JP2009027028A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027028A
JP2009027028A JP2007189819A JP2007189819A JP2009027028A JP 2009027028 A JP2009027028 A JP 2009027028A JP 2007189819 A JP2007189819 A JP 2007189819A JP 2007189819 A JP2007189819 A JP 2007189819A JP 2009027028 A JP2009027028 A JP 2009027028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mark
pattern
dummy pattern
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189819A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Hatano
正亮 羽多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007189819A priority Critical patent/JP2009027028A/ja
Priority to TW097126820A priority patent/TW200919548A/zh
Priority to US12/174,780 priority patent/US7998827B2/en
Publication of JP2009027028A publication Critical patent/JP2009027028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 第1のレイヤLaの第1のアライメントマーク配置領域MKAa内に第1のアライメントマークMaが設けられ、第2のレイヤLbの第2のアライメントマーク配置領域MKAb内に第2のアライメントマークMbが設けられ、第1のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンDbが設けられ且つ第2のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンが実質的に設けられていない構造を形成する工程と、第2のアライメントマークを用いて、前記構造上の第3のレイヤLcのアライメントを行う工程とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高速化の要求に対し、層間絶縁膜等に低誘電率絶縁膜を用いることが提案されている。この低誘電率絶縁膜は膜剥がれが生じやすいため、配線パターンが無い領域やパターン密度が低い領域にダミーパターンを設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、アライメントマーク等のマークが配置される領域には、マークを確実に認識できるようにするため、ダミーパターンは配置されない。そのため、マーク配置領域では膜剥がれが生じやすくなってしまう。
このように、従来は、マーク配置領域にダミーパターンが配置されないため、膜剥がれ等の各種問題が生じるおそれがあった。
特開2004−79732号公報
本発明は、マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の視点に係る半導体装置の製造方法は、第1のレイヤの第1のアライメントマーク配置領域内に第1のアライメントマークが設けられ、第2のレイヤの第2のアライメントマーク配置領域内に第2のアライメントマークが設けられ、前記第1のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンが設けられ且つ前記第2のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンが実質的に設けられていない構造を形成する工程と、前記第2のアライメントマークを用いて、前記構造上の第3のレイヤのアライメントを行う工程と、を備える。
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、パターンの重ね合わせ精度を測定するための第1の重ね合わせ精度測定マークのペアが第1の重ね合わせ精度測定マークペア配置領域内に設けられた構造を形成する工程と、前記第1の重ね合わせ精度測定マークペア配置領域上にダミーパターンを形成する工程と、を備える。
本発明の第3の視点に係る半導体装置の製造方法は、パターンの寸法精度を測定するための第1の寸法精度測定マークが第1の寸法精度測定マーク配置領域内に設けられた構造を形成する工程と、前記第1の寸法精度測定マーク配置領域上にダミーパターンを形成する工程と、を備える。
本発明によれば、マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の概略を示したフローチャートである。
まず、フォトマスクを作成する前に、アライメントツリーが作成される(S11)。図2は、アライメントツリーの一例を示した図である。図2に示した例では、レイヤ(層)Lbのアライメント(位置合わせ)はレイヤ(層)Laのアライメントマークを用いて行われる。また、レイヤLc及びレイヤLdのアライメントはレイヤLbのアライメントマークを用いて行われ、レイヤLeのアライメントはレイヤLdのアライメントマークを用いて行われる。
次に、アライメントツリーを参照して、マーク配置領域に配置されるダミーパターンを生成する(S12)。このダミーパターンの生成方法については後述する。続いて、S12のステップで生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットを作製する(S13)。さらに、作製されたフォトマスクセットを用いて、半導体集積回路装置(半導体装置)を製造する(S14)。
以下、図3〜図5を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図3(a)〜図5(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図3(b)〜図5(b)は図3(a)〜図5(a)のB−B’線に沿った断面図である。ここでは、多層配線構造の形成工程を例に説明する。
まず、図3に示すように、トランジスタ等(図示せず)が設けられた半導体基板(図示せず)上にレイヤLaの構造を形成する。半導体基板とレイヤLaとの間に他のレイヤが介在していてもよい。レイヤLaでは、ダマシン法により、層間絶縁膜等の絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成工程と同一の工程で、スクライブライン領域(ダイシングライン領域)の絶縁膜ISLに、アライメントマークMa及びダミーパターンD0が形成される。
スクライブライン領域には、アライメントマーク配置用のマーク配置領域MKA及びダミーパターン配置領域DMAが設定されている。ダミーパターン配置領域DMAはマーク配置領域MKAの外側の領域であり、ダミーパターン配置領域DMAには複数のダミーパターンD0が配置される。ダミーパターンD0により、絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することが可能である。マーク配置領域MKAは、アライメントマークを配置するために予め規定されている領域である。マーク配置領域MKAは複数のサブ領域に予め分割されており、アライメントマークMaはアライメントマーク配置領域MKAa内に配置される。すなわち、アライメントマーク配置領域MKAaは、レイヤLaのアライメントマークMaを配置するために予め規定された領域である。
レイヤLaの構造を形成した後、図4に示すように、レイヤLa上にレイヤLbの構造を形成する。レイヤLbのアライメントには、レイヤLaに形成されたアライメントマークMaが用いられる。レイヤLbでもレイヤLaと同様、層間絶縁膜等の絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成工程と同一の工程で、スクライブライン領域の絶縁膜ISLに、アライメントマークMb、ダミーパターンDb及びダミーパターンD0が形成される。
レイヤLbでは、マーク配置領域MKAに、アライメントマークMbに加えてダミーパターンDbが配置される。すなわち、アライメントマークMbがアライメントマーク配置領域MKAb(レイヤLbのアライメントマークMbを配置するために予め規定された領域)内に配置され、アライメントマーク配置領域MKAa上の領域にダミーパターンDbが配置される。
図2のアライメントツリーからわかるように、アライメントマークMaは、レイヤLbのアライメントに用いられるだけである。すなわち、レイヤLbのアライメントを行った後は、アライメントマークMaはアライメントプロセスで用いられない。したがって、アライメントマークMaが配置されたアライメントマーク配置領域MKAa上にダミーパターンDbを形成しても、アライメントプロセスで問題が生じることはない。そのため、本実施形態では、アライメントマーク配置領域MKAa上にダミーパターンDbを配置し、ダミーパターンDbによって絶縁膜ISLの膜剥がれを防止している。
レイヤLbの構造を形成した後、図5に示すように、レイヤLb上にレイヤLcの構造を形成する。レイヤLcのアライメントには、レイヤLbに形成されたアライメントマークMbが用いられる。レイヤLcでもレイヤLaと同様、層間絶縁膜等の絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成工程と同一の工程で、スクライブライン領域の絶縁膜ISLに、ダミーパターンDc及びダミーパターンD0が形成される。
レイヤLcでは、マーク配置領域MKAに、アライメントマークは配置されず、ダミーパターンDcのみが配置される。図2のアライメントツリーからわかるように、レイヤLcは他のレイヤのアライメントには用いられない。そのため、アライメントマーク配置領域MKAc(レイヤLcにアライメントマークを配置する場合に、レイヤLc用のアライメントマーク配置領域として用いられる予め規定された領域)には、アライメントマークは配置されない。その代わりに、アライメントマーク配置領域MKAcには、ダミーパターンDcが配置される。また、すでに述べたように、アライメントマークMaが配置されたアライメントマーク配置領域MKAa上にダミーパターンを形成しても、アライメントプロセスで問題が生じることはない。そのため、アライメントマーク配置領域MKAa上にダミーパターンDcを配置している。このように、ダミーパターンDcを設けることによって絶縁膜の膜剥がれを防止している。
図5に示したレイヤLcの構造を形成した後、レイヤLd等の構造を形成し、半導体装置(半導体集積回路装置)が形成される。なお、図2のアライメントツリーからわかるように、レイヤLdのアライメントには、レイヤLbに形成されたアライメントマークMbが用いられる。そして、アライメントマークMbは、以後のレイヤのアライメントには用いられない。したがって、レイヤLdのアライメントマーク配置領域MKAb上の領域にもダミーパターンが形成される。
以上のように、本実施形態では、レイヤLa(第1のレイヤ)のアライメントマーク配置領域MKAa(第1のアライメントマーク配置領域)内にアライメントマークMa(第1のアライメントマーク)が設けられ、レイヤLb(第2のレイヤ)のアライメントマーク配置領域MKAb(第2のアライメントマーク配置領域)内にアライメントマークMb(第2のアライメントマーク)が設けられている。そして、アライメントマーク配置領域MKAa上にはダミーパターンDbが設けられ、アライメントマーク配置領域MKAb上にはダミーパターンが設けられていない。
したがって、ダミーパターンDbによって絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することができるとともに、アライメントマークMbを用いてレイヤLc(第3のレイヤ)のアライメントを行うことができる。また、レイヤLbのアライメントを行った後はアライメントマークMaをアライメントに用いないため、アライメントマーク配置領域MKAa上にダミーパターンDbを形成しても、ダミーパターンDbがアライメントの障害となることはない。したがって、本実施形態では、アライメントの障害とはならないように、マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することができ、絶縁膜の膜剥がれ等の問題を防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、例えば図4の工程において、アライメントマーク配置領域MKAaの真上の領域内にのみダミーパターンDbを形成したが、アライメントマークMbに干渉せずステッパーが十分に認識できる範囲であれば、アライメントマーク配置領域MKAaの真上の領域外にダミーパターンDbの一部を形成してもよい。同様に、アライメントマーク配置領域MKAaの真上の領域外にダミーパターンDcの一部が形成されたとしても、アライメントマークMbに干渉しない範囲であれば、アライメントマーク配置領域MKAb上には実質的にダミーパターンが形成されていないものとみなすことができ、例えばアライメントマークMbを用いてレイヤLdのアライメントを行う際に問題が生じることはない。
図6は、本実施形態の第1の変更例を示した図である。図6(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図6(b)は図6(a)のB−B’線に沿った断面図である。
すでに述べたように、レイヤLcは他のレイヤのアライメントには用いられない(図2のアライメントツリー参照)。そのため、上述した実施形態では、図5に示すように、アライメントマーク配置領域MKAcに、アライメントマークを配置する代わりにダミーパターンDcを配置している。本変更例では、アライメントマーク配置領域MKAcにダミーパターンDcを配置するとともに、アライメントマーク配置領域MKAc下の領域にもダミーパターンDb及びDaを配置している。このような構成により、各レイヤのダミーパターンを増加させることが可能である。
図7は、本実施形態の第2の変更例を示した図である。図7(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図7(b)は図7(a)のB−B’線に沿った断面図である。
すでに述べたように、レイヤLcは他のレイヤのアライメントには用いられない(図2のアライメントツリー参照)。そのため、上述した実施形態では、図5に示すように、アライメントマーク配置領域MKAcにアライメントマークを配置していない。しかしながら、何らかの原因により、レイヤLbに配置したアライメントマークMbをステッパーが十分に認識できない場合もある。そこで、本変更例では、アライメントマーク配置領域MKAcに予備用のアライメントマークMcを配置している。したがって、アライメントマークMbをステッパーが十分に認識できない場合でも、予備用のアライメントマークMcによってアライメントを確実に行うことができる。
以上の説明からわかるように、本実施形態では、基本的には以下のような観点に基づいてダミーパターンを配置している。すなわち、以後のアライメントに使用しないアライメントマークが配置された領域上にはダミーパターンを形成し、以後のアライメントに使用されるアライメントマークが配置された領域上にはダミーパターンを形成しない。本実施形態で示した半導体装置の製造方法でも、このような観点に基づいてマーク配置領域MKAにダミーパターンを形成している。言い換えると、このような観点に基づいてマスク設計段階でダミーパターンを生成し、生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットを作製し、作製されたフォトマスクセットを用いて半導体装置が製造されることになる(図1参照)。
なお、上述した実施形態では、半導体集積回路装置の多層配線構造の形成工程(バックエンド工程:BEOL工程)を例に説明したが、フロントエンド工程(FEOL工程)やコンタクトプラグ工程等にも、上述した実施形態の方法は適用可能である。
(実施形態2)
本実施形態は、重ね合わせ精度測定マーク用のマーク配置領域にダミーパターンを配置する方法に関するものである。重ね合わせ精度測定マークは、パターンの重ね合わせ精度(パターンの重ね合わせずれ)を測定するためのマークである。
本実施形態の概略も、第1の実施形態で示した図1のフローチャートで表すことができる。すなわち、フォトマスクを作成する前にアライメントツリー(図2参照)が作成され(S11)、アライメントツリーを参照して、マーク配置領域に配置されるダミーパターンが生成される(S12)。さらに、生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットが作製され(S13)、作製されたフォトマスクセットを用いて半導体集積回路装置(半導体装置)が製造される(S14)。
以下、図8〜図11を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図8(a)〜図11(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図8(b)〜図11(b)は図8(a)〜図11(a)のB−B’線に沿った断面図である。ここでは、多層配線構造の形成工程を例に説明する。なお、第1の実施形態で示した構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。また、以下の説明において、各レイヤのアライメントには、図8〜図11に示した領域とは別の領域に設けられたアライメントマーク(例えば、第1の実施形態で説明したようなアライメントマーク)が用いられるが、ここではそれらの説明は省略する。
まず、図8に示すように、トランジスタ等(図示せず)が設けられた半導体基板(図示せず)上にレイヤLaの構造を形成する。半導体基板とレイヤLaとの間に他のレイヤが介在していてもよい。レイヤLaでは、ダマシン法により、層間絶縁膜等の絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成工程と同一の工程で、スクライブライン領域(ダイシングライン領域)の絶縁膜ISLに、重ね合わせ精度測定マークMa1及びダミーパターンD0が形成される。
スクライブライン領域には、マーク配置領域MKA及びダミーパターン配置領域DMAが設定されている。ダミーパターン配置領域DMAはマーク配置領域MKAの外側の領域であり、ダミーパターン配置領域DMAには複数のダミーパターンD0が配置される。ダミーパターンD0により、絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することが可能である。マーク配置領域MKAは、重ね合わせ精度測定マークを配置するために予め規定されている領域である。マーク配置領域MKAは複数のサブ領域に予め分割されており、重ね合わせ精度測定マークMa1は重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1内に配置される。すなわち、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1は、レイヤLaの重ね合わせ精度測定マークMa1を配置するために予め規定された領域である。
レイヤLaの構造を形成した後、図9に示すように、レイヤLa上にレイヤLb用の絶縁膜(層間絶縁膜等)ISLを形成する。さらに、絶縁膜ISLの図示しない領域に配線用の溝パターンを形成するために、通常のフォトリソグラフィを用いて、絶縁膜ISL上にフォトレジストパターンRbを形成する。このとき、スクライブライン領域のフォトレジストパターンRbには、重ね合わせ精度測定マーク用の開口パターンRMb1及びRMb2並びにダミーパターン用の開口パターンRD0が形成される。
図2のアライメントツリーからわかるように、レイヤLbのアライメントはレイヤLaに設けられたアライメントマークを用いて行われる。そこで、レイヤLbのレイヤLaに対する重ね合わせ精度を測定するために、レイヤLaに重ね合わせ精度測定マークMa1を設けるとともに、レイヤLb上のフォトレジストパターンRbに重ね合わせ精度測定マーク用の開口パターンRMb1を設けている。
図9に示した構造を形成した後、マークMa1と開口パターンRMb1とのずれを検出することで、レイヤLbのレイヤLaに対する重ね合わせ精度を測定する。重ね合わせ精度が所定の基準を満たしていない場合(重ね合わせずれ量が所定値より大きい場合)には、フォトレジストパターンRbを剥離し、フォトレジストパターンRbを形成し直す。すなわち、フォトレジストパターンRbのリワーク処理を行う。重ね合わせ精度が所定の基準を満たしている場合(重ね合わせずれ量が所定値より小さい場合)には、一般的に第3の実施形態において後述するように、パターンの寸法精度が所定の基準を満たしていることも確認した後、図10に示した工程へと進む。
図10の工程では、図9に示したフォトレジストパターンRbをマスクとして用いて、レイヤLb用の絶縁膜ISLのパターニングを行う。これにより、絶縁膜ISLには、フォトレジストパターンRbの開口パターンに対応した溝(或いは穴)パターンが形成される。さらに、溝(或いは穴)パターンを導電物で埋める。その結果、絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成と同時に、スクライブライン領域の絶縁膜ISLに、重ね合わせ精度測定マークMb1、重ね合わせ精度測定マークMb2及びダミーパターンD0が形成される。重ね合わせ精度測定マークMb1は、予め規定された重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAb1内に形成され、重ね合わせ精度測定マークMb2は、予め規定された重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAb2内に形成される。
レイヤLbの構造を形成した後、図11に示すように、レイヤLb上にレイヤLcの構造を形成する。レイヤLcの構造の基本的な形成方法は、上述したレイヤLbの構造の形成方法と同様である。すなわち、レイヤLb上にレイヤLc用の絶縁膜(層間絶縁膜等)ISLを形成し、さらに絶縁膜ISL上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、上述したレイヤLbの場合と同様、重ね合わせ精度の測定を行い、さらに必要に応じてフォトレジストパターンのリワーク処理を行う。そして、パターンの寸法精度が所定の基準を満たしていることも確認した後、所定の重ね合わせ精度を満たす(所定の基準を満たす)フォトレジストパターンをマスクとして用いて、絶縁膜ISLをパターニングする。これにより、絶縁膜ISLには、フォトレジストパターンの開口パターンに対応した溝(或いは穴)パターンが形成される。さらに、溝(或いは穴)パターンを導電物で埋めることで、絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成と同時に、スクライブライン領域の絶縁膜ISLには、重ね合わせ精度測定マークMc2、ダミーパターンDc及びダミーパターンD0が形成される。
重ね合わせ精度測定マークMc2は、予め規定された重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAc2内に配置される。図2のアライメントツリーからわかるように、レイヤLcのアライメントはレイヤLbに設けられたアライメントマークを用いて行われる。そこで、レイヤLcのレイヤLbに対する重ね合わせ精度を測定するために、レイヤLbに重ね合わせ精度測定マークMb2を設けるとともに、レイヤLcに重ね合わせ精度測定マークMc2が形成されるようにしている。マークMc2形成用のフォトレジスト開口パターンのマークMb2に対するずれを検出することで、レイヤLcのレイヤLbに対する重ね合わせ精度を測定することが可能である。
重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1のペアが配置された領域上、すなわち重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1及びMKAb1が配置された領域上には、ダミーパターンDcが形成される。すでに述べたように、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1のペアは、レイヤLaとレイヤLbとの重ね合わせ精度を測定するためのものである。そのため、レイヤLaとレイヤLbとの重ね合わせ精度を測定した後は、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1は不要となる。そこで、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1のペアが配置された領域上にダミーパターンDcを設け、ダミーパターンDcによって絶縁膜の膜剥がれを防止するようにしている。
また、図2のアライメントツリーからわかるように、レイヤLcは他のレイヤのアライメントには用いられない。そのため、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAc3には、重ね合わせ精度測定マークは配置されず、その代わりにダミーパターンDcが配置される。
図11に示したレイヤLcの構造を形成した後、レイヤLd等の構造を形成し、半導体装置(半導体集積回路装置)が形成される。
なお、上述した実施形態では、重ね合わせ精度測定マークのペア(例えばマークMa1及びマークMb1のペア)は、隣接するレイヤ(例えばレイヤLa及びレイヤLb)に配置されているが、必ずしも隣接するレイヤに配置されるとは限らない。例えば、図2に示したアライメントツリーでは、レイヤLdのアライメントはレイヤLbに設けられたアライメントマークを用いて行われる。したがって、この場合には、重ね合わせ精度測定マークのペアはレイヤLbとレイヤLdに設けられる。そして、レイヤLdの重ね合わせ精度測定マーク配置領域上にダミーパターンが形成される。
以上のように、本実施形態では、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1(第1の重ね合わせ精度測定マーク)のペアが配置された領域(第1の重ね合わせ精度測定マークペア配置領域)上にダミーパターンDcが形成される。したがって、ダミーパターンDcによって絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することができる。また、重ね合わせ精度の測定を行った後は、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1のペアは不要となる。そのため、重ね合わせ精度測定マークMa1及びMb1のペアが配置された領域上にダミーパターンDcを形成しても、ダミーパターンDcが測定の障害となることはない。したがって、本実施形態では、重ね合わせ精度の測定の障害とはならないように、マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することができ、絶縁膜の膜剥がれ等の問題を防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1及びMKAb1上に配置されるダミーパターンDcは、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1及びMKAb1の真上の領域内にのみ形成されているが、重ね合わせ精度測定マークMb2及びMc2に干渉しない範囲であれば、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAa1及びMKAb1の真上の領域外に上記ダミーパターンDcの一部を形成してもよい。
図12は、本実施形態の第1の変更例を示した図である。図12(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図12(b)は図12(a)のB−B’線に沿った断面図である。
すでに述べたように、レイヤLcは他のレイヤのアライメントには用いられない。そのため、上述した実施形態では、図11に示すように、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAc3に、重ね合わせ精度測定マークを配置する代わりにダミーパターンDcを配置している。本変更例では、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAc3にダミーパターンDcを配置するとともに、重ね合わせ精度測定マーク配置領域MKAc3下の領域にもダミーパターンDb及びDaを配置している。このような構成を用いることで、各レイヤのダミーパターンを増加させることが可能である。
図13〜図15は、本実施形態の第2の変更例を示した図である。上述した実施形態では、重ね合わせ精度測定マークのペアが異なるレイヤに配置されていたが、本実施形態では、重ね合わせ精度測定マークのペアが同一レイヤに配置される。
周知のように、ステッパーを用いたリソグラフィでは、同一レイヤに複数回のパターン転写を行う。一方、近年の半導体集積回路装置の微細化に伴い、レイヤ間での重ね合わせずれの許容範囲が小さくなってきているが、下層側での同一レイヤにおける各ショット間の重ね合わせずれを小さくすることで、結果的にこの下層と上層とのレイヤ間の重ね合わせずれ量を抑えることができる。そのため、各ショット間での重ね合わせ精度が重要である。そこで、本変更例では、同一レイヤ内に重ね合わせ精度測定マークのペアが配置されるようにしている。そして、上述した実施形態と同様に、重ね合わせ精度測定マークのペアが配置された領域上にダミーパターンを形成している。以下、具体的に説明する。
図13は、1ショット領域(1ショットで転写される回路パターン領域及び重ね合わせ精度測定マークの領域)を模式的に示した図である。隣接する4つの回路パターン領域(図示せず)との重ね合わせ精度(重ね合わせずれ)を測定するために、図13に示すように、回路パターン領域の周辺部に4つの重ね合わせ精度測定マークが配置される。
図14は、4ショット領域分のパターンを模式的に示した図である。第1のショットに基づき、回路パターン領域1の回路パターンが形成されるとともに、重ね合わせ精度測定マークM1A、M1B、M1C及びM1Dが形成される。第2のショットに基づき、回路パターン領域2の回路パターンが形成されるとともに、重ね合わせ精度測定マークM2A、M2B、M2C及びM2Dが形成される。第3のショットに基づき、回路パターン領域3の回路パターンが形成されるとともに、重ね合わせ精度測定マークM3A、M3B、M3C及びM3Dが形成される。第4のショットに基づき、回路パターン領域4の回路パターンが形成されるとともに、重ね合わせ精度測定マークM4A、M4B、M4C及びM4Dが形成される。
具体的には、まず第1〜第4の各ショットに基づき、層間絶縁膜等の絶縁膜上に形成されたフォトレジストに潜像パターンを形成した後、現像を行うことで、フォトレジストパターンが形成される。すなわち、回路パターン領域用の開口パターン及び重ね合わせ精度測定マーク用の開口パターンを有するフォトレジストパターンが形成される。続いて、重ね合わせ精度測定マーク用の開口パターンを用いて、各ショット間の重ね合わせ精度を測定する。例えば、マークM1B用の開口パターンとマークM2C用の開口パターンとの重ね合わせ精度(重ね合わせずれ)を測定することで、第1のショットと第2のショットとの重ね合わせ精度(重ね合わせずれ)を求めることができる。同様に、マークM1D用の開口パターンとマークM3A用の開口パターンとの重ね合わせ精度を測定することで、第1のショットと第3のショットとの重ね合わせ精度を求めることができる。重ね合わせ精度が所定の基準を満たしていない場合(重ね合わせずれ量が所定値より大きい場合)には、上述した実施形態と同様に、フォトレジストパターンのリワーク処理を行う。重ね合わせ精度が所定の基準を満たしている場合(重ね合わせずれ量が所定値より小さい場合)には、一般的にパターンの寸法精度が所定の基準を満たしていることも確認した後、フォトレジストパターンをマスクとして用いて絶縁膜のエッチング処理を行う。これにより、フォトレジストパターンに対応した開口パターンが絶縁膜に形成される。さらに、開口パターンを導電物で埋めることで、配線パターンが形成されるとともに、重ね合わせ精度測定マークが形成される。
以上のようにして形成されたレイヤの次のレイヤでは、図15に示すように、重ね合わせ精度測定マークペア配置領域上にダミーパターンが配置される。図15では、図14に示したマークM1D及びマークM3Aのペアが設けられた重ね合わせ精度測定マークペア配置領域MKA13上にダミーパターンD13が形成された状態が示されている。すでに述べたように、重ね合わせ精度の測定を行った後は、測定に用いた重ね合わせ精度測定マークのペアは不要となる。そのため、図15に示すように、重ね合わせ精度測定マークペア配置領域MKA13上にダミーパターンD13を配置しても問題はない。
このように、本変更例でも上述した実施形態と同様、重ね合わせ精度測定マークのペアが配置された領域上にダミーパターンを形成するため、上述した実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施形態では、重ね合わせ精度測定マークのペアが配置された領域上にダミーパターンを形成している。言い換えると、このような観点に基づいてマスク設計段階でダミーパターンを生成し、生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットを作製し、作製されたフォトマスクセットを用いて半導体装置が製造されることになる。
(実施形態3)
本実施形態は、寸法精度測定マーク用のマーク配置領域にダミーパターンを配置する方法に関するものである。寸法精度測定マークは、パターンの寸法精度を測定するためのマークである。寸法精度測定マークとして代表的には、ドーズ/フォーカスメーターがあげられる。ドーズ及びフォーカスは露光条件を規定する重要なパラメータであり、ドーズやフォーカスの変動によってパターンの寸法が変動する。したがって、ウエハ上に形成されたドーズ/フォーカスメーター(寸法精度測定マーク)の寸法を測定することで、ドーズ/フォーカスが適正か否かを判断することが可能である。
本実施形態の概略は、第1の実施形態で示した図1のフローチャートのS12〜S14で表すことができる。すなわち、マーク配置領域に配置されるダミーパターンが生成され(S12)、生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットが作製される(S13)。さらに、作製されたフォトマスクセットを用いて半導体集積回路装置(半導体装置)が製造される(S14)。
以下、図16〜図18を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図16(a)〜図18(a)はパターンの平面的な配置を示した図であり、図16(b)〜図18(b)は図16(a)〜図18(a)のB−B’線に沿った断面図である。ここでは、多層配線構造の形成工程を例に説明する。なお、第1の実施形態で示した構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。また、以下の説明において、各レイヤのアライメントには、図16〜図18に示した領域とは別の領域に設けられたアライメントマーク(例えば、第1の実施形態で説明したようなアライメントマーク)が用いられるが、ここではそれらの説明は省略する。
まず、図16に示すように、トランジスタ等(図示せず)が設けられた半導体基板(図示せず)上にレイヤLa用の絶縁膜(層間絶縁膜等)ISLを形成する。半導体基板とレイヤLa用の絶縁膜ISLとの間に他のレイヤが介在していてもよい。さらに、絶縁膜ISLの図示しない領域に配線用の溝パターンを形成するために、通常のフォトリソグラフィを用いて、絶縁膜ISL上にフォトレジストパターンRaを形成する。このとき、スクライブライン領域のフォトレジストパターンRaには、寸法精度測定マーク用の開口パターンRMa10及びダミーパターン用の開口パターンRD0が形成される。
図16に示されるように、スクライブライン領域には、マーク配置領域MKA及びダミーパターン配置領域DMAが設定されている。ダミーパターン配置領域DMAはマーク配置領域MKAの外側の領域であり、ダミーパターン配置領域DMAには複数のダミーパターンが形成される。マーク配置領域MKAは、寸法精度測定マークを形成するために予め規定されている領域である。マーク配置領域MKAは複数のサブ領域に予め分割されており、寸法精度測定マーク用の開口パターンRMa10は寸法精度測定マーク配置領域MKAa10上に形成される。
図16に示した構造を形成した後、寸法精度測定マーク用の開口パターンRMa10の寸法を測定する。言い換えると、ドーズ/フォーカスが適正か否かが判断される。寸法精度が所定の基準を満たしていない場合(寸法誤差量が所定値より大きい場合)には、フォトレジストパターンRaを剥離し、フォトレジストパターンRaを形成し直す。すなわち、フォトレジストパターンRaのリワーク処理を行う。このリワーク処理には、開口パターンRMa10の寸法測定結果を反映させる。すなわち、フォトレジストパターンRaの寸法が所定の寸法に近づくように、ドーズ及びフォーカスの少なくとも一方を調整して露光を行う。寸法精度が所定の基準を満たしている場合(寸法誤差量が所定値より小さい場合)には、図17に示した工程へと進む。
図17の工程では、図16に示したフォトレジストパターンRaをマスクとして用いて、レイヤLa用の絶縁膜ISLのパターニングを行う。これにより、絶縁膜ISLには、フォトレジストパターンRaの開口パターンに対応した溝(或いは穴)パターンが形成される。さらに、溝(或いは穴)パターンを導電物で埋める。その結果、絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成と同時に、スクライブライン領域の絶縁膜ISLに、寸法精度測定マークMa10及びダミーパターンD0が形成される。寸法精度測定マークMa10は、予め規定された寸法精度測定マーク配置領域MKAa10内に形成される。また、ダミーパターン配置領域DMAには複数のダミーパターンD0が形成される。ダミーパターンD0により、絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することが可能である。
次に、図18に示すように、レイヤLa上にレイヤLbの構造を形成する。レイヤLbの構造の基本的な形成方法は、上述したレイヤLaの構造の形成方法と同様である。すなわち、レイヤLa上にレイヤLb用の絶縁膜(層間絶縁膜等)ISLを形成し、さらに絶縁膜ISL上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、上述したレイヤLaの場合と同様、寸法精度の測定を行い、さらに必要に応じてフォトレジストパターンのリワーク処理を行う。そして、所定の寸法精度を満たす(所定の基準を満たす)フォトレジストパターンをマスクとして用いて、レイヤLb用の絶縁膜ISLをパターニングする。これにより、絶縁膜ISLには、フォトレジストパターンの開口パターンに対応した溝(或いは穴)パターンが形成される。さらに、溝(或いは穴)パターンを導電物で埋めることで、絶縁膜ISLに配線(図示せず)が形成される。この配線形成と同時に、スクライブライン領域の絶縁膜ISLには、寸法精度測定マークMb20、ダミーパターンDb及びダミーパターンD0が形成される。寸法精度測定マークMb20は、予め規定された寸法精度測定マーク配置領域MKAb20内に形成される。ダミーパターンDbは、寸法精度測定マーク配置領域MKAa10上に形成される。すなわち、レイヤLaに形成された寸法精度測定マークMa10は、すでに寸法精度測定に用いられているため、寸法精度測定マーク配置領域MKAa10上にダミーパターンDbを設けても問題はない。ダミーパターンDbを設けることにより、絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することができる。
図18に示したレイヤLbの構造を形成した後、レイヤLc等の構造を形成し、半導体装置(半導体集積回路装置)が形成される。
以上のように、本実施形態では、寸法精度測定マークMa10(第1の寸法精度測定マーク)が配置された寸法精度測定マーク配置領域MKAa10(第1の寸法精度測定マーク配置領域)上にダミーパターンDbが形成される。したがって、ダミーパターンDbによって絶縁膜ISLの膜剥がれを防止することができる。また、寸法精度の測定を行った後は、寸法精度測定マークMa10は不要となる。そのため、寸法精度測定マーク配置領域MKAa10上にダミーパターンDbを形成しても、ダミーパターンDbが測定の障害となることはない。したがって、本実施形態では、寸法精度の測定の障害とはならないように、マーク配置領域にダミーパターンを効果的に配置することができ、絶縁膜の膜剥がれ等の問題を防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、寸法精度測定マークが配置された領域上にダミーパターンを形成している。言い換えると、このような観点に基づいてマスク設計段階でダミーパターンを生成し、生成されたダミーパターンを有するフォトマスクセットを作製し、作製されたフォトマスクセットを用いて半導体装置が製造されることになる。
なお、上述した実施形態では、例えば図18の工程において、寸法精度測定マーク配置領域MKAa10の真上の領域内にのみダミーパターンDbを形成したが、寸法精度測定マークMb20に干渉しない範囲であれば、寸法精度測定マーク配置領域MKAa10の真上の領域外にダミーパターンDbの一部を形成してもよい。
さらに、以上説明した各実施形態では、ダミーパターンの形状を矩形としたが、その他の形状を用いることも可能である。また、アライメントマーク、重ね合わせ精度測定マーク及び寸法精度測定マークの形状についても、上述した各実施形態の形状に限定されるものではなく、各種形状を用いることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態の概略を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係り、アライメントツリーの一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変更例を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変更例を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態の第1の変更例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の第2の変更例に係り、1ショット領域を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態の第2の変更例を示した平面図である。 本発明の第2の実施形態の第2の変更例を示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図である。
符号の説明
La、Lb、Lc…レイヤ ISL…絶縁膜
MKA…マーク配置領域 DMA…ダミーパターン配置領域
D0…ダミーパターン
Ma、Mb、Mc…アライメントマーク
MKAa、MKAb、MKAc…アライメントマーク配置領域
Da、Db、Dc…ダミーパターン Rb…フォトレジストパターン
RMb1、RMb2、RD0…開口パターン
Ma1、Mb1、Mb2、Mc2…重ね合わせ精度測定マーク
MKAa1、MKAb1、MKAb2、MKAc1、MKAc2、MKAc3…重ね合わせ精度測定マーク配置領域
M1A、M1B、M1C、M1D、M2A、M2B、M2C、M2D、M3A、M3B、M3C、M3D、M4A、M4B、M4C、M4D…重ね合わせ精度測定マーク
MKA13…重ね合わせ精度測定マークペア配置領域
D13…ダミーパターン
Ma10、Mb20…寸法精度測定マーク
MKAa10、MKAb20…寸法精度測定マーク配置領域
Ra…フォトレジストパターン RMa10、RD0…開口パターン

Claims (5)

  1. 第1のレイヤの第1のアライメントマーク配置領域内に第1のアライメントマークが設けられ、第2のレイヤの第2のアライメントマーク配置領域内に第2のアライメントマークが設けられ、前記第1のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンが設けられ且つ前記第2のアライメントマーク配置領域上にダミーパターンが実質的に設けられていない構造を形成する工程と、
    前記第2のアライメントマークを用いて、前記構造上の第3のレイヤのアライメントを行う工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のアライメントマーク配置領域上に設けられたダミーパターンは、前記第2のレイヤに設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. パターンの重ね合わせ精度を測定するための第1の重ね合わせ精度測定マークのペアが第1の重ね合わせ精度測定マークペア配置領域内に設けられた構造を形成する工程と、
    前記第1の重ね合わせ精度測定マークペア配置領域上にダミーパターンを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の重ね合わせ精度測定マークのペアは、同一レイヤ又は異なるレイヤに配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. パターンの寸法精度を測定するための第1の寸法精度測定マークが第1の寸法精度測定マーク配置領域内に設けられた構造を形成する工程と、
    前記第1の寸法精度測定マーク配置領域上にダミーパターンを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007189819A 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2009027028A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189819A JP2009027028A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法
TW097126820A TW200919548A (en) 2007-07-20 2008-07-15 Method of manufacturing a semiconductor device
US12/174,780 US7998827B2 (en) 2007-07-20 2008-07-17 Method of forming a multi-level interconnect structure by overlay alignment procedures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189819A JP2009027028A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027028A true JP2009027028A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40265171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189819A Pending JP2009027028A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7998827B2 (ja)
JP (1) JP2009027028A (ja)
TW (1) TW200919548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054817A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路およびダミーパターンの配置方法
JP2010109159A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307664B2 (ja) 1999-12-03 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US20080265445A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 International Business Machines Corporation Marks for the Alignment of Wafer-Level Underfilled Silicon Chips and Method to Produce Same
US8513821B2 (en) * 2010-05-21 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Overlay mark assistant feature
US8148232B2 (en) * 2010-08-11 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Overlay mark enhancement feature
US20120049186A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Li Calvin K Semiconductor structures
JP2016092082A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
KR102303676B1 (ko) * 2014-12-30 2021-09-23 삼성전자주식회사 이젝터 및 이를 갖는 냉동장치
TW201640228A (zh) * 2015-05-12 2016-11-16 聯華電子股份有限公司 疊對標記與疊對誤差的校正方法
KR20180070793A (ko) 2016-12-16 2018-06-27 삼성전자주식회사 오버레이 패턴들을 포함하는 반도체 소자
TWI742148B (zh) * 2017-08-28 2021-10-11 聯華電子股份有限公司 對準標記及其測量方法
CN114200796B (zh) * 2020-09-02 2024-01-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 对准标记及其形成方法
TWI831502B (zh) * 2022-12-02 2024-02-01 鴻揚半導體股份有限公司 具有對準標記的板材及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574769A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置
JPH09232207A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fujitsu Ltd アライメント・マークの形成方法
JPH10209015A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体基板および半導体装置の製造方法
JP2006019658A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toshiba Corp 露光システム及び半導体装置の製造方法
JP2006093606A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 露光マスクの位置合わせ方法、及び薄膜素子基板の製造方法
JP2006128709A (ja) * 1997-03-31 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006140300A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sony Corp 半導体装置、ウェーハ及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087733A (en) * 1998-06-12 2000-07-11 Intel Corporation Sacrificial erosion control features for chemical-mechanical polishing process
JP2002208676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の設計方法
JP4005873B2 (ja) 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
KR100519252B1 (ko) * 2003-11-24 2005-10-06 삼성전자주식회사 오버레이 마크, 오버레이 마크 형성방법 및 오버레이측정방법
US7566516B2 (en) * 2005-06-09 2009-07-28 Macronix International Co., Ltd. Photomask and method of manufacturing the same
US7486408B2 (en) * 2006-03-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method with reduced scribe lane usage for substrate measurement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574769A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置
JPH09232207A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fujitsu Ltd アライメント・マークの形成方法
JPH10209015A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体基板および半導体装置の製造方法
JP2006128709A (ja) * 1997-03-31 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006019658A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toshiba Corp 露光システム及び半導体装置の製造方法
JP2006093606A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 露光マスクの位置合わせ方法、及び薄膜素子基板の製造方法
JP2006140300A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sony Corp 半導体装置、ウェーハ及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054817A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路およびダミーパターンの配置方法
JP2010109159A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8736063B2 (en) 2008-10-30 2014-05-27 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20090023266A1 (en) 2009-01-22
TW200919548A (en) 2009-05-01
US7998827B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009027028A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI607326B (zh) 半導體元件的製作方法
US7794897B2 (en) Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
JP4864776B2 (ja) フォトマスク
US8281262B2 (en) Partitioning features of a single IC layer onto multiple photolithographic masks
US20090040536A1 (en) Mark for alignment and overlay, mask having the same, and method of using the same
US7405025B2 (en) Reticle and method of fabricating semiconductor device
US7952213B2 (en) Overlay mark arrangement for reducing overlay shift
JP2011119646A (ja) オーバーレイの方法及びその装置
US20050179134A1 (en) Semiconductor device having multilayer structure and method for manufacturing thereof
JP2010175733A (ja) パターンレイアウト作成方法
US8084872B2 (en) Overlay mark, method of checking local aligmnent using the same and method of controlling overlay based on the same
CN103186031A (zh) 修正布局图案的方法以及制作光掩膜的方法
US20070082472A1 (en) Method of manufacturing contact hole
US6479904B1 (en) Semiconductor device with registration accuracy measurement mark
JP2006332177A (ja) 半導体ウエハ、その製造方法及びマスク
US20120135341A1 (en) Method for double patterning lithography and photomask layout
US7136520B2 (en) Method of checking alignment accuracy of patterns on stacked semiconductor layers
TWI447517B (zh) 疊對標記組與定位兩種佈局圖案的方法
TWI518446B (zh) 修正佈局圖案的方法以及製作光罩的方法
JP4891962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8031329B2 (en) Overlay mark, and fabrication and application of the same
JP2970473B2 (ja) アライメント方法およびアライメント誤差検査方法
US8954919B1 (en) Calculation method for generating layout pattern in photomask
JP2004247625A (ja) 露光方法、半導体装置の製造方法、マスクパターンおよび位置ずれ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911