JP2009030893A - クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法 - Google Patents

クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030893A
JP2009030893A JP2007196174A JP2007196174A JP2009030893A JP 2009030893 A JP2009030893 A JP 2009030893A JP 2007196174 A JP2007196174 A JP 2007196174A JP 2007196174 A JP2007196174 A JP 2007196174A JP 2009030893 A JP2009030893 A JP 2009030893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
chromium
fuel
hexavalent chromium
hexavalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199616B2 (ja
Inventor
Tomoko Suzuki
智子 鈴木
Ryoji Samejima
良二 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2007196174A priority Critical patent/JP5199616B2/ja
Publication of JP2009030893A publication Critical patent/JP2009030893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199616B2 publication Critical patent/JP5199616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

【課題】 クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉に於いて、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、灰からの6価クロムの溶出を抑制できるようにする。
【解決手段】 クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉1に於いて、燃焼用の二次空気A2が吹き込まれる炉内の二次燃焼ゾーン3の前段側に形成した一次燃焼ゾーン2に、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤のうちの少なくとも何れか一つを吹き込み、一次燃焼ゾーン2に供給した燃料中のNaやKとClを反応させることにより、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、灰からの6価クロムの溶出を抑制する
【選択図】 図1

Description

本発明は、クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉、例えば、流動層炉を備えた流動層式燃焼装置等に用いられるものであり、クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる際にCl分を添加し、燃料中のNaやKをClと反応させることにより、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、流動層式燃焼装置等から排出された灰からの6価クロムの溶出を抑制できるようにしたクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法に関するものである。
バガスや廃木材等の木質バイオマスは、所謂バイオマスエネルギーの有効利用を図ると云う観点からエネルギー源して注目されている。
しかしながら、木質バイオマスにはクロムが含有されており、これらクロムが含有されている有機物を燃料とするボイラ等の燃焼装置や廃棄物焼却処理炉等から排出された焼却灰や飛灰中には、有害物質である6価クロムが多量に含まれていることが多くあり、環境保全を図る上で様々な問題が起生する。
図2はクロムを含有する有機物を燃料とする従来公知の流動層炉1を備えた流動層式燃焼装置の一例を示すものであり、図2に於いて、1は流動層炉、2はベッド部(還元ゾーン)、3はフリーボード部(酸化ゾーン)、4は燃料供給装置、5は押し込み送風機、6はボイラ、7は過熱器、8は節炭器、9はマルチサイクロン、10はバグフィルタ、11は薬剤等貯留槽、12は誘引ファン、13は煙突、A1は一次空気、A2は二次空気である。
燃料供給装置4から流動層炉1のベッド部2(還元ゾーン)へ供給されたクロムを含有する有機物(以下、燃料と呼ぶ)は、押し込み送風機5からの一次空気A1の供給により、流動層が形成されているベッド部2(還元ゾーン)で所謂流動層燃焼(一次燃焼)された後、フリーボード部3(酸化ゾーン)で押し込み送風機5から二次空気A2を供給することにより、完全燃焼(二次燃焼)される。
尚、流動層炉1による燃焼は、一般に全空気比が1.3〜1.7程度で一次空気比が0.7〜1.0の下で行われ、燃焼ガス等のベッド部2(還元ゾーン)に於ける滞留時間は約2秒程度、又、フリーボード部3(酸化ゾーン)に於ける滞留時間は約5秒程度である。
フリーボード部3(酸化ゾーン)からの燃焼ガスは、過熱器7、ボイラ6の水管及び節炭器8で熱回収され、マルチサイクロン9及びバクフィルタ10で飛灰の除去や浄化処理を行った後、誘引ファン12を通って煙突13から大気中へ排出される。又、排ガスの浄化性能を高めるため、場合によっては薬剤等貯留槽11から消石灰等の薬剤がバグフィルタ10の上流側の燃焼ガス内へ吹き込まれる。
前記ボイラ6下及びマルチサイクロン9下で回収される灰やバグフィルタ10で捕集される飛灰には、使用する燃料の種類によって前述の如く有害な6価クロムが含まれている場合がある。特に、クロムを含有する燃料中に比較的安全な3価クロムの形態で含有されているクロムが、燃焼により酸化されて有害な6価クロム(6価のクロム酸塩)に転化することが判明している。この6価クロムは、ボイラ6下やマルチサイクロン9下で回収された灰よりも、バグフィルタ10で捕集された飛灰中に多く含まれている。例えば、バグフィルタ10で捕集されたボイラ飛灰1kg内の全クロム重量を20〜200mgとすると、その内の15%〜60%が6価クロムであることが判明している。
而して、従前のクロムを含有する有機物を燃料とするボイラ等の燃焼装置や廃棄物焼却処理炉等では、排出された焼却灰や飛灰に薬剤を添加することにより、6価クロムやその他の重金属類を除去処理する方法が主として用いられている(例えば、特許第3676768号公報、特開2005−334730号公報、特開2005−296731号公報、特開2005−336128号公報等)。
即ち、特許第3676768号公報では、6価クロム等の有害重金属を含む焼却灰を、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及びそれらの前駆物質からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ性物質の存在下で、酸素含有率1.5%以上及び温度600℃〜1000℃の第1処理反応域と、酸素含有率1.5%未満及び温度500℃〜1000℃の第2処理反応域との両高温域で2回反応させることにより、焼却灰を無害化するようにしている。
しかし、この技術は、焼却灰を600℃〜1000℃と500℃〜1000℃の両高温域で2回反応させることにより無害化するものであるため、エネルギー消費が大きく、然も、各反応域間の縁切りが必要なため、設備が複雑化すると云う問題がある。又、第2処理反応域では窒素ガスの吹込みを必要としており、エネルギー消費が増大すると云う難点がある。
同様に、特開2005−334730号公報や特開2005−296731号公報では、6価クロム等の有害重金属を含む焼却灰(飛灰)を硫酸第一鉄(還元剤)を用いて還元処理することにより、又、特開2005−336128号公報では、6価クロム等の有害重金属を含む飛灰にキレート剤を混練して固化させることにより、焼却灰や飛灰を夫々無害化するようにしている。
しかし、前者にあっては、薬剤(還元剤)を必要とするうえ、処理後の焼却灰(飛灰)は埋立て廃棄を必要とし、灰の有効利用が図れないと云う問題がある。
又、後者にあっては、キレートへの封じ込めであり、長期安定性に問題があり、結果として、灰の有効利用が阻害されると云う難点がある。
一方、上述の如き薬剤を用いた処理上の問題を解決するものとして、6価クロムを含む木材そのものを安全な燃料資源に転換する技術(例えば、特開2005−199112号公報)や6価クロムの生成を抑制するようにした廃棄物の燃焼制御方法(例えば、特開2005−321182号公報や特開2006−038259号公報)の開発が進められている。
即ち、特開2005−199112号公報では、銅、クロム、砒素(CCA処理剤)等の重金属類を含む廃木材に消石灰を添加し、還元雰囲気下で加熱して無害な炭化物を生成することにより、炭として再資源化するようにしたものである。
しかし、廃木材を無害な炭に転換するには相当の処理費用が掛かり、低価格の輸入木炭に経済性の点で太刀打ちできないうえ、廃木材から生成した木炭に対しては需要そのものが無いのが現状である。
又、特開2005−321182号公報では、ストーカ炉の一般廃棄物(燃料)の燃焼方法に改良を加えることにより、燃料内に含まれている無害な3価クロム化合物から有害な6価クロム化合物が、燃焼中に生成されるのを抑制するようにしている。
即ち、廃棄物(燃料)中に多く含有されている3価クロムは、高温雰囲気に長時間晒されることにより、有害な6価クロムに酸化されることが判っている。
従って、複数の温度検出手段により廃棄物層内の温度を連続的に検出し、これらの温度検出手段により取得された複数の時系列的温度変化パターンを比較して廃棄物の温度履歴を取得し、予め求めた温度及び時間に対する灰中重金属類濃度の関係に基づき前記温度履歴から重金属類濃度を推測し、当該重金属類濃度が基準値以下となるように廃棄物投入量、ストーカ速度及び一次空気供給量のうち少なくとも何れか一つを制御し、排出される灰中の重金属類を抑制するようにしたものである。
ところで、特開2005−321182号公報では、ストーカ上の廃棄物層内温度の検出値を制御の基準とするものであるため、廃棄物層内温度の正確且つ安定した検出が不可欠となる。
しかし、ストーカ上の廃棄物は、ストーカ上を複雑な運動を行いつつ下流へ向って移動するうえ、廃棄物層の厚さ自体も廃棄物の性状に応じて大きく変動するため、廃棄物層内の温度を正確に検出することが著しく困難である。その結果、6価クロムの生成を略完全に基準値以下に制御した状態でストーカ炉を安定運転することは、現実には不可能に近いと云う問題がある。
又、ストーカ炉では、廃棄物の焼却中にストーカの隙間からストーカ下のホッパ内へ落下する焼却灰が相当にあり、ストーカ下のホッパより抜き出した6価クロム等の重金属類を含む灰は、別途に処理する必要がある。そのため、排出されてくる全ての焼却灰について、その6価クロムを有効に低減させることができないと云う問題がある。
更に、特開2006−038259号公報では、クロムを含有する廃棄物を流動層焼却炉において0.7以下の空気比で焼却することにより、有害な6価クロムの生成を抑制するようにしたものである。
しかし、廃棄物を空気比0.7以下で燃焼させた場合には、未燃炭素が多量に生成し、CO濃度は平均20ppmを超えるうえ、完全燃焼されないためにダイオキシン類が発生する可能性がある。
特許第3676768号公報 特開2005−334730号公報 特開2005−296731号公報 特開2005−336128号公報 特開2005−199112号公報 特開2005−321182号公報 特開2006−038259号公報
本発明は、従前のこの種のクロムを含有する有機物を燃料とする燃焼炉や燃焼装置等から排出される灰の無害化処理、特に灰中に含まれる有害な6価クロムの除去処理に於ける上述の如き問題、即ち、(1)薬剤を使用して焼却灰を処理する方法にあっては、処理コストやエネルギー消費が増大するだけでなく、灰の有効利用が困難なこと、(2)廃木材等を炭化させることにより無害化する方法は、経済性に欠けて実用的でないこと、(3)ストーカ炉の燃焼方法に改良を加えることにより6価クロムを含む重金属類の発生を抑制する方法は、ストーカ炉のみを適用の対象とするものであるうえ、廃棄物層内の燃焼温度の正確な検出が困難なため、安定した6価クロムの削減を図った燃焼が困難なこと、(4)廃棄物を低空気比で燃焼させて6価クロムの生成を抑制する方法は、未燃炭素が多量に生成してCO濃度が高くなるうえ、ダイオキシン類が発生し易いこと、等の問題を解決せんとするものであり、その目的は、クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉に於いて、有機物を燃料として燃焼させる一次燃焼ゾーンにCl分を添加し、燃料中のNaやKをClと反応させることにより、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、流動層式燃焼装置等から排出された灰からの6価クロムの溶出を抑制できるようにした、クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法を提供するものである。
一般に、クロムを含有する有機物燃料中のクロムは、3価クロムの形態で含有されるが、燃焼により6価クロム(6価のクロム酸塩)に転化される。又、ダイオキシン類等の有機塩素化合物を分解するためには、燃焼温度が800℃以上(望ましくは850℃以上で2秒間)必要であり、このような燃焼は3価クロムを6価クロムに転化する酸化反応を促進するため、飛灰中には6価のクロム酸塩となって含有されることになる。飛灰中の6価クロムは、一般にキレート剤等の薬剤による還元作用により3価クロムとすることにより、6価クロムとしての溶出を抑制する方法が採られている。しかし、当該方法は、時間の経過と共に3価クロムが酸化され、再び6価クロムとなって溶出することがある。
そこで、本願発明者は、燃料の燃焼により3価クロムが6価クロムに転化する前に、6価のクロム酸塩の生成要因となるNaやKをClと反応させ、6価クロムの生成を抑制することを着想した。
即ち、二次空気吹き込み前の一次燃焼ゾーン(還元ゾーン)に於いて、燃焼(還元燃焼)時にCl分を含む固体、液体又は気体を吹き込み、燃料中の3価クロムが6価クロムに転化する前に6価クロムの生成要因になるNaやKをCl分と反応させ、その後二次空気を吹き込んで燃焼ガスを完全燃焼させ、クロムを含有する燃料からの6価クロムの生成を抑制するようにした。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉に於いて、燃焼用の二次空気が吹き込まれる炉内の二次燃焼ゾーンの前段側に形成した一次燃焼ゾーンに、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤のうちの少なくとも何れか一つを吹き込み、一次燃焼ゾーンに供給した燃料中のNaやKとClを反応させることにより、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、灰からの6価クロムの溶出を抑制するようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項2の発明は、請求項1の発明に於いて、Cl分を含む薬剤としてCaCl2 又はCl2 を用いるようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項3の発明は、請求項1の発明に於いて、炉内の燃焼温度を800℃〜860℃とすると共に、炉出口の燃焼ガス中の酸素濃度を4.0%〜6.0%とするようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項4の発明は、請求項3の発明に於いて、炉内の燃焼温度を800℃〜815℃とすると共に、炉出口の燃焼ガス中の酸素濃度を4.0%〜4.5%とするようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項5の発明は、請求項1の発明に於いて、一次燃焼ゾーンの燃焼温度を800℃以上とする共に、一次燃焼ゾーンの空気比を1.0以下とし、且つ炉内全体の空気比を1.2〜1.4とするようにしたことに特徴がある。
本発明は、クロムを含有する燃料を還元燃焼させる一次燃焼ゾーンに、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤を吹き込み、6価のクロム酸塩の生成要因となる燃料中のNaやKをClと反応させているため、燃料中の3価クロムが6価クロム(6価のクロム酸塩)に転化することを抑えることができ、その結果、灰からの6価クロムの溶出を大幅に抑制することができる。
又、本発明は、クロムを含有する燃料を還元燃焼させる一次燃焼ゾーンに、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤を吹き込み、燃焼温度を800℃〜860℃とすると共に、酸素濃度を4.0%〜6.0%に制御しているため、燃料中の全クロムが6価クロムに転化する割合を13%以下に抑えることができ、6価クロムの溶出基準を満たすことができる。特に、燃焼温度を800℃〜815℃とすると共に、酸素濃度を4.0%〜4.5%に制御すると、燃料中の全クロムが6価クロムに転化する割合を13%以下に確実且つ良好に抑えることができ、6価クロムの溶出基準を十分に満たす値まで減少させることができる。
更に、本発明は、Cl分を含む薬剤としてCaCl2 又はCl2 を用いた場合には、灰処理にキレート剤等の特別な薬剤を用いることなく、6価クロムの溶出を抑制することができ、薬剤コストの上昇を抑えることができる。
そのうえ、本発明は、燃料を一次燃焼ゾーンで還元燃焼させた後、発生した燃焼ガスを二次燃焼ゾーンで完全燃焼させているため、窒素ガスの吹き込みや各燃焼ゾーンを縁切りすることのない、簡便な仕組みで3価クロムが6価クロムに転化することを抑制することができる。
加えて、本発明は、燃料を燃焼させる一次燃焼ゾーンにCl分含む固体、液体又は気体から成る薬剤の何れかを吹き込むだけで良いため、燃料の種類によらず、6価クロムの溶出を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明を実施するための流動層炉(燃焼炉)を備えた流動層式燃焼装置の概略系統図であり、図1に於いて、1は流動層炉(燃焼炉)、2は一次燃焼ゾーンであるベッド部(還元ゾーン)、3は二次燃焼ゾーンであるフリーボード部3(酸化ゾーン)、4は燃料供給装置、5は押し込み送風機、6はボイラ、7は過熱器、8は節炭器、9はマルチサイクロン、10はバグフィルタ、11は薬剤等貯留槽、12は誘引ファン、13は煙突、14は薬剤貯留槽、15は薬剤供給配管、16は制御装置、A1は一次空気、A2は二次空気、T1,T2は燃焼温度検出器、O1,O2は酸素濃度検出器である。
図1に示す流動層式燃焼装置は、図2に示した従前の流動層式燃焼装置と異なる点は、流動層炉1のベッド部2に薬剤貯留槽14からCl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤を吹き込むようにした点と、一次燃焼ゾーンであるベッド部2(還元ゾーン)の燃焼温度を800℃〜860℃(望ましくは800℃〜815℃)とすると共に、一次空気A1比を1.0以下(望ましくは09以下)とした点、二次燃焼ゾーンであるフリーボード部3(酸化ゾーン)の燃焼温度を800℃〜860℃(望ましくは800℃〜815℃)とすると共に、空気比を1.24〜1.40(望ましくは1.24〜1.27)とし、且つ燃焼酸素濃度を4.0%〜6.0%(望ましくは4.0%〜4.5%)とした点、ベッド部2(還元ゾーン)及びフリーボード部3(酸化ゾーン)に燃焼温度検出器T1,T2及び酸素濃度検出器O1,O2を夫々配設した点である。
前記流動層炉1は、一次空気A1の吹き込みにより流動層を形成するベッド部2(還元ゾーン)、二次空気A2の吹き込みにより燃焼ガス中の未燃分を完全燃焼させるフリーボード部3(酸化ゾーン)、ベッド部2へクロムを含有する有機物を燃料として供給する燃料供給装置4、ベッド部2及びフリーボード部3へ一次空気A1及び二次空気A2を夫々供給する押し込み送風機5等を備えており、クロムを含有する有機物をベッド部2で一次空気A1により還元燃焼させると共に、ベッド部2で生成された燃焼ガスをフリーボード部3で二次空気A2により完全燃焼させるようになっている。
又、流動層炉1のベッド部2(還元ゾーン)には、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤を貯留する薬剤貯留槽14が薬剤供給配管15を介して接続されており、当該薬剤貯留槽14からベッド部2へCl分を含む薬剤を吹き込めるようになっている。Cl分を含む薬剤としては、CaCl2 やCl2 等が用いられている。
更に、流動層炉1のベッド部2(還元ゾーン)及びフリーボード部3(酸化ゾーン)には、各ゾーンの温度を連続的に計測する熱電対等の燃焼温度検出器T1,T2と、各ゾーンの酸素濃度を連続的に計測するレーザー式の酸素濃度検出器O1,O2とが夫々配設されている。これら燃焼温度検出器T1,T2及び酸素濃度検出器O1,O2からの検出信号は、常時制御装置16へ入力されている。
前記制御装置16は、各燃焼温度検出器T1,T2及び各酸素濃度検出器O1,O2からの検出信号に基づいて流動層炉1内(ベッド部2及びフリーボード部3)の燃焼温度、空気比及び酸素濃度が設定値になるように、燃料供給装置4の駆動部、押し込み送風機5の駆動部、誘引ファン12の駆動部、一次空気A1の供給量を制御する制御ダンパ(図示省略)の駆動部、二次空気A2の供給量を制御する制御ダンパ(図示省略)の駆動部等を駆動制御するようになっている。
而して、燃料供給装置4から供給されたクロムを含有する燃料、例えば、チップ状の木質バイオマス燃料は、押し込み送風機5からの一次空気A1の吹き込みにより流動層を形成している一次燃焼ゾーンであるベッド部2(還元ゾーン)へ供給される。
このとき、ベッド部2(還元ゾーン)への一次空気A1の供給量は、空気比で1.0以下(望ましくは0.9以下)になるように制御されており、これによってベッド部2は還元ゾーンを形成し、供給されたクロムを含有する燃料はここで所謂還元燃焼される。ベッド部2に於ける燃料の還元燃焼により、NOx等の有害物質の発生が抑制される。
又、ベッド部2の燃焼温度は、燃料の供給量と一次空気A1の供給量との制御により800℃〜860℃になるように制御されており、より望ましくは800℃〜815℃の温度になるように制御されている。尚、ベッド部2での燃焼温度を800℃〜860℃とするのは、6価クロムへの転化率を13%以下に抑えると共に、NOx等の有害物質の生成を抑制するためである。
更に、ベッド部2には、薬剤貯留槽14からCl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤(例えば、CaCl2 やCl2 等)を吹き込み、燃料中のNa、KをCl分と反応させる。尚、ベッド部2への薬剤の吹き込み量は、燃料中のNa、Kの含有量に対して当量以下とし、過剰にならない量とする。これによって、燃料中の3価クロムが燃焼により6価クロムに転化する前に、6価のクロム酸塩の生成要因となるNaやKがClと反応し、6価クロムの生成が抑制されることになる。
ベッド部2で生成された可燃性の未燃分を含む燃焼ガスは、引き続き二次燃焼ゾーンであるフリーボード部3(酸化ゾーン)へ流入し、ここで押し込み送風機5からの二次空気A2の吹き込みにより、800℃〜860℃の比較的低温下で二次燃焼され、燃焼ガス内の未燃分が完全燃焼される。
具体的には、フリーボード部3に於ける燃焼は、空気比が1.24〜1.40(炉出口の燃焼酸素濃度が4.0%〜6.0%)、燃焼温度が800℃〜860℃であることが望ましく、更に、空気比が1.24〜1.27(炉出口の燃焼酸素濃度が4.0%〜4.0%)、燃焼温度が800℃〜815℃であることがより望ましく、これによりダイオキシン類等の有機塩素化合物が分解されることになる。
尚、ベッド部2及びフリーボード部3に於ける燃焼温度及び酸素濃度は、熱電対等の燃焼温度検出器T1,T2及びレーザー式の酸素濃度検出器O1,O2によって連続的に計測されており、それらの検出信号に基づいて制御装置16が燃料供給装置4の駆動部、押し込み送風機5の駆動部、誘引ファン12の駆動部、各制御ダンパの駆動部等を駆動制御することにより調整されている。
そして、フリーボード部3を出た燃焼ガスは、ボイラ6の水管によって熱回収された後、節炭器8及びマルチサイクロン9を経てバグフィルタ10内へ導入される。必要に応じて熱回収後の燃焼ガス内にバグフィルタ10の上流側に於いて酸性ガス除去のための薬剤(消石灰等)を薬剤等貯留槽11から吹き込み、バグフィルタ10にて排ガス中の飛灰を捕集する。
バグフィルタ10より浄化されてクリーンなガスとなった排ガスは、誘引ファン12を経て煙突13から大気中へ排出されて行く。
このように、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤を一次燃焼ゾーンであるベッド部2(還元ゾーン)に吹き込んで6価のクロム酸塩の生成要因となるNaやKと反応させると共に、ベッド部2及びフリーボート部で燃焼温度及び酸素濃度を制御することによって、燃料中の全クロムの6価クロムへの転化割合を13%以下に抑えることができる。6価クロムへの転化割合を13%以下に抑えると、バグフィルタ10で捕集された飛灰中の6価クロムの溶出量が0.2〜1.5mg/lとなり、埋立て基準を満たすことができる。尚、6価クロムへの転化割合は10%以下とするのが望ましい。
本発明は、流動層炉1等の燃焼炉を備えた流動層式燃焼装置のみならず、各種型式の燃焼装置へ適用することができ、又、燃料もクロムを含有する木材チップのみならず、あらゆる種類のクロムを含有する有機物を燃料とする燃焼炉に適用することができる。更に、本発明は、ストーカ式焼却炉等へも適用することが可能である。
本発明を実施するための流動層炉を備えた流動層式燃焼装置の概略系統図である。 従前の木質バイオマスを燃料とする流動層式燃焼装置の一例を示す概略系統図である。
符号の説明
1は流動層炉、2は一次燃焼ゾーンであるベッド部(還元ゾーン)、3は二次燃焼ゾーンであるフリーボード部(酸化ゾーン)、4は燃料供給装置、5は押し込み送風機、6はボイラ、7は過熱器、8は節炭器、9はマルチサイクロン、10はバグフィルタ、11は消石灰等の薬剤等貯留槽、12は誘引ファン、13は煙突、14はCl分を含む薬剤の薬剤貯留槽、15は薬剤供給配管、16は制御装置、A1は一次空気、A1は二次空気、T1,T2は燃焼温度検出器、O1,O2は酸素濃度検出器。

Claims (5)

  1. クロムを含有する有機物を燃料として燃焼させる燃焼炉に於いて、燃焼用の二次空気が吹き込まれる炉内の二次燃焼ゾーンの前段側に形成した一次燃焼ゾーンに、Cl分を含む固体、液体又は気体から成る薬剤のうちの少なくとも何れか一つを吹き込み、一次燃焼ゾーンに供給した燃料中のNaやKとClを反応させることにより、6価のクロム酸塩の生成を抑制し、灰からの6価クロムの溶出を抑制するようにしたことを特徴とするクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法。
  2. Cl分を含む薬剤としてCaCl2 又はCl2 を用いるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法。
  3. 炉内の燃焼温度を800℃〜860℃とすると共に、炉出口の燃焼ガス中の酸素濃度を4.0%〜6.0%とするようにしたことを特徴とする請求項1に記載のクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法。
  4. 炉内の燃焼温度を800℃〜815℃とすると共に、炉出口の燃焼ガス中の酸素濃度を4.0%〜4.5%とするようにしたことを特徴とする請求項3に記載のクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法。
  5. 一次燃焼ゾーンの燃焼温度を800℃以上とする共に、一次燃焼ゾーンの空気比を1.0以下とし、且つ炉内全体の空気比を1.2〜1.4とするようにしたことを特徴とする請求項1に記載のクロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法。
JP2007196174A 2007-07-27 2007-07-27 クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法 Active JP5199616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196174A JP5199616B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196174A JP5199616B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030893A true JP2009030893A (ja) 2009-02-12
JP5199616B2 JP5199616B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40401593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196174A Active JP5199616B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199616B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297369A (en) * 1976-02-13 1977-08-16 Babcock Hitachi Kk Treatment of waste containing chromium and equipment
JPS5367269A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatus for treating sludge
JPS53105071A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Ishigaki Mech Ind Incineration of chromiummcontaining sludge
JPS5484377A (en) * 1977-12-16 1979-07-05 Babcock Hitachi Kk Waste incinerating method
JPS5560115A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Flow combustion of sludge containing chromium
JPS5830487B2 (ja) * 1977-10-18 1983-06-29 三井造船株式会社 クロム含有汚泥の焼却法
JPS61134519A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 Takuma Co Ltd 汚泥還元反応装置
JPS6127645B2 (ja) * 1982-04-28 1986-06-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co
JPH05332521A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Kobe Steel Ltd 流動床炉における無触媒脱硝方法
JP2002086100A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Ebara Corp 溶融飛灰及び/又は焼成飛灰の重金属溶出防止方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297369A (en) * 1976-02-13 1977-08-16 Babcock Hitachi Kk Treatment of waste containing chromium and equipment
JPS5367269A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatus for treating sludge
JPS53105071A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Ishigaki Mech Ind Incineration of chromiummcontaining sludge
JPS5830487B2 (ja) * 1977-10-18 1983-06-29 三井造船株式会社 クロム含有汚泥の焼却法
JPS5484377A (en) * 1977-12-16 1979-07-05 Babcock Hitachi Kk Waste incinerating method
JPS5560115A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Flow combustion of sludge containing chromium
JPS6127645B2 (ja) * 1982-04-28 1986-06-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co
JPS61134519A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 Takuma Co Ltd 汚泥還元反応装置
JPH05332521A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Kobe Steel Ltd 流動床炉における無触媒脱硝方法
JP2002086100A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Ebara Corp 溶融飛灰及び/又は焼成飛灰の重金属溶出防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5199616B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009082861A (ja) 灰中の6価クロムを含む重金属類の溶出抑制方法
Ma et al. An investigation of an oxygen-enriched combustion of municipal solid waste on flue gas emission and combustion performance at a 8 MWth waste-to-energy plant
JP2008070103A (ja) 焼却システムでの燃焼用ガス供給方法
JP6654777B2 (ja) 酸化反応と還元反応が分離されて起こるようにする還元用バーナー及びこれを用いた合成ガスリサイクリングシステム
JP4909655B2 (ja) クロムを含有する有機物を燃料とする流動層式燃焼装置及び流動層式燃焼装置からの飛灰の無害化処理方法
US20110303134A1 (en) Method and apparatus for treating solid wastes
JP4958485B2 (ja) 6価クロムの生成を制御したクロムを含有する有機物を燃料とする流動層式燃焼炉の燃焼制御方法。
CN1259523C (zh) 处理高浓度有机废液的双温双床气化氧化流化床焚烧炉
TWI461236B (zh) 保護NOx還原觸媒之系統及方法
JP5199616B2 (ja) クロムを含有する燃料から6価クロムの生成を抑制する燃焼方法
JP5027486B2 (ja) クロムを含有する有機物を燃料とする燃焼装置及びこれを用いたクロムを含有する有機物燃料の燃焼方法
Lee et al. Co-firing of paper sludge with high-calorific industrial wastes in a pilot-scale nozzle-grate incinerator
JP3949386B2 (ja) ストーカ式ごみ焼却炉の酸素富化燃焼方法
JP3771791B2 (ja) 下水汚泥等の高含水率・高揮発性の廃棄物焼却炉
JPH0571706A (ja) 窒素酸化物と不完全燃焼生成物の同時抑制のための燃焼方法
JPS6226404A (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物濃度を低減する方法
JP2003227604A (ja) 焼却炉および焼却炉の燃焼排ガス再循環方法
JP3364112B2 (ja) 焼却炉およびその燃焼方法
JP3014953B2 (ja) 焼却炉
JPH01200110A (ja) 低nox焼却方法
JP3366807B2 (ja) 廃棄物焼却システム及びその運転・制御方法
JPH10325517A (ja) 焼却炉
JP2006097915A (ja) 焼却設備
Duan et al. New Concepts for OCAC in Other Applications
JP2006097916A (ja) 焼却炉の燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250