JP5096681B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5096681B2
JP5096681B2 JP2006043418A JP2006043418A JP5096681B2 JP 5096681 B2 JP5096681 B2 JP 5096681B2 JP 2006043418 A JP2006043418 A JP 2006043418A JP 2006043418 A JP2006043418 A JP 2006043418A JP 5096681 B2 JP5096681 B2 JP 5096681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
silicon
element isolation
isolation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227421A (ja
Inventor
諭 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006043418A priority Critical patent/JP5096681B2/ja
Priority to TW096106070A priority patent/TWI353055B/zh
Priority to US11/708,068 priority patent/US20070194389A1/en
Priority to CN2007100058110A priority patent/CN101079445B/zh
Publication of JP2007227421A publication Critical patent/JP2007227421A/ja
Priority to US12/285,414 priority patent/US7642151B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5096681B2 publication Critical patent/JP5096681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
図7は、従来の半導体装置を示す断面図である。半導体装置100においては、シリコン基板101上に、SiGeエピタキシャル層102およびシリコンエピタキシャル層103が順に積層されている。また、シリコンエピタキシャル層103中には、ソース・ドレイン領域111およびゲート電極112等により構成されたFET(電界効果トランジスタ)110が形成されている。FET110は、周囲に形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)104によって、他の素子と隔離されている。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1,2が挙げられる。
特開平10−284722号公報 米国特許第6121100号明細書
上述の半導体装置100においては、SiGeエピタキシャル層102がシリコンエピタキシャル層103に二軸応力を与えており、それによりシリコンエピタキシャル層103に格子歪みが生じている。すなわち、半導体装置100の製造においては、いわゆる歪みシリコンプロセスが用いられている。このプロセスにおいて形成されるウエハは、歪みシリコンウエハと呼ばれる。このような歪みシリコンウエハを用いることにより、FETにおけるキャリア移動度の増大を図ることができる。
しかしながら、上記構成の半導体装置100には、シリコンエピタキシャル層103に結晶欠陥(転位)が生じ易いという問題がある。図7においては、結晶欠陥が生じている様子を模式的に線L1で示している。結晶欠陥が生じる一因としては、次のことが考えられる。すなわち、歪みシリコンウエハは、SiGeエピタキシャル層102とシリコンエピタキシャル層103との間の応力を緩和するように湾曲する。すると、その湾曲したウエハを真空チャッキング等する際に無理な力がウエハにかかることとなり、それにより結晶欠陥が生じてしまうのである。かかる結晶欠陥は、リーク電流の増加等、半導体装置の電気的特性の劣化につながってしまう。
本発明による半導体装置は、シリコン基板と、上記シリコン基板上に設けられた歪み付与層と、上記歪み付与層上に設けられたシリコン層と、上記シリコン層中に設けられた電界効果トランジスタと、上記電界効果トランジスタの周囲に設けられ、上記シリコン層を貫通して上記歪み付与層まで達する素子分離領域と、を備え、上記歪み付与層は、上記電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と離間しているとともに、上記シリコン層中の上記電界効果トランジスタのチャネル部に格子歪み(Strain)を生じさせ、上記素子分離領域は、上記シリコン層および上記歪み付与層を貫通して上記シリコン基板の内部まで達しており、上記歪み付与層は、上記素子分離領域を形成した後、上記シリコン基板上に形成されることを特徴とする。
この半導体装置においては、歪み付与層により、シリコン層中のFETのチャネル部に格子歪みが生じている。これにより、FETにおけるキャリア移動度を増大させることができる。このことは、FETひいては半導体装置の電気的特性の向上に寄与する。さらに、素子分離領域がシリコン層を貫通して歪み付与層まで達している。このため、この半導体装置の製造の際、シリコンウエハの湾曲は、素子分離領域で区画された領域毎に起こることになる。すなわち、シリコンウエハが全体として大きく湾曲するのを防ぐことができる。これにより、シリコン層における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、電界効果トランジスタを備える半導体装置を製造する方法であって、第1シリコン基板上に、上記電界効果トランジスタが形成される領域を包囲するように素子分離領域を形成する工程と、上記素子分離領域が形成された上記第1シリコン基板上に歪み付与層をエピタキシャル成長させる工程と、上記歪み付与層上に、シリコン層をエピタキシャル成長させる工程と、上記シリコン層中に、ソース・ドレイン領域が上記歪み付与層と離間するように上記電界効果トランジスタを形成する工程と、を含み、上記歪み付与層は、上記シリコン層中の上記電界効果トランジスタのチャネル部に格子歪みを生じさせるものであり、上記素子分離領域を形成する工程においては、第2シリコン基板中に上記素子分離領域を形成した後、上記第2シリコン基板を表層側から薄化して上記第1シリコン基板を形成することを特徴とする。
この製造方法においては、歪み付与層上にシリコン層を形成している。このため、この方法によって製造される半導体装置においては、歪み付与層により、シリコン層中のFETのチャネル部に格子歪みが生じる。これにより、FETにおけるキャリア移動度を増大させることができる。このことは、FETひいては半導体装置の電気的特性の向上に寄与する。さらに、シリコン基板上に素子分離領域を形成した後に、歪み付与層およびシリコン層を形成している。このため、シリコンウエハの湾曲は、素子分離領域で区画された領域毎に起こることになる。すなわち、シリコンウエハが全体として大きく湾曲するのを防ぐことができる。これにより、シリコン層における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
本発明によれば、電気的特性に優れた半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、シリコン基板10、歪み付与層20、シリコン層30、FET40、および素子分離領域50を備えている。
シリコン基板10上には、歪み付与層20が設けられている。本実施形態において歪み付与層20は、SiGe層である。歪み付与層20上には、シリコン層30が設けられている。これらの歪み付与層20およびシリコン層30は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層である。歪み付与層20は、シリコン層30に二軸応力を与えることにより、シリコン層30中のFET40のチャネル部に格子歪みを生じさせている。この二軸応力は、歪み付与層20とシリコン層30との界面に平行である。
シリコン層30中には、FET40が設けられている。FET40は、ソース・ドレイン領域42、SD extension領域(LDD(Light Doped Drain)領域)43、ゲート電極44およびサイドウォール46を含んでいる。ここで、ソース・ドレイン領域42と上述の歪み付与層20とは、互いに離間している。
なお、FET40は、Nチャネル型FETであってもよいし、Pチャネル型FETであってもよい。図1においては1つのFET(FET40)のみが図示されているが、半導体装置1には、Nチャネル型FETおよびPチャネル型FETの双方が設けられていてもよい。その場合、それらのFETは、後述する素子分離領域50によって互いに隔離される。
FET40の周囲には、素子分離領域50が設けられている。素子分離領域50は、シリコン層30を貫通して歪み付与層20まで達している。特に本実施形態において素子分離領域50は、シリコン層30および歪み付与層20を貫通して、シリコン基板10の内部まで達している。この素子分離領域50は、例えばSTIである。図1からもわかるように、素子分離領域50で囲まれた領域において、歪み付与層20の厚みは略均一である。
図2および図3を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の第1実施形態として、半導体装置1の製造方法の一例を説明する。概括すると、この製造方法は、下記工程(a)〜(d)を含むものである。
(a)シリコン基板10上に、FET40が形成される領域を包囲するように素子分離領域50を形成する工程
(b)素子分離領域50が形成されたシリコン基板10上に歪み付与層20をエピタキシャル成長させる工程
(c)歪み付与層20上に、シリコン層30をエピタキシャル成長させる工程
(d)シリコン層30中に、ソース・ドレイン領域42が歪み付与層20と離間するようにFET40を形成する工程
より詳細に説明すると、まず、シリコン基板10a中に、シャロートレンチ構造の素子分離領域50を形成する(図2(a))。その後、ドライエッチングによりシリコン基板10aを薄化し、シリコン基板10aを素子分離領域50に対して後退させる(図2(b))。このとき、素子分離領域50の一部がシリコン基板10a内に残るようにする。これにより、FET40が形成される領域を包囲する素子分離領域50がシリコン基板10上に形成される。
すなわち、素子分離領域50を形成する工程においては、シリコン基板10aの表層に素子分離領域50を形成した後、シリコン基板10aを上記表層側から薄化している。
続いて、シリコン基板10上に歪み付与層20をエピタキシャル成長させた後、歪み付与層20上にシリコン層30をエピタキシャル成長させる(図3(a))。その後、シリコン層30上に、ゲート電極44およびサイドウォール46を形成する(図3(b))。さらに、シリコン層30内にソース・ドレイン領域42およびSD extension領域43を形成することにより、図1の半導体装置1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。上記製造方法においては、歪み付与層20上にシリコン層30を形成している。このため、半導体装置1においては、歪み付与層20により、シリコン層30中のFET40のチャネル部に格子歪みが生じる。これにより、FET40におけるキャリア移動度を増大させることができる。このことは、FET40ひいては半導体装置1の電気的特性の向上に寄与する。
さらに、素子分離領域50がシリコン層30を貫通して歪み付与層20まで達している。このため、半導体装置1の製造の際、シリコンウエハの湾曲は、素子分離領域50で区画された領域毎に起こることになる。すなわち、シリコンウエハが全体として大きく湾曲するのを防ぐことができる。これにより、シリコン層30における結晶欠陥の発生を抑制することができる。よって、電気的特性に優れた半導体装置1およびその製造方法が実現されている。
歪み付与層20としてSiGe層が用いられている。SiGe層は、FET40のチャネル部に格子歪みを生じさせる層として好適に機能することができる。
素子分離領域50が、シリコン層30および歪み付与層20を貫通してシリコン基板10まで達している。このため、素子分離領域50を境として、歪み付与層20が完全に分断されている。これにより、上述の問題、すなわちシリコンウエハが全体として大きく湾曲するという問題を、より確実に防ぐことができる。特に本実施形態においては、素子分離領域50がシリコン基板10の内部まで達している。これにより、上記問題が防止される確実性が一層高まる。
素子分離領域50を形成する工程においては、シリコン基板10aの表層に素子分離領域50を形成した後、シリコン基板10aを上記表層側から薄化している。こうすることにより、素子分離領域50がシリコン基板10の内部まで達した構造を、容易に実現することができる。
素子分離領域50で囲まれた領域において、歪み付与層20の厚みは略均一である。かかる構造により、歪み付与層20は、シリコン層30に対して好適に二軸応力を付与することができる。
Nチャネル型FETおよびPチャネル型FETの双方が半導体装置1に設けられている場合、本実施形態の有用性が特に高くなる。なぜならば、シリコン層30に二軸応力を与えた場合、一軸応力を与えた場合とは異なり、Nチャネル型FETおよびPチャネル型FETの双方においてキャリア移動度の増大という効果が得られるからである。
ところで、従来の半導体装置としては、上述した図7に示したもの以外にも、図8および図9に示すものがある。
図8は、特許文献1に記載の半導体装置を示す断面図である。半導体装置200においては、シリコン基板201上に、ボロンがドープされたシリコンエピタキシャル層202、シリコンエピタキシャル層203、SiGeエピタキシャル層204およびシリコンエピタキシャル層205が順に積層されている。また、シリコンエピタキシャル層202、シリコンエピタキシャル層203、SiGeエピタキシャル層204およびシリコンエピタキシャル層205の4層にわたって、ソース・ドレイン領域211が形成されている。このソース・ドレイン領域211は、ゲート電極212と共に、FET210を構成している。FET210の周囲には、STI206が形成されている。
このように半導体装置200においては、SiGeエピタキシャル層204中にソース・ドレイン領域211が形成されている。これは、SiGe層中のホールキャリアの移動度の方が、シリコン層中のそれよりも高いという性質を利用するためである。すなわち、SiGe層をホールキャリアの移動経路として用いることにより、電気的特性の向上を図っている。
ここで、仮に半導体装置1において歪み付与層20中にソース・ドレイン領域42を形成したとすると、ソース・ドレイン領域42を形成する際のイオン注入によって、歪み付与層20のストレスが緩和してしまう。すると、シリコン層30に二軸応力を与えるという歪み付与層20の機能が低下してしまう。かかる観点から、半導体装置1においては、歪み付与層20とソース・ドレイン領域42とを互いに離間させているのである。
図9は、特許文献2に記載の半導体装置を示す断面図である。半導体装置300においては、シリコン基板301に、ソース・ドレイン領域311およびゲート電極312等により構成されたPチャネル型FET310が設けられている。このソース・ドレイン領域311は、SiGeエピタキシャル層として形成されている。また、Pチャネル型FET310の周囲には、STI302が形成されている。
図10を参照しつつ、半導体装置300の製造方法を説明する。まず、シリコン基板301中にSTI302を形成する(図10(a))。次に、シリコン基板301上にゲート電極312を形成する(図10(b))。その後、シリコン基板301におけるソース・ドレイン領域311となる領域をエッチングすることにより、凹部311aを形成する(図10(c))。続いて、凹部311a中に、SiGe層をエピタキシャル成長させることにより、ソース・ドレイン領域311を形成する。これにより、図9の半導体装置300が得られる。
この半導体装置300においては、ソース・ドレイン領域311からシリコン基板301に一軸応力が与えられている。これにより、Pチャネル型FET310の電気的特性を向上させることができる。しかし、その一方で、一軸応力では、Nチャネル型FETの電気的特性を向上させることはできない、それどころか劣化させてしまう。そのため、半導体装置300の製造においては、Nチャネル型FETが形成される領域をマスクで覆った状態で、Pチャネル型FETが形成される領域に凹部311aを形成する必要がある。それゆえ、製造工程数が増加し、製造が複雑化してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、歪み付与層20による二軸応力を利用しているため、上述のとおり、Nチャネル型FETおよびPチャネル型FETの双方の電気的特性を向上させることができる。よって、製造工程数の増大を抑えることができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、シリコン基板10、歪み付与層20、シリコン層30、FET40、および素子分離領域50を備えている。シリコン基板10、歪み付与層20、シリコン層30およびFET40の構成は、半導体装置1におけるものと同様である。
半導体装置2においては、素子分離領域50の構成が半導体装置1と相違している。すなわち、半導体装置1においては、素子分離領域50がシリコン基板10と歪み付与層20との間の界面を突き抜けて、シリコン基板10の内部まで達していた。これに対し、半導体装置2においては、素子分離領域50の一端が上記界面に止まっている。
図5を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の第2実施形態として、半導体装置2の製造方法の一例を説明する。この製造方法も、上述した第1実施形態と同様に、上記工程(a)〜(d)を含む。
より詳細に説明すると、まず、シリコン基板10上に、絶縁膜50aを形成する(図5(a))。次に、この絶縁膜50aの一部(素子分離領域50となる部分)を残して、他の部分をフォトリソグラフィ法等により除去する(図5(b))。これにより、FET40が形成される領域を包囲する素子分離領域50がシリコン基板10上に形成される。
すなわち、素子分離領域50を形成する工程においては、シリコン基板10上に絶縁膜50aを形成した後、絶縁膜50aをパターニングして素子分離領域50としている。
続いて、シリコン基板10上に歪み付与層20をエピタキシャル成長させた後、歪み付与層20上にシリコン層30をエピタキシャル成長させる(図5(c))。その後、FET40を形成することにより、図4の半導体装置2が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においても、歪み付与層20により、シリコン層30中のFET40のチャネル部に格子歪みが生じる。これにより、FET40におけるキャリア移動度を増大させることができる。このことは、FET40ひいては半導体装置2の電気的特性の向上に寄与する。
さらに、素子分離領域50がシリコン層30を貫通して歪み付与層20まで達している。このため、半導体装置2の製造の際、シリコンウエハの湾曲は、素子分離領域50で区画された領域毎に起こることになる。すなわち、シリコンウエハが全体として大きく湾曲するのを防ぐことができる。これにより、シリコン層30における結晶欠陥の発生を抑制することができる。よって、電気的特性に優れた半導体装置2およびその製造方法が実現されている。
素子分離領域50が、シリコン層30および歪み付与層20を貫通してシリコン基板10まで達している。このため、素子分離領域50を境として、歪み付与層20が完全に分断されている。これにより、シリコンウエハが全体として大きく湾曲するという問題を、より確実に防ぐことができる。
素子分離領域50を形成する工程においては、シリコン基板10上に絶縁膜50aを形成した後、絶縁膜50aをパターニングして素子分離領域50としている。こうすることにより、素子分離領域50がシリコン基板10まで達した構造を、容易に実現することができる。なお、本実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
本発明による半導体装置およびその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、素子分離領域50が歪み付与層20を貫通している例を示した。しかし、素子分離領域50は、歪み付与層20まで達していればよく、歪み付与層20を貫通している必要はない。例えば、図6(a)に示すように、素子分離領域50の一端が歪み付与層20の内部に止まっていてもよい。あるいは、図6(b)に示すように、素子分離領域50の一端が歪み付与層20とシリコン層30との間の界面に止まっていてもよい。
また、歪み付与層20の材料は、SiGeには限られない。FET40のチャネル部に格子歪みを生じさせるものであれば、SiGe以外の材料を用いてもよい。
また、上記実施形態においては二軸応力のみを利用した例を示した。しかし、二軸応力と一軸応力とを併用してもよい。その場合、例えば、半導体装置1または半導体装置2において、ソース・ドレイン領域42をSiGeエピタキシャル層として形成すればよい。
本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明による半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す工程図である。 (a)および(b)は、本発明による半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す工程図である。 本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による半導体装置の製造方法の第2実施形態を示す工程図である。 (a)および(b)は、実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 特許文献1に記載の半導体装置を示す断面図である。 特許文献2に記載の半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、図9の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体装置
10 シリコン基板
10a シリコン基板
20 歪み付与層
30 シリコン層
40 FET
42 ソース・ドレイン領域
43 SD extension領域
44 ゲート電極
46 サイドウォール
50 素子分離領域
50a 絶縁膜

Claims (1)

  1. 電界効果トランジスタを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1シリコン基板上に、前記電界効果トランジスタが形成される領域を包囲するように素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域が形成された前記第1シリコン基板上に歪み付与層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記歪み付与層上に、シリコン層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記シリコン層中に、ソース・ドレイン領域が前記歪み付与層と離間するように前記電界効果トランジスタを形成する工程と、を含み、
    前記歪み付与層は、前記シリコン層中の前記電界効果トランジスタのチャネル部に格子歪みを生じさせるものであり、
    前記素子分離領域を形成する工程においては、第2シリコン基板中に前記素子分離領域を形成した後、前記第2シリコン基板を表層側から薄化して前記第1シリコン基板を形成する半導体装置の製造方法。
JP2006043418A 2006-02-21 2006-02-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5096681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043418A JP5096681B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体装置の製造方法
TW096106070A TWI353055B (en) 2006-02-21 2007-02-16 Semiconductor manufacturing method
US11/708,068 US20070194389A1 (en) 2006-02-21 2007-02-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2007100058110A CN101079445B (zh) 2006-02-21 2007-02-25 半导体器件及其制造方法
US12/285,414 US7642151B2 (en) 2006-02-21 2008-10-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043418A JP5096681B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182978A Division JP5695614B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227421A JP2007227421A (ja) 2007-09-06
JP5096681B2 true JP5096681B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38427327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043418A Expired - Fee Related JP5096681B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070194389A1 (ja)
JP (1) JP5096681B2 (ja)
CN (1) CN101079445B (ja)
TW (1) TWI353055B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902105B1 (ko) 2007-11-09 2009-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8828840B2 (en) 2011-01-12 2014-09-09 Chinese Academy of Sciences, Institute of Microelectronics Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102592966B (zh) * 2011-01-12 2015-07-15 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219443A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270685A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 電界効果トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、その半導体装置を含む論理回路および半導体基板
JP3628472B2 (ja) 1997-04-01 2005-03-09 沖電気工業株式会社 Mosfet及びその製造方法
US6121100A (en) * 1997-12-31 2000-09-19 Intel Corporation Method of fabricating a MOS transistor with a raised source/drain extension
JP4258034B2 (ja) * 1998-05-27 2009-04-30 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6429061B1 (en) * 2000-07-26 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method to fabricate a strained Si CMOS structure using selective epitaxial deposition of Si after device isolation formation
US6903384B2 (en) * 2003-01-15 2005-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for isolating silicon germanium dislocation regions in strained-silicon CMOS applications
CN1277296C (zh) * 2003-03-27 2006-09-27 台湾积体电路制造股份有限公司 具有应变硅锗层外延的场效应晶体管结构及其制造方法
JP2005057147A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005327867A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005353831A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
US7227205B2 (en) 2004-06-24 2007-06-05 International Business Machines Corporation Strained-silicon CMOS device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070194389A1 (en) 2007-08-23
CN101079445A (zh) 2007-11-28
JP2007227421A (ja) 2007-09-06
US20090047767A1 (en) 2009-02-19
TW200739906A (en) 2007-10-16
US7642151B2 (en) 2010-01-05
TWI353055B (en) 2011-11-21
CN101079445B (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354806B2 (en) Semiconductor device structure with active regions having different surface directions and methods
US9711413B2 (en) High performance CMOS device design
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20090039389A1 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor transistor
US20060266996A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4896789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080157200A1 (en) Stress liner surrounded facetless embedded stressor mosfet
KR101865754B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120256266A1 (en) Semiconductor device
JP5204106B2 (ja) 電子移動度が増大したトランジスタを形成する方法
US7968920B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7611937B2 (en) High performance transistors with hybrid crystal orientations
JP2007067118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060131699A1 (en) Technique for forming a substrate having crystalline semiconductor regions of different characteristics located above a buried insulating layer
US7737466B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5096681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7863141B2 (en) Integration for buried epitaxial stressor
US20090142892A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having thin strained relaxation buffer pattern and related device
US10037915B1 (en) Fabricating method of a semiconductor structure with an epitaxial layer
US8329531B2 (en) Strain memorization in strained SOI substrates of semiconductor devices
WO2011033695A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008147325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5695614B2 (ja) 半導体装置
US9324618B1 (en) Methods of forming replacement fins for a FinFET device
KR20100078341A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees