JP2009016407A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016407A
JP2009016407A JP2007173639A JP2007173639A JP2009016407A JP 2009016407 A JP2009016407 A JP 2009016407A JP 2007173639 A JP2007173639 A JP 2007173639A JP 2007173639 A JP2007173639 A JP 2007173639A JP 2009016407 A JP2009016407 A JP 2009016407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor substrate
cover film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016407A5 (ja
JP5133619B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Masaaki Shinohara
正昭 篠原
Kazuhito Ichinose
一仁 一之瀬
Yutaka Takeshima
豊 武島
Katsumi Nagahisa
克己 永久
Masashi Kitazawa
雅志 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007173639A priority Critical patent/JP5133619B2/ja
Publication of JP2009016407A publication Critical patent/JP2009016407A/ja
Publication of JP2009016407A5 publication Critical patent/JP2009016407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133619B2 publication Critical patent/JP5133619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】P型トランジスタの特性向上処理とN型トランジスタの特性向上処理とを施したとしても、製造工程の増加を抑制することができ、かつデバイス全体の性能の劣化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第一の領域の半導体基板1上に、加熱により応力が生ずるカバー膜11を形成する。当該カバー膜11が形成された半導体基板1に対して、加熱処理を施す。これにより、カバー膜11に応力が発生し、当該応力に起因して第一のトランジスタの特性を向上させる第一の特性向上処理が、半導体基板1に施される。また、カバー膜11をマスクとして使用して、当該カバー膜11から露出している第二の領域の半導体基板1に対して、第二のトランジスタの特性を向上させる第二の特性向上処理を施す。
【選択図】図12

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に係る発明であり、たとえば、P型FETとN型FETとが形成される半導体装置の製造方法に適用することができる。
半導体装置では、半導体基板の歪みによる特性(トランジスタのON電流の増加等)の高性能化が必須になってきている。歪みの誘起方法としては、チャネルに近接して又はチャネル上に、歪みを誘起する構成を形成する方法がある。特性向上をもたらす歪みは、N−FET(Field effect transistor)では引っ張り歪みである。他方、P−FETでは圧縮歪みである。つまり、特性向上をもたらす歪みは、N−FETとP−FETとで相反する。したがって、一方のトランジスタの特性向上技術を半導体基板全体に適用すると、他方のトランジスタの特性向上が妨げられるという問題が発生する。
当該問題を防止するため、各々のトランジスタに対して別個の工程で、特性を向上させる技術(チャネル領域に歪を発生させる技術)を適用することが必要である(以下、作り分け技術と称する)。
ここで、トランジスタの特性向上を目的とした半導体基板の歪発生技術としては、たとえば特許文献1が存在する。
米国特許第6,861,318 B2
しかし、一般に上記作り分け技術を採用した場合には、工程数の増加、熱履歴の追加、当該熱履歴の追加に伴うプロセスの複雑化などが問題となる。
たとえば、一方のトランジスタの特性向上処理を施す場合には、他方のトランジスタの形成領域をカバー膜によりマスクすることを要する。このように、両方のトランジスタの特性向上処理を行う場合には、別個独立にカバー膜を形成する必要があり、プロセスが複雑となる。
また、カバー膜除去工程により、半導体基板がエッチングの影響を被る。これにより、デバイス全体の性能の劣化が問題となる。
そこで、本発明は、P型トランジスタの特性向上処理とN型トランジスタの特性向上処理とを施したとしても、製造工程の増加を抑制することができ、かつデバイス全体の性能の劣化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施例によれば、一方のトランジスタ形成領域にカバー膜を形成する。そして、半導体基板に対して加熱処理を加え、カバー膜に応力を発生させる。これにより、一方のトランジスタの形成領域に対して、当該一方のトランジスタの特性を向上させる処理を行う。さらに、カバー膜をマスクとして他方のトランジスタの形成領域に対して、当該他方のトランジスタの特性を向上させる処理を施す。
上記一実施例により、カバー膜は、他方のトランジスタの特性向上処理の際にマスクとして機能すると共に、一方のトランジスタの特性向上処理にも寄与する。したがって、両トランジスタの特性向上処理を施したとしても、製造工程の増加を抑制することができる。さらに、余分な製造工程(たとえばカバー膜のエッチング除去工程)に起因するデバイス全体の性能の劣化を、抑制することができる。
一方のトランジスタの特性を向上させる処理を行う際に、第一のトランジスタ形成領域は、カバー膜によりマスクされる。本発明では、当該カバー膜をマスクとしての機能だけでなく、第一のトランジスタの特性を向上させる処理にも利用することを特徴とする。以下、図1〜5を用いて、本発明の概要について説明する。
図1に示すように、第一のトランジスタの特性向上処理適用領域と第二のトランジスタの特性向上処理適用領域とを有する、半導体基板100を用意する。ここで、第一のトランジスタと第二のトランジスタとは、導電型が異なる。次に、図2に示すように、半導体基板100の主面上に、カバー膜101を成膜する。当該カバー膜101は、熱処理が加わると応力が発生する。
その後、カバー膜101に対してフォトリソグラフィ工程を施す。これにより、図3に示すように、カバー膜101には、第二のトランジスタの特性向上処理適用領域が露出する開口部102が形成される(カバー膜101のパターニング処理)。なお、当該フォトリソグラフィ工程後においても、図3に示すように、第一のトランジスタの特性向上処理適用領域は、カバー膜101により覆われている。
当該状態において、半導体基板100に対して加熱処理を施す。当該加熱処理によりカバー膜に応力が発生する。当該応力の発生により、第一のトランジスタの特性向上処理適用領域の半導体基板100上面付近に、歪が発生する(換言すれば、半導体基板1の上面付近に、歪発生領域103が形成される)。つまり、カバー膜の成膜・パターニング処理と加熱処理とが、第一のトランジスタの特性を向上させるための処理であると把握できる。
次に、開口部102を有するカバー膜101をマスクとして使用して、当該開口部102から露出している領域に対して、第二のトランジスタの特性を向上させるための処理を施す。これにより、図4に示すように、第二のトランジスタの特性向上処理適用領域の半導体基板100の上面付近に、歪発生領域104が形成される。
その後、図5に示すように、カバー膜101を半導体基板100上面から除去する。なお、当該カバー膜101を除去したとしても、歪発生領域103において生じた歪は、半導体基板100に残留する。
このように、カバー膜101は、一方の領域の特性向上処理の際のマスクとして機能すると共に、加熱処理と相まって他方の領域の特性向上処理にも起因している、したがって、二つの領域に対して各々異なる特性向上処理を施したとしても、従来2度必要であったカバー膜101の形成・除去が、一度で済む。よって、製造工程の増加を抑制することができる。また、半導体基板100がエッチングの影響を受けることを抑制できるので、当該エッチング処理に起因したデバイス全体の性能の劣化も抑制できる。
次に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
本実施の形態では、CMOSプロセスにおいて、P型FETにSiGeエピ成長層(以下、SiGe−S(ソース)/D(ドレイン)と称する)を作成する場合に、上記本発明を適用する形態について説明する。
はじめに、図6に示すように、シリコンから成る半導体基板1の上面内に、素子分離膜2を形成する。第一の領域と第二の領域とは、当該素子分離膜2により区画されている。本実施の形態では、第一の領域には、N型FETが形成される。他方、第二の領域には、P型FETが形成される。
次に、第一、二の領域の半導体基板1に対して、上記導電型に従った、ウエル注入、チャネル注入および不純物制御等を行う。その後、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5を当該順に堆積させる。その後、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5を所定の形状にパターニングする。当該パターニング後の様子を図7に示す。以下、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5の積層体をゲート構造と称する。
次に、図8に示すように、各ゲート構造の側面に保護膜6を形成する。次に、第一の領域を露出させる開口部を有するレジストにより、第二の領域を覆う(図示せず)。そして、当該レジストをマスクとして使用して、第一の領域にN型の不純物イオンを注入する(図示せず)。前記レジストの除去後、第二の領域を露出させる開口部を有するレジストにより、第一の領域を覆う(図示せず)。そして、当該レジストをマスクとして使用して、第二の領域にP型の不純物イオンを注入する(図示せず)。
前記レジストの除去後、半導体基板1に対して加熱処理を行うことにより、不純物イオンを活性化させる。これにより、図8に示すように、ゲート構造G1の両脇の半導体基板1表面内には、N型の不純物注入層7が形成される。他方、ゲート構造G2の両脇の半導体基板1表面内には、P型の不純物注入層8が形成される。
次に、図9に示すように、露出している半導体基板1の上面に酸化膜9を形成する。その後、図9に示すように、側面に保護膜6が形成されたゲート構造G1,G2を覆うように、酸化膜9上にサイドウォール膜10を成膜する。
次に、サイドウォール膜10に対して異方性エッチバック処理を施す。これにより、図10に示すように、各ゲート構造G1,G2の側面部にのみサイドウォール膜10を残存させる。異方性エッチバック処理の際には、酸化膜9はエッチングストッパーとして機能する。その後、残存しているサイドウォール膜10の下方に存する酸化膜9以外の酸化膜9を除去する(図10参照)。
次に、図11に示すように、保護膜6、酸化膜9およびサイドウォール膜10が側面に形成されたゲート構造G1,G2を覆うように、半導体基板1上に、カバー膜11を形成する。ここで、カバー膜11の膜厚は、たとえば20nm〜100nm程度である。また、カバー膜11は、熱処理が加わると応力が発生する(応力が誘起される)。カバー膜11として、窒化膜、酸窒化膜、酸化膜等の単層膜、またはこれらを任意に組み合わせた積層膜を採用することができる。
次に、カバー膜11に対してフォトリソグラフィ工程を施す。これにより、図12に示すように、第二の領域上方のカバー膜11のみを除去する。つまり、第一の領域の半導体基板1上にカバー膜11は残存し、当該カバー膜11は、第二の領域を露出させる開口部を有している。
次に、半導体基板1に対して加熱処理を施す。当該加熱処理は、たとえば800℃〜1300℃程度の温度条件で行われる。当該加熱処理により、カバー膜11に応力が生じる(応力が誘起する)。そして、当該発生した応力が、ゲート構造G1および半導体基板1内のチャネル領域に歪を発生させる。ここで、第一の領域にはN型FETが形成されるので、チャネル領域等に発生する歪は、引っ張り歪である必要がある。
上記のように、カバー膜11の形成と加熱処理により、第一の領域に対して、N型FETの特性を向上させるための特性向上処理が施される。
次に、カバー膜11をマスクとして使用して、露出している半導体基板1の上面に対してエッチング処理を施す。これにより、ゲート構造G2の側壁に形成されているサイドウォール膜10の両脇における半導体基板1の表面内に、基板1を貫通しない所定の深さのリセス部が形成される。つまり、リセス部は、P型FETのソース・ドレイン領域となる領域に形成される。その後、当該リセス部に対して、SiGe(ゲルマニウムシリコン)エピタキシャル成長処理を施す。これにより、図12に示すように、上記リセス部には、SiGe−S/D12が形成される。
上記リセス部およびリセス部におけるSiGe−S/D12の形成が、P型FETの特性を向上させるための特性向上処理である。当該特性向上処理により、第二の領域の半導体基板1に形成されるチャネル領域等に圧縮歪が発生する。
次に、カバー膜11を除去することにより、図13に示す構造が完成する。なお、当該カバー膜11を除去しても、半導体基板1およびゲート構造G1に発生した歪は、残存する。その後は、層間絶縁膜の堆積および配線の配設等の通常のCMOSプロセスを実施する。
従来では、第一の領域に対する特性向上処理の際には、第二の領域を覆うカバー膜が形成され、第二の領域に対する特性向上処理の際には、第一の領域を覆うカバー膜が形成されていた。したがって、2度のカバー膜生成のみならず、カバー膜を除去する工程も2度実施されていた。
これに対して、本実施の形態では、第二の領域に対する特性向上処理の際には、第一の領域を覆うカバー膜11が形成されるが、当該カバー膜11は、加熱処理が加わることにより、第一の領域に対する特性向上処理に関与する。つまり、カバー膜11は、第二の領域に対する特性向上処理の際の第一の領域のマスク機能と、第一の領域の特性向上処理機能とを兼ねている。
したがって、P型トランジスタの特性向上処理とN型トランジスタの特性向上処理とを施したとしても、製造工程の増加を抑制することができる。さらに、カバー膜の除去処理回数も減るので、エッチング処理等による半導体基板1の損傷を抑制でき、デバイス全体の性能の劣化を抑制することができる。
なお、上記では、カバー膜11のパターニング後、N型FET特性向上のための加熱処理、P型FET特性向上のためのSiGe−S/D12形成が、当該順に実施された。しかし、カバー膜11のパターニング後に、P型FET特性向上のためのSiGe−S/D12形成、N型FET特性向上のための加熱処理の順に、製造工程を実施しても良い。
<実施の形態2>
本実施の形態では、CMOSプロセスにおいて、N型FETにSiCエピ成長層(以下、SiC−S(ソース)/D(ドレイン)と称する)を作成する場合に、上記本発明を適用する形態について説明する。
はじめに、図6に示すように、半導体基板1上面内に素子分離膜2を形成する。第一の領域と第二の領域とは、当該素子分離膜2により区画されている。本実施の形態では、第一の領域には、P型FETが形成される。他方、第二の領域には、N型FETが形成される。
次に、第一、二の領域の半導体基板1に対して、上記導電型に従った、ウエル注入、チャネル注入および不純物制御等を行う。その後、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5を当該順に堆積させる。その後、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5を所定の形状にパターニングする。当該パターニング後の様子を図7に示す。以下、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およびハードマスク5の積層体をゲート構造と称する。
次に、図8に示すように、各ゲート構造の側面に保護膜6を形成する。次に、第一の領域を露出させる開口部を有するレジストにより、第二の領域を覆う(図示せず)。そして、当該レジストをマスクとして使用して、第一の領域にP型の不純物イオンを注入する(図示せず)。前記レジストの除去後、第二の領域を露出させる開口部を有するレジストにより、第一の領域を覆う(図示せず)。そして、当該レジストをマスクとして使用して、第二の領域にN型の不純物イオンを注入する(図示せず)。
前記レジストの除去後、半導体基板1に対して加熱処理を行うことにより、不純物イオンを活性化させる。これにより、図8に示すように、ゲート構造G1の両脇の半導体基板1表面内には、P型の不純物注入層7が形成される。他方、ゲート構造G2の両脇の半導体基板1表面内には、N型の不純物注入層8が形成される。
次に、図9に示すように、露出している半導体基板1の上面に酸化膜9を形成する。その後、図9に示すように、側面に保護膜6が形成されたゲート構造G1,G2を覆うように、酸化膜9上にサイドウォール膜10を成膜する。
次に、サイドウォール膜10に対して異方性エッチバック処理を施す。これにより、図10に示すように、各ゲート構造G1,G2の側面部にのみサイドウォール膜10を残存させる。異方性エッチバック処理の際には、酸化膜9はエッチングストッパーとして機能する。その後、残存しているサイドウォール膜10の下方に存する酸化膜9以外の酸化膜9を除去する(図10参照)。
次に、図11に示すように、保護膜6、酸化膜9およびサイドウォール膜10が側面に形成されたゲート構造G1,G2を覆うように、半導体基板1上に、カバー膜11を形成する。ここで、カバー膜11の膜厚は、たとえば20nm〜100nm程度である。また、カバー膜11は、熱処理が加わると応力が発生する(応力が誘起される)。カバー膜11として、窒化膜、酸化膜の単層膜を採用することができる。
次に、カバー膜11に対してフォトリソグラフィ工程を施す。これにより、図12に示すように、第二の領域上方のカバー膜11のみを除去する。つまり、第一の領域の半導体基板1上にカバー膜11は残存し、当該カバー膜11は、第二の領域を露出させる開口部を有している。
次に、半導体基板1に対して加熱処理を施す。当該加熱処理は、たとえば800℃〜1300℃程度の温度条件で行われる。当該加熱処理により、カバー膜11に応力が生じる(応力が誘起する)。そして、当該発生した応力が、ゲート構造G1および半導体基板1内のチャネル領域に歪を発生させる。ここで、第一の領域にはP型FETが形成されるので、チャネル領域等に発生する歪は、圧縮歪である必要がある。
上記、カバー膜11の形成と加熱処理とにより、第一の領域に対して、P型FETの特性を向上させるための特性向上処理が施される。
次に、カバー膜11をマスクとして使用して、露出している半導体基板1の上面に対してエッチング処理を施す。これにより、ゲート構造G2の側壁に形成されているサイドウォール膜10の両脇における半導体基板1の表面内に、基板1を貫通しない所定の深さのリセス部が形成される。つまり、リセス部は、N型FETのソース・ドレイン領域となる領域に形成される。その後、当該リセス部に対して、SiC(炭化シリコン)エピタキシャル成長処理を施す。これにより、図12に示すように、上記リセス部には、SiC−S/D12が形成される。
上記リセス部およびリセス部におけるSiC−S/D12の形成が、N型FETの特性を向上させるための特性向上処理である。当該特性向上処理により、第二の領域の半導体基板1に形成されるチャネル領域等に引っ張り歪が発生する。
次に、カバー膜11を除去することにより、図13に示す構造が完成する。なお、当該カバー膜11を除去しても、半導体基板1およびゲート構造G1に発生した歪は、残存する。その後は、層間絶縁膜の堆積および配線の配設等の通常のCMOSプロセスを実施する。
このように、実施の形態1と異なり、P型FET形成領域にカバー膜11を形成し、N型FET形成領域にSiC−S/D12を形成する態様を採用したとしても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、上記では、カバー膜11のパターニング後、P型FET特性向上のための加熱処理、N型FET特性向上のためのSiC−S/D12形成が、当該順に実施された。しかし、カバー膜11のパターニング後に、N型FET特性向上のためのSiC−S/D12形成、P型FET特性向上のための加熱処理の順に、製造工程を実施しても良い。
本発明の概要を説明するための断面図である。 本発明の概要を説明するための断面図である。 本発明の概要を説明するための断面図である。 本発明の概要を説明するための断面図である。 本発明の概要を説明するための断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態に係る半導体製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 素子分離膜、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 ハードマスク、6 保護膜、7,8 不純物注入層、9 酸化膜、10 サイドウォール膜、11,101 カバー膜、12 SiGe−S/D層(またはSiC−S/D層)、G1,G2 ゲート構造。

Claims (5)

  1. (A)第一の導電型を有する第一のトランジスタが形成される第一の領域と、第二の導電型を有する第二のトランジスタが形成される第二の領域とを有する、半導体基板を用意する工程と、
    (B)前記第一の領域の前記半導体基板上に、加熱により応力が生ずるカバー膜を形成する工程と、
    (C)前記工程(B)の後に、前記半導体基板に対して加熱処理を施すことによって前記カバー膜に応力を発生させることにより、前記第一の領域の前記半導体基板に対して、前記第一のトランジスタの特性を向上させる第一の特性向上処理を施す工程と、
    (D)前記カバー膜をマスクとして使用して、前記カバー膜から露出している前記第二の領域の前記半導体基板に対して、前記第二のトランジスタの特性を向上させる第二の特性向上処理を施す工程とを、備えている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一のトランジスタは、N型トランジスタであり、
    前記第二のトランジスタは、P型トランジスタであり、
    前記工程(D)は、
    (D−1)前記第二の領域において、前記P型トランジスタのソース・ドレイン領域となる前記半導体基板の上面部分を除去することにより、リセス部を形成する工程と、
    (D−2)前記リセス部に対して、SiGeエピタキシャル成長層を形成する工程とを、有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一のトランジスタは、P型トランジスタであり、
    前記第二のトランジスタは、N型トランジスタであり、
    前記工程(D)は、
    (D−1)前記第二の領域において、前記N型トランジスタのソース・ドレイン領域となる前記半導体基板の上面部分を除去することにより、リセス部分を形成する工程と、
    (D−2)前記リセス部分に対して、SiCエピタキシャル成長層を形成する工程とを、有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(D)は、前記工程(C)の後に行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(C)は、前記工程(D)の後に行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007173639A 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5133619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173639A JP5133619B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173639A JP5133619B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009016407A true JP2009016407A (ja) 2009-01-22
JP2009016407A5 JP2009016407A5 (ja) 2010-07-22
JP5133619B2 JP5133619B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40356996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173639A Expired - Fee Related JP5133619B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133619B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196549A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006324278A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007005627A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2007005136A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Technique for forming contact insulation layers silicide regions with different characteristics
JP2007036205A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007528593A (ja) * 2003-10-20 2007-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Si:CおよびSiGeエピタキシャル成長ソース/ドレインを用いた高性能で応力が向上されたMOSFETおよび製造方法
US20080119019A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Jin-Ping Han Semiconductor devices having pFET with SiGe gate electrode and embedded SiGe source/drain regions and methods of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528593A (ja) * 2003-10-20 2007-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Si:CおよびSiGeエピタキシャル成長ソース/ドレインを用いた高性能で応力が向上されたMOSFETおよび製造方法
JP2006196549A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006324278A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007036205A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007005627A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2007005136A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Technique for forming contact insulation layers silicide regions with different characteristics
US20080119019A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Jin-Ping Han Semiconductor devices having pFET with SiGe gate electrode and embedded SiGe source/drain regions and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133619B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149301B2 (ja) 引張歪みおよび圧縮歪みを生成するための埋め込みSi/Ge材料を含むNMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタを有する半導体デバイス
JP2009194366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009152394A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7821074B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008091536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7838932B2 (en) Raised STI structure and superdamascene technique for NMOSFET performance enhancement with embedded silicon carbon
JP2006278754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009206467A (ja) 二重ceslプロセス
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130256766A1 (en) Spacer and process to enhance the strain in the channel with stress liner
US8329531B2 (en) Strain memorization in strained SOI substrates of semiconductor devices
JP2009200396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294971A (ja) トランジスタのゲート上面での応力緩和
JP2009164454A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5133619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5096681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9006058B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP5202891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9362125B2 (en) Semiconductor process
TWI521704B (zh) 一種半導體元件的製作方法
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008108999A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094113A (ja) 半導体装置
JP5695614B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees