JP2009043813A - 永久磁石及び永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石及び永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043813A
JP2009043813A JP2007205234A JP2007205234A JP2009043813A JP 2009043813 A JP2009043813 A JP 2009043813A JP 2007205234 A JP2007205234 A JP 2007205234A JP 2007205234 A JP2007205234 A JP 2007205234A JP 2009043813 A JP2009043813 A JP 2009043813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
processing chamber
permanent magnet
heated
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064930B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagata
浩 永田
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Takeo Kato
丈夫 加藤
Atsushi Nakatsuka
篤 中塚
Ichiro Koe
一郎 向江
Masami Ito
正美 伊藤
Makoto Yoshiizumi
良 吉泉
Yoshinori Aragaki
良憲 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007205234A priority Critical patent/JP5064930B2/ja
Publication of JP2009043813A publication Critical patent/JP2009043813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064930B2 publication Critical patent/JP5064930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】 熱間で塑性加工を施すことによって結晶粒を特定の方向に配向させた従来の異方性リング磁石では、モータ等の用途に使用するには保磁力が足りない。
【解決手段】 熱間塑性加工を施して磁気的に異方性を付与した鉄−ホウ素−希土類系の磁石Sを処理室20に配置して加熱すると共に、同一または他の処理室に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料Vを加熱して蒸発させ、この蒸発したDy、Tbの金属原子を、磁石表面への供給量を調節して付着させ、この付着した金属原子を、磁石表面に蒸発材料からなる薄膜が形成される前に磁石の結晶粒界相に拡散させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、永久磁石及び永久磁石の製造方法に関し、特に、熱間塑性加工を施した作製した異方性リング磁石の結晶粒界相にDyやTbの金属原子を拡散させた高磁気特定の永久磁石及び永久磁石の製造方法に関する。
近年、鉄−ホウ素−希土類系の磁石として、熱間で塑性加工を施すことによって結晶粒を特定の方向に配向させることにより、磁気的に異方性を付与した永久磁石が知られている(特許文献1参照)。この永久磁石は、先ず合金溶湯を急冷することで非晶質または微細結晶質の薄片を得て、微粉砕工程により破砕して微粉末とし、これを冷間や熱間で成形した後、熱間塑性加工したり、あるいは前記合金溶湯を鋳造したのち鋳造体を熱間塑性加工したりすることにより作製される。
上記のように永久磁石を製造すると、長尺タイプの異方性リング磁石が作製でき、円周方向の磁気特定を均一にでき(この場合、内外周面単極で着磁することができる)、しかも、内径が相互に異なるリング磁石を作製しても磁気特性に差がつき難いことから、電子機器など種々の製品、ハイブリッドカー用のモーターや発電機への採用も検討されている。
但し、上記熱間塑性加工法による鉄−ホウ素−希土類系の磁石作製の際に、希土類金属の含有量を30重量%未満にすると、磁気特性のうち残留磁束密度が向上するが、保磁力が著しく低下するという問題がある。このことから、鉄−ホウ素−希土類系の磁石合金の成分組成を最適化して、磁束密度及び保磁力を向上させることが試みられている(特許文献1参照)。
特開平11−193449号公報(例えば、請求の範囲の記載、従来の技術の記載参照)
しかしながら、鉄−ホウ素−希土類系の磁石合金の成分組成を最適化する方法では、磁束密度及び保磁力を一層向上させるには限界があり、現状では、モータ等の用途に使用するには保磁力が足りない。他方で、保磁力をさらに高めれば、永久磁石の厚みの薄くしても強い磁力を持ったものが得られる。従って、この種の永久磁石利用製品自体の小型、軽量化や小電力化を図るためには、上記従来技術と比較してさらに大きな保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石の開発が望まれる。
そこで、上記点に鑑み、本発明の第一の目的は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を、高い生産性でかつ低いコストで作製できる永久磁石の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の永久磁石の製造方法は、鉄−ホウ素−希土類系の磁石を処理室に配置して加熱すると共に、同一または他の処理室に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発したDy、Tbの金属原子を、磁石表面への供給量を調節して付着させ、この付着した金属原子を、磁石表面に蒸発材料からなる薄膜が形成される前に磁石の結晶粒界相に拡散させる永久磁石の製造方法であって、前記磁石として、熱間塑性加工を施して磁気的に異方性を付与したものを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、蒸発したDyやTbの金属原子が、所定温度まで加熱された磁石表面に供給されて付着する。その際、磁石を最適な拡散速度が得られる温度に加熱すると共に、磁石表面への金属原子の供給量を調節したため、表面に付着した金属原子は、薄膜を形成する前に磁石の結晶粒界相に順次拡散されて行く(即ち、磁石表面へのDyやTb等の金属原子の供給と磁石の結晶粒界相への拡散とが一度の処理で行われる(真空蒸気処理))。このため、永久磁石の表面状態は、上記処理を実施する前の状態と略同一であり、作製した永久磁石表面が劣化する(表面粗さが悪くなる)ことが防止され、また、特に磁石表面に近い粒界内にDyやTbが過剰に拡散することが抑制され、別段の後工程が不要となって高い生産性を達成できる。
また、DyやTbの金属原子を磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることで、結晶粒界相にDy、Tbのリッチ相(Dy、Tbを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyやTbが拡散し、結晶粒界相に拡散したDyやTbが各結晶粒表面の結晶磁気異方性を高めることで、ニュークリエーション型の保磁力発生機構を強化し、その結果、保磁力を飛躍的に向上させると共に、最大エネルギー積や残留磁束密度が低下することなく、高磁気特性の永久磁石となる。
尚、前記熱間塑性加工は熱間押出し成形であり、前記磁石は、熱間押出し成形によってリング状に作製したものであることが好ましい。
上記処理に際しては、前記磁石と蒸発材料とを離間して配置しておけば、蒸発材料を蒸発させるとき、溶けた蒸発材料が直接磁石に付着することが防止できてよい。
また、前記処理室内に配置される前記蒸発材料の比表面積を変化させて一定温度下における蒸発量を増減すれば、例えばDy、Tbの磁石表面への供給量を増減する別個の部品を処理室内に設ける等、装置の構成を変えることなく、簡単に磁石表面への供給量の調節ができてよい。
DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前に磁石表面に吸着した汚れ、ガスや水分を除去するために、前記磁石を収納した処理室の加熱に先立って、処理室内を所定圧力に減圧して保持することが好ましい。
この場合、表面に吸着した汚れ、ガスや水分の除去を促進するために、前記処理室を所定圧力に減圧した後、処理室内を所定温度に加熱して保持することが好ましい。
他方、DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前に磁石表面の酸化膜を除去すべく、前記磁石を収納した処理室の加熱に先立って、プラズマによる前記磁石表面のクリーニングを行うことが好ましい。
さらに、上記課題を解決するために、請求項8記載の永久磁石は、熱間塑性加工を施して磁気的に異方性を付与した鉄−ホウ素−希土類系の磁石を有し、この磁石を処理室に配置して加熱すると共に、同一または他の処理室に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発したDy、Tbの金属原子を、磁石表面への供給量を調節して付着させ、この付着した金属原子を、磁石表面に蒸発材料からなる薄膜が形成される前に磁石の結晶粒界相に拡散させてなることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の永久磁石の製造方法は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を、高い生産性でかつ低いコストで作製できるという効果を奏する。また、本発明の永久磁石は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性であるという効果を奏する。
図1乃至図3を参照して説明すれば、本発明の永久磁石Mは、熱間塑性加工を施すことにより結晶粒を特定の方向に配向させて磁気的に異方性を付与した鉄−ホウ素−希土類系の磁石Sの表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料Vを蒸発させて金属原子を付着させ、磁石Sの結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせる一連の処理(真空蒸気処理)を同時に行って作製される。
鉄−ホウ素−希土類系の磁石としては、例えば、Nd−Fe−B系のラジアル異方性リング磁石(以下、単に「リング磁石」という)が用いられ、公知の方法で次のように作製されている。即ち、Fe、B、Ndを所定の組成比で配合して等方性の急冷Nd−Fe−B系粉末の合金原料を得る。この場合、希土類金属の含有量を30%未満として、高い残留磁束密度が得られるようにすることが好ましい。また、配合の際、Cu、Zr、Dy、AlやGaを少量添加してもよい。次いで、作製した合金原料を、公知の圧縮成形機によって、室温で所定形状に予備成形した後、熱間プレスすることで高密度の等方性磁石を得る。次いで、公知の押出し成形機によって、熱間塑性加工である熱間押出し成形して、ラジアル異方性のリング磁石Sが作製される。
図2に示すように、上記リング磁石Sに対して上記処理を実施する真空蒸気処理装置1は、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段11を介して所定圧力(例えば1×10−5Pa)まで減圧して保持できる真空チャンバ12を有する。真空チャンバ内12には、上面を開口した直方体形状の箱部21と、開口した箱部21の上面に着脱自在な蓋部22とからなる箱体2が設置される。
蓋部22の外周縁部には下方に屈曲させたフランジ22aがその全周に亘って形成され、箱部21の上面に蓋部22を装着すると、フランジ22aが箱部21の外壁に嵌合して(この場合、メタルシールなどの真空シールは設けていない)、真空チャンバ11と隔絶された処理室20が画成される。そして、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧すると、処理室20が真空チャンバ12より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧されるようになっている。
処理室20の容積は、蒸発材料Vの平均自由行程を考慮して蒸気雰囲気中の金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向からリング磁石Sに供給されるように設定されている。また、箱部21及び蓋部22の壁面の肉厚は、後述する加熱手段によって加熱されたとき、熱変形しないように設定され、蒸発材料Vと反応しない材料から構成されている。
即ち、蒸発材料VがDy、Tbであるとき、一般の真空装置でよく用いられるAlを用いると、蒸気雰囲気中のDy、TbとAlが反応してその表面に反応生成物を形成すると共に、Al原子がDyやTbの蒸気雰囲気中に侵入する虞がある。このため、箱体2を、例えば、Mo、W、V、Taまたはこれらの合金(希土類添加型Mo合金、Ti添加型Mo合金などを含む)やCaO、Y、或いは希土類酸化物から作製するか、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成している。また、処理室20内で底面から所定の高さ位置には、例えばMo製の複数本の線材(例えばφ0.1〜10mm)を格子状に配置することで載置部21aが形成され、この載置部21aに複数個のリング磁石Sを並べて載置できる。他方、蒸発材料Vは、主相(NdFe14B)の結晶磁気異方性を大きく向上させるDy及びTbまたはDy、Tbの少なくとも一方を含有する合金であり、処理室20の底面、側面または上面等に適宜配置される。
また、真空チャンバ12には、加熱手段3が設けられている。加熱手段3は、箱体2と同様にDy、Tbの蒸発材料Vと反応しない材料製であり、例えば、箱体2の周囲を囲うように設けられ、内側に反射面を備えたMo製の断熱材と、その内側に配置され、Mo製のフィラメントを有する電気加熱ヒータとから構成される。そして、減圧下で箱体2を加熱手段3で加熱し、箱体2を介して間接的に処理室20内を加熱することで、処理室20内を略均等に加熱できる。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用いたリング状の永久磁石Mの製造について説明する。先ず、箱部21の載置部21aに上記方法で作製したリング磁石Sを載置すると共に、箱部21の底面に蒸発材料VであるDyを設置する(これにより、処理室20内でリング磁石Sと蒸発材料Vが離間して配置される)。そして、箱部21の開口した上面に蓋部22を装着した後、真空チャンバ12内で加熱手段3によって周囲を囲まれる所定位置に箱体2を設置する(図2参照)。そして、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−4Pa)に達するまで真空排気して減圧し、(処理室20は略半桁高い圧力まで真空排気される)、真空チャンバ12が所定圧力に達すると、加熱手段3を作動させて処理室20を加熱する。
減圧下で処理室20内の温度が所定温度に達すると、処理室20の底面に設置したDyが、処理室20と略同温まで加熱されて蒸発を開始し、処理室20内にDy蒸気雰囲気が形成される。Dyが蒸発を開始した場合、リング磁石SとDyとを離間して配置したため、溶けたDyは、表面Ndリッチ相が溶けたリング磁石Sに直接付着することはない。そして、Dy蒸気雰囲気中のDy原子が、直接または衝突を繰返して複数の方向から、Dyと略同温まで加熱されたリング磁石S表面に向かって供給されて付着し、この付着したDyがリング磁石Sの結晶粒界相に拡散されて永久磁石Mが得られる。
ところで、リング磁石Sの表面にDy層(薄膜)L1が形成されるように、Dy蒸気雰囲気中のDy原子がリング磁石Sの表面に供給されると、リング磁石S表面で付着して堆積したDyが再結晶したとき、永久磁石M表面を著しく劣化させ(表面粗さが悪くなる)、また、処理中に略同温まで加熱されているリング磁石S表面に付着して堆積したDyが溶解してリング磁石S表面に近い領域R1における粒界内に過剰に拡散し、磁気特性を効果的に向上または回復させることができない。
つまり、リング磁石S表面にDyの薄膜が一度形成されると、薄膜に隣接したリング磁石表面Sの平均組成はDyリッチ組成となり、Dyリッチ組成になると、液相温度が下がり、リング磁石S表面が溶けるようになる(即ち、主相が溶けて液相の量が増加する)。その結果、リング磁石S表面付近が溶けて崩れ、凹凸が増加することとなる。その上、Dyが多量の液相と共に結晶粒内に過剰に侵入し、磁気特性を示す最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下する。
本実施の形態では、リング磁石Sの1〜10重量%の割合で、単位体積当たりの表面積(比表面積)が小さいバルク状(略球状)のDyを処理室20の底面に配置し、一定温度下における蒸発量を減少させるようにした。それに加えて、蒸発材料VがDyであるとき、加熱手段3を制御して処理室20内の温度を800℃〜1050℃、好ましくは900℃〜1000℃の範囲に設定することとした(例えば、処理室内温度が900℃〜1000℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−2〜1×10−1Paとなる)。
処理室20内の温度(ひいては、リング磁石Sの加熱温度)が800℃より低いと、リング磁石S表面に付着したDy原子の結晶粒界層への拡散速度が遅くなり、リング磁石S表面に薄膜が形成される前にリング磁石Sの結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることができない。他方、1050℃を超えた温度では、Dyの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のDy原子がリング磁石S表面に過剰に供給される。また、Dyが結晶粒内に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
リング磁石S表面にDyの薄膜が形成される前にDyをその結晶粒界相に拡散させるために、処理室20の載置部21aに設置したリング磁石Sの表面積の総和に対する処理室20の底面に設置したバルク状のDyの表面積の総和の比率が、1×10−4〜2×10の範囲になるように設定する。1×10−4〜2×10の範囲以外の比率では、リング磁石S表面にDyやTbの薄膜が形成される場合があり、また、高い磁気特性の永久磁石が得られない。この場合、上記比率が1×10−3から1×10の範囲が好ましく、また、上記比率が1×10−2から1×10の範囲がより好ましい。
これにより、蒸気圧を低くすると共にDyの蒸発量を減少させることで、リング磁石SへのDy原子の供給量が抑制されることと、リング磁石Sを所定温度範囲で加熱することで拡散速度が早くなることとが相俟って、リング磁石S表面に付着したDy原子を、リング磁石S表面で堆積してDy層(薄膜)を形成する前にその結晶粒界相に効率よく拡散させて均一に行き渡らせることができる(図3参照)。その結果、永久磁石M表面が劣化することが防止され、また、リング磁石S表面に近い領域の粒界内にDyが過剰に拡散することが抑制され、結晶粒界相にDyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyが拡散することで、磁化および保磁力が効果的に向上し、その上、仕上げ加工が不要な生産性に優れた永久磁石Mが得られる。
最後に、上記処理を所定時間(例えば、1〜72時間)だけ実施した後、加熱手段3の作動を停止させると共に、図示しないガス導入手段を介して処理室20内に10kPaのArガスを導入し、蒸発材料Vの蒸発を停止させ、処理室20内の温度を例えば500℃まで一旦下げる。引き続き、加熱手段3を再度作動させ、処理室20内の温度を450℃〜650℃の範囲に設定し、一層保磁力を向上または回復させるために、永久磁石の歪を除去する熱処理を施す。最後に、略室温まで急冷し、箱体2を取り出す。
尚、本実施の形態では、蒸発材料VとしてDyを用いるものを例として説明したが、拡散速度を早くできるリング磁石Sの加熱温度範囲(900℃〜1000℃の範囲)で、蒸気圧が低いTbを用いることができ、またはDy、Tbの合金を用いてもよい。また、一定温度下における蒸発量を減少させるために比表面積が小さいバルク状の蒸発材料Vを用いることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、箱部21内に断面凹状の受皿を設置し、受皿内に顆粒状またはバルク状の蒸発材料Vを収納することで比表面積を減少させるようにしてもよく、さらに、受皿に蒸発材料Vを収納した後、複数の開口を設けた蓋(図示せず)を装着するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、処理室20内にリング磁石Sと蒸発材料Vとを配置したものについて説明したが、リング磁石Sと蒸発材料Vとを異なる温度で加熱できるように、例えば、真空チャンバ12内に、処理室20とは別個に蒸発室(他の処理室:図示せず)を設けると共に蒸発室を加熱する他の加熱手段を設け、蒸発室で蒸発材料Vを蒸発させた後、処理室20と蒸発室とを連通する連通路を介して、処理室20内のリング磁石Sに、蒸気雰囲気中の金属原子が供給されるようにしてもよい。
この場合、蒸発材料VがDyである場合、蒸発室を700℃〜1050℃(700℃〜1050℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−4〜1×10−1Paになる)の範囲で加熱すればよい。700℃より低い温度では、結晶粒界相にDyが拡散されて均一に行き渡るように、リング磁石S表面にDyを供給できる蒸気圧に達しない。他方、蒸発材料VがTbである場合、蒸発室を900℃〜1150℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、リング磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1150℃を超えた温度では、Tbが結晶粒内に拡散してしまい、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させる。
また、DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前にリング磁石S表面に吸着した汚れ、ガスや水分を除去するために、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧し、処理室20が真空チャンバ12より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧した後、所定時間保持するようにしてもよい。その際、加熱手段3を作動させて処理室20内を例えば100℃に加熱し、所定時間保持するようにしてもよい。
他方、真空チャンバ12内で、ArまたはHeプラズマを発生させる公知構造のプラズマ発生装置(図示せず)を設け、真空チャンバ12内での処理に先だってプラズマによるリング磁石S表面のクリーニングの前処理が行われるようにしてもよい。同一の処理室20内にリング磁石Sと蒸発材料Vとを配置する場合、公知の搬送ロボットを真空チャンバ12内に設置し、真空チャンバ12内で蓋部22をクリーニング終了後に装着するようにすればよい。
また、本実施の形態では、箱部21の上面に蓋部22を装着して箱体2を構成するものについて説明したが、真空チャンバ12と隔絶されかつ真空チャンバ12を減圧するのに伴って処理室20が減圧されるものであれば、これに限定されるものではなく、例えば、箱部21にリング磁石Sを収納した後、その上面開口を例えばMo製の薄で覆うようにしてもよい。他方、例えば、真空チャンバ12内で処理室20を密閉できるようにし、真空チャンバ12とは独立して所定圧力に保持できるように構成してもよい。
実施例1では、リング磁石として、組成が28Nd−0.5Ce−6Co−0.6Ga−0.9Bの急冷粉末を熱間プレスした後、800℃で熱間押出し成形して、外形20mm、内径6mm及び長さ10mmに加工したものを用いた。そして、リング磁石表面を、硝酸を用いてケミカルエッチングして前処理を行った。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に60個の磁石Sを等間隔で配置することとした。また、蒸発材料として純度99.9%のバルク状のDy(約φ1mm)またはTb(約φ1mm)を用い、 gの総量で処理室20の底面に配置した。次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を、蒸発材料がDyのとき875℃、蒸発材料がTbのとき975℃に設定した。そして、処理室20の温度が蒸発材料に応じた各温度に達した後、この状態で4時間または10時間、上記真空蒸気処理を行った。
(比較例1)
比較例1では、Nd−Fe−B系の焼結磁石を用いた。この場合、焼結磁石としては、組成が28Nd−0.5Ce−6Co−0.6Ga−0.9B−bal.Feのものを用い、40×10×2mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、Nd、B、Co、Cel及びGaを上記組成比で配合して、ストリップキャスト法で約0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粗粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕して合金原料粉末を得た。次いで、この合金原料粉末を、公知の一軸加圧式の圧縮成形機のキャビティに充填し、磁界中で所定形状に成形した後、この成形体を公知の焼結炉内に収納して焼結させ、歪除去の焼鈍しを実施して上記焼結磁石を得た。次いで、焼結磁石表面を、硝酸を用いてケミカルエッチングして前処理を行った後、上記真空蒸気処理装置1を用い、実施例1と同条件で真空蒸気処理を施した。
図5は、蒸発材料VとしてDyを用い、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性の平均値を、真空蒸気処理前の磁気特性の平均値と共に示す表である。これによれば、真空蒸気処理を施すと、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させることなく、約20k0eを超える値まで保磁力を向上でき、高磁気特性の永久磁石が得られることが判る。
図4は、蒸発材料VとしてDyを用い、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性の平均値を、真空蒸気処理前の磁気特性の平均値と共に示す表である。これによれば、真空蒸気処理を施すと、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させることなく、約20k0eまで保磁力を向上でき、高磁気特性の永久磁石が得られることが判る。
尚、焼結磁石では、真空蒸気処理時間を長くすれば、保磁力を向上させることができるが、熱間塑性加工を施したリング磁石では、圧力を加えて塑性変形させるために歪があることで結晶粒界相にDyが拡散し易くなることから、短時間で保磁力を向上できることができ、高い生産性を達成できることが判る。
図5は、蒸発材料VとしてTbを用い、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性の平均値を、真空蒸気処理前の磁気特性の平均値と共に示す表である。これによれば、真空蒸気処理を施すと、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させることなく、約22k0eまで保磁力を向上でき、高磁気特性の永久磁石が得られることが判る。
異方性リング磁石の製造工程を説明する図。 本発明の処理を実施する真空処理装置を概略的に示す図。 永久磁石表面への真空蒸気処理を模式的に説明する図。 蒸発材料をDyとして、実施例1で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 蒸発材料をTbとして、実施例1で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。
符号の説明
1 真空蒸気処理装置
12 真空チャンバ
20 処理室
21 箱体
22 蓋体
3 加熱手段
S リング磁石
M 永久磁石
V 蒸発材料

Claims (8)

  1. 鉄−ホウ素−希土類系の磁石を処理室に配置して加熱すると共に、同一または他の処理室に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発したDy、Tbの金属原子を、磁石表面への供給量を調節して付着させ、この付着した金属原子を、磁石表面に蒸発材料からなる薄膜が形成される前に磁石の結晶粒界相に拡散させる永久磁石の製造方法であって、前記磁石として、熱間塑性加工を施して磁気的に異方性を付与したものを用いたことを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 前記熱間塑性加工は熱間押出し成形であり、前記磁石は、熱間押出し成形によってリング状に作製したものであることを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
  3. 前記磁石と蒸発材料とを離間して配置したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の永久磁石の製造方法。
  4. 前記処理室内に配置される前記蒸発材料の比表面積を変化させて一定温度下における蒸発量を増減し、前記供給量を調節することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
  5. 前記磁石を収納した処理室の加熱に先立って、処理室内を所定圧力に減圧して保持することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
  6. 前記処理室を所定圧力に減圧した後、処理室内を所定温度に加熱して保持することを特徴とする請求項5記載の永久磁石の製造方法。
  7. 前記磁石を収納した処理室の加熱に先立って、プラズマによる前記磁石表面のクリーニングを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
  8. 熱間塑性加工を施して磁気的に異方性を付与した鉄−ホウ素−希土類系の磁石を有し、この磁石を処理室に配置して加熱すると共に、同一または他の処理室に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含有する蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発したDy、Tbの金属原子を、磁石表面への供給量を調節して付着させ、この付着した金属原子を、磁石表面に蒸発材料からなる薄膜が形成される前に磁石の結晶粒界相に拡散させてなることを特徴とする永久磁石。
JP2007205234A 2007-08-07 2007-08-07 永久磁石及び永久磁石の製造方法 Active JP5064930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205234A JP5064930B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205234A JP5064930B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043813A true JP2009043813A (ja) 2009-02-26
JP5064930B2 JP5064930B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40444262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205234A Active JP5064930B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064930B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170796A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ulvac Japan Ltd 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011035001A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ulvac Japan Ltd 永久磁石の製造方法
JP2014057075A (ja) * 2009-12-09 2014-03-27 Aichi Steel Works Ltd 希土類異方性磁石とその製造方法
JPWO2014196605A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
CN113620701A (zh) * 2021-09-29 2021-11-09 海安南京大学高新技术研究院 一种超细晶耐高温高频锰锌铁氧体制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086414A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Daido Steel Co Ltd 損失の少ない希土類磁石とその製造方法
JP2004022762A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法および永久磁石
JP2005175138A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 耐熱性希土類磁石及びその製造方法
JP2005187874A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 蒸着装置、蒸着方法、有機el装置、および電子機器
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法
WO2006100968A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ulvac, Inc. 成膜方法及び成膜装置並びに永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
JP2007056330A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tokki Corp 有機材料の真空蒸着方法およびその装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086414A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Daido Steel Co Ltd 損失の少ない希土類磁石とその製造方法
