JP2009041335A - 既設覆工物の補修方法 - Google Patents

既設覆工物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041335A
JP2009041335A JP2007210036A JP2007210036A JP2009041335A JP 2009041335 A JP2009041335 A JP 2009041335A JP 2007210036 A JP2007210036 A JP 2007210036A JP 2007210036 A JP2007210036 A JP 2007210036A JP 2009041335 A JP2009041335 A JP 2009041335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hollow steel
steel material
packer
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927662B2 (ja
Inventor
Takeshi Kutsuzawa
武 沓澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Original Assignee
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Foundation Engineering Co Ltd filed Critical Japan Foundation Engineering Co Ltd
Priority to JP2007210036A priority Critical patent/JP4927662B2/ja
Publication of JP2009041335A publication Critical patent/JP2009041335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927662B2 publication Critical patent/JP4927662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 注入用の穿孔と地山安定の補強材の挿入孔とを兼用することによって工程の省略が図ることができる既設覆工物の補修方法を提供する。
【解決手段】 地山を覆う既設覆工物の補修方法において、既設モルタル面を削孔して穴を穿つ工程と、側面に切り欠き部を備え、頭部側にワッシャーを介してパッカーを取り付けた中空鋼材を、穴に挿入し、既設モルタル面表面に突出する中空鋼材の頭部に、支圧板、ワッシャおよびナットを取り付け、ナットを締め付け、パッカーを穴の径方向に膨出させて穴を閉塞する工程と、中空鋼材の頭部に注入ホースを取り付け、グラウト材を中空鋼材の先端から穴内に充填する工程と、グラウト材の充填を完了後に、ナットの上面側の中空鋼材の側面とパッカーとの隙間を止水処理する工程と、注入ホースを取り外す工程とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、法面、土留め、トンネル、水止め等の補修方法に係り、地山がコンクリート、モルタル等で覆われた既設覆工物の面を破壊することなく修復する技術であり、例えば、地山の崩壊、のり面の風化防止等のために行われるモルタルまたはコンクリートによる吹付けの後の空洞化、風化、脱落等の生じたコンクリート、モルタル面等の補修などに関する。
補修の計画では老朽化程度をどのように評価するかで対策が異なる。本発明は、モルタル背面に空隙が確認されているが、モルタル面の全体的な評価では撤去の必要が無い場合の補修方法に関する。
老朽モルタルを残置する場合、地山との密着を改善しなければ、地山が安定していてもモルタル面が不安定となり、新規に施工する覆工の機能が損なわれることが予想される。
吹付法枠や、もたれ式擁壁などのように重力によって押さえ込む方式では、モルタル面と地山が密着していないので、長期的には背面流下水の影響により、浸食土砂による土圧発生が予想される。
したがって、老朽化モルタルを残置する場合には、地山との密着性を高めておくことが重要である。
補修を計画する場合に、現状よりも地山の安定度を高めることが要求されるが、従来の既設覆工物の補修方法では、既設覆工物の背面にグラウト材を注入する背面注入方法と、鉄筋を挿入して地山を安定化する方法とが別々に行われていた。
例えば、特許文献1のコンクリート、モルタル面補修方法においては、まず熱赤外線写真法、超音波探傷法等の寸法で補修したいのり面の空洞の位置を特定し、ドリル等で空洞の中央部に穴を開け、アンカーを吹付コンクリートと地山に挿入し、ドローボルトの先端をテーパ管の内周面にねじ込み、回転ナットも取り付け、ハンドルを固定した状態で、ハンドルを回してドローボルトを引っ張り、テーパ管のテーパ部が半割本体を押し拡げ、半割本体を地山に固定した後、ドローボルトと、回転ナットをアンカーから引き抜き、グラウトヘッドのジョイントを半割本体の頂部にねじ込んで固定し、グラウトポンプで圧送されたグラウトを、グラウトヘッドからアンカーに圧入し、そして、半割本体に設けた孔、スリット、先端部等から地盤内、空洞部に流出し、アンカーを介することにより、グラウトの注入を行っている。
特公平5−22775号公報
しかしながら、特許文献1では、アンカーを挿入する際に、ドローボルトの先端をテーパ管の内周面にねじ込み、ドローボルトを引っ張り、テーパ管のテーパ部が半割本体を押し拡げ、半割本体を地山に固定した後、ドローボルトをアンカーから引き抜くという特殊な作業を行っている。
このため、アンカーが特殊な形状構造を為しているばかりか、ドローボルトをアンカーから引き抜くための特殊な装置も必要となるという問題があった。
そこで、本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、注入用の穿孔と地山安定の補強材の挿入孔とを兼用することによって工程の省略が図ることができる既設覆工物の補修方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、地山を覆う既設覆工物の補修方法において、既設モルタル面を削孔して穴を穿つ工程と、側面に切り欠き部を備え、頭部側にワッシャーを介してパッカーを取り付けた中空鋼材を、前記穴に挿入し、前記既設モルタル面表面に突出する前記中空鋼材の頭部に、支圧板、ワッシャおよびナットを取り付け、前記ナットを締め付け、前記パッカーを前記穴の径方向に膨出させて前記穴を閉塞する工程と、前記中空鋼材の頭部に注入ホースを取り付け、グラウト材を前記中空鋼材の先端から前記穴内に充填する工程と、前記グラウト材の充填を完了後に、前記ナットの上面側の前記中空鋼材の側面と前記パッカーとの隙間を止水処理する工程と、前記注入ホースを取り外す工程とを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、前記穴内にグラウト材を充填する工程は、前記グラウト材が前記中空鋼材の側面と前記パッカーとの隙間を通して前記ナットの上面側に吹き出すまで行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、前記穴内にグラウト材を充填する工程は、近接する前記穴から吹き出すまで行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、前記パッカーは、中空の弾性体で構成されることを特徴とする。
本発明によれば、簡便かつ確実な注入作業ができるようになる。
また、本発明によれば、背面注入と鉄筋挿入工のグラウト注入とが同時に施工可能となるため、工程の省力化となる。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る既設覆工物の補修方法の手順を示す。
本実施形態に係る既設覆工物の補修方法を図1に基づいて説明する。
先ず、図1(1)に示すように、背面1aと地山2との間に空隙3がある既設モルタル面1に、図1(2)に示すように、ハンマードリル等の削孔機(図示せず)で削孔して既設モルタル面1から地山2に向かって穴4を穿つ。
次に、図1(3)に示すように、穴4内にパッカー8付きの中空鋼材5を挿入する。
中空鋼材5は、例えば、図3に示すように、鋼製のねじ棒(ゲビンデ スターブ)、長尺ボルト、異形棒鋼材(PC鋼材、ゲビンデ鋼棒、総ねじPC鋼棒ゲビンデ)などで構成され、対向する側面に長手方向に沿って設けた切り欠き部6を備え、頭部5a側にワッシャー7を介してパッカー8を取り付けている。パッカー8は、中空鋼材5の外径と同等またはやや大きめの内径を有する中空のゴム製中空体で構成されている。なお、図3において、5dはねじ代を表す。
注入に際しては、注入量の継続の伴う増大による背面圧力の発生を抑止する目的で、ある程度の範囲以上にグラウト材が広範囲に注入されないように、増粘材、急硬材で凝結開始時間の調整を行う場合もある。
次に、図1(3)に示すように、既設モルタル面1の表面に突出する中空鋼材5の頭部5a側で、パッカー8の上端部8aと覆うようにドーナツ形状の支圧板9を既設モルタル面1の表面側に配置する。
次に、図1(4)に示すように、中空鋼材5の頭部5a側にワッシャー10を取り付け、ナット11を締め付け、矢印で示すように、このナット11の締付けに伴って中空鋼材5とパッカー8の下部8bに位置するワッシャー7とパッカー8とを引き上げ、パッカー8を穴4の径方向に膨出させて穴4を閉塞する。ここで、中空鋼材5を人力で引き抜けないことを確認する。
次に、図1(5)に示すように、中空鋼材5の頭部5aに注入ホース12を取り付け、グラウト13の注入を開始する。注入ホース12を取り付けた際に、ナット11と注入ホース12は密着せず、隙間15を設けておく。グラウト13は、図2に示すように、中空鋼材5の中空部5bを通過して下端部5cから穴4内の最低部4aに吐出され、穴4の上部、さらに既設モルタル面1と地山2の空隙3へ順次充填される。
グラウト13は、セメントと水、および混和剤、砂などを混ぜた注入材をいい、セメントを主材料としたもののほか、地山の種類によっては、けい酸ナトリウム(水ガラス)、セメントペースト、フライアッシュ等の材料でも良い。
次に、図1(6)に示すように、既設モルタル面1と地山2の空隙3にグラウト13が充填されてなお注入を継続すると、グラウト13は中空鋼材5とパッカー8との隙間14を通じ、ナット11と注入ホース12との隙間15からオーバーフローする。オーバーフローを確認したら、注入を中止する。
次に、図1(7)に示すように、ナット11と中空鋼材5との隙間15をテープ状のシール材16で巻き付けコーキングする。
次に、図1(8)に示すように、注入ホース12を取り外す。
そして、この修復が所定の数量完了したら、新規被覆工を施工する。
以上のように、本実施形態では、注入用の穿孔と地山安定の補強材の挿入孔とを兼用することで工程の省略が図ることができる。
従来の既設覆工物の修復方法では、背面注入用の治具はこれまでは無く、配管用部材を現地合わせでモルタル面に取り付けているのが現状である。
そこで、本実施形態では、補強材支圧構造に、注入治具を組み込み、補強材設置と同時に注入治具の取り付けができる構造をもつ部材を使用することで、簡便かつ確実な注入作業ができるようになる。
また、補強材芯材である中空鋼材5は、鉄筋挿入孔の適用範囲と同等の部材が使用できるため、背面注入と、鉄筋挿入工のゲラウト注入が同時に施工可能となるため工程の省力化となる。
なお、上記実施形態では、図1(6)に示すように、既設モルタル面1と地山2の空隙3にグラウト13が充填されてなお注入を継続すると、グラウト13は中空鋼材5とパッカー8との隙間14を通じ、ナット11と注入ホース12との隙間15からオーバーフローすると、注入を中止するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば、グラウト13の注入を継続すると、近接の穴4よりオーバーフローするので、これを確認したら注入を中止するようにしても良い。
また、上記実施形態では、パッカー8を中空のゴム製中空体で構成した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ウレタン製、チェラスト(発泡ウレタン)製としても良い。
本発明は、背面注入を前提とし、新規に被覆工を行う場合には、例えば、ウイングロック工法、クモの巣ネット工法(=TECOネット工法)、ロービングショット工法等の多くの工法と組み合わせることができる。
また、擁壁、トンネル背面等の裏込め充填用のプラグとしての応用も考えられる。
本発明の一実施形態に係る既設覆工物の修復方法の手順を示す図である。 本発明の一実施形態に係る既設覆工物の修復方法における注入材を注入する状態を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る既設覆工物の修復方法における中空鋼材とパッカーと穴との関係を示す図である。
符号の説明
1 既設モルタル面
1a 既設モルタル面1の背面
2 地山
3 空隙
4 穴
4a 穴4の最低部
5 中空鋼材
5a 中空鋼材5の頭部
5b 中空鋼材5の中空部
5c 中空鋼材5の下端部
6 切り欠き部
7、10 ワッシャー
8 パッカー
8a パッカー8の上端部
8b パッカー8の下端部
9 支圧板
11 ナット
12 注入ホース
13 グラウト
14 中空鋼材5とパッカー8との隙間
15 ナット11と注入ホース12との間隙
16 シール材

Claims (4)

  1. 地山を覆う既設覆工物の補修方法において、
    既設モルタル面を削孔して穴を穿つ工程と、
    側面に切り欠き部を備え、頭部側にワッシャーを介してパッカーを取り付けた中空鋼材を、前記穴に挿入し、前記既設モルタル面表面に突出する前記中空鋼材の頭部に、支圧板、ワッシャおよびナットを取り付け、前記ナットを締め付け、前記パッカーを前記穴の径方向に膨出させて前記穴を閉塞する工程と、
    前記中空鋼材の頭部に注入ホースを取り付け、グラウト材を前記中空鋼材の先端から前記穴内に充填する工程と、
    前記グラウト材の充填を完了後に、前記ナットの上面側の前記中空鋼材の側面と前記パッカーとの隙間を止水処理する工程と、
    前記注入ホースを取り外す工程と
    を備えたことを特徴とする既設覆工物の補修方法。
  2. 請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、
    前記穴内にグラウト材を充填する工程は、前記グラウト材が前記中空鋼材の側面と前記パッカーとの隙間を通して前記ナットの上面側に吹き出すまで行う
    ことを特徴とする既設覆工物の補修方法。
  3. 請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、
    前記穴内にグラウト材を充填する工程は、近接する前記穴から吹き出すまで行う
    ことを特徴とする既設覆工物の補修方法。
  4. 請求項1記載の既設覆工物の補修方法において、
    前記パッカーは、中空の弾性体で構成される
    ことを特徴とする既設覆工物の補修方法。
JP2007210036A 2007-08-10 2007-08-10 既設覆工物の補修方法 Active JP4927662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210036A JP4927662B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 既設覆工物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210036A JP4927662B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 既設覆工物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041335A true JP2009041335A (ja) 2009-02-26
JP4927662B2 JP4927662B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40442354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210036A Active JP4927662B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 既設覆工物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927662B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013517A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 東レ株式会社 ポリマーアロイとその製造方法および成形品
JP2018509523A (ja) * 2015-12-30 2018-04-05 ソ ドン カンパニー リミテッドSeo Dong Co.,Ltd. ボロン鋼を用いた超高強度鋼管支保材の製造方法及び支保材アセンブリ
CN108035376A (zh) * 2018-01-15 2018-05-15 河南理工大学 一种适用于采空区场地风电机组的抗变形可纠偏基础及其施工方法
CN108571330A (zh) * 2018-03-27 2018-09-25 江西师范大学 一种处理地铁底板后浇带渗漏水的方法
CN108612547A (zh) * 2018-06-30 2018-10-02 厦门防水博士建筑工程有限公司 一种隧道与地下管廊渗漏水修缮系统
JP2019019505A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 積水化学工業株式会社 トンネル更生方法及びロックボルト
JP2019031836A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本基礎技術株式会社 既設構造物の補修・補強方法
CN109973098A (zh) * 2019-01-08 2019-07-05 中铁二院工程集团有限责任公司 一种采空区注浆加固冒落带钻孔施工方法
CN112855214A (zh) * 2021-02-03 2021-05-28 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种深埋松散承压含水层隐蔽式截水帷幕的建造方法
CN113062624A (zh) * 2021-03-30 2021-07-02 中国一冶集团有限公司 一种瓷砖空鼓修补方法及工具
CN114017064A (zh) * 2021-11-02 2022-02-08 南京康泰建筑灌浆科技有限公司 一种地铁注浆用远距离送料设备
CN114673062A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 程志东 一种公路施工用裂缝修补装置及修补方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311700A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 K F C:Kk ロックボルト
JPH0522775B2 (ja) * 1987-05-13 1993-03-30 Yoshida Tetsukosho Kk
JPH05311992A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Asetsuto Enterp:Kk 孔閉塞装置
JPH1077800A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 K F C:Kk 定着材注入方法およびシールユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522775B2 (ja) * 1987-05-13 1993-03-30 Yoshida Tetsukosho Kk
JPH02311700A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 K F C:Kk ロックボルト
JPH05311992A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Asetsuto Enterp:Kk 孔閉塞装置
JPH1077800A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 K F C:Kk 定着材注入方法およびシールユニット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013517A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 東レ株式会社 ポリマーアロイとその製造方法および成形品
JP2018509523A (ja) * 2015-12-30 2018-04-05 ソ ドン カンパニー リミテッドSeo Dong Co.,Ltd. ボロン鋼を用いた超高強度鋼管支保材の製造方法及び支保材アセンブリ
JP2019019505A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 積水化学工業株式会社 トンネル更生方法及びロックボルト
JP7010610B2 (ja) 2017-07-13 2022-01-26 積水化学工業株式会社 トンネル更生方法及びロックボルト
JP2019031836A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本基礎技術株式会社 既設構造物の補修・補強方法
CN108035376A (zh) * 2018-01-15 2018-05-15 河南理工大学 一种适用于采空区场地风电机组的抗变形可纠偏基础及其施工方法
CN108035376B (zh) * 2018-01-15 2023-07-04 河南理工大学 一种适用于采空区场地风电机组的抗变形可纠偏基础及其施工方法
CN108571330A (zh) * 2018-03-27 2018-09-25 江西师范大学 一种处理地铁底板后浇带渗漏水的方法
CN108612547B (zh) * 2018-06-30 2019-09-10 厦门防水博士建筑工程有限公司 一种隧道与地下管廊渗漏水修缮系统的施工方法
CN108612547A (zh) * 2018-06-30 2018-10-02 厦门防水博士建筑工程有限公司 一种隧道与地下管廊渗漏水修缮系统
CN109973098A (zh) * 2019-01-08 2019-07-05 中铁二院工程集团有限责任公司 一种采空区注浆加固冒落带钻孔施工方法
CN112855214A (zh) * 2021-02-03 2021-05-28 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种深埋松散承压含水层隐蔽式截水帷幕的建造方法
CN113062624A (zh) * 2021-03-30 2021-07-02 中国一冶集团有限公司 一种瓷砖空鼓修补方法及工具
CN113062624B (zh) * 2021-03-30 2023-11-24 中国一冶集团有限公司 一种瓷砖空鼓修补方法及工具
CN114017064A (zh) * 2021-11-02 2022-02-08 南京康泰建筑灌浆科技有限公司 一种地铁注浆用远距离送料设备
CN114017064B (zh) * 2021-11-02 2024-01-23 南京康泰建筑灌浆科技有限公司 一种地铁注浆用远距离送料设备
CN114673062A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 程志东 一种公路施工用裂缝修补装置及修补方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927662B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927662B2 (ja) 既設覆工物の補修方法
US8142109B2 (en) Corrosion-protected, self-drilling anchor and anchor subunit and method for the production thereof
CN108301857B (zh) 岩石锚栓
KR100797818B1 (ko) 제거식 락볼트의 선단정착구
KR100919821B1 (ko) 자천공 앙카로드를 이용한 지반 보강장치
US20090052995A1 (en) Arrangement for injecting and affixing a reinforcing or anchoring element in a rock wall
KR100934274B1 (ko) 지압식 소일 네일 및 이 시공방법
KR100772684B1 (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP2017186801A (ja) ロックボルト
KR100797800B1 (ko) 영구앵커의 선단정착구
JP6921536B2 (ja) 既存の組積造に設けるアンカーの施工方法及びあと施工アンカー
KR100505329B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일공법
KR100797858B1 (ko) 소일네일링의 네일선단정착구
KR100505330B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일
JP6884663B2 (ja) 既設構造物の補修・補強方法
JP6711779B2 (ja) 後注入型ロックボルト用定着材注入方法
JP2004162295A (ja) 後施工アンカーの施工法
JP4205827B2 (ja) 既設地中構造物の補強構造及び補強工法
JPH04194227A (ja) 管状補強材による補強土工法
JP2008208597A (ja) 後施工アンカー工法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
KR200275042Y1 (ko) 노후된 콘크리트 구조물의 덧붙임 콘크리트 이음 보강장치
JP7311894B2 (ja) 地山補強工法
KR101940020B1 (ko) 지반보강공법의 토사용 선단정착구
GB2153892A (en) A wall tie, a method of tying the leaves of a cavity wall and a cavity wall incorporating a tie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250