JP2009030564A - 吸気量制御装置 - Google Patents

吸気量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030564A
JP2009030564A JP2007197041A JP2007197041A JP2009030564A JP 2009030564 A JP2009030564 A JP 2009030564A JP 2007197041 A JP2007197041 A JP 2007197041A JP 2007197041 A JP2007197041 A JP 2007197041A JP 2009030564 A JP2009030564 A JP 2009030564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sub
throttle valve
bypass air
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858347B2 (ja
Inventor
Masaaki Kaneko
雅明 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2007197041A priority Critical patent/JP4858347B2/ja
Priority to US12/177,457 priority patent/US7552711B2/en
Priority to ITRM2008A000399A priority patent/IT1390891B1/it
Publication of JP2009030564A publication Critical patent/JP2009030564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858347B2 publication Critical patent/JP4858347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M2003/067Increasing idling speed the valve for controlling the cross-section of the conduit being rotatable, but not being a screw-like valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で確実に精度よくアイドル回転数制御を行うことができる吸気量制御装置を提供するにある。
【解決手段】スロットルボディ12Aの内部に形成された吸気通路22に、スロットルグリップの操作によって開閉するメインスロットルバルブ19と、電動モータ20等のアクチュエータによって開閉制御されるサブスロットルバルブ21とを設ける一方、吸気通路22とは別にバイパスエア通路28Aを形成し、このバイパスエア通路28AにISC(アイドルスピードコントロール)バルブ32を設けると共に、このISCバルブ32をサブスロットルバルブ21に連動して開閉制御するように構成したものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、吸気量制御装置に関する。
自動二輪車や自動車等の車両に用いられるエンジンは、シリンダ内に吸気を導く吸気通路内にスロットル弁を設け、このスロットル弁を開閉操作することによりシリンダへの吸気流量を増減させてエンジンの回転数(出力)を制御している。
ところで、スロットルボアのカーボン詰まり等による経年変化や量産時のばらつきを解消する方法として、アイドルスピードコントロール(以下、ISCと略す)がある。ISCを行うためには、吸気通路内の、スロットル弁の上流と下流とを連通するバイパスエア通路を設け、このバイパスエア通路の空気流量を制御する必要がある。
ISCを行う吸気量の制御装置の一例として、例えば吸気通路内にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとを備えると共に、メインスロットルバルブの上流と下流とを連通するバイパス通路を設け、このバイパス通路内にISCバルブを設ける一方、このISCバルブと上記サブスロットルバルブとを互いに独立してECU制御したものがある(例えば特許文献1および2参照)。
また、例えば吸気通路を構成する主通路と平行にバイパス通路を構成する副通路を形成すると共に、主通路内に主バルブ、副通路内に副バルブをそれぞれ設ける一方、両バルブを同軸上に互いに回転一体に設け、副通路内に空気制御弁を別途に設けたものもある(例えば特許文献3参照)。
さらに、例えば吸気通路内にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとを備え、サブスロットルバルブを操作してファストアイドル(以下、FIDと略す)制御を行う吸気制御装置もある(例えば特許文献4参照)。
特開平06−108904号公報 特開平06−146940号公報 特開平05−180038号公報 特開2002−129987号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載されるようにISCバルブとサブスロットルバルブとを互いに独立してECU制御するためには各バルブそれぞれに駆動用アクチュエータが必要となり、構造の複雑化やコストの増加等を招く。
また、特許文献3に記載されるように副通路内に空気制御弁を別途に設けた場合、この空気制御弁を駆動してISCを行うことになるが、例え空気制御弁を全開にしても副バルブは主バルブと共に全閉状態であるため、ISCには適していない。
さらに、特許文献4に記載される吸気制御装置は、サブスロットルバルブの回動操作をメインスロットルバルブへ伝達するための複雑なリンク機構を必要とし、構造の複雑化やコストの増加等を招く。
また、複雑なリンク機構の各伝達部並びに各接合部における加工誤差や寸法公差により、FID制御と比較してより緻密で高精度な制御が要求されるISCに用いることは困難という難点がある。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、簡単な構造で確実にISCを行うことができる吸気量制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る吸気量制御装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、スロットルボディの内部に形成された吸気通路に、スロットルグリップの操作によって開閉するメインスロットルバルブと、アクチュエータによって開閉制御されるサブスロットルバルブとを設ける一方、上記吸気通路とは別にバイパスエア通路を形成し、このバイパスエア通路にISC(アイドルスピードコントロール)バルブを設けると共に、このISCバルブを上記サブスロットルバルブに連動して開閉制御するように構成したものである。
また、上述した課題を解決するために、請求項2または4に記載したように、上記ISCバルブを上記サブスロットルバルブが開動作するときに連動して開くまたは閉じるように設定したものである。
さらに、上述した課題を解決するために、請求項3または5に記載したように、上記サブスロットルバルブが全閉または全開のとき、上記ISCバルブが全閉となるように設定したものである。
そして、上述した課題を解決するために、請求項6に記載したように、上記吸気通路の上記サブスロットルバルブより上流側と上記メインスロットルバルブより下流側とを上記バイパスエア通路で連通すると共に、上記サブスロットルバルブを回動自在に軸支するサブバルブ軸と同軸上に上記ISCバルブを回動自在に軸支したものである。
そしてまた、上述した課題を解決するために、請求項7に記載したように、上記バイパスエア通路内のサブバルブ軸の、少なくともその一部の形状を変更して上記ISCバルブを構成すると共に、上記サブバルブ軸を、上記サブスロットルバルブが所定開度のとき上記バイパスエア通路を閉塞可能に形成したものである。
また、上述した課題を解決するために、請求項8に記載したように、上記サブバルブ軸の軸方向視において、上記バイパスエア通路を、上記メインスロットルバルブを軸支するメインバルブ軸と重ならないようオフセットして配設したものである。
さらに、上述した課題を解決するために、請求項9に記載したように、上記バイパスエア通路に上記メインスロットルバルブを軸支するメインバルブ軸を横断させると共に、このメインバルブ軸にバイパスエア通路の上流側と下流側とを連通する貫通孔を形成し、上記メインスロットルバルブが全閉付近の開度の時にのみ上記バイパスエア通路が連通されるよう上記貫通孔の位置を設定したものである。
さらにまた、上述した課題を解決するために、請求項10に記載したように、スロットルボディの内部に形成された吸気通路に、スロットルグリップの操作によって開閉するメインスロットルバルブと、アクチュエータによって開閉制御されるサブスロットルバルブとを設ける一方、上記吸気通路とは別にバイパスエア通路を形成し、このバイパスエア通路にISC(アイドルスピードコントロール)バルブを設けると共に、上記メインスロットルバルブが全閉のときに上記アクチュエータで上記サブスロットルバルブを開閉制御することで上記サブスロットルバルブに連動して上記ISCバルブを開閉制御するように構成したものである。
そして、上述した課題を解決するために、請求項11に記載したように、上記スロットルボディは複数の吸気通路を備える一方、一つの共通のバイパスエア通路を設け、このバイパスエア通路を上記複数の吸気通路にそれぞれ連通させたものである。
本発明に係る吸気量制御装置によれば、従来必要であった専用のISCバルブ駆動機構が不要となり、構造の簡素化、小型軽量化およびコストの削減を図ることができる。
また、簡単な構造で確実にISCを行うことができる。特に、従来のような複雑なリンク機構や配管が不要となると共に、脱調等による制御不能に陥る可能性もなくなため、加工誤差や寸法公差により量産品の精度ばらつきを抑制できて高精度なISCの制御が可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用した自動二輪車用エンジンおよび吸気装置の一部を縦断面図で示したものである。図1に示すように、このエンジン1は主にシリンダヘッドカバー2、シリンダヘッド3、シリンダブロック4、そして図示しないクランクケースから外形が構成される。
シリンダヘッド3内には動弁装置を構成する前後一対のカムシャフト5,5が設けられ、これらのカムシャフト5,5によってシリンダヘッド3内の吸・排気バルブ6,7が開閉操作される。なお、シリンダヘッド3の上部はシリンダヘッドカバー2により塞がれる。
一方、シリンダブロック4内にはピストン8が摺動自在に収納される。また、シリンダヘッド3とピストン8との間の空間には燃焼室9が形成され、その中央部には外方から図示しない点火プラグがネジ結合される。
ところで、このエンジン1への混合気供給方法は燃料噴射式であって、シリンダヘッド3の後ろ側に形成された吸気ポート10にフューエルインジェクタ11(燃料噴射装置)を備えたスロットルボディ12が接続される。そして、スロットルボディ12はエンジン1の後上方に配置され、スロットルボディ12の上流側にはエアクリーナ13が接続されて吸気装置14を構成する。
一方シリンダヘッド3の前側に形成された排気ポート15にはエキゾーストパイプ16の上流端が接続され、その下流端に図示しないサイレンサが接続されて排気装置17を構成する。
吸気ポート10の上流側には、上述したように、スロットルボディ12がインテークパイプ18を介して接続される。スロットルボディ12内には図示しないスロットルグリップに接続されたスロットルケーブルによって開閉操作されるメインスロットルバルブ19が設けられ、このメインスロットルバルブ19の上流側に、アクチュエータである後述の電動モータ20によって開閉制御されるサブスロットルバルブ21が設けられる。そして、スロットルボディ12には燃料がメインスロットルバルブ19の下流側を指向して噴射されるようにフューエルインジェクタ11が配置される。
図2は、概略化した本願発明の第一実施形態におけるスロットルボディ12Aの正面図であり、図3は、同左側面図である。また、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図であり、図5は図2のV−V線に沿う断面図である。
図2〜図5に示すように、スロットルボディ12Aはその内部に図の上下方向に延びる吸気通路22を有する。なお、図2〜図5においてスロットルボディ12Aの上側が吸気の流れの上流(エアクリーナ13側)、下側が下流(エンジン1側)とする。
吸気通路22にはメインスロットルバルブ19およびサブスロットルバルブ21が設けられる。メインスロットルバルブ19は吸気通路22の下流側にメインバルブ軸23Aを介して開閉可能に軸支されると共に、サブスロットルバルブ21は吸気通路22の上流側にサブバルブ軸24を介して開閉可能に軸支される。
メインバルブ軸23Aの一端はスロットルボディ12Aの外部に突出し、この突出端に前記スロットルケーブルが接続されるスロットルプーリ25が設けられる。また、メインバルブ軸23Aの他端もスロットルボディ12Aの外部に突出し、この突出端にメインスロットルポジションセンサ26が接続される。
一方、サブバルブ軸24の一端はスロットルボディ12Aの外部に突出し、この突出端にサブスロットルバルブ21開閉駆動用の前記電動モータ20が設けられる。また、サブバルブ軸24の他端もスロットルボディ12Aの外部に突出し、この突出端にサブスロットルポジションセンサ27が接続される。
他方、吸気通路22に近接した位置には吸気通路22とは別にバイパスエア通路28Aが形成される。バイパスエア通路28Aは、吸気通路22の、例えばサブスロットルバルブ21より上流側のスロットルボディ12A壁に設けられたバイパスエア入口29と、メインスロットルバルブ19より下流側のスロットルボディ12A壁に設けられたバイパスエア出口30とを連通する通路であり、この第一実施形態において、バイパスエア通路28Aはスロットルボディ12Aの側面に一体または一体的に設けられる。
また、バイパスエア入口29は側面視でサブバルブ軸24の略上方に近接して設けられる一方、バイパスエア出口30は側面視でメインバルブ軸23Aの下前方に離間して設けられ、バイパスエア通路28Aは側面視でメインバルブ軸23Aを避けるよう、吸気通路22の軸線31と交差するよう傾斜して配設される。そして、サブスロットルポジションセンサ27側に延びるサブバルブ軸24の他端はバイパスエア通路28Aを横断して外部に突出する。
バイパスエア通路28Aを流れる空気の流量はバイパスエア通路28A内に設けられるアイドルスピードコントロールバルブ32(以下、ISCバルブと略す)によって調整される。ISCバルブ32は、バイパスエア通路28A内のサブバルブ軸24の、少なくともその一部の形状を変更することにより構成される。また、サブバルブ軸24はバイパスエア通路28Aを閉塞可能に形成される。
図6(a)および(b)はサブスロットルバルブ21が中間開度時の状態を示す断面図であり、図7(a)および(b)はサブスロットルバルブ21が全開時の状態を示す断面図である。図4〜図7(a)および(b)に示すように、ISCバルブ32はサブバルブ軸24と同軸上に配置され、サブスロットルバルブ21に連動して開閉制御される。具体的には、本実施形態において、ISCバルブ32はサブバルブ軸24に側面視で凹状に切り欠かれた溝状のものであり、ISCバルブ32の底面33はサブバルブ軸24の中心線上に位置する。そして、サブスロットルバルブ21が開動作するとき、ISCバルブ32は開かれ、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32も全閉となるように設定される。
図8(a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブ32が形成された部位のサブバルブ軸24の断面図の、第一実施例であり、(a)はサブスロットルバルブ21全閉時、(b)はサブスロットルバルブ21中間開度時、そして(c)はサブスロットルバルブ21全開時を示す。
図8(a)に示すように、バイパスエア通路28A中に位置するサブバルブ軸24上のISCバルブ32は例えば半円形の断面を有し、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32の底面33はバイパスエア通路28Aの軸と直行するように配置されてバイパスエア通路28Aは完全に閉じられた状態となる。そして、図8(b)に示すように、サブスロットルバルブ21が開きだすとバイパスエア通路28Aも開きだし、図8(c)に示すように、サブスロットルバルブ21が全開するとISCバルブ32の底面33はバイパスエア通路28Aの軸と平行になってバイパスエア通路28Aも全開となる。
ところで、上述した実施形態に示すISCバルブ32は、サブスロットルバルブ21が開き始めるとほぼ同時にバイパスエア通路28Aを開き始める構造となっているが、例えば次に示す構造によってバイパスエア通路28Aが開き始めるタイミングをずらすことも可能である。
図9(a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブ32aが形成された部位のサブバルブ軸24の断面図の、第二実施例であり、(a)はサブスロットルバルブ21全閉時、(b)はサブスロットルバルブ21中間開度時、そして(c)はサブスロットルバルブ21全開時を示す。
図9(a)に示すように、バイパスエア通路28A中に位置するサブバルブ軸24上のISCバルブ32aは例えば底面33aがサブバルブ軸24の中心線より上方に位置する半円形の断面を有し、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32の底面33aはバイパスエア通路28Aの軸と直行するように配置されてバイパスエア通路28Aは完全に閉じられた状態となる。そして、図9(b)に示すように、サブスロットルバルブ21が開きだしてもISCバルブ32aは例えば底面33aが通路壁に達するまではバイパスエア通路28Aは閉じられた状態で維持され、図9(c)に示すように、サブスロットルバルブ21が全開するとバイパスエア通路28Aも全開となる。
ISCバルブ32aの底面33aをサブバルブ軸24の中心線より上方に位置させるとISCバルブ32全開時の流路面積が第一実施例に示すものより少なくなるが、サブバルブ軸24の中心を挟んで反対側に不足分に相当する切欠部34を設けることによりISCバルブ32全開時の流路面積を第一実施例に示すものと同等に確保できる。
図10(a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブ32bが形成された部位のサブバルブ軸24の断面図の、第三実施例であり、(a)はサブスロットルバルブ21全閉時、(b)はサブスロットルバルブ21中間開度時、そして(c)はサブスロットルバルブ21全開時を示す。
図10(a)、(b)および(c)に示すように、この実施例におけるISCバルブ32bは側面視で楔形に切り欠かれた溝状のものである。
図11は、概略化した本願発明の第二実施形態におけるスロットルボディ12Bの正面図であり、図12は、同左側面図である。また、図13は図12のXIII−XIII線に沿う断面図であり、図14は図11のXIV−XIV線に沿う断面図である。なお、第一実施形態に示すスロットルボディ12Aと同一の構成部材については同一の符号を付して説明を省略する。
図11〜図14に示すように、スロットルボディ12Bはその内部に図の上下方向に延びる吸気通路22を有する。吸気通路22にはメインスロットルバルブ19およびサブスロットルバルブ21が設けられる。メインスロットルバルブ19は吸気通路22の下流側にメインバルブ軸23Bを介して開閉可能に軸支されると共に、サブスロットルバルブ21は吸気通路22の上流側にサブバルブ軸24を介して開閉可能に軸支される。
メインバルブ軸23Bの一端はスロットルボディ12Bの外部に突出し、この突出端に前記スロットルケーブルが接続されるスロットルプーリ25が設けられる。また、メインバルブ軸23Bの他端もスロットルボディ12Bの外部に突出し、この突出端にメインスロットルポジションセンサ26が接続される。
一方、サブバルブ軸24の一端はスロットルボディ12Bの外部に突出し、この突出端にサブスロットルバルブ21開閉駆動用の前記電動モータ20が設けられる。また、サブバルブ軸24の他端もスロットルボディ12Bの外部に突出し、この突出端にサブスロットルポジションセンサ27が接続される。
他方、吸気通路22にはバイパスエア通路28Bが形成される。バイパスエア通路28Bは、吸気通路22の、例えばサブスロットルバルブ21より上流側のスロットルボディ12B壁に設けられたバイパスエア入口29と、メインスロットルバルブ19より下流側のスロットルボディ12B壁に設けられたバイパスエア出口30とを連通する通路であり、この第二実施形態において、バイパスエア通路28Bはスロットルボディ12Bの側面に一体または一体的に設けられる。
また、バイパスエア入口29は側面視でサブバルブ軸24の略上方に近接して設けられる一方、バイパスエア出口30は側面視でメインバルブ軸23Bの略下方に近接して設けられ、バイパスエア通路28Bは側面視で吸気通路22の軸線31と平行に配設される。そして、サブスロットルポジションセンサ27側に延びるサブバルブ軸24の他端はバイパスエア通路28Bを横断して外部に突出すると共に、メインスロットルポジションセンサ26側に延びるメインバルブ軸23の他端もバイパスエア通路28Bを横断して外部に突出する。
バイパスエア通路28Bを流れる空気の流量はバイパスエア通路28B内に設けられるISCバルブ32によって調整される。ISCバルブ32は、バイパスエア通路28B内のサブバルブ軸24の、少なくともその一部の形状を変更することにより構成される。また、サブバルブ軸24はバイパスエア通路28Bを閉塞可能に形成される。
ISCバルブ32はサブバルブ軸24と同軸上に配置され、サブスロットルバルブ21に連動して開閉制御される。具体的には、本実施形態において、ISCバルブ32はサブバルブ軸24に側面視で凹状に切り欠かれた溝状のものであり、ISCバルブ32の底面33はサブバルブ軸24の中心線上に位置する。そして、サブスロットルバルブ21が開動作するとき、ISCバルブ32は開かれ、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32も全閉となるように設定される。
一方、バイパスエア通路28B内を横断するメインバルブ軸23にはバイパスエア通路28B内の、メインバルブ軸23Bの上流側と下流側とを連通する貫通孔35が形成され、この貫通孔35はメインスロットルバルブ19が全閉時にのみバイパスエア通路28Bの、メインバルブ軸23の上流側と下流側とを連通するように形成される。
図15(a)および(b)はサブスロットルバルブ21が中間開度時、メインスロットルバルブ19が微少開度時の状態を示す断面図であり、図16(a)および(b)はサブスロットルバルブ21が中間開度時、メインスロットルバルブ19が全閉時の状態を示す断面図である。さらに、図17(a)および(b)はサブスロットルバルブ21が全開時、メインスロットルバルブ19が全閉時の状態を示す断面図である。
図15(a)および(b)に示すように、サブスロットルバルブ21が開くことによりISCバルブ32が開いても、メインスロットルバルブ19が例え少しでも開いていると、バイパスエア通路28Bの、メインバルブ軸23の上流側と下流側とは連通しないので、バイパスエアはバイパスエア通路28B内を流れない。
一方、図16(a)および(b)並びに図17(a)および(b)に示すように、メインスロットルバルブ19が全閉時であると、バイパスエア通路28Bの、メインバルブ軸23の上流側と下流側とは連通状態となるので、サブスロットルバルブ21が開くことによりISCバルブ32が開くとバイパスエアは流れることが可能となる。
ところで、バイパスエア通路28A,28B内を流れるバイパスエアの流量はサブスロットルバルブ21の開度によって調整されるが、ISCバルブ32全開時の基本流量はバイパスエア通路28A,28Bの通路断面積によって調整可能であり、例えば図18(a)に示すように、バイパスエア通路28Cの壁をサブバルブ軸24の軸方向に広げることにより(同様にISCバルブ32の切欠も延長)、ISCバルブ32全開時の、バイパスエアの基本流量を増加させることができる。
また、上述した実施形態においては、スロットルボディ12A,12Bの吸気通路22はスロットルボディ12A,12Bの側面に一体または一体的に設けられたバイパスエア通路28A,28Bによってバイパスエア入口29とバイパスエア出口30とが連通されているが、図18(b)に示すように、例えばホース36を配管として用いてISCバルブ32の上下流とスロットルボディ12Dの吸気通路22とを接続してバイパスエア通路28Dを形成すれば、配管やISCバルブ32のレイアウトに自由度が増す。また、ホース36を配管として用いる場合、図18(c)に示すように、ISCバルブ32をスロットルボディ12Dから離して配置することも可能になる。
一方、バイパスエア通路28C内を流れるバイパスエアの基本流量を増加させる方法として、上述したようにバイパスエア通路28Cの壁をサブバルブ軸24の軸方向に広げる方法もあるが、図19(a)および(b)に示すように、バイパスエア通路28Eの壁をサブバルブ軸24の径方向に広げる方法もある。この場合、サブバルブ軸24の形状のみでは流量特性に対応することは困難であるため、サブバルブ軸24にバイパスエアバルブ37を設けることにより対応可能となる。
図20は、概略化した本願発明の第三実施形態におけるスロットルボディ12Fの縦断面図である。なお、第一実施形態にしめすスロットルボディ12Bと同一の構成部材については同一の符号を付して説明を省略する。
図20に示すように、スロットルボディ12Fはその内部に図の上下方向に延びる吸気通路22を有する。吸気通路22にはメインスロットルバルブ(図示せず)およびサブスロットルバルブ21が設けられる。メインスロットルバルブは吸気通路22の下流側にメインバルブ軸23Fを介して開閉可能に軸支されると共に、サブスロットルバルブ21は吸気通路22の上流側にサブバルブ軸24を介して開閉可能に軸支される。
吸気通路22にはバイパスエア通路28Fが形成される。バイパスエア通路28Fは、スロットルボディ12F壁に設けられたサブバルブ軸24の軸穴を兼ねたバイパスエア入口29と、メインスロットルバルブ19より下流側のスロットルボディ12F壁に設けられたバイパスエア出口30とを連通する通路であり、この第三実施形態において、吸気通路22はスロットルボディ12Fの側面に一体または一体的に設けられる。
バイパスエア通路28Fを流れる空気の流量はバイパスエア通路28F内に設けられるISCバルブ32Fによって調整される。ISCバルブ32Fは、バイパスエア通路28F内のサブバルブ軸24の、少なくともその一部の形状を変更することにより構成される。また、サブバルブ軸24はバイパスエア通路28Fを閉塞可能に形成される。
ISCバルブ32Fはサブバルブ軸24と同軸上に配置され、サブスロットルバルブ21に連動して開閉制御される。具体的には、本実施形態において、ISCバルブ32Fはサブバルブ軸24に側面視で凹状に切り欠かれた溝状のものであり、ISCバルブ32Fの底面33Fはサブバルブ軸24の中心線上に位置すると共に、ISCバルブ32Fは吸気通路22内に向かって延設され、吸気通路22内とバイパスエア通路28F内とを連通する。そして、サブスロットルバルブ21が開動作するとき、ISCバルブ32Fは開かれ、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32Fも全閉となるように設定される。
ところで、上述した実施形態においては一本の吸気通路22に一本のバイパスエア通路28A〜28Fを設けた例を示したが、例えば図21に示すように、複数本の、この第四実施形態においてはたとえば二気筒エンジン用スロットルボディ12Gの二本の吸気通路22に一本のバイパスエア通路28Gを共用させることも可能である。具体的には、一対の吸気通路22の間にバイパスエア通路28Gを配置させることにより一対の吸気通路22で両方の吸気通路22に対応でき、構造の簡素化およびコストの削減を図ることができる。
さらに、図22における第五実施形態に示すように、二本の吸気通路22と一本のバイパスエア通路28Hとから構成されるユニットを連装すれば四気筒エンジンにも流用可能なスロットルボディ12Hとなる。さらに、図23における第六実施形態に示すように、スロットルボディ12Jの一対の吸気通路22の間にバイパスエア通路28Jを配置させる構造は、前述の第三実施形態に示したもののように、ISCバルブ32Jが吸気通路22内に向かって延設された構造のものにも適用可能である。
これらの複数の吸気通路22をより少ない数のバイパスエア通路28G,28H,28Jで連通する場合、必要な空気流量の確保は、図18(a)や図19(a)および(b)に示したように、バイパスエア通路28C,28Eの通路断面積を大きくすることにより確保可能である。
そして、図24における第七実施形態に示すように、スロットルボディ12Kの例えば一側部に一本のバイパスエア通路28Kを配置し、複数の吸気通路22のバイパスエア入口29およびバイパスエア出口30とバイパスエア通路28Kとを例えば別体の連通管38で接続してバイパスエアの通路を集約することも可能である。なお、連通管38はスロットルボディ12Kと一体に設けてもよい。また、別体の連通管としては、例えば金属パイプ或いは弾性ホース等が用いられる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
アイドルスピードコントロール(以下、ISCと略す)は、吸気通路22内の、スロットルバルブ19,21の上流と下流とを連通するバイパスエア通路28A〜を設け、このバイパスエア通路28A〜の空気流量を制御することにより行っている。
バイパスエア通路28A〜の空気流量制御は、例えば第一実施形態で説明すると、バイパスエア通路28A内に設けられるISCバルブ32(アイドルスピードコントロールバルブ)によって調整される。ISCバルブ32は、バイパスエア通路28A内のサブバルブ軸24に側面視で凹状の切り欠きを設けたものであり、サブスロットルバルブ21の開度に応じてバイパスエア通路28Aの空気流量が変化し、所望の空気量を満たすように構成される。そして、サブスロットルバルブ21が開動作するとき、ISCバルブ32は開かれ、サブスロットルバルブ21が全閉のとき、ISCバルブ32も全閉となるように設定される。
また、ISCに最適なサブスロットルバルブ21の開度は、例えばエンジン1のクランク角センサ(図示せず)やスロットルボディ12Aの、メインバルブ軸23Aの軸端に設けられたメインスロットルポジションセンサ26等の信号を図示しないECM(Electric Control Module)に取り込み、得られた各情報を基に導き出される。
さらに、FID制御はエンジン1の冷却水温度やエンジン1の回転数等を基に目標FIDエンジン回転数を設定して制御を行うか、予め設定した開度にサブスロットルバルブ21を制御することによって行われる。
エンジン1のアイドリング時、すなわちメインスロットルバルブ19が閉じられているときは、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との差を取り、その偏差の大きさを基にサブスロットルバルブ21を制御して目標エンジン回転数に近付けるようにしている。
一方、無負荷時にレーシング等の操作を行った場合や、有負荷状態(ギヤイン時)で通常走行を行った場合、すなわちメインスロットルバルブ19が開かれているときは、予め設定した「エンジン回転数―スロットルポジション」のマップによりサブスロットルバルブ21の開度を制御する。
他方、スロットルグリップを全閉操作して減速する場合、サブスロットルバルブ21を開動作させてバイパスエア通路28Aを開いてエンジンブレーキを調整するダッシュポット制御を行うことも可能である。
上述したように、吸気通路22にバイパスエア通路28Aを形成し、このバイパスエア通路28AにISCバルブ32を設けると共に、サブスロットルバルブ21に連動してこのISCバルブ32を開閉制御するように構成したことにより、サブスロットルバルブ21開閉駆動用の電動モータ20一つでサブスロットルバルブ21の制御とバイパスエア通路28Aの空気流量を制御できる。その結果、従来必要であった専用のISCバルブ駆動機構が不要となり、構造の簡素化およびコストの削減を図ることができる。
また、ISCバルブ32がサブスロットルバルブ21に連動するので、サブスロットルポジションセンサ27を使ってISCバルブ32の開度を高精度で制御可能である。その結果、従来のポジションセンサを取り付けることができなかった、プランジャをモータで駆動して空気流量を制御していた方式と異なり、脱調等による制御不能に陥る可能性がなくなる。
さらに、エンジン1のアイドリング時はISCバルブ32を開動作させるためにサブスロットルバルブ21を開く必要があるが、ISCバルブ32を開くときはメインスロットルバルブ19が全閉状態であるため、吸気通路22を通る吸気量に影響はない。
さらにまた、エンジン1の冷間始動時にはISCバルブ32を大きな開度で開くことにより、アイドルスピード制御時よりも多量のバイパスエアを確保できるので、オートFID制御として利用できると共に、従来のような複雑なリンク機構も不要となる。
そして、前述したように、スロットルグリップを全閉操作しての急減速時に、サブスロットルバルブ21を開動作させてバイパスエア通路28AのISCバルブ32を開き、エンジン1の燃焼室9にバイパスエアを追加供給することによりエンジンブレーキ(バックトルク)を軽減することができると共に、従来のような複雑なリンク機構も不要となる。
ところで、サブスロットルバルブ21は基本的にメインスロットルバルブ19の動作に若干遅れて追従するものであり、メインスロットルバルブ19が開いているときにサブスロットルバルブ21が閉じている時間はごく微少である。したがって、サブスロットルバルブ21が閉じている状態では通常メインスロットルバルブ19も閉じており、これはすなわちエンジン1のアイドリング状態であることがほとんどである。この状態下においてISCバルブ32が開いていると、エンジン1のアイドリング時には常時バイパスエア通路28Aが開いている状態となり、ISCバルブ32の制御の幅が狭くなり適さない。そこで、ISCバルブ32をサブスロットルバルブ21が開動作するときに連動して開くようにすると共に、サブスロットルバルブ21が全閉の時にはISCバルブ32も同様に全閉となるように設定したので、バイパスエアの量がゼロの状態を実現でき、ISCの制御に幅を持たせることができる。
なお、これとは逆に、サブスロットルバルブ21の開動作と連動してISCバルブ32が閉動作させることも可能である。この場合、サブスロットルバルブ21が全開となるときにISCバルブ32を全閉とするように設定することで、上述したのと同様のアイドルスピード制御をできる。
いずれを選択することも可能であるが、万一サブスロットルバルブ21のポジションセンサ或いは電動モータ20にフェールが発生した場合、予圧コイルスプリングの付勢力によりサブスロットルバルブ21が全開状態で保持されるようになっているが、サブスロットルバルブ21の全開時にISCバルブ32が全閉となるよう設定することで、フェール時にサブスロットルバルブ21が全開保持された際にISCバルブ32が全閉となるのでバイパスエアを遮断して吸気量を低下させることができる。
一方、吸気通路22のサブスロットルバルブ21より上流側のスロットルボディ12A壁に設けられたバイパスエア入口29と、メインスロットルバルブ19より下流側のスロットルボディ12A壁に設けられたバイパスエア出口30とをバイパスエア通路28Aで連通すると共に、ISCバルブ32とサブバルブ軸24とを同軸上に配置してサブスロットルバルブ21の開閉動作に連動してISCバルブ32が開閉できる構成としたことにより、複雑なリンク機構等を一切使用することなくサブスロットルバルブ21とISCバルブ32とを連動できるため、応答性を向上でき、リンク機構各部の公差による個体差を低減できる。また、スロットルボディ12Aにバイパスエア通路28Aを一体的に設けることが可能となり、複雑な配管を不要とする。
さらに、バイパスエア通路28A内を横断するサブバルブ軸24の形状を変更することによりサブバルブ軸24にISCバルブ32を一体に構成すると共に、サブバルブ軸24を、サブスロットルバルブ21が所定の開度となるときにバイパスエア通路28Aを閉塞可能に形成したことにより、ISCバルブ32に供される別体のバタフライバルブ等が不要になり、ISCバルブ32およびバイパスエア通路28Aの小型化も図れる。
さらにまた、サブバルブ軸24の軸方向から見たときにバイパスエア通路28Aを、メインバルブ軸23Aと重ならないようオフセットさせて配設し、具体的な一つの手段としてメインバルブ軸23Aを避けるよう、吸気通路22の軸線31と交差するよう傾斜して配設したことにより、メインバルブ軸23Aに貫通孔を形成するといった特別な加工を施す必要がない。
ところで、バイパスエア通路28Aは上述した理由からメインバルブ軸23Aと交差しないように形成することが望ましいが、敢えて交差させてもよい(図11〜図14の第二実施形態参照)。この場合、メインバルブ軸23Bがバイパスエア通路28Bを塞がないよう、メインバルブ軸23Bにその上流側と下流側とを連通する貫通孔35が形成される。また、バイパスエアの供給が求められるのはメインスロットルバルブ19が全閉付近の開度にある時のみであるため、この状態でバイパスエア通路28Bが連通されるよう貫通孔35の位置が設定される。その際、この貫通孔35を大径とするとメインスロットルバルブ19が全閉でない状態(微小開度開いた状態)でもバイパスエアが流れてしまうため、貫通孔35は小径に設定され、またこれに伴い、メインバルブ軸23B上流側のバイパスエア通路28Bには絞り39が形成される。
このように、メインバルブ軸23Bとバイパスエア通路28Bとを交差させた場合、バイパスエア通路28Bは吸気通路22の軸線31と平行に配設できるので、加工性が向上する。
他方、多気筒エンジンのように複数の吸気通路22を備えるスロットルボディ12G〜の場合、一本のバイパスエア通路28G〜をこれら複数の吸気通路22にそれぞれ連通させたことにより、バイパスエアの通路の共通化ができ、スロットルボディ12G〜の幅方向寸法を短縮できる。その結果、スロットルボディ12G〜の小型化や軽量化を図ることができる。
また、バイパスエア通路28G〜およびISCバルブ32を複数設けた場合、各バイパス28G〜におけるバイパスエア流量の同調を得るのが困難となり、逆にエンジンのアイドル回転数が安定しない虞があるが、複数の吸気通路22を備えるスロットルボディ12G〜において一つのバイパスエア通路28G〜を設けて共通使用することにより、アイドル回転数を安定させることができる。
最後に、本発明によればバイパスエア通路28の容量やサブバルブ軸24の形状によって、エンジン1の排気量を問わず、FID制御に最適な空気量やISCに最適なサブスロットルバルブ21の開度と空気流量の特性を得ることができる。
本発明に係る吸気量制御装置の一実施形態を示す自動二輪車用エンジンおよび吸気装置の一部の縦断面図。 概略化した本願発明の第一実施形態におけるスロットルボディの正面図。 図2に示すスロットルボディの左側面図。 図3のIV−IV線に沿う断面図。 図2のV−V線に沿う断面図。 (a)および(b)はサブスロットルバルブが中間開度時の状態を示す断面図。 (a)および(b)はサブスロットルバルブが全開時の状態を示す断面図。 (a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブが形成された部位のサブバルブ軸の断面図(第一実施例)。 (a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブが形成された部位のサブバルブ軸の断面図(第二実施例)。 (a)、(b)および(c)はそれぞれISCバルブが形成された部位のサブバルブ軸の断面図(第三実施例)。 概略化した本願発明の第二実施形態におけるスロットルボディの正面図。 図11に示すスロットルボディの左側面図。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図。 図11のXIV−XIV線に沿う断面図。 (a)および(b)はサブスロットルバルブが中間開度時、メインスロットルバルブが微少開度時の状態を示す断面図。 (a)および(b)はサブスロットルバルブが中間開度時、メインスロットルバルブが全閉時の状態を示す断面図。 (a)および(b)はサブスロットルバルブが全開時、メインスロットルバルブが全閉時の状態を示す断面図。 (a)、(b)および(c)は他の実施形態を示す断面図。 (a)および(b)は他の実施形態を示す断面図。 概略化した本願発明の第三実施形態におけるスロットルボディの縦断面図。 概略化した本願発明の第四実施形態における二気筒エンジン用スロットルボディの縦断面図。 概略化した本願発明の第五実施形態における四気筒エンジン用スロットルボディの縦断面図。 概略化した本願発明の第六実施形態における二気筒エンジン用スロットルボディの縦断面図。 概略化した本願発明の第七実施形態における四気筒エンジン用スロットルボディの縦断面図。
符号の説明
12A,12B,12D,12F,12G,12H,12K スロットルボディ
19 メインスロットルバルブ
20 電動モータ
21 サブスロットルバルブ
22 吸気通路
23A,23B,23F メインバルブ軸
24 サブバルブ軸
28A〜28K バイパスエア通路
32a,32b,32F,32J ISCバルブ
35 貫通孔

Claims (11)

  1. スロットルボディの内部に形成された吸気通路に、スロットルグリップの操作によって開閉するメインスロットルバルブと、アクチュエータによって開閉制御されるサブスロットルバルブとを設ける一方、上記吸気通路とは別にバイパスエア通路を形成し、このバイパスエア通路にISC(アイドルスピードコントロール)バルブを設けると共に、このISCバルブを上記サブスロットルバルブに連動して開閉制御するように構成したことを特徴とする吸気量制御装置。
  2. 上記ISCバルブを上記サブスロットルバルブが開動作するときに連動して開くように設定した請求項1記載の吸気量制御装置。
  3. 上記サブスロットルバルブが全閉のとき、上記ISCバルブも全閉となるように設定した請求項2記載の吸気量制御装置。
  4. 上記ISCバルブを上記サブスロットルバルブが開動作するときに連動して閉じるように設定した請求項1記載の吸気量制御装置。
  5. 上記サブスロットルバルブが全開の時、上記ISCバルブが全閉となるように設定した請求項4記載の吸気量制御装置。
  6. 上記吸気通路の上記サブスロットルバルブより上流側と上記メインスロットルバルブより下流側とを上記バイパスエア通路で連通すると共に、上記サブスロットルバルブを回動自在に軸支するサブバルブ軸と同軸上に上記ISCバルブを回動自在に軸支した請求項1乃至5のいずれかに記載の吸気量制御装置。
  7. 上記バイパスエア通路内のサブバルブ軸の、少なくともその一部の形状を変更して上記ISCバルブを構成すると共に、上記サブバルブ軸を、上記サブスロットルバルブが所定開度のとき上記バイパスエア通路を閉塞可能に形成した請求項1乃至5のいずれかに記載の吸気量制御装置。
  8. 上記サブバルブ軸の軸方向視において、上記バイパスエア通路を、上記メインスロットルバルブを軸支するメインバルブ軸と重ならないようオフセットして配設した請求項6または7記載の吸気量制御装置。
  9. 上記バイパスエア通路に上記メインスロットルバルブを軸支するメインバルブ軸を横断させると共に、このメインバルブ軸にバイパスエア通路の上流側と下流側とを連通する貫通孔を形成し、上記メインスロットルバルブが全閉付近の開度の時にのみ上記バイパスエア通路が連通されるよう上記貫通孔の位置を設定した請求項6または7記載の吸気量制御装置。
  10. スロットルボディの内部に形成された吸気通路に、スロットルグリップの操作によって開閉するメインスロットルバルブと、アクチュエータによって開閉制御されるサブスロットルバルブとを設ける一方、上記吸気通路とは別にバイパスエア通路を形成し、このバイパスエア通路にISC(アイドルスピードコントロール)バルブを設けると共に、上記メインスロットルバルブが全閉のときに上記アクチュエータで上記サブスロットルバルブを開閉制御することで上記サブスロットルバルブに連動して上記ISCバルブを開閉制御するように構成したことを特徴とする吸気量制御装置。
  11. 上記スロットルボディは複数の吸気通路を備える一方、一つの共通のバイパスエア通路を設け、このバイパスエア通路を上記複数の吸気通路にそれぞれ連通させた請求項1乃至10のいずれかに記載の吸気量制御装置。
JP2007197041A 2007-07-30 2007-07-30 吸気量制御装置 Active JP4858347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197041A JP4858347B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 吸気量制御装置
US12/177,457 US7552711B2 (en) 2007-07-30 2008-07-22 Intake control device for vehicle engine
ITRM2008A000399A IT1390891B1 (it) 2007-07-30 2008-07-25 Dispositivo di controllo di immissione per il motore termico di un veicolo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197041A JP4858347B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 吸気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030564A true JP2009030564A (ja) 2009-02-12
JP4858347B2 JP4858347B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40336931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197041A Active JP4858347B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 吸気量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7552711B2 (ja)
JP (1) JP4858347B2 (ja)
IT (1) IT1390891B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196521A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mikuni Corp スロットル装置
JP7432543B2 (ja) 2020-05-01 2024-02-16 株式会社ミクニ スロットル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9695753B2 (en) * 2012-03-02 2017-07-04 Old School Products Llc Operator control system for motorcycle engine idle
DE102012213164A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Mahle International Gmbh Frischluftversorgungseinrichtung
WO2015057952A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Erik Buell Racing, Llc Multi-stage swirl induction apparatus and method
CN110170199B (zh) 2014-07-23 2022-10-25 康明斯滤清系统知识产权公司 入口旁路流动管理系统和方法
CN114576051A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 宏佳腾动力科技股份有限公司 单进气通道式进气调节构造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238137A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH06108904A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH06146940A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Toyota Motor Corp 自動変速機付きエンジンの制御装置
JPH08193528A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの吸気量制御装置
JP2002129987A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Suzuki Motor Corp 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP2007092588A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Keihin Corp 多連スロットルボデーにおけるアイドル空気制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180038A (ja) 1991-12-26 1993-07-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空気量制御装置
JP4600110B2 (ja) * 2005-03-23 2010-12-15 スズキ株式会社 自動二輪車におけるv型エンジンの吸気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238137A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH06108904A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH06146940A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Toyota Motor Corp 自動変速機付きエンジンの制御装置
JPH08193528A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの吸気量制御装置
JP2002129987A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Suzuki Motor Corp 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP2007092588A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Keihin Corp 多連スロットルボデーにおけるアイドル空気制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196521A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mikuni Corp スロットル装置
JP7432543B2 (ja) 2020-05-01 2024-02-16 株式会社ミクニ スロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090031986A1 (en) 2009-02-05
IT1390891B1 (it) 2011-10-19
US7552711B2 (en) 2009-06-30
ITRM20080399A1 (it) 2009-01-31
JP4858347B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858347B2 (ja) 吸気量制御装置
JP4318522B2 (ja) 多気筒内燃機関
EP2390487B1 (en) Throttle control device
JPH1172068A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP5223898B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP3703701B2 (ja) エンジンのスロットル装置
EP1462644A2 (en) Throttle body
JP4299054B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP7292187B2 (ja) Egr装置
EP1705351B1 (en) Control apparatus of multi-cylinder engine
US8997713B2 (en) Throttle body configured to provide turbulent air flow to a combustion chamber of an engine, and engine including same
EP3832084B1 (en) Internal combustion engine
JP3971619B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2010053776A (ja) 汎用エンジンにおける運転制御装置
JPS5960049A (ja) 休筒エンジンの制御方法および装置
JP2004003424A (ja) エンジンの吸気装置
JP5045510B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
CN106257011B (zh) 用于内燃发动机中的空燃混合物形成的系统和方法
JP4711141B2 (ja) 吸気装置
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4950975B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2010014079A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5960051A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3