JP2004022762A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法および永久磁石
JP2005175138A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 耐熱性希土類磁石及びその製造方法
JP2005187874A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 蒸着装置、蒸着方法、有機el装置、および電子機器
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法
WO2006100968A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ulvac, Inc. 成膜方法及び成膜装置並びに永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
JP2007056330A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tokki Corp 有機材料の真空蒸着方法およびその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170796A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ulvac Japan Ltd 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011035001A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ulvac Japan Ltd 永久磁石の製造方法
JP2014057075A (ja) * 2009-12-09 2014-03-27 Aichi Steel Works Ltd 希土類異方性磁石とその製造方法
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
JPWO2014196605A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10748684B2 (en) 2013-06-05 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
CN113620701A (zh) * 2021-09-29 2021-11-09 海安南京大学高新技术研究院 一种超细晶耐高温高频锰锌铁氧体制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064930B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356026B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5090359B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5205277B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5275043B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5064930B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2007329250A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011035001A (ja) 永久磁石の製造方法
JP5277179B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
TW200935462A (en) Process for producing permanent magnet and permanent magnet
JP5205278B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5049722B2 (ja) 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジウム鉄ボロン系焼結磁石
JP2007305878A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2009200179A (ja) 焼結体の製造方法
JP2008177332A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石の製造装置
JP5053105B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5328369B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2009200180A (ja) 永久磁石の製造方法
JP4922704B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5210585B2 (ja) 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジム鉄ボロン系焼結磁石
JP4860491B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2010245392A (ja) ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250