JP2009030406A - 断熱材支持具 - Google Patents

断熱材支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030406A
JP2009030406A JP2007197578A JP2007197578A JP2009030406A JP 2009030406 A JP2009030406 A JP 2009030406A JP 2007197578 A JP2007197578 A JP 2007197578A JP 2007197578 A JP2007197578 A JP 2007197578A JP 2009030406 A JP2009030406 A JP 2009030406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
heat insulating
insulating material
horizontal plate
lower horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026182B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Nakamura
勝行 中村
Naoaki Yamada
直明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007197578A priority Critical patent/JP5026182B2/ja
Publication of JP2009030406A publication Critical patent/JP2009030406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026182B2 publication Critical patent/JP5026182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】板状断熱材が敷設された場合に板状断熱材の荷重で水平板部が垂れ下がってしまう虞れがなく、さらに根太などに装着した場合に、横架材に対する密着性も良好な断熱材支持具を提供する。
【解決手段】大引き、土台、根太などの横架材21に装着され、板状断熱材22を略水平方向に支持するのに使用される断熱材支持具であって、横架材21の側端面に密着するように配置される垂直板部11と、垂直板部11の下面から水平方向に延出された下方水平板部12とを有し、下方水平板部12には、垂直板部11と下方水平板部12との間に、荷重を受けるための補強部13が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は断熱材支持具に関するもので、詳しくは、横架材に板状断熱材を支持するのに好適な断熱材支持具に関する。
近年、省エネ及び居住性の向上などのために壁面は勿論のこと床面にも板状断熱材を敷設して室内の高断熱化が図られている。
これらの板状断熱材は根太の間に断熱材支持具を介して隙間なく略水平方向に敷設されるが一般的である。しかしながら、プレカットし難い根太を省略して、大引き上に直接床下地材を張設するいわゆる根太レス工法では、根太で断熱材を支持することができないことから板状断熱材を、大引き間に直接施工する必要がある。
図12は、特許文献1などに開示されている従来の断熱材支持具の施工例の一例を示したものである。
この支持金具2は、上方水平板部3と垂直板部4a、4bと水方水平板部5a、5bとを備え、全体として断面略コ字状にして左右対称に形成されている。また、両側の下方水平板部5a、5bには、切り込みを立て起こすなどして突出部2a、2bが形成されている。このような支持金具2は、横架材、例えば根太1の上面に跨って装着される。そして、下方水平板部5a、5bの突出部2a、2bに板状断熱材6a、6bが係止されることにより、板状断熱材6a、6bの抜けが防止されている。
このように板状断熱材6a、6bが敷設されたら、その上に図示しない床下地材が設置され、床下断熱構造が構築される。
実開昭59−58111号公報
ところで、このような従来の断熱材支持具2では、板状断熱材6a、6bが水平方向に敷設された場合に、板状断熱材6a、6bの荷重により下方水平板部5a、5bが垂れ下がってしまう虞がある。仮に垂れ下がりが生じれば、断熱性が損なわれることになる。
また、従来の断熱材支持具2では、その垂直板部4a、4bが根太1の両側端面に単に当接するだけの構造であるため、プレスによる支持金具2の折り込みが不十分であると、垂直板部4a、4bが根太1の側端面から浮き上がってしまい、密着性が損なわれてしまうという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑み、板状断熱材が敷設された場合に板状断熱材の荷重で下方水平板部が垂れ下がってしまう虞れがなく、さらに根太などに装着した場合に、その横架材に対する密着性も良好な断熱材支持具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明に係る断熱材支持具は、
大引き、土台、根太などの横架材に装着され、板状断熱材を略水平方向に支持するのに使用される断熱材支持具であって、
前記横架材の側端面に密着するように配置される垂直板部と、前記垂直板部の下面から水平方向に延出された下方水平板部とを有し、前記下方水平板部には、前記垂直板部と前記下方水平板部との間に、荷重を受けるための補強部が形成されていることを特徴として
いる。
このような構成の断熱材支持具によれば、補強部の作用により下方水平板部の垂れ下がりを防止することができる。
ここで、前記補強部は、前記垂直板部と前記下方水平板部とに跨って形成されたリブ状突起であることが好ましい。
このようなリブ状突起であれば、骨材となって強度が増すため下方水平板部の垂れ下がりを防止することができる。
また、前記リブ状突起のうち、少なくとも前記下方水平板部に形成されたリブ状突起部分は、前記下方水平板部の基端側から先端側に至る全長に亘って形成されていることが好ましい。
このように、下方水平板部のリブ状突起部分が全長に亘って形成されていれば、全体を堅牢かつ強固にすることができる。
また、前記リブ状突起のうち、前記下方水平板に形成されたリブ状突起部分は、前記下方水平板部の基端側から先端側の略中間位置まで形成されたものであっても良い。
このようなリブ状突起であれば、板状断熱材として、厚さの異なるものを種々用いる場合であっても、1つの断熱材支持具を兼用することができ、これらの板状断熱材を良好に支持することができる。
また、前記リブ状突起は、前記垂直板部と前記下方水平板部とが隣接する隅角部に点在するように形成されたものであっても良い。
このように最小限度の部分にリブ状突起を設けたものであっても、機械的強度を向上させることができる。
さらに、前記補強部は、前記下方水平板部の先端部から同じ幅で鋭角方向に延出された傾斜板部と、該傾斜板部から上方に延出された第2の垂直板部とを有する三角形状の壁体から構成されるたものであっても良い。
このような補強部では、根太などの横架材に装着した場合に、第2の垂直板部が横架材の側端面に当接するので補強部としての機能を発揮させることができる。
さらに、前記垂直板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が、前記横架材の側面に食い込まれて装着されることが好ましい。
このような突き刺し片が形成されていれば、支持金具を横架材に対して仮止めすることができる。
また、前記垂直板部の上部には、前記横架材に対する固定手段が具備されていることが好ましい。
このように横架材に対する固定手段が具備されていれば、横架材に対する取り付けを確実にすることができる。
また、前記固定手段は、前記下方水平板部とは反対側に延出された爪部であっても良い。
このような爪部が具備されていれば、爪部を横架材の側端面に差し込むことができる。
さらに、前記固定手段は、前記横架材の上面に差し渡される上方水平板部であても良い。
このような固定手段であれば、横架材に対する支持金具の取り付けが容易である。
さらに、本発明では、前記上方水平板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が前記横架材の上面に食い込まれて装着されることが好ましい。
このような構成であれば、断熱支持金具を横架材に装着した状態で密着させることができる。
また、上記いずれかに記載の断熱材支持具が、横架材の上面に差し渡される上方水平板部の両側に配置されていても良い。
このようにすれば、1つの支持金具により、板状断熱材を両側に支持することができる。
さらに、前記上方水平板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が前記横架材の上面に食い込まれて装着されていることが好ましい。
このような構成であれば、断熱支持金具を横架材に装着した状態で密着させることができる。
さらに、前記上方水平板部には、幅方向にスリット状の切り込みが形成され、この切り込みを介して2つに分離可能であることが好ましい。
このように2つに分離可能であれば、径の大きい大引きなどで使用する場合に、そのままでは設置できなくても2つに切り離して使用すれば角部に設置することができる。
本発明に係る断熱支持金具によれば、板状断熱材を敷設した場合、板状断熱材の荷重により下方水平板部が垂れ下がってしまうことはない。
また、補強部をリブ状突起で構成すれば、製作が容易かつ安価である。
さらに、下方水平板部の先端部から延出した傾斜板部と第2の垂直板部とを有する三角形状の壁体から構成すれば、材料の無駄がなく、安価である。
また、垂直板部と下方水平板部とから構成される断熱支持金具を、上方水平板部で連結され左右対称形に形成すれたものとすれば、両側に板状断熱材を支持することができる。
さらに、垂直板部あるいは上部水平板部に、切り込みにより立て起こしが形成されていれば、これらの立て起こしを横架材に食い込ませて、横架材に対する密着性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1(A),(B)は本発明の一実施例による断熱支持金具を示したものである。
この断熱支持金具10は、亜鉛鋼板などの薄い金属板から形成されている。この断熱支持金具10は、垂直板部11とこの垂直板部11の下面から略水平方向に延出された下方水平板部12とを有している。そして、これら垂直板部11と下方水平板部12との間には、2つの板部に跨ってリブ状突起による補強部13が形成されている。図1(A),(B)に示した補強部13は、側面視略L字状のリブ状突起部分14a、14bからなるもので、これらリブ状突起部分14a、14bは、一回のプレスにより一体的に連続して形成されている。これらのリブ状突起部分14a、14bのうち、下方水平板部12のリブ状突起部分14bは、下方水平板部12の長さ方向全長に形成されていることが好ましい。また、リブ状突起部分14a、14bの頂部は円弧状であっても良く、あるいは鋭角に角張って形成されていても良い。いずれにしても、垂直板部11と下方水平板部12とに跨ってこのようなリブ状突起が形成されていれば、骨材として機能するので、下方水平板部12の強度を向上させることができる。
一方、垂直板部11の両側部には、切り込み15,16を形成し、この切り込みから立て起こすとともに、先端部が鋭角に折曲された突き刺し片17,18が形成されている。また、垂直板部11の上縁部には、横架材に対する固定手段として、略三角形状の爪部19,20が形成されている。
本実施例による断熱支持金具10は、上記のように形成されたものであるが、以下に作用について説明する。
断熱支持金具10は、図2に示したように、大引き21あるいは根太などの横架材に取り付けられて、板状断熱材22を床板の下面などに敷設するのに使用される。
断熱支持金具10を大引き21の側端面に装着する場合、垂直板部11の背面側すなわち大引き21に当接する側の面に、粘着剤を貼付して用いることも可能である。そして、粘着剤を付着した後、大引き21の側端面に取り付けるとともに、突き刺し片17,18を大引き21に引っ掛けるか、突き刺して使用する。その後、この断熱支持金具10の下方水平板部12に板状断熱材22を支持させる。このとき、板状断熱材22の上部は、大引き21より若干上方に突出するが、図3に示したように、板状断熱材22の上面に例えば床下地材23を敷設すれば、この板状断熱材22が圧縮されて床下地材23に密着する。このとき、板状断熱材22は、下方水平板部12のリブ状突起部分14bにより、上方向への押圧力を受けるので、床下地材との間に隙間が生じることを極力防止することができる。
図4(A),(B)および図5は、他の実施例による断熱材支持具30を示したもので、上記実施例と同一要素については同一の符号を付してある。この断熱支持金具30は、図2に示した大引き21などの横架材に対し、上から被せるように装着され、両側に板状断熱材22、22が支持されるものである。すなわち、断熱材支持具30では、水平方向の上方水平板部32の長さが大引き21の幅に略等しい。そして、上方水平板部32の両側に一対の断熱支持金具が具備され略コ字状とされている。
上部水平板部32は、大引き21に対する固定手段を構成するもので、この上部水平板部32には、切り込み33を下方に立て起こすことにより、突き刺し片34が形成されている。
また、上方水平板部32の幅方向に、スリット状で細く浅い切り込み溝35を適宜な間隔をおいて形成しておいても良い。
このような切り込み溝35が予め形成されていれば、必要に応じて、断熱材支持具30を2つに分離することができる。そして上方水平板部32の途中から適宜な長さに切断された片側だけの断熱支持金具30’を用意すれば、土台、きわ根太など建物の端部に配置される部分に用いることができる。また、大引きなどの幅が大きい場合は、片側だけの断熱支持金具30’、30’に切り離して、これらを大引き21の角部に合致するように使用すればよい。
図6(A),(B)および図7は、さらに他の実施例による断熱支持金具40を示したものである。
この断熱支持金具40は、垂直板部11と下方水平板部12とが、上方水平板部32により連結され、略コ字状に形成されたものである。そして、この断熱支持金具40は、根太用に形成されている。
断熱支持金具40では、垂直板部11と下方水平板部12との間の補強部13が、垂直板部11と下方水平板部12との隅角部に点在するように形成されたリブ状突起41、41により構成されている。この点状の2つのリブ状突起41も、垂直板部11と下方水平板部12とに跨って形成されているため、図1のリブ状突起と同様に骨材としての機能を有している。
また、この断熱支持金具40では、下方水平板部12,12に、切り込みが形成され、この切り込みから立て起こすことにより、突出部43、43が形成されている。さらに、上方水平板部32には、同様に突き刺し片44、44が形成されている。
このような断熱支持金具40を用いれば、図7に示したように、例えば、根太45などの両側に板状断熱材22、22を支持させることができる。また、突き刺し片44を根太45に突き刺せば、断熱支持金具40を根太45に仮止めすることができる。また、突出部43を板状断熱材22に突き刺すことにより、板状断熱材22の抜けを防止することができる。
図8(A),(B)は、さらに他の実施例による断熱支持金具50を示したものである。この断熱支持金具50では、下方水平板部12の先端部から、さらに同じ幅で鋭角方向に傾斜板部52が延出されるとともに、傾斜板部52のさらに先端側に第2の垂直板部54が延出されている。これにより、垂直板部11の下面側に、断面略三角形状の壁体からなる補強部13が構成されている。このような補強部13であっても、上記各実施例のリブと同様の機能を発揮することができる。すなわち、断熱支持金具50を図9に示したように、大引き21に跨るように設置すれば、補強部13の第2の垂直板部54が大引き21の側端面に当接される。そして、ここに三角形を形成することから、補強機能を発揮し、水平板部12が下方に垂れ下がってしまうことを防止することができる。これによっても、板状断熱材22を支持することができる。
以上、本発明に係る断熱支持金具について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されない。
例えば、図8(A),(B)に示した断熱支持金具50における垂直板部11にも、図1に示した断熱支持金具10と同様に、突き刺し片17,18を具備させても良い。
また、上記実施例では、断熱支持金具を大引き、根太、土台などの横架材に使用される例について説明したが、断熱支持金具は、パネル材あるいは屋根部などに適用することもでき、使用箇所は特に限定されるものではない。
さらに、上記実施例の各断熱支持金具は、金属板から形成されているが、材質は特に限定されない。例えば、強度の高いプラスチックなどから形成しても良い。
図10(A),(B)は、本発明の他の断熱支持金具60を示したものである。
この断熱支持金具60では、垂直板部11と下方水平板部12との間に、側面視三角形状のリブ状突起62が形成されている。このリブ状突起62は、高さ方向が長く、水平方向が短く形成されている。
すなわち、高さ方向のリブ状突起部分62aは、上方水平板部32の近傍にまで形成されているが、水平方向のリブ状突起部分62bは、下方水平板部12の略中間位置で止まっている。
このような断熱支持金具60は、金属で成形することもできるが、合成樹脂から形成することができる。また、断熱支持金具60を金属で形成する場合は、補強部としてのリブ
状突起62を、プレスで形成することができる。また、金属で形成する場合は、図7あるいは図8に示したような突き刺し片44を上方水平板部32に形成しても良い。
また、図10に示した断熱支持金具60によれば、例えば、図11(A)に示したように、厚さの小さい板状断熱材22aを支持することもできれば、図11(B)に示したように、厚さの大きい板状断熱材22bを支持することもでき、いずれの厚さの断熱材22a、22bであっても、水平方向の突出部分62bにより確実に支持することができる。
このように、垂直板部11と下方水平板部12との間に形成される補強部は、プレスにより形成されたリブ状突起に限定されるものではない。
図1(A),(B)は本発明の一実施例に係る断熱支持金具を示した正面側の斜視図と、背面側の斜視図である。 図2は図1に示した断熱支持金具の使用状態を示した斜視図である。 図3は図1に示した断熱支持金具の使用状態の断面図である。 図4(A),(B)は本発明の他の実施例による断熱支持金具の斜視図と、その正面図である。 図5は図4に示した断熱支持金具の使用状態の断面図である。 図6(A),(B)は本発明のさらに他の実施例による断熱支持金具の斜視図と、その正面図である。 図7は図6に示した断熱支持金具の使用状態の断面図である。 図8(A),(B)は本発明のさらに他の実施例による断熱支持金具の斜視図と、その正面図である。 図9は、図8に示した断熱支持金具の使用状態の断面図である。 図10(A),(B)は、本発明のさらに他の実施例による断熱支持金具の斜視図と、その正面図を示したものである。 図11(A),(B)は、図10(A)、(B)に示した断熱支持金具の使用状態の断面図で、図10(A)は厚さの小さい板状断熱材を支持する場合、図10(B)は厚さの大きい板状断熱材を支持する場合の断面図である。 図12は従来の断熱支持金具の使用状態の斜視図である。
符号の説明
10 断熱支持金具
12 下方水平板部
13 補強部
14a、14b リブ状突起部分
15、16 切り込み
17,18 突き刺し片
19,20 爪部
21 大引き
22 板状断熱材
23 床下地材
30 断熱支持金具
33 切り込み
34 突き刺し片
35 スリット状の切り込み
41 リブ状突起
43 突出部
44 突き刺し片
45 根太
50 断熱支持金具
52 傾斜板部
54 第2の垂直板部
60 断熱支持金具
62 リブ状突起
62a、62b リブ状突起部分

Claims (14)

  1. 大引き、土台、根太などの横架材に装着され、板状断熱材を略水平方向に支持するのに使用される断熱材支持具であって、
    前記横架材の側端面に密着するように配置される垂直板部と、前記垂直板部の下面から水平方向に延出された下方水平板部とを有し、前記下方水平板部には、前記垂直板部と前記下方水平板部との間に、荷重を受けるための補強部が形成されていることを特徴とする断熱材支持具。
  2. 前記補強部は、前記垂直板部と前記下方水平板部とに跨って形成されたリブ状突起であることを特徴とする請求項1に記載の断熱材支持具。
  3. 前記リブ状突起のうち、少なくとも前記下方水平板部に形成されたリブ状突起部分は、前記下方水平板部の基端側から先端側に至る全長に亘って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の断熱材支持具。
  4. 前記リブ状突起のうち、前記下方水平板に形成されたリブ状突起部分は、前記下方水平板部の基端側から先端側の略中間位置まで形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の断熱材支持具。
  5. 前記リブ状突起は、前記垂直板部と前記下方水平板部とが隣接する隅角部に点在するように形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の断熱材支持具。
  6. 前記補強部は、前記下方水平板部の先端部から同じ幅で鋭角方向に延出された傾斜板部と、該傾斜板部から上方に延出された第2の垂直板部とを有する三角形状の壁体から構成されることを特徴とする請求項1に記載の断熱材支持具。
  7. 前記垂直板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が、前記横架材の側面に食い込まれて装着されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の断熱材支持具。
  8. 前記垂直板部の上部には、前記横架材に対する固定手段が具備されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の断熱材支持具。
  9. 前記固定手段は、前記下方水平板部とは反対側に延出された爪部であることを特徴とする請求項8に記載の断熱材支持具。
  10. 前記固定手段は、前記横架材の上面に差し渡される上方水平板部であることを特徴とする請求項8に記載の断熱材支持具。
  11. 前記上方水平板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が前記横架材の上面に食い込まれて装着されていることを特徴とする請求項10に記載の断熱支持金具。
  12. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の断熱材支持具が、横架材の上面に差し渡される上方水平板部の両側に配置されていることを特徴とする断熱支持金具。
  13. 前記上方水平板部には、切り込みが具備され、この折り込みを立て起こして形成される突き刺し片が前記横架材の上面に食い込まれて装着されていることを特徴とする請求項12に記載の断熱支持金具。
  14. 前記上方水平板部には、幅方向にスリット状の切り込み溝が形成され、この切り込み溝を介して2つに分離可能であることを特徴とする請求項12または13に記載の断熱支持金具。
JP2007197578A 2007-07-30 2007-07-30 断熱材支持具 Active JP5026182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197578A JP5026182B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 断熱材支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197578A JP5026182B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 断熱材支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030406A true JP2009030406A (ja) 2009-02-12
JP5026182B2 JP5026182B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40401199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197578A Active JP5026182B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 断熱材支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473118A (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Steven Charles Young Panel retaining apparatus
JP2020076206A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタホーム株式会社 断熱材支持構造及び断熱材支持方法
JP7323171B2 (ja) 2019-10-01 2023-08-08 トヨタホーム株式会社 床断熱材の固定構造及び床断熱材の固定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302847A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Kaneshin:Kk 弾性金属薄板より成る断熱材用取付け具
JP2001115574A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 断熱材の支持金具
JP2004036312A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Jsp Corp 断熱板保持具
JP2006257718A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mag:Kk 断熱材の支持金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302847A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Kaneshin:Kk 弾性金属薄板より成る断熱材用取付け具
JP2001115574A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 断熱材の支持金具
JP2004036312A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Jsp Corp 断熱板保持具
JP2006257718A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mag:Kk 断熱材の支持金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473118A (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Steven Charles Young Panel retaining apparatus
JP2020076206A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタホーム株式会社 断熱材支持構造及び断熱材支持方法
JP7323171B2 (ja) 2019-10-01 2023-08-08 トヨタホーム株式会社 床断熱材の固定構造及び床断熱材の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026182B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48789E1 (en) Drywall joist hanger
US7559519B1 (en) Stud bracket for supporting reinforcing members in a wall structure
CA2627573C (en) Drywall channel with pre-punched locating tabs
WO2014055725A1 (en) Building wall panel
CA2597186A1 (en) Fastening member and external wall construction structure using the same
US11585085B2 (en) Precursors for impaling clips and impaling clips formed therefrom for mounting acoustic panels onto structural components
JP5368768B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP5026182B2 (ja) 断熱材支持具
JP2006257718A (ja) 断熱材の支持金具
JP4866666B2 (ja) 車両用カーペット端末取付構造及びその構築方法
JP6714338B2 (ja) 機能性材保持部材、及び機能性材保持構造
JP2013087421A (ja) サンドイッチパネル
JP2010106555A (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP3942503B2 (ja) 断熱板保持具
JP3152730U (ja) 建築物における断熱構造
JP6907057B2 (ja) 建築物の囲繞構造体
JP6977974B1 (ja) ランナー留付金具
JP5675226B2 (ja) 下地補強板材用取付金具
JP5616554B1 (ja) 天井支持部材を備えた折板屋根構造
JP2006257850A (ja) 断熱材固定金物
KR20110006691U (ko) 파스너에 의한 패널의 결합구조
JP3822018B2 (ja) 軒樋補強構造
JP5457491B2 (ja) 木造建築物用接合金具及び接合構造
JP5615611B2 (ja) 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
JP4380869B2 (ja) 化粧瓦棒取付け構造及び化粧瓦棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250