JP2009019829A - 空気調和装置及びその制御方法 - Google Patents

空気調和装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019829A
JP2009019829A JP2007183300A JP2007183300A JP2009019829A JP 2009019829 A JP2009019829 A JP 2009019829A JP 2007183300 A JP2007183300 A JP 2007183300A JP 2007183300 A JP2007183300 A JP 2007183300A JP 2009019829 A JP2009019829 A JP 2009019829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor unit
valve
indoor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500331B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kozai
哲矢 小材
Yoshiki Hata
良樹 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007183300A priority Critical patent/JP4500331B2/ja
Priority to CN2008101357345A priority patent/CN101344289B/zh
Priority to ES08012385.4T priority patent/ES2673505T3/es
Priority to EP08012385.4A priority patent/EP2015005B1/en
Publication of JP2009019829A publication Critical patent/JP2009019829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500331B2 publication Critical patent/JP4500331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】
機内に減圧装置を有する室内ユニットと機内に減圧装置を有しない室内ユニットの混在接続を可能する空気調和装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】
室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、前記複数台の室内ユニットは機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと機内に熱交換器を有する第2室内ユニットとからなり、前記第2室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する冷媒配管の往路と復路に膨張弁と開閉弁からなる減圧装置を接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニットを組み合わせたマルチ型の空気調和装置とその制御方法に関する。
従来、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニットが接続されるマルチ型の空気調和装置の場合、各室内ユニットの運転状態ならびに各部屋の負荷状態等が異なることから、各室内ユニットに流れる冷媒(熱媒体)量に不均衡が生じないように、各室内ユニット内の減圧装置できめ細やかに調整する必要がある。しかし、機内に減圧装置を有する室内ユニット(パッケージエアコン)と、機内に減圧装置を有しない室内ユニット(ルームエアコン)との混在は、ルームエアコンの室内ユニットに減圧装置がないため冷媒量の調整が全くできず、実現が困難であった。
特許文献1には、1台の室外ユニットに接続する複数台の室内ユニットのうち、一方に減圧弁と熱交換器を内蔵し、他方に熱交換器のみ内臓し、かつこの他方の室内ユニットに接続される冷媒用配管に減圧弁を設けたマルチ型の空気調和装置が記載されている。この装置では、他方の室内ユニットに減圧弁を持たないが、その代用として冷媒用配管に接続された前記減圧弁が冷媒量の調整を行うため、パッケージエアコンとルームエアコン等の異種の室内ユニットの混在が可能である。
特許第2925694号公報
特許文献1では異種の室内ユニットの混在が可能であるが、接続される室内ユニットの数は、全ての室内ユニットが同時運転された場合を想定して、全室内ユニットの合計容量が1台の室外ユニットの容量を超えないように制限されている。
即ち、複数台全ての室内ユニットが同時に運転される機会がない場合であっても、現場で万が一運転された場合には、室外ユニットの熱交換容量に対し室内ユニットの熱交換容量が過大となってサイクルバランスがとれず、冷媒量不足の冷房・暖房サイクル状態となるためである。この冷媒量不足の冷凍サイクルや暖房サイクル(冷暖サイクル)状態では、圧縮機電動機の冷却不足による絶縁劣化、吐出ガス温度上昇による冷凍機油及び冷媒の劣化、冷媒循環量の減少による空調能力低下等の悪影響を及ぼす。そのため適切な冷媒量を追加封入すれば、冷媒量不足の冷暖サイクル状態は解消されるが、圧縮機の容量や冷媒受液タンクおよび補器等の容量に対し冷媒量が過大となるため、蒸発器で完全に蒸発しきれなかった液冷媒が圧縮機に戻るリキッドバック運転となり、冷凍機油の粘度低下、圧縮機の潤滑不良による軸受磨耗、圧縮機故障など信頼性低下の問題があった。
本発明の目的は、1台の室外ユニットに接続される室内ユニットが規定台数以上、または室内ユニットの合計容量が室外ユニットの容量を超える接続を可能とし、設置自由度の向上を図った空気調和装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明は、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、任意の前記室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に設けられた膨張弁と、他方に設けられた開閉弁を備えることを特徴とする。
また、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第2室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁、他方に開閉弁を配設したことを特徴とする。
また、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第1室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する冷媒配管であって、前記第1室内ユニットの膨張弁が設けられていない側の冷媒配管に開閉弁を接続したことを特徴とする。
また、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、任意の前記室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁、他方に開閉弁を配設した空気調和装置の制御方法において、前記任意の室内ユニットを停止させる場合、前記複数の冷媒配管のうち往路となる方の配管に設けられた弁を閉じると共に他方の配管に設けられた弁を開放した状態で室内ユニットを所定時間運転し、室内ユニット内の冷媒を前記開放状態の弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする。なお、前記室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収する運転を所定時間実施した後、前記他方の配管に設けられた開放状態の弁を閉じることを特徴とする。
また、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットで構成され、前記第2室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁と他方に開閉弁を配設した空気調和装置の制御方法において、前記第2室内ユニットに接続された複数の冷媒配管のうち往路となる方の弁を閉じると共に他方の弁を開放し、所定時間運転することにより第2室内ユニット内の冷媒を前記開放した弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする。なお、前記第2室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収後、前記他方の弁を閉じることを特徴とする。
また、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第1室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する冷媒配管であって、前記第1室内ユニットの膨張弁が設けられてない側の冷媒配管に開閉弁を接続した空気調和装置の制御方法において、前記第1室内ユニットの膨張弁を閉じると共に前記開閉弁を開放し、所定時間運転することにより第1室内ユニット内の冷媒を前記開放した開閉弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする。なお、前記第1室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収後、前記開閉弁を閉じることを特徴とする。
本発明によれば、空気調和装置が冷媒量不足の冷暖サイクル状態に陥ることなく、1台の室外ユニットに接続される室内ユニット数が規定台数以上、または室内ユニットの合計容量が室外ユニットの容量を超える接続を可能とし、室内ユニットの設置自由度の向上を図ることができる。
図1は本発明実施例のマルチエアコン(マルチ形の空気調和装置)の冷熱サイクル構成図である。
マルチエアコンは、1台の室外ユニットA、複数台の室内ユニットa(a1,a2,…an)、b(b1,b2,…bn)及び、各ユニットを接続する冷媒配管D1、D2で構成されている。冷媒配管D1、D2は、ガス側分岐管8および液側分岐管9で分岐接続され、室内ユニットaとbに分配して冷媒を供給する。室外ユニットAのガス側阻止弁1に冷媒配管D1を接続し、液側阻止弁2に冷媒配管D2を接続することで、一つの冷熱サイクル系統を構成している。
室内ユニットaは、機内に減圧装置(室内膨張弁5)を有する室内ユニットであり、その他に室内送風機3と室内熱交換器4を有している。室内ユニットbは、機内に減圧装置(室内膨張弁5)を持たない室内ユニットであり、室内送風機3と室内熱交換器4とを有している。室内ユニットbのガス側分岐管8および液側分岐管9と接続される冷媒配管D2、D1の途中に、それぞれ外部取付けの膨張弁6と電磁弁(開閉弁)7から構成される外部取付け減圧装置Cが接続される。ここで、室内ユニットaを第1室内ユニット、室内ユニットbを第2室内ユニットとする。
室外ユニットAにおいて、10は圧縮機、11は四方弁、12は室外送風機、13は室外熱交換器、14は室外膨張弁、15は冷媒タンク、16はアキュミュレータである。矢印は冷媒配管を流れる冷媒の方向を示し、実線矢印が冷房運転時で、逆向きの破線矢印が暖房運転時を示す。この冷媒の流れ方向は、室外ユニットA内の四方弁11の切り換えにより決められる。
図2は本発明実施例の制御ブロック図である。17は室内ユニットa、bに動作指令(運転、停止、運転モード、風量・風向設定、温度設定など)を与えるリモコン、18はリモコン線である。20はマルチエアコン全体の動作を制御する集中管理制御部、23は室外ユニットAの制御器、24は室内ユニットaの制御器、25は室内ユニットbの制御器である。21は前記制御部20と制御器23を接続する集中管理制御伝送線、19は室外ユニットAと室内ユニットa、bを接続する室内外伝送線、22は前記制御器25と外部取付け減圧装置Cを接続する外部取付け減圧装置伝送線である。
図3は本発明実施例の制御系統図である。前記制御ブロック図2において、先ずリモコン17から室内ユニットaに動作指令が出されると、前記制御器24から室内ユニットaの状態の情報とリモコン17の指令が室外ユニットAに伝送される。室外ユニットAの制御器23は、この伝送に基づいて室外ユニットAの情報と室内ユニットaの情報、およびリモコン17の情報(指令)を制御部20に伝送する。
これらの情報を受けた制御部20は、予め記憶された制御プログラムに基づいて各室内ユニットを一括管理するための指令(運転、停止、運転モード、風量・風向設定、温度設定、リモコン許可/禁止など)を制御器23に返送する。制御器23は制御部20の指令に基づいて室内ユニットAからの指令を制御器24に伝える。制御器24は室内ユニットaと室外ユニットAの情報をリモコン17に伝送すると共に、膨張弁開度の指令を室内ユニットaの膨張弁5に伝送する。
リモコン17から室内ユニットbに動作指令が出されると、前記と同様に制御器25から室内ユニットbの状態を示す情報とリモコン17の指令が室外ユニットAに伝送される。制御器23はこの伝送に基づいて室外ユニットAの情報、室内ユニットbの情報、リモコン17の情報(指令)を制御部20に伝送する。
これらの情報を受けた制御部20は、予め記憶された制御プログラムに基づいて各室内ユニットを一括管理するための指令(運転、停止、運転モード、風量・風向設定、温度設定、リモコン許可/禁止など)を制御器23に伝送する。制御器23は制御部20の指令に基づいて、室内ユニットAからの指令を室内ユニットbの制御器25に伝える。制御器25は室内ユニットbと室外ユニットAの情報をリモコン17に伝送すると共に、膨張弁開度の指令を外部取付け減圧装置Cの膨張弁6に伝送し、さらに電磁弁開閉の指令を外部取付け減圧装置Cの電磁弁7に伝送する。この制御系統において、制御部20と室外ユニットAを介して、リモコン17同士でリモコン間情報も交換がなされ、室内ユニット24,25は室内ユニット間情報も交換する。
このように前記制御系統では、リモコン17または制御部20からの動作指令により系統の空調動作が開始し、制御部20による系統全体の監視の下に空調動作が継続される。
次に図4に示す本発明実施例の制御フローチャート図に基づいて動作を説明する。本実施例では、複数台の室内ユニットa(a1,a2,…an)、b(b1,b2,…bn)の合計容量が1台の室外ユニットAの容量を超えているものとする。
制御ブロック図2、制御系統図3において、先ずリモコン1または制御部20から運転指令が出されると、最終的に制御部20の指令に基づいて、ステップ101で運転開始がスタートする。次いで、ステップ102で制御部20から運転指令が出てない(停止中の)室内ユニットがあるか否か判断する。これは制御器24と25からの室内ユニットa、bの情報を収集し制御部20で判断する。
この判断結果でNoの場合、全ての室内ユニットa、bが運転開始されようとしているので、1台の室外ユニットAがその容量を超えて運転することになる。ステップ120ではこれを防止するため、全ての室内ユニットの運転開始を停止し、さらに警告を発する。ステップ102でYesの場合ステップ103に移り、運転しようとしている室内ユニットの合計容量が室外ユニットAの容量以上か否かを判断する。
このステップ103の判断でNoの場合、室外ユニットAの容量を超えてないので、運転予定の室内ユニットが運転可能であり、ステップ121で通常運転が開始される。ステップ103でYesの場合、このまま運転すると1台の室外ユニットAの容量を超えてしまい、冷媒量不足の冷房・暖房サイクル状態となる。従って、ステップ104では必要な冷媒量を確保するため、制御部20から運転指令が出てない(停止中の)室内ユニットの冷媒を回収する冷媒回収運転動作の制御が始まり、ステップ105に移る。
ステップ105では、冷媒回収すべき停止中の室内ユニットの外部取付け減圧装置の接続状況が確認される。即ち、膨張弁6と電磁開閉弁7からなる外部取付け減圧装置Cが接続されているか否かが判断される。この判断は、系統図3において室内ユニットaの情報又は室内ユニットbの情報に基づいて制御部20によりなされる。また、停止中の室内ユニットの中で冷媒回収すべき室内ユニットとは、制御部20により停止中室内ユニットの冷媒量を積算していき、回収すべき量に達したときの積算された室内ユニットである。
ステップ105の判断でYesとNoの場合、それぞれステップ106とステップ115に移り、いずれも回収すべき室内ユニットの運転を開始する。ステップ105でYesの場合、ステップ106からステップ107に移り、運転モードが冷房か否かが判断される。冷房運転モード(Yes)の場合、ステップ108で減圧装置Cの膨張弁6を閉じ、ステップ109で所定時間冷房運転を継続する。なお、ステップ105でYesの場合の室内ユニットとは、外部取付け減圧装置Cが接続されているので、図1で室内ユニットb1、b2…bnとなる。
この冷房運転について、図1において室内ユニットb1から冷媒を回収する場合を例にとって説明する。この冷房運転においては、冷媒配管D2が往路で冷媒配管D1が復路となる。
ステップ108では膨張弁6を閉じているが、冷房運転がなされているので電磁弁7は開放している。この状態で冷房運転が継続されると、冷媒が電磁弁7を経由して冷媒配管D1を通じて実線矢印方向に室外ユニットAに流れ、他方、冷媒配管D2の冷媒は膨張弁6により流れが止められている。従って、室内ユニットb1の冷媒は熱交換器4やこれに接続される冷媒配管から室外ユニットAの冷媒タンク15に回収される。
ステップ109で所定時間冷房運転がなされると、ステップ110で電磁弁7が閉じられる。そしてステップ111で室内ユニットb1の冷房運転が停止され、冷媒回収運転制御が終了する。なお、電磁弁7を閉じることで、通常の空調運転時に室内ユニットb1内の熱交換器4などへの冷媒の無駄な侵入が無い。
ステップ107でNo(暖房運転モード)の場合、ステップ112で減圧装置Cの電磁弁7を閉じ、ステップ113で所定時間暖房運転を継続する。この暖房運転においては、冷媒配管D1が往路で冷媒配管D2が復路となる。
この暖房運転について、図1において室内ユニットb1から冷媒を回収する場合を例にとって説明する。ステップ112では電磁弁7が閉じているが、暖房運転がなされているので膨張弁6は開いている。この状態で暖房運転が継続されると、冷媒が膨張弁6を経由して冷媒配管D2を通じて破線矢印方向に室外ユニットAに流れ、他方、冷媒配管D1の冷媒は電磁弁7により流れが止められている。従って、室内ユニットb1の冷媒、即ち熱交換器4やこれに接続される冷媒配管に含まれる冷媒が室外ユニットAの冷媒タンク15に回収される。
ステップ113で所定時間暖房運転がなされると、ステップ114で膨張弁6が閉じられる。そしてステップ111で室内ユニットb1の暖房運転が停止され、冷媒回収運転制御が終了する。なお、膨張弁6が閉じられることで、通常の空調運転時に室内ユニットb1内の熱交換器4などへの.冷媒の無駄な侵入が無い。
前に戻って、ステップ105でNoの場合、ステップ115で室内ユニットの運転が開始され、ステップ116で運転モードが冷房か否かが判断される。冷房運転モード(Yes)の場合、ステップ117で膨張弁5を閉じ、ステップ118で所定時間冷房運転を継続する。なお、ステップ105でNoの場合の室内ユニットは、外部取付け減圧装置Cが接続されてないので、図1で室内ユニットa1、a2…anとなる。
この冷房運転について、図1の室内ユニットa2から冷媒を回収する場合を例に説明する。膨張弁5が閉じている状態で冷房運転がなされると、冷媒が室内ユニットa2から冷媒配管D1を通じて実線矢印方向に室外ユニットAに流れ、他方、膨張弁5により冷媒配管D2の冷媒は流れが止められる。従って、室内ユニットa2の冷媒、即ち室内熱交換器4やこれに接続される冷媒配管D1に含まれる冷媒が室外ユニットAの冷媒タンク15に回収される。
ステップ118で所定時間冷房運転がなされると、ステップ111で室内ユニットa2の冷房運転が停止され、冷媒回収運転制御が終了する。この状態は膨張弁5と反対側の冷媒配管D1が開放されているので、ここを通じて通常の空調運転時に室内ユニットa2の室内熱交換器4に冷媒が流れ込む恐れがある。これを確実に防止するためには、図1で室内ユニットa2の冷媒配管D1に電磁弁7を破線で示すように追加接続し、ステップ122でこの電磁弁7を閉じるようにしても良い。
ステップ116でNoの場合、室内ユニットa2が暖房運転中で冷媒の流れが矢印破線方向であるが、冷媒配管D1の流れを止める電磁弁7が無く、他方膨張弁5が開いているので冷媒が通過するのみで回収することが出来ない。従って、ステップ119で室内ユニットa2の運転を停止し、警告が発せられる。
室内ユニットa2の暖房運転中でも冷媒の回収を行う場合は、図1で電磁弁7を破線で示すように冷媒配管D1に追加接続し、ステップ119の代わりにステップ123で電磁弁7を閉じ、ステップ124で所定時間暖房運転を継続する。電磁弁7を閉じて膨張弁5を開いている状態で暖房運転がなされると、冷媒が膨張弁5を経由して冷媒配管D2を通じて破線矢印方向に流れるが、冷媒配管D1が電磁弁7で流れが止められるので、室内ユニットa1の冷媒、即ち熱交換器4やこれに接続される冷媒配管D2に含まれる冷媒が室外ユニットAの冷媒タンク15に回収される。
ステップ124で所定時間暖房運転がなされると、ステップ125で膨張弁5が閉じられる。そしてステップ111で室内ユニットa2の暖房運転が停止され、冷媒回収運転制御が終了する。なお、膨張弁5が閉じられることで、通常の空調運転時に室内ユニットa2内への冷媒の無駄な流れ込みや侵入が無い。
前記の冷媒回収動作は、室内ユニット複数台同時に行って必要な量に達したときに必要な弁を閉じて終わらせることができる。なお、室内ユニットの冷媒を確実に回収するために一台ずつ回収するようにしても良い。
前記のようにして冷媒が回収された後はステップ121で空調の通常運転動作が開始される。この運転では、冷媒回収がなされた停止中の室内ユニットには冷媒が流れ込まないため、運転中に流通する冷媒に不足が生ずることなく、冷媒量不足の冷暖サイクルとはならない。
前記実施例では、機内に減圧装置を有しない室内ユニットbを連結した冷媒配管D2の途中に、膨張弁6と電磁弁7にて構成された外部取付け減圧装置Cを接続することで、室内ユニットbの運転状態ならびに各部屋の負荷状態等が異なる場合においても、室内ユニットに流れる冷媒量を外部取付け減圧装置Cの膨張弁6にて調整することが可能であり、機内に減圧装置を有する室内ユニットaとの混在接続が可能となる。
そして1台の室外ユニットに組み合わせられる室内ユニットは規定台数以上または規定合計容量以上の接続が可能となる。
なお膨張弁6と電磁弁7で構成された外部取付け減圧装置Cは、室外ユニットAと機内に減圧装置を有する室内ユニットaを連結した冷媒配管D1、D2の途中に接続させても良い。これにより室内ユニットa機内の室内膨張弁5の代わりに、外部取付け減圧装置Cの膨張弁6を使用することで、室内膨張弁5からの冷媒流動音、振動を無くすことができ、空気調和機における静音性、快適性を向上することができる。なお、室内ユニットbの冷媒配管D1,D2には減圧装置Cの膨張弁6が接続されているので、室内ユニットbでの冷媒流動音、振動は無い。
本発明実施例の冷凍サイクル構成図。 本発明実施例の制御ブロック図。 本発明実施例の制御系統図。 本発明実施例の制御フローチャート図。
符号の説明
A…室外ユニット、a(a1、a2、…an)…第1室内ユニット、b(b1、b2、…bn)…第2室内ユニット、D1、D2…冷媒配管、C…減圧装置、4…熱交換器、5、6…膨張弁、7…開閉弁(電磁弁)、8…ガス側分岐管、9…液側分岐管、10…圧縮機、11…四方弁、13…熱交換器、14…膨張弁、15…冷媒タンク。

Claims (9)

  1. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、
    任意の前記室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に設けられた膨張弁と、他方に設けられた開閉弁を備えることを特徴とする空気調和装置。
  2. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、
    前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第2室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁、他方に開閉弁を配設したことを特徴とする空気調和装置。
  3. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和装置において、
    前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第1室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する冷媒配管であって、前記第1室内ユニットの膨張弁が設けられていない側の冷媒配管に開閉弁を接続したことを特徴とする空気調和装置。
  4. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、任意の前記室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁、他方に開閉弁を配設した空気調和装置の制御方法において、
    前記任意の室内ユニットを停止させる場合、前記複数の冷媒配管のうち往路となる方の配管に設けられた弁を閉じると共に他方の配管に設けられた弁を開放した状態で室内ユニットを所定時間運転し、室内ユニット内の冷媒を前記開放状態の弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の空気調和装置の制御方法において、前記室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収する運転を所定時間実施した後、前記他方の配管に設けられた開放状態の弁を閉じることを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  6. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第2室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に膨張弁と他方に開閉弁を配設した空気調和装置の制御方法において、
    前記第2室内ユニットに接続された複数の冷媒配管のうち往路となる方の弁を閉じると共に他方の弁を開放し、所定時間運転することにより第2室内ユニット内の冷媒を前記開放した弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  7. 請求項6記載の空気調和装置の制御方法において、前記第2室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収後、前記他方の弁を閉じることを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  8. 室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続し、前記複数台の室内ユニットは、機内に膨張弁と熱交換器を有する第1室内ユニットと、機内に熱交換器を有し膨張弁は持たない第2室内ユニットを備え、前記第1室内ユニットと前記室外ユニットとを接続する冷媒配管であって、前記第1室内ユニットの膨張弁が設けられてない側の冷媒配管に開閉弁を接続した空気調和装置の制御方法において、
    前記第1室内ユニットの膨張弁を閉じると共に前記開閉弁を開放し、所定時間運転することにより第1室内ユニット内の冷媒を前記開放した開閉弁を介して前記室外ユニット側に回収することを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  9. 請求項8記載の空気調和装置の制御方法において、前記第1室内ユニット内の冷媒を前記室外ユニット側に回収後、前記開閉弁を閉じることを特徴とする空気調和装置の制御方法。
JP2007183300A 2007-07-12 2007-07-12 空気調和装置及びその制御方法 Active JP4500331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183300A JP4500331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 空気調和装置及びその制御方法
CN2008101357345A CN101344289B (zh) 2007-07-12 2008-07-03 空调装置及其控制方法
ES08012385.4T ES2673505T3 (es) 2007-07-12 2008-07-09 Aparato de aire acondicionado
EP08012385.4A EP2015005B1 (en) 2007-07-12 2008-07-09 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183300A JP4500331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 空気調和装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019829A true JP2009019829A (ja) 2009-01-29
JP4500331B2 JP4500331B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39884491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183300A Active JP4500331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 空気調和装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2015005B1 (ja)
JP (1) JP4500331B2 (ja)
CN (1) CN101344289B (ja)
ES (1) ES2673505T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953018B2 (ja) 2005-03-15 2012-06-13 味の素株式会社 薬剤移送具
CN102538299B (zh) * 2012-01-18 2014-03-26 上海汉福空气处理设备有限公司 热泵式可调温湿度机组
CN103471183B (zh) * 2013-08-30 2016-01-06 青岛海信日立空调系统有限公司 地暖式多联机空调系统
US10429083B2 (en) 2013-08-30 2019-10-01 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Multi-type air conditioner system
JP6897738B2 (ja) 2019-09-30 2021-07-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置および熱源ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126958A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH04169754A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH05164437A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002022296A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334459A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 株式会社東芝 空気調和機
JPH07234038A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JP4089139B2 (ja) * 2000-07-26 2008-05-28 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126958A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH04169754A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH05164437A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002022296A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101344289B (zh) 2012-04-25
EP2015005A2 (en) 2009-01-14
CN101344289A (zh) 2009-01-14
EP2015005A3 (en) 2011-09-21
EP2015005B1 (en) 2018-03-14
ES2673505T3 (es) 2018-06-22
JP4500331B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230143201A1 (en) Methods and systems for controlling integrated air conditioning systems
JP5001098B2 (ja) 熱源制御装置および熱源制御方法
JP3732907B2 (ja) 空気調和機およびその冷凍機油回収方法
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
JP2008170063A (ja) マルチ型空気調和機
JP4500331B2 (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JP2002061996A (ja) 空気調和機
JP2007101127A (ja) 空気調和装置
JP2007051824A (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP2006010137A (ja) ヒートポンプシステム
JP2006234295A (ja) マルチ型空気調和装置
JP2009264682A (ja) 水熱源空気調和機
JPH0420764A (ja) 空気調和機
KR102390900B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
JP4391261B2 (ja) 空気調和装置
KR100423362B1 (ko) 공기조화기
JP5570700B2 (ja) マルチ型空気調和機
JP2002106981A (ja) 空気調和装置
KR101204443B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법
JP3883725B2 (ja) 空気調和装置の運転方法及び空気調和装置
CN216331325U (zh) 车辆用空调装置
JP2005291555A (ja) 空気調和機
JP4073341B2 (ja) 多室形空気調和装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250