JP2009039864A - 成形機 - Google Patents

成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039864A
JP2009039864A JP2007203959A JP2007203959A JP2009039864A JP 2009039864 A JP2009039864 A JP 2009039864A JP 2007203959 A JP2007203959 A JP 2007203959A JP 2007203959 A JP2007203959 A JP 2007203959A JP 2009039864 A JP2009039864 A JP 2009039864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide core
mold
angular pin
movable mold
inclined hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007203959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982290B2 (ja
Inventor
Eiji Takagi
英二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007203959A priority Critical patent/JP4982290B2/ja
Publication of JP2009039864A publication Critical patent/JP2009039864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982290B2 publication Critical patent/JP4982290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、スライドコアの停止位置精度を向上させ、スライドコアの移動距離を必要最小限とする。
【解決手段】先端に半球面23aを有するアンギュラピン23を固定型に設ける。可動型30の開閉方向と直交する方向にスライド移動するように可動型30の型板31にスライドコア33を設ける。スライドコア33にアンギュラピン23が摺動自在に挿通される傾斜孔35を設ける。傾斜孔35の開口縁36の少なくとも一部に、スライドコア33の移動方向に直交する平面によって形成された位置決め面37を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、成形機に関し、特に、固定型あるいは可動型の開閉方向と直交する方向にスライドするように設けられたスライドコアを有する成形機に関するものである。
従来、スライドコアを用いた成形機は、下記特許文献1に示されているように射出成形する成形品にアンダーカット部がある場合に用いられる。成形品のアンダーカット部をスライドコアで形成し、熱可塑性樹脂を射出成形した後、固定型と可動型が開閉するときに、このスライドコアがアンダーカット部から引き抜かれる。スライドコアは可動型の開閉方向と直交する方向にスライド移動するように可動型に取付けられる。スライドコアには、固定型に角度を持って埋設されたアンギュラピンが挿通する傾斜孔が設けられ、可動型が開く際に、アンギュラピンに沿って傾斜孔が移動することでスライドコアがアンダーカット部から引き抜かれる。この後、押出しピンによって成形品が可動型より離される。
成形空間に突き出された押出しピンは、次の型閉めの際に、リターンピンが固定型に当接することによって、初期位置に復帰する。型閉めのときは、前記アンギュラピンの先端が前記傾斜孔に挿入され、アンギュラピンと傾斜孔が嵌合して、前記スライドコアが、成形空間の一部を形成する所定位置までスライド移動する。前記アンギュラピンの先端は面取りが施されているか、あるいは半球面となっていることが多いが、前記アンギュラピンが前記傾斜孔に挿入される際にアンギュラピンの先端が傾斜孔の開口縁に衝突することがあり前記開口縁に衝突して前記開口縁に傷をつけてしまう。
特開平05−301259号公報
前記スライドコアは、前記アンギュラピンの先端が前記傾斜孔の開口縁から離れたときにその移動を停止するので、金型開き時の前記スライドコアの停止位置は、前記アンギュラピンの先端と前記傾斜孔の開口縁の接触状態によることになる。つまり、前述のように、前記傾斜孔の開口縁が前記アンギュラピンの先端との衝突によって変形すると、金型開き時の前記スライドコアの停止位置が変化する。このため従来は、スライドコアの移動距離を十分に余裕をもって設定し、前記スライドコアの停止位置が多少ずれたとしても問題ないようにしていた。前記アンギュラピンの傾斜角度は一定以上に大きくすることは出来ないため、スライドコアの移動距離を大きくするためにはアンギュラピンの長さを長くしなければならないが、金型が大きくなる等の問題もあり、特に、レンズ鏡筒のような精密部品を成形する金型の場合などでは、スライドコアの移動量は必要最小限であることを要求される。
図6に示すように、スライドコア73に設けられた傾斜孔75はアンギュラピン70と同一の角度をもって斜めに設けられており、そのため開口縁76の角は円周の半分が鋭角となる。この鋭角となった側が前記スライドコア73の停止位置を決めることになる。アンギュラピン70の先端は型閉めの際に前記傾斜孔75の開口縁76の鋭角部分に当接する事が多いので、前記アンギュラピン70の先端が繰り返し開口縁76の鋭角部分に衝突することで、前記開口縁76の鋭角部分は変形する。これによって前記スライドコア73の停止位置が変化するので、スライドコアの移動距離の余裕を小さくすることは非常に困難であった。
本発明は、掛かる課題に対して、前記アンギュラピンと前記傾斜孔の開口縁との衝突を少なくし、たとえ前記傾斜孔の開口縁に傷がついたとしても、それによって前記スライドコアの停止位置が変化することがないようにすることで、前記スライドコアの停止位置精度を向上させ、前記スライドコアの移動距離を必要最小限とすることができるようにするものである。
本発明による成形機は、一対の固定型と可動型およびスライドコアによって成形空間を構成する。前記固定型あるいは可動方の一方には、可動型の開閉方向に対して所定の角度を有し先端に半球面を有するアンギュラピンを備える。前記スライドコアは、前記可動型の開閉方向と直交する方向にスライド移動するように前記固定型あるいは可動方の他方に設けられる。前記スライドコアには、前記アンギュラピンが摺動自在に挿通される傾斜孔が設けられ、該傾斜孔の開口縁の少なくとも一部に位置決め面を有する。前記位置決め面は、前記スライドコアの移動方向に直交する平面によって形成される。
本発明によれば、簡単な構造で、スライドコアの停止位置精度を向上させ、スライドコアの移動距離を必要最小限とすることができる。
本発明の実施形態である成形機の構造について説明する。図1および図2に示すように、成形機10は、固定型20および可動型30より構成され、成形空間15を形成している。固定型20は、型板21と、型板21に取付けられた入れ子型22、および型板21に角度を持って埋設されたアンギュラピン23とによって構成されている。アンギュラピン23の先端には半球面23aが形成されている。
可動型30は、図1のAの方向に開閉する。可動型30は、型板31と、型板31に取付けられた入れ子型32、およびスライドコア33とによって構成され、スライドコア33の内側端面34は成形空間の一部を形成し、内側端面34の凸部34aが成形空間に突出して成形空間にアンダーカット部を形成している。また、スライドコア33には、前記アンギュラピン23が挿通する傾斜孔35が設けられ、傾斜孔35の開口縁36の一部分には位置決め面37が設けられている。この位置決め面37は、スライドコア33の移動方向(図2のBの方向)に直交する平面である。
スライドコア33は、その一部に鍔部38を備え、可動型30の型板31にボルト41によって取付けられたガイド板42が、前記鍔部38を抱え込むようにガイドしている。これによって、スライドコア33は、可動型30の開閉方向(図1のAの方向)と垂直な方向(図2のBの方向)にのみ摺動移動する。
また、スライドコア33の型板31との摺動面には位置決め用V溝45が設けられている。そして、型板31には穴47が設けられ、穴47に位置決めボール48とそれを押圧する圧縮バネ49が装填されている。位置決め用V溝45が位置決めボール48と係合してスライドコア33の位置決めをする。
以上の他に、前記型板31には押出しピン51およびリターンピン52が設けられ、型板21および型板31の何れかにガイド軸あるいはガイド穴が設けられている(図示せず)が、これらについては従来技術であるので、詳しい説明を省略する。
次に本発明による金型の作用について説明する。図3に示すように、可動型30を図中Cの方向に移動させて固定型20と可動型30を開く。固定型20に設けられたアンギュラピン23と嵌合している傾斜孔35によってスライドコア33は図中Dの方向に摺動移動すると、前記成形空間15に成形された成形品60のアンダーカット部を形成する溝部61から前記凸部34aが退避する。
図4および図5に示すように、型板31の移動によってスライドコア33が摺動移動し、前記アンギュラピン23と前記傾斜孔34の係合が解除される直前で、前記アンギュラピン23の先端に形成された半球面23aが前記位置決め面37に接する。同時に、前記V溝45と前記位置決めボール48が係合して前記スライドコア33の停止位置が決まる。前記半球面23aは球面の一部であり前記位置決め面37は前記スライドコア33の移動方向に垂直な面であるから、前記可動型30の移動が継続し前記スライドコア33が図中Cの方向に移動し続けても、前記スライドコア33の図中Dの方向へのスライド移動は発生しない。
ここで例えば、型閉じ時に、前記位置決め面37の角部37aに前記アンギュラピン23の先端の半球面23aが衝突して、前記角部37aに凹みが生じたとしても、前記位置決め面37の全てが変形するわけではないので、前記アンギュラピン23と前記傾斜孔34の係合が解除されて前記スライドコア33のスライド移動が停止する位置が変わることはない。
前記実施形態では、アンギュラピン23を固定型20に、スライドコア33を可動型30に設けたが、本発明はこれに限るものではなく、アンギュラピンを可動型に、スライドコアを固定型に設けても良い。
前記実施形態では、位置決めボール45によってスライドコア33を位置決めすることでスライドコア33を固定したが、前記アンギュラピン23と前記傾斜孔34の係合が解除されたときにマグネットによってスライドコア33を吸着して固定する方法を用いても良い。
前記実施形態では、傾斜孔35の開口縁36はエッヂのついたままであるが、開口縁36および位置決め面37の角37aに面取りあるいはアールを設けても良い。
前記実施形態では、固定型20および可動型30に入れ子型22および入れ子型32を用いた金型構造について説明したが、入れ子型22および入れ子型32を必ずしも用いる必要はなく、入れ子型22および入れ子型32の部分を型板21および型板31に一体に形成して製作しても良い。
前記実施形態では、成形機について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、モールドプレス金型に採用しても良い。
本発明による成形機を閉じた時の断面図である。 本発明による可動型の斜視図である。 本発明による成形機を開いた時の断面図である。 本発明によるスライドコアの上面図である。 アンギュラピンが傾斜孔から抜ける直前を示す拡大した断面図である。 従来の金型構造によるアンギュラピンが傾斜孔の開口縁に衝突した時を示す拡大した断面図である。
符号の説明
10 成形機
15 成形空間
20 固定型
23 アンギュラピン
30 可動型
33 スライドコア
35 傾斜孔
36 開口縁
37 位置決め面
45 V溝
48 位置決めボール
60 成形品
61 溝部

Claims (1)

  1. 一対の固定型と可動型によって成形空間を構成する開閉自在な成形機において、
    前記可動型の開閉方向に対して所定の角度となるように前記固定型と可動型の一方に設けられ先端に半球面を有するアンギュラピンと、
    前記可動型の開閉方向と直交する方向にスライド移動するように前記固定型と可動型の他方に設けられて前記成形空間の一部を構成するスライドコアと、
    前記スライドコアに設けられ前記アンギュラピンが摺動自在に挿通される傾斜孔と、
    前記傾斜孔の開口縁の少なくとも一部に設けられ、前記スライドコアの移動方向に直交する平面によって形成された位置決め面と、
    を備えたことを特徴とする成形機。
JP2007203959A 2007-08-06 2007-08-06 成形機 Active JP4982290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203959A JP4982290B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203959A JP4982290B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039864A true JP2009039864A (ja) 2009-02-26
