JP2009017164A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017164A
JP2009017164A JP2007175824A JP2007175824A JP2009017164A JP 2009017164 A JP2009017164 A JP 2009017164A JP 2007175824 A JP2007175824 A JP 2007175824A JP 2007175824 A JP2007175824 A JP 2007175824A JP 2009017164 A JP2009017164 A JP 2009017164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
content
viewer
displayed
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007175824A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Odachi
江利子 大舘
Yuji Mizuguchi
裕二 水口
Noboru Katsuta
昇 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007175824A priority Critical patent/JP2009017164A/ja
Priority to EP08790100A priority patent/EP2166754A4/en
Priority to PCT/JP2008/001701 priority patent/WO2009004785A1/ja
Priority to US12/667,267 priority patent/US20100188312A1/en
Priority to CN200880020613A priority patent/CN101690182A/zh
Publication of JP2009017164A publication Critical patent/JP2009017164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Abstract

【課題】 表示映像の切り替え時に観視者の戸惑いを減らすことが可能な映像表示装置を提供すること。
【解決手段】 映像表示装置1において、映像処理部11は、制御部14の制御下で、表示部12に、第1観視者及び第2観視者向けの1つのコンテンツを1画面表示させる。その後、第1観視者が自身向けのボタンを操作すると、表示部12は、表示されていたコンテンツを、該第1の観視者向けの第1画面及び第2観視者向けの第2画面に2画面表示し、第1観視者がさらに自身向けのボタンを操作すると、別のコンテンツを第1画面に、最初に表示されていたコンテンツを第2画面に2画面表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像表示装置に関し、より特定的には、表示アスペクト比が16:9よりも大きな画面を有する映像表示装置に関する。
近年、上記のような映像表示装置が開発されている。この種の映像表示装置は、車両の後部座席の観視者が映像を楽しむような用途に期待されている。
この種の映像表示装置は、横方向に長いため、後部座席に着座する複数の観視者に単一の映像を一画面表示したり、2人の観視者にそれぞれ別個の2つの映像を二画面表示したりすることができる(例えば、下記の非特許文献1を参照)。
"車載向けの横長IPS液晶モジュールを開発"、[online]、2006年7月25日、株式会社日立ディスプレイズ、[2007年6月26日検索]、インターネット<URL :http://www.hitachi-displays.com/news/2052306_16927.html>
従来の映像表示装置では、一画面表示の間、複数の観視者向けに単一映像が表示される。この表示中、一方の観視者は、他の映像を観視したくなる場合がある。この場合、典型的には、一方の観視者が他の映像を表示するよう、二画面表示への遷移を映像表示装置にリモートコントローラの操作により指示する。これによって、一画面表示されていた単一映像に加え、一方の観視者が観視する他の映像が映像表示装置には表示される。しかし、他方の観視者は、リモートコントローラを一方の観視者が操作したことを知らない場合もあり、これまで観ていた映像に加え、他の映像も突然表示されてしまうことになる。この時、元々表示されていた映像の表示位置及び/又は表示サイズが変わってしまうことがよくある。このような場合、他方の観視者は何が起こったのか把握しづらく戸惑ってしまう。
それ故に、本発明は、表示映像の切り替え時に観視者の戸惑いを減らすことが可能な映像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一局面に係る映像表示装置は、第1観視者及び第2観視者向けの1つのコンテンツを1画面表示する第1表示部と、第1観視者が自身向けのボタンを操作すると、第1表示部に表示されていたコンテンツを、該第1の観視者向けの第1画面及び第2観視者向けの第2画面に2画面表示する第2表示部と、第1観視者がさらに自身向けのボタンを操作すると、第1表示部に表示されていたものとは別のコンテンツを第1画面に、第1の表示部に表示されていたコンテンツを第2画面に2画面表示する第3表示部とを備える、映像表示装置。
上記一局面によれば、1つのコンテンツの1画面表示中に、第1観視者がボタン操作すると、同じコンテンツが2画面を構成する第1画面及び第2画面の双方に2画面表示される。その後、第1観視者がさらにボタン操作すると、2画面表示の状態は維持されるが、第1画面にのみ別コンテンツが表示される。このようにするのは下記の観点による。すなわち、第1観視者によるボタン操作により、仮に、1つのコンテンツの表示から、ダイレクトに、異なる2つのコンテンツの2画面び表示に遷移すると、第1観視者がボタン操作を行ったことを知らない可能性がある第2観視者は何が起こったのか把握しづらくなり当惑する。しかしながら、上記局面によれば、「1つのコンテンツの1画面表示」→「同一コンテンツの2画面表示」→「異なる2つのコンテンツの2画面表示」というように、画面の表示内容を段階的に徐々に遷移させるため、第2観視者の当惑を減らすことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の映像表示装置ついて、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示装置1の構成を示すブロック図である。なお、図1には、映像表示装置1と協働するリモートコントローラ(以下、リモコンという)2も示されている。
図1において、映像表示装置1は、1つの入力映像信号を1画面表示するか、2つの入力映像信号を2画面表示するかを、リモコン2からの操作命令に従って切り換える。
また、リモコン2は、映像処理装置1を離れた位置から観視者が操作することが可能なリモコンである。なお、本実施の形態では、リモコン2により映像表示装置1は遠隔から操作されるとして説明するが、映像表示装置1の操作は、映像表示装置1に付随したタッチパネルでも、ESW(エスカッションスイッチ)でもよい。タッチパネルの場合は、以後の説明におけるボタンを、後述の表示部12の画面上に合成表示されるソフトウェアスイッチとして、また、ESWスイッチであれば、映像表示装置1の外装体に配置されるハードウェアスイッチとして読み替えることで、本映像表示装置1を当事者は容易に実施可能である。
次に、リモコン2の詳細な構成について説明する。リモコン2は、観視者による操作を操作命令に変換する操作部21と、操作部21で生成された操作命令を、赤外線信号などの無線信号などに変換して、映像表示装置1に送信する送信部22とを備えている。
次に、映像表示装置1の構成について説明する。映像表示装置1は、映像処理部11と、表示部12と、受信部13と、制御部14とを備えている。
映像処理部11は典型的にはハードウェア回路で構成され、映像処理部11には、複数の入力端子(図示は4つ)を介して、複数の映像信号(図示は4つの映像信号)が入力される。映像処理部11は、複数の入力映像信号から、1つ又は2つを選択して、選択した映像信号に対して映像伸長及び/又は合成処理を行って、処理後の映像信号を表示部12に出力する。
表示部12は、例えば、液晶ディスプレイから構成される。具体的には、表示部12は、16:9よりも大きい表示アスペクト比を有する。さらに具体的には、水平方向に1600ドット分、垂直方向に480ドット分の正方画素を表示部12は有しており、横長の形をしているものとして説明する。このような表示部12は、映像処理部11の出力映像信号を表示する。
受信部13は、典型的にはハードウェア回路で構成され、リモコン2からの無線信号を受信して、操作命令を取り出し、制御部14に渡す。
制御部14は、CPU141、フラッシュROM142及びRAM143で構成され、CPU141がフラッシュROM142に記憶された制御プログラムをRAM143を用いて実行することで、受信部13から受け取った操作命令に従って、映像処理部11に対し、選択すべき映像信号の指示(制御命令)と、伸長率及び/又は合成方法の指示(制御命令)を与える。
具体的には、映像表示装置1には、複数の映像信号が複数の外部機器から入力され、映像処理部11に供給されている。外部機器からの映像信号とは、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)のような記憶媒体に記憶されたもの、地上デジタル放送又は衛星デジタル放送の放送機器からのもの、若しくはカメラ又はカーナビゲーションシステムなどからのものがある。なお、以後、これらの映像信号をコンテンツといい、図1の例では、4つのコンテンツA、B、C及びDが映像表示装置1に供給されているものとする。
なお、本映像表示装置1は二画面表示が可能だが、もし観視者が放送機器からの出力映像信号を2チャンネル分観視したい場合には、二台の放送機器(チューナー)のそれぞれから1チャンネル分の映像信号を映像表示装置1に、別個のコンテンツとして与える必要がある。
本映像表示装置1は、入力映像信号を水平方向及び垂直方向に伸張して表示可能で、本映像表示装置1には、一画面向けに各方向への伸張率の設定値が複数予め用意され、さらに、二画面表示用に両方向への伸長率の設定値が複数予め用意されている。以後、この設定値を画面サイズと呼ぶことにする。観視者は操作部21を操作することにより、この画面サイズを変更する。
ここで、一画面の場合における、画面サイズの種類と、各画面サイズの水平方向及び垂直方向の伸張率とを表1に示し、二画面の場合におけるものを表2に示す。
上記表1に示すように、本映像表示装置1には、一画面の場合における画面サイズとして、ノーマル、ワイド、スーパーワイド、ウルトラワイド、ウルトラズーム、スーパーズーム及びズームが用意されている。ノーマルについては、水平方向伸長率は1.00倍であり、垂直方向伸長率は1.00倍である。以下、ワイドの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ1.33倍及び1.00倍であり、スーパーワイドの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ2.00倍及び1.00倍であり、ウルトラワイドの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ2.50倍及び1.00倍であり、ウルトラズームの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ2.50倍及び1.33倍であり、スーパーズームの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ2.00倍及び1.33倍であり、ズームの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ1.33倍及び1.33倍である。
また、上記表2に示すように、本映像表示装置1には、二画面の場合における画面サイズとして、ノーマル、ワイド及びズームが用意されている。ノーマルについては、水平方向伸長率は1.00倍であり、垂直方向伸長率は1.00倍である。以下、ワイドの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ1.25倍及び1.00倍であり、ズームの水平方向伸長率及び垂直方向伸長率はそれぞれ1.25倍及び1.33倍である。なお、ワイド及びズームの水平方向伸長率は1.25倍を1.33倍に設定されていても構わない。ただし、この場合、1.33倍で水平方向に伸長した映像は、左右両側ともに25ドットずつカットして、水平方向に800画素に調整されても構わない。
ここで、映像信号の映像アスペクト比には様々な種類がある。映像アスペクト比の典型例は、4:3、16:9ビスタ(レターボックス)、12:5シネマスコープ(レターボックス)、16:9ビスタ(スクイーズ)、12:5(スクイーズ)である。ここで、図2は、入力映像信号のアスペクト比の種類ごとに、各画面サイズで表示部12に一画面表示した場合の見え方を示す図であり、図3は、それに二画面表示した場合の見え方を示す図である。
なお、4:3又は16:9ビスタ(スクイーズ)の入力映像信号を、ウルトラズーム、スーパーズーム及びズームにすると、画面サイズ変更後には、元々の映像の端部分及び下端部分がカットされる。この点を考慮して、観視者は画面サイズを選択する必要がある。ただし、上記以外の入力映像信号のアスペクト比と、変更後のアスペクト比とが上記の組み合わせでなければ、カットされるのは元々の映像に付加された黒帯部分になる。よって、この場合には、観視者は、元々の映像部分のカットを気にせず画面サイズを選択すればよい。
次に、図1におけるリモコン2の操作部21について説明する。図4は、操作部21の一例としてのボタン群を示す図である。図4において、操作部21は、左用二画面ON/OFFボタン211L、右用二画面ON/OFFボタン211Rを含む。両二画面ON/OFFボタン211L及び211Rともに、二画面表示をONにするか(つまり、二画面にするか)、二画面表示をOFFにするか(つまり、一画面にするか)を選択する操作ボタンである。ただし、左用二画面ON/OFFボタン211Lは、二画面のうち左側の画面を遠隔操作するために用いられ、右用二画面ON/OFFボタン211Rは、右側を遠隔操作するために用いられる。
操作部21はさらに、左用コンテンツボタン212Lと、右用コンテンツボタン212Rとを含む。両コンテンツボタン212L及び212Rはともに、一画面表示の際には、本映像表示装置1に入力される複数の入力映像信号から1つを選択する操作ボタンである。ただし、二画面表示の際には、左用コンテンツボタン212Lは、二画面のうち左側の画面の入力映像を切り換えるために用いられ、右用コンテンツボタン212Rは、右側の画面の入力映像の切り換えに用いられる。
操作部21はさらに、左用画面サイズ切替ボタン213Lと、右用画面サイズ切替ボタン213Rとを含む。両画面サイズ切替ボタン213L及び213Rは、一画面表示時の表示コンテンツの画面サイズ(表1を参照)を選択する操作ボタンである。左用画面サイズ切替ボタン213は、二画面表示時には、左側の画面に表示されたコンテンツの画面サイズ(表2を参照)を選択する操作ボタンであり、右用画面サイズ切替ボタン213は、右側画面の画面サイズを選択する操作ボタンである。
上記操作部21に含まれる左用二画面ON/OFFボタン211L、左用コンテンツボタン212L及び左用画面サイズ切替ボタン213Lは、典型的には、表示部12の左側の画面を観視する観視者により操作され、残りのボタン211R、212R及び213Rは、典型的には、右側の画面を観視する別の観視者により操作される。
次に、映像表示装置1の動作について説明する。映像処理部11は、制御部14からの制御命令がない限り、常時、同じ信号処理を入力映像信号に対して行い、処理済みの映像信号を表示部12に供給する。表示部12は、映像処理部11からの映像信号を表示する。
制御部14には、リアルタイムOSが実装されており、制御部14は、複数の状態変数を持ち、状態変数の値に応じて、映像処理部11に対して、映像信号の垂直同期信号のタイミングで発生する割り込み処理により、周期的に制御命令を発行している。リモコン2の操作部21を観視者が操作することによって、イベントが発生し、イベント処理内容として変化させる必要のある状態変数の値が変化する。
イベント処理内容として変化のなかった状態変数は値が変わらないまま、次の垂直同期信号のタイミングで、映像処理部11に制御命令として発行される。
制御部14は、制御命令を送る前に、制御開始命令を送った後、複数の制御命令を映像処理部11に送り、制御終了命令を送る。
映像処理部11は、図示しないメモリに入力映像信号を溜め込み、制御部14から受け取った制御命令を、制御開始命令から制御終了命令までの制御命令をまとめて処理し、制御終了命令受信後の次の垂直同期信号のタイミングで反映させ、表示部12に映像信号を送る。
これによって、観視者の操作により信号処理を変化させても、同期の乱れのない映像が表示部12に表示される。
なお、垂直同期信号のタイミングから、次の垂直同期信号のタイミングまでの間に、複数のイベントが発生し、同じ状態変数を変更するような状況が発生した場合は、最後に行われたイベントによる状態変数の変更が生かされる。
以後、この垂直同期信号のタイミングで行われる処理は、本実施の形態では興味の無いところであるため、その説明を割愛し、制御部14の状態変数が変化したことで、表示部12の表示が変更されるものとして説明する。
次に、観視者の操作に対する動作を、図面を用いて説明する。
まず、観視者が図1におけるリモコン2の操作部21を操作、すなわち、図4におけるリモコン2のいずれかのボタンを映像表示装置1に向けて押下すると、図1におけるリモコン2の操作部21から、押下されたボタンに対応した命令コードが発生し、送信部22
により映像表示装置1に送信される。
映像表示装置1において、受信部13が、リモコン2からの命令を受信し、命令コードを取り出して制御部14に伝える。
制御部14は、現在の状態に応じて受けた命令コードをイベントとして処理し、必要な制御命令を映像処理部11に伝える。
映像処理部11は、入力映像信号に対する映像信号処理を、制御部14からの制御命令に基づいた信号処理に変化させ、表示部12に処理済みの映像信号を送る。
このようにして、観視者の操作により、表示部12の表示状態を変化させることができる。
本映像表示装置1は、リモコン2を観視者が操作することにより、一画面と二画面表示の間の切り替えと、入力映像信号(以後コンテンツ)の切り替えと、画面サイズの切り替えとを行うことができる。
以下の表3に、制御部14が持つ状態変数名と、とりうる値とを示す。表3の網掛け部分は、映像表示装置1の立ち上げ時の初期値である。
マルチ画面モードは、表示部12の画面を一画面にするか、二画面にするかを表す状態変数であり、とりうる値は、一画面と二画面である。
一画面コンテンツは一画面表示時の入力映像コンテンツを表す状態変数で、左画面コンテンツは二画面表示時の左画面の入力映像コンテンツを表す状態変数で、右画面コンテンツは二画面表示時の入力映像コンテンツを表す右画面の状態変数である。一画面コンテンツ、左画面コンテンツ、右画面コンテンツのとりうる値は、入力映像コンテンツの種類と同じで、A、B、C及びDとなる。
また、一画面サイズは、一画面表示時の画面サイズを表す状態変数であり、表1に示した、ノーマル、ワイド、スーパーワイド、ウルトラワイド、ウルトラズーム、スーパーズーム、ズームの7つである。
左画面サイズは、二画面表示時の左画面の画面サイズを表す状態変数で、右画面サイズは、二画面表示時の右画面の画面サイズを表す状態変数である。左画面サイズ、右画面サイズのとりうる値は、表2に示した、ノーマル、ワイド及びズームの3つである。
次に、各操作ボタンを押下した時の、画面遷移と制御フローを図を用いて説明する。
図5は、リモコン2の左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャートであり、図6は、左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図であり、図7は、左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図である。
左用二画面ON/OFFボタン211Lを観視者により押下されると、図5に示すように、ステップS501で、制御部14は、現在設定されているマルチ画面モードの状態変数が一画面であるか、二画面であるかを判定する。
ステップS501で一画面と判定されると、処理はステップS502に進み、マルチ画面モードの状態変数が二画面に、左画面コンテンツの状態変数と、右画面コンテンツの状態変数が、一画面コンテンツの状態変数の値に変更される。
一方、ステップS501で二画面と判定されると、処理はステップS503に進み、マルチ画面モードの状態変数が一画面に、一画面コンテンツの状態変数が右画面コンテンツの値に変更される。
図5に示す処理によれば、一画面の場合の画面遷移は、図6に示すように、一画面から二画面に分割されて、遷移前の一画面コンテンツが、左画面及び右画面の両方に表示される。図6の例では、遷移前の一画面コンテンツがコンテンツAであるから(図6の(a)を参照)、切替後には表示部12の左画面も右画面もコンテンツAが表示される(図6の(b)を参照)。
一方、ステップS501で二画面と判定された場合の画面遷移は、図7に示すように、表示部12は二画面から一画面に切り替わり、遷移前の右画面コンテンツが一画面で表示される。図7の例では、遷移前の右画面にはコンテンツBが表示されているので(図7の(a)を参照)、切替後はコンテンツBが一画面で表示される(図7の(b)を参照)。
図8は、リモコン2の右用二画面ON/OFFボタン211Rを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャートであり、図9は、右用二画面ON/OFFボタン211Rを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す図であり、図10は、右用二画面ON/OFFボタン211Rが押下される前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図である。
右用二画面ON/OFFボタン211Rが観視者により押下されると、図8に示すように、ステップS801で、マルチ画面モードが一画面であるか、二画面であるかが判定される。
ステップS801で一画面と判定されると、処理はステップS802に進み、マルチ画面モードの状態変数が二画面に、左画面コンテンツ及び右画面コンテンツの状態変数がそれぞれ、一画面コンテンツの値に変更される。
一方、ステップS801で二画面と判定されると、処理はステップS803に進み、マルチ画面モードの状態変数が一画面に、一画面コンテンツの状態変数が、左画面コンテンツの状態変数の値に変更される。
図8に示す処理によれば、ステップS801で一画面と判定された場合、画面遷移は、図9に示すように、表示部12が一画面から二画面に分割されて、切替前の一画面コンテンツが、左画面及び右画面の両方に表示される。図9の例では、遷移前には一画面にコンテンツAが表示されているので(図9の(a)を参照)、遷移後は左画面も右画面にもコンテンツAが表示される(図9の(b)を参照)。
一方、ステップS801で二画面と判定された場合の画面遷移は、図10に示すように、表示部12は二画面から一画面に切り替わり、遷移前の左画面コンテンツが一画面で表示される。図10の例では、遷移前の左画面にはコンテンツAが表示されているので(図10の(a)を参照)、遷移後はコンテンツAが一画面で表示される(図10の(b)を参照)。
図11は、リモコン2の左用コンテンツボタン212Lを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャートであり、図12は、左用コンテンツボタン212Lを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図であり、図13は、左用コンテンツボタン212Lを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図である。
左用コンテンツボタン212Lが観視者により押下されると、図11に示すように、ステップS1101で、制御部14は、現在設定されているマルチ画面モードの状態変数が一画面であるか、二画面であるかを判定する。
ステップS1101で一画面と判定されると、処理はステップS1102に進み、制御部14は、一画面コンテンツの状態変数を、次のコンテンツを示す値に変更する。次のコンテンツへの変更は、図14に示すように、変更前のコンテンツがコンテンツAの場合はコンテンツBに、コンテンツBの場合はコンテンツCに、コンテンツCの場合はコンテンツDにと、順次変更され、コンテンツDの場合は、コンテンツAに戻る。
なお、次のコンテンツへの変更は、図15に示すように、コンテンツDから、コンテンツAに切り替わる前に、映像信号を何も表示しないOFFを設けても良い。すなわち、コンテンツDの場合は、OFFに変更され、OFFの場合は、コンテンツAに戻るように変更される。この場合、状態変数のとりうる値は、前出の表3ではなく、以下の表4に示すとおりになる。
再度図11を参照する。上記ステップS1101で二画面と判定されると、処理はステップS1103に進み、左画面コンテンツの状態変数が次のコンテンツに変更される。今回の次のコンテンツへの変更は、図14又は図15に示した通りである。
図11の処理によれば、ステップS1101で一画面と判定されると、画面遷移は、図12に示すように、一画面のまま、遷移前に表示されていたコンテンツが次のコンテンツに変更して表示される。図12の例では、遷移前に表示されていたのはコンテンツAであるから(図12の(a)を参照)、遷移後にはコンテンツBが表示される(図12の(b)を参照)。
また、ステップS1101で二画面と判定されると、画面遷移は、図13に示すように、二画面のまま、遷移前の左画面に表示されていたコンテンツが次のコンテンツに変更して表示され、右画面の表示コンテンツは変化しない。図13の例では、遷移前の左画面にはコンテンツAが表示されるので(図13の(a)を参照)、遷移後にはコンテンツBが左画面に表示され、右画面の表示コンテンツはコンテンツAのまま変化しない(図13の(b)を参照)。
図16は、リモコン2の右用コンテンツボタン212Rを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャートであり、図17は、右用コンテンツボタン212Rを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図であり、図18は、右用コンテンツボタン212Rを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図である。
左用コンテンツボタン212Rが観視者により押下されると、図16に示すように、ステップS1601で、制御部14は、現在設定されているマルチ画面モードの状態変数が一画面であるか、二画面であるかを判定する。
ステップS1601で一画面と判定すると、処理はステップS1602に進み、一画面コンテンツの状態変数が次のコンテンツに変更される。次のコンテンツへの変更は、図14又は図15に示した通りである。
一方、ステップS1601で二画面と判定されると、処理はステップS1603に進み、右画面コンテンツの状態変数が、図14又は図15に示した手法で次のコンテンツに変更される。
図16の処理によれば、ステップS1601で一画面と判定されると、画面遷移は、図17に示すように、一画面のまま、遷移前の一画面に表示されていたコンテンツが次のコンテンツに変更して表示される。図17の例では、遷移前に一画面表示されていたのはコンテンツAであるから(図17の(a)を参照)、遷移後にはコンテンツBが表示される(図17の(b)を参照)。
それに対し、ステップS1601で二画面と判定されると、画面遷移は、図18に示すように、二画面のまま、遷移前に右画面に表示されていたコンテンツが次のコンテンツに変更して表示されるが、左画面に表示されていたコンテンツは遷移前後で変化しない。図18の例では、遷移前の右画面に表示されていたのはコンテンツAであるから(図18の(a)を参照)、遷移後にはコンテンツBが右画面に表示され、左画面は遷移前後で変わらずコンテンツAが表示される。
以上説明したとおり、本実施の形態によれば、一画面に1つのコンテンツの表示中に、例えば、観視者が右側画面に別コンテンツを表示させたい場合、まず、右用二画面ON/OFFボタン211Rを操作し、その後、右側コンテンツボタン212Rを操作する。これによって、表示部12には、例えば図9の(a)に示すように、一画面に1つのコンテンツが表示された状態から、右用二画面ON/OFFボタン211Rの操作に応答して、図9(b)に示すように、右側及び左側の二画面に同一コンテンツが表示される。なお、図9(b)は図18(b)と同様である。右側及び左側に二画面表示された状態では、右側コンテンツボタン212Rの操作に応答して、図18の(b)に示すとおり、右側画面に表示されるコンテンツが変更される。
上記のようにするのは下記の観点による。すなわち、右側の観視者による操作により、仮に、一画面に1つのコンテンツが表示された状態から、ダイレクトに、2つのコンテンツを二画面表示に遷移させると、右側の観視者が操作を行ったことを知らない可能性がある左側の観視者は何が起こったのか把握しづらくなり当惑する。しかしながら、上記実施の形態の画面遷移によれば、「一画面に1つのコンテンツの表示」→「同一コンテンツの両画面表示」→「異なるコンテンツの二画面表示」というように、画面の表示内容を段階的に徐々に遷移させるため、第2観視者の当惑を減らすことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る映像表示装置1の構成を示すブロック図 入力映像信号のアスペクト比の種類ごとに、各画面サイズで表示部12に一画面表示した場合の見え方を示す図 入力映像信号のアスペクト比の種類ごとに、各画面サイズで表示部12に二画面表示した場合の見え方を示す図 操作部21の一例としてのボタン群を示す図 リモコン2の左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャート 左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図 左用二画面ON/OFFボタン211Lを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図 リモコン2の右用二画面ON/OFFボタン211Rを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャート 右用二画面ON/OFFボタン211Rを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す図 右用二画面ON/OFFボタン211Rが押下される前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図 リモコン2の左用コンテンツボタン212Lを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャート 左用コンテンツボタン212Lを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図 左用コンテンツボタン212Lを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図 次の入力映像コンテンツの遷移を表すフロー図(OFFなしの場合) 次の入力映像コンテンツの遷移を表すフロー図(OFFありの場合) リモコン2の右用コンテンツボタン212Rを押下した場合の映像表示装置1の動作を示すフローチャート 右用コンテンツボタン212Rを押下する前の状態が一画面の場合の画面遷移を示す模式図 右用コンテンツボタン212Rを押下する前の状態が二画面の場合の画面遷移を示す模式図
符号の説明
1 映像表示装置
2 リモコン
11 映像処理部
12 表示部
13 受信部
14 制御部
21 操作部
22 送信部
211L 左用二画面ON/OFFボタン
212L 左用コンテンツボタン
213L 左用画面サイズ切替ボタン
211R 右用二画面ON/OFFボタン
212R 右用コンテンツボタン
213R 右用画面サイズ切替ボタン

Claims (3)

  1. 第1観視者及び第2観視者向けの1つのコンテンツを1画面表示する第1表示部と、
    前記第1観視者が自身向けのボタンを操作すると、前記第1表示部に表示されていたコンテンツを、該第1の観視者向けの第1画面及び前記第2観視者向けの第2画面に2画面表示する第2表示部と、
    前記第1観視者がさらに自身向けのボタンを操作すると、前記第1表示部に表示されていたものとは別のコンテンツを前記第1画面に、前記第1の表示部に表示されていたコンテンツを第2画面に2画面表示する第3表示部とを備える、映像表示装置。
  2. 前記第2観視者が自身向けのボタンを操作すると、前記第1表示部に表示されていたコンテンツを、該第1の観視者向けの第1画面及び前記第2観視者向けの第2画面に2画面表示する第4表示部と、
    前記第2観視者がさらに自身向けのボタンを操作すると、前記第1の表示部に表示されていたコンテンツを第1画面に、前記第1表示部に表示されていたものとは別のコンテンツを前記第2画面に、2画面表示する第5表示部とを備える、映像表示装置。
  3. 前記第1観視者向け及び前記第2観視者向けのボタンは、前記第1観視者及び前記第2観視者が共用するリモートコントローラに配置される、請求項2に記載の映像表示装置。
JP2007175824A 2007-07-04 2007-07-04 映像表示装置 Pending JP2009017164A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175824A JP2009017164A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 映像表示装置
EP08790100A EP2166754A4 (en) 2007-07-04 2008-06-30 VIDEO DISPLAY DEVICE
PCT/JP2008/001701 WO2009004785A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-30 映像表示装置
US12/667,267 US20100188312A1 (en) 2007-07-04 2008-06-30 Video display device
CN200880020613A CN101690182A (zh) 2007-07-04 2008-06-30 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175824A JP2009017164A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009017164A true JP2009017164A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40225850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175824A Pending JP2009017164A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100188312A1 (ja)
EP (1) EP2166754A4 (ja)
JP (1) JP2009017164A (ja)
CN (1) CN101690182A (ja)
WO (1) WO2009004785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8494723B2 (en) * 2010-02-05 2013-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Method for operating a vehicle display and a vehicle display system
JP5435010B2 (ja) * 2011-11-02 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報装置、画像処理装置連携方法、携帯情報装置連携方法、画像処理装置連携プログラム、および携帯情報装置連携プログラム
US11681380B2 (en) * 2017-08-31 2023-06-20 Parade Technologies, Ltd. Adaptive electrode arrangement in a capacitive sense array
CN115396704A (zh) * 2020-03-31 2022-11-25 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及开机信号源显示适配方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202786A (ja) * 1988-12-31 1990-08-10 Samsung Electron Co Ltd マルチスクリーン遂行方法
JPH0983894A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示装置
JP2003032573A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Canon Inc 表示システム、表示装置及び制御装置
JP2004187276A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Canon Inc 表示装置及びリモコン装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764201A (en) * 1996-01-16 1998-06-09 Neomagic Corp. Multiplexed yuv-movie pixel path for driving dual displays
EP0872710B1 (en) * 1996-11-01 2004-08-11 Seiko Epson Corporation Image/voice output apparatus
JPH1137768A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Denso Corp 移動体用ナビゲーション装置
KR100330012B1 (ko) * 1998-09-14 2002-08-08 삼성전자 주식회사 텔레비전의채널변경방법
WO2001047247A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple window display system
JP2002234400A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
US20030011534A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 International Business Machines Corporation Display privacy for enhanced presentations with real-time updates
KR101019138B1 (ko) * 2002-12-27 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
US7034776B1 (en) * 2003-04-08 2006-04-25 Microsoft Corporation Video division detection methods and systems
GB2419454A (en) * 2004-10-19 2006-04-26 Pranil Ram Multiple monitor display apparatus
JP2007024866A (ja) * 2004-12-14 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP5121456B2 (ja) * 2005-09-20 2013-01-16 富士通テン株式会社 車載用表示装置
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
JP2007175824A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 回転部材組付装置
US7773075B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
US20070250867A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display system, video processing apparatus, and video processing method
JP2007295048A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示システム、映像処理装置および映像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202786A (ja) * 1988-12-31 1990-08-10 Samsung Electron Co Ltd マルチスクリーン遂行方法
JPH0983894A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示装置
JP2003032573A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Canon Inc 表示システム、表示装置及び制御装置
JP2004187276A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Canon Inc 表示装置及びリモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101690182A (zh) 2010-03-31
WO2009004785A1 (ja) 2009-01-08
EP2166754A1 (en) 2010-03-24
EP2166754A4 (en) 2010-09-01
US20100188312A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1988709B1 (en) Display control device, display control method, and display control program
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5145797B2 (ja) 映像表示装置
JP2010183646A (ja) Tvの画像処理方法
KR101700616B1 (ko) 화면 동기화를 위한 멀티미디어 장치와 원격 제어 장치 및 그 방법
JPH03167975A (ja) 映像出力装置
JP2009017164A (ja) 映像表示装置
JP2009017163A (ja) 映像表示装置
JP5474283B2 (ja) モード切替装置
JP2002077834A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005303860A (ja) テレビジョン受像機の状態設定変更装置
JP5109306B2 (ja) 映像表示装置
JP2008227679A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
US20080225171A1 (en) Display system for video stream and method thereof
JP2008042726A5 (ja)
KR20080004934A (ko) 방송 수신기의 화면 제어 방법
JP4794359B2 (ja) 映像表示装置
JP2005124047A (ja) 表示装置
JP2007325092A (ja) 映像表示装置
JPH07162779A (ja) 多画面表示テレビジョン受信機
JP2006333294A (ja) テレビジョン受信機
JP2006081106A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP2010164786A (ja) 表示装置
JP2008306540A (ja) 画像信号処理装置、受像装置、画像信号処理方法、及び受像方法
JP2010224561A (ja) 映像表示装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904