JP2009037429A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037429A
JP2009037429A JP2007201258A JP2007201258A JP2009037429A JP 2009037429 A JP2009037429 A JP 2009037429A JP 2007201258 A JP2007201258 A JP 2007201258A JP 2007201258 A JP2007201258 A JP 2007201258A JP 2009037429 A JP2009037429 A JP 2009037429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
fire
concentration
point
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049068B2 (ja
Inventor
Hiromasa Takashima
裕正 高島
Yoshiharu Nakawa
良春 名川
Hisafumi Ozawa
尚史 小澤
Tatsuo Fujimoto
龍雄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007201258A priority Critical patent/JP5049068B2/ja
Publication of JP2009037429A publication Critical patent/JP2009037429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049068B2 publication Critical patent/JP5049068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】火災警報器などの警報器において、ユーザによって警報を停止できるようにする場合に、本格火災や誤報などに応じて警報を停止する際の適切なロジックを提供する。
【解決手段】押しボタン3または引き紐6によって点検スイッチをオンにして、ユーザにより警報の停止を可能にする。予備火災警報で、かつ予備CO警報の場合は停止可とする。本火災警報で、かつ予備CO警報の場合は停止不可とする。予備火災警報で、かつ低濃度警報による本CO警報の場合は停止可とする。予備火災警報で、かつ高濃度警報による本CO警報の場合は停止不可とする。本火災警報で、かつ本CO警報(低濃度警報または高濃度警報)の場合は停止不可とする。火災警報なしで、かつ低濃度警報による本CO警報の場合は停止可とする。火災警報なしで、かつ高濃度警報による本CO警報の場合は停止不可とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、火災警報やガス漏れ警報などを行う警報器に関し、操作手段の操作により警報出力の停止を可能にした警報器に関する。
従来、この種の警報器では誤報を発する場合がある。例えば、火災警報器を台所などに設置した場合、調理時に発生する雑ガスや煙あるいは水蒸気等にセンサが反応し、誤報を発する場合がある。この場合、警報状態が解消されるまで警報が鳴りつづけると、周囲に迷惑をかけたりパニックを引き起こしかねないので、例えば特開2007−133584号公報(特許文献1)のように警報を停止する機能を持つのが一般的である。
また、特開2006−106850号公報(特許文献2)に開示されているように、警報器自体が故障を検出し、その故障を知らせるための故障警報を発生するものもある。この故障警報時にも警報を停止することができる。なお、警報器として、特開2006−163632号公報(特許文献3)のように火災と一酸化炭素(COガス)を検出して警報を発生するものもある。また、特開2002−304683号公報(特許文献4)のように、検出される一酸化炭素濃度を低濃度と高濃度の警報点と比較して警報を発生するものもある。
特開2007−133584号公報 特開2006−106850号公報 特開2006−163632号公報 特開2002−304683号公報
従来、火災警報器等においては点検用ボタンや引き紐(点検紐)を備えており、これらの操作により点検スイッチをオンにすることで警報を停止することができる。次表1に従来の火災警報器における警報停止操作に対する一般的なロジックの一例を示す。
Figure 2009037429
従来は、火災警報が発生した場合には15分以内に何度でも停止可能とし、故障警報が発生した場合には一回停止するとその停止状態が維持されるものである。例えば、火災警報器が台所の調理時の煙や水蒸気により誤作動した場合、引き紐を引くことにより、一定時間停止させることができる。また、警報器本体に故障があった場合、警報器は「ピピピ」という音と、LED点滅を50秒おきに繰り返すが、その「ピピピ」という音が耳障りな場合は、引き紐を引くことにより故障状態維持として警報を永久に停止させることが可能である。このように、火災に対する誤作動や故障が発生しても、確実に、かつ容易に音声を停止することができる。
しかしながら、特許文献3のように警報器には火災だけでなく一酸化炭素発生に対する警報を行うものもあある。この一酸化炭素発生時の警報(CO警報)に関しては誤動作等による警報を一時停止させる要望はあったものの、CO警報と火災警報の複合的な警報時にどのような判断で警報を停止させるかの判断基準は従来なく、これらの警報に対して適切な停止を行うことができなかった。
特に、火災警報とCO警報が発生した場合は、火災のレベルとしては、非常に危険な状態にあり、この状態で一般ユーザが引き紐を引いて自由に警報を停止できてしまうのでは、避難等を促すという警報器の目的上、好ましくない。
本発明は、警報器においてユーザにとって使い勝手をよく適切な火災警報ロジックを提供することを課題とする。
請求項1の警報器は、火災を検出する火災センサと、所定ガスの濃度を検出するガスセンサと、前記火災センサの検出結果及び前記ガスセンサの検出濃度を、火災及びガス濃度の各々に対応して予め設定された各警報点と比較し、該比較結果に基づいて警報を出力する警報制御手段と、該警報制御手段における警報の停止を指示する操作手段とを備えた警報器であって、前記火災センサの検出結果が前記警報点以上で、かつ前記ガスセンサの検出濃度が前記警報点以上の場合には、前記操作手段による警報の停止を不可とすることを特徴とする。
請求項2の警報器は、火災を検出する火災センサと、所定ガスの濃度を検出するガスセンサと、前記火災センサの検出結果及び前記ガスセンサの検出濃度を、火災及びガス濃度の各々に対応して予め設定された各警報点と比較し、該比較結果に基づいて警報を出力する警報制御手段と、該警報制御手段における警報の停止を指示する操作手段とを備えた警報器であって、前記警報制御手段には、前記火災センサの検出結果に対する前記警報点が設定され、前記ガスセンサの検出濃度に対する前記警報点として予備警報点と本警報点が設定されるとともに、該検出濃度に対する本警報点としてさらに低濃度警報点と高濃度警報点が設定され、前記火災センサの検出結果が前記警報点以上で、かつ前記ガスセンサの検出濃度が前記予備警報点以上の場合、または前記ガスセンサの検出濃度が前記高濃度警報点以上の場合には、それぞれ前記操作手段による警報の停止を不可とすることを特徴とする。
請求項3の警報器は、請求項1または2に記載の警報器であって、警報器の故障を検出する故障検出手段をさらに備え、該故障検出手段で故障が検出された場合に故障警報を出力するとともに、該故障警報に対しては前記操作手段による警報の停止を可とすることを特徴とする。
請求項1の警報器によれば、操作手段により誤報等による警報を停止することができ、火災センサの検出結果が警報点以上で、かつガスセンサの検出濃度が警報点以上の場合には、操作手段による警報の停止を不可としているので、火災でない誤警報ではユーザが自由に警報を停止でき、かつ、火災レベルとして非常に危険な状態のときはユーザが警報を停止できないので、適切な火災警報ロジックとなる。
請求項2の警報器によれば、ガスセンサによる本警報と予備警報を行い、さらにガスセンサによる低濃度警報と高濃度警報を行う場合にも、操作手段により誤報等による警報を停止することができ、火災センサの検出結果が警報点以上で、かつガスセンサの検出濃度が予備警報点以上の場合、またはガスセンサの検出濃度が高濃度警報点以上の場合には、それぞれ操作手段による警報の停止を不可としているので、請求項1と同様に、火災でない誤警報ではユーザが自由に警報を停止でき、かつ、火災レベルとして非常に危険な状態のときはユーザが警報を停止できないので、適切な火災警報ロジックとなる。
請求項3の警報器によれば、請求項1または2と同様な効果が得られるとともに、警報器の故障による故障警報を行う場合にも、この故障警報に対してはユーザが自由に警報を停止できる。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は実施の形態の警報器としての火災警報器10の外観斜視図、図2は同火災警報器の要部ブロック図である。図1に示すように、この実施の形態の火災警報器10の本体ケース1の前面側には整流板としてのパネル2が設けられている。このパネル2の内側にはセンサハウジングを有しており、その内部には図2に示す火災センサとしての煙センサ12及びガスセンサとしてのCOセンサ13が収容されている。また、本体ケース1の下部パネル1aには、図2に示す点検スイッチ14をオン/オフする押しボタン3、赤警報ランプ4、緑警報ランプ5が配設され、この下パネル1bの内側には図2に示す警報スピーカ16aが配設されている。また、本体ケース1の下部には点検スイッチ14をオン/オフする引き紐6が配設されている。なお、本体ケース1の背面には、ケーブル等により外部機器と接続可能な連動コネクタ等が配設されている。
図2に示すように、火災警報器10はCPU11を備えており、CPU11には、煙センサ12、COセンサ13、前記押しボタン3及び引き紐6の操作によりオン/オフする点検スイッチ14、赤警報ランプ4と緑警報ランプ5を点灯及び消灯する表示回路15、警報スピーカ16aでブザー音及び音声の出力を行う音声出力回路16、CPU11が実行するプログラムや各種設定データを記憶しているメモリ回路17、煙センサ12やCOセンサ13あるいは各種回路の故障検出等を行う故障検出回路18を備えている。なお、CPU11及び音声出力回路16は警報制御手段を構成しており、故障検出回路18は故障検出手段を構成している。
火災警報器10のCPU11は、煙センサ12及びCOセンサ13を監視しており、火災発生時に煙センサ12が煙を検知すると、CPU11は表示回路13と音声出力回路14を駆動制御し、警報ランプ4による点灯制御と警報スピーカ16aによるブザー音及び音声による火災警報を発する。また、COセンサ13が二酸化炭素(COガス)を検知すると、その濃度に応じて、CPU11は表示回路13と音声出力回路14を駆動制御し、警報ランプ4による点灯制御と警報スピーカ16aによるブザー音及び音声による予備CO警報または本CO警報を発する。なお、詳細な説明は省略するが、CPU11は当該火災警報器10の火災警報時には他の警報器等に連動信号を出力し、また、他の火災警報器等の外部機器から連動信号が入力されるとその条件に応じて警報を発する。
この実施形態では、煙センサ12で検出される検出濃度に対して、火災警報を判断するための警報点(濃度閾値)と、COセンサ13で検出されるCOガス濃度に対して、CO警報を判断するための警報点(濃度閾値)とが設定されており、これらの警報点のデータはメモリ回路17に記憶されている。また、火災警報とCO警報の各警報点に、予備警報点と本警報点とがあり、その値の大小関係は予備警報点<本警報点となっている。さらにCO警報の本警報点は低濃度警報点と高濃度警報点とがあり、その値の大小関係は低能動警報点<高濃度警報点となっている。
図3は火災警報器10におけるCPU11の制御プログラムの要部フローチャートである。なお、実施形態の処理では、点検スイッチ14のオンにより警報を停止するか(停止可とするか)、停止しないか(停止不可とするか)を示すための停止フラグを用いる。またまた、煙センサ12による煙の検出濃度の計測値とCOセンサ13によるCOガス濃度の計測値は所定のタイミングでサンプリングされいる。
CPU11は、ステップS1で煙濃度を取得し、ステップS2でCO濃度を取得し、ステップS3に進む。ステップS3では煙濃度が予備警報点以上であるかを判定し、予備警報点以上でなければステップS7に進み、予備警報点以上であれば、ステップS4で煙濃度が本警報点以上であるかを判定する。本警報点以上でなければステップS5で火災予備警報を出力してステップS7に進み、本警報点以上であればステップS6で火災本警報を出力してステップS7に進む。
ステップS7ではCO濃度が予備警報点以上であるかを判定し、予備警報点以上でなければステップS11に進み、予備警報点以上であれば、ステップS8でCO濃度が本警報点以上であるかを判定する。本警報点以上でなければステップS9でCO予備警報を出力してステップS11に進み、本警報点以上であればステップS10でCO本警報を出力してステップS11に進む。
なお、このステップS10でCO本警報を出力するときは、CO濃度と低濃度警報点及び高濃度警報点とを比較し、CO濃度が低濃度警報点以上で高濃度警報点未満の場合には低濃度警報を出力し、CO濃度が高濃度警報点以上の場合には高濃度警報を出力する。
ステップS11では、火災警報及びCO警報の警報状態に応じてロジック条件判定の処理を行う。このロジック条件判定の処理は、後述の第1実施例及び第2実施例で説明するように警報の種類の組み合わせに応じて、警報の停止操作に対して停止可とするか停止不可とするかの条件を判断する処理である。そして、この条件を判断したらステップS12で条件に応じて停止フラグを設定し、ステップS13に進む。
ステップS13では、点検スイッチ14のオンが有るかを判断し、オンがなければステップS1に戻り、オンがあれば、ステップS14で停止フラグに応じて警報の停止または警報の停止を禁止する処理を行う。そして、ステップS15でその他の処理を行ってステップS1に戻る。このその他の処理では、故障検出処理、故障検出時の故障警報の出力などを行う。また、故障警報の出力を行った場合には、停止フラグは停止可となるように設定する。
次表2はステップS11における第1実施例のロジック条件判定に係る条件を示している。
Figure 2009037429
この第1実施例では、警報の状態が火災警報(本火災警報)で、かつCO警報(本CO警報:低濃度警報または高濃度警報)の場合という条件により、警報停止を停止不可とする。なお、故障警報の場合には停止可とする。
次表3はステップS11における第2実施例のロジック条件判定に係る条件を示している。
Figure 2009037429
この第2実施例では、1)火災警報が予備警報(予備火災警報)で、かつCO警報が予備警報(予備CO警報)の場合は停止可とする。なお、この状態は火災注意報として音声メッセージでメロディ等を流流す。2)火災警報が本警報(本火災警報)で、かつCO警報が予備警報の場合は停止不可とする。なお、この状態はCO警報として音声メッセージで「火事です。火事です。」等の音声出力を行う。3)火災警報が予備警報で、かつCO警報が低濃度警報による本警報の場合は停止可とする。また、火災警報が予備警報で、かつCO警報が高濃度警報による本警報の場合は停止不可とする。なお、これらの状態はCO警報として音声メッセージで「空気が汚れて危険です。窓を開けて換気をして下さい。」等の音声出力を行う。
4)火災警報が本警報で、かつCO警報が本警報(低濃度警報または高濃度警報)の場合は停止不可とする。なお、この状態は本格火災として音声メッセージで「火事です。火事です。」等の音声出力を行う。なお、条件は請求項1にも対応する。
5)火災警報が予備警報未満(火災警報なし)で、かつCO警報が予備警報未満(CO警報無し)の場合は、警報しない。6)火災警報が予備警報未満で、かつCO警報が低濃度警報による本警報の場合は、停止可とする。また、火災警報が予備警報未満で、かつCO警報が高濃度警報による本警報の場合は停止不可とする。なお、これらの状態はCO警報として音声メッセージで「空気が汚れて危険です。窓を開けて換気をして下さい。」等の音声出力を行う。
7)火災警報が本警報で、かつCO警報が予備警報未満の場合は停止可とする。なお、この状態は火災として音声メッセージで「火災警報器が作動致しました。確認して下さい。」等の音声出力を行う。なお、この第2実施例でも故障警報の場合には停止可とする。
以上の実施の形態では火災警報器を例に説明したが、本発明は、ガス漏れ警報器、火災ガス漏れ警報器など、各種警報器にも適用できる。
実施形態では、火災センサとして煙センサの場合について説明したが、煙以外で火災を検出するものでもよい。また、ガスセンサはCOガスを検出する場合について説明したが、その他のガスに対して警報を出力する場合でもよい。
本発明の実施の形態の警報器としての火災警報器の外観斜視図である。 同火災警報器の要部ブロック図である。 実施の形態における制御プログラムの要部フローチャートである。
符号の説明
3 押しボタン(操作手段)
6 引き紐(操作手段)
10 火災警報器(警報器)
11 CPU(警報制御手段)
12 煙センサ(火災センサ)
13 COセンサ(ガスセンサ)
14 点検スイッチ(操作手段)
16 音声出力回路(警報制御手段)
18 故障検出回路(故障検出手段)

Claims (3)

  1. 火災を検出する火災センサと、所定ガスの濃度を検出するガスセンサと、前記火災センサの検出結果及び前記ガスセンサの検出濃度を、火災及びガス濃度の各々に対応して予め設定された各警報点と比較し、該比較結果に基づいて警報を出力する警報制御手段と、該警報制御手段における警報の停止を指示する操作手段とを備えた警報器であって、
    前記火災センサの検出結果が前記警報点以上で、かつ前記ガスセンサの検出濃度が前記警報点以上の場合には、前記操作手段による警報の停止を不可とすることを特徴とする警報器。
  2. 火災を検出する火災センサと、所定ガスの濃度を検出するガスセンサと、前記火災センサの検出結果及び前記ガスセンサの検出濃度を、火災及びガス濃度の各々に対応して予め設定された各警報点と比較し、該比較結果に基づいて警報を出力する警報制御手段と、該警報制御手段における警報の停止を指示する操作手段とを備えた警報器であって、
    前記警報制御手段には、前記火災センサの検出結果に対する前記警報点が設定され、前記ガスセンサの検出濃度に対する前記警報点として予備警報点と本警報点が設定されるとともに、該検出濃度に対する本警報点としてさらに低濃度警報点と高濃度警報点が設定され、
    前記火災センサの検出結果が前記警報点以上で、かつ前記ガスセンサの検出濃度が前記予備警報点以上の場合、または前記ガスセンサの検出濃度が前記高濃度警報点以上の場合には、それぞれ前記操作手段による警報の停止を不可とすることを特徴とする警報器。
  3. 警報器の故障を検出する故障検出手段をさらに備え、該故障検出手段で故障が検出された場合に故障警報を出力するとともに、該故障警報に対しては前記操作手段による警報の停止を可とすることを特徴とする請求項1または2に記載の警報器。
JP2007201258A 2007-08-01 2007-08-01 警報器 Active JP5049068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201258A JP5049068B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201258A JP5049068B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037429A true JP2009037429A (ja) 2009-02-19
JP5049068B2 JP5049068B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40439271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201258A Active JP5049068B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086529A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 新コスモス電機株式会社 警報器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311888A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Figaro Eng Inc ガス検出装置
JPH1145383A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nittan Co Ltd 監視制御システム
JP2002304683A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Yazaki Corp 電池式co警報器
JP2005208957A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hochiki Corp 警報器
JP2006163632A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2007133584A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Osaka Gas Co Ltd 警報装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311888A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Figaro Eng Inc ガス検出装置
JPH1145383A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nittan Co Ltd 監視制御システム
JP2002304683A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Yazaki Corp 電池式co警報器
JP2005208957A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hochiki Corp 警報器
JP2006163632A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2007133584A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Osaka Gas Co Ltd 警報装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086529A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 新コスモス電機株式会社 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049068B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009104277A (ja) 警報器
JP2006235780A (ja) 住宅用火災警報器
JP4901185B2 (ja) 警報装置
JP6516486B2 (ja) 警報器
JP5049068B2 (ja) 警報器
JP2005208957A (ja) 警報器
JP5086610B2 (ja) 警報装置
JP5258158B2 (ja) 警報装置
JP5261544B2 (ja) 警報装置
JP2009176317A (ja) 警報器
JP5186025B2 (ja) 警報装置
JP2006163635A (ja) 警報装置
JP5705428B2 (ja) ガス警報器
JP4934731B2 (ja) 警報器
JP7138521B2 (ja) 物体検出センサ及び警報器
JP6068900B2 (ja) 警報器及びその制御方法
JP2006302203A (ja) 火災報知器
JP6084668B2 (ja) 警報器及びその制御方法
KR200217262Y1 (ko) 도어록 장치
JP2013218389A (ja) 警報器、及びその制御方法
JP2009288865A (ja) 警報装置
JP4497134B2 (ja) 住宅用火災警報器
JP4379792B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2014059614A (ja) 警報器及びその制御方法
JP2009199487A (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250