JP2009038049A - 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038049A
JP2009038049A JP2007198270A JP2007198270A JP2009038049A JP 2009038049 A JP2009038049 A JP 2009038049A JP 2007198270 A JP2007198270 A JP 2007198270A JP 2007198270 A JP2007198270 A JP 2007198270A JP 2009038049 A JP2009038049 A JP 2009038049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy layer
component alloy
semiconductor
solid
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345855B2 (ja
Inventor
Naoki Komukai
直樹 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007198270A priority Critical patent/JP4345855B2/ja
Priority to US12/170,072 priority patent/US7977162B2/en
Publication of JP2009038049A publication Critical patent/JP2009038049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345855B2 publication Critical patent/JP4345855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップからの放熱構造を簡単な工程で製造できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】表面に複数の半導体素子が形成された半導体ウェハ1の裏面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層10を形成する工程と、半導体ウェハ1及び多元系合金層10を複数の半導体チップ1aに分割する工程とを具備し、多元系合金層10を形成する工程の後に、多元系合金層10を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程を具備する。このようにすると、多元系合金層の表面には、凝固偏析に起因した凹凸が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップからの放熱構造を簡単な工程で形成できる半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。また本発明は、放熱効率が高い半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップを動作させる場合、半導体チップが発熱する。従来は、半導体チップで生じた熱を効率よく放熱するために、半導体チップにヒートシンクを接着剤又はネジに取付けていた(例えば特許文献1参照)。
特開2006−222406号公報(図28)
上記したように、従来は、半導体チップから効率よく放熱するために、半導体チップに放熱体を接着剤又はネジに取付けていた。このため、半導体装置の製造工程数が増加していた。
また、半導体チップの放熱体から空気への放熱効率を高くなると、放熱体を小型化できる。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その第1の目的は、半導体チップからの放熱構造を簡単な工程で製造できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。また本発明の第2の目的は、放熱効率が高い半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、半導体チップと、
半導体チップのいずれかの面に形成され、固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層とを具備する。
この半導体装置によれば、前記半導体チップのいずれかの面には、凹凸を有する前記多元系合金層が形成されているため、前記半導体チップの裏面の表面積が増加することと同様の効果が得られる。その結果、前記半導体チップの放熱効率が向上する。また、放熱体を前記半導体チップの裏面に取付ける場合と比べて、放熱構造を形成する工程が簡単になる。
本発明に係る他の半導体装置は、半導体チップと、
半導体チップのいずれかの面に取付けられた放熱体と、
前記放熱体のいずれかの面に形成され、固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層とを具備する。
この半導体装置によれば、前記放熱体のいずれかの面には、凹凸を有する前記多元系合金層が形成される。このため、前記放熱体の表面積が増大したことと同様の効果が得られ、前記放熱体から空気への放熱効率が増大する。従って、前記放熱体を小型化することができる。
前記多元軽合金層は、例えばSn−Bi合金層又はPb−Sn合金層である。
本発明に係る放熱体は、半導体チップのいずれかの面に取付けられる放熱体であって、固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層を、半導体チップに接合する面以外の面に具備する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、表面に複数の半導体素子が形成された半導体ウェハの裏面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
前記半導体ウェハ及び前記多元系合金層を複数の半導体チップに分割する工程と、
を具備し、
前記多元系合金層を形成する工程の後に、前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程を具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、半導体チップのいずれかの面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
前記半導体ウェハの表面に、複数の半導体素子を形成する工程と、
前記半導体ウェハ及び前記多元系合金層を複数の半導体チップに分割する工程と、
を具備し、
前記多元系合金層を形成する工程の後に、前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程を具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、放熱体のいずれかの面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程と、
前記放熱体のうち前記多元系合金層が形成されていない面を、前記半導体チップに取付ける工程とを具備する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず図1(A)に示すように、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)1を準備する。半導体ウェハ1の表面には、素子分離構造、複数の半導体素子(例えばトランジスタ)、配線層及び層間絶縁膜、外部接続端子、並びにパッシベーション膜が形成されている。半導体ウェハ1は、後の工程で、ダイシングライン1bに沿って複数の半導体チップ1aに分割される。
次いで、半導体ウェハ1の裏面に多元系合金層10を形成する。多元系合金層10は、例えば無電解メッキ法、電解メッキ法、又は溶融メッキ法を用いて形成される。多元系合金層の厚さは、例えば5μm以上20μm以下である。多元系合金層10は、例えばSn−Bi合金層、又はPb−Sn合金層であり、合金となる温度域及び固液共存領域となる温度域それぞれを有する組成である。
図2(A)は、Sn−Biの2元系状態図である。Sn−Bi合金は、Snが21重量%以上99.9重量%以下の場合に、合金となる温度域及び固液共存領域となる温度域それぞれを有する。具体的には、Snが21重量%以上57重量%以下の組成において、温度が138℃以下の場合には固体の合金として存在し、温度が138℃以上になるとSnとSn−Bi合金の液相が共存した状態になる。また、Snが57重量%超99.9重量%以下の組成において、温度が138℃以下の場合には固体の合金として存在し、温度が138℃以上になるとBiとSn−Bi合金の液相が共存した状態になる。なお、Snがいずれの組成においても、温度が一定値以上になると、液相の単相状態になる。
図2(B)は、Pb−Snの2元系状態図である。Pb−Sn合金は、Pbが19重量%以上97.5重量%以下の場合に、合金となる温度域及び固液共存領域となる温度域それぞれを有する。具体的には、Pbが19重量%以上61.9重量%以下の組成において、温度が183℃以下の場合には固体の合金として存在し、温度が183℃以上になるとPbとPb−Sn合金の液相が共存した状態になる。また、Pbが61.9重量%超97.5重量%以下の組成において、温度が183℃以下の場合には固体の合金として存在し、温度が183℃以上になるとSnとPb−Sn合金の液相が共存した状態になる。なお、Pbがいずれの組成においても、温度が一定値以上になると、液相の単相状態になる。
図1に戻る。次いで図1(B)に示すように、多元系合金層10を、固液共存領域となる温度域となるように加熱して、一定時間保持した後、冷却する。これにより、多元系合金層10は凝固偏析して、表面に凹凸が形成される。例えば多元系合金層10がSn−Bi合金であり、かつSnが21重量%以上57重量%以下の場合、固液共存領域においてSnが凝固偏析する。
その後、図1(C)に示すように、半導体ウェハ1を、ダイシングライン1bに沿って複数の半導体チップ1aに分割する。そして半導体チップ1aを、配線基板に実装する。このときの実装方式は、例えばCOF又はTCPである。
図3(A)は、図1(A)の状態における多元系合金層10の表面を写したSEM写真であり、図3(B),(C)は、ともに図1(B)の状態における多元系合金層10の表面を写したSEM写真である。多元系合金層10としては、Snの濃度が84重量%であるSn−Biを用いた。図3(B)は、多元系合金層10を160℃に加熱した後に冷却した例であり、図3(C)は、多元系合金層10を180℃に加熱した後に冷却した例である。図3(A)と図3(B),(C)を比べて明らかなように、多元系合金層10を固液共存領域に加熱することで、多元系合金層10の表面に凹凸が形成される。また図3(B),(C)を相互に比べて明らかなように、加熱温度を高くすると凹凸が大きくなり、多元系合金層10の表面積が大きくなる。
以上、本実施形態によれば、半導体チップ1aの裏面には、凹凸を有する多元系合金層10が形成される。従って、半導体チップ1aの裏面の表面積が増加することと同様の効果が得られ、その結果、半導体チップ1aの裏面からの放熱効率が向上する。また、放熱体を半導体チップ1aの裏面に取付ける場合と比べて、放熱構造を形成する工程が簡単になる。
なお、本実施形態において、多元系合金層10を固液共存領域となる温度域になるまで加熱し、その後冷却する処理は、半導体チップ1aが分割された後に行われても良い。
また、半導体ウェハ1の表面に素子分離構造、複数の半導体素子、配線層及び層間絶縁膜、外部接続端子、並びにパッシベーション膜を形成した後に多元系合金層10を形成したが、素子分離構造を形成した後、半導体ウェハ1の裏面に多元系合金層10を形成し、その後に、複数の半導体素子、配線層及び層間絶縁膜、外部接続端子、並びにパッシベーション膜を形成しても良い。また、素子分離構造及び複数の半導体素子を形成した後、半導体ウェハ1の裏面に多元系合金層10を形成し、その後に、配線層及び層間絶縁膜、外部接続端子、並びにパッシベーション膜を形成しても良い。これらの場合、多元系合金層10を固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する処理は、多元系合金層10を形成した後のいずれのタイミングで行われても良い。ただし、この処理の後に、多元系合金層10が液相となる温度域まで加熱される熱処理工程が存在しないことが条件となる。
図4の各図は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。以下、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
まず、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)を準備し、この半導体ウェハを半導体チップ1aの個片に分割する。半導体ウェハの表面には、素子分離構造、複数の半導体素子(例えばトランジスタ)、配線層及び層間絶縁膜、外部接続端子、並びにパッシベーション膜が形成されている。次いで、図4(A)に示すように、半導体チップ1aの裏面に、多元系合金層10を形成する。
次いで、図4(B)に示すように、多元系合金層10を、固液共存領域となる温度域まで加熱して、一定時間保持した後、冷却する。これにより、多元系合金層10は凝固偏析して、表面に凹凸が形成される。
以上、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお本実施形態において、テープ状のフレキシブル基板に半導体チップ1aに実装した後、フレキシブル基板を分割する前に、図4(A)及び(B)を用いて説明した処理を行っても良い。このようにすると、生産性が高くなる。
図5の各図は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。以下、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
まず図5(A)に示すように、放熱体20を準備する。放熱体20の表面には、複数の放熱フィン22が形成されている。次いで、放熱体20の表面に、多元系合金層10を形成する。ここで、複数の放熱フィン22それぞれの表面にも多元系合金層10を形成する。
次いで図5(B)に示すように、多元系合金層10を、固液共存領域となる温度域まで加熱して、一定時間保持した後、冷却する。これにより、多元系合金層10は凝固偏析して、表面に凹凸が形成される。
次いで図5(C)に示すように、半導体チップ1aを準備する。本実施形態において、半導体チップ1aの裏面には多元系合金層10が形成されていない。次いで、放熱体20の裏面を、半導体チップ1aの裏面に固定する。この固定は、例えば熱伝導性の高い接着剤を用いて行われるが、ネジ止めによって行われても良い。
以上、本実施形態によれば、放熱体20が有する放熱フィン22の表面には、凹凸を有する多元系合金層10が形成される。このため、放熱フィン22の表面積が増大したことと同様の効果が得られ、放熱フィン22から空気への放熱効率が増大する。従って、放熱体20を小型化することができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
各図は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 (A)はSn−Biの2元系状態図、(B)はPb−Snの2元系状態図。 (A)は、図1(A)の状態における多元系合金層10の表面を写したSEM写真、(B),(C)は、ともに図1(B)の状態における多元系合金層10の表面を写したSEM写真。 各図は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
符号の説明
1…半導体ウェハ、1a…半導体チップ、1b…ダイシングライン、10…多元系合金層、20…放熱体、22…放熱フィン

Claims (7)

  1. 半導体チップと、
    半導体チップのいずれかの面に形成され、固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層と、
    を具備する半導体装置。
  2. 半導体チップと、
    半導体チップのいずれかの面に取付けられた放熱体と、
    前記放熱体のいずれかの面に形成され、固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層と、
    を具備する半導体装置。
  3. 前記多元軽合金層は、Sn−Bi合金層又はPb−Sn合金層である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体チップのいずれかの面に取付けられる放熱体であって、
    固液共存領域となる温度域を有する組成であり、表面に凝固偏析に起因した凹凸を有する多元系合金層を、半導体チップに接合する面以外の面に具備する放熱体。
  5. 表面に複数の半導体素子が形成された半導体ウェハの裏面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ及び前記多元系合金層を複数の半導体チップに分割する工程と、
    を具備し、
    前記多元系合金層を形成する工程の後に、前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程を具備する半導体装置の製造方法。
  6. 半導体チップのいずれかの面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
    前記半導体ウェハの表面に、複数の半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ及び前記多元系合金層を複数の半導体チップに分割する工程と、
    を具備し、
    前記多元系合金層を形成する工程の後に、前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程を具備する半導体装置の製造方法。
  7. 放熱体のいずれかの面に、固液共存領域となる温度域を有する組成である多元系合金層を形成する工程と、
    前記多元系合金層を、固液共存領域となる温度域に加熱し、その後冷却する工程と、
    前記放熱体のうち前記多元系合金層が形成されていない面を、前記半導体チップに取付ける工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
JP2007198270A 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4345855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198270A JP4345855B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法
US12/170,072 US7977162B2 (en) 2007-07-31 2008-07-09 Semiconductor device, method for the same, and heat radiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198270A JP4345855B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038049A true JP2009038049A (ja) 2009-02-19
JP4345855B2 JP4345855B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=40337339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198270A Expired - Fee Related JP4345855B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7977162B2 (ja)
JP (1) JP4345855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182900A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品加工方法、及び電子部品実装方法
JP2013518443A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 クアルコム,インコーポレイテッド 熱管理のための微細加工されたピラーフィン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729052A (en) * 1996-06-20 1998-03-17 International Business Machines Corporation Integrated ULSI heatsink
US6343647B2 (en) * 2000-01-11 2002-02-05 Thermax International, Ll.C. Thermal joint and method of use
JP2004332017A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ハンダ皮膜の製造方法、ハンダ皮膜を備えたヒートシンク、および半導体素子とヒートシンクの接合体
JP2006222406A (ja) 2004-08-06 2006-08-24 Denso Corp 半導体装置
US7259458B2 (en) * 2004-08-18 2007-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with increased heat transfer
JP2007035687A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182900A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品加工方法、及び電子部品実装方法
JP2013518443A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 クアルコム,インコーポレイテッド 熱管理のための微細加工されたピラーフィン
US8877563B2 (en) 2010-01-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Microfabricated pillar fins for thermal management
KR101565302B1 (ko) * 2010-01-26 2015-11-04 퀄컴 인코포레이티드 열 관리를 위한 미세가공된 필라 핀들을 포함하는 전자 패키지 및 다이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7977162B2 (en) 2011-07-12
US20090032936A1 (en) 2009-02-05
JP4345855B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784810B1 (en) Chip packaging structure and chip packaging method
KR102027615B1 (ko) 히트 싱크 장착 파워 모듈용 기판, 냉각기 장착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
TWI646638B (zh) Power module substrate and substrate with heat sink power module and heat sink power module
TWI600126B (zh) 附散熱座功率模組用基板,附散熱座功率模組,及附散熱座功率模組用基板之製造方法
JP2013229579A5 (ja)
JP2011508456A5 (ja)
KR20070034006A (ko) 열전 모듈
US8716830B2 (en) Thermally efficient integrated circuit package
JP2009117612A (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP5966512B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP4345855B2 (ja) 半導体装置、放熱体、及び半導体装置の製造方法
JP2009081246A (ja) 半導体実装基板及びその製造方法
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP6183166B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
EP3751603A2 (en) Semiconductor package with a heat sink bonded to a semiconductor chip with a bonding layer and to a molding material with a thermal interface material
JP2010238965A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール
JP2004327711A (ja) 半導体モジュール
JP5061740B2 (ja) パワーモジュール用基板
KR102039791B1 (ko) 반도체칩 실장방법 및 반도체칩 패키지
TW202125735A (zh) 銦鉍合金於散熱的用途
JP2016134601A (ja) 半導体装置
JP2006303100A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11778725B2 (en) Thermal interface material (TIM) filling structure for high warpage chips
JP6237058B2 (ja) 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees