JP2009027883A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027883A
JP2009027883A JP2007190962A JP2007190962A JP2009027883A JP 2009027883 A JP2009027883 A JP 2009027883A JP 2007190962 A JP2007190962 A JP 2007190962A JP 2007190962 A JP2007190962 A JP 2007190962A JP 2009027883 A JP2009027883 A JP 2009027883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control
semiconductor device
mosfet chip
power element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298473B2 (ja
Inventor
Noriyasu Terasawa
徳保 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007190962A priority Critical patent/JP5298473B2/ja
Publication of JP2009027883A publication Critical patent/JP2009027883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298473B2 publication Critical patent/JP5298473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】パワー素子とその制御ICとを備えた半導体装置において、端子数を増加させることなく、パワー素子の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスに発生するノイズの影響をなくすことができ、制御部の誤動作を防止することができるようにする。
【解決手段】制御IC2は、MOSFETチップM1の駆動信号を出力する出力部のOUT端子とその出力部のPGND端子(接地端子)とを有するとともに、MOSFETチップM1を制御する制御部のSGND端子(接地端子)を有し、MOSFETチップM1のゲート端子(G)と上記OUT端子とが接続され、上記出力部のPGND端子がMOSFETチップM1のソース端子(S)と接続されて外部に導出されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワー素子とその制御ICとを備えた半導体装置に関し、特にノイズによる制御部の誤動作を防止した半導体装置に関する。
MOSFETなどのパワー素子とそのドライブ回路を集積した制御ICをリードフレームに搭載して1つのパッケージに格納した半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、パワー素子のドライブ電流による保護回路への影響を抑えて、安定化を図ることも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。図4はこのようなパワー素子とその制御ICとを備えた従来の半導体装置の構成を示す回路図である。MOSFETチップM111を有するMOS部101と制御IC102はリードフレームに搭載され、ワイヤーにより内部の配線がなされ1つのパッケージに格納される。
このような半導体装置は、上記リード端子をプリント基板103に接続して使用される。
MOSFETチップM111には、寄生ダイオードD111と寄生容量C111が存在する。制御IC102内の制御部には例えば過電流保護用のコンパレータCP121が設けられており、分圧用の抵抗R121,R122からの検出信号と基準電圧Vrefが入力される。また、制御IC102の出力段にはトランジスタTr121,Tr122の直列回路を有し、その接続点からMOSFETチップM111へ駆動信号を出力する。制御IC102は、上記駆動信号を出力するOUT端子とその出力段の接地端子であるPGND端子が設けられ、これとは別に制御部の接地端子であるSGND端子と電流検出用のOC端子が設けられている。プリント基板103は、メインの平滑コンデンサC131、制御電源の平滑コンデンサC132や抵抗R131、コンデンサC133と抵抗R132のフィルタ回路などを有している。また、リードフレームのリード端子として、MOSFETチップM111のソース(S)側と接続されたGND端子、制御IC102のOC端子と接続された外部端子が設けられている。なお、MOSFETチップM111のドレイン(D)側と接続される端子は図示を省略している。
制御IC102のOUT端子とMOS部101のG端子との間はワイヤーによって電気的に接続されている。また、MOS部101のS端子とリードフレームのリード端子(GND)との間、制御IC102の出力段の接地端子であるPGND端子とリードフレームのリード端子(GND)との間、制御IC102の制御部の接地端子であるSGND端子とリードフレームのリード端子(GND)との間がそれぞれワイヤーによって電気的に接続されている。また、制御IC102のOC端子と外部端子との間もワイヤーによって電気的に接続されている。
また、同図のL101は制御IC102のOUT端子とMOS部101のゲート(G)端子とを接続するワイヤーの配線インダクタンス、L102,L105はMOS部101および制御IC102とリードフレームのリードとを接続するワイヤーの配線インダクタンス、L103,L104は、リード端子の配線インダクタンス、L107はプリント基板103内の配線インダクタンスをそれぞれ示している。図の破線で囲まれた部分はリード部分の配線を示している。
上記構成の回路において、制御IC102からの駆動信号によりMOSFETチップM111がオン(ON)すると、図4の破線矢印で示すように、MOSFETチップM111に流れるメイン電流I101、オンドライブ電流I102が発生する。また、MOSFETチップM111がオフ(OFF)すると、図4の1点鎖線矢印で示すようにオフドライブ電流I103が発生する。そして、これらの電流I101〜I103のdi/dtによって、上記のワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスL101〜L104およびL107にノイズが発生する。制御部の接地端子であるSGND端子と、上記のノイズが発生するS端子及びPGND端子とが同じリード端子(GND)に接続されているため、上記のノイズにより制御IC102のSGND端子の電位が制御電源の平滑コンデンサC132に対して変動する。このため、過電流保護用のコンパレータCP121の基準電位(Vref)が変動し、制御IC102内の制御部が誤動作する恐れがある。
図5は他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。この半導体装置は、リードフレームのリード端子を、MOSFETチップM111のソース(S)側と接続されたS端子と、制御IC102のPGND端子およびSGND端子と接続されたGND端子とに独立させて設けている。これに対応して、プリント基板103も、S端子とGND端子を独立させて設けている。L106はリードの配線インダクタンス、L108はプリント基板103内の配線インダクタンスをそれぞれ示している。その他は図4の回路と同様の構成である。
この回路においても、MOSFETチップM111がオン、オフすると、MOSFETチップM111に流れるメイン電流I101、オンドライブ電流I102、オフドライブ電流I103が発生し、これらの電流I101〜I103のdi/dtによって、インダクタンスL101〜L103およびL105〜L108にノイズが発生する。制御部の接地端子であるSGND端子と上記のノイズが発生するPGND端子とが同じリード端子(GND)に接続され、同じくノイズが発生するS端子とGND端子がプリント基板103内で接続されている。このため、上記のノイズにより制御IC102のSGND端子の電位が制御電源の平滑コンデンサC132に対して変動する。そして、同様に、過電流保護用のコンパレータCP121の基準電位(Vref)が変動し、制御IC102内の制御部が誤動作する恐れがある。
図6は他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。この半導体装置は、図5の回路におけるGND端子を更にPGND端子とSGND端子に分けて設けている。この回路では、MOSFETチップM111に流れるメイン電流I101、オンドライブ電流I102、オフドライブ電流I103からの影響はなくなるが、端子数が増加し、外部端子数に制限がある場合には採用することができない。また、端子数の制限内で分けられた場合でも端子数が多くなり、プリント基板103のパターニングが難しくなる恐れがある。
図7〜図9は他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。これらの回路は、MOS部101に電流検出用素子であるMOSFETチップM112を内蔵した場合を示している。図7の回路は図4の回路に相当し、図8の回路は図5の回路に相当し、図9の回路は図6の回路に相当している。
図7の回路においても、MOSFETチップM111のオン、オフによりメイン電流I101、オンドライブ電流I102、オフドライブ電流I103が発生し、これらの電流I101〜I103のdi/dtによって、インダクタンスL101〜L104およびL107にノイズが発生する。このため、制御IC102のSGND端子の電位が制御電源の平滑コンデンサC132に対して変動し、制御IC102内の制御部が誤動作する恐れがある。
また、図8の回路においても同様に、インダクタンスL101〜L103およびL105〜L108にノイズが発生する。したがって、制御IC102内の制御部が誤動作する恐れがある。図9の回路では、図6の回路と同様MOSFETチップM111に流れるメイン電流I101、オンドライブ電流I102、オフドライブ電流I103からの影響はなくなるが、端子数が増加し、外部端子数に制限がある場合には採用することができない。また、端子数の制限内で分けられた場合でも端子数が多くなり、プリント基板103のパターニングが難しくなる恐れがある。
特開2005−347327号公報 特許第3008924号公報
上記のように構成された従来の半導体装置においては、上述のようにパワー素子に流れるメイン電流、オンドライブ電流、オフドライブ電流が発生する。そして、これらの電流のdi/dtによって、パワー素子、制御IC、プリント基板間のワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスにノイズが発生する。このため、制御ICのGND端子の電位が変動して、制御IC内の制御部が誤動作するという問題点がある。また、GND端子を分けて配線する場合はノイズの影響はなくなるが、端子数が増えて、端子数に制限がある場合には採用できない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、端子数を増加させることなく、パワー素子の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスに発生するノイズの影響をなくすことができ、制御部の誤動作を防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、パワー素子と、前記パワー素子を制御する集積化された制御回路とを備えた半導体装置において、前記制御回路は、前記パワー素子の駆動信号を出力する出力部の出力端子とその出力部の接地端子とを有するとともに、前記パワー素子を制御する制御部の接地端子を有し、前記パワー素子の制御端子と前記出力端子とが接続され、前記出力部の接地端子が前記パワー素子の接地側端子と接続されて外部に導出されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、パワー素子の駆動信号を出力する制御回路の出力部の接地端子がパワー素子の接地側端子と接続されて外部に導出されているので、端子数を増加させることなく、パワー素子の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスに発生するノイズの影響をなくすことができ、制御部の誤動作を防止することができる。
本発明の半導体装置は、パワー素子の駆動信号を出力する制御回路の出力部の接地端子がパワー素子の接地側端子と接続されて外部に導出されているので、端子数を増加させることなく、パワー素子の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスに発生するノイズの影響をなくすことができ、制御部の誤動作を防止することができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。パワー素子であるMOSFETチップM1を有するMOS部1と、MOSFETチップM1を制御する集積化された制御回路である制御IC2は、リードフレームに搭載され、ワイヤーによって内部の配線がなされ、1つのパッケージに収納される。
このような半導体装置は、MOS部1と制御IC2がリードフレームに搭載され、内部配線後に樹脂封止されて1パッケージとなる。そして、このパッケージがプリント基板3に実装されて、DC/DCコンバータなどの回路を構成する。
MOSFETチップM1は、寄生ダイオードD1と寄生容量C1が存在する。制御IC2内の制御部には例えば過電流保護用のコンパレータCP21が設けられており、分圧用の抵抗R21,R22からの検出信号と基準電圧Vrefが入力される。また、制御IC2の出力段(出力部)にはトランジスタTr21,Tr22の直列回路を有し、その接続点からMOSFETチップM1へ駆動信号を出力する。制御IC2は、上記駆動信号を出力するOUT端子(出力端子)とその出力段のPGND端子(接地端子)が設けられ、これとは別に制御部のSGND端子(接地端子)と電流検出用のOC端子が設けられている。プリント基板3は、メインの平滑コンデンサC31、制御電源の平滑コンデンサC32や抵抗R31、コンデンサC33と抵抗R32のフィルタ回路などを有している。また、リードフレームのリード端子として、MOSFETチップM1のソース(S)側と接続されたGND端子および制御IC2のOC端子と接続された外部端子が設けられている。なお、MOSFETチップM1のドレイン(D)側と接続される端子は図示を省略している。
制御IC2のOUT端子とMOS部1のG端子との間はワイヤーによって電気的に接続されている。また、MOS部1のS1端子とリードフレームのリード端子(GND)との間、制御IC2の制御部の接地端子であるSGND端子とリードフレームのリード端子(GND)との間がそれぞれワイヤーによって電気的に接続されている。また、制御IC2のOC端子と外部端子との間もワイヤーによって電気的に接続されている。
上記MOSFETチップM1の制御端子であるゲート(G)は制御IC2の出力部のOUT端子と接続され、接地側端子であるソース(S)は制御IC2の出力部のPGND端子と接続されている。実際には、MOSFETチップM1の主電流が流れる接地側パッドとその補助パッドとを有し、上記のPGND端子はその補助パッドに接続されている。
また、同図のL1は制御IC2のOUT端子とMOS部1のゲート(G)端子とを接続するワイヤーの配線インダクタンス、L2は制御IC2のPGND端子とMOS部1のソース(S2)端子とを接続するワイヤーの配線インダクタンス、L3,L4はMOS部1とリードフレームのリードとを接続するアルミニウムなどのワイヤーの配線インダクタンス、L5はプリント基板3内の配線インダクタンスをそれぞれ示している。図の破線で囲まれた部分はリード部分の配線を示している。
上記構成の回路において、制御IC2からの駆動信号によりMOSFETチップM1がオンすると、図1の破線矢印で示すように、MOSFETチップM1に流れるメイン電流(主電流)I1、オンドライブ電流I2が発生する。また、MOSFETチップM1がオフすると、図1の1点鎖線矢印で示すようにオフドライブ電流I3が発生する。そして、これらの電流I1〜I3のdi/dtによって、上記のワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスL1〜L5にノイズが発生する。
しかし、図1の回路ではMOSFETチップM1の駆動信号を出力する制御IC2の出力部のPGND端子がMOSFETチップM1のソースと接続されて外部に導出されており、上記のインダクタンスL1〜L5に発生したノイズは制御IC2のSGND端子の電位に変動を与えることはなく、コンパレータCP21の基準電位(Vref)が変動することはなく、制御IC2内の制御部が誤動作する恐れはない。
このように、第1の実施の形態ではMOSFETチップM1の駆動信号を出力する制御IC2の出力部のPGND端子がMOSFETチップM1のソースと接続されて外部に導出されているので、端子数を増加させることなく、MOSFETチップM1の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスL1〜L5に発生するノイズの影響をなくすことができ、制御IC2の制御部の誤動作を防止することができる。
ここで、上記の半導体素子の製造に際しては、MOS部1と制御IC2をリードフレームのダイパッドに搭載し、MOSFETチップM1および制御IC2のダイパッドへの接続をそれぞれワイヤボンディングで行うことができる。
図2は本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。この半導体装置は、図7〜図9に示す従来の半導体装置と同様、MOS部1に電流検出用素子であるMOSFETチップM2を内蔵させた場合を示している。実際には、MOSFETチップM1のメイン電流が流れる接地側パッドとその補助パッドとを有するとともに、MOSFETチップM2の接地側パッドを有し、制御IC2のPGND端子が上記補助パッドに接続され、MOSFETチップM2の接地側パッドが制御IC2の電流検出用端子であるOC端子に接続されている。
このように構成された半導体装置においても、MOSFETチップM1の駆動信号を出力する制御IC2の出力部のPGND端子がMOSFETチップM1のソースと接続されて外部に導出されているので、端子数を増加させることなく、MOSFETチップM1の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスL1〜L5に発生するノイズの影響により制御IC2の制御部のGND端子の電位が変動することなく、制御IC2の制御部の誤動作を防止することができる。
図3は上述の半導体装置の配線構造を示すブロック図である。同図の(a)は図4および図7に示す従来の半導体装置の配線構造、(b)は図1に示す第1の実施の形態の半導体装置の配線構造、(c)は図2に示す第2の実施の形態の半導体装置の配線構造をそれぞれ示している。
第1および第2の実施の形態では、制御IC2のPGND配線を直接MOSFETチップM1のS2端子(ソース端子のPGND端子への配線用ソース端子)へ配線し、SGND配線は単独で行ってGND端子として出力する。このように配線することにより、MOSFETチップM1のメイン電流I1、オンドライブ電流I2のdi/dtによってワイヤー、フレーム、プリント基板3のパターンのインダクタンスL1,L3,L4にノイズが発生し、次にオフドライブ電流I3のdi/dtによってワイヤーのみのインダクタンスL2にノイズが発生するが、いずれのノイズもSGND=GND端子には影響がなく、制御IC2の誤動作の発生はない。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 半導体装置の配線構造を示すブロック図である。 従来の半導体装置の構成を示す回路図である。 他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。 他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。 他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。 他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。 他の従来の半導体装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 MOS部
2 制御IC
3 プリント基板
C31,C32 平滑コンデンサ
L1〜L5 配線インダクタンス
M1,M2 MOSFETチップ

Claims (3)

  1. パワー素子と、前記パワー素子を制御する集積化された制御回路とを備えた半導体装置において、
    前記制御回路は、前記パワー素子の駆動信号を出力する出力部の出力端子とその出力部の接地端子とを有するとともに、前記パワー素子を制御する制御部の接地端子を有し、
    前記パワー素子の制御端子と前記出力端子とが接続され、
    前記出力部の接地端子が前記パワー素子の接地側端子と接続されて外部に導出されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パワー素子の主電流が流れる接地側パッドとその補助パッドとを有し、
    前記出力部の接地端子が前記補助パッドに接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記パワー素子の主電流が流れる接地側パッドとその補助パッドとを有するとともに、電流検出用素子の接地側パッドを有し、
    前記出力部の接地端子が前記補助パッドに接続され、前記電流検出用素子の接地側パッドが前記制御回路の電流検出端子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2007190962A 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP5298473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190962A JP5298473B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190962A JP5298473B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027883A true JP2009027883A (ja) 2009-02-05
JP5298473B2 JP5298473B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40399150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190962A Expired - Fee Related JP5298473B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298473B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048719A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 パナソニック株式会社 パワー半導体モジュール
JP2014054031A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015035515A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US9334441B2 (en) 2013-04-26 2016-05-10 Taiwan Textile Research Institute Wavelength-shift composite light-storing powder and method of manufacturing and applying the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102815A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタの駆動制御回路
JPH05267580A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0677796A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付電界効果トランジスタのドライブ回路
JPH11317495A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール
JP3008924B2 (ja) * 1998-04-10 2000-02-14 富士電機株式会社 パワー素子のドライブ回路
JP2002142444A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005347327A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102815A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタの駆動制御回路
JPH05267580A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0677796A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付電界効果トランジスタのドライブ回路
JP3008924B2 (ja) * 1998-04-10 2000-02-14 富士電機株式会社 パワー素子のドライブ回路
JPH11317495A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール
JP2002142444A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005347327A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048719A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 パナソニック株式会社 パワー半導体モジュール
CN102484110A (zh) * 2009-10-22 2012-05-30 松下电器产业株式会社 电力半导体模块
JP5422663B2 (ja) * 2009-10-22 2014-02-19 パナソニック株式会社 パワー半導体モジュール
US8669648B2 (en) 2009-10-22 2014-03-11 Panasonic Corporation Power semiconductor module
JP2014054031A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US9334441B2 (en) 2013-04-26 2016-05-10 Taiwan Textile Research Institute Wavelength-shift composite light-storing powder and method of manufacturing and applying the same
JP2015035515A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298473B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230324B2 (en) Strobe light control circuit and IGBT device
JP4973359B2 (ja) 半導体装置
JP5298473B2 (ja) 半導体装置
WO2015083289A1 (ja) 半導体装置
JP6107949B2 (ja) 半導体モジュール
JP2008028281A (ja) 半導体装置
JP2008147573A (ja) 多層基板装置
JP6434274B2 (ja) 半導体装置
KR960043164A (ko) 내부회로가 받는 노이즈의 영향을 적제하는 반도체장치
JP2006121377A (ja) 入力回路及び半導体装置
JP3948430B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP6227130B2 (ja) 電動モータ用制御装置
JP4908091B2 (ja) 半導体装置
JP6081035B2 (ja) デジタル出力回路、プリント配線基板および工業機器
JP2015088652A (ja) 半導体装置
JP6530199B2 (ja) 半導体装置
JP2008270716A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009117697A (ja) 半導体集積回路および電子回路
US7855447B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, PDP driver, and plasma display panel
TW202119740A (zh) 開關式穩壓器及電源管理積體電路
JP2010245413A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体
JP2004253448A (ja) 電力用半導体装置
JP2019040905A (ja) 半導体装置
JPWO2006085363A1 (ja) 半導体装置及び電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees