンタ値を探す)。
カウンタ値更新条件:移動平均値が前回最大値より大きい。
動作:移動平均値の最大値を今回の移動平均値に変更し、カウンタ値をNx(x=u,v,w)に保存する。
1電源周期の間に、三相の移動平均値の最大値を確実に検出するため、探索時間Tdetは、電源周期の1〜4/3倍に設定する必要がある。電源周波数が50Hz或いは60Hzであるので、探索時間は下記のように設定したほうが良い。
Figure 2009044810
この値は、50Hzの電源周期の1倍と、60Hzの電源周期の4/3倍の平均値である。
上記最大値探索が終了後(時刻t4)、各相の電流最大値に対応のカウンタ値Nu,Nv,Nwを利用して、以下のように相順判定,周波数算出,位相演算処理を行う。
(1)相順判定処理
電流最大値に対応のカウンタ値Nu,Nv,Nwを用いて、図13(表1)に示す大きさ関係により、相順とθ0及びΔNを決める。
(2)電源周波数の演算
図13のΔNに対応の位相は240°なので、次式により、電源周波数fsを求められる。
fs=240°×fc/(360°×ΔN)[Hz]
ここで、fs:電源周波数,fc:キャリア周波数。
実際の電源周波数は50Hzと60Hzしかないので、ΔNの大きさから、直接に電源周波数を判定することもできる。
(3)電源位相演算
電源位相演算は、相順によって、下式のように求められる。正順の場合:
θdc=θ0+(N−(Nu+Nv+Nw)/3)×Δθ[°]
逆順の場合:
θdc=θ0−(N−(Nu+Nv+Nw)/3)×Δθ[°]
ここで、N:現時点(時刻t4)のカウンタ値、Δθ:キャリア1周期の位相増分量(Δθ=360°×電源周波数/キャリア周波数)である。
相順判定,周波数算出,位相演算処理が完成した後、第1の実施例と同様に、制御系に
セットし、センサレス制御へ移行する。
本発明の第3の実施例を図14を用いて説明する。本実施例は、第1実施例と第2実施例の三相コンバータ装置をモジュール化したものである。
モジュールの回路構成は、第1の実施例の図1と同様である。図14に、制御基板21とパワー素子(パワーモジュール)22から構成される、実際のモジュールのハード回路の一例を示す。
ここで、図1の母線直流電流検出回路7,直流電圧検出回路8,コンバータ制御部6(1チップマイコン)とコンバータ回路4は、図14の制御基板21上に配置され、パワー素子22と、1つのモジュール内に納められている形態となっている。
ここでいうモジュールとは「規格化された構成単位」という意味であり、分離可能なハードウエア/ソフトウエアの部品から構成されているものである。尚、製造上、同一基板上で構成されていることが好ましいが、同一基板に限定はされない。これより、同一筐体に内蔵された複数の回路基板上に構成されても良い。
本発明によると、電源電圧センサ,電流センサや位相センサを使用せず、安価な回路構成のコンバータ装置において、小型な交流リアクトルを採用しても、短時間でスムーズな(過電圧,過電流現象なし)起動できるコンバータモジュールを提供することができる。
本発明の第4の実施例を図15と図16を用いて説明する。本実施例は、第1実施例及び第2実施例の三相コンバータ装置とモータ駆動用インバータ装置をモジュール化したものである。
ここで、インバータ直流電流検出回路7a,コンバータ直流電流検出回路7,直流電圧検出回路8,コンバータ/インバータ制御部6aは1チップマイコンの一部として構成されている。また、1チップマイコン,コンバータ回路4とインバータ回路4aは、同一基板上で構成され、1つのモジュール内に納められている形態となっている。
モジュール化により、制御部の部品低減(例えば、マイコン,電源回路,直流電圧検出回路の共用)が可能である。また、インバータとコンバータの制御情報を共有により、制御のレスポンスも速くできる。
図15に、モジュールを構成する部分を破線で示している。ここでいうモジュールとは「規格化された構成単位」という意味であり、分離可能なハードウエア/ソフトウエアの部品から構成されているものである。尚、製造上、同一基板上で構成されていることが好ましいが、同一基板に限定はされない。これより、同一筐体に内蔵された複数の回路基板上に構成されても良い。また、図15に示す方法はシャント抵抗を用いて母線電流を検出しているが、実際にシャント抵抗に限らず、一部の電流センサなどを用いても良い。
以上のように、本発明によると、交流電圧センサと電流センサを使用せず、安価な回路構成のPWMコンバータ装置とモータ駆動用インバータ装置において、短時間でスムーズな(過電圧,過電流現象なし)起動できるPWMコンバータ・インバータモジュールを提供することができる。
本発明の第1の実施例を示すPWMコンバータ装置の構成図。 本発明の第1の実施例のコンバータ起動シーケンスである。 本発明の第1の実施例の位相検出時のコンバータ回路と制御信号。 本発明の第1の実施例の位相検出時の制御信号発生方法を示す図である。 三相電源電圧波形と位相領域を示す図である。 電源位相領域Iにおいて、通電経路を示す等価回路である。 電源位相領域IIもしくはIIIにおいて、通電経路を示す等価回路である。 本発明の第1の実施例の母線直流電流から各相の検出電流波形を示す図である。 マイコン内部、本発明の第1の実施例の位相演算アルゴリズムの説明図である。 本発明の第1の実施例を適用した直流コンデンサ充電と位相検出を行うためのフローチャートである。 本発明の第2の実施例の母線直流電流からU相の検出電流波形と移動平均処理後の電流波形を示す図である。 マイコン内部、本発明の第2の実施例の位相演算アルゴリズムの説明図である。 本発明の第2の実施例のカウンタ値と相順関係の表である。 本発明の第3の実施例のコンバータモジュールの構成図である。 本発明の第4の実施例を示すモータ制御モジュールの構成図である。 本発明の第4の実施例のコンバータ・インバータモジュールの構成図である。
符号の説明
1 交流電源
2 リップルフィルタ
3 リアクトル
4 コンバータ回路
4a インバータ回路
5 平滑コンデンサ
6 コンバータ制御部
6a コンバータ/インバータ制御部
7 母線直流電流検出回路
7a 母線直流電流検出回路
8 直流電圧検出回路
9 負荷
10 直流電圧波形
11 U相電流波形
12 オン・オフ制御信号
13 U相指令値
14 キャリア
15 Qxの制御信号
16 分解した電流波形(U相に対応)
17 分解した電流波形(V相に対応)
18 分解した電流波形(W相に対応)
19 マイコン内部カウンタ値
20 移動平均処理後のU相電流波形
21 制御基板
22 パワー素子(モジュール)

Claims (13)

  1. 交流電源により与えられる交流を直流に変換するコンバータ回路と、前記コンバータ回路の直流側の母線直流電流を検出する母線直流電流検出回路と、前記母線直流電流検出値を用いてコンバータを制御する制御手段を備えたコンバータ装置において、
    前記コンバータ回路を構成するスイッチング素子群の上アームもしくは下アームのスイッチング素子の一方のアームの三相のスイッチング素子の全てをオフにし、
    もう一方のアームの三相のスイッチング素子のうち二相にオン信号を与え、前記オン信号を与える相を順次変化させることにより母線直流電流を検出し、
    検出した母線直流電流検出値により前記交流電源の電圧位相,周波数及び、相順の少なくとも一つを推定することを特徴とするコンバータ装置。
  2. 請求項1において、
    前記コンバータ装置が停止状態で、検出した母線直流電流より前記コンバータ装置の直流負荷状態を推定し、直流負荷状態が設定値より大きい場合、前記コンバータ装置を起動し、直流負荷状態が設定値より小さい場合、前記コンバータ装置を停止することを特徴とするコンバータ装置。
  3. 請求項2において、
    前記コンバータ装置の直流負荷状態は、前記母線直流電流をローパスフィルタ、もしくは一定時間の平均処理すること又は双方により推定することを特徴とするコンバータ装置。
  4. 請求項1において、
    前記母線直流電流から各相電流を再現し、その電流情報から前記電圧位相を検出することを特徴とするコンバータ装置。
  5. 請求項1において、
    前記母線直流電流から各相電流を再現し、その電流の流れ出す点と流れ終わる点の中心から前記電圧位相を推定することを特徴とするコンバータ装置。
  6. 請求項1において、
    前記母線直流電流が流れなくなる時間又は所定値未満以下となる時間、及び、前記母線直流電流が流れ出す時間又は所定値以上となる時間を検出し、その時間から前記電圧位相を推定することを特徴とするコンバータ装置。
  7. 請求項1において、
    検出した母線直流電流とオン・オフ制御信号を与えた素子の関係を用いて、前記母線直流電流の検出信号を各相毎に分離し、分離した各相の電流信号の電流値が所定値未満となる時間、或いは電流値が所定値以上となる時間、或いは前記所定値未満となる時間と前記所定値以上となる時間の平均値時間の各相の時間差から前記交流電源の電圧位相,周波数及び、相順の少なくとも一つを推定することを特徴とするコンバータ装置。
  8. 請求項1において、
    検出した母線直流電流とオン・オフ制御信号を与えた素子の関係を用いて、前記母線直流電流の検出信号を各相毎に分離し、分離した相のうちの1相の電流信号の電流値が所定値未満となる時間、或いは電流値が所定値以上となる時間、或いは前記所定値未満となる時間と前記所定値以上となる時間の平均値時間を少なくとも2点検出し、その時間差から前記交流電源の電圧位相,周波数及び、相順の少なくとも一つを推定することを特徴とするコンバータ装置。
  9. 請求項1において、
    検出した母線直流電流とオン・オフ制御信号を与えた素子の関係を用いて、前記母線直流電流の検出信号を各相毎に分離し、分離した相のうちの2相の電流信号の電流値が所定値未満となる時間、或いは電流値が所定値以上となる時間、或いは前記所定値未満となる時間と前記所定値以上となる時間の平均値時間を検出し、その時間差から前記交流電源の周波数を推定することを特徴とするコンバータ装置。
  10. 請求項1において、
    検出した母線直流電流と前記オン・オフ制御信号を与えた素子の関係を用いて、前記母線直流電流の検出信号を各相毎に分離し、分離した電流信号を移動平均処理し、移動平均処理後の信号の最大値を利用して前記交流電源の電圧位相,周波数及び、相順の少なくとも一つを推定することを特徴とするコンバータ装置。
  11. 請求項1において、
    三相のスイッチング素子のうち二相に与えるオン信号は、前記スイッチング素子を動作させるスイッチング周期の整数倍の周期分ずらして順番に出力することを特徴とするコンバータ装置。
  12. 請求項1において、
    三相のスイッチング素子のうち二相に与えるオン信号のパルス幅は、前記直流端子間の直流電圧値が所定値になるように調整することを特徴とするコンバータ装置。
  13. 請求項1において、
    前記コンバータ装置が起動前に、前記コンバータ回路を構成するスイッチング素子群のうち、上アームのスイッチング素子群もしくは下アームのスイッチング素子群にオン・オフ信号制御信号を順番に与え、前記オン・オフ信号の幅を調整することにより、前記平滑コンデンサの直流電圧を所定値まで昇圧することを特徴とするコンバータ装置。
JP2007204870A 2007-08-07 2007-08-07 コンバータ装置 Expired - Fee Related JP4431604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204870A JP4431604B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 コンバータ装置
EP08014078A EP2023476A3 (en) 2007-08-07 2008-08-06 Converter apparatus
CN2008101296958A CN101364782B (zh) 2007-08-07 2008-08-07 变换器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204870A JP4431604B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044810A true JP2009044810A (ja) 2009-02-26
JP4431604B2 JP4431604B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40091749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204870A Expired - Fee Related JP4431604B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 コンバータ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2023476A3 (ja)
JP (1) JP4431604B2 (ja)
CN (1) CN101364782B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100102965A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 구동장치
WO2013150692A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 新電元工業株式会社 制御回路、および制御回路を備える発電装置
JP2015171282A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
JP2016500247A (ja) * 2012-11-27 2016-01-07 ラビナル・パワー・システムズ 交流電流を直流電流に変換する方法および関連装置
WO2018074274A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
JP2020171194A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063379B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-31 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、及び電力変換装置用モジュール、並びに、空気調和機及び冷凍装置
RU2457604C1 (ru) * 2010-12-08 2012-07-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Корректор коэффициента мощности
JP2012228164A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Daikin Ind Ltd モータ駆動装置、及びそれを用いたヒートポンプ装置
JP6317904B2 (ja) * 2013-10-02 2018-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ制御装置、及び空気調和機
US10295581B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-21 Deere & Company Voltage sensor-less position detection in an active front end
CN112630497B (zh) * 2020-12-03 2024-03-26 苏州英威腾电力电子有限公司 一种pwm整流器的自检方法、装置及系统
CN115313888A (zh) * 2021-05-06 2022-11-08 深圳市斗索科技有限公司 交流电的整流和升压降压电路及方法
CN113346787B (zh) * 2021-07-02 2022-11-29 太原理工大学 基于pqz理论的并联双向功率变换器环流抑制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151755A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd コンバータ制御装置及びモジュール。
JP2006067754A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Ltd コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069882B2 (ja) 2006-08-30 2012-11-07 日立アプライアンス株式会社 三相コンバータ・インバータ装置及びモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151755A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd コンバータ制御装置及びモジュール。
JP2006067754A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Ltd コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100102965A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 구동장치
KR101647733B1 (ko) * 2009-03-12 2016-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 구동장치
WO2013150692A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 新電元工業株式会社 制御回路、および制御回路を備える発電装置
JP2016500247A (ja) * 2012-11-27 2016-01-07 ラビナル・パワー・システムズ 交流電流を直流電流に変換する方法および関連装置
JP2015171282A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
WO2018074274A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
JP2018068028A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
CN109874379A (zh) * 2016-10-19 2019-06-11 日立江森自控空调有限公司 电力转换装置和空调机
JP2020171194A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101364782A (zh) 2009-02-11
CN101364782B (zh) 2013-03-06
JP4431604B2 (ja) 2010-03-17
EP2023476A3 (en) 2010-04-14
EP2023476A2 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431604B2 (ja) コンバータ装置
JP5069882B2 (ja) 三相コンバータ・インバータ装置及びモジュール
JP5163734B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JP2006271083A (ja) 電動機制御装置
CN109121454B (zh) 功率转换装置
US20170272006A1 (en) Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them
AU2017336112A1 (en) Control device for power converter
JP2009131021A (ja) モータ駆動システム
JP5807156B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御回路および電気掃除機
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP4556108B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2007221903A (ja) 電力変換装置
JP2007221902A (ja) 電力変換装置
JP6547672B2 (ja) 電動機装置
JP5045020B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2011010426A (ja) 電力制御装置
Klumpner et al. Short term ride through capabilities for direct frequency converters
Klumpner et al. Limited ride-through capabilities for direct frequency converters
JP2010110179A (ja) 整流回路
CN111819783A (zh) 电力变换控制方法以及电力变换控制装置
JP2019050673A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JPH11160377A (ja) 電力変換器用コンデンサの劣化検出方式
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
CN115943550A (zh) 电力转换装置和金属加工装置
JP5169060B2 (ja) 電源回生インバータ装置の停電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees