JP2008280773A - ドアストッパー - Google Patents

ドアストッパー Download PDF

Info

Publication number
JP2008280773A
JP2008280773A JP2007126550A JP2007126550A JP2008280773A JP 2008280773 A JP2008280773 A JP 2008280773A JP 2007126550 A JP2007126550 A JP 2007126550A JP 2007126550 A JP2007126550 A JP 2007126550A JP 2008280773 A JP2008280773 A JP 2008280773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cylindrical body
pin
shaft member
vertical groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002782B2 (ja
Inventor
Tadao Takagi
忠男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007126550A priority Critical patent/JP5002782B2/ja
Publication of JP2008280773A publication Critical patent/JP2008280773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002782B2 publication Critical patent/JP5002782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 ストッパーとしての動作が確実で、しかも製作性に優れたドアストッパーを提供する。
【解決手段】 筒状ボディ1と、先端部が筒状ボディ1の上端開口部から所定ストロークだけ出没できるように筒状ボディ内に収納された軸部材2と、該軸部材2を常時突出方向に付勢するスプリング3とからなり、軸部材2の外周面に放射方向に突出したピン4が設けられ且つ上端面には回動操作溝5が設けられており、前記筒状ボディ1の内周面には前記ピン4がスライド自在に嵌合するガイド溝6が設けられ、該ガイド溝6は上下方向に延びる垂直溝6aと、この垂直溝の下端に連なって側方に設けられた係合溝6bと、ピン4を垂直溝6aから係合溝6bにガイドする傾斜ガイド面6cとから形成されており、更に前記筒状ボディ1が、垂直溝6aの下端を分岐として分割成形された上部ボディ1aと下部ボディ1bの結合体により構成されているとした。
【選択図】図2

Description

本発明は、所定の開き位置で回動ドアを停止保持させるドアストッパーに関するものである。
従来、回動ドアを停止保持させるドアストッパーとして、床面にピン体を突出させてこのピン体にドア側に保持させたフックを着脱自在に係合させたり(特許文献1参照)、又はピン体とドアとの接触面に磁石と被吸着体を取り付けて相互に吸着させるようにした(特許文献2参照)方式のものや、或いは特許文献3に示すように、回動ドアを開放したときに床面に埋め込んだ回動舌片が、回動ドアに固定したボデイの磁石に吸着されて傾斜姿勢に立ち上がり、ドアを停止させる方式のものが知られている。
特開平10−238193号公報 特開平10−159425号公報 特開2000−80854号公報
しかし、特許文献1並びに2の方式では、ピン体が常に床面から突出した状態となっているので、掃除や歩行の妨げになると共に、外観上見劣りがすると行った欠点がある。また、特許文献3の方式は、磁石と回動舌片との吸着力で回動ドアの開き姿勢を保持する構造となっているから、回動ドアの保持力は磁石の吸着力のみに依存している。しかし磁石の吸着力には限界があり、振動等の軽い力で自然に磁石との吸着が外れて回動ドアが自由回動することがあるとともに、ボデイの取付位置が所定の位置より少しでも上下にずれると、回動舌片の立ち上がり角度とボデイの傾斜吸着面の角度が合わなくなって両者間に隙間が生じ、磁石の吸着力が著しく低下するといった欠点があった。
そこで本発明は、上記のような従来欠点を解消すると共に、製作性に優れたドアストッパーを提供することを主たる目的とするものである。
上記の課題を解決するために本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち、本発明にかかるドアストッパーは、上端が開口した筒状ボディと、先端部が筒状ボディの上端開口部から所定ストロークだけ出没できるように筒状ボディ内に収納された軸部材と、該軸部材を常時突出方向に付勢するスプリングとからなり、軸部材の外周面に放射方向に突出したピンが設けられ且つ上端面には回動操作溝が設けられており、前記筒状ボディの内周面には前記ピンがスライド自在に嵌合するガイド溝が設けられ、該ガイド溝は上下方向に延びる垂直溝と、この垂直溝の下端に連なって側方に設けられた係合溝と、ピンを垂直溝から係合溝にガイドする傾斜ガイド面とから形成されており、更に前記筒状ボディが、垂直溝の下端を分岐として分割成形された上部ボディと下部ボディの結合体により構成されている構造とした。
上記のドアストッパーは、その筒状ボディの上端面が床面と略面一となるように筒状ボディを床面の所定位置に埋め込んで使用される。
本発明によれば、ドアストッパーとなる軸部材を筒状ボディに押し込むだけで軸部材の没入姿勢を保持することができて床面を平らな面に保つことができるとともに、必要に応じて回動操作溝を介して軸部材を回動させることにより軸部材を突出させて回転ドアの開き姿勢を確実に保持することができることができる。また、ガイド溝が外部に突出する軸部材ではなくて、筒状ボディの内周面に形成されているので、ガイド溝に埃が溜まって軸部材のスライドを阻害する事態の発生を未然に防止することができる。加えて、筒状ボディが、垂直溝の下端を分岐として分割成形された上部ボディと下部ボディの結合体により構成されているので、筒状ボディ内周面にガイド溝が形成されているにもかかわらず、簡単な樹脂成形金型で多数取り成形が可能となり、低コストで製作することが可能となる、といった種々の効果がある。
以下、本発明の詳細を図面に示した実施例に基づいて説明する。
このドアストッパーは、上端が開口した合成樹脂製の筒状ボディ1と、先端部が筒状ボディ1の上端開口部から所定ストロークだけ出没できるように筒状ボディ1に収納された合成樹脂製の軸部材2と、該軸部材2を常時突出方向に付勢するスプリング3とを備えている。
前記軸部材2の外周面に放射方向に突出したピン4が設けられ且つ上端面には指爪やコイン或いはドライバー等の工具が係合して軸部材を回動させるための回動操作溝5が設けられている。また、前記筒状ボディ1の内周面には、前記ピン4がスライド自在に嵌合するガイド溝6が設けられている。
このガイド溝6は、図3に示すように、上下方向に延びる垂直溝6aと、この垂直溝6aの下端に連なって側方に設けられた係合溝6bと、ピン4を垂直溝6aから係合溝6bにガイドする傾斜ガイド面6cとから形成されている。また、筒状ボディ1の下端は底板により閉ざされている。
更に、前記筒状ボディ1が、垂直溝6aの下端を分岐として分割成形された上部ボディ1aと下部ボディ1bの結合体により構成されている。両者の結合は接着材が好ましいがネジや嵌合等の手段でも可能である。上部ボディ1aと下部ボディ1bの結合前の形態では、垂直溝6aの下端が上部ボディ1aの下端面に開口された形態となっており、係合溝6bの上端が下部ボディ1bの上端面に開口した形態で成形されている。従って、上部ボディ1a並びに下部ボディ1bは、無理抜き機構や複雑な機構を組み込むことなく、簡潔な2分割の樹脂成形金型により簡単に成形することができる。
上記係合溝6aの上端面6dは実質的に上部ボディ1aの下端面で形成され、この部分にピン4が係合することにより、図1に示す軸部材2の没入姿勢が保持されるように形成されている。
このドアストッパーを使用するに当たっては、図4並びに図5に示すように回動ドアーAを設置した床面Bの所定の位置に、埋め込んで使用する。
ストッパーを必要としないときは図4及び図5の軸部材突出姿勢から、軸部材2をスプリング3に抗して手や足先で単に押し込むだけでよい。軸部材2を押し込むと軸部材2のピン4が、図6の(イ)の位置から垂直溝6aを下降して傾斜ガイド面6cに当たり、このガイド面6c沿ってスライドして軸部材2を回動させながら図6の(ロ)に示すように係合溝6bに移行する。そこで押し込み力がなくなるとスプリング3により少し押し上げられて図6の(ハ)に示すように係合溝6bの上端面6dに係合し、軸部材2の没入姿勢が保持される。
また、回動ドアAを、ドアストッパーを通り越した位置で開放姿勢を保持する場合は、軸部材2の回動操作溝5に指爪やコイン或いは適当な工具を係合させて軸部材2を所定の方向に少し回動すればよい。軸部材2を回動させるとピン4が係合溝6bから垂直溝6aに移行し、スプリング3により軸部材2が押し上げられて図2、図4並びに図5の突出姿勢になる。これにより回動ドアAの開放姿勢を確実に保持できる。尚、軸部材2の突出量は回動ドアAの下端が接当するに充分な長さとすることは勿論である。
以上本発明について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、その構成要件を備え、かつ本発明の目的を達成し、本発明の効果を奏する範囲内において適宜改変して実施できるものである。
本発明のドアストッパーは、玄関ドアや室内ドアなど回動ドア全般に使用するkとが可能である。
本発明にかかるドアストッパーの一実施例を示す断面図で、軸部材の没入姿勢を示す。 上記ドアストッパーの図1同様の断面図であって、軸部材の突出姿勢を示す。 上記ドアストッパーの筒状ボディを垂直に分断した斜視図。 本発明にかかるドアストッパーの使用例を示す断面図。 本発明にかかるドアストッパーの使用例を示す斜視図。 本発明にかかるドアストッパーにおいて、係合溝内でのピンの移動を示す説明図。
符号の説明
1 筒状ボディ
1a 上部ボディ
1b 下部ボディ
2 軸部材
3 スプリング
4 ピン
5 回動操作溝
6 ガイド溝
6a 垂直溝
6b 係合溝
6c 傾斜ガイド面

Claims (1)

  1. 上端が開口した筒状ボディと、先端部が筒状ボディの上端開口部から所定ストロークだけ出没できるように筒状ボディ内に収納された軸部材と、該軸部材を常時突出方向に付勢するスプリングとからなり、軸部材の外周面に放射方向に突出したピンが設けられ且つ上端面には回動操作溝が設けられており、前記筒状ボディの内周面には前記ピンがスライド自在に嵌合するガイド溝が設けられ、該ガイド溝は上下方向に延びる垂直溝と、この垂直溝の下端に連なって側方に設けられた係合溝と、ピンを垂直溝から係合溝にガイドする傾斜ガイド面とから形成されており、更に前記筒状ボディが、垂直溝の下端を分岐として分割成形された上部ボディと下部ボディの結合体により構成されているドアストッパー。
JP2007126550A 2007-05-11 2007-05-11 ドアストッパー Expired - Fee Related JP5002782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126550A JP5002782B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ドアストッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126550A JP5002782B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ドアストッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280773A true JP2008280773A (ja) 2008-11-20
JP5002782B2 JP5002782B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40141824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126550A Expired - Fee Related JP5002782B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ドアストッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234785A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Appliances Inc 洗濯機
CN103670038A (zh) * 2014-01-03 2014-03-26 上海长跃通信技术有限公司 光缆交接箱用门碰装置
US11280123B2 (en) 2016-08-26 2022-03-22 Ercan ZIREK Door stopper

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325274A (ja) * 1996-12-03 1998-12-08 Osaka Kanagu Kk 戸当たり
JPH11131890A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Yagi:Kk 戸当り

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325274A (ja) * 1996-12-03 1998-12-08 Osaka Kanagu Kk 戸当たり
JPH11131890A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Yagi:Kk 戸当り

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234785A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Appliances Inc 洗濯機
CN103670038A (zh) * 2014-01-03 2014-03-26 上海长跃通信技术有限公司 光缆交接箱用门碰装置
CN103670038B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 上海长跃通信技术有限公司 光缆交接箱用门碰装置
US11280123B2 (en) 2016-08-26 2022-03-22 Ercan ZIREK Door stopper

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002782B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895952B2 (ja) 部品仮保持部材及び部品取付治具
US10655714B2 (en) Rotary motion structure
CN206852182U (zh) 一种塑料磁性扣具
JP5002782B2 (ja) ドアストッパー
JP2007321345A (ja) ウインドレギュレータ
EP1982785A3 (en) Holesaw mandrel assembly
JP4982290B2 (ja) 成形機
JP5360721B2 (ja) マグネットキャッチ
JP3142615U (ja) 錠前
JP6228815B2 (ja) 戸当り
JP3766667B2 (ja) 自閉式引戸装置、自閉式引戸用ユニット及び自閉式引戸装置の組立方法
JP2006291548A (ja) 自閉式スライド扉のフリーストップ機構
JP2005054483A (ja) 自閉式引戸装置、自閉式引戸用ユニット及び自閉式引戸装置の組立方法
JP2005163384A (ja) 吊り戸の下部振止装置
JP2008231829A (ja) ラッチ付きドア錠
CN106401329A (zh) 开闭结构以及车用储物箱
JP6475154B2 (ja) 押出しラッチ装置
KR200444411Y1 (ko) 세면대용 원터치 배수장치
JP2005287892A (ja) クリップ
JP4547576B2 (ja) プッシュ式レジスター
JP4207822B2 (ja) ハンドル装置
JP2015000561A (ja) 転写具
JP5426466B2 (ja) 戸当り
JP6228467B2 (ja) 扉磁着装置
JP4809009B2 (ja) 吊り戸の下部振止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees