JP2009017144A - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017144A
JP2009017144A JP2007175568A JP2007175568A JP2009017144A JP 2009017144 A JP2009017144 A JP 2009017144A JP 2007175568 A JP2007175568 A JP 2007175568A JP 2007175568 A JP2007175568 A JP 2007175568A JP 2009017144 A JP2009017144 A JP 2009017144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
communication terminal
wireless communication
wireless
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007175568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427567B2 (ja
Inventor
Tomoko Adachi
朋子 足立
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007175568A priority Critical patent/JP4427567B2/ja
Priority to US12/164,483 priority patent/US7756162B2/en
Priority to EP20080159452 priority patent/EP2012484A1/en
Priority to CN200810135728XA priority patent/CN101340379B/zh
Publication of JP2009017144A publication Critical patent/JP2009017144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427567B2 publication Critical patent/JP4427567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications
    • Y10S370/913Wireless or radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数の無線中継通信装置を経由して最終宛先の無線通信装置へデータを転送するマルチホップ通信を行う際に、最終宛先の無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレスが確定していない場合でもデータ中継を可能にする。
【解決手段】中継機能を有する無線通信装置は、該無線通信装置に接続された中継機能を有する第1の無線通信装置のアドレスを記憶手段に記憶し、最終宛先アドレスを記載するために用意された第1のアドレスフィールドに、該無線通信装置に接続されていない第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2の無線通信装置を接続する、中継機能を有する第3の無線通信装置のアドレスを記載するために用意された第2のアドレスフィールドに、前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスまたは特定値が記載された、前記第1の無線通信装置宛ての第1の中継フレームを送信する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複数の無線中継通信装置を経由して最終宛先の無線通信装置へデータを転送するマルチホップ通信に関する。
従来の中継を行う無線通信端末(これを無線中継通信端末と呼ぶ)では無線中継通信端末がデータを中継していく際、送信するフレームのアドレスフィールドには当該フレームの直接の送信先の無線中継通信端末のアドレスに加えて、中継システムでの最終無線中継通信端末のアドレスを記載するようになっている(例えば特許文献1、2、非特許文献1参照)。そして最終無線中継通信端末に対して送信する場合の経路情報が確立していない場合には直接の送信先の無線中継通信端末のアドレスを記載するフィールドにブロードキャストアドレスを記載してフレームを最終無線中継通信端末へ到達させる方法が記載されている(例えば特許文献1、2参照)。
この他、転送データをカプセル化して中継を行う方式(例えば、特許文献3参照)や継経路上のアドレスをフレームヘッダーに追加する方式(例えば、特許文献4参照)がある。
特許第3774426号公報 特許3774469号公報 特開2006−279168号公報 特開2006−140943号公報 W. Steven Conner et al., "IEEE 802.11s Tutorial, Overview of the Amendment for Wireless Local Area Mesh Networking," [online、IEEE802会合チュートリアル文献], Nov. 13, 2006, IEEE802, [2006年11月13日検索], インターネット<URL: http://www.ieee802.org/802_tutorials/index.htm "Tutorial #1 (6:30pm): 802.11s: WLAN Mesh Networking ">
しかしながら、上記した従来技術においては、最終無線中継端末が確定していることが前提となっており、未確立状態でのデータ中継ができない。また、最終無線中継通信端末に接続する通信端末がデータの最終宛先端末である場合にその最終宛先端末が別の無線中継通信端末にも接続するなどにより最終無線中継通信端末が変更になった状況でのデータ中継の対応方法の記載がない。パワーセーブを行う無線中継通信端末が存在する場合には、経路情報が当該無線中継システム内で適切に更新されることを期待するのは難しい。従って現実にシステム構築する場合に無線中継が機能しない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、複数の無線中継通信装置を経由して最終宛先の無線通信装置へデータを転送するマルチホップ通信を行う際に、最終宛先の無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレスが確定していない場合や、古い経路情報を保持する無線中継通信端末(パワーセーブ無線中継通信端末など)を経由する場合でもデータ中継を可能にする無線通信方法及びこれを用いた無線通信装置を提供することを目的とする。
中継機能を有する無線通信装置は、
該無線通信装置に接続された中継機能を有する第1の無線通信装置を含む複数の他の無線通信装置のアドレスを記憶手段に記憶し、
前記記憶手段に、該無線通信装置に接続されていない第2の無線通信装置を接続する中継機能を有する第3の無線通信装置のアドレスが記憶されていないとき、最終宛先アドレスを記載するために用意された第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第3の無線通信装置のアドレスを記載するために用意された第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスまたは特定値が記載された、前記第1の無線通信装置宛ての第1の中継フレームを送信し、
前記記憶手段に、前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されているとき、前記第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された第2の中継フレームを送信する。
複数の無線中継通信装置を経由して最終宛先の無線通信装置へデータを転送するマルチホップ通信を行う際に、最終宛先の無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレスが確定していない場合や、古い経路情報を保持する無線中継通信端末(パワーセーブ無線中継通信端末など)を経由する場合でもデータ中継を可能にする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信端末間においてデータを中継する場合のシステム構成例を示している。
図1のシステムでは、無線中継機能を有する無線通信端末(無線中継通信端末)201、202、203、204が接続されている。無線中継通信端末は他の無線中継通信端末と複数接続していてもよく、また無線中継通信端末は他の無線中継機能を有さない無線通信端末と接続していてもよい。図1では無線中継通信端末201は無線中継機能を有さない無線通信端末101、102と接続し、無線中継通信端末203は無線中継機能を有さない無線通信端末103と接続している。無線中継通信端末202は無線中継機能を有さない無線通信端末とは接続しておらず、無線中継通信端末204は通信端末301と有線接続している。
無線中継通信端末とそれに接続する無線中継機能を有さない無線通信端末とは、IEEE802.11無線LANシステムでは無線基地局と無線通信端末という単位から構成されるInfrastructure BSS (Basic Service Set)に当たる。どの無線中継通信端末も無線中継機能を有さない無線通信端末と接続していてもよいし、していなくてもよい。また有線で他の通信端末と接続していなくてもよい。無線中継通信端末に接続する無線中継機能を有さない無線通信端末も無線通信は必ずしも無線中継通信端末との間に限定されるものではなく、当該無線中継通信端末に接続する無線機能を有さない無線通信端末と無線通信を行ってもよい。
無線データ中継を行って行く通信の形態を無線中継通信あるいはマルチホップ通信と、またこのような無線通信システムを無線中継システムあるいはマルチホップ通信システムと呼ぶ。データは無線通信方式に応じたフレームに変換され、無線通信で接続する他の無線通信端末に送信される。データとは例えばIEEE802.11無線LANシステムのMAC (Media Access Control)層ではMAC上位層であるLogical Link Control (LLC)層から渡されるものであり、ペイロードあるいはFrame Bodyフィールドとしてフレーム内に入れられる。
例えば図1において、無線通信端末101が通信端末301にデータを送信したい場合、無線通信端末101は当該データをフレームに変換して無線中継通信端末201に送信する。無線中継通信端末201では受信したフレームを無線中継通信端末202宛てのフレームに変換して送信する。無線中継通信端末202では受信したフレームを無線中継通信端末203宛てのフレームに変換して送信する。無線中継通信端末203では受信したフレームを無線中継通信端末204宛てのフレームに変換して送信する。この場合、無線通信端末101がフレームの発生元であり、通信端末301がフレームの最終宛先端末になる。また、最終中継無線通信端末は無線中継通信端末204になる。無線中継通信端末で受信フレームを次の通信端末向けのフレームに変換して送信する機能を中継機能または転送機能と呼ぶ。
ここでは、無線通信端末101が通信端末301にデータを送信する場合を説明したが、それに限定されず、例えば無線中継通信端末204をフレームの最終宛先端末にしてもよい。この場合は最終無線中継通信端末と最終宛先端末が同一になる。また例えば無線通信端末103をフレームの最終宛先(無線)端末にしてもよく、この場合は最終無線中継通信端末が無線中継通信端末203となる。
図2は無線中継通信端末の要部の構成例を示している。図2において無線中継通信端末は、アンテナ10、受信機11、送信機12、送受信制御部13、アドレステーブル記憶部14、タイマー15を含む。なお、図1の無線中継通信端末204のように、通信端末301と有線接続する機能を有する場合には、送受信制御部13に接続された有線通信機能部をさらに含む。
受信機11は、アンテナ10で受信された信号に対し、周波数変換、アナログ信号からデジタル信号への変換、復調処理等を行った後、送受信制御部13へ出力する。送信機12は、送受信制御部13から入力された信号に、変調処理、デジタル信号からアナログ信号への変換、周波数変換等を行った後、アンテナ10から送信する。
送受信制御部13は、作業領域やフレームバッファなどの提供のためにメモリを内蔵し、例えばIEEE802.11無線LAN(802.11a、b、e、g、h、i、jなどのIEEE802.11の一連の修正・拡張規格の無線LANも含む)システムに準拠しており、MAC層に関する規定動作、PHY (Physical)層に関する規定動作を行う。
MAC層に関する規定動作として、例えば、MACヘッダ処理、フレーム送信時のアクセス制御、応答フレーム送信などを含む受信フレーム処理、また無線通信端末間の設定に関する管理などを行う。またMAC上位層から送信するデータを受け取り、受信したデータの最終宛先が自端末宛の場合はMAC上位層に渡すなどの処理もここで行われる。
PHY (Physical)層に関する規定動作として、PLCP(Physical Layer Convergence Protocol)ヘッダ処理などを行う。
アドレステーブル記憶部14には、経路(ルーティング)情報が登録されているアドレステーブルが記憶される。経路情報は無線中継通信端末で他の無線通信端末にデータを転送するための中継処理で使われるものである。なお、アドレステーブルには、全ての通信端末に向けたデータ中継のための経路情報が記憶されている必要はない。また、アドレステーブル記憶部14は、送受信制御部13に含まれていても良い。
アドレステーブルは、例えば、図3に示すように、無線中継通信端末のアドレス(例えば、MACアドレス)毎に、その無線中継通信端末に接続される端末のアドレス(例えばMACアドレス)を登録したものである。例えば、図3(a)は、無線中継通信端末201の属する第1BSSに対応するアドレステーブルであり、図3(b)は、無線中継通信端末203の属する第2BSSに対応するアドレステーブルであり、図3(c)は、無線中継通信端末204の属する第3BSSに対応するアドレステーブルである。
なお、以下の説明において、無線中継通信端末201〜204のアドレス(MACアドレス)は、それらの符号をそのまま用いて、それぞれ「201」〜「204」とし、端末101〜103、301のアドレス(MACアドレス)も、それらの符号をそのまま用いて、それぞれ「101」〜「103」、「301」とする。また、各無線中継通信端末201〜204のアドレス(MACアドレス)は、当無線中継通信端末の属するBSSの識別子(BSSID)として用いる。
各無線中継通信端末のアドレステーブル記憶部14には、当該無線中継通信端末に接続している無線通信端末(無線中継通信端末を含む)のMACアドレスが登録されているアドレステーブルが記憶されている。例えば、無線中継通信端末201のアドレステーブル記憶部14には、図3(a)に示すように、無線中継通信端末201に接続している無線通信端末101、102、無線中継通信端末202のMACアドレスが登録されているアドレステーブルが記憶されている。同様に、無線中継通信端末203のアドレステーブル記憶部14には、図3(b)に示すように、無線中継通信端末203に接続している無線通信端末103、無線中継通信端末202、204のMACアドレスが登録されているアドレステーブルが記憶されている。また、同様に、無線中継通信端末204のアドレステーブル記憶部14には、図3(c)に示すように、無線中継通信端末204に接続している通信端末301、無線中継通信端末203のMACアドレスが登録されているアドレステーブルが記憶されている。
さらに、図3(d)に示すように、無線中継通信端末202のアドレステーブル記憶部14には、当該無線中継通信端末202に接続する無線中継通信端末201、203のMACアドレスが登録されているアドレステーブルの他、無線中継通信端末201に接続したときに、当該無線中継通信端末201から受け取った図3(a)に示したようなアドレステーブルと、無線中継通信端末203に接続したときに、当該無線中継通信端末203から受け取った図3(b)に示したようなアドレステーブルとが記憶される。すなわち、図3(d)に示すアドレステーブルの「BSSID」の欄には、無線中継通信端末202に接続されている無線中継通信端末201及び203のMACアドレスも登録され、「接続端末」の欄には無線中継通信端末201に接続されている無線通信端末101、102、無線中継通信端末202のMACアドレスと、無線中継通信端末203に接続されている無線通信端末103、無線中継通信端末202、204のMACアドレスとが登録されている。またこのアドレステーブルには、どれが中継機能を有するか(無線中継通信端末か)を示す情報も通信端末のアドレスとともに含まれていてもよい。なお、図3では、中継無線通信端末のアドレスには、その先頭に「R」を付して、該アドレスが中継無線通信端末であることを示している。
このように、各無線中継通信端末は、他の無線中継通信端末に接続したときに、当該他の無線中継通信端末との間で、それぞれがもつアドレステーブルを送受信することも可能である。
なお、ここでは、図3に示したようなアドレステーブルから、どの中継通信装置にどの無線通信端末(無線中継通信端末を含む)が接続しているかがわかり、この接続関係を辿ることにより、目的の無線通信端末(無線中継通信端末を含む)までの経路がわかるため、アドレステーブルに登録されている情報を経路情報とも呼ぶ。
図1の全ての無線中継通信端末201から204の間で互いにアドレステーブルを交換することにより、全ての無線中継通信端末201から204で、各無線中継通信端末に接続されている無線通信端末(無線中継通信端末を含む)を認識することができる。この場合には、無線中継通信端末201は、無線中継通信端末203に無線中継通信端末204が接続し、無線中継通信端末204に通信端末301が接続していることも把握できる。しかし、何らかの理由で、一部の無線中継通信端末がもつアドレステーブルを取得できない場合もあり得る。例えば無線中継通信端末201のアドレステーブル記憶部14には、図3(a)に示すような情報しか記憶されていない場合には、無線中継通信端末201は、無線中継通信端末203に無線中継通信端末204や無線通信端末103が接続していることも、無線中継通信端末204に通信端末301が接続していることも把握できない。
以下の実施形態では、このような場合におけるマルチホップ通信手法を説明する。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態に係るMACデータフレームの構成例を示す図である。図4のFrame ControlフィールドからFrame Bodyフィールド前のRelay HeaderフィールドまでがMACヘッダ部になる。Frame Bodyフィールド部には、例えばIEEE802.11無線LANシステムではMAC層上位であるLLC層で生成されたデータが挿入される。MACヘッダ部には図4に示す以外にも、例えがQoS制御を行なう際に用いられるQoS Controlフィールドなどのフィールドが追加されてもよい。
図5は図4のFrame Controlフィールドを示したものであり、図6は図4のRelay Headerフィールドを示したものである。
送信されるMACフレームの種別としては、IEEE802.11無線LANシステムではMAC層上位で生成されたデータを送信するデータフレーム、MAC層レベルの管理情報を送信する管理フレーム、MAC層でのアクセス制御に関連する制御フレームがある。
データフレームの構成例は管理フレームや制御フレームの構成をも包含する汎用的なものであり、管理フレームや制御フレームでは図4に示したフィールドのうちの一部を使用する。
データフレームの場合、図7に示すように、MACヘッダ部中のフィールドが、送信される状況に応じて使い分けられる。ToDSフィールドとFromDSフィールドは図5のFrame Controlフィールド内にある。ToDSフィールドは送信フレームの直接の送信先が無線基地局あるいは無線中継通信端末の場合に「1」に設定され、それ以外では「0」に設定される。FromDSフィールドは送信フレームの直接の送信元が無線基地局あるいは無線中継通信端末の場合に「1」に設定され、それ以外では「0」に設定される。
AE (Address Extension)フィールドは図6のRelay Headerフィールド内にあり、Relay Headerフィールド内のAddress 5、Address 6フィールドが追加される場合に「1」が設定され、それ以外では「0」に設定される。Relay Headerフィールド自体が無線中継通信を行う際に追加されるフィールドである。またAEフィールドはToDS=1、FromDS=1の場合にのみ「1」に設定することができる。なお、Relay HeaderフィールドとしてAEフィールドを入れるような形態でなくても、Address 5、Address 6フィールドがMACヘッダ部に追加されていることを示すようにできればよい。例えば、Address 5、Address 6フィールドが追加されていることは、Frame Controlフィールド内のTypeやSubtypeフィールドなどで示される送信フレーム種別やその他のフィールドでの特定値(複数のフィールドの組み合わせで示してもよい)で示す、あるいはフレームを送信した端末の能力を把握することによって知るようにしてもよい。例えば、自端末が無線中継通信端末で受信したフレームの送信元端末が無線中継通信端末のときにRelay Headerフィールドが存在することを把握する。
図7(e)では、ToDS=1、FromDS=1で、AE=1つまりAddress 5、Address 6フィールドを追加する場合に、Address 3にRelay DA、Address 4にRelay SA、Address 5にDA、Address 6にSAを入れる例を示しているが、Address 3、Address 4にはToDS=1、FromDS=1、AE=0つまりAddress 5、Address 6フィールドが追加されない場合と同じように、DA、SAをそれぞれ入れて、追加するAddress 5、Address 6に無線中継通信で必要なRelay DA、Relay SAをそれぞれに入れるようにしてもよい。ここで示した各アドレスフィールドに入れる値つまりDA、SA、Relay DA、Relay SA、またRA、TAについては後述する。
無線中継通信システム上の無線中継通信端末が絡むデータフレームはToDS=0、FromDS=1の場合、ToDS=1、FromDS=0の場合、ToDS=1、FromDS=1 (AE=0、1)の場合である。
例えば、Relay Headerフィールドの存在は、Frame Controlフィールド内のTypeやSubtypeフィールドなどで示される送信フレーム種別やその他のフィールドでの特定値(複数のフィールドの組み合わせで示してもよい)で示す。あるいはフレームを送信した端末の能力を把握することによって知る。
図7(a)のToDS=0、FromDS=0のデータフレームは、非基地局/非無線中継通信端末の(中継機能をもたない)無線通信端末間で送受される。図1での無線通信端末101、102同士が無線通信を行う場合や、無線基地局が存在しないような無線通信の形態(IEEE802.11でのIndependent Basic Service Set (IBSS))での無線通信の場合に使用される。Address 1フィールドは、フレームの直接の送信先アドレス(Receiver Address; RA)を含む。この場合、中継通信を行っていないため、RAはフレームの最終宛先アドレス(Destination Address; DA)と等価である。Address 2フィールドは当該フレームの直接の送信元アドレス(Transmitter Address; TA)を含む。中継通信を行っていないため、TAはフレームの発生元アドレス(Source Address; SA)と等価である。Address 3フィールドには、BSSの識別子(BSS Identification; BSSID)が入れられる。BSSIDは先のInfrastructure BSSでは無線基地局のMACアドレスになる。例えば、図1で無線中継通信端末201と無線通信端末101、102から構成されるBSSではそのBSSIDは無線中継通信端末201のMACアドレスとなる。この場合、Address 4フィールドは利用されない(Not Available; N/A)。Relay Headerフィールドが存在しないために、Address 5、Address 6フィールドも存在しない(Not Present; N/P)。N/A、N/Pの違いに対しては、ここではフィールドがないということで特段区別する必要はない。
図7(b)のToDS=0、FromDS=1のデータフレームは、無線基地局/無線中継通信端末から非基地局/非無線中継通信端末の(中継機能をもたない)無線通信端末へ送信される。例えば図1での無線中継通信端末201が無線通信端末101や102にデータフレームを送信する場合や、無線中継通信端末203が無線通信端末103にデータフレームを送信する場合に使用される。Address 1フィールドはRAを含む。前述のToDS=0、FromDS=0の場合と同様、非基地局/非無線中継通信端末の(中継機能をもたない)無線通信端末への送信のため、RAはDAと等価である。Address 2フィールドはTAを含む。ここではデータフレームは無線基地局/無線中継通信端末から送信されるわけであるから、TAは無線基地局/無線中継通信端末のMACアドレス、つまりBSSIDと等価になる。Address 3フィールドはSAを含む。無線基地局/無線中継通信端末は他の無線通信端末から受信したデータフレームを送信する場合もあるから、SAはBSSIDと必ずしも同一でない場合がある。例えば、図1の無線通信端末101がデータフレームの発信元で、そのデータフレームを無線中継通信端末203に接続する無線通信端末103に送信する場合、当該データフレームは、無線中継通信端末201と無線中継通信端末202を経由して、無線中継通信端末203から無線通信端末103に送信される。この場合にToDS=0、FromDS=1のデータフレームを用いるが、SAは無線通信端末101のMACアドレスになる。Address 4フィールドは利用されない(Not Available; N/A)。Relay Headerフィールドが存在しないために、Address 5、Address 6フィールドも存在しない(Not Present; N/P)。
図7(c)のToDS=1、FromDS=0のデータフレームは、非基地局/非無線中継通信端末の無線通信端末から無線基地局/無線中継通信端末に送信される。図1での無線通信端末101や102が無線中継通信端末201にデータフレームを送信する場合や、無線通信端末103が無線中継通信端末203にデータフレームを送信する場合に使用される。Address 1フィールドはRAを含む。この場合は無線基地局/無線中継通信端末に送信されるわけであるから、RAは無線基地局/無線中継通信端末のMACアドレス、つまりBSSIDと等価になる。Address 2フィールドはTAを含む。これは非基地局/非無線中継通信端末の無線通信端末から送信されるため、SAと等価である。Address 3フィールドはDAを含む。これは今後他の無線基地局/無線中継通信端末に送信される可能性があるため、BSSIDと同一でない場合もある。このデータフレームは、例えば図1の無線通信端末101で生成したデータを無線通信端末103へ送信する場合に、無線通信端末101が無線中継通信端末201に対して送信するデータフレームとして使用される。このとき、DAは無線通信端末103のMACアドレスになる。この場合もAddress 4フィールドは利用されない(Not Available; N/A)。Relay Headerフィールドが存在しないために、Address 5、Address 6フィールドも存在しない(Not Present; N/P)。
図7(d)のToDS=1、FromDS=1のデータフレームは、無線基地局/無線中継通信端末から無線基地局/無線中継通信端末に送信される場合である。Relay Headerが存在しない、あるいは存在してもその中のAEフィールドが「0」である場合は、Address 1フィールドはRA、Address 2フィールドはTA、Address 3フィールドはDA、Address 4フィールドはSAを含む。これは同一の無線システムで無線中継が実行できる場合に用いる形式である。図1で無線中継通信端末202に接続する中継機能を有さない無線通信端末104を追加し、無線通信端末101がデータを生成して、無線通信端末104に送信する場合に、無線中継通信端末201が無線中継通信端末202に対して、図7(d)のデータフレームが送信される。このとき、RAは無線中継通信端末202のMACアドレス、TAは無線中継通信端末201のMACアドレス、DAは無線通信端末104のMACアドレス、SAは無線通信端末101のMACアドレスになる。Relay Headerが存在し、その中のAEフィールドが「1」である場合、Address 1フィールドはRA、Address 2フィールドはTAを含む点は変わらない。しかし、Address 3フィールドは無線中継システムでの最終無線中継通信端末のアドレス(Relay DA)を含み、Address 4フィールドには無線中継システムでの中継フレームの起点(中継フレームの生成元)の無線中継通信端末のアドレス(Relay SA)を含む。そして追加されたAddress 5フィールドはDAを含み、Address 6フィールドはSAを含む。これは同一の無線システムで構成されていない端末を最終宛先端末として送信する場合に用いる。
図1において、例えば無線通信端末101が生成したデータを、通信端末301へ送信する場合、無線中継通信端末201が無線中継通信端末202に対して送信するデータフレームでは、RA、TA、Relay SA、SAは順に無線中継通信端末202、無線中継通信端末201、無線中継通信端末201、無線通信端末101のMACアドレスになる。Relay DAは無線中継通信端末204、DAは無線通信端末301のMACアドレスになる。また、無線中継通信端末202が無線中継通信端末203に対して送信するデータフレームでは、RAが無線中継通信端末203、TAが無線中継通信端末202のMACアドレスであり、Relay DA、Relay SA、DA、SAは変わらずに、それぞれ無線中継通信端末204、無線中継通信端末201、無線通信端末301、無線通信端末101のMACアドレスのままである。無線中継通信端末203が無線中継通信端末204に対して送信するデータフレームでは、RAが無線中継通信端末204、TAが無線中継通信端末203のMACアドレスであり、Relay DA、Relay SA、DA、SAは変わらずに、それぞれ無線中継通信端末204、無線中継通信端末201、無線通信端末301、無線通信端末101のMACアドレスのままである。
なお、同一の無線システムで無線中継が実行できる場合においても、AE=1の形式を取っても問題はない。この場合、図1で例えば無線通信端末101が生成したデータを、無線通信端末103に送信する際、無線中継通信端末201が無線中継通信端末202に対して送信するデータフレームでは、RAは無線中継通信端末202のMACアドレス、TAは無線中継通信端末201のMACアドレス、Relay DAは無線中継通信端末203のMACアドレス、Relay SAは無線中継通信端末201のMACアドレス、DAは無線通信端末103のMACアドレス、SAは無線通信端末101のMACアドレスになる。
このようにAEフィールドを用いて図7(d)のようなアドレスフィールドの割り当て方をする場合、無線中継通信端末間のデータ中継と、無線中継通信端末とそれに接続する中継機能を有さない通信端末との間の通信は階層的に分けられることになる。無線中継通信端末間のデータ中継に関わる無線中継通信端末のアドレスを前半のAddress 1からAddress 4のアドレスフィールドに挿入し、中継機能を有さない通信端末が当該データに関与している場合にはそのアドレスを後半の追加拡張したAddress 5とAddress 6のアドレスフィールドに挿入する。
ここでAE=1の場合に、Address 3フィールドには最終無線中継通信端末のアドレスを入れることになっているが、最終無線中継通信端末のアドレスが途中のデータ中継の経路(ルート)上の無線中継通信端末で確定できていない場合、適切なアドレスを記載できない。そこで、そのような場合、Address 3フィールドに、Address 1フィールドの情報、つまり中継データフレームの直接の送信先アドレスを記載する。
図8は、第1の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャートであり、無線中継通信端末でフレームを受信した場合、及び内部生成データを送信する場合の送受信制御部13の処理動作を示している。
無線中継通信端末で他の通信端末から自無線中継通信端末宛ての(例えば図1での無線中継通信端末端201が無線通信端末101、102、または無線中継通信端末202から、無線中継通信端末202が無線通信端末203または無線中継通信端末201から、無線中継通信端末203が無線中継通信端末202または204から、無線中継通信端末204が通信端末301や無線中継通信端末203から)フレームを受信すると、つまり受信したフレーム中のAddress 1フィールド(図4参照)に含まれている直接の送信先アドレス、つまりRAが自無線中継通信端末であるフレームを受信すると、中継処理動作に係るステップS1へ進む。そしてステップS1では対象フレームが受信したフレームであるのでステップS2へ進む。
ステップS2では、受信したフレーム内部のデータが転送対象のデータであるか否かを判断する。ステップS2では、受信フレームのDA、すなわち、図7(c)(d)に示すようにAE=0の場合(図6でAddress 5フィールドが追加されていない場合)には、Address 3フィールドに記載されたアドレス、図7(e)に示すようにAE=1の場合(図6でAddress 5フィールドが追加されている場合)、Address 5フィールドに記載されたアドレスをチェックする。当該アドレス(受信フレームのDA)が、自端末のMACアドレスでない場合は、当該受信フレーム内のデータは転送対象のデータであるためステップS3へ進み、自端末のMACアドレスである場合は、当該受信フレーム内のデータは転送対象のデータではないので、ステップS10へ進み処理を終了する。
ここで「転送」とは、受信したフレームを再度無線媒体(エア)上に送信することを指し、他の無線中継通信端末への送信と、自無線中継通信端末に接続する無線中継機能を有さない無線通信端末への送信の両方を意味する。
ステップS3では、自無線中継通信端末に、当該受信フレーム中の最終宛先の無線通信端末が接続しているか否かをチェックする。ステップS3では、自無線中継通信端末に接続する無線通信端末のアドレスが登録されている(アドレステーブル記憶部14に記憶されている)アドレステーブルを参照して、自無線中継通信端末に接続する無線通信端末(無線中継機能を有さない無線通信端末と、無線中継機能を有する無線中継通信端末とを含む)のアドレスの中に、当該受信フレーム中のDAと同じアドレスがあるかをチェックする。受信フレーム中のDAは、前述したように、図7(c)(d)に示したようにAE=0の場合(図6のAddress 5フィールドが追加されていない場合)はAddress 3フィールドに記載されたアドレスであり、図7(e)に示したようにAE=1の場合(図6でAddress 5フィールドが追加されている場合)はAddress 5フィールドに記載されたアドレスである。
ステップS3では、当該受信フレーム中のDAと同じアドレスが、自無線中継通信端末に接続する無線通信端末(無線中継機能を有さない無線通信端末、無線中継通信端末)のアドレスとしてアドレステーブルに登録されている場合、すなわち、自無線中継通信端末に、当該受信フレーム中の最終宛先の無線通信端末が接続している場合には、ステップS8へ進む。
ステップS8では、図4のRelay Headerフィールドを使用しない(含まない)MACヘッダを生成し、ステップS9の無線送信処理へ進む。
図4でのRelay Headerフィールドを使用しない(含まない)MACヘッダを非中継フレームのMACヘッダと呼ぶ。非中継フレームのMACヘッダは、最終宛先が自無線中継通信端末に接続する無線中継機能を有さない無線通信端末の場合は、図7(b)に示したように、ToDS=0、FromDS=1の場合となる。最終宛先が自無線中継通信端末が接続する他の無線中継通信端末の場合は、図7(d)に示したように、ToDS=1、FromDS=1、AE=0の場合となる。
ステップS9では、例えばIEEE802.11無線LANシステムでは、MACヘッダ部にデータを入れたFrame BodyフィールドとFCS (Frame Check Sequence)フィールドとを付加して、図4に示すようなフレームを生成する。そして、この生成されたフレームを、無線媒体の獲得(チャネルアクセス)などを経て送信する一連の送信処理手順を実施する。
なお、ここでフレームを受信した際の通常の受信処理、例えばIEEE802.11無線LANでの仮想キャリアセンス(Network Allocation Vector; NAV)設定や、最終宛先が自端末であるフレームからデータ(図4のFrame Body部分)を抽出し、それをMAC層からLogical Link Control (LLC)層など上位層へ渡すなどの処理はステップS1の前にすでに行われているか、もしくはステップS10後に行われるものとする。また無線転送ではなく、有線での転送対象である場合も、ステップS1の前にすでに行われているか、もしくはステップS10後に行われるものとする。例えば、図1の無線中継通信端末204が通信端末301に転送する場合である。なおこの有線での転送時にもアドレステーブル記憶部14に保持された経路(ルーティング)情報を用いても良い。
ステップS3において、当該受信フレーム中のDAと同じアドレスが、自無線中継通信端末に接続する無線通信端末(無線中継機能を有さない無線通信端末、無線中継通信端末)のアドレスとしてアドレステーブルに登録されていない場合、すなわち、自無線中継通信端末に、当該受信フレーム中の最終宛先DAの無線通信端末が接続していない場合には、ステップS4へ進み、当該受信フレームを中継するための処理、すなわち、中継フレームの送信処理を開始する。
ステップS4では、最終無線中継通信端末を確定できるか(当該DAまでの経路検索が終了しているか、当該DAに対して最終無線中継通信端末が一意に決まっているか)を判断する。すなわち、ステップS4では、最終宛先、つまりDAまでの経路情報(最終宛先DAと、該DAに対応する無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレス、該最終無線中継通信端末から自無線中継通信端末まで(の経路上)にある無線中継通信端末のアドレス)がアドレステーブルに登録されているかを調べる。最終無線中継通信端末が確定できる場合(最終宛先(DA)までの経路情報がアドレステーブルに登録されている場合)、当該最終無線中継通信端末のMACアドレスを、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして採用する(ステップS5)。次にステップS7へ進み、図4に示したようなRelay Headerフィールドを含めたMACヘッダを生成し、ステップS9で無線送信処理を行う。
ステップS7で生成されるMACヘッダは、図7(e)に示したように、ToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合となる。
ステップS4で、最終無線中継通信端末が確定できない場合(最終宛先(DA)までの経路情報がアドレステーブル14に登録されていない場合)、ステップS6へ進む。
ステップS6では、アドレステーブルに登録されている自無線中継通信端末に接続する他の無線中継通信端末の中から当該中継フレームの直接の送信先の無線中継通信端末のアドレス(RA)、すなわち、Address 1、Address 3フィールドに挿入するアドレスを選択する。ステップS6では、ステップS1で受信した受信フレームの直接の送信元TAが無線中継通信端末であった場合は、アドレステーブルに登録されている自無線中継通信端末に接続する他の無線中継通信端末のうち、例えば当該TAに対応する無線中継通信端末以外の無線中継通信端末を1つ選択する。自無線中継通信端末に接続する無線中継通信端末として、複数の無線中継通信端末がアドレステーブルに登録されている場合には、それぞれに同一のデータを入れた中継フレームを送信するようにしてもよい。また、その他の従来の経路検索用のフレーム送信時の方法などに則り、送信先の無線中継通信端末を選定するようにしてもよい。
このように、ステップS6では、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして、Address 1フィールドに挿入されるRAが採用される。
次に、ステップS7へ進み、図4に示したようなRelay Headerフィールドを含めたMACヘッダを生成し、ステップS9の無線送信処理へ進む。ステップS7では、図7(e)に示したようなMACヘッダを生成する。すなわち、ToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合であり、また、最終中継端末が確定できないため、Address 3フィールドには本来のRelay DAの代わりにAddress 1フィールド内のMACアドレス(RA)と同じMACアドレスが挿入される。
ステップS1において、自無線中継通信端末内の上位層からMAC層(送受信制御部13)にデータが送られてきた場合には、ステップS3へ進み、フレーム送信処理を開始する。この場合、データは上位層で生成されたものであっても、上位層で受信したものであってもよい。例えば、図1での無線中継通信端末204が通信端末301からのデータを有線上から受信し、それが無線媒体上に(例えばIEEE802.11無線LANシステムで)送信されるために当該MAC層に渡された場合も含む。
ステップS3以降の処理は、前述した、受信フレームを無線媒体上に再度送信する場合と同様である。すなわち、ステップS3では、アドレステーブルを参照して、送信フレームの最終宛先DAの無線通信端末が、自無線中継通信端末に接続している場合には、ステップS8へ進み、図4のRelay Headerフィールドを含まないMACヘッダを生成し、ステップS9の無線送信処理へ進む。ステップS3で最終宛先DAの無線通信端末が、自無線中継通信端末に接続していない場合には、ステップS4へ進み、当該受信フレームを中継するための処理、すなわち、中継フレームの送信処理を開始する。
ステップS4では、最終宛先、つまりDAまでの経路情報がアドレステーブルに登録されているかを調べる。最終無線中継通信端末が確定できる場合(最終宛先(DA)までの経路情報がアドレステーブルに登録されている場合)、当該DAをAddress 3フィールドに挿入する最終無線中継通信端末のMACアドレスとして確定する(ステップS5)。そして、ステップS7へ進み、図4に示したようなRelay Headerフィールドを含めたMACヘッダを生成し、ステップS9で無線送信処理を行う。
ステップS4で、最終無線中継通信端末が確定できない場合(最終宛先(DA)までの経路情報がアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルに登録されていない場合)、ステップS6へ進む。ステップS6では、アドレステーブルに登録されている自無線中継通信端末に接続する他の無線中継通信端末の中から、当該送信フレームの直接の送信先の無線中継通信端末のアドレス(RA)、すなわちAddress 3、Address 1フィールドに挿入するアドレスを選択する。そして、ステップS7において、図4に示したようなRelay Headerフィールドを含めたMACヘッダを生成し、ステップS9の無線送信処理へ進む。
なお、本実施形態は、図8のフローチャートに示した処理の順番に限定するものではない。無線中継通信端末が最終無線中継通信端末を確定できない場合に、最終無線中継通信端末のMACアドレス(Relay DA)を挿入するために用意されたフィールド(例えば、図7(e)のAddress 3フィールド)に、直接の送信先である無線中継通信端末のMACアドレス(RA)を挿入したフレーム(中継フレーム)を送信すればよい。
また、上記第1の実施形態及び以下の実施形態では、最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたアドレスフィールドがAddress 3フィールドである場合を説明したが、この場合に限らない。例えば、最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたアドレスフィールドが例えばAddress 5フィールドやAddress 6フィールドなどであってもよい。この場合には、上記第1の実施形態の説明及び以下の各実施形態の説明において、「Address 1フィールド」を「Address 5フィールド」や「Address 6フィールド」に置き換えれば、最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたアドレスフィールドがAddress 3フィールドである場合と全く同様である。
(効果)
上記第1の実施形態によれば、最終無線中継通信端末のアドレスを挿入するフィールド(例えば、図7(e)のAddress 3フィールド)に中継フレームの直接の送信先である無線中継通信端末のMACアドレス(RA)を挿入することにより、最終無線中継通信端末までの経路情報が確定していない(アドレステーブル14に登録されていない)状況でのフレーム中継も容易に行うことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、マルチホップ通信の際に、無線中継通信端末が、受信フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するアドレスフィールドに、該無線中継通信端末のアドレスが記載されているか否かをチェックする。
図9は、第2の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャートであり、無線中継通信端末でフレームを受信した場合、及び内部生成データを送信する場合の送受信制御部13の処理動作を示している。なお、図9において図8と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。
図9において、図8と異なる部分は、ステップS2の後に、ステップS21及びステップS22が追加されている点である。ステップS2において、受信フレームの最終宛先アドレス(受信フレームのDA)が、自端末のMACアドレスでない場合は、当該受信フレーム内のデータは転送対象のデータなのでステップS21へ進む。
ステップS21では、当該受信フレームが6つのアドレスフィールド(図4のAddress 1、2、3、4フィールド及び図6のAddress 5、6フィールド)を含むか否かをチェックする。例えば、Relay Headerフィールド内でAE=1であるかどうかをチェックする。AE=1の場合には、当該受信フレームが6つのアドレスフィールドを含む。当該受信フレームが6つのアドレスフィールドを含む場合にはステップS22へ進み、そうでない場合にはステップS3へ進む。
ステップS22では、当該受信フレームのAddress 3フィールド内のアドレス(図7(e)において、Address 3フィールド内のRelay DA)が自無線中継通信端末のアドレスであるか否かをチェックする。
ここで、当該受信フレーム中のAddress 1フィールド(図4参照)に含まれている直接の送信先アドレス(RA)は、自無線中継通信端末である(ステップS1)。また、Address 3フィールド内のアドレスが自無線中継通信端末のアドレスである場合(ステップS22)は、図7(e)のToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合に相当し、Address 1フィールド及びAddress 3フィールド内に自無線中継通信端末のMACアドレスが含まれている、ということである。
ステップS2において、受信フレーム中のデータが転送対象のデータであるとき、ステップS21では中継フレームのフレーム構成になっているかをチェックしている。例えば、図1で無線通信端末101が無線中継通信端末201に、無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信した場合、無線中継通信端末201では図7(c)のToDS=1、FromDS=0のフレームを受信する。このフレームはAddress 5フィールド(とAddress 6フィールド)を含まないので、ステップS3へ進む。ステップS3では、Address 3フィールド内のDAが無線通信端末103のアドレスであり、無線通信端末103は無線中継通信端末201とは直接接続していないので、ステップS4へ進む。ステップS4では、無線中継通信端末201のアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルから、無線通信端末103が無線中継通信端末203に接続していることが無線中継通信端末201で認識できる場合には、無線中継通信端末203のアドレスを、Address 3フィールドに挿入する最終無線中継通信端末のアドレス(Relay DA)として確定する(ステップS5)。そしてステップS7へ進む。
ステップS7では、図10(a)に示す構成のMACヘッダを生成する。すなわち、ToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合であり、Address 1フィールドには無線中継通信端末202のMACアドレス、Address 2フィールドには無線中継通信端末201のMACアドレス、Address 3フィールドには無線中継通信端末203のMACアドレス、Address 4フィールドには無線中継通信端末201のMACアドレス、Address 5フィールドには無線通信端末103のMACアドレス、Address 6フィールドには無線通信端末101のMACアドレスが挿入された中継フレームを生成し、無線媒体上に送信する(ステップS9)。
ステップS4で、無線中継通信端末201のアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルから、無線通信端末103が無線中継通信端末203に接続していることが無線中継通信端末201で認識できない場合には、ステップS6へ進む。
ステップS6では、無線中継通信端末201に直接接続している無線中継通信端末202のMACアドレスをアドレステーブルから取得して、これを最終無線中継通信端末のアドレス、すなわち6つのアドレスフィールドのうちのAddress 3フィールドの値として選択する。そしてステップS7へ進む。
ステップS7では、図11(a)に示す構成のMACヘッダを生成する。すなわち、ToDS=1、FromDS=1、AE=1とし、Address 1フィールドには無線中継通信端末202のMACアドレス、Address 2フィールドには無線中継通信端末201のMACアドレス、Address 3フィールドには無線中継通信端末202のMACアドレス、Address 4フィールドには無線中継通信端末201のMACアドレス、Address 5フィールドには無線通信端末103のMACアドレス、Address 6フィールドには無線通信端末101のMACアドレスが挿入された中継フレームを生成し(ステップS7)、無線媒体上に送信する(ステップS9)。
この送信されたフレームを受信した無線中継通信端末202は、ステップS1からステップS2、ステップS21へ進む。ステップS21において、受信したフレームが6つのアドレスフィールドを含むことから、ステップS22へ進む。ステップS22において、当該受信フレームのAddress 3フィールドに自端末のMACアドレスが含まれていない場合には、ステップS7へ進む。このとき、ステップS7で生成される中継フレームのAddress 3フィールドには、ステップS1で受信した受信フレームで指定されていた無線中継通信端末のMACアドレスをそのまま採用する。
前述の図1で無線通信端末101が無線中継通信端末201に、無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信する例では、無線中継通信端末201が、図10(a)に示したような中継フレームを送信した場合には、当該中継フレームを受信した無線中継通信端末202が送信する中継フレームでは、Address 3フィールドに記載された無線中継通信端末203のMACアドレスをそのまま踏襲する。すなわち、無線中継通信端末202が送信する中継フレームは、図10(b)に示したように、ToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合となり、Address 1フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 2フィールドに無線中継通信端末202のMACアドレスを含み、Address 3フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 4フィールドに無線中継通信端末201のMACアドレスを含み、Address 5フィールドに無線通信端末103のMACアドレス、Address 6フィールドに無線通信端末101のMACアドレスを含む。
ステップS22で受信フレームのAddress 3フィールドが自端末のMACアドレスになっている場合には、ステップS3へ進む。前述の図1で無線通信端末101が無線中継通信端末201に、無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信する例で、無線中継通信端末201が、図11(a)に示したような中継フレームを送信した場合には、無線中継通信端末201から送信される中継フレームのAddress 3フィールドに記載された値が無線中継通信端末202のMACアドレスであるので(ステップS22)、ステップS3へ進む。Address 5フィールドに記載された無線通信端末103が当該無線中継通信端末202とは直接接続していないので(ステップS3)、ステップS4へ進む。ステップS4では、中継通信装置202が、アドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルから無線通信端末103が無線中継通信端末203に接続していることを認識できた場合には、ステップS5、ステップS7へ進み、図11(b)に示したような、ToDS=1、FromDS=1、AE=1の場合であり、Address 1フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 2フィールドに無線中継通信端末202のMACアドレスを含み、Address 3フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 4フィールドに無線中継通信端末201のMACアドレスを含み、Address 5フィールドに無線通信端末103のMACアドレスを含み、Address 6フィールドに無線通信端末101のMACアドレスを含む中継フレームを生成し、送信することになる。ここでステップS4で無線中継通信装置202が、アドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルから無線通信端末103が無線中継通信端末203に接続していることを認識できない場合にも、ステップS6へ進み、直接の送信先アドレス(RA)として無線中継通信端末203を選択すると、ステップS7へ進んで結果的に図11(b)に示した場合になる。
さらに、無線中継通信端末203が無線中継通信端末202から、図10(b)や図11(b)に示したような中継フレームを受信した場合には、無線中継通信端末203では、ステップS1からステップS2、ステップS21、ステップS22へ進む。ステップS22では、当該受信フレームのAddress 3フィールドが自端末のMACアドレスになっているので、ステップS3へ進む。
ステップS3において、無線中継通信端末203のアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルに、Address 5フィールドに記載されている無線通信端末103のMACアドレスが登録されているので、すなわち、無線通信端末103は当該無線中継通信端末203と無線接続しているので、ステップS8へ進む。
ステップS8では、図7(b)のMACヘッダ、すなわち、図10(c)、図11(c)に示すように、ToDS=0、FromDS=1であり、Address 1フィールドに無線通信端末103のMACアドレスを含み、Address 2フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 3フィールドに、図10(b)または図11(b)に示した受信された中継フレーム中のAddress 6フィールドから抽出した無線通信端末101のMACアドレスが入った非中継フレームのMACヘッダを生成する。ここで生成される非中継フレームには、Address 5フィールドやAddress 6フィールドが存在せず、かつAddress 4フィールドがN/AであるMACヘッダを生成する。
ステップS8で生成された非中継フレームは、ステップS9を経て無線媒体上に送信される。
上述の例では、図1の無線通信端末101が無線中継通信端末201に、無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信した場合に、無線中継通信端末201(第1の無線中継通信端末)が最終無線中継通信端末(例えばここでは無線中継通信端末203)を確定することができなかったので、中継フレームは図11(a)に示したように、Address 3フィールドには、無線中継通信端末201に接続している無線中継通信端末202のMACアドレスが含まれている。しかし、この中継フレームを受信した無線中継通信端末202(第2の無線中継通信端末)では、最終無線中継通信端末(無線中継通信端末203)を確定することができたので、図11(b)に示したように、Address 3フィールドのアドレスを最終無線中継通信端末(無線中継通信端末203)のMACアドレスに書き換えた中継フレームを送信する。
このように、上記第2の実施形態では、第1の無線中継通信端末から送信された、最終無線中継通信端末のアドレスを記述するアドレスフィールドに最終無線中継通信端末のアドレスが記述されていないアドレスフィールドを含む中継フレームを受信した第2の無線中継通信端末で、当該最終無線中継通信端末のアドレスを確定できた場合には、当該アドレスフィールドのアドレスを最終無線中継通信端末のアドレスに更新する。
このような構成であれば、図9のフローチャートに示した処理の順番に限定するものではない。
また、図9のステップS22を経てステップS4で上記第2の無線中継通信端末が最終無線中継通信端末を確定できる場合には、ステップS1で受信された中継フレームを送信した無線中継通信端末(すなわち最終無線中継通信端末を確定できなかった上記第1の無線中継通信端末)に第2の無線中継通信端末のアドレステーブル記憶部14に記憶されている最終無線中継通信端末までの経路情報(例えば、最終宛先DAと、該DAに対応する無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレス、及び該最終無線中継通信端末から自無線中継通信端末までにある無線中継通信端末のアドレスのうち、少なくとも最終無線中継通信端末のアドレス)を送信するようにしてもよい。
(効果)
上記第2の実施形態によれば、無線中継通信端末で中継フレームを受信した際に、その中継フレームの最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド(例えば、address3フィールド)に自無線中継通信端末のアドレスが記載されており、最終宛先端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド(例えば、address1フィールド)に記載されたアドレスの端末が自無線中継通信端末に接続する端末でないと判断した場合に、上記address3フィールド内のアドレスを、自無線中継通信端末で保持する中継情報から最終無線中継通信端末のアドレスで更新できる場合には更新して、中継フレームを送信することにより、最終宛先までの経路情報が確定していない状況で中継フレームが送信されても、最終無線中継通信端末を経由して最終宛先までフレーム中継を継続することができる。
また、無線中継通信端末で受信された中継フレームの最終無線中継通信端末を記載するために用意されたフィールドを、当該無線中継通信端末で補完してフレームを送信した場合に、補完する際に用いた経路情報(例えば、最終宛先DAと、該DAに対応する無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレス、及び該最終無線中継通信端末から自無線中継通信端末までにある無線中継通信端末のアドレスのうち、少なくとも最終無線中継通信端末のアドレス)を当該受信された中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末に送信することにより、当該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末により新しい中継情報を効率よく通知することができる。これにより古い経路情報を保持している無線中継通信端末が介在する状況でも中継機能が実現できる。
[第3の実施形態]
図12は、第3の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャートであり、無線中継通信端末でフレームを受信した場合、及び内部生成データを送信する場合の送受信制御部13の処理動作を示している。なお、図12において図8、図9と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。
図12において、図9と異なる部分は、受信フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するアドレスフィールド(例えば、ここではAddress 3フィールド)に当該無線中継通信端末のアドレスが記載されていない場合(ステップS22でNoの場合)の処理として、ステップS23が追加されている。
ステップS23では、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを更新するか否かを決定する。更新すると決定した場合には、ステップS5へ進み、最終無線中継通信端末の新たなアドレスを、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして決定する。そして、ステップS7へ進み、前述同様、中継フレームのMACヘッダを生成して、無線媒体上に送信する(ステップS9)。
すなわち、受信した中継フレーム中のAddress 3フィールドに最終無線中継通信端末のアドレスが含まれている場合でも、当該中継フレームを送信した無線中継通信端末がもつアドレステーブルの内容が古い場合には、この最終無線中継通信端末アドレスも別の最終中継端末アドレスに変更されている可能性がある。第3の実施形態では、このような場合に、無線中継通信端末は、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスが、自無線中継通信端末が保持している経路情報から得られる最終無線中継通信端末のアドレスと異なる場合には、これを検知して、新たなアドレスに修正するようになっている。
第2の実施形態と同様、図1で無線通信端末101が無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信する場合を例に取り説明する。例えば、無線中継通信端末201が図10(a)に示したような中継フレームを送信した場合、この中継フレームを受信した無線中継通信端末202が、ステップS23において、当該中継フレーム中のAddress 3フィールドに記載された無線中継通信端末203のMACアドレスを更新すべきか否かを決定する。
ステップS23では、無線中継通信端末202は、まず、受信した中継フレームの例えばAddress 3フィールドから最終中継端末のアドレス(Relay DA)を取り出し、Address 5フィールドから最終宛先端末のアドレス(DA)を取り出す。この場合、DAとして無線通信端末103のMACアドレスが取り出される。無線中継通信端末202のアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブルに、DAである無線通信端末103が接続されている無線中継通信端末(例えば、ここでは、中継通信装置203)のアドレスが登録されている場合、この中継通信装置203のアドレスと、中継フレームのAddress 3フィールドから取り出された最終中継端末のアドレス(Relay DA)とを比較し、異なる場合には、Address 3フィールド内のアドレスを更新すると決定する。また、一致する場合(Address 3フィールド内のアドレスを更新しない場合)には、そのままステップS7へ進む。
更新すると決定した場合には、ステップS5へ進み、現在Address 3フィールドに記載された無線中継通信端末203のMACアドレスの代わりに、無線中継通信端末202のアドレステーブルに登録されている、DAである無線通信端末103が接続されている無線中継通信端末(ここでは、中継通信装置203)のアドレスを、Address 3フィールドに挿入する新たなアドレスとして決定する。
なお、この例では、無線中継通信端末201で挿入された最終無線中継通信端末のアドレスが無線中継通信端末203のアドレスであり、最終宛先端末である無線通信端末103が無線中継通信端末203に接続しているので、無線中継通信端末201で挿入された最終無線中継通信端末のアドレスを更新する必要はない。従って、ステップS23からステップS7へ進み、第2の実施形態と同様、図10(b)に示した中継フレームを送信することになる。
次に、図13を参照して、最終中継通信装置のアドレスを修正する必要が生じる場合について説明する。
図13において、無線通信端末101が無線通信端末103が最終宛先となるデータを送信する場合、無線中継通信端末201が無線中継通信端末202に中継フレームを送信するときには、最終宛先端末である無線通信端末103は無線中継通信端末203に接続している。そこで、無線中継通信端末201は無線中継通信端末202に、図10(a)に示した中継フレームを送信する。
この中継フレームを受信した無線中継通信端末202では、DAである無線通信端末103がどの無線中継通信端末に接続しているか、ステップS23で経路情報を確認する。この時点では、すでに無線通信端末103が別の無線中継通信端末205と接続し、無線中継通信端末202のアドレステーブルには、無線中継通信端末201は無線中継通信端末205に接続し、無線中継通信端末205には無線通信端末103が接続していることが登録されている。従って、無線中継通信端末202は、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを無線中継通信端末203のアドレスから無線中継通信端末205のアドレスに修正する(ステップS5)。
すなわち、無線中継通信端末202は、図14(a)に示すように、ToDS=1、FromDS=1、AE=1、Address 1フィールドに無線中継通信端末203のMACアドレスを含み、Address 2フィールドに無線中継通信端末202のMACアドレスを含み、Address 3フィールドに無線中継通信端末205のMACアドレスを含み、Address 4フィールドに無線中継通信端末201のMACアドレスを含み、Address 5フィールドに無線通信端末103のMACアドレスを含み、Address 6フィールドに無線通信端末101のMACアドレスを含む中継フレームを送信する。
なお、図13では無線中継通信端末202が無線中継通信端末205とは無線で直接接続していないが、仮に直接接続している場合には、図14(b)に示すように、Address 1フィールドに無線中継通信端末205のMACアドレスを含む中継フレームを送信することになる。
図13に示したような事態は、例えば次のような場合に発生する。無線中継通信端末がパワーセーブ端末であり、無線中継システム上での経路情報の更新時にスリープ状態にあり、経路情報を受信していない場合には、中継フレームを送信する際、無線中継システム上の他の無線中継通信端末にとっては古くなった経路情報を用いることになる。その他、中継フレームが次の無線中継通信端末に送信された直後に、図13の無線通信端末103が無線中継通信端末203から無線中継通信端末205に接続を変更した場合には(IEEE802.11無線LANシステムでは無線中継通信端末205にReassociationするという状況)、無線中継システム上での経路情報の更新が間に合わず、結果として古い経路情報を用いて中継フレームを送信することになる。
なお、本実施形態は、図12のフローチャートに示した処理の順番に限定するものではない。最終的に、無線中継通信端末が受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを新しいアドレスに修正することができればよい。
このように、上記第3の実施形態では、第1の無線中継通信端末から送信された、最終無線中継通信端末のアドレスを記述するアドレスフィールドに最終無線中継通信端末のアドレスが記述されている中継フレームを受信した第2の無線中継通信端末で、当該最終無線中継通信端末のアドレスを新しいアドレスに修正する。
図12のステップS23で、上記第2の無線中継通信端末が、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを更新すると決定した場合に、当該中継フレームを送信した上記第1の無線中継通信端末に対し、第2の無線中継通信端末のアドレステーブル記憶部14に記憶されているアドレステーブル上の経路情報(例えば、最終宛先DAと、該DAに対応する無線通信装置を接続する最終無線中継通信端末のアドレス、及び該最終無線中継通信端末から自無線中継通信端末までにある無線中継通信端末のアドレスのうち、少なくとも最終無線中継通信端末のアドレス)を送信するようにしてもよい。
(効果)
上記第3の実施形態では、無線中継通信端末が、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスと、自無線中継通信端末で保持する最終無線中継通信端末のアドレスと異なる場合(例えば自無線中継通信端末で保持している最終無線中継通信端末のアドレスの方が受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスよりも新しい場合)には、当該中継フレームの最終無線中継通信端末を記載するために用意されたフィールド内のアドレスを自無線中継通信端末で保持する最終無線中継通信端末のアドレスで更新して、中継フレームとして送信する。この結果、中継フレームの送信元のアドレステーブル上の経路情報が古い場合でも、最終宛先までの無線中継通信端末で、最新の経路情報に従って、最終無線中継通信端末のアドレスが更新されて中継されるので、最終宛先の無線通信端末に中継フレームを届けることができる。
また、中継フレームが、最終宛先の無線通信端末に届くまでに経由する各無線中継通信端末で、経路情報を見直すことになり、中継情報を適切に更新できる。加えて古い経路情報を保持している無線中継通信端末(パワーセーブ中継端末など)が介在する状況でも中継機能が実現できる。
また、中継フレームを受信した無線中継通信端末が、該中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスを更新したとき、更新に用いた経路情報を該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末に送信することにより、該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末により新しい経路情報を効率よく通知することができる。これにより、古い経路情報を保持している無線中継通信端末(パワーセーブ中継端末など)が介在する状況でも中継機能が実現できる。
[第4の実施形態]
図15は、第4の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャートであり、無線中継通信端末でフレームを受信した場合、及び内部生成データを送信する場合の送受信制御部13の処理動作を示している。なお、図15において図8、図9、図12と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。
図15では、図12のステップS22(受信フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するアドレスフィールド(例えば、ここではAddress 3フィールド)内のアドレスが当該受信フレームを受信した無線中継通信端末のアドレスと一致するか否かをチェックする処理)が削除されている。すなわち、図15では、ステップS21において、受信フレームが6つのアドレスフィールドを含む中継フレームの場合には、直ぐにステップS23へ進み、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを更新するか否かを決定する。
ステップS23では、第3の実施形態と同様、受信した中継フレーム中のAddress 3フィールド内の最終無線中継通信端末のアドレスを更新すると決定した場合には、ステップS5へ進み、最終無線中継通信端末の新たなアドレスを、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして決定する。そして、ステップS7へ進み、前述同様、中継フレームのMACヘッダを生成して、無線媒体上に送信する(ステップS9)。例えば当該中継フレーム内の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスと、自無線中継通信端末で保持する経路情報から得られる最終無線中継通信端末のアドレスとが異なる場合に、更新すると決定する。またさらに当該中継フレーム内の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスよりも、自無線中継通信端末で保持する経路情報から得られる最終無線中継通信端末のアドレスの方が新しい場合に、更新すると決定してもよい。
ステップS23で、Address 3フィールド内のアドレスを更新しないと場合には、ステップS3へ進む。
ステップS3では、前述の第1の実施形態と同様、アドレステーブルを参照して、受信した中継フレーム中の最終宛先DAの無線通信端末が、自無線中継通信端末に接続している場合には、ステップS8へ進み、図4のRelay Headerフィールドを含まないMACヘッダを生成し、ステップS9の無線送信処理へ進む。
また、ステップS3において、最終宛先DAの無線通信端末が、自無線中継通信端末に接続していない場合には、ステップS4へ進む。
ステップS4において、最終宛先(DA)に対し最終無線中継通信端末を確定できる場合には、
当該最終無線中継通信端末のMACアドレスを、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして選択する(ステップS5)。そして、図4に示したようなRelay Headerフィールドを含めたMACヘッダを生成し(ステップS7)、ステップS9で無線送信処理を行う。
ステップS4で、最終無線中継通信端末が確定できない場合、アドレステーブルに登録されている自無線中継通信端末に接続する他の無線中継通信端末のうち当該中継フレームの直接の送信先の無線中継通信端末のアドレスを、Address 3フィールドに挿入するアドレスとして選択する(ステップS6)。そして、図7(e)に示したようなMACヘッダを生成し(ステップS7)、送信フレームを生成して無線媒体上に送信する(ステップS9)。
なお、本実施形態のステップS4では、フレームのAddress 3フィールドに、当該フレームを受信した無線中継通信端末のアドレスが含まれておらず、任意の無線中継通信端末のアドレスが記載されていれば、最終無線中継通信端末のアドレスを確定できると決定するものとする。
なお、本実施形態は、図15のフローチャートに示した処理の順番に限定するものではない。無線中継通信端末が受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを新しいアドレスに修正することができればよい。
(効果)
上記第4の実施形態では、中継フレームを受信した無線中継通信端末では、当該中継フレーム内の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスと、自無線中継通信端末で保持する経路情報から得られる最終無線中継通信端末のアドレスとが異なる場合(さらに例えば、当該フィールド内のアドレスよりも、自無線中継通信端末で保持する経路情報から得られる最終無線中継通信端末のアドレスの方が新しい場合)には、当該中継フレーム中の当該フィールド内のアドレスを自無線中継通信端末で保持する最終無線中継通信端末のアドレスで更新して、中継フレームとして送信する。この結果、中継フレームの送信元のアドレステーブル上の経路情報が古い場合でも、最終宛先までの無線中継通信端末で、最新の経路情報に従って、最終無線中継通信端末のアドレスが更新されて中継されるので、最終宛先の無線通信端末に中継フレームを届けることができる。
また、中継フレームが、最終宛先の無線通信端末に届くまでに経由する各無線中継通信端末で、経路情報を見直すことになり、中継情報を適切に更新できる。加えて古い経路情報を保持している無線中継通信端末(パワーセーブ中継端末など)が介在する状況でも中継機能が実現できる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、第1〜4の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態が第1〜4の実施形態と異なる点は、最終無線中継通信端末を確定できない場合に中継フレームのMACヘッダ中のAddress 3フィールドの値として、直接の送信先アドレス(RA)を入れる代わりに、特定値を記載することである。
図16は、第5の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャートであり、無線中継通信端末でフレームを受信した場合、及び内部生成データを送信する場合の送受信制御部13の処理動作を示している。なお、図16において図8と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。
すなわち、図16では、図8のステップS6がステップS31に置き換わっている。図8のステップS6では、無線中継通信端末が、最終無線中継通信端末を確定できない場合に(ステップS4のNo)、中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するAddress 3フィールドに、直接の送信先のアドレス(Relay DA)を挿入していたが、図16のステップS31では、無線中継通信端末が、最終無線中継通信端末を確定できない場合に(ステップS4のNo)、Address 3フィールドに、予め定められた値(特定値)を挿入する。
なお、図15のステップS6を、図16のステップS31に置き換えてもよい。
また、図17、図18に示すように、図9、図12のステップS6を、図16のステップS31に置き換えてもよい。この場合、図17、図18に示すように、図9、図12のステップS22を、図17、図18に示すようにステップS32に置き換える。ステップS32では、受信フレームのAddress 3フィールド内に、上記特定値が含まれているかどうかをチェックする。
図16において、自無線中継通信端末に、当該受信フレーム中の最終宛先の無線通信端末が接続していない場合(ステップS3でNo)、さらにステップS4へ進み、最終無線中継通信端末を確定できない場合に(ステップS4でNo)、Address 3フィールドに、予め定められた値(特定値)を挿入するようになっているが、この場合に限らない。
例えば、図19に示すように、自無線中継通信端末に、当該受信フレーム中の最終宛先の無線通信端末が接続していない場合(ステップS3でNo)、ステップS32へ進み、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に、該特定値が記載されているか否かをチェックする。該特定値が記載されている場合に、ステップS4へ進み、最終無線中継通信端末を確定できるかどうかをチェックし、最終無線中継通信端末を確定できる場合にはステップS5へ進み、そうでない場合にはステップS7へ進む。また、ステップS32において、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に該特定値が記載されていない場合には、そのままステップS7へ進む。
また、例えば、図20に示すように、ステップS3でNoの場合、ステップS32へ進み、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に、該特定値が記載されているか否かをチェックする。該特定値が記載されている場合には、ステップS4で最終無線中継通信端末を確定できるかどうかをチェックし、最終無線中継通信端末を確定できる場合にはステップS5へ進み、そうでない場合にはステップS7へ進む。また、ステップS32において、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に該特定値が記載されていない場合には、ステップS23へ進み、Address 3フィールド内のアドレスを更新できるか否かをチェックし、更新できると決定した場合にはステップS5へ進み、更新できない場合にはステップS7へ進む。
さらに、例えば、図21に示すように、ステップS3でNoの場合、ステップS21へ進み、当該フレームが6つのアドレスフィールド(図4のAddress 1、2、3、4フィールド及び図6のAddress 5、6フィールド)を含むのか否かをチェックする。当該受信フレームが6つのアドレスフィールドを含む場合にはステップS32へ進み、そうでない場合にはステップS4へ進む。ステップS32で、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に該特定値が記載されていない場合には、ステップS7へ進む。ステップS32において、当該受信フレーム中のAddress 3フィールド内に該特定値が記載されている場合には、ステップS4へ進む。
特定値とは、例えば無線中継システムで指定された特定値である。無線中継システムとは、例えば規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムで規定された特定値であってもよいし、また例えばその規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムに基づき運営する各無線中継システムで固有の特定値であってもよい。ここで、ある仕組みを利用する大枠のシステムとは、規格ではないが無線中継システムを実現するために独自に出された製品群で構成されるシステムのことである。
例えば、ある無線中継システム全般で指定された特定値を用いる場合を図22を参照して説明する。IEEE Std 802-2001の規定ではアドレスフィールドに対して次のような制約がある。
図22において、各アドレスフィールドは6オクテット(Octet)つまり6バイトのビット列から構成される。図22では第3オクテット(Octet:2)から第5オクテット(Octet:4)までは省略してあるが、それぞれ8つの「0」あるいは「1」のビットから構成されるオクテットになる。
図22でLSB (Least Significant Bit)は最下位ビット、MSB (Most Significant Bit)は最上位ビットであり、最初の1オクテット目の先頭2ビット、つまりLSBと次のビットはそれぞれI/G (Individual/Group) BitとU/L (Universal/Local) Bitと呼ばれる。
I/G BitはI/G Address Bitとも表記されるが、IEEE802.11無線LANシステムを含め、マルチキャスト(ブロードキャストを含む)アドレスの場合には「1」を設定し、単一の通信端末のアドレスを指定するユニキャストアドレスの場合には「0」を設定する。
U/L BitはU/L Address Bitとも表記されるが、IEEE802.11無線LANシステムで用いられるアドレスではローカルアドレスとして「1」に設定する。
IEEE802.11無線LANシステムではブロードキャストアドレスは全てのビットが「1」となる。
この制約を踏まえると、例えば特定値として、U/L Bitが「1」でそれ以外は全て「0」の値を用いることができる。あるいはI/G Bitが「0」でU/L Bitが「1」 (つまり先頭の2ビットが「01」となる)、残り46ビットには無線中継システムで固有に指定した値を入れるようにしてもよい。あるいはU/L BitがIEEE802.11上では「1」であればいいので、I/G BitとU/L Bitが「1」(つまり先頭の2ビットが「11」となる)、残り46ビットには無線中継システムで固有に指定した値を入れるようにしてもよい。この場合、用いられる特定値が少なくとも無線中継システム内で無線通信端末のユニキャストあるいはマルチキャストの特定のMACアドレスとして割り当てられていないものを選択する必要がある。この特定値は、中継システムのID (Identifier)として、最終無線中継通信端末が確定できない場合に中継フレームのMACヘッダ中で、最終無線中継通信端末のアドレスを指定するAddress 3フィールドに挿入される他、無線中継システムが同一あるいは一部重なったエリア内に存在するときに互いを識別するための用途として用いてもよい。
当該中継フレームを受信した無線中継通信端末では、例えば図17のフローチャートのステップS32において、受信中継フレームの最終無線中継通信端末アドレスに特定値が記入されているのを検出することによって、当該中継フレームを送信した無線中継通信端末が最終無線中継通信端末を確定できなかったと把握することができる。このとき、当該中継フレームを受信した無線中継通信端末で最終無線中継通信端末のアドレスを確定できる場合には(ステップS4でYes)、そのAddress 3フィールドを書き換えた、つまりMACヘッダ内のアドレス情報を更新したフレームを送信して(ステップS5、ステップS7,ステップS9)、データの中継を継続する。
(効果)
上記第5の実施形態では、中継フレームの送信元で、最終無線中継通信端末のアドレスを確定できない場合に、その旨を示す予め定められた特定値を、最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド(例えば、address3フィールド)に記載することにより、中継に係る無線中継通信端末で当該フィールドを更新する必要があることを用意に把握でき、最終無線中継通信端末に至るまでのいずれかの無線中継通信端末で、当該フィールド内に、最終無線中継通信端末のアドレスが挿入されるので、最終宛先までの経路情報が確定していない状況で中継フレームが送信されても、最終無線中継通信端末を経由して最終宛先までフレーム中継を継続することができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、第5の実施形態で説明した、無線中継システム固有の特定値を生成する方法を説明する。
第5の実施形態では、図22でI/G Bitが「0」でU/L Bitが「1」(つまり先頭の2ビットが「01」)あるいはI/G BitとU/L Bitがともに「1」(つまり先頭の2ビットが「11」)であり、残り46ビットには無線中継システムで固有に指定した値を、最終無線中継通信端末が確定できない場合の無線中継システム固有の特定値として用いる方法を説明した。ここでは、この46ビットデータの決定方法について説明する。
この46ビットデータは例えば当該無線中継システムを開始した無線中継通信端末で生成された乱数から生成される。IEEE802.11無線LANシステムではCSMA/CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を実行するために、無線媒体がアイドル(つまり送信が行われていない、もしくは媒体が仮想キャリアセンスにより予約されていない状況)であることを検出すると、アイドルの間固定時間長(Inter-Frame Space; IFS)待った後に、各無線通信端末で乱数を振り、それぞれの乱数で指定された数のスロット長だけさらに待って(ランダムバックオフして)から送信する。アイドルでなくなるとランダムバックオフで残ったスロット数を保持しておき、再度アイドルになってからIFS後にランダムバックオフの残りのスロット数のカウントダウンを行い、スロット数が「0」になってから送信する。
このランダムバックオフを行うための乱数を生成するための乱数生成部は、無線通信端末内部、例えば図2の送受信制御部13に含まれている。この乱数生成部を転用して46ビットの乱数を生成し、それにI/G Bitが「0」、U/L Bitが「1」の2ビットを付加して、無線中継システム固有の特定値とすることができる。
あるいはユーザがユーザインタフェースを経由して入力したコード(ASCII文字コードなど)を変換して46ビットを生成し、それにI/G Bitが「0」、U/L Bitが「1」の2ビットを付加して、無線中継システム固有の特定値とすることもできる。
このようにして生成された無線中継システム固有の特定値を、無線中継システム上の他の無線中継通信端末に、例えば無線中継システムを構築していく過程で、通知することによって、無線中継システム上の各無線中継通信端末で最終無線中継通信端末が確定できない場合に入れる特定値として用いることができる。
通知の方法としては、当該特定値を生成した無線中継通信端末が当該特定値をブロードキャストにより通知し、それを受信した他の無線中継通信端末がさらに当該特定値をブロードキャストにより通知することにより、無線中継システム全体に報知することができる。当該特定値をブロードキャストする方法としては、例えば、全て「1」のブロードキャストアドレスをRAとして含む管理フレーム内に該特定値を挿入して送信する。この他、当該特定値を無線中継システム全体に報知する方法としては、従来の無線中継システムにおける、DAがブロードキャストアドレスのデータフレームの中継方法に基づいてもよい。
(効果)
上記第6の実施形態では、中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールドに、最終無線中継通信端末のアドレスを確定できない場合に記載する特定値を、無線中継システムを構成する複数の無線中継通信端末のうちのいずれかが、46ビットの乱数値を生成し、この乱数値の先頭に「10」を付加することにより生成するなどの方法を示した。そして、この生成された特定値を当該特定値を生成した無線中継通信端末が無線中継システム内に報知することにより、該無線中継システム内の全無線中継通信端末に、容易に上記特定値を通知することができる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態では、前述の第1〜6の実施形態で説明した中継通信装置が中継フレームを送信する際に、当該中継フレームを送信する際に用いた(アドレステーブル記憶部14に記憶されている)アドレステーブル上の経路情報に関する情報(更新情報)を当該中継フレーム内に挿入する。
この更新情報は、例えば、図6のRelay Headerフィールド内のAddress 5フィールドの前のRelay Controlフィールドに挿入する。あるいは図6でのAddress 6フィールドの後に新たなフィールドを追加してそこに該更新情報を挿入するようにしてもよい。
無線中継システム全体で各無線中継通信端末とそれに接続する中継機能を有さない通信端末までデータを送り届ける経路情報を共有し、定期的に見直し、更新し直すような方式である場合、更新情報とは、例えば経路情報(アドレステーブル)が更新された回数である。
更新された新たな経路情報を無線中継システム上で共有する方法は、経路情報を更新した無線中継通信端末が該新たな経路情報をブロードキャストにより通知し、それを受信した他の無線中継通信端末がさらに当該新たな経路情報をブロードキャストにより通知することにより、無線中継システム全体に報知することができる。当該新たな経路情報をブロードキャストする方法としては、例えばRAとして、全て「1」のブロードキャストアドレスを含む管理フレーム内に当該新たな経路情報を挿入して送信する。
この他、当該新たな経路情報を無線中継システム全体に報知する方法としては、従来の無線中継システムにおける、DAがブロードキャストアドレスのデータフレームの中継方法に基づいてもよい。
各無線中継通信端末では、アドレステーブル記憶部14に、アドレステーブルとともに、該アドレステーブルの更新情報を記憶する。
上記更新情報を含む中継フレームを受信した無線中継通信端末では、当該更新情報を用いることによって、該中継フレームを受信した無線中継通信端末がアドレステーブル記憶部14に記憶している経路情報の更新情報と、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末で用いた経路情報の更新情報とを比較することにより、どちらの経路情報が新しいかを判断することができる。
例えば、第3の実施形態で説明した図12のステップS23や、第4の実施形態で説明した図15のステップS23では、受信した中継フレーム中の上記更新情報を用いて、当該中継フレームのAddress 3フィールド内の最終無線中継通信端末のアドレスが、当該中継フレームを受信した無線中継通信端末のアドレステーブル上の経路情報に含まれている最終無線中継通信端末のアドレスよりも新しいものかどうかを決定する。
該中継フレームを受信した無線中継通信端末が記憶している経路情報の更新情報が、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末で用いた経路情報の更新情報よりも新しい場合には、経路情報を更新できると判断する。
更新情報は、更新時刻でもよい。更新時刻は、経路情報が更新された時刻あるいは更新された経路情報を無線中継システム内に報知開始する時刻でもよい。更新時刻として例えば更新後の新たな経路情報を報知開始する無線中継通信端末内の送受信制御部13に設けられているタイマー15(IEEE802.11ではTSF (Timing Synchronization Function)タイマー)のタイマー値を用いてもよい。この場合、時刻情報は新しいか古いかの比較ができればよいので、TSFタイマー値の末尾の限定された桁数だけを用いるようにしてもよい。
無線中継通信端末間でのタイマーの同期方法は従来の802.11でのIBSS (ad-hoc)構成での無線通信端末間のTSFタイマーの同期方法を用いればよい。あるいは、例えば無線中継通信システムを開始した無線中継通信端末がInfrastructure BSS構成での無線通信基地局の役割を持ち、TSFタイマー値を報知すると、他の無線中継通信端末は、当該無線通信基地局に接続する無線通信端末として、当該無線通信基地局が報知した該TSFタイマー値を取得し、て、これに同期する。
第3の実施形態で説明した図12のステップS23や、第4の実施形態で説明した図15のステップS23で、中継フレームを受信した無線中継通信端末で記憶している経路情報の更新情報と、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末で用いた経路情報の更新情報とを比較して、前者の方が新しいと決定した場合、該中継フレームを受信した無線中継通信端末は、該無線中継通信端末のアドレステーブル記憶部14に記憶されている経路情報を、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末に通知するようにしてもよい。
一方、第3の実施形態で説明した図12のステップS23や、第4の実施形態で説明した図15のステップS23で、中継フレームを受信した無線中継通信端末で記憶している経路情報の更新情報と、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末で用いた経路情報の更新情報とを比較して、前者の方が古いと決定した場合(後者の方が新しいと決定した場合)、該中継フレームを受信した無線中継通信端末は、該中継フレームの送信元の無線中継通信端末に対し、該送信元の無線中継通信端末のアドレステーブル記憶部14に記憶されている経路情報の送信を要求するリクエスト(要求)フレームを送信してもよい。このリクエストフレームは例えばIEEE802.11無線LANシステムでは管理フレームとして送信される。リクエストフレームを受信した無線中継通信端末は、該無線中継通信端末で保持している経路情報を含む管理フレームを、リクエストフレーム送信元の無線中継通信端末にレスポンス(応答)フレームとして送信する。
(効果)
上記第7の実施形態では、無線中継通信端末が、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスの更新情報と、自無線中継通信端末で保持する最終無線中継通信端末のアドレスを含むアドレステーブルの更新情報とを比較することにより、例えば、第3の実施形態や第4の実施形態等で説明した、図12や図15等のステップS23において、自無線中継通信端末で保持している最終無線中継通信端末のアドレスと、受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスとが異なる場合に、どちらが新しいかを容易に決定することができる。
自無線中継通信端末で保持している最終無線中継通信端末のアドレスの方が受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスよりも新しい場合には、第3,第4の実施形態等と同様に、当該中継フレームの最終無線中継通信端末を記載するために用意されたフィールド内のアドレスを自無線中継通信端末で保持する最終無線中継通信端末のアドレスで更新して、中継フレームとして送信する。この結果、中継フレームの送信元のアドレステーブル上の経路情報が古い場合でも、最終宛先までの無線中継通信端末で、最新の経路情報に従って、最終無線中継通信端末のアドレスが更新されて中継されるので、最終宛先の無線通信端末に中継フレームを届けることができる。
また、中継フレームを受信した無線中継通信端末が、該中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスを更新したとき、更新に用いた経路情報を該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末に送信することにより、該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末により新しい経路情報を効率よく通知することができる。
さらに、自無線中継通信端末で保持している最終無線中継通信端末のアドレスの方が受信した中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスよりも古い場合には、(該中継フレーム中の最終無線中継通信端末のアドレスを記載するために用意されたフィールド内のアドレスは更新しないが、)該中継フレームの直接の送信元である無線中継通信端末に、該無線中継通信端末に対し、該無線中継通信端末が保持しているアドレステーブル(経路情報)の送信を要求するリクエスト(要求)フレームを送信して、該無線中継通信端末からのレスポンス(応答)フレームから、より新しい経路情報を取得することもできる。
このように、古い経路情報を保持している無線中継通信端末(パワーセーブ中継端末など)が介在する状況でも中継機能が容易に実現できる。
[第8の実施形態]
第8の実施形態では、前述の第1〜7の実施形態で説明した中継通信装置が中継フレームを送信する際に、輻輳データを識別するためのデータ識別情報(輻輳データ識別情報)や、中継回数を制限するための情報(中継制御情報)を当該中継フレーム内に挿入する。
輻輳とは、異なる経路を経て同一のデータが同一の無線通信端末に到達することである。場合によっては同一の無線通信端末に同一のデータが何度も送信されることになる。同一の無線通信端末に何度も到達するデータを輻輳データと呼ぶ。
輻輳データ識別情報や中継制御情報は、例えば図6のRelay Header部のAddress 5フィールドの前のRelay Controlフィールドなどに挿入される。あるいは図6でのAddress 6フィールドの後に新たなフィールドを追加してそこに該情報を挿入するようにしてもよい。
輻輳データ識別情報は、例えばデータ生成元で固有の単調増加するシーケンス番号である。各無線中継通信端末では、受信された中継フレームのSAとシーケンス番号とから、それがすでに中継したデータであるかを識別する。受信した中継フレームが既に中継したデータである場合には、該受信した中継フレームを廃棄する。これにより、無線中継システム上で輻輳データが氾濫することを防ぐことができる。
中継回数を制限するための中継制御情報は、例えばデータ生成元あるいは当該データ中継の最初の無線中継通信端末(Relay SA)で定められる、最大の中継回数(マルチホップ数)である。この中継回数の値は、該データを含む中継フレームが無線中継通信端末で中継される度に、1ずつ減算される。無線中継通信端末で、中継回数の値が「0」である中継フレームを受信した場合には、該無線中継通信端末では、該中継フレームを他の無線中継通信端末へ向けた中継は行わない(中継フレームは送信しない)。
この場合、該中継制御情報を含むフレームを受信した無線中継通信端末は、該フレームの最終宛先の無線通信端末を接続しているとき、例えば図8でステップS3、ステップS8において、中継回数の値が「0」であっても、該無線通信端末に非中継フレームを送信できるようにしてもよい。つまり、中継制御情報により、中継フレームの送信回数を制限することになる。
逆に、無線中継システムで最大の中継回数を定めておき、実際に行われた中継回数を中継制御情報としてもよい。この場合、最大の中継回数は、規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムで規定された値であってもよいし、また例えばその規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムに基づき運営する各無線中継システムで固有の値であってもよい。各無線中継システムで固有の最大中継回数を定めて用いる方法としては、例えば無線中継システムを開始した無線中継通信端末が最大中継回数を定め、無線中継システム上の他の無線中継通信端末に無線中継システムを構築していく過程でこの最大中継回数の値を通知する。当該最大中継回数の値を生成した無線中継通信端末は、当該値をブロードキャストすることで通知する。これを受信した他の無線中継通信端末がさらに当該値をブロードキャストすることにより、無線中継システム全体に報知することができる。例えば、RAとして全て「1」のブロードキャストアドレスを含む管理フレームに最大中継回数の値を挿入して、これを送信することにより、当該値をブロードキャストする。また、従来の無線中継システムにおける、DAがブロードキャストアドレスのデータフレームの中継方法を用いて、最大中継回数の値を無線中継システム全体に報知することもできる。
中継制御情報としては、上記のような中継回数や、その最大値の他、中継されるデータのライフタイム(存続期間)を制限するための時間情報であってもよい。この場合、ライフタイムが経過した時点で中継が中止される。例えばデータ生成元でデータが生成された時刻、あるいはデータ生成元でデータをフレームに変換した時刻、またはデータ生成元でチャネルにアクセスする送信キューにフレームを格納した時刻を、中継制御情報としてフレーム内に挿入する。時刻として、例えば送受信制御部13に設けられているタイマー15(IEEE802.11無線LANシステムではTSF (Timing Synchronization Function)タイマー)のタイマー値を用いる。データのライフタイムは規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムで規定された値であってもよいし、また例えばその規格あるいはある仕組みを利用する大枠のシステムに基づき運営する各無線中継システムで固有の値であってもよい。またデータの種別によって、ライフタイム長を変更できるようになっていてもよい。
各無線中継システムで固有のライフタイムの値を定めて用いる方法としては、上述の最大中継回数を定めるのと同様な手順を用いることができる。ライフタイムの値は各トラヒック種別(IEEE802.11無線LANシステムではTID (Traffic Identifier))やアクセス種別(IEEE802.11無線LANシステムではAC (Access Category))に応じて変えてもよい。このようにすることでトラヒックの特性に応じて不要となる中継を制限することができる。無線中継通信端末は、受信した中継フレーム中に中継制御情報として含まれている時刻を参照し、この時刻と当該無線中継通信端末で保持するタイマー15のタイマー値とを比較し、該タイマー値と中継制御情報の時刻との差分が予め定められたライフタイム長を越えている場合には、当該中継フレーム中のデータの中継は行わない(再度の無線媒体上への送信を行わない)。
(効果)
このように輻輳データ識別情報や中継制御情報をフレーム内に記載することによって、輻輳データが無線中継システム上で氾濫することを防ぐことができるとともに、輻輳データの送信により無線資源(例えば無線媒体の占有時間)が浪費されること、また輻輳データの送受信処理による無線通信端末、特に無線中継通信端末での消費電力の増大を抑えることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図。 無線中継機能を有する無線通信端末(無線中継通信端末)の構成例を示す図。 アドレステーブルの具体例を示す図。 MACデータフレームの構成例を示す図。 MACヘッダ中のFrame Controlフィールドの構成例を示す図。 MACヘッダ中のRelay Headerフィールドの構成例を示す図。 アドレスフィールドの使用方法を示した図。 第1の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャート。 最終無線中継通信端末が確定している場合のアドレスフィールドの使用例を示した図。 最終無線中継通信端末が確定していない場合のアドレスフィールドの使用例を示した図。 第3の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャート。 最終無線中継通信端末のアドレスを修正する必要が生じる場合を説明するための図。 最終無線中継通信端末のアドレスが修正されたMACヘッダのアドレスフィールドの具体例を示した図。 第4の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末の他の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末のさらに他の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末のさらに他の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末のさらに他の処理動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る無線中継通信端末のさらに他の処理動作を説明するためのフローチャート。 無線通信端末のアドレスを説明するための。
符号の説明
102〜103…無線通信端末
201〜204…無線中継通信端末
10…アンテナ
11…受信部
12…送信部
13…送受信制御部
14…アドレステーブル記憶部
15…タイマー

Claims (20)

  1. 中継機能を有する無線通信装置であって、
    該無線通信装置に接続された中継機能を有する第1の無線通信装置のアドレスを記憶する記憶手段と、
    最終宛先アドレスを記載するために用意された第1のアドレスフィールドに、該無線通信装置に接続されていない第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2の無線通信装置を接続する、中継機能を有する第3の無線通信装置のアドレスを記載するために用意された第2のアドレスフィールドに、前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスまたは特定値が記載された、前記第1の無線通信装置宛ての第1の中継フレームを送信する第1の送信手段と、
    を含む無線通信装置。
  2. 前記記憶手段は、前記第1の無線通信装置を含む複数の他の無線通信装置のアドレスを記憶し、
    前記第1の送信手段は、前記記憶手段に前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されていないとき、前記第1の中継フレームを送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記記憶手段に前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されているとき、前記第1のアドレスフィールドに、前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された第2の中継フレームを送信する第2の送信手段をさらに含む請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスは、前記第1の無線通信装置のアドレスであることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記特定値は、先頭2ビットが「01」または「11」であることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記特定値は、48ビットのデータであり、先頭2ビットが「01」または「11」であり、これに続く46ビットが任意の値であることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記46ビットは乱数であることを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  8. 前記第2の無線通信端末のアドレスが記載された前記第1のアドレスフィールドを含むフレームを受信する受信手段をさらに含み、
    前記第1の送信手段は、前記受信手段で前記フレームを受信したとき、前記記憶手段に前記第2の無線通信装置を接続する前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されていない場合に、前記第1の中継フレームを送信することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  9. 前記受信手段で受信される前記フレームは、当該無線通信装置のアドレスまたは前記特定値が記載されている前記第2のアドレスフィールドを含むことを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
  10. 前記第2の無線通信端末のアドレスが記載された前記第1のアドレスフィールド含むフレームを受信する受信手段をさらに含み、
    前記第2の送信手段は、前記受信手段で前記フレームを受信したとき、前記記憶手段に前記第2の無線通信装置を接続する前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されている場合には、前記第2のアドレスフィールドに前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された前記第2の中継フレームを送信することを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
  11. 前記受信手段で受信される前記フレームは、当該無線通信装置のアドレスまたは前記特定値が記載されている前記第2のアドレスフィールドを含むことを特徴とする請求項10記載の無線通信装置。
  12. 前記受信手段で受信される前記フレームは前記第2のアドレスフィールドを含み、
    前記記憶手段は、前記第2の無線通信装置を接続する前記第3の無線通信装置のアドレスを記憶し、
    前記第2の送信手段は、
    前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスと、前記受信手段で受信された前記フレーム中の前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスとが異なるとき、前記第2のアドレスフィールドに前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された前記第2の中継フレームを送信することを特徴とする請求項10記載の無線通信装置。
  13. 前記第2の送信手段は、
    前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが、前記受信手段で受信された前記フレーム中の前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスよりも新しいアドレスであるとき、前記第2のアドレスフィールドに前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された前記第2の中継フレームを送信することを特徴とする請求項12記載の無線通信装置。
  14. 前記記憶手段は、該記憶手段に記憶されているアドレスの更新情報をさらに記憶し、
    前記受信手段で受信される前記フレームは、前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスの更新情報をさらに含み、
    前記第2の送信手段は、
    前記記憶手段に記憶されている前記更新情報と、前記受信手段で受信された前記第3の中継フレーム中の前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスの前記更新情報とを比較することにより、前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが、前記受信手段で受信された前記フレーム中の前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスよりも新しいか否かを決定する手段をさらに含むことを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  15. 前記更新情報は、更新回数または更新時刻であることを特徴とする請求項14記載の無線通信装置。
  16. 前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスが、前記受信手段で受信された前記フレーム中の前記第2のアドレスフィールドに記載されたアドレスよりも新しいアドレスであるとき、
    前記記憶手段に記憶されている前記第3の無線通信装置のアドレスを、前記受信手段で受信された前記フレームの送信元である第4の無線通信装置へ送信する第3の送信手段をさらに含むことを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  17. 前記受信手段で受信される前記フレームは、前記第1のアドレスフィールドを含む4つのアドレスフィールドを含み、
    前記第1の中継フレームは、前記4つのアドレスフィールド、前記第2のアドレスフィールド、及び起点の中継機能を有する無線通信装置のアドレス(Relay SA)を記載するために用意された第3のアドレスフィールドを含むことを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
  18. 前記受信手段で受信される前記フレームは、前記第1のアドレスフィールド、前記第2のアドレスフィールド、及び起点の中継機能を有する無線通信装置のアドレス(Relay SA)を記載するために用意された第3のアドレスフィールドを含む6つのアドレスフィールドを含み、
    前記第1の中継フレーム中の前記6つのアドレスフィールドのうち、少なくとも前記第1のアドレスフィールド内のアドレス及び前記第3のアドレスフィールド内のアドレスは、前記受信手段で受信される前記フレーム中の前記第1のアドレスフィールド内のアドレス及び前記第3のアドレスフィールド内のアドレスと同じであることを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
  19. 中継機能を有する無線通信装置における無線通信方法であって、
    該無線通信装置に接続された中継機能を有する第1の無線通信装置を含む複数の他の無線通信装置のアドレスを記憶手段に記憶するステップと、
    前記記憶手段に、該無線通信装置に接続されていない第2の無線通信装置を接続する中継機能を有する第3の無線通信装置のアドレスが記憶されていないとき、最終宛先アドレスを記載するために用意された第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第3の無線通信装置のアドレスを記載するために用意された第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスまたは特定値が記載された、前記第1の無線通信装置宛ての第1の中継フレームを送信する第1の送信ステップと、
    前記記憶手段に、前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されているとき、前記第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された第2の中継フレームを送信する第2の送信ステップと、
    を含む無線通信方法。
  20. 中継機能を有する無線通信装置における無線通信方法であって、
    該無線通信装置に接続された中継機能を有する第1の無線通信装置を含む複数の他の無線通信装置のアドレスを記憶手段に記憶するステップと、
    最終宛先アドレスを記載するために用意された第1のアドレスフィールドに、該無線通信装置に接続されていない第2の無線通信装置のアドレスが記載されたフレームを受信する受信ステップと、
    前記記憶手段に、前記第2の無線通信装置を接続する第3の無線通信装置のアドレスが記憶されていないとき、前記第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第3の無線通信装置のアドレスを記載するために用意された第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレス以外のアドレスまたは特定値が記載された、前記第1の無線通信装置宛ての第1の中継フレームを送信する第1の送信ステップと、
    前記記憶手段に、前記第3の無線通信装置のアドレスが記憶されているとき、前記第1のアドレスフィールドに前記第2の無線通信装置のアドレスが記載され、前記第2のアドレスフィールドに前記第3の無線通信装置のアドレスが記載された第2の中継フレームを送信する第2の送信ステップと、
    を含む無線通信方法。
JP2007175568A 2007-07-03 2007-07-03 無線通信装置及び無線通信方法 Active JP4427567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175568A JP4427567B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 無線通信装置及び無線通信方法
US12/164,483 US7756162B2 (en) 2007-07-03 2008-06-30 Wireless communication apparatus and wireless communication method
EP20080159452 EP2012484A1 (en) 2007-07-03 2008-07-01 Routing in wireless multi-hop networks
CN200810135728XA CN101340379B (zh) 2007-07-03 2008-07-03 无线通信设备和无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175568A JP4427567B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017144A true JP2009017144A (ja) 2009-01-22
JP4427567B2 JP4427567B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=39645533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175568A Active JP4427567B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7756162B2 (ja)
EP (1) EP2012484A1 (ja)
JP (1) JP4427567B2 (ja)
CN (1) CN101340379B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105023410A (zh) * 2015-05-26 2015-11-04 江苏林洋电子股份有限公司 一种无地址模式微功率无线集抄方法
JP2016508325A (ja) * 2012-12-27 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムの中継ネットワークにおいてマルチキャスト/ブロードキャストを行う方法及び装置
US11129079B2 (en) 2018-11-30 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless relay apparatus and wireless relay method

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102089996B (zh) * 2008-07-10 2016-04-20 艾利森电话股份有限公司 通过中间设备插入信号的方法和设备
US8848594B2 (en) * 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8040904B2 (en) * 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US20100150022A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Research In Motion Corporation System and Method for a Relay Protocol Stack
US8311061B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8402334B2 (en) 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8355388B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-15 Research In Motion Limited System and method for initial access to relays
US8335466B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
JP5329244B2 (ja) 2009-01-16 2013-10-30 株式会社東芝 無線端末および無線通信方法
CN102293022B (zh) * 2009-03-02 2014-11-12 松下电器产业株式会社 小型基站装置和小区id的设定方法
JP5589410B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 沖電気工業株式会社 通信システム及び通信装置
KR101755013B1 (ko) * 2010-03-11 2017-07-07 한국전자통신연구원 무선 시스템의 조정자 장치, 소스 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 및 프레임 구조
FR2960118B1 (fr) * 2010-05-12 2013-01-04 Eads Defence & Security Sys Gestion des connexions de noeuds relais pour former un reseau ad hoc.
US8804735B2 (en) 2011-07-18 2014-08-12 Juniper Networks, Inc. Scalable forwarding table with overflow address learning
GB2493782B (en) * 2011-08-19 2016-07-27 Nvidia Corp Wireless communications system and method
GB2493781B (en) * 2011-08-19 2016-07-27 Nvidia Corp Wireless communications system and method
CN103096297A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 北京市配天智慧云技术有限公司 一种数据传输方法、系统及相关设备
CN103096436B (zh) * 2011-10-31 2016-02-03 华为技术有限公司 Ibss系统中信息包的发送和接收方法及装置
CN103178931B (zh) * 2011-12-20 2017-04-19 华为技术有限公司 传输数据帧的方法和装置
GB201201915D0 (en) * 2012-02-03 2012-03-21 Nec Corp Mobile communications device and system
EP2839587B1 (en) * 2012-05-04 2022-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for radio frequency repeating
US9148213B2 (en) * 2012-05-04 2015-09-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for radio frequency repeating
US9426837B2 (en) * 2012-09-07 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for association in multi-hop networks
US9060344B2 (en) 2012-09-07 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
EP2908574A4 (en) * 2012-10-09 2016-07-06 Nec Corp METHOD FOR EXCHANGING INFORMATION BETWEEN COMMUNICATION TERMINALS AND COMMUNICATION TERMINAL
US9112688B2 (en) * 2012-10-31 2015-08-18 Broadcom Corporation Relay within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9191097B2 (en) * 2012-12-20 2015-11-17 Intel Corporation Techniques for transmitting data via relay communication links
CN104995982B (zh) * 2013-02-15 2018-12-04 Lg电子株式会社 在wlan系统中根据带宽发送/接收帧的方法和装置
CN103546909A (zh) * 2013-10-12 2014-01-29 西安交通大学 WLAN网络中基于802.11u协议的终端节能功耗管理方法
CN103763750B (zh) * 2014-01-08 2017-02-08 西安电子科技大学 在tdma协议的无线自组网中实现快速分组转发的方法
US10230448B2 (en) * 2015-07-29 2019-03-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for robust relay communication
EP3378275B1 (en) * 2015-12-21 2023-05-10 Sony Group Corporation Telecommunications apparatus and methods
US10666961B2 (en) * 2016-01-08 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Determining media delivery event locations for media transport
CN114364053A (zh) * 2016-08-25 2022-04-15 华为技术有限公司 一种数据通信方法及装置
WO2020209631A1 (ko) * 2019-04-09 2020-10-15 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 군집 주행에서 포워더 단말에 관련된 동작 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842430B1 (en) 1996-10-16 2005-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for configuring and routing data within a wireless multihop network and a wireless network for implementing the same
JP3226835B2 (ja) * 1997-06-20 2001-11-05 矢崎総業株式会社 アドレス設定方法、及びこのアドレス設定方法が適用される通信システム
US6804260B2 (en) * 2001-02-16 2004-10-12 Qualcomm, Incorporated Method for selectively maintaining and applying PPP compression in a wireless communication system
US6982960B2 (en) 2001-03-09 2006-01-03 Motorola, Inc. Protocol for self-organizing network using a logical spanning tree backbone
US6801755B2 (en) * 2001-03-29 2004-10-05 Intol Corporation Method and apparatus for providing a radio module for a computer system
US20030016650A1 (en) 2001-07-17 2003-01-23 Felix Missel Method used to create multihop RF network based on a low performance 8 bit microcontroller
US7408929B2 (en) * 2001-09-28 2008-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system, terminal and packet
JP3774426B2 (ja) 2001-09-28 2006-05-17 株式会社東芝 基地局装置、通信システム及びフレーム送信方法
US6947768B2 (en) 2001-09-28 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Base station apparatus and terminal apparatus
JP3774469B2 (ja) 2001-09-28 2006-05-17 株式会社東芝 無線通信装置及びフレーム送信方法
JP4526898B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 中継装置、端末装置、および中継方法
EP1533950A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-25 Sony International (Europe) GmbH Method for connecting a mobile terminal to a wireless communication system, wireless communication system and mobile terminal for a wireless communication system
JP4376040B2 (ja) * 2003-11-27 2009-12-02 株式会社日立製作所 複数のプロセッサを用いて情報処理を行う装置及び方法
JP4425863B2 (ja) 2004-02-18 2010-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット転送システムおよび無線基地局
KR100621587B1 (ko) * 2004-04-29 2006-09-08 삼성전자주식회사 백본 네트워크로 연결된 조정자 기반 무선망과 이종의네트워크간의 통신방법 및 장치
JP2006140943A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp マルチポップ無線通信システム、マルチポップ無線通信方法および中継基地局ノード
JP2006279168A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kddi Corp アドホック網を構成する通信装置、ブリッジ装置及び通信システム
CN101461198B (zh) * 2006-06-05 2012-03-14 株式会社日立制作所 中继网络系统及终端适配装置
JP2008118351A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508325A (ja) * 2012-12-27 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムの中継ネットワークにおいてマルチキャスト/ブロードキャストを行う方法及び装置
US9749371B2 (en) 2012-12-27 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for multicasting/broadcasting in relay network of wireless LAN system
CN105023410A (zh) * 2015-05-26 2015-11-04 江苏林洋电子股份有限公司 一种无地址模式微功率无线集抄方法
CN105023410B (zh) * 2015-05-26 2018-08-24 江苏林洋能源股份有限公司 一种无地址模式微功率无线集抄方法
US11129079B2 (en) 2018-11-30 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless relay apparatus and wireless relay method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101340379B (zh) 2011-07-06
JP4427567B2 (ja) 2010-03-10
US20090010199A1 (en) 2009-01-08
CN101340379A (zh) 2009-01-07
US7756162B2 (en) 2010-07-13
EP2012484A1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427567B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8848584B2 (en) Time synchronization and routing method in wireless sensor network, and apparatus for enabling the method
EP1982201B1 (en) System and method for multihop packet forwarding
US6928061B1 (en) Transmission-scheduling coordination among collocated internet radios
JP4882555B2 (ja) 無線ブリッジ通信機
US7382759B2 (en) System and method for associating different types of nodes with access point nodes in a wireless network to route data in the wireless network
JP4679616B2 (ja) 無線lan中継装置、無線lan中継方法およびコンピュータプログラム
JP4518183B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP5092241B2 (ja) ネットワークシステム
KR101055416B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서의 라우팅 경로 설정 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US20120051365A1 (en) Beacon For A Star Network, Sensor Nodes In A Star Network, Method For Initializing A Gateway In A Star Network And Method For Operating A Star Network
WO2009008681A2 (en) Time synchronization and routing method in wireless sensor network, and apparatus for enabling the method
JP2009544209A (ja) ルート発見プロシージャのための拡張ルート要求メッセージの発生方法および拡張ルート応答メッセージの発生方法
JP2006325142A (ja) 無線端末およびその通信方法
JP2004274192A (ja) 無線アドホック通信システム、端末、その端末における処理方法並びにその方法を端末に実行させるためのプログラム
JP4913208B2 (ja) アドレス解決方法
JP2007318497A (ja) 無線アクセス制御装置及び方法、無線装置、および、ネットワーク
JP6937286B2 (ja) 無線中継装置および無線中継方法
KR101094464B1 (ko) 모바일 애드혹 네트워크에서 실시간 서비스를 위한 자원할당방법
KR101093973B1 (ko) 다중모드를 지원하는 무선 메쉬 라우터의 패킷처리방법
JP4759097B2 (ja) 無線lan中継装置、無線lan中継方法およびコンピュータプログラム
JP2010035100A (ja) 通信装置及び通信方法
JPWO2013122228A1 (ja) 制御装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4427567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350