JP2009019768A - 油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム - Google Patents

油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009019768A
JP2009019768A JP2008178733A JP2008178733A JP2009019768A JP 2009019768 A JP2009019768 A JP 2009019768A JP 2008178733 A JP2008178733 A JP 2008178733A JP 2008178733 A JP2008178733 A JP 2008178733A JP 2009019768 A JP2009019768 A JP 2009019768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
clutch
branch pipe
clutch system
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008178733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225772B2 (ja
Inventor
Frank Vollmer
フランク・フォルマー
Arne Krueger
アルネ・クリューガー
Dieter Schrag
ディーター・シュラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2009019768A publication Critical patent/JP2009019768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225772B2 publication Critical patent/JP5225772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/088Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0218Reservoirs for clutch control systems; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0221Valves for clutch control systems; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ機器を操作するためのマスターシリンダーとスレーブシリンダの圧力室の間に配置された(第一の)分岐パイプと、第一の分岐パイプと接続された調整タンク空間とを備えたクラッチシステムに関する。
【解決手段】そのようなクラッチシステムにおいて、スレーブシリンダ7の圧力室13と接続された、或いはマスターシリンダー5とスレーブシリンダ7の圧力室9、13の間に配置された油圧系統内に、調整タンク空間10と接続された更に別の(第二の)分岐パイプ12を配備するとともに、操作機器3を用いてクラッチ機器2を操作する場合に、この更に別の分岐パイプ12を遮断するための手段4を配備することを提案する。こうすることによって、本質安全な自律的に空気が抜ける油圧系統が実現される。
【選択図】図1

Description

本願発明は、クラッチ機器と、クラッチ機器を油圧により操作するための操作機器と、油圧系統とを備えたクラッチシステムであって、この油圧系統は、操作機器を用いて操作することが可能なマスターシリンダーと、圧力パイプを用いてマスターシリンダーと接続された、クラッチ機器を操作するためのスレーブシリンダと、マスターシリンダーの圧力室と接続された、或いはマスターシリンダーとスレーブシリンダの圧力室の間に配置された(第一の)分岐パイプと、第一の分岐パイプと接続された調整タンク空間とを備えたクラッチシステムに関する。
今日、変速機、特に、マニュアル変速機を備えた車両では、クラッチを操作するために、油圧式リリースシステムが広く使用されている。そのようなシステムは、基本的にペダルセットと、マスターシリンダと、パイプと、リリース部又は中央レリーズを備えたスレーブシリンダとから構成されている。運転者が、クラッチペダルによってマスターシリンダーを操作し、スレーブシリンダが、リリースレバーとリリースベアリングによって、クラッチを操作するか、或いは中央レリーズが、クラッチを直接操作している。クラッチの油圧系統は、マスターシリンダーを介して調整タンクと接続されている。
様々な事象のために、クラッチの油圧系統内に空気が進入する可能性が有る。多くの自動車では、スレーブシリンダからマスターシリンダーまでの圧力パイプが上り勾配となっていることによって、マスターシリンダーと調整タンクを介した自律的な空気抜きが十分に可能である。
圧力パイプが長い、即ち、勾配及び/又はサイホン作用が小さいパイプ区間が長いために、マスターシリンダーを介したクラッチの油圧系統の空気抜きが困難である場合、進入した空気が集まって、そのためにクラッチのリリース力特性曲線がずれてしまう可能性が有る。そのようなずれは、特に、その結果として得られるペダルの復元力を変化させるとともに、クラッチのクリアランスを低減させるように作用する。従って、クラッチシステム、特に、ペダルセット、リリースシステム及びクラッチの問題の無い機能は、もはや保証されなくなる。
冒頭に挙げた種類のクラッチシステムは、実践において周知である。
特許文献1には、油圧系統用の空気抜き機器が配備された、油圧により操作可能なクラッチシステムが記載されている。そこでは、油圧式スレーブシリンダの空気を抜くために、供給弁と吐出し弁の二つの弁を一緒に開放して、その結果一定の時間間隔の間油圧系統に貫流を起こして、発生したオイルの流れがスレーブシリンダから空気を抜き出すようになっている。
特許文献2により、自動的な動作方式を特徴とするクラッチシステムの油圧系統用空気抜き機器が周知である。そこでは、最初減圧した油圧系統内で圧力を上昇させることによって、空気抜きを行っている。そのために、スレーブシリンダのパイプの最も高い地点に空気抜き弁を配置している。空気抜き弁と蓄圧器の間には、電磁式制御弁が有り、空気抜き弁は、リターンパイプを介して調整タンクと接続されている。空気抜き弁は、弁箱、弁体及び付勢ばねを備えている。この空気抜き弁の動作方法は、空気を抜くシステムを少なくとも短時間減圧することを前提としている。減圧した状態では、付勢ばねの力が加わっている空気抜き弁の弁体は、弁箱の下方のシール面に押し付けられており、そのことによって、リターンパイプからの空気の進入を防止している。制御弁が開放されている場合、弁体が、下方のシール面から持ち上がって、リターンパイプ内に有る空気を排出することが可能である。
欧州特許第1356212号明細書 ドイツ特許公開第10101438号明細書
本発明の課題は、冒頭に挙げた種類のクラッチシステムを改善して、本質安全な自律的に空気が抜ける油圧系統を実現することである。
この課題は、スレーブシリンダの圧力室と接続された、或いはマスターシリンダーとスレーブシリンダの圧力室の間に配置された油圧系統内に、調整タンク空間と接続された更に別の(第二の)分岐パイプが配備されるとともに、操作機器を用いてクラッチ機器を操作する場合に、この更に別の分岐パイプを遮断するための手段が配備されていることによって解決される。
本発明による構成によって、第二の分岐パイプが遮断されていない場合には、油圧系統内の油圧作動油を二つの分岐パイプを介した循環サイクルとして流し、それによって油圧系統の自律的な空気抜きを十分に達成することが可能である。このことは、特に、圧力パイプの勾配がスレーブシリンダからマスターシリンダーに向かって高くなっている場合に有効である。第一の分岐パイプがマスターシリンダーの圧力室と接続されるとともに、第二の分岐パイプがスレーブシリンダの圧力室と接続されている場合に特に有利であるものと考える。
本発明によるクラッチシステムは、通常の走行動作中において、油圧系統の持続的な切り替え又は濯ぎを保証し、従って、油圧作動油の中に含まれる空気を含む油圧作動油の切り替えを保証するものである。空気と液体の混合物は、調整タンクに移送され、そのタンクの中で空気の分離が行われる。ここで規定した油圧系統の持続的な濯ぎに必要なエネルギーは、例えば、ポンプの配備、クラッチの操作時の圧力上昇、熱力学的な効果、或いはクラッチの油圧系統内の圧力変動などのその他の励振によって生み出すことができる。
クラッチ機器を操作するには、第二の分岐パイプを閉鎖する、特に、濯ぎを中断する。クラッチ操作の検知は、弁を駆動するためのクラッチペダルスイッチによって(電気的に)、そして油圧系統内での圧力上昇によって(油圧/機械的に)も行うことができる。マスターシリンダーとスレーブシリンダ間の圧力パイプ内の圧力が上昇した場合、例えば、シール部材が交互に当接することによって、油圧系統の当該の領域を開放又は閉鎖することができる。特に、更に別の分岐パイプを遮断及び開放するための手段を自律的な空気抜き弁として構成するものと規定する。そうすることによって、この第二の分岐パイプは、自由に切り替えることが可能なリターンパイプとなる。有利には、自由に切り替えることが可能なリターンパイプとするために、自律的な空気抜き弁は、特に、ボールとして構成された弁体が、スレーブシリンダの圧力室内における油圧の上昇により、第一の位置から第二の位置にまで移動するように構成される。スレーブシリンダの圧力室内における圧力が低下した後、弁体は、ばねの力により、第二の位置から第一の位置に戻される。この場合、弁体の移動中の短時間の間、第二の分岐パイプは、開かれた状態となり、その結果その間に油圧作動油の体積流は、弁体を迂回して調整タンク空間内に逆流して行く。
クラッチ機器を操作するには、例えば、マスターシリンダーのピストンが圧縮動作を開始する際に、そのピストンがマスターシリンダーの圧力室内における第一の分岐パイプとの開口部を塞ぐことによって、第一の分岐パイプを閉鎖する。
本発明の更に別の特徴は、従属請求項、以下における図面の説明及び図面自体から明らかとなり、個々の特徴の全て及び個々の特徴の組合せが、本発明にとって重要であることを指摘しておきたい。
本発明の実施例を図面に示して、以下の記述において詳しく説明する。
図1に図示されているマニュアル変速機を備えた車両のためのクラッチシステム1は、クラッチ機器2と、クラッチ機器2を油圧により操作するための操作機器3と、油圧系統とを有する。このクラッチシステムは、ペダルセットとして構成された操作機器3を用いて操作することが可能なマスターシリンダー5と、圧力パイプ6を用いてマスターシリンダーと接続された、クラッチ機器2を操作するためのスレーブシリンダ7とを備えている。更に、マスターシリンダー5の圧力室9を調整タンク11の調整タンク空間10と接続するための第一の分岐パイプ8と、スレーブシリンダ7の圧力室13を調整タンク10と接続するための第二の分岐パイプ12とが、油圧系統の構成部品を形成している。圧力パイプ6は、スレーブシリンダ7からマスターシリンダー5にまで延びており、一つ以上のサイホン部分が設けられている。
弁4として構成された、更に別の分岐パイプ12を開放及び遮断するための手段は、第二の分岐パイプ12と協力して動作する。弁4は、スレーブシリンダ7と接続されており、スレーブシリンダ7の圧力室13の圧力が直に加わっている。
弁4は、弁箱14内に配置された、ボールとして構成された弁体15と、弁箱14内に設置された、弁体15に力を加えるためのばね16とを備えている。更に、弁箱14内には、二つの弁座17と18が弁体15の両端に形成されるとともに、バイパス部19が弁体15と弁箱14の間に形成されている。弁体15は、図2に図示されている、ばね16が比較的緩んでいる第一の停止位置では、スレーブシリンダ7の圧力室13に対する弁座17を密閉し、ばね16が比較的張っている第二の停止位置では、第二の分岐パイプ12の調整タンク空間10の方を向いた領域に対する弁座18を密閉する。弁体15の中間位置では、弁19のバイパス機能が実現されている。それに代わって、弁箱14は、中央に形成されたパイパス用切欠きの無い形で構成される。その場合には、バイパス機能は、弁箱14とボール又は弁体15の直径が異なることによって実現される。
ここで記載しているクラッチシステムは、本質安全な自律的に空気が抜ける油圧系統を有する。それは、例えば、通常の走行動作中において、油圧作動油に含まれる空気を含む油圧作動油の持続的な切り替え又は濯ぎによって実現することができる。
油圧系統の濯ぎのために、二つの分岐パイプ8と12によって、圧力パイプ6との循環サイクルが構成される。第二の分岐パイプ12内では、空気と液体の混合物が調整タンク空間10に移送されて、その中で空気の分離が行われる。そのような油圧系統の持続的な切り替えに必要なエネルギーは、例えば、図示されていないポンプの配備、クラッチの操作時の圧力上昇、熱力学的な効果、或いはクラッチの油圧系統内の圧力変動などのその他の励振によって生み出すことができる。
クラッチ機器2を操作するには、このような油圧系統を閉鎖して、濯ぎを中断しなければならない。クラッチ操作の検知は、弁を駆動するためのクラッチペダルスイッチによって、特に、電気的に行うことも、そして油圧系統内での圧力上昇によって、特に、油圧/機械的に行うことも可能である。後者の作用手法は、図示されている実施例で実現されている。即ち、マスターシリンダー5のピストンが圧縮動作を開始すると、そのピストンが圧力室6内の第一の分岐パイプ8との開口部を塞ぐことによって、第一の分岐パイプ8を閉鎖している。更に、弁4は、圧力上昇時に第二の分岐パイプ12を閉鎖する。
図2に図示されている自律的な空気抜き弁の機能を実現する弁では、スレーブシリンダ7内の相応に高い圧力上昇によって、弁体15が弁座17から弁座18に押し動かされる。弁体15が動いている間、作動媒体又は空気と液体の混合物の体積流は、ボールとして構成された弁体15を迂回して、リターンパイプの機能を果たす第二の分岐パイプ12に流入する。スレーブシリンダ7内の圧力が再び低下した場合、弁体15は、再び弁座17の方に切り替わり、このように当接が切り替わることによって、バイパス部19が設けられているために、圧力差による第二の分岐パイプ12の方向に向かっての体積流が再び可能となる。弁座17と18の様々な有効直径によって、弁体15の二つの移動方向に関する様々な閉鎖時間を実現することが可能である。
シール面に対して、特に、弁座17から弁座18に向かって、弁体15を速く交互に当接させることを保証するために、サーボ効果を活用することができる。それは、圧力上昇時に弁体15が弁座17から持ち上がった後に圧力が加わる有効面積の拡大を達成して、ばね16の反発力が有っても、他方の弁座18への速い当接を実現することである。そうすることによって、弁座17と18の間のボール15の密閉していない位置が防止されるとともに、開放時間の低減が達成され、弁4による空気抜きによって、全体としてペダルのベーパーロックが防止されることとなる。弁体15の弁座17への戻り行程は、ばね16によって促進される。
このようなクラッチ操作時に発生する体積流は、油圧系統内には起こらず、クラッチ操作の行程の損失を生じさせることはない。クラッチシステムの機能の安全性を保証するためには、そのような行程の損失、即ち、このような体積流を出来る限り小さくしなければならない。
小さい体積流を保証するために、前述したサーボ効果以外に、特に、弁体15と弁箱14及び弁座17,18との間の互いの幾何学的な間隔を相応に小さく選定する。このような小さい間隔は、弁座17,18の間における弁体15の起こり得る平衡状態を防止する際にも役に立ち、そのような平衡状態を防止することによって、持続的な体積流が可能となる。
更に、体積流を調整するために、有利には、弁4の開放圧力と閉鎖圧力を最適化する。開放圧力は、油圧系統内の圧力の上昇が小さい時に、開放圧力が達成されるように選定される。即ち、弁4の動作範囲に渡って操作機器3が動作している時の操作機器が戻る動きの際に、特に、マスターシリンダー5の図示されていないインレットポートが開放されて、油圧作動油が第一の分岐パイプ8を介して補給されることによって、体積の損失が補償される。そうすることによって、運転者が、操作機器3を「弄んで」、即ち、クラッチシステムを連続して操作する形でマスターシリンダーのインレットポートを開放せずに連続的に弁4を操作して、そのために油圧系統内において体積流の大きな損失又は行程の大きな損失を引き起こしてしまう可能性を防止することができる。
油圧系統の持続的な濯ぎを可能とするために、車両のエンジンによって励振される油圧系統内の圧力変動を活用することができる。自律的な空気抜き弁4が、所定の共振周波数又は変動する作動圧力でのみ動作するように、スロットル又は絞り弁による調整を行うことが可能である。
本発明によるクラッチシステムの原理図 本発明によるクラッチシステムで使用されている油圧作動油の動きを中断するための手段の図
符号の説明
1 クラッチシステム
2 クラッチ機器
3 操作機器
4 弁
5 マスターシリンダー
6 圧力パイプ
7 スレーブシリンダ
8 第一の分岐パイプ
9 圧力室
10 調整タンク空間
11 調整タンク
12 第二の分岐パイプ
13 圧力室
14 弁箱
15 弁体
16 ばね
17 弁座
18 弁座
19 バイパス部

Claims (9)

  1. クラッチ機器(2)と、クラッチ機器(2)を油圧により操作するための操作機器(3)と、油圧系統とを備えたクラッチシステムであって、この油圧系統は、操作機器(3)を用いて操作することが可能なマスターシリンダー(5)と、圧力パイプ(6)を用いてマスターシリンダーと接続された、クラッチ機器(2)を操作するためのスレーブシリンダ(7)と、マスターシリンダー(5)の圧力室(9)と接続された、或いはマスターシリンダー(5)とスレーブシリンダ(7)の圧力室(9,13)の間に配置された(第一の)分岐パイプ(8)と、第一の分岐パイプ(8)と接続された調整タンク空間(10)とを備えたクラッチシステムにおいて、
    スレーブシリンダ(7)の圧力室(13)と接続された、或いはマスターシリンダー(5)とスレーブシリンダ(7)の圧力室(9,13)の間に配置された油圧系統内に、調整タンク空間(10)と接続された更に別の(第二の)分岐パイプ(12)が配備されるとともに、操作機器(3)を用いてクラッチ機器(2)を操作する場合に、この更に別の分岐パイプ(12)を遮断するための手段(4)が配備されていることを特徴とするクラッチシステム。
  2. 油圧系統による循環サイクル内に油圧作動油を移送するための手段が配備されていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチシステム。
  3. 操作機器(3)が操作されたことを検出するためのセンサーが配備されており、このセンサーが、操作機器(3)が操作されたことを検出した場合に、第二の分岐パイプ(12)との通路を閉鎖するための第二の分岐パイプ(12)の電動弁を作動させることを特徴とする請求項1又は2に記載のクラッチシステム。
  4. 第二の分岐パイプ(12)を遮断するための手段(4)が、第二の分岐パイプ(12)との通路を開閉するための自律的に開閉する弁(4)として構成されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のクラッチシステム。
  5. バルブ(4)が、弁箱(14)内に配置された弁体(15)と、弁体(15)に力を加えるためのばね(16)とを備えており、弁箱(14)内には、二つの弁座(17,18)と、弁体(15)と弁箱(14)の間に形成されたパイパス部(19)とが設けられており、弁体(15)は、ばね(16)が比較的緩んでいる第一の停止位置では、スレーブシリンダ(7)の圧力室(13)に対する弁座(17)を密閉し、ばね(16)が比較的張っている第二の停止位置では、第二の分岐パイプ(12)の調整タンク空間(10)の方を向いた領域に対する弁座(18)を密閉し、その中間位置では、バイパス機能を実現していることを特徴とする請求項4に記載のクラッチシステム。
  6. 弁体(15)がボールとして構成されていることを特徴とする請求項5に記載のクラッチシステム。
  7. 弁座(17,18)が相異なる直径を有することを特徴とする請求項6に記載のクラッチシステム。
  8. バイパス部(19)の隙間が小さいことを特徴とする請求項5から7までのいずれか一つに記載のクラッチシステム。
  9. 油圧系統内の超過圧力が小さい場合に弁(4)が開くように、弁(4)の開閉特性曲線が選定されていることを特徴とする請求項5から8までのいずれか一つに記載のクラッチシステム。
JP2008178733A 2007-07-10 2008-07-09 油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム Expired - Fee Related JP5225772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007032042.8A DE102007032042B4 (de) 2007-07-10 2007-07-10 Kupplungssystem mit hydraulisch betätigbarer Kupplungseinrichtung
DE102007032042.8 2007-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019768A true JP2009019768A (ja) 2009-01-29
JP5225772B2 JP5225772B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40121362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178733A Expired - Fee Related JP5225772B2 (ja) 2007-07-10 2008-07-09 油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8074779B2 (ja)
JP (1) JP5225772B2 (ja)
DE (1) DE102007032042B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000464A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Kupplung sowie Hybridantrieb mit Kupplung
EP2705268B1 (de) 2011-05-06 2015-09-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulische strecke mit einer entlüftungseinrichtung
FR2975152B1 (fr) * 2011-05-12 2013-11-22 Valeo Embrayages Dispositif de commande hydraulique d'un embrayage.
DE102011082820B4 (de) * 2011-09-16 2020-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsbetätigungssystem
DE102013222982A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisches Getriebesteuergerät mit mehreren über Hydraulikleitungen verbundenen Aktoren und Ventileinrichtungen
CN103697082B (zh) * 2014-01-03 2016-03-16 陈小伟 离合器自动排气系统及其排气方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165824U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH0384432U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0536133U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 三菱自動車工業株式会社 車両の液圧作動シリンダ装置
DE10101438A1 (de) * 2001-01-13 2002-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag Entlüftungseinrichtung für ein Hydrauliksystem
US20060042907A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Aaron Ronk Low power modulating clutch control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4121016A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Vorrichtung zur kupplungsbetaetigung
GB9111387D0 (en) * 1991-05-25 1991-07-17 Massey Ferguson Services Nv Clutches
DE19500998C1 (de) * 1995-01-14 1996-06-05 Daimler Benz Ag Hydraulisches Geber- und Nehmersystem
DE19846955A1 (de) * 1998-10-12 2000-04-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Unter Last schaltbares Wendegetriebe
US6247487B1 (en) * 1999-10-27 2001-06-19 Ford Global Tech., Inc. Valve assembly
KR20020084134A (ko) 2000-02-15 2002-11-04 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 토크 전달 장치
DE10103843A1 (de) 2001-01-30 2002-08-01 Zf Sachs Ag Auf hydraulischem Wege betätigbares Kupplungssystem
JP2003097516A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 液圧装置
DE10250729A1 (de) 2002-10-31 2004-05-13 Daimlerchrysler Ag Betätigungseinrichtung für eine Kupplung, Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb des Antriebsstrangs
US7097019B2 (en) * 2004-09-01 2006-08-29 Magna Powertrain Usa, Inc. Low power modulating clutch control system with electromagnetic actuator
US20060065509A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Borgwarner Inc. Self bleeding system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165824U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH0384432U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0536133U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 三菱自動車工業株式会社 車両の液圧作動シリンダ装置
DE10101438A1 (de) * 2001-01-13 2002-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag Entlüftungseinrichtung für ein Hydrauliksystem
US20060042907A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Aaron Ronk Low power modulating clutch control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007032042B4 (de) 2018-12-27
US20090014275A1 (en) 2009-01-15
DE102007032042A1 (de) 2009-01-15
JP5225772B2 (ja) 2013-07-03
US8074779B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225772B2 (ja) 油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム
RU2450179C2 (ru) Система сцепления
US10066748B2 (en) Vehicle parking lock device
JP5864526B2 (ja) 電気式に操作可能な駐車ブレーキシステム
US7517027B2 (en) Hydraulic brake device
CN109210191A (zh) 操纵装置系统
JP4775639B2 (ja) 原動機停止システム
EP2803881B1 (en) Oil pressure control device and vehicle control device
JP6594236B2 (ja) 油圧システム
KR101948335B1 (ko) 유압식 유닛
CN109072947B (zh) 用于机动车辆的液压的切换设施
JP5445588B2 (ja) 車両用摩擦クラッチの油圧制御装置
JP5653102B2 (ja) 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム
US9523425B2 (en) Hydraulic control unit
JP2007120720A (ja) 油圧制御装置
JP2022520336A (ja) 電子式にスリップ制御可能な外部動力ブレーキ装置
GB2407131A (en) A modulator
JPH11344055A (ja) ハイドロリック式の作動システム
US4600245A (en) Liquid pressure control device for anti-lock brake system
US20060157660A1 (en) Hydraulic system having at least one hydraulic valve for actuating a component
JP2011064280A (ja) 摩擦係合機構の油圧制御装置
JP5853938B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2008215531A (ja) クラッチ制御装置
CN1291162C (zh) 液压双用阀
KR101846888B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees