JP2009029914A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009029914A5
JP2009029914A5 JP2007194702A JP2007194702A JP2009029914A5 JP 2009029914 A5 JP2009029914 A5 JP 2009029914A5 JP 2007194702 A JP2007194702 A JP 2007194702A JP 2007194702 A JP2007194702 A JP 2007194702A JP 2009029914 A5 JP2009029914 A5 JP 2009029914A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin component
adhesive layer
adhesive
glass transition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007194702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192194B2 (ja
JP2009029914A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2007194702A external-priority patent/JP5192194B2/ja
Priority to JP2007194702A priority Critical patent/JP5192194B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061521 priority patent/WO2009013968A1/ja
Priority to KR1020107002334A priority patent/KR101150613B1/ko
Priority to CN2008801004182A priority patent/CN101821347B/zh
Priority to TW097124788A priority patent/TWI375967B/zh
Publication of JP2009029914A publication Critical patent/JP2009029914A/ja
Priority to US12/689,308 priority patent/US8158887B2/en
Priority to HK10111182.3A priority patent/HK1144698A1/xx
Publication of JP2009029914A5 publication Critical patent/JP2009029914A5/ja
Publication of JP5192194B2 publication Critical patent/JP5192194B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するために本発明は、互いに密着された第一、第二の接着剤層と、前記第一の接着剤層中に分散された導電性粒子とを有し、前記第一、第二の接着剤層はそれぞれ副樹脂成分を含有し、前記第一、第二の接着剤層を昇温させると、前記第一、第二の接着剤層中の前記副樹脂成分が反応し、前記第一、第二の接着剤層が硬化する接着フィルムであって、前記第一の接着剤層には、前記副樹脂成分よりもガラス転移温度が高い第一の主樹脂成分が含有され、前記第二の接着剤層には、前記副樹脂成分よりもガラス転移温度が高く、かつ、前記第一の主樹脂成分よりもガラス転移温度が低い第二の主樹脂成分が含有され、前記第一、第二の接着剤層の昇温中に、前記第一、第二の接着剤層の発熱量が最大となる反応ピーク温度は、前記第一の主樹脂成分のガラス転移温度よりも低く、かつ、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度よりも高くされた接着フィルムである。
本発明は接着フィルムであって、前記第一の接着剤層の膜厚は、前記導電性粒子の平均粒径の0.5倍以上2.0倍以下である接着フィルムである。
本発明は接着フィルムであって、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度は50℃以上110℃以下である接着フィルムである。
本発明は接着フィルムであって、前記第一の接着剤層の前記反応ピーク温度と、前記第二の接着剤層の前記反応ピーク温度との差は、10℃以下にされた接着フィルムである。
本発明は、互いに密着され、副樹脂成分が含有された第一、第二の接着剤層を有する接着フィルムの、前記第一の接着剤層は、前記副樹脂成分のガラス転移温度と、前記第一の接着剤層の反応ピーク温度と前記第二の接着剤層の反応ピーク温度とよりも高いガラス転移温度を有する第一の主樹脂成分を含有させ、導電性粒子を分散させて形成し、前記第二の接着剤層は、前記副樹脂成分のガラス転移温度よりも高く、前記第一の主樹脂成分のガラス転移温度と前記第一の接着剤層の反応ピーク温度と前記第二の接着剤層の反応ピーク温度とよりも低いガラス転移温度を有する第二の主樹脂成分を含有させて形成し、第一の端子が配置された基板の一面と前記第一の接着剤層とを密着させ、第二の端子が配置された電気部品の一面と前記第二の接着剤層とを密着させて、前記基板と前記電気部品とを仮固定し、前記第一、第二の接着剤層を昇温させ、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度にして前記第二の接着剤層を溶融させ、隣接する前記第二の端子の間に前記第二の接着剤層を流し込んだ後、前記第一、第二の接着剤層を昇温させ、前記第一、第二の接着剤層中の前記副樹脂成分を反応させて前記第一、第二の接着剤層を硬化させ、前記第一の端子と、前記第二の端子とを、前記導電性粒子で電気的に接続しながら前記基板と前記電気部品とを固定する接続方法である。
本発明は、接続方法であって、前記第一の接着剤層の膜厚を、前記導電性粒子の平均粒径の0.5倍以上2.0倍以下にする接続方法である。
本発明は、接続方法であって、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度を50℃以上110℃以下の温度にする接続方法である。
本発明は、接続方法であって、前記第一の接着剤層の前記反応ピーク温度と、前記第二の接着剤層の前記反応ピーク温度との差を10℃以下にする接続方法である。
本発明は、上記いずれかの接続方法で接続された前記基板と前記電気部品とを有する接続体である。
硬化剤としては、第一、第二の接着剤層中の副樹脂成分を熱硬化させるものであれば何れでも構わない。例えばポリアミンやポリアミド、イミダゾール、それらをマイクロカプセル化させたアミン系硬化剤、オニウム塩などのカチオン系硬化剤、有機化酸化物などのラジカル開始剤、その他、酸無水物やチオール系硬化剤などが例として挙げられる。

Claims (9)

  1. 互いに密着された第一、第二の接着剤層と、前記第一の接着剤層中に分散された導電性粒子とを有し、
    前記第一、第二の接着剤層はそれぞれ副樹脂成分を含有し、前記第一、第二の接着剤層を昇温させると、前記第一、第二の接着剤層中の前記副樹脂成分が反応し、前記第一、第二の接着剤層が硬化する接着フィルムであって、
    前記第一の接着剤層には、前記副樹脂成分よりもガラス転移温度が高い第一の主樹脂成分が含有され、
    前記第二の接着剤層には、前記副樹脂成分よりもガラス転移温度が高く、かつ、前記第一の主樹脂成分よりもガラス転移温度が低い第二の主樹脂成分が含有され、
    前記第一、第二の接着剤層の昇温中に、前記第一、第二の接着剤層の発熱量が最大となる反応ピーク温度は、前記第一の主樹脂成分のガラス転移温度よりも低く、かつ、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度よりも高くされた接着フィルム。
  2. 前記第一の接着剤層の膜厚は、前記導電性粒子の平均粒径の0.5倍以上2.0倍以下である請求項1記載の接着フィルム。
  3. 前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度は50℃以上110℃以下である請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の接着フィルム。
  4. 前記第一の接着剤層の前記反応ピーク温度と、前記第二の接着剤層の前記反応ピーク温度との差は、10℃以下にされた請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の接着フィルム。
  5. 互いに密着され、副樹脂成分が含有された第一、第二の接着剤層を有する接着フィルムの、前記第一の接着剤層は、前記副樹脂成分のガラス転移温度と、前記第一の接着剤層の反応ピーク温度と前記第二の接着剤層の反応ピーク温度とよりも高いガラス転移温度を有する第一の主樹脂成分を含有させ、導電性粒子を分散させて形成し、
    前記第二の接着剤層は、前記副樹脂成分のガラス転移温度よりも高く、前記第一の主樹脂成分のガラス転移温度と前記第一の接着剤層の反応ピーク温度と前記第二の接着剤層の反応ピーク温度とよりも低いガラス転移温度を有する第二の主樹脂成分を含有させて形成し、
    第一の端子が配置された基板の一面と前記第一の接着剤層とを密着させ、第二の端子が配置された電気部品の一面と前記第二の接着剤層とを密着させて、前記基板と前記電気部品とを仮固定し、
    前記第一、第二の接着剤層を昇温させ、前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度にして前記第二の接着剤層を溶融させ、隣接する前記第二の端子の間に前記第二の接着剤層を流し込んだ後、前記第一、第二の接着剤層を昇温させ、前記第一、第二の接着剤層中の前記副樹脂成分を反応させて前記第一、第二の接着剤層を硬化させ、前記第一の端子と、前記第二の端子とを、前記導電性粒子で電気的に接続しながら前記基板と前記電気部品とを固定する接続方法。
  6. 前記第一の接着剤層の膜厚を、前記導電性粒子の平均粒径の0.5倍以上2.0倍以下にする請求項5記載の接続方法。
  7. 前記第二の主樹脂成分のガラス転移温度を50℃以上110℃以下の温度にする請求項5又は請求項6のいずれか1項記載の接続方法。
  8. 前記第一の接着剤層の前記反応ピーク温度と、前記第二の接着剤層の前記反応ピーク温度との差を10℃以下にする請求項5乃至請求項7のいずれか1項記載の接続方法。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか1項記載の接続方法で接続された前記基板と前記電気部品とを有する接続体。
JP2007194702A 2007-07-26 2007-07-26 接着フィルム Active JP5192194B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194702A JP5192194B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 接着フィルム
PCT/JP2008/061521 WO2009013968A1 (ja) 2007-07-26 2008-06-25 接着フィルム、接続方法及び接合体
KR1020107002334A KR101150613B1 (ko) 2007-07-26 2008-06-25 접착 필름, 접속 방법 및 접합체
CN2008801004182A CN101821347B (zh) 2007-07-26 2008-06-25 粘合薄膜、连接方法及接合体
TW097124788A TWI375967B (en) 2007-07-26 2008-07-01 Adhesive film, connecting method, and connected structure
US12/689,308 US8158887B2 (en) 2007-07-26 2010-01-19 Adhesive film, connecting method, and joined structure
HK10111182.3A HK1144698A1 (en) 2007-07-26 2010-12-01 Adhesive film, connecting method, and joined structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194702A JP5192194B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 接着フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009029914A JP2009029914A (ja) 2009-02-12
JP2009029914A5 true JP2009029914A5 (ja) 2011-12-08
JP5192194B2 JP5192194B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40281227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194702A Active JP5192194B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 接着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8158887B2 (ja)
JP (1) JP5192194B2 (ja)
KR (1) KR101150613B1 (ja)
CN (1) CN101821347B (ja)
HK (1) HK1144698A1 (ja)
TW (1) TWI375967B (ja)
WO (1) WO2009013968A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024385B4 (de) * 2009-06-09 2011-03-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls und Leistungshalbleitermodul mit einer Verbindungseinrichtung
JP5558140B2 (ja) * 2009-06-10 2014-07-23 デクセリアルズ株式会社 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
JP5565277B2 (ja) * 2010-11-09 2014-08-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP5690637B2 (ja) * 2011-04-12 2015-03-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
CN103918083A (zh) 2011-10-01 2014-07-09 英特尔公司 非平面晶体管的源极/漏极触点
EP2781568B1 (en) * 2011-11-14 2018-02-21 LG Chem, Ltd. Adhesive film and method for encapsulating organic electronic device using same
KR101428868B1 (ko) * 2011-11-14 2014-08-12 주식회사 엘지화학 접착 필름
CN103988289A (zh) * 2011-12-16 2014-08-13 旭化成电子材料株式会社 带各向异性导电薄膜的半导体芯片、带各向异性导电薄膜的半导体晶片、以及半导体装置
US20140120293A1 (en) * 2011-12-22 2014-05-01 Mohit Gupta Electrostatic discharge compatible dicing tape with laser scribe capability
JP6114515B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6277542B2 (ja) * 2013-02-28 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板
WO2017191772A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 フィラー配置フィルム
JPWO2022102573A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230840A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4032439B2 (ja) * 1996-05-23 2008-01-16 日立化成工業株式会社 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2001081438A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sony Chem Corp 接続材料
JP4341673B2 (ja) * 2000-04-25 2009-10-07 日立化成工業株式会社 回路接続用接着剤並びにそれを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
WO2001082363A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connection structure
US6465084B1 (en) * 2001-04-12 2002-10-15 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
KR100732017B1 (ko) * 2003-06-25 2007-06-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로접속재료, 이것을 이용한 필름상 회로접속재료,회로부재의 접속구조 및 그 제조방법
JP4282417B2 (ja) * 2003-09-12 2009-06-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体
JP4302491B2 (ja) 2003-11-14 2009-07-29 株式会社アルバック 枚葉式真空処理装置
JP4207838B2 (ja) * 2004-04-30 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続材料
JP2006032335A (ja) 2005-07-06 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009029914A5 (ja)
CN101669258B (zh) 导电体的连接方法、导电体连接用部件、连接结构及太阳能电池模块
KR101640965B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
JP5690648B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
TWI628673B (zh) Anisotropic conductive film, connection method, and connection structure
JP2002212537A (ja) 接着剤及び電気装置
CN102568656B (zh) 双层各向异性导电膜和包括该导电膜的装置
WO2009001771A1 (ja) 接着フィルム、接続方法及び接合体
JP5196703B2 (ja) 接着フィルム
TWI647886B (zh) Anisotropic conductive film, connection structure, connection structure manufacturing method and connection method
JP7347576B2 (ja) 接着剤フィルム
JP2009105361A (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
TWI542652B (zh) A circuit connecting material and a connecting method using the same, and a connecting structure
TWI540195B (zh) A circuit connecting material and a connecting method using the same, and a connecting structure
TWI596184B (zh) Circuit connecting material, and manufacturing method of a package using the same
JP5662366B2 (ja) 接着剤
KR200414763Y1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트
JP6321944B2 (ja) プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ
TWI734841B (zh) 連接結構體、電路連接構件及接著劑組成物
WO2019142791A1 (ja) 接着剤組成物、接続構造体及びその製造方法
KR100843789B1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트 및 그 제조방법
JP2004220916A (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2008112732A (ja) 電極の接続方法
JP2017175015A (ja) 接続体の製造方法
KR20230092943A (ko) 회로 접속용 접착제 필름, 접속 구조체, 및 접속 구조체의 제조 방법