JP4982290B2 JP4982290B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40441170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203959A Active JP4982290B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982290B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201029A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yamatake Corp 成形用金型
KR101310373B1 (ko) 2011-08-09 2013-09-23 동신산업(주) 이피피 발포 폼 성형금형 및 그 성형품
JP2015139949A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 満行 根建 操作ノブの成形用金型
JPWO2017010197A1 (ja) * 2015-07-14 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 成形装置、成形品、ミラーユニット及び成形方法
CN110450321A (zh) * 2019-09-05 2019-11-15 上海华奥精密模具有限公司 一种动定模定位结构
CN114030136A (zh) * 2021-11-03 2022-02-11 宁波久欣世宇模具有限公司 一种用于生产离心风叶的模具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128924A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Copal Co Ltd アンダ−カツト成形金型
JPH01275117A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Pentel Kk 割型式射出成形装置に於ける成形品突き出し保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128924A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Copal Co Ltd アンダ−カツト成形金型
JPH01275117A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Pentel Kk 割型式射出成形装置に於ける成形品突き出し保護装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201029A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yamatake Corp 成形用金型
KR101310373B1 (ko) 2011-08-09 2013-09-23 동신산업(주) 이피피 발포 폼 성형금형 및 그 성형품
JP2015139949A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 満行 根建 操作ノブの成形用金型
JPWO2017010197A1 (ja) * 2015-07-14 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 成形装置、成形品、ミラーユニット及び成形方法
CN110450321A (zh) * 2019-09-05 2019-11-15 上海华奥精密模具有限公司 一种动定模定位结构
CN114030136A (zh) * 2021-11-03 2022-02-11 宁波久欣世宇模具有限公司 一种用于生产离心风叶的模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982290B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982290B2 (ja) 成形機
US8337195B1 (en) Injection mold
US8142185B1 (en) Injection mold forming a product having a barbed structure
WO2017183619A1 (ja) 部品仮保持部材及び部品取付治具
JP5650385B2 (ja) 射出成形金型
EP3599071A1 (en) Undercut processing mechanism and molding machine
JP6796336B2 (ja) 成形金型の突出し機構、該突出し機構を備える成形金型
US20090179351A1 (en) Molding apparatus and method for molding
JPH081680A (ja) 成形用金型装置
JP2005053129A (ja) 射出成形用金型
CN101474838B (zh) 一种带嵌件成型的滑块机构
JP2020026034A (ja) 射出成形用金型
JP3936371B2 (ja) インサート成形用金型
JP2006027229A (ja) 成形装置
JP2018114616A (ja) 金型用アタッチメント、成形用金型及び成形品
WO2018179028A1 (ja) アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
US20140356471A1 (en) Molding assembly having positioning mechansim
CN109016371B (zh) 一种具有防呆结构的模具
JP3161490B2 (ja) 金型装置
CN109590382B (zh) 一种侧抽芯斜导柱
JP2009090502A (ja) インサートコアの位置決め機構
JP2008280773A (ja) ドアストッパー
JP2987150B1 (ja) 型構造
JP3296670B2 (ja) 射出成形用金型
CN217196608U (zh) 注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4982290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250